JP4620783B2 - アレルギーに対する治療効果を有する機能性食品組成物、これを用いた天然茶、およびその製造方法 - Google Patents

アレルギーに対する治療効果を有する機能性食品組成物、これを用いた天然茶、およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4620783B2
JP4620783B2 JP2008548443A JP2008548443A JP4620783B2 JP 4620783 B2 JP4620783 B2 JP 4620783B2 JP 2008548443 A JP2008548443 A JP 2008548443A JP 2008548443 A JP2008548443 A JP 2008548443A JP 4620783 B2 JP4620783 B2 JP 4620783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
food composition
functional food
mass
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008548443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009518055A (ja
Inventor
ジョン・ヒュン・ナム
Original Assignee
ジョン・ヒュン・ナム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョン・ヒュン・ナム filed Critical ジョン・ヒュン・ナム
Publication of JP2009518055A publication Critical patent/JP2009518055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620783B2 publication Critical patent/JP4620783B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/75Rutaceae (Rue family)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/06Treating tea before extraction; Preparations produced thereby
    • A23F3/14Tea preparations, e.g. using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/163Liquid or semi-liquid tea extract preparations, e.g. gels, liquid extracts in solid capsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/68Plantaginaceae (Plantain Family)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/78Saururaceae (Lizard's-tail family)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/79Schisandraceae (Schisandra family)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Description

本発明は、アレルギーに対する治療効果を有する枳実抽出物、三白草抽出物、五味子抽出物、および車前草抽出物を有効性分として含有することを特徴とする機能性食品組成物、これらを含む天然茶、およびその製造方法に関するものである。
アレルギー疾患は、文明の発達した先進国においてもっと深刻な問題となってきており、例えば、米国人の場合、約20種以上のアレルギー疾患で苦痛を受けており、その中でも皮膚炎、喘息、鼻炎などが最も多いことで知られている。韓国の場合もアレルギー疾患で苦痛を受ける患者の数が先進国水準であり、年々増加の傾向にある。
一般に、人体においてアレルギーは、皮膚でのアトピー性皮膚炎、じんましん、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性角膜炎などの形態で現れ、肥満細胞が1次的な役割をし、肥満細胞から遊離したヒスタミンが血管透過性を促進させ、炎症性細胞の組織内への浸潤を誘導することになる。したがって、アレルギー疾患の治療に、抗ヒスタミン剤、抗生剤、またはホルモン剤などの化学薬品が主に用いられてきたが、このような治療剤を服用する時、その毒性に因って消化障害、めまい、および胃の痛みなどの副作用が現れ、長期間服用する場合はアレルギー抗原に対する耐性によってアレルギー症状が慢性化することがある。
このような問題点を解決しようと生薬成分のアレルギー治療薬剤が開発されてきたが、この治療剤は、食後に服用しなければならなかったり、効果がさほど表れなかったり、体質と病症に合わせて服用しなければならなかったため煩わしかった。
これにより、本発明者らは原因および体質を問わず、アレルギー性疾患に効果的でありながらも、服用が容易であり、且つ常時服用できるため持続的な治療効果を与えることができる、アレルギー治療に効果的な薬剤の開発のために鋭意研究し、本発明を完成するに至った。
本発明は、疾患の原因を抑え体質を改善し、いかなる場合でもアレルギー性疾患に効果的でありながらも服用が容易な機能性食品組成物、これを含む天然茶、およびその製造方法を提供するものである。
本発明は、本発明の目的を達成するために、枳実抽出物を有効性分として含有するアレルギー性疾患治療に効果がある機能性食品組成物を提供する。
本発明に係る機能性食品組成物は、枳実抽出物以外にも三白草抽出物、五味子抽出物、および車前草抽出物からなる群より選択される1種、または2種以上の混合抽出物をさらに含むことができる。
本発明の一実施例に係る機能性食品組成物は、全生薬抽出組成物に対して枳実抽出物が30〜80質量%で含まれることが好ましい。30質量%未満であると抗アレルギー効果が表れにくく、80質量%を超えても効果は同様である。
本発明の一実施例に係る機能性食品組成物は、枳実抽出物30〜80質量%、三白草抽出物5〜20質量%、五味子抽出物5〜25質量%、車前草抽出物5〜30質量%を含むことができる。
上記枳実抽出物、三白草抽出物、五味子抽出物、および車前草抽出物は、それぞれ枳実、三白草、五味子、および車前草などの生薬植物を選別して洗浄した後、細切にする。その後、それぞれ精製水またはアルコール水溶液を各生薬植物の質量比の50〜60倍を添加し、50〜150℃で1〜10時間抽出して得ることができる。
抽出温度が50℃未満であれば活性成分が容易に抽出されないため好ましくなく、抽出温度が150℃を超えても抽出効果が上昇せず、さらに活性成分が変性を起こす恐れがあるため好ましくない。最も好ましい抽出温度は50〜90℃である。
上記アルコールは、30〜70%アルコールであるものが好ましく、メタノール、またはエタノールのように低級アルコールが好ましい。
上記生薬の熱水抽出物、またはアルコール抽出物を50〜150℃の条件下で10〜24時間濃縮して得た濃縮液を主成分とし、ここに通常の賦形剤を添加して製造できる。
なお、本発明の生薬植物抽出物は、上記抽出濃縮物を−10〜−40℃で3〜20時間凍結乾燥して得られた粉末で用いられてもよい。
また、本発明は、本発明の他の目的のために、枳実抽出物30〜80質量%、三白草抽出物5〜20質量%、五味子抽出物5〜25質量%、および車前草抽出物5〜30質量%からなる生薬植物抽出物を有効成分として含むことを特徴とするアレルギー性疾患治療効果がある天然茶を提供する。
本発明の一実施例に係るアレルギー性疾患の治療、および予防に効果的な機能性天然茶は、生薬抽出物10〜20質量%および精製水80〜90質量%を含むことが好ましい。生薬抽出物が10質量%未満であると治療および予防効果が落ち、20質量%を超えて含まれると人によっては飲用しにくいこともある。
本発明に係る天然茶は、甘味料、香料などの一般的に飲み物に添加される添加剤をさらに含むことができる。
本発明は、本発明のまた他の目的のために、枳実、三白草、五味子、および車前草を採集して洗浄および乾燥する段階と、上記の乾燥した各生薬植物に水、炭素数2〜6の低級アルコール、またはその混合物を各生薬植物の質量当たり50〜60倍添加し50〜150℃で1〜10時間抽出する段階と、上記生薬の熱水抽出物またはアルコール抽出物を50〜150℃の条件下で10〜24時間濃縮する段階と、上記生薬濃縮液を枳実抽出濃縮液30〜80質量%、三白草抽出濃縮液5〜20質量%、五味子抽出濃縮液5〜25質量%、および車前草抽出濃縮液5〜30質量%と混合する段階とを含むことを特徴とするアレルギー治療に効果がある機能性食品組成物の製造方法を提供する。
上記抽出溶媒は、各生薬植物の質量に対して50〜60倍が使用されることが好ましい。
本発明は、また他の実施例によると、枳実、三白草、五味子、および車前草を採集して洗浄および乾燥する段階と、上記乾燥した生薬植物を枳実30〜80質量%、三白草5〜20質量%、五味子5〜25質量%、および車前草5〜30質量%で混合した後、水、炭素数2〜6の低級アルコール、またはその混合物を生薬植物の総質量の50〜60倍添加して50〜150℃で1〜10時間抽出する段階と、上記生薬の熱水抽出物、またはアルコール抽出物を50〜150℃条件下で10〜24時間濃縮する段階とを含むことを特徴とするアレルギー治療に効果がある機能性食品組成物の製造方法を提供する。
本発明は、本発明のまた他の目的のために、本発明により製造された機能性食品組成物に、機能性食品組成物10〜20質量%および精製水80〜90質量%となるように水を添加する段階を含むことを特徴とするアレルギー治療に効果がある天然茶の製造方法を提供する。
なお、本発明は、食品に対する殺菌剤、香辛料、調味剤、ビタミン剤、天然風味剤など当業者に知られている一般的な食品添加剤を含むことができる。
本発明に係るアレルギー疾患に効果がある機能性食品組成物および天然茶は、疾患の原因に関係なく効果的であり、また天然茶に製造される場合、飲用が容易であり、且つ常時服用できるため別途の疾患治療のための努力をしなくても、アレルギー治療効果を与えることができる。
以下、実施例によってさらに詳細に説明する。下記実施例は、本発明の例示のためのものであって、本発明を制限するものではない。
本発明は、抽出物、三白草抽出物、五味子抽出物、および車前草抽出物を有効性分として含有することを特徴とするアレルギー性疾患の治療に効果がある機能性食品組成物を提供する。
本発明において原料物質として用いられるポンシラストリフォリアタ(Poncirus trifoliata:枳実の学名)はカラタチであり、カラタチのまだ熟していない実を乾燥したものはポンシリフルークトゥス(Ponciri fructus)である。産地は、韓国、中国、日本で、形状は大部分半球型であり、直径は1〜4cm程度である。枳実は、臨床的に胸・腹部の膨満感を除去する目的として、胸痛、腹痛、消化不良などに用いられており、最近、中国では急性心筋梗塞に対して迅速な治療効果を表すために、枳実注射薬を開発し使用しているが、本発明の目的のようにアレルギー疾患の治療を目的とした例は報告されたことがない。枳実の外面は緑褐色または褐色であり、粗くて凹んでいる小さい点が多く、内面は白褐色または灰褐色で、中心部から放射状に8〜16個の小さな部屋があり、各部屋は枯れて黄褐色を帯び且つ凹んでおり、熟し切っていない種が入っているときもある。また枳実は香りがあり、苦味がある。
枳実の代表的な主成分は、精油として、(+)−リモネン(limonene)、リナロール(linalool)、シトラール(citral)などがあり、主に果皮に含まれたフラボノイド(flavonoids)類として、ヘスペリジン(hesperidin)、ネオヘスペリジン(neohesperidin)、ナリンギン(naringin)、ポンシリン(poncirin)などがあり、クマリン(coumarin)類として、ウンベリフェロン(umbelliferone)、オーラプテン(auraptene)、シトロプテン(citroptene)、インペラトリン(imperatorin)、イソインペラトリン(isoimperatorin)、イソポンシマリン(isoponcimarin)などがある。またその他物質としてクエン酸(citric acid)、シネフリン(synephrine)などがある。
上記三白草(Saururus chinensis)は、根、葉、花が白色なことから三白草と呼ばれ、漢方においては植物体全体を乾燥させ、体のむくみ、尿の出が悪い時に用いられ、またそれぞれ、黄疸、肝炎などにも用いられるが、本発明の目的のようにアレルギー疾患の治療を目的とした例は報告されたことがない。
上記五味子は、球状で直径が約1cmの濃い赤色の実をつける。その中には、赤い汁とやや赤い褐色種子が1〜2個入っている。甘い、すっぱい、にがい、しょっぱい、辛いの5つの味を持ち、その中でもすっぱい味が強い。種類には、五味子(北五味子)、南五味子、黒五味子などがある。五味子は、主に太白山(テベク山、韓国にある山の名前)一帯に多く育ち、南五味子は韓国の南部島地方、黒五味子は済州道(チェジュド、韓国にある島の名前)で育つ。韓国をはじめ日本、サハリン島、中国などで生産されている。
シザンドリン、ゴミシン、シトラール、リンゴ酸、クエン酸などの成分が入っているため、心臓を強くし血圧を下げ、且つ免疫力を高めるので、強壮剤として用いられる。また、肺の機能を強くし、咳止め及び去痰作用があるので、咳や喉の渇きなどの治療に役に立つ。乾燥させた実を冷たい水に浸漬させ、赤味が出た水に蜂蜜および砂糖を入れて飲み物として飲んだり、蜂密で甘くしたジュースに実を添えてポンチにしたり澱粉瓶(澱粉で作った果片)を作ったりして食べる。栗、なつめ、尾参(高麗人参のひげ根)を共に入れて沸かして、茶を作ったり酒を作ったりもする。
上記車前草(Plantago asiatica)は、オオバコの別名で、種を水にふやかすと粘り気のある粘液が出てくるが、漢方において腎臓炎、膀胱炎、尿道炎などの治療に用いられ、花が咲く前の葉を乾燥させて沸かし茶として飲むことによって、消化促進と胃潰瘍の予防に有効に用いられてきた。
本発明の一実施例に係る機能性食品組成物に用いられる生薬植物抽出物は、別々に製造することもできる。また、枳実、三白草、五味子、および車前草をそれぞれの質量比30〜80:5〜20:5〜25:5〜30質量%で混合した後、総生薬植物の乾燥質量に対して50〜60倍の水を加えて50〜150℃で1〜10時間抽出し、4種類の生薬植物抽出物を混合した混合生薬植物抽出物を製造することもできる。
<天然茶組成物の製造>
実施例1:水溶媒を用いた抽出物の製造
細切した三白草(乾燥)生薬剤10gに精製水を600cc加えた後、撹はんした。その後、約90℃で10時間抽出し濾液を分離し、上記抽出物を70℃で減圧下10時間濃縮した後、−30℃で凍結乾燥して乾燥粉末を3〜5g得た。
車前草10g、枳実30g、五味子15gを使用したことを除いては同じ方法を用いて、それぞれ車前草4g、枳実12g、および五味子6gを得た。
実施例2:水とアルコールの混合溶媒を用いた抽出物の製造
溶媒として50%エタノールを使用したことを除いては実施例1と同じ方法で、それぞれ乾燥粉末の三白草5g、車前草5g、枳実10g、および五味子7gを得た。
<機能性食品組成物の製造>
実施例3
実施例1により製造されたそれぞれの生薬植物抽出粉末を三白草、車前草、枳実、および五味子抽出粉末を15:15:46:24の質量%で混合して、アレルギーに効果がある機能性食品組成物を製造した。
実施例4
三白草、車前草、枳実、および五味子抽出粉末を20:13:53:14の質量%で混合することを除いては実施例3と同じ方法で機能性食品組成物を製造した。
実施例5
三白草、車前草、枳実、および五味子抽出粉末を13:27:40:20の質量%で混合したことを除いては実施例3と同じ方法で機能性食品組成物を製造した。
実施例6
三白草、車前草、枳実、および五味子抽出粉末を14:14:57:15の質量%で混合したことを除いては実施例3と同じ方法で機能性食品組成物を製造した。
実験例1:機能性食品組成物の抗アレルギー効果
下記表1は、実施例3〜6から得た機能性食品組成物30gを水200mlに混合したものを毎日3回3ヶ月に亘って飲用後、アレルギーの原因になる可能性がある様々な抗原に対する皮膚反応を観察するアレルギー皮膚反応検査(allergic skin prick test)を行った。臨床対象者の背中や腕の内側面に抗原液(アレルゲン検査試薬:histamine)を落とした後、短刺針(lancet)で表皮まで刺し、標準化された抗原液が表皮まで入り込むようにした後、皮膚反応強度を測定した。
Figure 0004620783
※−:膨潤が形成されない(紅斑が現れるが、直径が1mm未満)。
+:膨潤が現れるが、非常に軽微である(紅斑が現れるが、直径が3mm未満)。
++:膨潤の直径が3mm未満であり、紅斑が伴う。
+++:膨潤の直径が3mm〜5mmの間であり、紅斑が現れる。
++++:+++より膨潤の直径が大きく、紅斑が現れる。
上記結果によると、臨床対象者40人が実施例3の機能性食品組成物を3ヶ月間服用した後、アレルギー皮膚反応検査を測定した結果(平均)、服用10日経過後から30日まで服用した時、膨潤の直径が3mm未満に減り、服用90日経過後には軽微な膨潤が形成された。
実施例4の場合は、機能性食品組成物の服用10日経過後に膨潤の直径が減り、服用60日経過後に膨潤が現れるが、軽微であり、服用90日経過後には膨潤が形成されなく、アレルギー疾患が早く回復することが分かった。
実施例5の場合は、機能性食品組成物を服用してから30日経過後に膨潤が減り始め、服用90日経過後に紅斑が微弱で1mm未満と軽微であった。
実施例6の機能性食品組成物を服用した時にも、服用10日後から紅斑を伴うが膨潤の直径が減り始め、服用30日経過後に軽微に膨潤が現れ、服用60日経過後からは紅斑と膨潤が形成されなかった。
上記表の結果を基にすると、実施例5の機能性食品組成物がアレルギー疾患者の体質の改善に驚くべき効果があり、実施例6の機能性食品組成物も共に服用することが効果を増加させると考えられる。
<アレルギー疾患に効果がある天然茶の製造>
実施例7:天然茶の製造
実施例3によって製造された機能性食品組成物10〜20質量%、ビタミンB10.01%、クエン酸0.5質量%、糖類5〜10質量%、および精製水75〜84質量%を混合し、遠心分離機(7500PRM/1.4重力加速度)でろ過した後、これら混合物を135℃瞬間殺菌機で0.5秒間殺菌してレトルトに充填し、121℃で15分間殺菌して天然茶の飲み物を製造した。
比較例1
本発明に係る生薬抽出粉末の代りに炒めた米の粉末を使用することを除いては実施例7と同じ方法で茶の飲み物を製造した。
実験例2:経口投与時アレルギー抑制効果
実施例7と比較例1の天然茶を、ハウスダスト、ダニ、花粉、ふけなどに対してアレルギー素因を有する患者を対象として1日2回3ヶ月間自由に摂取するようにした後、アレルギー皮膚反応検査(allergic skin prick test)を上記実験例1のように検査した。その結果を表2に示す。
Figure 0004620783
※−:膨潤が形成されない(紅斑が現れるが、直径が1mm未満)。
+:膨潤が現れるが、非常に軽微である(紅斑が現れるが、直径が3mm未満)。
++:膨潤の直径が3mm未満であり、紅斑が伴う。
+++:膨潤の直径が3mm〜5mmの間であり、紅斑が現れる。
++++:+++より膨潤の直径が大きく、紅斑が現れる。
上記表2の結果から、比較例1の場合は服用前後の差がないことが、実施例7の場合は服用30日経過後からアレルギー反応が顕著に減少したことが分かる。

Claims (6)

  1. 枳実抽出物、三白草抽出物、五味子抽出物、車前草抽出物を、40:13:20:27の質量比で含み、
    上記枳実抽出物、三白草抽出物、五味子抽出物および車前草抽出物が、90℃で10時間抽出した熱水抽出物であることを特徴とする機能性食品組成物。
  2. 上記生薬の熱水抽出物を50〜150℃で10〜24時間濃縮して得た濃縮液を主成分とし、ここに通常の賦形剤を添加して製造されることを特徴とする請求項1に記載の機能性食品組成物。
  3. 上記生薬抽出濃縮液を−10〜−40℃で3〜20時間凍結乾燥して得られた粉末形態で用いられることを特徴とする請求項に記載の機能性食品組成物。
  4. 請求項1から請求項の何れかに記載の機能性食品組成物10〜20質量%および精製水80〜90質量%を含むことを特徴とするアレルギー性疾患に治療効果がある天然茶。
  5. 枳実、三白草、五味子、および車前草を採集して洗浄および乾燥する段階と、
    上記の乾燥した各生薬植物に水を各生薬植物の質量当たり50〜60倍添加し、90℃10時間抽出する段階と、
    上記生薬の熱水抽出物を50〜150℃条件下で10〜24時間濃縮する段階と、
    上記枳実抽出濃縮液、三白草抽出濃縮液、五味子抽出濃縮液、および車前草抽出濃縮液を、40:13:20:27の質量比で混合する段階とを含むアレルギー治療に効果がある機能性食品組成物の製造方法。
  6. 請求項1から請求項の何れかに記載の機能性食品組成物に、上記機能性食品組成物10〜20質量%および精製水80〜90質量%となるように水を添加する段階を含むアレルギー治療に効果がある天然茶の製造方法。
JP2008548443A 2006-12-05 2007-11-27 アレルギーに対する治療効果を有する機能性食品組成物、これを用いた天然茶、およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4620783B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060122386A KR100794445B1 (ko) 2006-12-05 2006-12-05 알레르기 치료효과를 갖는 기능성 식품 조성물, 이를이용한 천연차 및 그의 제조방법
PCT/KR2007/006017 WO2008069484A1 (en) 2006-12-05 2007-11-27 Functional food composition for treating allergy, natural tea using the same and the manufacturing method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009518055A JP2009518055A (ja) 2009-05-07
JP4620783B2 true JP4620783B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=39218107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008548443A Expired - Fee Related JP4620783B2 (ja) 2006-12-05 2007-11-27 アレルギーに対する治療効果を有する機能性食品組成物、これを用いた天然茶、およびその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7862839B2 (ja)
EP (1) EP1968401B1 (ja)
JP (1) JP4620783B2 (ja)
KR (1) KR100794445B1 (ja)
CN (1) CN101360430B (ja)
AT (1) ATE489006T1 (ja)
CA (1) CA2637349C (ja)
DE (1) DE602007010724D1 (ja)
HK (1) HK1127708A1 (ja)
WO (1) WO2008069484A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2783690B1 (en) * 2011-11-25 2017-04-26 Natural Medicine Institute of Zhejiang Yangshengtang Co., Ltd. New use of neohesperidin
KR101403999B1 (ko) * 2012-06-20 2014-06-17 영남대학교 산학협력단 독성물질을 제거한 삼백초 정제물 및 분획물의 제조방법 및 상기 정제물을 유효성분으로 함유하는 천식 및 알러지성 질환의 치료 및 예방을 위한 조성물
CN108452283A (zh) * 2018-05-24 2018-08-28 江苏苏南药业实业有限公司 一种治疗小儿厌食症的中药提取物及其制备方法和应用

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105623A (ja) * 1983-11-15 1985-06-11 Tsumura Juntendo Inc 点眼剤の製造方法
CN1048875C (zh) * 1993-06-26 2000-02-02 中国人民解放军第三军医大学第三附属医院 气管炎冲剂的配制方法
JPH08332062A (ja) * 1995-06-08 1996-12-17 Tanpei Seiyaku Kk 健康茶
JPH10120583A (ja) * 1996-10-21 1998-05-12 Noevir Co Ltd 抗アレルギー剤、ケミカルメディエーター遊離抑制剤及びこれを含有する抗アレルギー性化粧料,医薬品並びに食品
JP4205188B2 (ja) * 1997-10-01 2009-01-07 一丸ファルコス株式会社 メイラード反応阻害剤
KR100354608B1 (ko) * 2000-01-03 2002-09-30 김형민 알레르기 질환 예방 및 치료용 의약조성물 및 그 제조방법
KR100375560B1 (ko) * 2000-02-29 2003-03-10 문혜연 도라지추출물 함유 기관지 질환 치료용 식품조성물
JP2002053485A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Oshida Tetsuo アレルギー性疾患用医薬組成物
KR20010008254A (ko) * 2000-11-17 2001-02-05 오세권 목이버섯 추출물을 함유하는 액상추출차
WO2002078723A1 (fr) * 2001-04-02 2002-10-10 Hongfen Li Preparation pharmaceutique pour l'asthme
KR20030083160A (ko) * 2002-04-19 2003-10-30 주식회사 엘지생활건강 비염 완화 및 예방용 조성물
US6811796B2 (en) * 2002-04-22 2004-11-02 Matsuura Yakugyo Co., Ltd. Preventive or therapeutic agent for pollen allergy, allergic rhinitis, atopic dermatitis, asthma or urticaria, or health food for prevention or improvement or reduction of symptoms thereof
KR100469006B1 (ko) * 2002-06-21 2005-02-02 강광일 건강음료의 제조방법
KR20040003929A (ko) * 2002-07-05 2004-01-13 노재목 알레르기 치료용 액상 추출차의 조성물
KR100550075B1 (ko) * 2002-09-03 2006-02-08 최양원 건강보조차
KR100527834B1 (ko) * 2002-10-02 2005-11-09 김경렬 알레르기성 질환 치료용 약학조성물
KR20020089275A (ko) * 2002-11-05 2002-11-29 김경렬 의이인,상백피, 어성초, 길경, 생지황, 금은화를 주성분으로 함유하는 알레르기비염및아토피성 피부염 치료의 약학적 효능
JP2004359732A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Ryukyu Bio Resource Kaihatsu:Kk 抗酸化剤
KR100566542B1 (ko) 2004-04-20 2006-03-30 (주)바이오솔루션 알레르기성 비염과 감기의 예방 및 치료용 건강식품조성물 및 그 제조 방법
KR100629311B1 (ko) * 2004-12-22 2006-09-29 김홍렬 항염증 조성물
JP4875298B2 (ja) * 2004-12-28 2012-02-15 一丸ファルコス株式会社 トリプシン阻害剤
KR100715356B1 (ko) * 2005-03-03 2007-05-04 서두석 항산화 및 항알레르기용 건강보조식품
KR100675618B1 (ko) * 2005-04-25 2007-01-30 영남대학교 산학협력단 삼백초 추출물을 포함하는 천식 또는 알러지성 질환의 예방또는 치료용 조성물
KR200403929Y1 (ko) 2005-09-29 2005-12-14 주식회사 씨엔텍엠제이보일러 차단막을 갖는 배관용 퀵 커넥터
KR20090051874A (ko) * 2007-11-20 2009-05-25 영남대학교 산학협력단 탱자나무 추출물 또는 이로부터 분리된 화합물을유효성분으로 함유하는 항염증 및 항알러지용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
ATE489006T1 (de) 2010-12-15
EP1968401B1 (en) 2010-11-24
CA2637349C (en) 2011-06-14
WO2008069484A1 (en) 2008-06-12
CN101360430A (zh) 2009-02-04
EP1968401A1 (en) 2008-09-17
HK1127708A1 (en) 2009-10-02
EP1968401A4 (en) 2009-08-05
JP2009518055A (ja) 2009-05-07
CA2637349A1 (en) 2008-06-12
KR100794445B1 (ko) 2008-01-16
US7862839B2 (en) 2011-01-04
CN101360430B (zh) 2012-05-23
US20080311229A1 (en) 2008-12-18
DE602007010724D1 (de) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101090284B1 (ko) 홍삼과 녹용 추출물을 포함하는 드링크제 및 그의 제조방법
KR102136052B1 (ko) 허브추출물을 유효성분으로 하는 간기능보호용 조성물 및 이를 함유하는 음료
JP2009533332A (ja) 高脂血症および脳卒中の回復および予防のための天然植物抽出物組成物、これを有効成分とする天然茶およびその製造方法
CN107996757A (zh) 一种降血压、降血糖、降血脂、降胆固醇的保健饮品及其制备方法
Khasanboeva MEDICINAL PLANTS OF THE FERGANA REGION
KR20140097961A (ko) 숙취해소 음료
JP4620783B2 (ja) アレルギーに対する治療効果を有する機能性食品組成物、これを用いた天然茶、およびその製造方法
KR101961356B1 (ko) 엉겅퀴 엑기스 조성물 및 그 제조방법
KR20110056908A (ko) 다시마, 함초, 귤피, 당귀, 옥수수수염, 뽕잎 및 삼백초으로 이루어진 한방 혼합 침출차 조성물 및 그 제조방법
KR20080098944A (ko) 둥근마추출액을 함유한 음료의 제조방법
KR102309486B1 (ko) 여주 및 뽕잎을 포함하는 당뇨병, 고혈압 예방 및 개선 작용 기능성 차의 제조방법
KR101353922B1 (ko) 기능성 양파 음료 및 그 제조방법
CN103798399A (zh) 一种化积提神豆浆及其制备方法
KR102136053B1 (ko) 허브추출물을 유효성분으로 하는 숙취해소용 조성물 및 이를 함유하는 음료
KR101759965B1 (ko) 관능성이 개선된 생맥산 음료의 제조방법 및 이에 따라 제조된 생맥산 음료
CN109170052A (zh) 一种石斛养胃保健茶及其制备方法
KR20200137842A (ko) 대추차 제조 방법 및 이에 의해 제조된 대추차
KR20060081882A (ko) 산삼 함유 음료
KR20200142768A (ko) 한방 추출물을 포함하는 숙취 해소용 조성물
KR102428525B1 (ko) 은행잎추출물, 홍삼농축액 및 해안소나무껍질추출물을 이용한 리큐르주의 제조방법
KR101338761B1 (ko) 숙취 예방 또는 해소용 조성물 및 그 제조 방법
KR102226147B1 (ko) 숙취해소용 한방차의 제조방법 및 이에 의해 제조된 숙취해소용 한방차
CN106962548A (zh) 一种保健凉茶及其制备方法
KR20100035961A (ko) 산양산삼 분말을 함유하는 공진단 조성물
JP2002045157A (ja) ヤーコン・エゾウコギ配合茶

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees