JPH08291967A - 空気分離方法およびそれに用いる装置 - Google Patents

空気分離方法およびそれに用いる装置

Info

Publication number
JPH08291967A
JPH08291967A JP7095566A JP9556695A JPH08291967A JP H08291967 A JPH08291967 A JP H08291967A JP 7095566 A JP7095566 A JP 7095566A JP 9556695 A JP9556695 A JP 9556695A JP H08291967 A JPH08291967 A JP H08291967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
catalyst
adsorption
compressed air
tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7095566A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yoshino
明 吉野
Atsushi Miyamoto
篤 宮本
Hisanao Jo
久尚 城
Junya Suenaga
純也 末長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Hoxan Inc
Original Assignee
Daido Hoxan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Hoxan Inc filed Critical Daido Hoxan Inc
Priority to JP7095566A priority Critical patent/JPH08291967A/ja
Priority to TW084111903A priority patent/TW293782B/zh
Priority to KR1019960001846A priority patent/KR960037095A/ko
Priority to CN96101953A priority patent/CN1165283A/zh
Publication of JPH08291967A publication Critical patent/JPH08291967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0438Cooling or heating systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/261Drying gases or vapours by adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • B01J20/08Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04 comprising aluminium oxide or hydroxide; comprising bauxite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0229Purification or separation processes
    • C01B13/0288Combined chemical and physical processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/04Purification or separation of nitrogen
    • C01B21/0405Purification or separation processes
    • C01B21/0494Combined chemical and physical processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04006Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
    • F25J3/04048Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit by compression of cold gaseous streams, e.g. intermediate or oxygen enriched (waste) streams
    • F25J3/04054Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit by compression of cold gaseous streams, e.g. intermediate or oxygen enriched (waste) streams of air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04157Afterstage cooling and so-called "pre-cooling" of the feed air upstream the air purification unit and main heat exchange line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04163Hot end purification of the feed air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04163Hot end purification of the feed air
    • F25J3/04169Hot end purification of the feed air by adsorption of the impurities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04163Hot end purification of the feed air
    • F25J3/04169Hot end purification of the feed air by adsorption of the impurities
    • F25J3/04181Regenerating the adsorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04284Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/0429Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using internal refrigeration by open-loop gas work expansion, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of feed air, e.g. used as waste or product air or expanded into an auxiliary column
    • F25J3/04303Lachmann expansion, i.e. expanded into oxygen producing or low pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04333Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using quasi-closed loop internal vapor compression refrigeration cycles, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/04351Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using quasi-closed loop internal vapor compression refrigeration cycles, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04424Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system without thermally coupled high and low pressure columns, i.e. a so-called split columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/10Single element gases other than halogens
    • B01D2257/108Hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/502Carbon monoxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2200/00Processes or apparatus using separation by rectification
    • F25J2200/20Processes or apparatus using separation by rectification in an elevated pressure multiple column system wherein the lowest pressure column is at a pressure well above the minimum pressure needed to overcome pressure drop to reject the products to atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/60Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using adsorption on solid adsorbents, e.g. by temperature-swing adsorption [TSA] at the hot or cold end
    • F25J2205/66Regenerating the adsorption vessel, e.g. kind of reactivation gas
    • F25J2205/70Heating the adsorption vessel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/82Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using a reactor with combustion or catalytic reaction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】触媒塔に内蔵される触媒が早期に性能劣化する
ことがなく、しかも長期にわたってメンテナンスが不要
で、安価な空気分離方法を提供する。 【構成】外部より取り入れた空気を圧縮して圧縮空気と
し、この圧縮空気を第2吸着塔5に導入して空気中の炭
酸ガスと水を吸着除去し、上記第2吸着塔5を経た空気
を深冷液化分離し窒素と酸素に分ける空気分離方法であ
って、上記圧縮空気を第2吸着塔5に導入するに先立っ
て、空気圧縮の際の圧縮熱によって昇温した圧縮空気を
冷却し降温させたのち第1吸着塔4に導入して圧縮空気
中の水分を吸着除去し、ついで、上記第1吸着塔4を経
由した空気を触媒塔9に通して空気中の一酸化炭素およ
び水素を酸化するようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、触媒の早期の性能劣化
を防止することのできる空気分離方法およびそれに用い
る装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、高純度の窒素ガス,酸素ガ
ス,アルゴンガス等は、空気分離装置を用い、窒素,酸
素,アルゴン等の沸点の差を利用してこれらを分離する
ことにより製造されている。すなわち、上記高純度窒素
ガス等は、空気を原料とし、この原料空気を空気圧縮機
で圧縮し、ついでこの圧縮によって昇温した圧縮空気を
冷却器で冷却して降温し、つぎにこの降温した圧縮空気
を吸着塔に入れて圧縮空気中の炭酸ガスおよび水分を除
去してから、熱交換器を通して冷媒と熱交換させて冷却
し、そののち精留塔で上記沸点の差を利用し深冷液化分
離するという工程を経て製造されている。ところが、こ
のような空気分離装置では、窒素の沸点と一酸化炭素の
沸点との間にあまり差がなく、気化状態での比重量も殆
ど同じであるため、原料空気中の一酸化炭素の分離除去
が難しく、製品ガス中に一酸化炭素が不純物として残存
するという不都合がある。また、原料空気中に微量存在
する水素についても、その沸点が窒素の沸点より低いた
め、水素が液化除去されずに製品ガス中に混在してしま
うという問題もある。半導体工業の技術内容がますます
高度化している現状では、このような極微量の不純物も
問題となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、上記の一酸化
炭素,水素を完全除去するため、本発明者らは、図8に
示すように、空気圧縮機101と吸着塔107間に、パ
ラジウム系触媒を内蔵した触媒塔104を設け、この触
媒塔104内のパラジウム系触媒で圧縮空気中の一酸化
炭素および水素を除去するようにした空気分離装置を提
案した。図において、102は熱交換器であり、空気圧
縮機101から取り入れた圧縮空気と触媒塔104を経
た空気を通して両者を熱交換させることにより、空気圧
縮機101の圧縮によって昇温した圧縮空気をさらに昇
温させるとともに、触媒塔104を経た空気を降温させ
る作用をする。103は熱交換器102で昇温させた圧
縮空気を所定温度(触媒塔104での酸化反応に適した
温度であり、200℃以上の高温)にまで昇温させるヒ
ーターであり、105はドレン分離器である。106は
熱交換器102で降温させた空気を所定温度(吸着塔1
07での吸着除去に適した温度)にまで降温させるフロ
ン冷却器である。
【0004】上記空気分離装置において、空気圧縮機1
01により空気を圧縮し、この空気圧縮機101で圧縮
され昇温された空気を熱交換器102およびヒーター1
03で所定温度に昇温して触媒塔104に送り、ついで
この触媒塔104内のパラジウム系触媒と圧縮空気中の
一酸化炭素および水素を酸化反応させる。これにより圧
縮空気中の一酸化炭素および水素を炭酸ガスおよび水分
に変える。つぎに触媒塔104を経た空気を熱交換器1
02およびフロン冷却器106で所定温度に降温し、そ
ののち吸着塔107に送り込み、吸着塔107内の吸着
剤(活性アルミナ,ゼオライト等)で炭酸ガスおよび水
分を吸着除去するようにしている。このようにして得ら
れた精製空気を低温精留塔(図示せず)へ供給し、窒
素,酸素,アルゴン等に分離する。
【0005】しかしながら、上記空気分離装置では、触
媒塔104内のパラジウム系触媒が1年を経過せずに性
能低下してしまう場合がある。この場合には、高価な触
媒を早期に交換しなければならず、触媒の早期交換等メ
ンテナンスを頻繁に行わなければならないという問題
や、トータルコストが高価になるという問題がある。ま
た、触媒塔104内の下部に微粉末が早期に溜まる等の
不具合も発生しており、この場合にも、上記微粉末の早
期清掃等メンテナンスを頻繁に行わなければならないと
いう問題がある。
【0006】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、触媒が早期に性能劣化することがなく、しかも
長期にわたってメンテナンスが不要で、安価な空気分離
方法およびそれに用いる装置の提供をその目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、外部より取り入れた空気を圧縮して圧縮
空気とし、この圧縮空気を除去手段に導入して空気中の
炭酸ガスと水とを除去し、上記除去手段を経た空気を深
冷液化分離し窒素と酸素とに分ける空気分離方法であっ
て、上記圧縮空気を除去手段に導入するに先立って、空
気圧縮の際の圧縮熱によって昇温した圧縮空気を冷却手
段により冷却し降温させたのち吸着手段に導入して圧縮
空気中の水分を吸着除去し、ついで、上記吸着手段を経
由した空気を触媒に接触させ空気中の一酸化炭素および
水素を酸化する空気分離方法を第1の要旨とし、外部よ
り取り入れた空気を圧縮する空気圧縮手段と、上記空気
圧縮手段を経由した圧縮空気中の炭酸ガスと水を除去す
る除去手段と、この除去手段を経た空気を窒素と酸素と
