JP4590287B2 - 空気液化分離装置における原料空気の精製方法 - Google Patents

空気液化分離装置における原料空気の精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4590287B2
JP4590287B2 JP2005072270A JP2005072270A JP4590287B2 JP 4590287 B2 JP4590287 B2 JP 4590287B2 JP 2005072270 A JP2005072270 A JP 2005072270A JP 2005072270 A JP2005072270 A JP 2005072270A JP 4590287 B2 JP4590287 B2 JP 4590287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
raw material
adsorbent
adsorption
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005072270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006258302A (ja
Inventor
雅人 川井
守光 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2005072270A priority Critical patent/JP4590287B2/ja
Publication of JP2006258302A publication Critical patent/JP2006258302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4590287B2 publication Critical patent/JP4590287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04769Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
    • F25J3/04775Air purification and pre-cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04163Hot end purification of the feed air
    • F25J3/04169Hot end purification of the feed air by adsorption of the impurities
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Description

本発明は、空気液化分離装置における原料空気の精製方法に関し、詳しくは、空気液化分離装置に供給される原料空気中の水分及び二酸化炭素をはじめとする不純物成分を温度変動吸着法により吸着除去して原料空気を精製する方法に関する。
近年の空気液化分離装置では、深冷部の前段に、複数の吸着塔を吸着工程と再生工程とに順次切り換え使用する吸着設備を設置し、吸着塔に充填した吸着剤に原料空気中の水分や二酸化炭素、炭化水素類、窒素酸化物のような不純物成分を吸着させて除去するようにしている。このとき、吸着塔に充填する吸着剤の量は、これらの不純物成分を空気液化分離装置の運転に支障が無い程度まで吸着除去できる量に設定される。ところが、これらの不純物成分の中で、二酸化炭素や炭化水素類の量は、原料空気の圧力や温度に影響されないが、水分は、吸着塔に導入される前段の工程において、原料空気中で飽和状態となるため、原料空気の圧力や温度、特に温度に大きく影響される。
したがって、吸着塔の前段に設置したアフタークーラーの冷却能力が一時的に低下し、アフタークーラーを通過して吸着塔に流入する原料空気の温度が上昇すると、原料空気中の水分量が増加し、吸着塔内に充填した吸着剤で水分を十分に除去できなくなるおそれがある。さらに、原料空気中の水分量が増加すると、吸着剤の水分吸着熱が増加して吸着塔内の温度が上昇するため、吸着剤の吸着量が減少し、とりわけ二酸化炭素の吸着に悪影響を及ぼすことになる。
このため、吸着塔の適当な位置に水分及び二酸化炭素を検出する機器をそれぞれ設置し、検出値に応じて吸着塔の吸着工程と再生工程とを切り換える制御装置を設け、吸着剤層から不純物成分が破過して水分や二酸化炭素が吸着塔から深冷部へ流出する前に工程を切り換えることが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
実開昭63−130122号公報
しかしながら、吸着塔における水分量や二酸化炭素量を検出するためには、水分として−60℃以下の露点、二酸化炭素濃度として1ppm以下を確実に検出することができる精密で高価な検出器を用意しなければならないだけでなく、このような検出器は、設置場所の温度変化の影響を受けやすく、吸着工程と再生工程とで百数十℃以上の温度差が発生するとともに大きな圧力変化も発生する吸着塔に、温度変化や圧力変化の影響を受けないように検出器を設置しなければならないという問題があり、実装置への適用は極めて困難であった。また、吸着工程の時間を通常運転時よりも短縮すると、複数の吸着塔の切換で構成している場合、他の吸着塔の再生工程の時間が短くなるので、短縮した再生工程の時間内で吸着剤の再生を確実に行う必要があり、単に切換時間を短縮すればよいというものではない。
そこで本発明は、吸着塔に流入する原料空気の状態が変化しても、空気液化分離装置に供給する原料空気中の水分及び二酸化炭素をはじめとする不純物成分を確実に吸着除去することができる原料空気の精製方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の空気液化分離装置における原料空気の精製方法は、吸着剤を充填した複数の吸着塔を温度変動吸着法により吸着工程と再生工程とに順次切り換え使用しながら原料空気中の水分及び二酸化炭素を除去して空気液化分離装置に導入する原料空気を精製する方法において、吸着工程にある吸着塔に流入する原料空気の温度を測定し、測定した原料空気温度が上昇したときには、空気液化分離装置の排ガスラインの排ガスを用いた加熱再生ガス量を多くして前記吸着工程及び再生工程の時間を短縮し、測定した原料空気温度が下降したときには、前記加熱再生ガス量を少なくして前記吸着工程及び再生工程の時間を長くし、前記排ガスラインの圧力が低下又は上昇する前に、該排ガスラインの圧力を維持するための背圧弁に予め信号を送ることを特徴としている。
また、前記吸着塔には、原料空気入口側に水分を吸着する第1吸着剤が、該水分吸着剤の下流側に二酸化炭素を吸着する第2吸着剤がそれぞれ充填されていることを特徴とし、特に、前記第1吸着剤が活性アルミナ又はシリカゲルであり、前記第2吸着剤がNa−X型ゼオライトであり、加えて、前記第2吸着剤が原料空気中の水分を除く二酸化炭素及びその他の微量不純物成分を吸着除去することを特徴としている。
さらに、前記吸着工程にある吸着塔に流入する原料空気の温度が、想定した原料空気温度より高いときには、該流入する原料空気の温度及び圧力から求めた水分の流入量と、前記吸着工程にある吸着塔に充填した前記第1吸着剤の充填量に応じて前記再生工程の時間を短縮することを特徴としている。
本発明によれば、原料空気温度が上昇して原料空気中の水分量が増加したときでも、吸着剤から二酸化炭素やその他の微量不純物成分が破過することを防止でき、二酸化炭素等が深冷部に侵入することを確実に防止できる。
図1は、熱交換器や精留塔を備えた深冷部の前段に原料空気精製用の吸着設備を設置した空気液化分離装置の一例を示す系統図である。この吸着設備は、内部に第1吸着剤11及び第2吸着剤12をそれぞれ充填した一対の吸着塔13a,13bを、温度変動吸着法により吸着工程と再生工程とに順次切り換え使用しながら原料空気中の水分や二酸化炭素、炭化水素類、窒素酸化物のような不純物成分を吸着除去するように形成されている。
例えば、一方の吸着塔13aが吸着工程、他方の吸着塔13bが再生工程にある場合、原料空気圧縮機14で所定圧力に圧縮された原料空気は、アフタークーラー15で水冷又は空冷により所定温度に冷却され、ドレン分離器16で凝縮水が分離される。冷却後の原料空気温度は、冷却後の温度における飽和水分を含んだ状態で入口弁17aを経て吸着塔13aに流入する。
前記アフタークーラー15の冷却能力は、吸着設備に流入する原料空気の温度を、季節変化に関係なく略一定に保つことができるように設定されており、通常は、気温が高く冷却の困難な夏季を基準とし、圧縮後の原料空気を40℃程度に冷却できるように設定されることが多い。
また、40℃の原料空気を、冷凍機等を用いて、さらに冷却する場合もある。冷凍機を用いる場合、水分が固化し、配管内に固着することを防ぐため、5℃程度が最低冷却可能温度である。
吸着塔13aに流入した原料空気は、まず、第1吸着剤11に接触して主として水分が吸着除去され、次いで第2吸着剤12に接触することにより、既に除去されている水分を除く二酸化炭素や炭化水素、窒素酸化物等の不純物成分が吸着除去される。吸着塔13aで精製された原料空気は、出口弁18aから精製空気経路19を通って深冷部(コールドボックス)20に供給される。このとき、精製原料空気中の水分含有量及び二酸化炭素含有量は、一般的に水分含有量が1ppm以下、二酸化炭素含有量が0.1ppm以下となっている。なお、吸着塔13aに付随する再生入口弁21a、再生出口弁22a及び充圧弁23aは閉じた状態となっている。
一方、再生工程は、減圧工程、加熱再生工程、冷却工程及び充圧工程の4工程に細分化されており、吸着工程から再生工程に切り換わった吸着塔13bでは、入口弁17b、出口弁18bを閉じて原料空気を遮断した後、再生出口弁22bを開いて塔内の空気を外部に放出する減圧工程に入る。これにより、吸着塔13b内の空気が再生出口弁22bを通ってサイレンサー24から外部に放出される。この減圧工程により、吸着塔13b内は大気圧付近まで減圧される。
