JP4620974B2 - 表示パネル用制御装置及びそれを有する表示装置 - Google Patents

表示パネル用制御装置及びそれを有する表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4620974B2
JP4620974B2 JP2004192916A JP2004192916A JP4620974B2 JP 4620974 B2 JP4620974 B2 JP 4620974B2 JP 2004192916 A JP2004192916 A JP 2004192916A JP 2004192916 A JP2004192916 A JP 2004192916A JP 4620974 B2 JP4620974 B2 JP 4620974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
synchronization
written
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004192916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006017804A (ja
Inventor
晃一 形川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AU Optronics Corp
Original Assignee
AU Optronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AU Optronics Corp filed Critical AU Optronics Corp
Priority to JP2004192916A priority Critical patent/JP4620974B2/ja
Priority to US11/087,945 priority patent/US7969427B2/en
Priority to TW094109589A priority patent/TWI306587B/zh
Priority to KR1020050031157A priority patent/KR100698984B1/ko
Priority to CNB2005100655714A priority patent/CN100385498C/zh
Publication of JP2006017804A publication Critical patent/JP2006017804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620974B2 publication Critical patent/JP4620974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/12Frame memory handling
    • G09G2360/126The frame memory having additional data ports, not inclusive of standard details of the output serial port of a VRAM
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、表示パネルの駆動信号を生成する表示パネル用制御装置及びそれを有する表示装置に関し、特に、フレームメモリの容量を小さくすることができる表示パネル用制御装置及びそれを有する表示装置に関する。
表示装置の一つである液晶表示装置は、省エネルギー、省スペースの表示装置として広く普及している。近年においては、動画を表示する表示装置としても普及してきている。液晶表示パネルは、現フレームの画像データに対応する表示駆動電圧が印加されるソース線と、走査タイミングで駆動されるゲート線と、それらの交差位置に設けられたセルトランジスタ及び画素電極とを有し、セルトランジスタを介して画素電極間の液晶層に表示駆動電圧を印加して液晶層の透過率を変化させることで所望の画像を表示する。
液晶材料は一般に応答特性があまり良くなく、前フレームの状態によっては1フレーム期間内に入力階調データに対応する状態に変化することができない場合があり、かかる応答特性の悪さが動画表示の画質低下を招いている。このような遅い応答特性を解決するために、駆動補償方式が提案されている(例えば特許文献1、2、3)。
この駆動補償方式は、簡単にいえば、前フレームの表示データと現フレームの表示データとに基づいて、現フレームでの表示駆動データを生成し、その表示駆動データでパネルを駆動する方法である。このように、前フレームの表示データを参照することにより、前フレームの状態を考慮した表示駆動データを生成することができる。
また、特許文献1には、前フレームの駆動後状態データと現フレームの表示データとの組合せに応じた補償値を、現フレームの表示データに加算・減算して、現フレームの表示データに対する表示駆動データを求めることが記載されている。また、表示駆動データに対応する表示駆動電圧で駆動しても必ずしも液晶層が表示駆動データ通りの状態にならないので、前フレームの駆動後状態データと現フレームでの表示データとの組合せに応じた差分値を、現フレームの表示データに加算・減算して、駆動後状態データを求めて、フレームメモリに記憶することが記載されている。
特開2002−297104号公報対応米国公開公報:US−2002−0140652−A1 特開2002−6285号公報 特開2002−202763号公報
上記の通り、駆動補償方式などにより液晶表示パネルを駆動するためには、供給される現フレームの表示データ(またはそれから生成された現フレームの駆動後状態データなどの現フレームデータ)をフレームメモリに格納し、フレームメモリに格納されている前フレームの表示データ(または駆動後状態データなどの前フレームデータ)と現フレームの表示データとの関係から、現フレームの表示駆動データを生成する必要がある。そのため、フレームメモリは、少なくとも、前フレームの表示データ(または駆動後状態データなどの前フレームデータ)と、現フレームの表示データ(または駆動後状態データなどの現フレームデータ)とを格納する必要があり、大容量のフレームメモリを必要とし、コストアップになるという課題を有する。
そこで、本発明の目的は、フレームメモリの容量を小さくすることができる表示パネル用制御装置及びそれを有する表示装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の側面によれば、供給される表示データにしたがって表示パネルを駆動する表示駆動データを生成する表示パネル用制御装置において、現フレームの表示データと、前フレームの表示データまたは当該表示データから生成された表示関連データのいずれかを有する前フレームデータとに基づいて、同期信号に同期して、前記表示パネルを駆動する表示駆動データを生成する駆動データ生成ユニットを有する。そして、前記現フレームの表示データまたは当該表示データから生成された表示関連データのいずれかを有する現フレームデータが、前記同期信号に同期して書き込まれ、当該書き込まれた現フレームデータが、前記同期信号より速い高速同期信号に同期して読み出され、フレームメモリに書き込まれる第1のバッファメモリと、前記フレームメモリから読み出された前フレームデータが、前記同期信号より速い高速同期信号に同期して書き込まれ、当該書き込まれた前フレームデータが、前記同期信号に同期して読み出され、前記駆動データ生成ユニットに供給される第2のバッファメモリとを有する。そして、前記フレームメモリでは、同期信号に対応する同期期間中に、前記前フレームデータが読み出され、その後、前記現フレームデータが書き込まれる。
上記の第1の側面において、好ましい実施例では、前記表示関連データは、例えば、表示駆動データや、表示駆動データから生成される駆動後状態データなど、表示データに関連するデータである。このような表示データまたは表示関連データのいずれかを有するフレームデータをフレームメモリに格納しておき、表示パネル用制御装置は、現フレームの表示データと、当該フレームメモリ内に格納しておいた前フレームデータとから、現フレームの表示駆動データを生成する。
上記の第1の側面において、好ましい実施例では、第1及び第2のバッファメモリは、表示パネルの1ライン分のデータを格納するラインメモリであり、前記同期期間は、1ラインの駆動期間に対応する水平同期期間である。このように、1対のラインメモリを設けて、その読み出し動作と書き込み動作とを異なる速度で並列に行うことで、同期期間の前半でフレームメモリから前フレームデータを読み出し、同期期間の後半でフレームメモリに現フレームデータを書き込むことができる。
上記発明の第1の側面によれば、同期期間中において、前フレームデータを第2のバッファメモリを介してフレームメモリから読み出し、その後、現フレームデータを第1のバッファメモリを介してフレームメモリに書き込むことができる。その結果、フレームメモリは1フレーム分のデータを格納する容量があればよく、その容量を小さくすることができる。この同期期間は、例えば、表示パネルの1ラインに対応する水平同期期間であることが好ましい。または、表示パネルの数ラインに対応する期間であってもよい。さらに、第1のバッファメモリの高速読み出しクロックと第2のバッファメモリの高速書き込みクロックとは、必ずしも同じ高速クロックである必要はなく、フレームメモリの高速読み出しに対応する第2のバッファメモリの高速書き込みと、フレームメモリの高速書き込みに対応する第1のバッファメモリの高速読み出しとが、同じ同期期間内で完了するような、別々の高速クロックであってもよい。
以下、図面にしたがって本発明の実施の形態について説明する。但し、本発明の技術的範囲はこれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された事項とその均等物まで及ぶものである。
図1は、本実施の形態における液晶表示装置の全体構成図である。液晶表示装置20は、例えばPCなどの表示信号生成装置10に接続され、表示入力信号として、クロックCLKと、画素毎の表示データDATAと、水平同期信号と垂直同期信号を含むイネーブル信号ENABLEとが表示信号生成装置10から液晶表示装置20に供給される。液晶表示装置20は、液晶パネル22と、ソースドライバSDを搭載するソースドライバ基板24と、ゲートドライバGDを搭載するゲートドライバ基板26と、入力信号からソースドライバSDやゲートドライバGDに供給するドライバ制御信号Sc,Gcを生成する表示制御装置28とを有する。液晶表示パネル22は、図示されるように、水平方向に複数のゲート線GLと、垂直方向に複数のソース線SLと、それらの交差位置にセルトランジスタTFTと液晶画素LCとを有する。そして、表示制御装置28は、表示信号生成装置10からのクロックCLKとイネーブル信号ENABLEとに同期して、または、それらの信号から生成した内部クロックと内部同期信号に同期して、ソースドライバSDやゲートドライバGDの駆動タイミングを制御する。したがって、ソースドライバ用の制御信号Scは、ソース線駆動信号とそのタイミング信号を有し、また、ゲートドライバ用の制御信号Gcは、ゲート線駆動タイミング信号を有する。ソース線駆動信号は、液晶画素に印加される駆動電圧に対応する信号である。
図2は、本実施の形態における表示パネル用制御装置の構成図である。この表示制御装置28は、供給される現フレームの表示データDATACと、前フレームの表示データまたは表示関連データ(前フレームデータ)DATAPとに基づいて、クロックCLKとイネーブル信号ENABLEに同期して、表示用の駆動データDdataを生成する駆動データ生成ユニット30と、その駆動データDdataと、クロックCLKとイネーブル信号ENABLEとに基づいて、ドライバ制御信号Sc,Gcを生成するドライバ制御信号生成ユニット32とを有する。更に、表示制御装置28は、前フレームの表示データまたは表示関連データ(前フレームデータ)を格納するためのフレームメモリFMにアクセス可能であり、そのアクセス制御のためのメモリ制御回路34を有する。また、表示制御装置28は、フレームメモリFMの容量を1フレーム分のフレームデータを格納できる容量に削減するために、1対のメモリバッファとして、ラインメモリAとラインメモリBとを有し、これらのラインメモリへの制御は、メモリ制御回路34により行われる。更に、供給されるクロックCLKから、それより高速の内部クロックCLK1を生成するPLL回路が設けられている。
フレームメモリFMは、例えば、同期型のDRAMであり、データ入出力端子Dと、クロック端子CLKと、リードイネーブル端子Rf、ライトイネーブル端子Wfとを有する。リードイネーブル端子Rfとライトイネーブル端子Wfとは、共通の制御端子でもよい。そして、フレームメモリFMは、1フレーム分の表示データまたは関連表示データ(フレームデータ)を記憶する容量を有する。このような大容量のフレームメモリFMは、通常のメモリと同様に、共通のデータ入出力端子Dを介して書き込み動作と読み出し動作とを時分割で行う。
一方、バッファメモリであるラインメモリA,Bは、いずれもデュアルポートメモリであり、データ入力端子Dinとデータ出力端子Doutとを個別に有し、書き込み動作と読み出し動作とを同時に行うことが可能である。したがって、それぞれの端子Din,Doutに対応して、書き込みクロックWCLKと読み出しクロックRCLKとが入力され、ライトイネーブル信号Wa、Wbとリードイネーブル信号Ra、Rbとに基づいて、それぞれの書き込み動作と読み出し動作とが個別に制御される。
ラインメモリAには、ライトクロックWCLKとして、クロックCLKが供給され、供給される現フレームの表示データDATACの供給速度にタイミングを合わせて、現フレームの表示データDATAC(または表示関連データDdata、DCdataなどの現フレームデータ)が書き込まれる。また、ラインメモリAには、リードクロックRCLKとして、高速クロックCLK1が供給され、表示データの供給速度より高速に現フレーム表示データDATAC(または表示関連データDdata、DCdataなどの現フレームデータ)が読み出され、フレームメモリFMに書き込まれる。
また、ラインメモリBには、ライトクロックWCLKとして、高速クロックCLK1が供給され、フレームメモリFMから読み出された前フレームの表示データDATAP(または表示関連データDdata、DCdataなどの前フレームデータ)が書き込まれる。また、ラインメモリBには、リードクロックRCLKとして、高速クロックCLK1が供給され、表示データの供給速度より高速に前フレーム表示データDATAC(または表示関連データDdata、DCdataなどの前フレームデータ)が読み出され、駆動データ生成ユニット30に供給される。
メモリ制御回路34は、イネーブル信号ENABLEにしたがって、ラインメモリA,BとフレームメモリFMへのリードイネーブル信号Ra,Rb,Rfと、ライトイネーブル信号Wa,Wb,Wfを生成し、各メモリの制御を行う。なお、図中、メモリへのアドレスについては省略している。
図3は、本実施の形態における表示制御装置の動作波形図である。本実施の形態では、現フレームの表示データまたは表示関連データDdata、DCdataのいずれかを有する現フレームデータがフレームメモリに書き込まれ、同様の前フレームデータがフレームメモリから読み出されるが、以下の図3の動作説明では、現フレームデータとして現フレームの表示データを、前フレームデータとして前フレームの表示データを例にして説明する。また、図3は、PLL回路が生成する高速クロックCLK1が、入力クロックCLKの2倍の周波数を有する場合の例である。
入力信号であるイネーブル信号ENABLEは、水平同期期間H1,H2でHレベルになり、ブランク期間でLレベルになる信号である。図示されないが、垂直同期のタイミングは、水平同期期間の間のブランク期間よりも長いブランク期間で識別可能になっている。このイネーブル信号の水平同期期間H1,H2に同期して、現フレームの表示データDATAC1,DATAC2が入力される。
水平同期期間H1で入力される現フレームの表示データDATAC1は、クロックCLKに同期して入力され、駆動データ生成ユニット30に供給されると共に、ラインメモリAを介して、フレームメモリFMに書き込まれる。つまり、入力される現フレームの表示データDATAC1は、水平同期期間H1の全期間においてクロックCLKに同期してラインメモリAに書き込まれる。一方、フレームメモリFMからは、水平同期期間H1の前半で、高速クロックCLK1に同期して、前フレームの表示データDATAP1が読み出され、その表示データDATAP1が同じ高速クロックCLK1に同期してラインメモリBに書き込まれる。また、ラインメモリBからは、水平同期期間H1の全期間において、クロックCLKに同期して、前記書き込まれた前フレームの表示データDATAP1が読み出され、駆動データ生成ユニット30に供給される。駆動データ表示ユニット30は、クロックCLKに同期して、現フレームの表示データDATAC1と、前フレームの表示データDATAP1とが供給され、それらの表示データに基づいて、表示駆動データDdataと駆動後状態データDCdataとを生成する。そして、ラインメモリAからは、水平同期期間H1の後半で、高速クロックCLK1に同期して、書き込まれた現フレームの表示データDATAC1が読み出され、その表示データが同じ高速クロックCLK1に同期して、フレームメモリFMに書き込まれる。
上記のように、表示制御装置28は、デュアルポート構成のラインメモリAとラインメモリBとを設け、現フレームの表示データDATAC1を、ラインメモリAを経由して、水平同期期間H1の後半でフレームメモリFMに書き込み、前フレームの表示データDATAP1を、水平同期期間H1の前半でフレームメモリFMから読み出し、ラインメモリBを経由して、駆動データ生成ユニット30に供給する。つまり、フレームメモリFMの前フレームデータの読み出しと現フレームデータの書き込みとを、同じ水平同期期間の前半と後半とで時分割で行うことで、フレームメモリの容量を、1フレーム分に削減することができる。したがって、高速クロックCLK1は、1つの水平同期期間内でフレームメモリへの1フレーム分のフレームデータの読み出しと書き込みとが完了する程度の高速クロックであればよい。つまり、同じ高速クロックCLK1でラインメモリA,Bとフレームメモリのアクセスを制御する場合は、当該高速クロックCLK1は、供給されるクロックCLKの2倍以上の周波数を有する必要がある。または、別々の高速クロックでラインメモリA、Bのアクセスを制御する場合は、例えば、一方が3倍の周波数、他方が1.5倍の周波数のように、1つの水平同期期間内で、フレームメモリへの読み出し動作と書き込み動作とが完了するような周波数にする必要がある。ただし、その場合は、フレームメモリへのアクセスクロックもラインメモリA,Bへの高速クロックに対応させる必要がある。
駆動データ生成ユニット30は、供給される現フレームの表示データDATAC1と、フレームメモリFMからラインメモリBを介して読み出された前フレームの表示データDATAP1とに基づいて、表示駆動データDdataを生成し、ドライバ制御信号生成ユニット32に供給する。また、駆動データ生成ユニット30は、必要に応じて、表示駆動データDdataに加えて、その表示駆動データでパネルを駆動した結果の状態である駆動後状態データDCdataを、現フレームの表示データから生成する。そして、必要に応じて、表示駆動データDdataまたは駆動後状態データDCdataが、表示関連データとして、フレームメモリFMに現フレームデータとして書き込まれる。その場合は、駆動データ生成ユニット30は、現フレーム表示データと、フレームメモリに格納されている前フレームの表示関連データDdataまたはDCdataとに基づいて、現フレームでの表示駆動データDdataを生成する。この生成は、前述の特許文献1に記載されるとおりである。
なお、各メモリや駆動データ生成ユニットへの同期クロックは、外部から表示データと共に供給されるクロックCLKとそれから生成された高速クロックCLK1ではなく、表示制御装置28で独自に生成したクロックと高速クロックでもよい。
図4は、ラインメモリAの動作を示すタイミング波形図である。書き込み用クロックWCLKは、供給クロックCLKであり、ライトイネーブル信号WaがLレベルの期間(水平同期期間H1の全期間)、書き込み用クロックWCLKに同期して、現フレームの8画素の表示データDATACが書き込まれる。書き込みのイネーブル信号ENABLEは、ライトイネーブル信号WaがLレベルの期間であって、クロックDLKに同期する8画素の表示データが有効な期間を示す。また、ラインメモリAは、水平同期期間H1の後半において、リードイネーブル信号RaがLレベルの期間、2倍の周波数をもつ高速の読み出し用クロックRCLKに同期して、現フレームの10画素の表示データDATACが読み出されて、フレームメモリに書き込まれる。読み出しのイネーブル信号ENABLEも、リードイネーブル信号RaがLレベルの期間であって、クロックDLK1に同期する8画素の表示データが有効な期間を示す。このように、ラインメモリAを介することにより、フレームメモリへの書き込み期間を、水平同期期間H1の後半の短い期間にすることができる。なお、表示データに代えて、表示駆動データや駆動後状態データなどの表示関連データをラインメモリAを介してフレームメモリに書き込んでもよいことは、前述した通りである。
図5は、ラインメモリBの動作を示すタイミング波形図である。書き込み用クロックWCLKは、高速クロックCLK1であり、水平同期期間H1の前半にて、ライトイネーブル信号WbがLレベルの期間、書き込み用クロックWCLKに同期して、前フレームの8画素の表示データDATAPが書き込まれる。この前フレームデータは、高速クロックCLK1に同期してフレームメモリから読み出されたものである。また、ラインメモリAは、水平同期期間H1の全期間において、リードイネーブル信号RaがHレベルの期間、低速の読み出し用クロックRCLKに同期して、前フレームの8画素の表示データDATAPが読み出されて、駆動データ生成ユニット30に供給される。なお、表示データに代えて、表示駆動データや駆動後状態データなどの表示関連データをラインメモリAを介してフレームメモリから読み出してもよいことは、前述した通りである。
図6は、本実施の形態における表示制御装置の別の動作波形図である。この例は、PLL回路により、供給クロックCLKに対して3倍の周波数の高速クロックCLK1が生成される例である。この例においても、図3と同様に、水平同期期間H1の前半で、前フレームデータをフレームバッファから読み出し、ラインメモリBを介して駆動データ生成ユニットに供給することと、水平同期期間H1の後半で、現フレームデータをラインメモリAを介してフレームメモリに書き込む。但し、高速クロックCLK1が3倍の周波数を有するので、水平同期期間H1の最初の1/3の期間で、フレームメモリから前フレームデータDATAPが読み出され、ラインメモリBに書き込まれる。また、水平同期期間H1の最後の1/3の期間で、ラインメモリAから現フレームデータが読み出され、フレームメモリに書き込まれる。より速い高速クロックを利用することで、フレームメモリの読み出し動作期間と書き込み動作期間との間に、余裕を持たせることができる。
図7は、ラインメモリAの動作を示すタイミング波形図である。図4と同様に、ラインメモリAには、水平同期期間H1の全期間にわたり、クロックCLKに同期して8画素の現フレームデータDATACが書き込まれる。一方、図4とは異なり、水平同期期間H1の最後の1/3の期間で、高速クロックCLK1に同期して、8画素の現フレームデータDATACが読み出され、フレームメモリに書き込まれる。
図8は、ラインメモリBの動作を示すタイミング波形図である。図5とは異なり水平同期期間H1の最初の1/3の期間で、前フレームデータDATAPがフレームメモリから読み出され、ラインメモリBに書き込まれる。一方、図5と同様に、水平同期期間H1の全期間にわたり、クロックCLKに同期して、前フレームデータDATAPが読み出され、駆動データ生成ユニットに供給される。
なお、上記の前フレームデータDATAPと現フレームデータDATACは、表示データまたは当該表示データから生成された表示関連データ(表示駆動データDdataまたは駆動後状態データDCdata)のいずれかである。
PLL回路により生成される高速クロックCLK1の周波数は、例えば、供給クロックCLKが低速の場合は、3倍周波数にし、供給クロックCLKが高速の場合は、2倍周波数にし、ラインメモリやフレームメモリへの高速アクセスを同等の速度に維持するようにすることが望ましい。その場合は、図2における周波数検出回路35が、供給クロックCLKの周波数を検出し、それに応じてPLL回路が生成する高速クロックCLK1の周波数を制御する。
以上の実施の形態をまとめると、以下の付記の通りである。
(付記1)供給される表示データにしたがって表示パネルを駆動する表示駆動データを生成する表示パネル用制御装置において、
現フレームの表示データと、前フレームの表示データまたは当該表示データから生成された表示関連データのいずれかを有する前フレームデータとに基づいて、同期信号に同期して、前記表示パネルを駆動する表示駆動データを生成する駆動データ生成ユニットと、
前記現フレームの表示データまたは当該表示データから生成された表示関連データのいずれかを有する現フレームデータが、前記同期信号に同期して書き込まれ、当該書き込まれた現フレームデータが、前記同期信号より速い高速同期信号に同期して読み出されフレームメモリに書き込まれる第1のバッファメモリと、
前記フレームメモリから読み出された前フレームデータが、前記同期信号より速い高速同期信号に同期して書き込まれ、当該書き込まれた前フレームデータが、前記同期信号に同期して読み出され前記駆動データ生成ユニットに供給される第2のバッファメモリとを有し、
前記フレームメモリに対して、同期信号に対応する同期期間中に、前記前フレームデータを読み出し、その後、前記現フレームデータを書き込むことを特徴とする表示パネル用制御装置。
(付記2)付記1において、
前記表示関連データは、前記表示駆動データ、当該表示駆動データで駆動された時の駆動後状態を示す駆動後状態データのいずれかを有する表示データに関連するデータであることを特徴とする表示パネル用制御装置。
(付記3)付記1において、
前記第1及び第2のバッファメモリは、表示パネルの1ライン分のデータを格納するラインメモリであり、前記同期期間は、1ラインの駆動期間に対応する水平同期期間であることを特徴とする表示パネル用制御装置。
(付記4)付記1において、
前記高速同期信号は、前記同期期間内で前記フレームメモリの読み出し動作と書き込み動作とが完了する程度に高速であることを特徴とする表示パネル用制御装置。
(付記5)供給される表示データにしたがって表示パネルを駆動する表示駆動データを生成する表示パネル用制御装置において、
現フレームの表示データと、前フレームの表示データに関連する前フレームデータとに基づいて、同期信号に同期して、前記表示パネルを駆動する表示駆動データを生成する駆動データ生成ユニットと、
前記現フレームの表示データに関連する現フレームデータが、水平同期期間に、前記同期信号に同期して書き込まれ、当該書き込まれた現フレームデータが、前記水平同期期間の後半期間中に、前記同期信号より速い高速同期信号に同期して読み出され、フレームメモリに書き込まれる第1のラインメモリと、
前記フレームメモリから読み出された前フレームデータが、前記水平同期期間の前半期間中に、前記同期信号より速い高速同期信号に同期して書き込まれ、当該書き込まれた前フレームデータが、前記水平同期期間中に、前記同期信号に同期して読み出され、前記駆動データ生成ユニットに供給される第2のラインメモリとを有し、
前記フレームメモリに対して、前記水平同期期間中に、前記前フレームデータを読み出し、その後、前記現フレームデータを書き込むことを特徴とする表示パネル用制御装置。
(付記6)付記5において、
前記表示データに関連する現フレームデータまたは前フレームデータは、表示データ、表示駆動データ、または、当該表示駆動データで駆動された後の状態を示す駆動後状態データのいずれかであることを特徴とする表示パネル用制御装置。
(付記7)付記5において、
前記第1のラインメモリと第2のラインメモリに対する前記高速同期信号が、共通の高速同期信号であり、当該高速同期信号は、前記同期信号より2倍以上速いクロック信号であることを特徴とする表示パネル制御装置。
(付記8)付記7において、
前記共通の高速同期信号の周波数は、前記供給される表示データに対応する同期信号の周波数に応じて、適宜選択されることを特徴とする表示パネル制御装置。
(付記9)表示パネルと、供給される表示データにしたがって前記表示パネルを駆動する表示駆動データを生成する表示パネル用制御装置を有する表示装置において、
前記表示パネル用制御装置は、
現フレームの表示データと、前フレームの表示データまたは当該表示データから生成された表示関連データのいずれかを有する前フレームデータとに基づいて、同期信号に同期して、前記表示パネルを駆動する表示駆動データを生成する駆動データ生成ユニットと、
前記現フレームの表示データまたは当該表示データから生成された表示関連データのいずれかを有する現フレームデータが、前記同期信号に同期して書き込まれ、当該書き込まれた現フレームデータが、前記同期信号より速い高速同期信号に同期して読み出されフレームメモリに書き込まれる第1のバッファメモリと、
前記フレームメモリから読み出された前フレームデータが、前記同期信号より速い高速同期信号に同期して書き込まれ、当該書き込まれた前フレームデータが、前記同期信号に同期して読み出され前記駆動データ生成ユニットに供給される第2のバッファメモリとを有し、
前記フレームメモリに対して、同期信号に対応する同期期間中に、前記前フレームデータを読み出し、その後、前記現フレームデータを書き込むことを特徴とする表示装置。
(付記10)付記9において、
前記表示パネルは、液晶表示パネルであることを特徴とする表示装置。
(付記11)表示パネルと、供給される表示データにしたがって前記表示パネルを駆動する表示駆動データを生成する表示パネル用制御装置を有する表示装置において、
前記表示パネル用制御装置は、
現フレームの表示データと、前フレームの表示データに関連する前フレームデータとに基づいて、同期信号に同期して、前記表示パネルを駆動する表示駆動データを生成する駆動データ生成ユニットと、
前記現フレームの表示データに関連する現フレームデータが、水平同期期間に、前記同期信号に同期して書き込まれ、当該書き込まれた現フレームデータが、前記水平同期期間の後半期間中に、前記同期信号より速い高速同期信号に同期して読み出され、フレームメモリに書き込まれる第1のラインメモリと、
前記フレームメモリから読み出された前フレームデータが、前記水平同期期間の前半期間中に、前記同期信号より速い高速同期信号に同期して書き込まれ、当該書き込まれた前フレームデータが、前記水平同期期間中に、前記同期信号に同期して読み出され、前記駆動データ生成ユニットに供給される第2のラインメモリとを有し、
前記フレームメモリに対して、前記水平同期期間中に、前記前フレームデータを読み出し、その後、前記現フレームデータを書き込むことを特徴とする表示装置。
(付記12)付記11において、
前記表示パネルは、液晶表示パネルであることを特徴とする表示装置。
本実施の形態における液晶表示装置の全体構成図である。 本実施の形態における表示パネル用制御装置の構成図である。 本実施の形態における表示制御装置の動作波形図である。 ラインメモリAの動作を示すタイミング波形図である ラインメモリBの動作を示すタイミング波形図である 本実施の形態における表示制御装置の別の動作波形図である。 ラインメモリAの動作を示すタイミング波形図である。 ラインメモリBの動作を示すタイミング波形図である。
符号の説明
28:表示パネル制御装置、30:駆動データ生成ユニット
32:ドライバ制御信号生成ユニット、CLK:同期信号
CLK1:高速同期信号、FM:フレームメモリ
DATAC:現フレームデータ、DATAP:前フレームデータ

Claims (7)

  1. 供給される表示データにしたがって表示パネルを駆動する表示駆動データを生成する表示パネル用制御装置において、
    現フレームの表示データと、前フレームの表示データまたは当該表示データから生成された表示関連データのいずれかを有する前フレームデータとに基づいて、同期信号に同期して、前記表示パネルを駆動する表示駆動データを生成する駆動データ生成ユニットと、
    前記現フレームの表示データまたは当該表示データから生成された表示関連データのいずれかを有する現フレームデータが、前記同期信号に同期して書き込まれ、当該書き込まれた現フレームデータが、前記同期信号より速い高速同期信号に同期して読み出されフレームメモリに書き込まれる第1のバッファメモリと、
    前記フレームメモリから読み出された前フレームデータが、前記同期信号より速い高速同期信号に同期して書き込まれ、当該書き込まれた前フレームデータが、前記同期信号に同期して読み出され前記駆動データ生成ユニットに供給される第2のバッファメモリとを有し、
    前記フレームメモリに対して、同期信号に対応する同期期間中に、前記前フレームデータ読み出し、その後前記現フレームデータ書き込みとを行うことを特徴とする表示パネル用制御装置。
  2. 請求項1において、
    前記表示関連データは、前記表示駆動データ、当該表示駆動データで駆動された時の駆動後状態を示す駆動後状態データのいずれかを有する表示データに関連するデータであることを特徴とする表示パネル用制御装置。
  3. 請求項1において、
    前記第1及び第2のバッファメモリは、表示パネルの1ライン分のデータを格納するラインメモリであり、前記同期期間は、1ラインの駆動期間に対応する水平同期期間であることを特徴とする表示パネル用制御装置。
  4. 請求項1において、
    前記高速同期信号は、前記同期期間内で前記フレームメモリの読み出し動作と書き込み動作とが完了する程度に高速であることを特徴とする表示パネル用制御装置。
  5. 供給される表示データにしたがって表示パネルを駆動する表示駆動データを生成する表示パネル用制御装置において、
    現フレームの表示データと、前フレームの表示データに関連する前フレームデータとに基づいて、同期信号に同期して、前記表示パネルを駆動する表示駆動データを生成する駆動データ生成ユニットと、
    前記現フレームの表示データに関連する現フレームデータが、水平同期期間に、前記同期信号に同期して書き込まれ、当該書き込まれた現フレームデータが、前記水平同期期間の後半期間中に、前記同期信号より速い高速同期信号に同期して読み出され、フレームメモリに書き込まれる第1のラインメモリと、
    前記フレームメモリから読み出された前フレームデータが、前記水平同期期間の前半期間中に、前記同期信号より速い高速同期信号に同期して書き込まれ、当該書き込まれた前フレームデータが、前記水平同期期間中に、前記同期信号に同期して読み出され、前記駆動データ生成ユニットに供給される第2のラインメモリとを有し、
    前記フレームメモリに対して、前記水平同期期間中に、前記前フレームデータ読み出し、その後前記現フレームデータ書き込みとを行うことを特徴とする表示パネル用制御装置。
  6. 表示パネルと、供給される表示データにしたがって前記表示パネルを駆動する表示駆動データを生成する表示パネル用制御装置を有する表示装置において、
    前記表示パネル用制御装置は、
    現フレームの表示データと、前フレームの表示データまたは当該表示データから生成された表示関連データのいずれかを有する前フレームデータとに基づいて、同期信号に同期して、前記表示パネルを駆動する表示駆動データを生成する駆動データ生成ユニットと、
    前記現フレームの表示データまたは当該表示データから生成された表示関連データのいずれかを有する現フレームデータが、前記同期信号に同期して書き込まれ、当該書き込まれた現フレームデータが、前記同期信号より速い高速同期信号に同期して読み出されフレームメモリに書き込まれる第1のバッファメモリと、
    前記フレームメモリから読み出された前フレームデータが、前記同期信号より速い高速同期信号に同期して書き込まれ、当該書き込まれた前フレームデータが、前記同期信号に同期して読み出され前記駆動データ生成ユニットに供給される第2のバッファメモリとを有し、
    前記フレームメモリに対して、同期信号に対応する同期期間中に、前記前フレームデータ読み出し、その後前記現フレームデータ書き込みとを行うことを特徴とする表示装置。
  7. 表示パネルと、供給される表示データにしたがって前記表示パネルを駆動する表示駆動データを生成する表示パネル用制御装置を有する表示装置において、
    前記表示パネル用制御装置は、
    現フレームの表示データと、前フレームの表示データに関連する前フレームデータとに基づいて、同期信号に同期して、前記表示パネルを駆動する表示駆動データを生成する駆動データ生成ユニットと、
    前記現フレームの表示データに関連する現フレームデータが、水平同期期間に、前記同期信号に同期して書き込まれ、当該書き込まれた現フレームデータが、前記水平同期期間の後半期間中に、前記同期信号より速い高速同期信号に同期して読み出され、フレームメモリに書き込まれる第1のラインメモリと、
    前記フレームメモリから読み出された前フレームデータが、前記水平同期期間の前半期間中に、前記同期信号より速い高速同期信号に同期して書き込まれ、当該書き込まれた前フレームデータが、前記水平同期期間中に、前記同期信号に同期して読み出され、前記駆動データ生成ユニットに供給される第2のラインメモリとを有し、
    前記フレームメモリに対して、前記水平同期期間中に、前記前フレームデータ読み出し、その後前記現フレームデータ書き込みとを行うことを特徴とする表示装置。
JP2004192916A 2004-06-30 2004-06-30 表示パネル用制御装置及びそれを有する表示装置 Active JP4620974B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004192916A JP4620974B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 表示パネル用制御装置及びそれを有する表示装置
US11/087,945 US7969427B2 (en) 2004-06-30 2005-03-23 Control device for display panel and display apparatus having same
TW094109589A TWI306587B (en) 2004-06-30 2005-03-28 Control device for display panel and display apparatus having same
KR1020050031157A KR100698984B1 (ko) 2004-06-30 2005-04-14 표시 패널용 제어 장치 및 그것을 갖는 표시 장치
CNB2005100655714A CN100385498C (zh) 2004-06-30 2005-04-18 液晶显示板控制装置、控制方法以及液晶显示设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004192916A JP4620974B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 表示パネル用制御装置及びそれを有する表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006017804A JP2006017804A (ja) 2006-01-19
JP4620974B2 true JP4620974B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=35513345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004192916A Active JP4620974B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 表示パネル用制御装置及びそれを有する表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7969427B2 (ja)
JP (1) JP4620974B2 (ja)
KR (1) KR100698984B1 (ja)
CN (1) CN100385498C (ja)
TW (1) TWI306587B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070176912A1 (en) * 2005-12-09 2007-08-02 Beames Michael H Portable memory devices with polymeric displays
KR101243245B1 (ko) * 2006-08-03 2013-03-14 삼성디스플레이 주식회사 신호입출력장치 및 이를 가지는 액정표시장치
JP2008070561A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Canon Inc 表示装置及びその制御方法
US7876313B2 (en) * 2006-09-29 2011-01-25 Intel Corporation Graphics controller, display controller and method for compensating for low response time in displays
US8259040B2 (en) * 2007-04-10 2012-09-04 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting display and driving method thereof
DE102007045774B4 (de) * 2007-09-25 2010-04-08 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Synchronisation einer Bildanzeige in einem Kraftfahrzeug
KR101528761B1 (ko) * 2008-05-16 2015-06-15 삼성디스플레이 주식회사 콘트롤러 보드 및 이를 갖는 표시장치
US8780093B2 (en) * 2009-03-25 2014-07-15 Himax Technologies Limited Method for transmitting image data through RSDS transmission interfaces
US20110025697A1 (en) * 2009-07-28 2011-02-03 Ying-Lieh Chen Method for transmitting image data through rsds transmission interfaces
TWI411991B (zh) * 2009-09-09 2013-10-11 Tatung Co 場發射顯示面板的驅動電路和方法及場發射顯示器
KR101742182B1 (ko) * 2010-09-17 2017-06-16 삼성디스플레이 주식회사 영상 데이터 처리 방법, 및 이를 수행하는 표시 장치
JP2013231918A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd フレームメモリの制御回路、表示装置及びフレームメモリの制御方法
CN103680461B (zh) * 2012-09-20 2017-06-23 广东新岸线计算机系统芯片有限公司 一种实现显示帧缓存切换的方法及显示系统
DE102013224702A1 (de) 2013-12-03 2015-06-03 Robert Bosch Gmbh Steuergerät für ein Kraftfahrzeug

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07121143A (ja) * 1993-10-20 1995-05-12 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置及び液晶駆動方法
JPH1090662A (ja) * 1996-07-12 1998-04-10 Tektronix Inc プラズマ・アドレス液晶表示装置及びその表示パネルの動作方法
JP2002116743A (ja) * 2000-08-03 2002-04-19 Sharp Corp 液晶表示装置の駆動方法
JP2003143556A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Hitachi Ltd 表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362090A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Toshiba Corp フラットパネル表示制御回路
US5522064A (en) * 1990-10-01 1996-05-28 International Business Machines Corporation Data processing apparatus for dynamically setting timings in a dynamic memory system
US5309168A (en) * 1990-10-31 1994-05-03 Yamaha Corporation Panel display control device
EP0502600A3 (en) 1991-03-05 1993-02-03 Nview Corporation Method and apparatus for displaying rgb and sync video without auxiliary frame storage memory
US5812210A (en) * 1994-02-01 1998-09-22 Hitachi, Ltd. Display apparatus
JP3253481B2 (ja) * 1995-03-28 2002-02-04 シャープ株式会社 メモリインターフェイス回路
US5805693A (en) * 1996-07-09 1998-09-08 Holtek Microelectronics, Inc Monitor-controlling device
JPH1166289A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Toshiba Corp 画像信号処理回路
JP4121590B2 (ja) * 1997-10-30 2008-07-23 株式会社ルネサステクノロジ 画像表示装置及びその特殊再生制御装置
JP2002006285A (ja) 2000-06-23 2002-01-09 Kyocera Corp 移動性液晶表示装置および情報機器
JP4188566B2 (ja) * 2000-10-27 2008-11-26 三菱電機株式会社 液晶表示装置の駆動回路および駆動方法
JP3739297B2 (ja) * 2001-03-29 2006-01-25 シャープ株式会社 高速応答の為に駆動補償を行う液晶表示装置の制御回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07121143A (ja) * 1993-10-20 1995-05-12 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置及び液晶駆動方法
JPH1090662A (ja) * 1996-07-12 1998-04-10 Tektronix Inc プラズマ・アドレス液晶表示装置及びその表示パネルの動作方法
JP2002116743A (ja) * 2000-08-03 2002-04-19 Sharp Corp 液晶表示装置の駆動方法
JP2003143556A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Hitachi Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100698984B1 (ko) 2007-03-26
US7969427B2 (en) 2011-06-28
TWI306587B (en) 2009-02-21
KR20060045723A (ko) 2006-05-17
CN1716372A (zh) 2006-01-04
JP2006017804A (ja) 2006-01-19
US20060001632A1 (en) 2006-01-05
CN100385498C (zh) 2008-04-30
TW200601229A (en) 2006-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100698984B1 (ko) 표시 패널용 제어 장치 및 그것을 갖는 표시 장치
JP3229250B2 (ja) 液晶表示装置における画像表示方法及び液晶表示装置
US9123308B2 (en) Display memory, driver circuit, display, and portable information device
JP2002351430A (ja) 表示装置
JP2005166132A (ja) 表示メモリ回路および表示コントローラ
US8120599B2 (en) Method of automatically recovering bit values of control register and LCD drive integrated circuit for performing the same
US20160217763A1 (en) Display driver
JP2007140192A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4890756B2 (ja) 信号処理装置及び方法
JP2003108056A (ja) 表示メモリ、ドライバ回路、及びディスプレイ
US20060238479A1 (en) Display device
JPH09182004A (ja) 走査回路および画像表示装置
US20140104256A1 (en) Liquid crystal display device
JP2003108091A (ja) ドライバ回路及びディスプレイ
JP2000322018A (ja) 表示装置
US8068081B2 (en) Driver for driving display panel and method for reading/writing in memory thereof and thin film transistor liquid crystal display using the same
JP5138296B2 (ja) 半導体装置
KR100223598B1 (ko) 액정 표시 장치의 듀얼 스캔 구동 회로
JPH08328514A (ja) 情報処理装置
JPH0535195A (ja) 表示制御装置
JP2003302945A (ja) 表示装置
JP2003108092A (ja) ドライバ回路及びディスプレイ
JP5962109B2 (ja) 駆動回路、電気光学装置、電子機器、及び駆動方法
JP4854246B2 (ja) 液晶表示装置、および液晶表示装置の表示データ制御方法
JPH0535197A (ja) 表示制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061023

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061023

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4620974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250