に液化分離する深冷液化分離手段を備えた空気分離装置
であって、上記空気圧縮手段と除去手段との間に、空気
圧縮手段による圧縮熱によって昇温した圧縮空気を冷却
する冷却手段と、この冷却手段により冷却されて降温し
た空気中の水分を吸着除去する吸着手段と、この吸着手
段で吸着除去された空気を加熱する加熱手段と、この加
熱手段により加熱されて昇温した空気中の一酸化炭素お
よび水素を酸化する触媒手段を設けた空気分離装置を第
2の要旨とする。
【0008】
【作用】すなわち、本発明者らは、触媒塔内のパラジウ
ム系触媒が1年を経過せずに性能低下してしまう原因、
および触媒塔内の下部に微粉末が溜まる原因について一
連の研究を重ねた。その研究の過程で、上記パラジウム
系触媒のように、アルミナの外周面にパラジウム粒子を
担持したものでは、アルミナの外周面の隙間や溝に水分
が入り込むと、アルミナが膨張しパラジウム粒子がアル
ミナの外周面から剥離,脱落し、これにより活性面積が
小さくなり早期に性能低下を招くこと、および上記脱落
したパラジウム粒子が微粉末となって触媒塔の下部に溜
まる等することを突き止めた。また、これに加えて、圧
縮空気中に多くの水分が含まれていると、触媒塔での水
素および一酸化炭素の酸化反応を容易にするため圧縮空
気を200℃以上の高温にして触媒塔に送り込む必要が
生じ、このような高温に曝されることで触媒が劣化しや
すくなって早期に性能低下を招くことも突き止めた。そ
して、さらに研究を重ねた結果、外部より取り入れた圧
縮空気を除去手段に導入するに先立って、空気圧縮の際
の圧縮熱によって昇温した圧縮空気を冷却手段により冷
却し降温させたのち吸着手段に導入して圧縮空気中の水
分を吸着除去し、ついで、上記吸着手段を経由した空気
を触媒に接触させ空気中の一酸化炭素および水素を酸化
すると、圧縮空気を触媒に接触させる前に吸着手段で圧
縮空気中から水分を殆ど除去することができる。このた
め、触媒を早期に劣化させることがなく、しかも、圧縮
空気中から水分が除去されているため圧縮空気をそれぼ
ど高温にする必要もないことから、上記触媒の優れた性
能を長期にわたって維持できることを見出し本発明に到
達した。
【0009】つぎに、本発明を実施例にもとづいて詳し
く説明する。
【0010】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示している。図に
おいて、1は外部より取り入れた原料空気(25℃程
度)を圧縮して圧縮空気とする渦巻式(もしくはスクリ
ュー式,レシプロ式)の空気圧縮機であり、圧縮空気は
圧縮熱によって100℃に昇温される。2はプレートフ
ィン式(もしくはシェルアンドチューブ式)の第1熱交
換器である。この第1熱交換器2には、その内部に、空
気圧縮機1から取り入れた圧縮空気が通る通路2aと、
吸着剤再生用の排ガス(後述する精留塔で発生する排ガ
スであり、10℃程度)が通る通路2bが形成されてお
り、各通路2a,2bを通る圧縮空気と排ガスとの熱交
換により、圧縮空気を70℃程度に降温させるとともに
排ガスを90℃程度に昇温させる作用をする。3は第1
クーラーであり、第1熱交換器2で降温された圧縮空気
をさらに冷却して40℃程度(吸着塔4〜6での吸着除
去に適した温度)にまで降温させるとともに、圧縮空気
中の水分除去を行う。4,5,6は同一構造の吸着塔で
あり、それぞれの内部には、圧縮空気中の水分および炭
酸ガスを吸着除去するための吸着剤が収容されている。
この吸着剤としては、吸着塔4〜6の下部にアルミナゲ
ル12が配設され、その上側にモレキュラーシーブ(合
成ゼオライト)13が配設されている。このような各吸
着塔4〜6は、触媒塔9導入前の吸着工程,触媒塔9導
出後の吸着工程および吸着剤12,13の再生工程に用
いられる。7はアルミニウム製の第2熱交換器であり、
上記吸着塔4〜6を経た圧縮空気が通る通路7aと、触
媒塔9を経た空気が通る通路7bが形成されており、各
通路7a,7bを通る空気同士の熱交換により吸着塔4
〜6を経た圧縮空気を55℃程度にまで昇温させるとと
もに、触媒塔9を経た空気を50℃程度に降温させる作
用をする。8は第1ヒーターであり、上記第2熱交換器
7で昇温された圧縮空気を加熱してさらに60℃程度
(触媒塔9での酸化反応に適した温度)にまで昇温させ
る。9は触媒塔であり、空気中の一酸化炭素および水素
を酸化して炭酸ガスと水を生成するための触媒が内蔵さ
れている。この触媒としては、白金系もしくはパラジウ
ム系の触媒が用いられる。10は第2クーラーであり、
上記第2熱交換器7で降温された空気を冷却してさらに
20℃以下にまで降温させる。11は第2ヒーターであ
り、第1熱交換器2で昇温された排ガスを加熱してさら
に200℃程度にまで昇温させる。
【0011】上記両クーラー3,10と各吸着塔4〜6
は、つぎのような配管類で連結されている。すなわち、
第1クーラー3の出口管3aと第2クーラー10の出口
管10aとは2つの開閉弁15a,15bが取付けられ
た第1連結管15で連結されているとともに、両開閉弁
15a,15b間に位置する第1連結管15の部分から
第1吸着塔4の空気導入口に連結する第1導入管18お
よび開閉弁19a付き第1大気逃がし管19が分岐して
いる。また、上記各出口管3a,10aから延設,分岐
された各分岐管3b,10bは、2つの開閉弁16a,
16bが取付けられた第2連結管16、および2つの開
閉弁17a,17bが取付けられた第3連結管17で連
結されている。これら両連結管16,17からも、上記
第1連結管15と同様に、両開閉弁16a,16b、1
7a,17b間に位置する部分から、第2吸着塔5の空
気導入口に連結する第2導入管20,開閉弁21a付き
第2大気逃がし管21および第3吸着塔6の空気導入口
に連結する第3導入管22,開閉弁23a付き第3大気
逃がし管23がそれぞれ分岐している。一方、上記各吸
着塔4〜6と第2熱交換器7と精製空気取出管30は、
つぎのような配管類で連結されている。すなわち、第2
熱交換器7の入口管7cは第1吸着塔4の空気導出口か
ら延びる第1導出管4aに開閉弁24a付き第4連結管
24で連結され、第2吸着塔5の空気導出口から延びる
第2導出管5aに開閉弁26a付き第5連結管26で連
結され、第3吸着塔6の空気導出口から延びる第3導出
管6aに開閉弁28a付き第6連結管28で連結されて
いる。また、精製空気取出管30の始端部30aは第1
導出管4aの終端部4bに開閉弁25a付き第1取出管
25で連結され、精製空気取出管30の始端部30aか
ら延設,分岐された分岐管30bは第2導出管5aの終
端部5bに開閉弁27a付き第2取出管27で連結さ
れ、第3導出管6aの終端部6bに開閉弁29a付き第
3取出管29で連結されている。
【0012】また、精留塔から供給される排ガスの通路
である排ガス供給管(図では、その終端部31aの近傍
部しか示されていない)31と、第2ヒーター11と各
吸着塔4〜6は、つぎのような配管類で連結されてい
る。すなわち、排ガス供給管31の終端部31aは、第
1熱交換器2の通路2bに連結する開閉弁32a付き第
1供給管32,第1熱交換器2の通路2b,この第1熱
交換器2の通路2bから延び第2ヒーター11の排ガス
入口に連結する第2供給管33を介して第2ヒーター1
1に連結されている。また、第2ヒーター11の排ガス
出口から延びる第3供給管34の終端部34aは、第1
導出管4aの終端部4bに開閉弁35a付き第4供給管
35で連結され、第2導出管5aの終端部5bに開閉弁
36a付き第5供給管36で連結され、第3導出管6a
の終端部6bに開閉弁37a付き第6供給管37で連結
されている。また、上記第3供給管34から開閉弁38
a付き連結管38が分岐し、上記排ガス供給管31の終
端部31aに連結されている。
【0013】上記装置において、第1吸着塔4を触媒塔
9導入前の吸着工程で用い、第2吸着塔5を触媒塔9導
出後の吸着工程で用い、第3吸着塔6を再生工程で用い
る場合の作用を説明する。この場合には、図2に示すよ
うに、開閉弁15a,16b,23a,24a,27
a,32a,37aを開弁し(開弁状態にあることを、
矢印で示す)、開閉弁15b,16a,17a,17
b,19a,21a,25a,26a,28a,29
a,35a,36a,38aを閉弁する(閉弁状態にあ
ることを、バルブを黒く塗りつぶすことで示す)。ま
ず、空気圧縮機1で外部から原料空気を取り入れて圧縮
空気とする。ついで、この圧縮された高温圧縮空気を第
1熱交換器2で排ガスと熱交換して降温したのち、第1
クーラー3で冷却して40℃程度に降温する。つぎに、
この降温させた圧縮空気を第1連結管15および第1導
入管18を通して第1吸着塔4に供給する。この第1吸
着塔4では、吸着剤12,13により、圧縮空気中の水
分がppmオーダーまで吸着除去される。つぎに、第1
吸着塔4を経た空気を第1導出管4a,第4連結管24
および入口管7cを通して第2熱交換器7に供給し、こ
の第2熱交換器7で触媒塔9を経た空気と熱交換して昇
温したのち、第1ヒーター8で60℃程度に昇温して触
媒塔9に供給する。この触媒塔9では、触媒により、空
気中の一酸化炭素が酸化されて炭酸ガスが生成され、水
素が酸化されて水が生成される。つぎに、触媒塔9を経
た空気を第2熱交換器7に供給し、この第2熱交換器7
で第1吸着塔4を経た圧縮空気と熱交換して降温したの
ち、第2クーラー10で10℃程度に降温し、出口管1
0a,分岐管10b,第2連結管16および第2導入管
20を介して第2吸着塔5に供給する。この第2吸着塔
5では、吸着剤12,13により、圧縮空気中の水分お
よび炭酸ガスが吸着除去される。この第2吸着塔5を経
た空気を第2導出管5a,第2取出管27,分岐管30
bを通して精製空気取出管30に送る。この精製空気取
出管30に送られた精製空気は低温精留塔(図示せず)
へ供給され、窒素(N2 ),酸素(O2 ),アルゴン
(Ar)等に分離される。一方、精留塔から送られる排
ガスを、排ガス供給管31および第1供給管32を通し
て第1熱交換器2に供給し、この第1熱交換器2で空気
圧縮機1から取り入れた圧縮空気と熱交換して昇温す
る。つぎに、この第1熱交換器2で昇温した排ガスを、
第2供給管33を通して第2ヒーター11に供給し、こ
の第2ヒーター11で200℃に昇温したのち、第3供
給管34,第6供給管37および第3導出管6aを通し
て第3吸着塔6に供給する。この第3吸着塔6では、吸
着剤12,13が高温の排ガスにさらされて再生され
る。そののち、第3吸着塔6を経た排ガスを第3導入管
22および第3大気逃がし管23を通して大気に放出す
る。また、再生後に、開閉弁38aを開弁し、開閉弁3
2aを閉弁して、排ガスを加熱することなく第3吸着塔
6に供給する。これにより、第3吸着塔6では、吸着剤
12,13が排ガスで冷却され、つぎの吸着工程に備え
る。
【0014】上記各吸着塔4〜6は、各開閉弁の開閉操
作により自動切替えすることができる。その切替えパタ
ーンを、下記の表1に示す。下記の表1において、第2
吸着塔5を触媒塔9導入前の吸着工程で用い、第3吸着
塔6を触媒塔9導出後の吸着工程で用い、第1吸着塔4
を再生工程で用いる場合には、開閉弁16a,17b,
19a,26a,29a,,32a,35aを開弁し、
開閉弁15a,15b,16b,17a,21a,23
a,24a,25a,27a,28a,36a,37
a,38aを閉弁する。また、第3吸着塔6を触媒塔9
導入前の吸着工程で用い、第1吸着塔4を触媒塔9導出
後の吸着工程で用い、第2吸着塔5を再生工程で用いる
場合には、開閉弁15b,17a,21a,25a,2
8a,32a,36aを開弁し、開閉弁15a,16
a,16b,17b,19a,23a,24a,26
a,27a,29a,35a,37a,38aを閉弁す
る。このようにすると、触媒塔9導入前の吸着工程で用
いることで吸着量が限界に達した吸着塔4〜6を再生工
程にまわし、触媒塔9導出後の吸着工程で用いることで
吸着量に余裕のある吸着塔4〜6を触媒塔9導入前の吸
着工程にまわすことができる。そして、再生された吸着
塔4〜6は触媒塔9導出後の吸着工程にまわされる。し
たがって、3個の吸着塔4〜6で効率の良い吸着除去お
よび再生が行える。
【0015】
【表1】
【0016】このように、上記の装置では、触媒塔9内
に供給する前に圧縮空気中の水分を吸着塔4〜6で完全
に吸着除去するようにしているため、触媒塔9内の触媒
の表面に水分が入り込んでこれを膨張させることが殆ど
なくなる。このため、触媒の表面に形成されたパラジウ
ム系粒子等が剥離,脱落すること等がなくなる。しか
も、上記したように、圧縮空気中の水分が殆ど吸着除去
されているため、触媒塔9に供給する際に圧縮空気の温
度を低く設定することができる。したがって、触媒の早
期性能低下を招いたり、触媒塔9の下部に微粉末が早期
に溜まったりすることがなくなり、長期にわたってメン
テナンスが不要になり、かつトータルコストが安価にな
る。さらに、上記したように、触媒塔9導入前の吸着工
程で用いた(吸着量が限界に達した)吸着塔4〜6を再
生工程にまわし、触媒塔9導出後の吸着工程で用いた
(吸着量に余裕のある)吸着塔4〜6を触媒塔9導入前
の吸着工程にまわし、再生工程で再生された吸着塔4〜
6を触媒塔9導出後の吸着工程にまわすことで、吸着量
に余裕のある吸着塔4〜6を有効利用することができ、
3個の吸着塔4〜6で効率の良い吸着除去および再生が
行える。また、この実施例と同様のものとして、同一容
器内に下部吸着部と触媒作用部と上部吸着部をステンレ
ス製スクリーンを介して上下3段に積重することで、圧
縮空気を触媒作用部に通す前に吸着部を通すようにする
ことが考えられる。このものでは、上記容器を2個並設
し、一方を吸着工程で使用している間に他方を再生する
ことが行われる。しかしながら、このものでは、各部を
ステンレス製スクリーンで分離しなければならず、充填
方法が複雑になるという問題がある。しかも、再生用の
排ガスに酸素が35〜40%以上も含まれている場合に
は、この排ガスで再生中に触媒を加熱すると、酸化によ
り触媒の劣化が進むという問題もある。また、再生中吸
着部だけでなく触媒作用部も加熱することになり、再生
時間の延長および再生動力の増加につながるという問題
もある。さらに、吸着部が4個必要で触媒作用部が2個
必要になり、高価になるという問題もある。これに対
し、この実施例では、吸着塔4〜6と触媒塔9とは別々
であり、吸着塔4〜6への吸着剤12,13の充填が容
易である。しかも、再生工程では、吸着塔4〜6だけに
排ガスを通して再生することができ、この再生時に触媒
塔9内の触媒を劣化させることがない。しかも、吸着塔
4〜6が3個で済むうえ、触媒塔9が1個で済み、安価
でありながらも上記のような優れた効果を奏する。
【0017】図3は本発明の他の実施例を示している。
この実施例では、触媒塔9へ供給される空気は常時加温
されていなければならないのに対し、再生用の排ガスは
一時的な加温でよいこと、および触媒塔9に送り込む圧
縮空気をそれほど高温にする必要がないことを考慮し、
触媒塔9へ供給される空気を第1熱交換器41だけで熱
交換して昇温させるようにしたものであり、上記実施例
中の第1ヒーター8が省略されている。図において、4
1はプレートフィン式(もしくはシェルアンドチューブ
式)の第1熱交換器である。この第1熱交換器41に
は、その内部に、空気圧縮機1から取り入れた圧縮空気
が通る通路41aと、各吸着塔4〜6を経た空気が通る
通路41bが形成されており、各通路41a,41bを
通る空気同士の熱交換により、空気圧縮機1を経た空気
を85℃程度に降温させるとともに、各吸着塔4〜6を
経た空気を60℃程度に昇温させる作用をする。42は
第2熱交換器であり、上記触媒塔9を経た空気が通る通
路42aと、排ガス供給路31から供給された排ガスが
通る通路42bが形成されており、各通路42a,42
bを通る空気と排ガスとの熱交換により触媒塔9を経た
空気を25℃程度にまで降温させるとともに、排ガスを
50℃程度にまで昇温させる作用をする。43はヒータ
ーであり、第2熱交換器42で昇温された排ガスを加熱
してさらに200℃程度にまで昇温させる。図におい
て、41cは第1熱交換器41の入口管であり、図1に
おける入口管7cと同様のものである。それ以外は上記
実施例と同様であり、同様の部分には同じ符号を付して
いる。
【0018】上記装置において、第1吸着塔4を触媒塔
9導入前の吸着工程で用い、第2吸着塔5を触媒塔9導
出後の吸着工程で用い、第3吸着塔6を再生工程で用い
る場合の作用を説明する。この場合には、上記実施例と
同様に、各開閉弁を開弁し、閉弁する。まず、空気圧縮
機1で外部から原料空気を取り入れて圧縮空気とする。
ついで、この圧縮された高温圧縮空気を第1熱交換器4
1で第1吸着塔4を経た空気と熱交換して降温したの
ち、第1クーラー3で冷却して40℃程度に降温する。
つぎに、この降温された圧縮空気を第1連結管15およ
び第1導入管18を通して第1吸着塔4に供給する。こ
の第1吸着塔4では、圧縮空気中の水分がppmオーダ
ーまで吸着除去される。つぎに、第1吸着塔4を経た空
気を第1導出管4a,第4連結管24および入口管41
cを通して第1熱交換器41に供給し、この第1熱交換
器41で空気圧縮機1より取り入れられた空気と熱交換
して60℃程度に昇温したのち、触媒塔9に供給する。
この触媒塔9では、空気中の一酸化炭素および水素が酸
化されて炭酸ガスおよび水が生成される。つぎに、触媒
塔9を経た空気を第2熱交換器42に供給し、この第2
熱交換器42で排ガスと熱交換して降温したのち、第2
クーラー10で10℃程度に降温し、出口管10a,分
岐管10b,第2連結管16および第2導入管20を介
して第2吸着塔5に供給する。この第2吸着塔5では、
圧縮空気中の水分および炭酸ガスが吸着除去される。こ
の第2吸着塔5を経た空気を第2導出管5a,第2取出
管27,分岐管30bを通して精製空気取出管30に送
る。一方、精留塔から送られる排ガスを、排ガス供給管
31および第1供給管32を通して第2熱交換器42に
供給し、この第2熱交換器42で触媒塔9を経た空気と
熱交換して昇温する。つぎに、この第2熱交換器42で
昇温された排ガスを、第2供給管33を通してヒーター
43に供給し、このヒーター43で200℃に昇温した
のち、第3供給管34,第6供給管37および第3導出
管6aを通して第3吸着塔6に供給する。この第3吸着
塔6では、吸着剤12,13が再生される。そののち、
第3吸着塔6を経た排ガスを第3導入管22および第3
大気逃がし管23を通して大気に放出する。
【0019】この実施例でも、各吸着塔4〜6は、上記
実施例と同様に、各開閉弁の開閉操作により、自動切替
えすることができる。その切替えパターンは、上記実施
例と同様である。このものでは、上記実施例と同様の効
果を奏するうえ、上記したように、図1における第1ヒ
ーター8を省略できるという利点がある。
【0020】図4は上記各実施例により精製された精製
空気(圧縮空気)を窒素,酸素に分離する装置を示す構
成図である。図において、51は主熱交換器であり、こ
の主熱交換器51に精製空気が精製空気取出管30(図
1参照)から送り込まれ熱交換作用により超低温に冷却
される。30cは精製空気取出管30から分岐した分岐
管であり、精製空気取出管30を通る圧縮空気の一部を
主熱交換器51に通したのち膨張タービン52に送り込
む。53aは膨張タービン52により得られた冷気を冷
媒として主熱交換器51に送り込む第1冷媒供給管であ
り、53bは主熱交換器51の冷媒としての作用を終え
た冷気を低圧精留塔64に送り込む第2冷媒供給管であ
る。54は棚段式の高圧精留塔であり、主熱交換器51
により超低温に冷却された圧縮空気をさらに冷却し、そ
の一部を液化し液体空気55として底部に溜めるととも
に、上部に窒素のみを気体状態で溜めるようになってい
る。58は主コンデンサであり、内部に凝縮器59が配
設されている。この凝縮器59に、高圧精留塔54の上
部に溜る窒素ガスの一部が第1還流管56を介して送り
込まれて液化され、第2還流管57を経て、高圧精留塔
54の上部に設けられた液体窒素溜め54aに送り込ま
れる。この送り込まれた液体窒素は、液体窒素溜め54
aから溢れて高圧精留塔54内を下方に流下し、高圧精
留塔54の底部から上昇する圧縮空気と向流的に接触し
冷却してその一部を液化するようになっている。すなわ
ち、この過程で圧縮空気中の高沸点成分(酸素分)が液
化されて高圧精留塔54の底部に溜り、低沸点成分の窒
素ガスが高圧精留塔54の上部に溜る。また、主コンデ
ンサ58は減圧状態となっており、ここに高圧精留塔5
4の底部に貯留された液体空気(N2 :60〜65% ,
2 :33〜38%)55が膨脹弁(図示せず)付き接
続管60を経て噴霧状に送り込まれ、膨脹弁で液体空気
中の窒素分を気化させて主コンデンサ58の内部温度を
超低温に保持している。そして、主コンデンサ58に噴
霧状に送り込まれた液体空気の一部は気化液体空気(N
2 :60〜65% ,O2 :33〜38%)となって上部
に溜まり、他部は酸素リッチな超低温液体(N2 :30
〜35% ,O2 :63〜68%)61となって主コンデ
ンサ58の底部に溜るようになっている。この酸素リッ
チな超低温液体61の冷熱により凝縮器59内に送り込
まれた窒素ガスが液化し、前記のように第2還流管57
を通って高圧精留塔54に送り込まれる。また、凝縮器
59内を通る窒素ガスで加熱されて主コンデンサ58の
底部の酸素リッチな超低温液体61は気化され、気化液
体空気となって上部に溜まる。
【0021】64は棚段式の低圧精留塔であり、高圧精
留塔54と同一レベルに設けられている。この低圧精留
塔64は、その中段の部分が連結管62によって主コン
デンサ58の底部と接続しており、主コンデンサ58の
底部に溜った酸素リッチな超低温液体(液体空気)61
が連結管62を介して送り込まれる。この送り込まれた
液体空気は低圧精留塔64内を流下したのち低圧精留塔
64の底部に溜まり、低圧精留塔64の底部に内蔵され
た凝縮器66を冷却する。この凝縮器66は、主コンデ
ンサ58の頂部から導入管63を介して送り込まれた気
化液体空気の一部を液化したのち導出管68に送り込
み、過冷却器67を通して過冷却状態にしたのち低圧精
留塔64に噴霧状に送り込む作用をする。過冷却器67
を通って低圧精留塔64に噴霧状に送り込まれた液体空
気も、低圧精留塔64内を流下したのち低圧精留塔64
の底部に溜まり、低圧精留塔64の底部に内蔵された凝
縮器66を冷却する。そして、低圧精留塔64の底部に
溜まった液体空気65は、凝縮器66を通る気化液体空
気で焚き上げられる。70は主コンデンサ58の凝縮器
59で液化された液体窒素(この液体窒素の一部は、前
記したように、高圧精留塔54の液体窒素溜め54aに
送り込まれる)を過冷却器67の冷媒として送る第1液
体窒素供給管であり、71は冷媒としての作用を終えた
液体窒素を低圧精留塔64の液体窒素溜め64aに送る
第2液体窒素供給管である。72は低圧精留塔64の上
部に溜った窒素ガスを製品窒素ガスとして取り出す窒素
ガス取出管で、超低温の窒素ガスを過冷却器67に案内
し、この過冷却器67により熱交換作用で降温させたの
ち主熱交換器51内に案内し、そこに送り込まれる圧縮
空気と熱交換させて常温にし、製品窒素ガス取出管73
に送り込む作用をする。74は酸素ガス取出管で、低圧
精留塔64の底部の滞留液体酸素65から気化した酸素
ガスを取り出し、主熱交換器51内に案内し、そこに送
り込まれる圧縮空気と熱交換させて常温にし、製品酸素
ガス取出管75に送り込む作用をする。76は低圧精留
塔64内に溜った窒素分(純度はそれ程高くない)等を
排ガスとして取り出す排ガス取出管で、低圧精留塔64
から取り出した排ガスを主熱交換器51内に案内し、そ
こに送り込まれる圧縮空気と熱交換させて常温にし、排
ガス放出管77に送り込むとともに、その一部を排ガス
供給管31(図1参照)に送り込む作用をする。
【0022】この装置は、つぎのようにして製品窒素ガ
スおよび酸素ガスを製造する。すなわち、上記精製空気
取出管30から送られた精製空気を主熱交換器51内に
送り込んで超低温に冷却し、高圧精留塔54の下部内に
投入する。ついで、この投入圧縮空気を、主コンデンサ
58から高圧精留塔54内に送り込まれ液体窒素溜め5
4aから溢流する液体窒素と向流的に接触させて冷却
し、その一部を液化して高圧精留塔54の底部に溜め
る。この過程において、窒素と酸素の沸点の差(酸素の
沸点−183℃,窒素の沸点−196℃)により、圧縮
空気中の高沸点成分である酸素が液化し、窒素が気体の
まま残る。そして、高圧精留塔54の底部には酸素分が
多い液体空気55が溜る。つぎに、この酸素リッチな液
体空気55を膨脹弁で断熱膨脹させたのち主コンデンサ
58に送り込み、液化して主コンデンサ58の底部に液
体空気61として溜めて主コンデンサ58内蔵の凝縮器
59を冷却する。一方、高圧精留塔54の上部に溜まっ
た窒素ガスを、主コンデンサ58内蔵の凝縮器59に送
り込み、液体空気61により冷却して液化し高圧精留塔
54の液体窒素溜め54a内に還流する。と同時に、凝
縮器59で液化した液体窒素を第1液体窒素供給管70
に通して過冷却器67に供給し、この過冷却器67で過
冷却状態にしたのち、低圧精留塔64内の液体窒素溜め
64a内に送り込む。また、主コンデンサ58の底部に
溜まった液体空気61を連結管62で低圧精留塔64に
送り込んで底部に溜める。この低圧精留塔64の底部に
溜まった液体空気65は、主コンデンサ58の頂部から
導入管63を介して低圧精留塔64内蔵の凝縮器66に
送り込まれた気化液体空気で焚き上げられる。一方、凝
縮器66内を通る気化液体空気の一部を熱交換作用で液
化したのち導出管68に通して過冷却器67に供給し、
この過冷却器67で過冷却状態にしたのち低圧精留塔6
4に送り込む。低圧精留塔64内では、高圧精留塔54
内と同様に、低圧精留塔64の気化液体空気を液体窒素
溜め64aから溢流する液体窒素と向流的に接触させて
冷却し、その一部を液化して低圧精留塔64の底部に溜
める。この過程において、窒素と酸素の沸点の差によ
り、圧縮空気中の高沸点成分である酸素が液化し、窒素
が気体のまま残る。そして、低圧精留塔64の底部には
酸素分が多い液体空気65が溜り、上部には窒素ガスが
溜まる。このようにして、低圧精留塔64の上部に溜ま
った窒素ガスは、そのまま製品として窒素ガス取出管7
2から取り出され、主熱交換器51で熱交換されたの
ち、常温製品ガスとして系外に送出される。低圧精留塔
64の底部の液体空気65は、そのまま製品として取り
出されるのではなく、その気化物(酸素ガス)として酸
素ガス取出管74から取り出され、主熱交換器51で熱
交換されたのち、常温製品ガスとして系外に送出され
る。このようにして、高純度の窒素ガスと酸素ガスが得
られる。
【0023】この装置では、高圧精留塔54と低圧精留
塔64が同一レベルに設置されているため、装置全体の
高さが低くなる。したがって、装置全体を小形化するこ
とができるとともに、製作コストの低減化を実現するこ
とができる。このため、装置をユーザーの敷地内に設置
してガス販売すること(オンサイト供給)が簡単に行え
るという利点もある。
【0024】図5は精製空気を窒素,酸素に分離する装
置の他の例を示している。この例では、製品窒素ガスの
一部を、低圧精留塔64の底部に溜まる液体空気65を
焚き上げる加熱源として用いている。すなわち、製品窒
素ガス取出管73に昇圧器80を設け、この昇圧器80
より製品窒素ガス取出口(図示せず)側の部分から分岐
管81を分岐し、この分岐管81を主熱交換器51を通
したのち低圧精留塔64内蔵の凝縮器66に接続してい
る。そして、この凝縮器66を通る製品窒素ガスで低圧
精留塔64の底部の液体空気65を焚き上げるととも
に、この製品窒素ガスを凝縮器66内で液化し、導入管
68を通して過冷却器67に供給し、この過冷却器67
で過冷却状態にしたのち低圧精留塔64に導入してい
る。一方、主コンデンサ58の頂部から取り出される気
化液体空気(N2 :60〜65% ,O 2 :35〜40
%)を導入管82を通して過冷却器67に供給し、この
過冷却器67で過冷却状態にしたのち低圧精留塔64に
導入している。それ以外の部分は図4に示す装置と同様
であり、同様の部分には同じ符号を付している。このも
のでも、図4に示す装置と同様の効果を奏するうえ、製
品窒素ガスを再び低圧精留塔64に戻しているため、図
4に示す装置より高純度の窒素ガスを得ることができる
という利点がある。
【0025】図6は精製空気を窒素,酸素に分離する装
置のさらに他の例を示している。この例では、両精留塔
54,64の上部にそれぞれ主コンデンサ58,85を
設けている。そして、高圧精留塔54の主コンデンサ5
8の底部に溜まった余剰の液化空気61(N2 :60〜
70% ,O2 :30〜40%)を低圧精留塔64の第2
主コンデンサ85に導入しこれの寒冷用として利用して
いる。また、低圧精留塔64の頂部から取り出した窒素
ガスを第2主コンデンサ85で液化して液体窒素とし、
これを還流液として低圧精留塔64に戻すようにしてい
る。すなわち、85は第2主コンデンサであり、内部に
凝縮器86が配設されている。この凝縮器86に、低圧
精留塔64の上部に溜る窒素ガスの一部が第3還流管8
7を介して送り込まれて液化され、第4還流管88を経
て、低圧精留塔64の上部に設けられた液体窒素溜め6
4aに送り込まれる。この送り込まれた液体窒素は、液
体窒素溜め64aから溢れて低圧精留塔64内を下方に
流下し、低圧精留塔64の底部から上昇する圧縮空気と
向流的に接触し冷却してその一部を液化するようになっ
ている。すなわち、この過程で圧縮空気中の高沸点成分
(酸素分)が液化されて低圧精留塔64の底部に溜り、
低沸点成分の窒素ガスが低圧精留塔64の上部に溜る。
また、第2主コンデンサ85は減圧状態となっており、
ここに主コンデンサ58の底部に貯留された液体空気6
1が膨脹弁(図示せず)付き接続管90を経て噴霧状に
送り込まれ、膨脹弁で液体空気中の窒素分を気化させて
第2主コンデンサ85の内部温度を超低温に保持してい
る。そして、第2主コンデンサ85に噴霧状に送り込ま
れた液体空気の一部は気化液体空気(N2 :60〜65
% ,O2 :33〜38%)となって上部に溜まり、他部
は酸素リッチな超低温液体(N2 :33〜38% ,
2 :60〜65%)89となって第2主コンデンサ8
5の底部に溜るようになっている。この酸素リッチな超
低温液体89の冷熱により凝縮器86内に送り込まれた
窒素ガスが液化し、前記のように第4還流管88を通っ
て低圧精留塔64に送り込まれ、低圧精留塔64の底部
に溜まる。91aは第2主コンデンサ85の上部に溜ま
った気化液体空気を取り出したのち過冷却器67に供給
してここで降温させる第1排ガス取出管であり、91b
は過冷却器67で降温した気化液体空気を主熱交換器5
1内に案内し、そこに送り込まれる圧縮空気と熱交換さ
せて常温にしたのち排ガス放出管94に送り込む第2排
ガス取出管である。92は高圧精留塔54の第1還流管
56から延びる第1窒素ガス取出管であり、低圧精留塔
64の第3還流管87から延びる第2窒素ガス取出管9
3と合流する。この合流窒素ガス取出管95(図4の窒
素ガス取出管72に相当する)は第1窒素ガス取出管9
2および第2窒素ガス取出管93から取り出された窒素
ガスを過冷却器67に供給し、この過冷却器67により
熱交換作用で昇温させたのち主熱交換器51内に案内す
る。それ以外の部分は図4に示す装置と同様であり、同
様の部分には同じ符号を付している。
【0026】この装置は、低圧精留塔64においても、
つぎのようにして製品窒素ガスおよび酸素ガスを製造す
る。すなわち、高圧精留塔54の主コンデンサ58の底
部から液体窒素61を膨脹弁で断熱膨脹させたのち第2
主コンデンサ85に送り込み、液化して第2主コンデン
サ85の底部に液体空気89として溜めて第2主コンデ
ンサ85内蔵の凝縮器86を冷却する。一方、低圧精留
塔64の上部に溜まった窒素ガスを、第2主コンデンサ
85内蔵の凝縮器86に送り込み、液体空気89により
冷却して液化し低圧精留塔64内の液体窒素溜め64a
内に還流する。そして、低圧精留塔64内で気化液体空
気を液体窒素溜め64aから溢流する液体窒素と向流的
に接触させて冷却し、その一部を液化して低圧精留塔6
4の底部に溜める。この過程において、窒素と酸素の沸
点の差により、圧縮空気中の高沸点成分である酸素が液
化し、窒素が気体のまま残る。そして、低圧精留塔64
の底部には酸素分が多い液体空気65が溜る。そして、
高圧精留塔54の上部に溜まった窒素ガスおよび低圧精
留塔64の上部に溜まった窒素ガスを第1窒素ガス取出
管92および第2窒素ガス取出管93を介して取り出
し、そのまま製品として製品窒素ガス取出管73に送
る。また、低圧精留塔64の底部の液体空気65は、そ
のまま製品として取り出されるのではなく、その気化物
(酸素ガス)として製品酸素ガス取出管75から取り出
される。このようにして、高純度の窒素ガスと酸素ガス
が得られる。
【0027】この装置でも、図4に示す装置と同様の効
果を奏するうえ、各精留塔54,64にそれぞれ主コン
ザンサー58,85を設けているため、図4に示す装置
より純度の高い窒素ガスを製造することができる。
【0028】図7は精製空気を窒素,酸素に分離する装
置のさらに他の例を示している。この例では、図4〜図
6の各例におけに膨張タービン52の代わりに、寒冷源
として液体窒素を用い、これを直接に高圧精留塔54に
導入している。それ以外の部分は図4に示す装置と同様
であり、同様の部分には同じ符号を付している。このも
のでも、図4に示す装置と同様の効果を奏する。しか
も、図4〜図6の各例のように膨張タービン52を使用
する場合には、この膨張タービン52が回転速度が極め
て大であって負荷変動(製品窒素の取出量)に対する追
従運転が困難であり、負荷変動時に製品の純度がばらつ
くという難点を有している。しかも、この膨張タービン
52が高速回転するため機械構造上高精度が要求され、
かつ高価であり、機構が複雑なため特別に養成した要員
が必要であるという難点をも有している。これに対し、
この例のように液体窒素を用いると、供給量のきめ細か
い調節が可能であり、負荷変動に対するきめ細かな追従
が可能であることから、純度が安定して極めて純度の高
い窒素ガス等を製造しうるようになるという利点があ
る。しかも、装置として回転部がなくなるため、故障が
全く生じないという利点がある。
【0029】なお、図4〜図6では、膨張タービン52
により得られた冷気を冷媒として低圧精留塔64に供給
しているが、これに限定するものではなく、高圧精留塔
54に供給するようにしてもよい。また、図7では、液
体窒素を冷媒として高圧精留塔54に供給しているが、
これに限定するものではなく、低圧精留塔64に供給す
るようにしてもよい。
【0030】
【発明の効果】以上のように、本発明の空気分離方法に
よれば、従来の方法では、触媒塔に供給される圧縮空気
中に水分が多量に含まれていたため、触媒反応には20
0℃以上の高温が必要であったのに対し、本発明では、
圧縮空気を触媒に接触させる前にその圧縮空気中の水分
の吸着除去がなされているため、60℃という低い温度
でも反応を進めることができる。また、高温に加熱する
ことによる触媒の劣化も上記反応温度の低下により、従
来の方法と比べて大幅に抑えることが可能である。した
がって、触媒の優れた性能を長期にわたって維持するこ
とができ、また、メンテナンスも長期間不要になる。そ
のうえ、従来の方法のように、200℃以上の高温で用
いる必要がある場合には、熱交換器の材質としてステン
レス等の高価なものを用いなければならないのに対し、
本発明では、上記反応温度の低下によりアルミニウムの
ような安価なものを用いることが可能となる。また、本
発明の装置によれば、本発明の方法を簡単に、かつ効率
的に実現することができる。また、本発明において、除
去手段を兼用しうる吸着手段が3個設けられ、これらの
吸着手段を再生する再生手段が設けられ、第1段階で
は、第1吸着手段で圧縮空気中の炭酸ガスと水分を吸着
除去し、第2吸着手段で触媒に接触させた空気中の炭酸
ガスと水とを吸着除去し、第3吸着手段を再生手段で再
生し、第2段階では、第2吸着手段で圧縮空気中の炭酸
ガスと水分を吸着除去し、第3吸着手段で触媒に接触さ
せた空気中の炭酸ガスと水とを吸着除去し、第1吸着手
段を再生手段で再生し、第3段階では、第3吸着手段で
圧縮空気中の炭酸ガスと水分を吸着除去し、第1吸着手
段で触媒に接触させた空気中の炭酸ガスと水とを吸着除
去し、第2吸着手段を再生手段で再生し、そののち、上
記の順で第1〜第3の各段階を繰り返すようにしてい
る。このようにすると、圧縮空気中の炭酸ガスと水分を
除去した吸着手段よりも、触媒に接触させた空気中の炭
酸ガスと水を吸着除去した吸着手段の方が吸着量が少な
いことを利用して、効率のよい吸着除去および再生が行
える。すなわち、圧縮空気中の炭酸ガスと水分を除去し
て吸着量が限界に達した吸着手段を再生工程にまわし、
触媒に接触させた空気中の炭酸ガスと水を吸着除去して
吸着量に余裕のある吸着手段を、圧縮空気中の炭酸ガス
と水分を除去する工程にまわし、再生された吸着手段を
上記炭酸ガスと水を吸着除去する工程にまわすことがで
きる。しかも、各吸着塔と触媒塔とは別々であり、吸着
塔への吸着剤の充填が容易に行えるという利点がある。
さらに、再生工程では、吸着塔だけを再生することがで
き、この再生時に触媒塔内の触媒を劣化させることがな
い。さらに、吸着塔が3個で済むうえ、触媒塔が1個で
済み、安価でありながらも、上記のような優れた効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】上記実施例の作用を示す構成図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す構成図である。
【図4】精製空気を窒素ガス,酸素ガス等に分離する装
置を示す構成図である。
【図5】上記分離する装置の他の例を示す構成図であ
る。
【図6】上記分離する装置のさらに他の例を示す構成図
である。
【図7】上記分離する装置のさらに他の例を示す構成図
である。
【図8】従来例を示す構成図である。
【符号の説明】
1 空気圧縮機 2 第1熱交換器 3 第1クーラー 4〜6 吸着塔 7 第2熱交換器 8 第1ヒーター 9 触媒塔 10 第2クーラー 11 第2ヒーター
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年5月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、上記の一酸化
炭素,水素を完全除去するため、本発明者らは、図8に
示すように、空気圧縮機101と吸着塔107間に、パ
ラジウム系触媒を内蔵した触媒塔104を設け、この触
媒塔104内のパラジウム系触媒で圧縮空気中の一酸化
炭素および水素を除去するようにした空気分離装置を提
案した。図において、102は熱交換器であり、空気圧
縮機101から取り入れた圧縮空気と触媒塔104を経
た空気を通して両者を熱交換させることにより、空気圧
縮機101の圧縮によって昇温した圧縮空気をさらに昇
温させるとともに、触媒塔104を経た空気を降温させ
る作用をする。103は熱交換器102で昇温させた圧
縮空気を所定温度(触媒塔104での酸化反応に適した
温度であり、200℃以上の高温)にまで昇温させるヒ
ーターであり、106はドレン分離器である。105は
熱交換器102で降温させた空気を所定温度(吸着塔1
07での吸着除去に適した温度)にまで降温させるフロ
ン冷却器である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】上記空気分離装置において、空気圧縮機1
01により空気を圧縮し、この空気圧縮機101で圧縮
され昇温された空気を熱交換器102およびヒーター1
03で所定温度に昇温して触媒塔104に送り、ついで
この触媒塔104内のパラジウム系触媒と圧縮空気中の
一酸化炭素および水素を酸化反応させる。これにより圧
縮空気中の一酸化炭素および水素を炭酸ガスおよび水分
に変える。つぎに触媒塔104を経た空気を熱交換器1
02およびフロン冷却器105で所定温度に降温し、そ
ののち吸着塔107に送り込み、吸着塔107内の吸着
剤(活性アルミナ,ゼオライト等)で炭酸ガスおよび水
分を吸着除去するようにしている。このようにして得ら
れた精製空気を低温精留塔(図示せず)へ供給し、窒
素,酸素,アルゴン等に分離する。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部より取り入れた空気を圧縮して圧縮
    空気とし、この圧縮空気を除去手段に導入して空気中の
    炭酸ガスと水とを除去し、上記除去手段を経た空気を深
    冷液化分離し窒素と酸素とに分ける空気分離方法であっ
    て、上記圧縮空気を除去手段に導入するに先立って、空
    気圧縮の際の圧縮熱によって昇温した圧縮空気を冷却手
    段により冷却し降温させたのち吸着手段に導入して圧縮
    空気中の水分を吸着除去し、ついで、上記吸着手段を経
    由した空気を触媒に接触させ空気中の一酸化炭素および
    水素を酸化することを特徴とする空気分離方法。
  2. 【請求項2】 触媒が、パラジウム触媒である請求項1
    記載の空気分離方法。
  3. 【請求項3】 吸着手段が、活性アルミナおよびモレキ
    ュラーシーブの少なくともモレキュラーシーブである請
    求項1記載の空気分離方法。
  4. 【請求項4】 除去手段を兼用しうる吸着手段が3個設
    けられ、これらの吸着手段を再生する再生手段が設けら
    れ、第1段階では、第1吸着手段で圧縮空気中の炭酸ガ
    スと水分を吸着除去し、第2吸着手段で触媒に接触させ
    た空気中の炭酸ガスと水とを吸着除去し、第3吸着手段
    を再生手段で再生し、第2段階では、第2吸着手段で圧
    縮空気中の炭酸ガスと水分を吸着除去し、第3吸着手段
    で触媒に接触させた空気中の炭酸ガスと水とを吸着除去
    し、第1吸着手段を再生手段で再生し、第3段階では、
    第3吸着手段で圧縮空気中の炭酸ガスと水分を吸着除去
    し、第1吸着手段で触媒に接触させた空気中の炭酸ガス
    と水とを吸着除去し、第2吸着手段を再生手段で再生す
    ることを行い、上記の順で第1〜第3の各段階を繰り返
    すようにした請求項1記載の空気分離方法。
  5. 【請求項5】 外部より取り入れた空気を圧縮する空気
    圧縮手段と、上記空気圧縮手段を経由した圧縮空気中の
    炭酸ガスと水を除去する除去手段と、この除去手段を経
    た空気を窒素と酸素とに液化分離する深冷液化分離手段
    を備えた空気分離装置であって、上記空気圧縮手段と除
    去手段との間に、空気圧縮手段による圧縮熱によって昇
    温した圧縮空気を冷却する冷却手段と、この冷却手段に
    より冷却されて降温した空気中の水分を吸着除去する吸
    着手段と、この吸着手段で吸着除去された空気を加熱す
    る加熱手段と、この加熱手段により加熱されて昇温した
    空気中の一酸化炭素および水素を酸化する触媒手段を設
    けたことを特徴とする空気分離装置。
  6. 【請求項6】 触媒が、パラジウム触媒である請求項5
    記載の空気分離装置。
  7. 【請求項7】 吸着手段が、活性アルミナおよびモレキ
    ュラーシーブの少なくともモレキュラーシーブである請
    求項5記載の空気分離装置。
JP7095566A 1995-04-20 1995-04-20 空気分離方法およびそれに用いる装置 Pending JPH08291967A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7095566A JPH08291967A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 空気分離方法およびそれに用いる装置
TW084111903A TW293782B (ja) 1995-04-20 1995-11-10
KR1019960001846A KR960037095A (ko) 1995-04-20 1996-01-29 공기분리방법 및 그에 사용되는 장치
CN96101953A CN1165283A (zh) 1995-04-20 1996-04-16 空气分离方法及其设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7095566A JPH08291967A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 空気分離方法およびそれに用いる装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08291967A true JPH08291967A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14141151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7095566A Pending JPH08291967A (ja) 1995-04-20 1995-04-20 空気分離方法およびそれに用いる装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH08291967A (ja)
KR (1) KR960037095A (ja)
CN (1) CN1165283A (ja)
TW (1) TW293782B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11217201A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Japan Pionics Co Ltd 酸素ガスの精製方法およびその精製器
KR100328419B1 (ko) * 1998-03-19 2002-03-16 페이스 살바토르 피 청정 건조 공기 생성물 스트림 생성 방법, 공기 분리 방법 및 청정 건조 공기 생성물 스트림 생성 장치
JP2002541421A (ja) * 1999-04-05 2002-12-03 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 可変生産能力の流体混合物分離装置及びプロセス
KR100497431B1 (ko) * 2002-11-01 2005-07-01 주식회사 케이피씨 치과용 공기정화장치

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4782380B2 (ja) * 2003-03-26 2011-09-28 エア・ウォーター株式会社 空気分離装置
KR101044402B1 (ko) 2005-12-14 2011-06-27 타이요 닛폰 산소 가부시키가이샤 공기 액화분리에 있어서의 원료 공기의 정제방법 및정제장치
US7850763B2 (en) * 2007-01-23 2010-12-14 Air Products And Chemicals, Inc. Purification of carbon dioxide
CN113368650B (zh) * 2021-05-18 2023-08-15 重庆宏大化工科技有限公司 一种用于双氧水生产的废气净化回收处理装置及方法
KR102556300B1 (ko) * 2021-09-30 2023-07-14 조영기 수산화리튬 분쇄장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11217201A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Japan Pionics Co Ltd 酸素ガスの精製方法およびその精製器
KR100328419B1 (ko) * 1998-03-19 2002-03-16 페이스 살바토르 피 청정 건조 공기 생성물 스트림 생성 방법, 공기 분리 방법 및 청정 건조 공기 생성물 스트림 생성 장치
JP2002541421A (ja) * 1999-04-05 2002-12-03 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 可変生産能力の流体混合物分離装置及びプロセス
KR100497431B1 (ko) * 2002-11-01 2005-07-01 주식회사 케이피씨 치과용 공기정화장치

Also Published As

Publication number Publication date
TW293782B (ja) 1996-12-21
KR960037095A (ko) 1996-11-19
CN1165283A (zh) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102258570B1 (ko) 질소 생성 극저온 공기 분리 유닛으로부터의 아르곤 및 산소의 향상된 회수율을 위한 시스템 및 방법
EP3784966B1 (en) System and method for high recovery of nitrogen and argon from a moderate pressure cryogenic air separation unit
CN108697970B (zh) 在与变压吸附系统集成的低温空气分离单元中用于氩回收的方法和装置
KR102258573B1 (ko) 질소 생성 극저온 공기 분리 유닛으로부터의 아르곤 및 산소의 향상된 회수율을 위한 시스템 및 방법
KR102438959B1 (ko) 질소 생성 극저온 공기 분리 유닛으로부터의 아르곤 및 산소의 향상된 회수율을 위한 시스템 및 방법
JPS6148072B2 (ja)
JPH08291967A (ja) 空気分離方法およびそれに用いる装置
JPS6158747B2 (ja)
JPH0633934B2 (ja) 空気分離装置
JPH05312469A (ja) 空気液化分離装置及び方法
KR100427138B1 (ko) 공기분리방법및그에사용하는장치
US5546765A (en) Air separating unit
JP3514485B2 (ja) 高純度窒素ガス製造装置
JP3532293B2 (ja) 空気分離装置
KR102120574B1 (ko) 압력 스윙 흡착 시스템과 통합된 극저온 공기 분리 유닛에서 아르곤 회수를 위한 방법 및 장치
JPH0942831A (ja) 高純度窒素ガス製造装置
JP2001033155A (ja) 空気分離装置
JP2672250B2 (ja) 高純度窒素ガス製造装置
JP3532466B2 (ja) 空気分離装置
JPH0882476A (ja) 高純度窒素ガス製造装置
JP2540243B2 (ja) 高純度窒素ガス製造装置
JPH11325720A (ja) 超高純度窒素ガス製造方法およびそれに用いる装置
JPS6152388B2 (ja)
JPH0719724A (ja) 高純度窒素ガス製造装置
JPH0789011B2 (ja) 一酸化炭素分離精製装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020716