JP4890756B2 - 信号処理装置及び方法 - Google Patents

信号処理装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4890756B2
JP4890756B2 JP2004336894A JP2004336894A JP4890756B2 JP 4890756 B2 JP4890756 B2 JP 4890756B2 JP 2004336894 A JP2004336894 A JP 2004336894A JP 2004336894 A JP2004336894 A JP 2004336894A JP 4890756 B2 JP4890756 B2 JP 4890756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal processing
memory
row
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004336894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005157365A (ja
Inventor
秀 現 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005157365A publication Critical patent/JP2005157365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4890756B2 publication Critical patent/JP4890756B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • G09G5/397Arrangements specially adapted for transferring the contents of two or more bit-mapped memories to the screen simultaneously, e.g. for mixing or overlay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0252Improving the response speed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/12Frame memory handling
    • G09G2360/126The frame memory having additional data ports, not inclusive of standard details of the output serial port of a VRAM

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は信号処理装置及び方法に関し、特に、複数のフレームのデータを記憶するためにメモリを利用する信号処理装置及び方法に関し、その信号処理装置を含む表示装置に関する。
一般的な液晶表示装置は、画素電極及び共通電極が備えられた二枚の表示板、及びその間に充填されている誘電率異方性(dielectric anisotropy)を有する液晶層を含む。画素電極は行列形態に配列されており、薄膜トランジスタ(TFT)などのスイッチング素子に連結されて一行ずつ順次にデータ電圧の印加を受ける。共通電極は表示板の全面に形成されており、共通電圧の印加を受ける。画素電極と共通電極及びその間の液晶層は回路的に見ると液晶蓄電器を構成し、液晶蓄電器は、これに連結されたスイッチング素子と共に画素を構成する基本単位となる。
このような液晶表示装置では、二つの電極に電圧を印加して液晶層に電界を生成し、この電界の強度を調節して液晶層を透過する光の透過率を調節することによって、所望の映像を得る。この時、液晶層に一方向の電界が長時間印加されることによって発生する劣化現象を防止するために、フレーム別、行別、またはドット別に共通電圧に対するデータ電圧の極性を反転させる。
このような液晶表示装置は、携帯が簡便な平板表示装置(FPD)の中の代表的なものであって、この中でも薄膜トランジスタ(TFT)をスイッチング素子として利用したTFT-LCDが主に利用されている。
現在、TFT-LCDの大型化及び高輝度化に相応して、動映像表示品質に対する重要性が台頭しており、特に、応答速度の改善が即急な問題となっている。
つまり、液晶分子の応答速度が遅いために液晶蓄電器に充電される電圧(以下、“画素電圧”と言う)が目標電圧、つまり所望の輝度が得られる電圧まで到達するにはある程度の時間がかかり、この時間は液晶蓄電器に直前に充電されていた電圧との差によって変化する。したがって、例えば目標電圧と直前の電圧との差が大きい場合、最初から目標電圧のみを印加するとスイッチング素子が導通している間に目標電圧に到達することができない可能性もある。
したがって、液晶の物性的な変化なく駆動的な方法でこれを改善するために、DCC(dynamic capacitance compensation)方式が提案された。つまり、DCC方式は、液晶蓄電器の両端にかかった電圧が大きいほど充電速度が速くなるという点を利用したもので、当該画素に印加するデータ電圧(実際にはデータ電圧と共通電圧との差であるが、便宜上、共通電圧を0と仮定する)を目標電圧より高くして、画素電圧が目標電圧まで到達するのにかかる時間を短縮する。
このようなDCC方式ではフレームメモリが必要である。フレームメモリは、1フレームのデータを記憶するメモリである。通常、1フレームのデータを記憶するために一つのフレームメモリを使用する。つまり、2フレームのデータを記憶するために二つのフレームメモリが必要であり、3フレームのデータを記憶するために三つのフレームメモリが必要である。DCC方式によれば、フレームメモリに記憶されている2フレームのデータを比較し、その比較結果によって補正された映像データを算出する。
しかし、このようにフレームメモリを使用すると、それだけ原価が上昇し、制御ボードの実装面積が増大するという問題が発生する。
本発明が目的とする技術的課題は、一つのフレームメモリを使用して2フレームのデータを記憶する信号処理装置及び方法を提供し、その信号処理装置を含む表示装置を提供することにある。
このような技術的課題を構成するための本願第1発明の一実施例による信号処理装置は、
2フレームのデータを記憶するフレームメモリ、そして
外部装置から1行の入力データが入力される期間に相当する時間の間に、2行の入力データを前記フレームメモリに書き込んだり前記フレームメモリに記憶されている2行の記憶データを前記フレームメモリから読み取る信号処理部を含み、
前記信号処理部は、行メモリを含み、
前記信号処理部は、
現在のフレームの奇数番目の行データが入力される間に、前記現在のフレームの奇数番目の行データを前記行メモリに書き込み、前記フレームメモリに記憶されている直前のフレームの奇数番目の行データ及び偶数番目の行データを読み取って前記行メモリに書き込み、
前記現在のフレームの偶数番目の行データが入力される間に、前記現在のフレームの偶数番目の行データを前記行メモリに書き込み、前記行メモリに記憶されている前記現在のフレームの奇数番目の行データ及び偶数番目の行データを読み取って前記フレームメモリに書き込む