吸着塔13b内が所定圧力まで減圧された後、減圧工程から加熱再生工程に切り換わり、加熱器25が作動を開始するとともに加熱再生弁26及び再生入口弁21bが開く。このとき、冷却弁27が閉じた状態となっているので、深冷部20から導出された排ガスは、所定量が再生ガス経路28に分岐して再生ガスとなり、さらに、加熱器25で所定温度、例えば200℃程度に加熱されて加熱再生ガスとなり、加熱再生弁26及び再生入口弁21bを通って吸着塔13b内に流入する。吸着塔13b内に流入した高温の加熱再生ガスは、前記第1吸着剤11及び第2吸着剤12を加熱することにより、吸着工程で吸着した水分や二酸化炭素を各吸着剤から脱着させ、これらの脱着成分を伴って再生出口弁22bから流出する。また、余分な排ガスは、排ガスライン30から背圧弁31、サイレンサー32を通って外部に放出される。
加熱再生工程によって水分や二酸化炭素を各吸着剤から十分に脱着させた後、加熱器25を停止して加熱再生弁26を閉じるとともに冷却弁27を開くことにより冷却工程に切り換わる。冷却工程では、再生ガス経路28の再生ガスが冷却弁27から再生入口弁21bを通って吸着塔13b内に流入し、再生出口弁22bから流出することにより、加熱された状態の各吸着剤が吸着工程の操作温度まで冷却される。
冷却工程終了後は、冷却弁27、再生入口弁21b及び再生出口弁22bが閉じられ、充圧弁23bが開いて充圧工程に切り換わり、前記精製空気経路19を流れる精製原料空気の一部が分岐し、充圧弁23bから吸着塔13b内に流入して吸着塔13b内が精製原料空気によって精製操作圧力に加圧される。このとき、深冷部20へ導入される精製原料空気の流量が変わらないように、加圧に必要な流量だけ、原料空気圧縮機14の吐出空気量を増加させる。
吸着塔13bの充圧工程が終了すると、吸着塔13a,13bの工程が切り換えられ、吸着塔13aが再生工程に入るとともに吸着塔13bが吸着工程に入る。すなわち、吸着塔13aでは、入口弁17a及び出口弁18aが閉じて再生出口弁22aが開くことにより、再生工程第1段階の減圧工程となり、吸着塔13bでは充圧弁23bが閉じて入口弁17b及び出口弁18bが開いて吸着工程となる。
このようにして一対の吸着塔13a,13bを温度変動吸着法により吸着工程と再生工程とに交互に切り換えて原料空気を精製する操作における各工程の時間は、例えば吸着工程の基準時間を吸着工程開始から120分としたとき、一方の再生工程においては、減圧工程は3分、加熱再生工程は43分、冷却工程は62分、充圧工程は12分程度にそれぞれ設定すればよい。なお、加熱再生工程は、加熱再生工程中の吸着塔から流出する再生ガスの温度が所定温度に上昇した時点で終了するようにしてもよく、冷却工程は、冷却工程中の吸着塔から流出する再生ガスの温度が所定温度に低下した時点で終了するようにしてもよい。
各吸着塔に充填する前記第1吸着剤11は、少なくとも水分を確実に吸着除去できるものならば任意のものを使用可能であり、シリカゲル、活性アルミナ、K−A型ゼオライトをはじめとする各種ゼオライトを使用可能である。これらの中で、各種ゼオライトは、シリカゲル及び活性アルミナに比べて原料空気中の水分を高度に除去することが可能であるという長所を持つ一方で、脱着が困難であるという短所を有している。したがって、各種ゼオライトを第1吸着剤11に使用した場合は、前記加熱再生工程において、シリカゲル及び活性アルミナを使用した場合より高い再生温度、長い加熱再生時間が必要となり、消費エネルギーの面から不利益となるため、第1吸着剤11には、シリカゲル又は活性アルミナを使用することが好ましい。
また、前記第2吸着剤12は、第1吸着剤11で水分を除去された原料空気中に残る二酸化炭素や炭化水素類等の不純物成分を確実に吸着除去できるものならば任意のものを使用可能であり、例えば、Na−A型、Ca−A型、Na−X型等の各種ゼオライトが使用可能である。この中では、二酸化炭素の吸着に及ぼす窒素吸着の影響が小さなNa−X型ゼオライトが最適である。このとき、前記ゼオライトは、バインダレスゼオライトを用いることもできる。
このように、第2吸着剤12にゼオライトを使用した場合、第1吸着剤11から水分が破過して原料空気中の水分が第2吸着剤12に吸着されることになると、再生工程で第2吸着剤12のゼオライトに吸着した水分を脱着させることが必要となるが、前述のように、ゼオライトに吸着した水分の脱着はシリカゲルや活性アルミナに比べて困難であるため、シリカゲルや活性アルミナを対象とした再生条件でゼオライトの水分を完全に脱着させることは不可能である。したがって、第2吸着剤12のゼオライトが水分を吸着する状態が続くと、ゼオライトに吸着した水分が蓄積し、次第に二酸化炭素等の吸着が困難となってくる。
通常、第1吸着剤11及び第2吸着剤12の使用量(充填量)は、吸着塔に流入する原料空気の圧力及び温度を一定とした条件に基づいて決定され、ある程度の余裕を持って吸着塔内に充填されるが、吸着剤使用量の増加は設備コストにも大きく影響するので、吸着剤の余裕量は必要最小限とされる。
なお、炭化水素等のその他の不純物成分の除去は、成分毎に吸着性能が異なること、空気液化分離装置毎に、その他の不純物成分の除去の必要性が異なることから、本来、水分及び二酸化炭素の除去とは区別して考えるべきである。
しかし、第2吸着剤12にゼオライトを使用した場合、その他の微量不純物成分であるC、Cは完全に除去されるが、CH、Cはほとんど除去されず、また、C、C、NOは概ね除去されるが、一部は第2吸着剤12から破過して深冷部20に入る。
ここで、原料空気圧力の変動は、深冷部20の分離操作で得られる製品ガス中の不純物濃度や流量に大きく影響するため、原料空気圧縮機14で一定圧力を維持するように調整されている。一方、原料空気温度は、前記アフタークーラー15に供給する冷却水や冷却空気の温度及び流量を調節して一定温度となるように運転されてはいるが、気温が予想以上に上昇した場合等には、一時的にアフタークーラー15の冷却能力が不足し、原料空気温度が、想定した温度、すなわち、設計条件として設定した通常時の温度を超えることがある。
アフタークーラー15の後段に冷凍機等がある場合でも、環境温度によって、冷凍機に入る原料空気温度が予想以上に上昇した場合、冷却能力が不足し、設計条件での設定温度を上回ることがある。
原料空気温度が上昇した場合、吸着塔に流入する二酸化炭素等の水分以外の不純物成分の濃度はほとんど変化しないが、水分は、原料空気温度によって飽和水分量が変化するため、吸着塔に導入される前段の工程において、原料空気温度が上昇すると、吸着塔に持ち込まれる水分量が増加することになる。何らかの原因で原料空気温度が上昇し、あらかじめ想定された量以上の水分が吸着塔内に流入すると、第1吸着剤11で吸着可能な量以上の水分は、第2吸着剤12に流入する。このとき、第2吸着剤12として好適なゼオライトのような吸着剤は、二酸化炭素に比べて水分を吸着しやすいので、第2吸着剤12側に水分が流入すると、第2吸着剤12では、既に吸着していた二酸化炭素を脱着して後から流入した水分を吸着する状態になる。したがって、水分の流入によって二酸化炭素の吸着位置が下流側に順送りされる状態となり、最終的には第2吸着剤12において二酸化炭素が破過してしまうおそれがある。
すなわち、第1吸着剤11における水分の破過が、第2吸着剤12における二酸化炭素の破過を引き起こすことになる。最悪の状態では、再生工程で水分を十分に脱着することができず、第2吸着剤12に水分が吸着したままの状態となり、所定量の二酸化炭素等を吸着できなくなるおそれもある。
したがって、吸着塔に流入する原料空気の温度を測定し、その温度から予測される水分量に応じて吸着工程時間を変更することにより、水分を第1吸着剤11で完全に吸着することが必要である。例えば、吸着塔に流入する原料空気の温度が何らかの原因で、想定した温度、すなわち、設計条件として設定した温度を超えて上昇したときには、吸着工程時間を通常運転時よりも短くし、原料空気に伴われて吸着塔内に流入する水分量を、第1吸着剤11が吸着可能な水分量以下に抑えることができる。これにより、第1吸着剤11から水分が破過することを防止でき、水分が第2吸着剤12に流入することを防止することができる。
ここで、吸着工程時間の変更に伴い、他方の吸着塔の再生工程時間も変更されることになる。吸着工程時間の変更に伴う再生工程時間の変更は、再生工程における前記減圧工程、加熱再生工程、冷却工程及び充圧工程の4工程のいずれかの工程継続時間を短縮することによって行うことになる。しかし、これら4工程のいずれにおいても、工程継続時間の変更が可能なわけではない。例えば、加熱再生工程は、再生ガス加熱温度は保ったまま、加熱再生ガス量を再生ガス経路28に設けた流量調節弁29を用いて適当に調節することにより、工程継続時間を変更することができる。再生工程時間を変更する際には、この加熱再生工程時間の変更で対応することが最も容易である。
また、加熱再生ガスに空気液化分離装置の排ガスを用いる場合、加熱再生ガス量を調節すると深冷部20の圧力が変動するおそれがある。深冷部20の圧力の変動は、製品である窒素や酸素の製品純度や量の低下につながる。通常、このような圧力変動を防止するため、例えば、排ガスライン30に背圧弁31を用いて圧力を安定させることが行われる。しかし、再生工程の時間変更に伴って加熱再生ガス量が大幅に変更された場合、背圧弁31の自動圧力調整機能のみでは、圧力が安定しない場合がある。そこで、再生工程の時間を変更する際に、排ガスライン30の圧力が低下又は上昇する前に、背圧弁31にシーケンサー33から信号を送り、背圧弁31の開度を予め調節することで深冷部20の圧力が変動しないようにすることができる。
なお、減圧工程は設定時間が元々短いので、この減圧工程継続時間を調節して再生工程時間を変更することは困難であるが、これに比べて工程継続時間が長い冷却工程は、再生ガスの流量を増加することによって調節可能である。また、充圧工程も、吸着塔を昇圧するための精製原料空気量を増減させることによって調節可能であるが、深冷部20に流入する原料空気量が変動して分離操作に影響を与えるおそれがある。
吸着塔に流入する原料空気温度に対する第1吸着剤11における水分の吸着前線の到達位置、及び、原料空気温度に対する第2吸着剤12における二酸化炭素の吸着前線の到達位置の関係をそれぞれ調べた。原料空気の圧力はゲージ圧で0.62MPaとし、温度を40〜46℃の範囲で変化させて測定した。実装置での条件と同様に、原料空気中の水分濃度は各温度における飽和水分量とし、二酸化炭素濃度は温度に関係なく400ppmとした。
第1吸着剤11として使用する水分吸着剤には、プロカタリーゼ社製の活性アルミナを使用し、これを内径0.5mの吸着塔の原料空気入口側に0.5mの高さまで充填した。また、第2吸着剤12として使用する二酸化炭素吸着剤にはグレース社製のNa−X型ゼオライトを使用し、第1吸着剤の下流側に0.5mの高さまで充填した。吸着塔には複数の分析弁を設けて塔内のガスをサンプリングし、各位置における水分及び二酸化炭素の濃度を測定した。第1吸着剤における水分の破過濃度は0.1ppm(露点約−76℃)とし、第2吸着剤における二酸化炭素の破過濃度は1ppmとした。
最初に、200℃の乾燥空気を塔内に流して各吸着剤をあらかじめ十分に再生した後、室温に冷却してから各温度の原料空気を吸着塔に流入させた。原料空気の流入開始から120分後に、各吸着剤の吸着前線位置(各吸着剤上流端からの距離)を測定した。原料空気温度と、吸着前線位置との関係を図2に示す。
図2に示したように、原料空気温度を上昇させると、二酸化炭素の吸着前線位置の上昇に比べ、水分の吸着前線位置の上昇の方が著しいことがわかった。本例では、原料空気中の水分除去に際して、0.41mの活性アルミナ層を用意すれば、原料空気温度が44℃まで上昇しても、水分は破過しないことを示している。同様に、0.36mのゼオライト層を設けることにより、原料空気温度が44℃になっても二酸化炭素が破過しないことがわかる。
実施例1の条件において、原料空気温度を更に上昇させ、第1吸着剤が破過しない条件として、高さ0.41mの位置における水分の吸着前線の到達時間を測定した。測定結果を図3に示す。原料空気温度が44℃のときは、水分の吸着前線が0.41mに到達するまで120分かかったが、45℃では112分、46℃では103分、47℃では97分となり、原料空気の温度上昇に伴い、吸着前線の速度が上昇していることがわかる。すなわち、0.41mの第1吸着剤を水分が破過しないためには、これらの時間内に吸着工程が終了すればよい。
また、原料空気温度と第2吸着剤における二酸化炭素の吸着前線速度との関係を調べた。原料空気温度44℃において、原料空気の流入開始から120分後の第2吸着剤における二酸化炭素の吸着前線位置を測定した。同様に、原料空気温度46℃の場合には103分後に、47℃の場合には97分後に、第2吸着剤における二酸化炭素の吸着前線位置を測定した。測定結果を図4に示す。
原料空気温度が上昇しても、二酸化炭素の吸着前線は後退してきており、水分の増加によって生じる吸着熱の影響を受けても、水分の吸着前線が前進する速度より、二酸化炭素の吸着前線が前進する速度の方が遅いことがわかった。
この結果から、原料空気温度の上昇によって吸着工程時間を短くする際には、水分の吸着前線を基準として吸着塔を吸着工程と再生工程とに切り換えるようにすれば、二酸化炭素は破過しないことがわかった。
図1に示した構成の吸着設備において、第1吸着剤11にはプロカタリーゼ社製の活性アルミナを使用し、各吸着塔内に130kgずつ0.45mの高さでそれぞれ充填した。また、第2吸着剤12にはグレース社製のNa−X型ゼオライトを使用し、各吸着塔内において、第1吸着剤11の下流側に90kgずつ0.4mの高さでそれぞれ充填した。なお、各吸着剤の使用量は、原料空気温度40℃を基準とし、原料空気温度が44℃に上昇しても各吸着剤が破過しない余裕分を見込んで決定した。
原料空気の圧力は、絶対圧力で760kPaとし、流量は1300Nm/hとした。吸着塔の工程切換時間は、原料空気温度が40℃のときを基準として、吸着工程120分、減圧工程3分、加熱再生工程43分、冷却工程62分、充圧工程12分とし、加熱再生工程における再生ガスの加熱温度は200℃、再生ガス率は30%を基準とした。
表1に示すように、アフタークーラー15に供給する冷却水量を調節して原料空気の温度を40〜46℃に変化させるとともに、該原料空気温度に応じて吸着工程時間と再生工程時間とを変更した(表1では吸着時間で示す。)。再生工程時間の短縮は、吸着剤に与える熱量が略同一となるように、加熱再生工程の加熱再生ガス量を増量することにより行った。
前記加熱再生ガス量を変えることで排ガスラインの圧力が変化しないように、排ガスラインの圧力を維持するための背圧弁に信号を送り、深冷部の圧力が変化しないようにした。
各原料空気温度において、吸着塔から流出する精製原料空気中の二酸化炭素濃度を測定したが、いずれの場合も二酸化炭素は検出されず(1ppm以下)、吸着塔内の吸着剤が破過していないことを確認した。一方、原料空気温度に応じて吸着工程と再生工程との切換時間を120分のまま変更しなかった場合は、原料空気温度が45℃及び46℃のときに、吸着塔から流出する精製原料空気中に二酸化炭素が検出された。
Figure 0004590287
本発明は、原料空気を深冷分離して窒素や酸素を製造する空気液化分離装置に供給する原料空気中の水分及び二酸化炭素をはじめとする不純物成分を吸着除去するための前処理用吸着設備として利用できる。
空気液化分離装置の一例を示す系統図である。 原料空気温度と、原料空気流入開始から120分後における各吸着剤の吸着前線位置と原料空気温度との関係を示す図である。 原料空気温度と、水分の吸着前線位置が原料空気温度44℃のときと同一位置を通過する時間との関係を示す図である。 原料空気温度と吸着工程時間と二酸化炭素の吸着前線位置との関係を示す図である。
符号の説明
11…第1吸着剤、12…第2吸着剤、13a,13b…吸着塔、14…原料空気圧縮機、15…アフタークーラー、16…ドレン分離器、17a,17b…入口弁、18a,18b…出口弁、19…精製空気経路、20…深冷部(コールドボックス)、21a,21b…再生入口弁、22a,22b…再生出口弁、23a,23b…充圧弁、24…サイレンサー、25…加熱器、26…加熱再生弁、27…冷却弁、28…再生ガス経路、29…流量調整弁、30…排ガスライン、31…背圧弁、32…サイレンサー、33…シーケンサー

Claims (5)

  1. 吸着剤を充填した複数の吸着塔を温度変動吸着法により吸着工程と再生工程とに順次切り換え使用しながら原料空気中の水分及び二酸化炭素を除去して空気液化分離装置に導入する原料空気を精製する方法において、吸着工程にある吸着塔に流入する原料空気の温度を測定し、測定した原料空気温度が上昇したときには、空気液化分離装置の排ガスラインの排ガスを用いた加熱再生ガス量を多くして前記吸着工程及び再生工程の時間を短縮し、測定した原料空気温度が下降したときには、前記加熱再生ガス量を少なくして前記吸着工程及び再生工程の時間を長くし、前記排ガスラインの圧力が低下又は上昇する前に、該排ガスラインの圧力を維持するための背圧弁に予め信号を送ることを特徴とする空気液化分離装置における原料空気の精製方法。
  2. 前記吸着塔には、原料空気入口側に水分を吸着する第1吸着剤が、該水分吸着剤の下流側に二酸化炭素を吸着する第2吸着剤がそれぞれ充填されていることを特徴とする請求項1記載の空気液化分離装置における原料空気の精製方法。
  3. 前記吸着工程にある吸着塔に流入する原料空気の温度が、想定した原料空気温度より高いときには、該流入する原料空気の温度及び圧力から求めた水分の流入量と、前記吸着工程にある吸着塔に充填した前記第1吸着剤の充填量に応じて前記再生工程の時間を短縮することを特徴とする請求項記載の空気液化分離装置における原料空気の精製方法。
  4. 前記第1吸着剤は、活性アルミナ又はシリカゲルであり、前記第2吸着剤は、Na−X型ゼオライトであることを特徴とする請求項記載の空気液化分離装置における原料空気の精製方法。
  5. 前記第2吸着剤は、原料空気中の水分を除く二酸化炭素及びその他の微量不純物成分を吸着除去することを特徴とする請求項記載の空気液化分離装置における原料空気の精製方法。
JP2005072270A 2005-03-15 2005-03-15 空気液化分離装置における原料空気の精製方法 Active JP4590287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072270A JP4590287B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 空気液化分離装置における原料空気の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072270A JP4590287B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 空気液化分離装置における原料空気の精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006258302A JP2006258302A (ja) 2006-09-28
JP4590287B2 true JP4590287B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=37097763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005072270A Active JP4590287B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 空気液化分離装置における原料空気の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4590287B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5380787B2 (ja) * 2007-05-16 2014-01-08 株式会社Ihi 酸素濃縮器
BE1017776A3 (nl) * 2007-10-04 2009-06-02 Atlas Copco Airpower Nv Werkwijze voor het drogen van samengeperst gas.
CN102812317B (zh) 2009-09-28 2015-07-22 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于液化和存储流体的系统和方法
WO2011048518A1 (en) 2009-10-23 2011-04-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Strapping force indicator accessory
JP2020157173A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 大陽日酸株式会社 空気液化分離装置の前処理設備の運転方法
US20220145201A1 (en) * 2019-06-19 2022-05-12 Jgc Corporation Natural gas pretreatment system and method for pretreating natural gas
CN115826656A (zh) * 2023-02-22 2023-03-21 中国空气动力研究与发展中心高速空气动力研究所 一种低温风洞模拟环境快速调节装置及调节方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56100618A (en) * 1980-01-11 1981-08-12 Marutani Kakoki Kk Change-over method for apparatus for regeneration by heating and dehumidification by adsorption
JPS59139916A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 Daido Steel Co Ltd 処理塔の切換制御方法
JPS63229119A (ja) * 1987-03-18 1988-09-26 Hitachi Ltd 空気分離装置用前処理装置の制御方法
JPH04278175A (ja) * 1991-03-06 1992-10-02 Hitachi Ltd 空気分離装置前処理装置の制御方法
JPH0584418A (ja) * 1991-08-28 1993-04-06 Hitachi Ltd 空気分離装置の前処理方法及び装置
JPH0938446A (ja) * 1995-05-25 1997-02-10 Nippon Sanso Kk 空気液化分離装置の前処理方法及び装置
JPH10225610A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Kawasaki Steel Corp 吸着塔の再生方法及び再生装置
JPH10323527A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Nippon Sanso Kk ガス精製方法及び装置
JPH11518A (ja) * 1997-03-06 1999-01-06 Air Prod And Chem Inc 温度スイング吸着方法
JP2000317244A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Nippon Sanso Corp ガス精製方法及び装置
JP2001062238A (ja) * 1999-07-29 2001-03-13 Linde Ag 空気浄化方法及び装置
JP2003121070A (ja) * 2001-08-07 2003-04-23 Nippon Sanso Corp 空気液化分離用空気の精製装置および方法
JP2004154761A (ja) * 2002-07-19 2004-06-03 Air Products & Chemicals Inc 供給ガスの処理方法及び装置
JP2004232967A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Hitachi Ltd 深冷空気分離装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56100618A (en) * 1980-01-11 1981-08-12 Marutani Kakoki Kk Change-over method for apparatus for regeneration by heating and dehumidification by adsorption
JPS59139916A (ja) * 1983-01-31 1984-08-11 Daido Steel Co Ltd 処理塔の切換制御方法
JPS63229119A (ja) * 1987-03-18 1988-09-26 Hitachi Ltd 空気分離装置用前処理装置の制御方法
JPH04278175A (ja) * 1991-03-06 1992-10-02 Hitachi Ltd 空気分離装置前処理装置の制御方法
JPH0584418A (ja) * 1991-08-28 1993-04-06 Hitachi Ltd 空気分離装置の前処理方法及び装置
JPH0938446A (ja) * 1995-05-25 1997-02-10 Nippon Sanso Kk 空気液化分離装置の前処理方法及び装置
JPH10225610A (ja) * 1997-02-17 1998-08-25 Kawasaki Steel Corp 吸着塔の再生方法及び再生装置
JPH11518A (ja) * 1997-03-06 1999-01-06 Air Prod And Chem Inc 温度スイング吸着方法
JPH10323527A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Nippon Sanso Kk ガス精製方法及び装置
JP2000317244A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Nippon Sanso Corp ガス精製方法及び装置
JP2001062238A (ja) * 1999-07-29 2001-03-13 Linde Ag 空気浄化方法及び装置
JP2003121070A (ja) * 2001-08-07 2003-04-23 Nippon Sanso Corp 空気液化分離用空気の精製装置および方法
JP2004154761A (ja) * 2002-07-19 2004-06-03 Air Products & Chemicals Inc 供給ガスの処理方法及び装置
JP2004232967A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Hitachi Ltd 深冷空気分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006258302A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6402809B1 (en) Management of an air purification system with thermal regeneration
KR101317618B1 (ko) 개선된 주기적 변동 흡착법
JP4590287B2 (ja) 空気液化分離装置における原料空気の精製方法
US3897226A (en) Controlling the concentration of impurities in a gas stream
US8690990B2 (en) Method of purifying air
EP1358924A2 (en) Purification of gas streams by adsorption
JP2010029855A (ja) 亜酸化窒素除去方法及び装置
KR100771002B1 (ko) 원료 공기 정제 장치의 재기동 방법
US20100115994A1 (en) Adsorbent for carbon monoxide, gas purification method, and gas purification apparatus
EP1417995A1 (en) Process and device for adsorption of nitrous oxide from a feed gas stream
US10427090B2 (en) Control of swing adsorption process cycle time with ambient CO2 monitoring
CN113184850A (zh) 一种高纯度二氧化碳气体提纯方法及其装置
JP4839114B2 (ja) 液化炭酸ガス精製装置
JP4621252B2 (ja) 空気液化分離における原料空気の精製方法および精製装置
CN100453145C (zh) 原料空气精制装置的再起动方法
JP4719598B2 (ja) 空気液化分離における前処理方法及び装置
JPH1015331A (ja) 加熱再生式圧力スイング吸着方法
JPS6226808B2 (ja)
JP2020157173A (ja) 空気液化分離装置の前処理設備の運転方法
JPH0141085B2 (ja)
KR20030052909A (ko) 진공 및 온도 스윙 흡착법에 의한 공기 중 전처리흡착탑을 통한 수분 제거 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4590287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250