これにより、一つのフレームメモリを使用して2フレームのデータを記憶することができるので、フレームメモリが占める実装面積を減少させることができ、原価も節減することができる。よって、一つのフレームメモリを使用して現在のフレームのデータ及び直前のフレームのデータを共に処理することができる。
本願第2発明は、第1発明において、前記フレームメモリに前記2行の入力データを書き込む動作及び前記フレームメモリから前記2行の記憶データを読み取る動作は交互に行われるのが好ましい。例えば、信号処理部は、1フレームの間にフレームメモリに現在のフレームNのデータD(N)を書き込み、フレームメモリから直前のフレーム(N-1)のデータD(N-1)を読み取ることができ、現在のフレームのデータ及び直前のフレームのデータを比較して補正された映像データを生成することができる。
本願第3発明は、第2発明において、前記信号処理部は、外部装置から前記2行の入力データを受信して前記行メモリに書き込み、前記フレームメモリから前記2行の記憶データを読み取って前記行メモリに書き込むのが好ましい。
本願第4発明は、第3発明において、前記信号処理部は、前記行メモリに記憶されている前記2行の入力データを前記フレームメモリに書き込むのが好ましい。
本願第5発明は、第4発明において、前記2行の入力データは現在のフレームのデータであり、前記2行の記憶データは直前のフレームのデータであるのが好ましい。
本願第6発明は、第5発明において、前記行メモリは、FIFO(first-in-first-out)またはデュアルポートラム(dual port RAM)からなるのが好ましい。
本願第7発明は、第6発明において、
前記フレームメモリ内の1のアドレスにより特定される記憶領域に記憶可能なビット数は、1画素の入力データの記憶に必要なビット数よりも大きく、
前記信号処理部は、1のアドレスにより特定される記憶領域には、データストリーム上の第1の画素の入力データの少なくとも一部を記憶させるとともに、さらに、前記データストリーム上において前記第1の画素の入力データに隣接して伝送される前記第2の画素の入力データの少なくとも一部を記憶させるのが好ましい。
本願第8発明は、第7発明において、前記信号処理部は、前記行メモリに記憶されている前記現在のフレームのデータ及び前記行メモリに記憶されている前記直前のフレームのデータを比較し、比較結果によって前記現在のフレームのデータを補正して出力するのが好ましい。
本願第9発明は、第2発明において、1クロック当り2個のデータを前記フレームメモリに書き込んだり、前記フレームメモリから読み取ることができる。
本願第10発明は、第9発明において、前記フレームメモリは、DDR SDRAM(double data rate synchronous dynamic RAM)であるのが好ましい。
本願第11発明は、第2発明において、前記信号処理部は、前記入力データのビット数を所定のビット数に変換し、前記入力データの動作周波数を所定の周波数に変換することによって前記入力データを変換し、前記変換された入力データを前記フレームメモリに書き込むのが好ましい。
本願第12発明は、第11発明において、前記所定のビット数は32ビットであるのが好ましい。
本願第13発明は、第1乃至12発明において、本発明の他の実施例による表示装置は、前記信号処理装置を含む。
本願第14発明は、本発明の他の実施例による信号処理方法は、
外部装置から入力データを受信する段階、
1行の入力データが入力される期間に相当する時間の間に、フレームメモリに2行の入力データを書き込む段階と、
1行の入力データが入力される期間に相当する時間の間に、前記フレームメモリに記憶されている2行の記憶データを前記フレームメモリから読み取る段階と、を含み、
前記信号処理部は、
現在のフレームの奇数番目の行データが入力される間に、前記現在のフレームの奇数番目の行データを前記行メモリに書き込み、前記フレームメモリに記憶されている直前のフレームの奇数番目の行データ及び偶数番目の行データを読み取って前記行メモリに書き込み、
前記現在のフレームの偶数番目の行データが入力される間に、前記現在のフレームの偶数番目の行データを前記行メモリに書き込み、前記行メモリに記憶されている前記現在のフレームの奇数番目の行データ及び偶数番目の行データを読み取って前記フレームメモリに書き込む
本願第15発明は、第14発明において、前記データを書き込む段階での前記2行の入力データは現在のフレームのデータであり、前記データを読み取る段階での前記2行の記憶データは直前のフレームのデータであるのが好ましい。
本願第16発明は、第15発明において、前記データを書き込む段階及び前記データを読み取る段階は行単位で交互に行われるのが好ましい。
本願第17明は、第16発明において、前記現在のフレームのデータ及び前記直前のフレームのデータを比較し、比較結果によって前記現在のフレームのデータを補正して出力する段階をさらに含むことができる。
本願第18明は、第17発明において、前記入力データのビット数を所定のビット数に変換し、前記入力データの動作周波数を所定の周波数に変換することによって前記入力データを変換する段階、そして前記変換された入力データを前記フレームメモリに書き込む段階をさらに含むことができる。
本発明の実施例によれば、フレームメモリとしてDDR SDRAMを使用し、入力される映像データのビット数及びクロック周波数を調整することによって、一つのフレームメモリを使用しても2フレームのデータを記憶することができ、したがって、フレームメモリが占める実装面積を減少させることができ、原価も節減することができる。
添付した図面を参照して、本発明の実施例について、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳細に説明する。
図面では、多様な層及び領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。明細書全体で類似した部分については、同一な図面符号を付けた。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の“上”にあるとする時、これは、他の部分“直上”にある場合だけでなく、その中間に他の部分がある場合も含む。これに対し、ある部分が他の部分の“直上”にあるとする時、これは、中間に他の部分がないことを意味する。
以下、本発明の実施例による信号処理装置及び方法が適用される液晶表示装置について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一実施例による液晶表示装置のブロック図であり、図2は本発明の一実施例による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。
図1に示したように、本発明の一実施例による液晶表示装置は、液晶表示板組立体300、液晶表示板組立体300に連結されたゲート駆動部400、データ駆動部500、データ駆動部500に連結された階調電圧生成部800、そしてこれらを制御する信号制御部600を含む。
液晶表示板組立体300は、等価回路で見る時、複数の表示信号線G1-Gn、D1-Dm、及びこれに連結されてほぼ行列形態に配列された複数の画素を含む。
表示信号線G1-Gn、D1-Dmは、ゲート信号(“走査信号”とも言う)を伝達する複数のゲート線G1-Gn及びデータ信号を伝達するデータ信号線またはデータ線D1-Dmを含む。ゲート線G1-Gnはほぼ行方向にのびていて互いにほぼ平行であり、データ線D1-Dmはほぼ列方向にのびていて互いにほぼ平行である。
各画素は、表示信号線G1-Gn、D1-Dmに連結されたスイッチング素子Q、及びこれに連結された液晶蓄電器CLC及び維持蓄電器CSTを含む。維持蓄電器CSTは必要に応じて省略することができる。
スイッチング素子Qは下部表示板100に備えられ、三端子素子であり、その制御端子及び入力端子は各々ゲート線G1-Gn及びデータ線D1-Dmに連結されており、出力端子は液晶蓄電器CLC及び維持蓄電器CSTに連結されている。
液晶蓄電器CLCは下部表示板100の画素電極190及び上部表示板200の共通電極270を二端子とし、二つの電極190、270の間の液晶層3は誘電体として機能する。画素電極190はスイッチング素子Qに連結され、共通電極270は上部表示板200の全面に形成されて、共通電圧Vcomの印加を受ける。図2とは異なって、共通電極270が下部表示板100に形成される場合もあり、この時には二つの電極190、270が全て線状または棒状に形成される。そして、線状または棒状に形成された二つの電極190、270に電圧が印加されることで、液晶分子が傾斜する。
維持蓄電器CSTは下部表示板100に備えられた別個の信号線(図示せず)及び画素電極190が重なって構成され、この別個の信号線には共通電圧Vcomなどの決められた電圧が印加される。しかし、維持蓄電器CSTは画素電極190が絶縁体を媒介として直上の前端ゲート線と重なって構成することもできる。
一方、色表示を実現するためには各画素が色相を表示しなければならないが、これは画素電極190に対応する領域に赤色、緑色、または青色の色フィルター230を備えることによって可能である。図2では色フィルター230が上部表示板200の当該領域に形成されているが、これとは異なって、下部表示板100の画素電極190の上または下に形成することもできる。
液晶表示板組立体300の二枚の表示板100、200のうちの少なくとも一枚の外側面には、光を偏光させる偏光子(図示せず)が付着されている。
階調電圧生成部800は画素の透過率と関係のある二対の複数階調電圧を生成する。二対のうちの一対は共通電圧Vcomに対して正の値を有し、他の一対は負の値を有する。
ゲート駆動部400は液晶表示板組立体300のゲート線G1-Gnに連結され、外部からのゲートオン電圧Von及びゲートオフ電圧Voffの組み合わせからなるゲート信号をゲート線G1-Gnに印加し、通常、複数の集積回路からなる。
データ駆動部500は液晶表示板組立体300のデータ線D1-Dmに連結され、階調電圧生成部800からの階調電圧を選択してデータ信号として画素に印加し、通常、複数の集積回路からなる。
複数のゲート駆動集積回路またはデータ駆動集積回路はTCP(図示せず)に実装してTCPを液晶表示板組立体300に付着することもでき、TCPを使用せずにガラス基板上にこれら集積回路を直接付着することもでき(chip on glass、COG実装方式)、これら集積回路と同一な機能をする回路を液晶表示板組立体300に直接実装することもできる。
信号制御部600はゲート駆動部400及びデータ駆動部500などの動作を制御する制御信号を生成して、各相当する制御信号をゲート駆動部400及びデータ駆動部500に提供する。
以下で、このような液晶表示装置の表示動作について、より詳細に説明する。
信号制御部600は、外部のグラフィック制御機(図示せず)からRGB映像信号(R、G、B)及びその表示を制御する入力制御信号、例えば垂直同期信号Vsync及び水平同期信号Hsync、メーンクロックMCLK、データイネーブル信号DEなどの提供を受ける。信号制御部600は、入力映像信号(R、G、B)及び入力制御信号に基づいて映像信号(R、G、B)を液晶表示板組立体300の動作条件に合うように適切に処理して、ゲート制御信号CONT1及びデータ制御信号CONT2などを生成した後、ゲート制御信号CONT1をゲート駆動部400へ出力し、データ制御信号CONT2及び処理した映像信号(R´、G´、B´)をデータ駆動部500に出力する。
ゲート制御信号CONT1は、ゲートオンパルス(ゲート信号の高区間)の出力開始を指示する垂直同期開始信号STV、ゲートオンパルスの出力時期を制御するゲートクロック信号CPV、及びゲートオンパルスの幅を限定する出力イネーブル信号OEなどを含む。
データ制御信号CONT2は、映像データ(R´、G´、B´)の入力開始を指示する水平同期開始信号STH、及びデータ線D1-Dmに当該データ電圧を印加することを命令するロード信号LOAD、共通電圧Vcomに対するデータ電圧の極性(以下、“共通電圧に対するデータ電圧の極性”を“データ電圧の極性”と言う)を反転させる反転信号RVS、及びデータクロック信号HCLKなどを含む。
データ駆動部500は、信号制御部600からのデータ制御信号CONT2によって一つの行の画素に対応する映像データ(R´、G´、B´)を順次に受信し、階調電圧生成部800からの階調電圧のうちの各映像データ(R´、G´、B´)に対応する階調電圧を選択することによって、映像データ(R´、G´、B´)を当該データ電圧に変換する。
ゲート駆動部400は、信号制御部600からのゲート制御信号CONT1によってゲートオン電圧Vonをゲート線G1-Gnに印加して、このゲート線G1-Gnに連結されたスイッチング素子Qを導通させる。
一つのゲート線G1-Gnにゲートオン電圧Vonが印加されて、これに連結された一つの行のスイッチング素子Qが導通されている間(この期間を“1H”または“1水平周期と言い、水平同期信号Hsync、データイネーブル信号DE、ゲートクロックCPVの一周期と同一である。)に、データ駆動部500は、各データ電圧を当該データ線D1-Dmに供給する。データ線D1-Dmに供給されたデータ電圧は、導通したスイッチング素子Qを通じて当該画素に印加される。
このような方式で、1フレームの間に全てのゲート線G1-Gnに対して順次にゲートオン電圧Vonを印加して、全ての画素にデータ電圧を印加する。1フレームが終われば次のフレームが始まり、各画素に印加されるデータ電圧の極性が直前のフレームでの極性と反対になるように、データ駆動部500に印加される反転信号RVSの状態が制御される(“フレーム反転”)。この時、1フレーム内でも反転信号RVSの特性によって一つのデータ線を通じて流れるデータ電圧の極性が変化したり(“ライン反転”)、一つの画素行に印加されるデータ電圧の極性も互いに異なることがある(“ドット反転”)。
一般に、液晶表示装置での映像データは、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)を各8ビットずつで24ビットを一束として動作する。そのため、外部からの映像データ(R、G、B)も24ビットまたはその倍数である48ビットを基本データとして液晶表示装置に入力される。本発明の実施例で、外部からの映像データ(R、G、B)は、54Mhzのクロック周波数を有し、48ビットを一束とすると仮定する。しかし、クロック周波数及び入力データのビット数は表示装置の解像度によって多様な変化が可能であり、これにより本発明も多様な変化が可能である。
次に、このような液晶表示装置に適用される本発明の実施例による信号処理装置について、図3を参照して詳細に説明する。
図3は本発明の実施例による信号処理装置40のブロック図である。この信号処理装置40は、一つのフレームメモリ44に直前のフレームのデータGn-1及び現在のフレームのデータGnの2フレームのデータを記憶させ、2フレームのデータを比較して、比較結果によって現在のフレームのデータGnを補正したデータGn´を出力する。
図3に示したように、本発明の実施例による信号処理装置40は、信号処理部42及び信号処理部42に連結されたフレームメモリ44を含む。信号処理部42の入力端及び出力端は、本実施例の信号処理装置40の入力端及び出力端である。
信号処理部42は、データ変換部46、データ変換部46に連結された行メモリ47、行メモリ47に連結され、出力が信号処理装置40の出力であるデータ補正部48を含む。
データ変換部46は、外部装置から、54MHzのクロック周波数を有して48ビットである現在のフレームのデータGnを受信し、入力された48ビットの現在のフレームのデータGnを24ビットのデータに変換する。変換された24ビットのデータは108Mhzのクロック周波数を有する。
行メモリ47は、映像データを行単位に複数個記憶するメモリである。行メモリ47は、データ変換部46からデータのビット数またはクロック周波数が変換された現在のフレームのデータGnを受信して記憶する。また、行メモリ47は、フレームメモリ44からフレームメモリ44に記憶されている直前のフレームのデータGn-1を受信して記憶する。
フレームメモリ44は、行メモリ47から行メモリ47に記憶されている現在のフレームのデータGnを受信して記憶する。フレームメモリ44は、直前のフレームのデータGn-1及び現在のフレームのデータGnを記憶する。
データ補正部48は、行メモリ47から行メモリ47に記憶されている直前のフレームのデータGn-1及び現在のフレームのデータGnを受信して両データを比較し、比較結果によって演算処理して、補正されたデータGn’を生成して出力する。補正された映像データGn’はデータ駆動部500に伝送される。
本発明の実施例による信号処理装置40は、前記信号制御部600に含まれることもでき、そのうちの信号処理部42のみが含まれることもできる。
図4乃至図6を参照して、信号処理部42及びフレームメモリ44で処理されるデータの波形を説明する。
図4は本発明の実施例による信号処理部42に入力されるデータの波形を示しており、図5は本発明の実施例によるデータ変換部46の出力データの波形を示しており、図6は本発明の実施例による行メモリ47及びフレームメモリ44の間で入出力されるデータの波形を示している。
図4に示したように、信号処理部42に入力される48ビットのデータは、2個の24ビットデータストリーム(data_in[47:24]、data_in[23:0])からなり、このデータストリーム(data_in[47:24]、data_in[23:0])は、入力クロックCLOCK1に同期する。“2T”は周波数54Mhzに相当する入力クロックCLOCK1の周期である。
図5に示したように、データ変換部46は、入力される48ビットのデータを1個の24ビットデータストリーム(data1[23:0])に変換する。データ変換部46は、マルチプレクサーを利用して簡単に実現することができる。例えば、データ変換部46は、マルチプレクサーに入力される入力クロックCLOCK1の高レベルで入力データストリーム(data_in[47:24])を選択し、低レベルで入力データストリーム(data_in[23:0])を選択して、周期“T”に相当する周波数108MHzを有するクロックCLOCK2に同期するデータストリーム(data1[23:0])を生成する。
行メモリ47の入力端には図5のデータストリーム(data1[23:0])が入力され、出力端からは図6のデータストリーム(data2[23:0])が出力される。行メモリ47に入出力されるデータの内容は同一であるが、データの変動周期は互いに異なる。行メモリ47はFIFOまたはデュアルポートラムを使用して実現することができる。FIFO及びデュアルポートラムは入力端及び出力端が分離されていて、入力端及び出力端で互いに異なる周波数クロックに同期させて互いに異なるタイミングでデータを入出力することができる。
FIFOは互いに速度の異なる二つのシステムのインターフェースに主に使用されるが、アドレスバスはなく、入力及び出力専用データバスが二つある。入力データバスにデータを書き込むと、このデータはチップの内部で直前に入力されたデータの直後に置かれる。そして、その次に入力されるデータは再びその下に置かれて、入力された順に配列される。出力データバスからデータを読み取る時には、入力データバスでデータが入力された順にデータが読み取られる。入力及び出力データバスは互いに同時に使用されることもでき、もし入力されたデータが全て読み取られてそれ以上入力データがなければ、出力側にFIFO-empty信号が発生して、さらに読み取るのを防止する。それと反対に、入力データバス側からデータを入力し続けるのに、出力側で読み取る速度が遅かったり読み取らなければ、メモリチップが一杯になる場合が発生するが、この場合には入力側にFIFO-full信号が発生して、データをそれ以上書き込まないようにする。
一方、デュアルポートラムは、アドレスバス及びデータバスが二つのラムである。一般のラムはアドレスバス及びデータバスが一つしかないため、一つの時点に一つの動作しか行えない。しかし、デュアルポートラムは、データを書き込むピン及び読み取るピンが別に備えられているので、一側にはデータをメモリ内に書き込み、同時に他側からはデータを読み取ることができる。
行メモリ47としてFIFOまたはデュアルポートラムを使用する場合には、行メモリ47の出力端に入力端クロックCLOCK2の周波数の2倍の周波数を有するクロックが必要である。一方、行メモリ47は二つのシングルポートラム(single port RAM)及びマルチプレクサーを含んで実現することもできる。この場合には、行メモリ47の出力端に行メモリに入力されるクロックCLOCK2と同一なクロックを使用することができる。
フレームメモリ44は、DDR SDRAM(double data rate synchronous dynamic RAM)からなる。DDR SDRAMはDDR RAMとも呼ばれ、メモリに印加されるクロックの上昇エッジ及び下降エッジで各々読み取りまたは書き込み動作を行うことができる。これに反し、SDR SDRAM(single data rate synchronous dynamic RAM)またはSDRAMはクロックの上昇エッジのみまたは下降エッジのみで読み取りまたは書き込み動作を行うことができる。したがって、DDR SDRAMはSDR SDRAMに比べて2倍速い速度を出すことができる。言い換えると、DDR SDRAMはSDR SDRAMに比べて同量のデータを半分の時間で記憶することができる。
図6に示したように、24ビットデータストリーム(data2[23:0])はクロックCLOCK2の上昇エッジ及び下降エッジで各々データを読み取ったり書き込むことができる形態になっている。図5のデータストリーム(data1[23:0])の各24ビットのデータは1クロック単位で処理されるので、8T時間に8個のデータ(1〜8)が処理されるが、図6のデータストリーム(data2[23:0])の各24ビットのデータは半クロック単位で処理されるので、4T時間の間に8個のデータ(1〜8)が処理される。このようにDDR SDRAMを使用してデータ処理時間を半分に減少させることにより、1フレームのデータが入力される間に2フレームのデータを処理することができる。
もし、1フレームの画素数が1280×1024で示されるSXGAである場合、一つの画素当り24ビットの映像データが必要であるので、1フレームの全データ量は1,280×1,024×24=31,457,280ビットとなる。しかし、一つのアドレス当り32ビットのデータを記憶することができるフレームメモリで24ビットのデータのみを使用すれば、一つのアドレス当り8ビットの記憶空間は使用されなくなり、実際にフレームメモリで1フレームのデータが占める記憶空間は1,280×1,024×32=41,943,040ビットとなる。したがって、解像度がSXGAである場合には、128Mbitの大きさのDDR SDRAMを使用すれば、一つのフレームメモリに2フレームのデータを記憶することができる。
現在一般に使用されているメモリのデータバスは16ビットまたは32ビットである。しかし、液晶表示装置で動作する映像データのビット数、つまり24ビットに合せてメモリを使用すれば、メモリの効率が低下する。言い換えると、メモリの一つの記憶場所で記憶することができるデータは全32ビットであるが、一つの記憶場所で24ビットの映像データのみを記憶すれば、結局、一つの記憶場所で全8ビットは使用されなくなる。したがって、本発明の他の実施例では、外部からの映像データをメモリの入出力データのビット数と同じ32ビットに変換して映像データを処理する。その結果、メモリの効率を極大化することができ、メモリの大きさを減少させることができる。
以下では、本発明の他の実施例による信号処理装置40における信号処理部42及びフレームメモリ44の動作、及びこの動作によるデータの波形を、図7a乃至7c、図8及び図9を参照して説明する。
図7a乃至7cは本発明の他の実施例によるデータ変換部46でのデータ変換過程を示す波形図であり、図8は本発明の他の実施例によるデータ変換部46の出力データの波形を示しており、図9は本発明の他の実施例による行メモリ47及びフレームメモリ44の間で入出力されるデータの波形を示している。
本実施例での信号処理部42は、54MHz周波数クロックに同期されて入力されるデータのビット数を48ビットから32ビットに変換し、変換されたデータを81MHz周波数クロックに同期させてフレームメモリ44に伝達する。
まず、データ変換部46は、図4の入力データ(data_in[47:24]、data_in[23:0])を前記実施例のように図5のデータストリーム(data1[23:0])に変換する。図7aに示すデータは図5のデータストリーム(data1[23:0])を8ビットの映像データ(R、G、B)で表現したものである。
データ変換部46は、図7aでの映像データ(R、G、B)を図7bでのデータストリームのように変換する。つまり、データ変換部46は、第1クロックの映像データ(R1、G1、B1)及び第2クロックの映像データ(R2)を合せて32ビットの映像データ(R1、G1、B1、R2)を生成し、生成された32ビットの映像データ(R1、G1、B1、R2)をデータ変換部46に含まれている臨時記憶場所(図示せず)の第1アドレスに記憶させ、第2クロックの映像データ(G2、B2)及び第3クロックの映像データ(R3、G3)を合せて32ビットの映像データ(G2、B2、R3、G3)を生成し、生成された32ビットの映像データ(G2、B2、R3、G3)を臨時記憶場所の第2アドレスに記憶させ、第3クロックCLOCK2の映像データ(B3)及び第4クロックCLOCK2の映像データ(R4、G4、B4)を合せて32ビットの映像データ(B3、R4、G4、B4)を生成し、生成された32ビットの映像データ(B3、R4、G4、B4)を2クロックに相当する時間に臨時記憶場所の第3アドレスに記憶させる。その結果、4クロックに相当する時間 (4T)にデータ変換部46に入力された48ビットの映像データ(R1〜B4)の数及び臨時記憶場所に記憶される32ビットの映像データ(R1〜B4)の数が同一になる。続けて、同じ方式で24ビットの入力データを変換し、32ビットの映像データを生成して、臨時記憶場所に記憶させる。
ここで、臨時記憶場所は、前記FIFOまたはデュアルポートラムを使用する。臨時記憶場所の出力端に印加されるクロック周波数は周期“4T/3”に相当する81MHzである。図7cは臨時記憶場所に記憶されている32ビットの映像データが81MHzに同期して出力される波形を示す。
図8でのデータ変換部46の出力データストリーム(data3[31:0])は、図7cでの映像データ(R、G、B)を32ビット単位で表現したものである。8T時間の間に入力される6個の32ビットのデータ(1’〜6’)の数は図5での同一な時間の間に入力される8個の24ビットのデータ(1〜8)の数と同一である。
行メモリ47の入力端には図8のデータストリーム(data3[31:0])が入力され、出力端からは図9のデータストリーム(data4[31:0])が出力される。行メモリ47は、前記実施例のように、FIFO、デュアルポートラム、または二つのシングルポートラム及びマルチプレクサーを使用して実現することができる。
フレームメモリ44も、前記実施例と同様に、DDR SDRAMを使用して実現する。つまり、図9に示したように、フレームメモリ44は、入力クロックCLOCK3の上昇エッジ及び下降エッジで各々読み取りまたは書き込み動作を行う。したがって、1クロック当り一つの読み取りまたは書き込み動作を行うのに比べて、半クロック当り一つの読み取りまたは書き込み動作を行うので、データ処理時間が半分に減少して、1フレームのデータが入力される間に2フレームのデータを処理することができる。
もし、1フレームの画素数が1920×1200で表現されるWUXGAである場合、1フレームの全データ量は1,920×1,200×24=55,296,000ビットとなる。しかし、映像データを32ビットに変換してフレームメモリに記憶させるため、前記実施例と異なって、一つのアドレスに対して32ビットを全て使用するので、フレームメモリで1フレームのデータが占める記憶空間は1フレームの全データ量と同一である。したがって、解像度がWUXGAである場合、128Mbitの大きさのDDR SDRAMを一つだけ使用しても2フレームのデータを記憶することができる。
本発明の他の実施例では、臨時記憶場所は行メモリ47と別個のものであると記載したが、臨時記憶場所が行メモリ47に含まれることもでき、または臨時記憶場所の役割を行メモリ47が行うこともできる。
次に、データ補正部48が直前のフレームのデータGn-1及び現在のフレームのデータGnを比較するために、信号処理部42が行メモリ47及びフレームメモリ44に直前のフレームのデータGn-1及び現在のフレームのデータGnを書き込んだり、行メモリ47及びフレームメモリ44から直前のフレームのデータGn-1及び現在のフレームのデータGnを読み取る動作について、図10を参照して説明する。
図10は本発明の実施例による信号処理部42及びフレームメモリ44のN番目のフレームでの動作を示している。
説明の便宜のために、図6及び図9のように、ビット数及びクロック周波数が変換された現在のフレームNの映像データをD(N)とし、D(N)のうちのi番目の行の映像データをD(N)iとし、i番目の行及び(i+1)番目の行の映像データを合せてD(N)ii+1とし、m番目の行を一フレームの最後の行とする。
図10に示したように、信号処理部42は、2行に相当する変換された映像データを“1H”周期で処理する。つまり、信号処理部42は“1H”周期で交互にフレームメモリ44に2行のデータを書き込んだりフレームメモリ44から2行のデータを読み取る。
まず、第1行で、信号処理部42は、入力される現在のフレームNの第1行データD(N)1を行メモリ47に記憶させ、フレームメモリ44に記憶されている直前のフレーム(N-1)の第1及び第2行データD(N-1)1及びD(N-1)2を読み取って行メモリ47に記憶させる。前記のように、行メモリ47及びフレームメモリ44は1クロック当り2個のデータを処理することができるので、“1H”周期の間に2行の映像データを処理することができる。
第2行において、信号処理部42は、行メモリ47に記憶されているD(N)1をフレームメモリ44に書き込み、入力される現在のフレームNの第2行データD(N)2を行メモリに記憶させながら、フレームメモリ44に書き込む。そして、信号処理部42は、映像データの補正のために、現在のフレームN及び直前のフレーム(N-1)の映像データを互いに比較する。信号処理部42は、行メモリ47に記憶されているD(N)1及びD(N-1)1を順次に読み取って比較し、補正された映像データを算出する。
第3行において、信号処理部42は、入力される現在のフレームNの第3行データD(N)3を行メモリ47に記憶させ、フレームメモリ44に記憶されている直前のフレーム(N-1)の第3及び第4行データD(N-1)3及びD(N-1)4を読み取って行メモリ47に記憶させる。そして、信号処理部42は、行メモリ47に記憶されているD(N)2及びD(N-1)2を順次に読み取って比較し、補正された映像データを算出する。
第4行において、信号処理部42は、行メモリ47に記憶されているD(N)3をフレームメモリ44に書き込み、入力される現在のフレームNの第4行データD(N)4を行メモリ47に記憶させながら、フレームメモリ44に書き込む。そして、信号処理部42は、行メモリ47に記憶されているD(N)3及びD(N-1)3を順次に読み取って比較し、補正映像データを算出する。
同じ方式で、第5行からm番目の行まで繰り返す。
フレームメモリ44は、行メモリ47からの映像データを2フレーム単位で記憶するので、フレームメモリ44に直前のフレームの映像データ及び現在のフレームの映像データが記憶されていれば、次のフレーム(N+1)の映像データD(N+1)は直前のフレームの映像データが記憶されている記憶空間に先に記憶される。
このようにすれば、信号処理部42は、1フレームの間にフレームメモリ44に現在のフレームNのデータD(N)を書き込み、フレームメモリ44から直前のフレーム(N-1)のデータD(N-1)を読み取ることができ、現在のフレームのデータ及び直前のフレームのデータを比較して補正された映像データを生成することができる。結果的に、本発明によれば、一つのフレームメモリ44を使用して現在のフレームのデータ及び直前のフレームのデータを共に処理することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の多様な変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属する。
添付した図面を参照して本発明の実施例について詳細に説明することによって、本発明の多様な効果を明らかにする。
本発明の一実施例による液晶表示装置のブロック図である。 本発明の一実施例による液晶表示装置の一つの画素に対する等価回路図である。 本発明の実施例による信号処理装置のブロック図である。 本発明の実施例による信号処理部に入力されるデータの波形図である。 本発明の実施例によるデータ変換部の出力データの波形図である。 本発明の実施例による行メモリ及びフレームメモリの間で入出力されるデータの波形図である。 本発明の他の実施例によるデータ変換部におけるデータ変換過程を示す波形図である。 本発明の他の実施例によるデータ変換部におけるデータ変換過程を示す波形図である。 本発明の他の実施例によるデータ変換部におけるデータ変換過程を示す波形図である。 本発明の他の実施例によるデータ変換部の出力データの波形図である。 本発明の他の実施例による行メモリ及びフレームメモリの間で入出力されるデータの波形図である。 本発明の実施例による信号処理部及びフレームメモリのN番目のフレームでの動作を示す図面である。
符号の説明
3 液晶層
40 信号処理装置
42 信号処理部
44 フレームメモリ
46 データ変換部
47 行メモリ
48 データ補正部
100 下部表示板
190 画素電極
200 上部表示板
230 色フィルター
270 共通電極
300 液晶表示板組立体
400 ゲート駆動部
500 データ駆動部
600 信号制御部
800 階調電圧生成部
CLC 液晶蓄電器
CLOCK1 入力クロック
CST 維持蓄電器
D1-Dm、G1-Gn 表示信号線
Hsync 水平同期信号
MCLK メインクロック
CONT1 ゲート制御信号
ONT2 データ制御信号
CPV ゲートクロック
DE データイネーブル信号
HCLK データクロック信号
LOAD ロード信号
OE 出力イネーブル信号
RVS 反転信号
STH 水平同期開始信号
SPV ゲートクロック信号
STV 垂直同期開始信号
Vcom 共通電圧
Von ゲートオン電圧
Vsync 垂直同期信号
Q スイッチング素子

Claims (18)

  1. 2フレームのデータを記憶するフレームメモリ、そして
    外部装置から1行の入力データが入力される期間に相当する時間の間に、2行の入力データを前記フレームメモリに書き込んだり前記フレームメモリに記憶されている2行の記憶データを前記フレームメモリから読み取る信号処理部を含み、
    前記信号処理部は、行メモリを含み、
    前記信号処理部は、
    現在のフレームの奇数番目の行データが入力される間に、前記現在のフレームの奇数番目の行データを前記行メモリに書き込み、前記フレームメモリに記憶されている直前のフレームの奇数番目の行データ及び偶数番目の行データを読み取って前記行メモリに書き込み、
    前記現在のフレームの偶数番目の行データが入力される間に、前記現在のフレームの偶数番目の行データを前記行メモリに書き込み、前記行メモリに記憶されている前記現在のフレームの奇数番目の行データ及び偶数番目の行データを読み取って前記フレームメモリに書き込む、信号処理装置。
  2. 前記フレームメモリに前記2行の入力データを書き込む動作及び前記フレームメモリから前記2行の記憶データを読み取る動作は交互に行われる、請求項1に記載の信号処理装置。
  3. 前記信号処理部は、外部装置から前記2行の入力データを受信して前記行メモリに書き込み、前記フレームメモリから前記2行の記憶データを読み取って前記行メモリに書き込む、請求項2に記載の信号処理装置。
  4. 前記信号処理部は、前記行メモリに記憶されている前記2行の入力データを前記フレームメモリに書き込む、請求項3に記載の信号処理装置。
  5. 前記2行の入力データは現在のフレームのデータであり、前記2行の記憶データは直前のフレームのデータである、請求項4に記載の信号処理装置。
  6. 前記行メモリは、FIFO(first-in-first-out)またはデュアルポートラム(dual port RAM)からなる、請求項5に記載の信号処理装置。
  7. 前記フレームメモリ内の1のアドレスにより特定される記憶領域に記憶可能なビット数は、1画素の入力データの記憶に必要なビット数よりも大きく、
    前記信号処理部は、1のアドレスにより特定される記憶領域には、データストリーム上の第1の画素の入力データの少なくとも一部を記憶させるとともに、さらに、前記データストリーム上において前記第1の画素の入力データに隣接して伝送される前記第2の画素の入力データの少なくとも一部を記憶させる、請求項1に記載の信号処理装置。
  8. 前記信号処理部は、前記行メモリに記憶されている前記現在のフレームのデータ及び前記行メモリに記憶されている前記直前のフレームのデータを比較し、比較結果によって前記現在のフレームのデータを補正して出力する、請求項1に記載の信号処理装置。
  9. 1クロック当り2個のデータを前記フレームメモリに書き込んだり、前記フレームメモリから読み取る、請求項2に記載の信号処理装置。
  10. 前記フレームメモリは、DDR SDRAM(double data rate synchronous dynamic RAM)である、請求項9に記載の信号処理装置。
  11. 前記信号処理部は、前記入力データのビット数を所定のビット数に変換し、前記入力データの動作周波数を所定の周波数に変換することによって前記入力データを変換し、前記変換された入力データを前記フレームメモリに書き込む、請求項2に記載の信号処理装置。
  12. 前記所定のビット数は32ビットである、請求項11に記載の信号処理装置。
  13. 請求項1乃至12のうちのいずれか一項に記載の信号処理装置を含む表示装置。
  14. 請求項1〜12のいずれかに記載の信号処理装置における信号処理方法であって、
    外部装置から入力データを受信する段階、
    1行の入力データが入力される期間に相当する時間の間に、フレームメモリに2行の入力データを書き込む段階と、
    1行の入力データが入力される期間に相当する時間の間に、前記フレームメモリに記憶されている2行の記憶データを前記フレームメモリから読み取る段階と、を含み、
    前記信号処理部は、
    現在のフレームの奇数番目の行データが入力される間に、前記現在のフレームの奇数番目の行データを前記行メモリに書き込み、前記フレームメモリに記憶されている直前のフレームの奇数番目の行データ及び偶数番目の行データを読み取って前記行メモリに書き込み、
    前記現在のフレームの偶数番目の行データが入力される間に、前記現在のフレームの偶数番目の行データを前記行メモリに書き込み、前記行メモリに記憶されている前記現在のフレームの奇数番目の行データ及び偶数番目の行データを読み取って前記フレームメモリに書き込む、信号処理方法。
  15. 前記データを書き込む段階での前記2行の入力データは現在のフレームのデータであり、前記データを読み取る段階での前記2行の記憶データは直前のフレームのデータである、請求項14に記載の信号処理方法。
  16. 前記データを書き込む段階及び前記データを読み取る段階は行単位で交互に行われる、請求項15に記載の信号処理方法。
  17. 前記現在のフレームのデータ及び前記直前のフレームのデータを比較し、比較結果によって前記現在のフレームのデータを補正して出力する段階をさらに含む、請求項16に記載の信号処理方法。
  18. 前記入力データのビット数を所定のビット数に変換し、前記入力データの動作周波数を所定の周波数に変換することによって前記入力データを変換する段階、そして
    前記変換された入力データを前記フレームメモリに書き込む段階をさらに含む、請求項17に記載の信号処理方法。
JP2004336894A 2003-11-26 2004-11-22 信号処理装置及び方法 Expired - Fee Related JP4890756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2003-084534 2003-11-26
KR1020030084534A KR100992133B1 (ko) 2003-11-26 2003-11-26 신호 처리 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005157365A JP2005157365A (ja) 2005-06-16
JP4890756B2 true JP4890756B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=34698369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004336894A Expired - Fee Related JP4890756B2 (ja) 2003-11-26 2004-11-22 信号処理装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7508395B2 (ja)
JP (1) JP4890756B2 (ja)
KR (1) KR100992133B1 (ja)
CN (1) CN100555391C (ja)
TW (1) TWI263193B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100992133B1 (ko) * 2003-11-26 2010-11-04 삼성전자주식회사 신호 처리 장치 및 방법
KR101127819B1 (ko) * 2004-12-29 2012-03-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자의 구동방법 및 장치
KR100861622B1 (ko) * 2005-09-12 2008-10-07 삼성전기주식회사 3판넬 광학 장치의 데이터 변환 장치
KR100804534B1 (ko) 2006-10-30 2008-02-20 삼성에스디아이 주식회사 램(ram)이 효율적으로 사용되는 방전 디스플레이 패널의구동 장치
KR101428714B1 (ko) * 2006-11-23 2014-08-11 삼성디스플레이 주식회사 데이터 처리장치 및 이를 갖는 표시장치
KR100833755B1 (ko) * 2007-01-15 2008-05-29 삼성에스디아이 주식회사 원장검사 장치 및 방법
KR100800493B1 (ko) * 2007-02-09 2008-02-04 삼성전자주식회사 임베디드 메모리 장치를 이용한 액정 표시 장치의 응답속도 보상 시스템 및 영상 프레임 데이터 제어 방법
KR101415564B1 (ko) * 2007-10-29 2014-08-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 구동 장치 및 방법
US20110321106A1 (en) * 2008-12-24 2011-12-29 Sachio Takahashi Transmitter, receiver, communication equipment, communication system, transmission method and reception method
CN102117478B (zh) * 2011-02-09 2012-10-03 河南科技大学 批量图像数据的实时处理方法及系统

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331862B1 (en) * 1988-07-06 2001-12-18 Lg Philips Lcd Co., Ltd. Image expansion display and driver
US6252572B1 (en) 1994-11-17 2001-06-26 Seiko Epson Corporation Display device, display device drive method, and electronic instrument
US5838310A (en) * 1996-05-17 1998-11-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Chroma-key signal generator
JP3359270B2 (ja) 1997-10-24 2002-12-24 キヤノン株式会社 メモリー制御装置と液晶表示装置
US6486865B1 (en) * 1998-07-03 2002-11-26 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, image display system and electronic system
JP3666318B2 (ja) * 1999-09-27 2005-06-29 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びそれを用いた電子機器並びに表示駆動ic
JP3659139B2 (ja) * 1999-11-29 2005-06-15 セイコーエプソン株式会社 Ram内蔵ドライバ並びにそれを用いた表示ユニットおよび電子機器
TWI280547B (en) * 2000-02-03 2007-05-01 Samsung Electronics Co Ltd Liquid crystal display and driving method thereof
JP3470095B2 (ja) * 2000-09-13 2003-11-25 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 液晶表示装置及びその駆動用回路装置
KR100435114B1 (ko) * 2001-12-20 2004-06-09 삼성전자주식회사 액정디스플레이장치
KR100878231B1 (ko) * 2002-02-08 2009-01-13 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법과 프레임 메모리
KR100853210B1 (ko) * 2002-03-21 2008-08-20 삼성전자주식회사 색 특성 보상 기능과 응답 속도 보상 기능을 갖는 액정표시 장치
KR100825103B1 (ko) * 2002-05-16 2008-04-25 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4136670B2 (ja) * 2003-01-09 2008-08-20 キヤノン株式会社 マトリクスパネルの駆動制御装置及び駆動制御方法
US7283105B2 (en) * 2003-04-24 2007-10-16 Displaytech, Inc. Microdisplay and interface on single chip
JP4719429B2 (ja) 2003-06-27 2011-07-06 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置の駆動方法及び表示装置
EP1515298A1 (en) * 2003-08-21 2005-03-16 VastView Technology Inc. High-quality image liquid crystal display device with improved response speed and the driving method thereof
KR100992133B1 (ko) * 2003-11-26 2010-11-04 삼성전자주식회사 신호 처리 장치 및 방법
KR100995625B1 (ko) * 2003-12-29 2010-11-19 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그의 구동방법
TWI249903B (en) * 2005-03-16 2006-02-21 Univ Tsinghua Multi-step analog/digital converter and on-line calibration method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005157365A (ja) 2005-06-16
KR100992133B1 (ko) 2010-11-04
CN100555391C (zh) 2009-10-28
US20050140686A1 (en) 2005-06-30
US7508395B2 (en) 2009-03-24
CN1645464A (zh) 2005-07-27
TW200529159A (en) 2005-09-01
TWI263193B (en) 2006-10-01
US20090207181A1 (en) 2009-08-20
US8144092B2 (en) 2012-03-27
KR20050050884A (ko) 2005-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011070212A (ja) 信号処理装置及び方法とその信号処理装置を含む表示装置
US7403185B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
TW552573B (en) Liquid crystal display and driving method thereof
US7420533B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
US8144092B2 (en) Apparatus and method of processing signals
CN102053413B (zh) 显示设备
JP2006058890A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR20090059506A (ko) 액정표시장치의 구동회로
TWI530925B (zh) 顯示器及驅動其之方法
JP5095183B2 (ja) 液晶表示装置及び駆動方法
JP2004240428A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の駆動装置及び方法
JPH05188885A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
JP2005157389A (ja) 信号処理装置及び方法
KR100968568B1 (ko) 신호 처리 장치 및 방법
KR100968570B1 (ko) 신호 처리 장치
KR101006443B1 (ko) 신호 처리 장치 및 방법
KR100973808B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20130010576A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2009265334A (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
KR20060135105A (ko) 표시장치 및 이의 구동방법
KR20080007785A (ko) 액정 표시 장치
KR20080041895A (ko) 신호 제어 장치 및 이를 포함하는 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees