JP4620536B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4620536B2
JP4620536B2 JP2005200735A JP2005200735A JP4620536B2 JP 4620536 B2 JP4620536 B2 JP 4620536B2 JP 2005200735 A JP2005200735 A JP 2005200735A JP 2005200735 A JP2005200735 A JP 2005200735A JP 4620536 B2 JP4620536 B2 JP 4620536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
unit
hmds
temperature
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005200735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007019340A (ja
Inventor
光広 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2005200735A priority Critical patent/JP4620536B2/ja
Priority to KR1020060063665A priority patent/KR101237126B1/ko
Publication of JP2007019340A publication Critical patent/JP2007019340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620536B2 publication Critical patent/JP4620536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70733Handling masks and workpieces, e.g. exchange of workpiece or mask, transport of workpiece or mask
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/115Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having supports or layers with means for obtaining a screen effect or for obtaining better contact in vacuum printing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70758Drive means, e.g. actuators, motors for long- or short-stroke modules or fine or coarse driving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt

Description

本発明は、フォトリソグラフィにおいてレジストの密着性を強化するために被処理基板にアドヒージョン処理を施す基板処理装置に関する。
FPD(フラット・パネル・ディスプレイ)製造や半導体デバイス製造のフォトリソグラフィでは、被処理基板(ガラス基板、半導体ウエハ等)に対するレジスト膜の密着性を良くするために、HMDS(ヘキサメチルジシラン)により基板の被処理面を疎水化するアドヒージョン処理技術が用いられている。通常、アドヒージョン処理は、基板を洗浄した後にレジスト塗布に先立って行われる。
従来のアドヒージョン処理装置は、たとえば特許文献1に示されるように、いわゆるホットプレートオーブンの構成を採っており、熱板の上に基板を載置して、上から蓋を被せてチャンバを形成し、チャンバ内に蒸気状のHMDSを引き込んで基板の表面にHMDSを塗布するようにしている。この種の処理装置は、外部の搬送ロボットと基板の受け渡しを行うために熱板の貫通孔から複数本のリフトピンを出没させて基板を上げ下げするリフトピン機構や、蓋を熱板の上に被せたり上方へ開けたりする蓋開閉機構を備えている。あるいは、上蓋を固定して一側壁に基板の搬入出口を設けるタイプのものは、該基板搬入出口を開閉するためのゲート機構を備えている。
特開平10−135307(図6およびその説明文)
しかしながら、従来のアドヒージョン処理装置においては、基板の搬入出に費やす時間が多く、スループットが低いという問題がある。すなわち、枚葉方式で1回のアドヒージョン処理を終えると、蓋開閉機構またはゲート機構が蓋またはゲートを開放する一方で、リフトピン機構がリフトピンを上昇させて基板を熱板の上方へ持ち上げる。直後に、外部の搬送ロボットが、当該処理済みの基板をリフトピンから受け取って、代わりに新規の未処理基板をリフトピンに渡す。この新規の基板がリフトピンに載った直後にリフトピン機構がリフトピンを降ろして基板を熱板の上に移載し、搬送ロボットが退避した後に蓋開閉機構またはゲート機構が蓋またはゲートを閉める。この一連の基板搬出/搬入動作に相当(たとえば数十秒程度)の時間を要している。さらに、蓋またはゲートを開けた際にチャンバ内の雰囲気が変わるとともに熱板の温度が下がり、蓋またはゲートを閉めてからチャンバ内の雰囲気や熱板の温度が基準状態または基準値まで回復するのにも相当(たとえば10秒程度)の時間がかかる。したがって、装置一台のタクトタイムがたとえば60秒であるとすると、その約半分(30秒前後)を上記のような基板搬入出や雰囲気等の回復に費やしているのが現状である。このため、システム全体のタクトタイムが装置一台のタクトタイムよりも短い場合は、複数台のアドヒージョン処理装置を一定の時間差で並列稼動させている。その場合、HMDS供給系もアドヒージョン処理装置の台数に応じて複数台必要になる。
また、ホットプレートオーブンは、基板上面(被処理面)の全体にHMDSを均等に塗布するのが難しく、塗布効率の最も低い部位(たとえば基板エッジ部)によって処理時間が律則される。このためHMDSの使用効率が低く、HMDS消費量に無駄が多かった。
加えて、リフトピン機構や蓋開閉機構またはゲート機構等の機械駆動系から不可避的にパーティクルが発生する。アドヒージョン処理を受ける基板は洗浄処理を受けた後であり、ここでパーティクルが付着すれば後工程のレジスト塗布や最終結果のレジストパターンないし回路パターンに不良を来たす可能性は大である。
本発明は、上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであって、アドヒージョン処理においてスループットないしタクトの向上、HMDS消費量の節減、装置構成の簡易化・低コスト化およびパーティクルの解消を実現ないし達成できる基板処理装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の基板処理装置は、被処理基板を仰向けの姿勢で搬送するための搬送体を水平な所定の搬送方向に敷設してなる搬送路と、前記搬送路上で前記基板を搬送するために前記搬送体を駆動する搬送駆動部と、前記搬送路上を移動する前記基板の被処理面に向けて第1の区間内でHMDSガスを吹き付けるアドヒージョン処理部とを具備し、前記アドヒージョン処理部が、前記搬送路を横断する方向に延びるスリット型または微細孔一列型の吐出口を有し、前記第1の区間の上流端付近にて前記搬送路の上方からHMDSガスを吹き下ろす長尺型のHMDSノズルと、前記HMDSノズルの下端部付近の位置から前記第1の区間の下流端付近の位置まで前記搬送路と所定のギャップを隔てて延在する上部カバーと、前記上部カバーの下流側端部に設けられた第1の排気口と、前記上部カバー内のガスを前記第1の排気口を通じて排出するための第1の排気機構とを有する。
上記の装置構成においては、基板が搬送路上の第1の区間を通る間に、アドヒージョン処理部により仰向け姿勢の基板の被処理面(上面)にHMDSガスが吹きかけられ、第1の区間を抜け出た基板はHMDSで疎水化された状態となる。搬送ロボットやゲート機構等を必要としない装置構成で搬送中にアドヒージョン処理を実行するので、スループットやタクトの向上が容易であり、パーティクルの発生を回避することができる。また、第1の区間の一箇所(たとえば上流端付近)で基板にHMDSガスを吹き付ければ基板の移動によってHMDSが無駄のない塗布走査で基板被処理面の全体に供給されるので、HMDSガスの使用効率を向上させることもできる。
さらに、上記の装置構成においては、基板がHMDSノズルを通り過ぎると、HMDSノズルから吐出されたHMDSガスが上部カバーと基板との間のギャップ空間を下流側に(第1の排気口に向って)流れ、基板の上面(被処理面)の各部はHMDSノズルから第1の排気口までの移動区間(アドヒージョン処理区間)において始終HMDSガスの雰囲気下に置かれる。このことにより、アドヒージョン処理の効率や品質を一層向上させることができる。しかも、HMDSガスの雰囲気が可及的に狭くできるギャップ空間に形成されるため、HMDSガスの使用量が一層少なくて済み、HMDSガス消費量の大幅な節減を図れる。
本発明の好適な一態様においては、上部カバーと基板との間のギャップが10mm以下に設定される。また、好適な一態様においては、HMDSノズルに、HMDSガスの噴き出しを均一な層流にするためのシャワー板が設けられる。
また、好適な一態様によれば、アドヒージョン処理部に、HMDSノズルおよび/または上部カバーと向かい合って搬送路の下に延在する下部カバーが設けられる。この場合、下部カバーに第2の排気口が設けられ、第2の排気機構がこの第2の排気口を介して上部カバー内のガスを排出するのが好ましい。また、上部カバーと下部カバーとが搬送路の両側で鉛直方向に延在する側壁によって接続されているのも好ましい。
かかる構成によれば、第1の区間またはアドヒージョン処理区間で基板の外へ流れ出たHMDSガスを下部カバー内に受け集めて安全かつ効率よく排出または回収することができる。
また、好適な一態様によれば、アドヒージョン処理部に、第1の区間内で搬送路を移動する基板を下から加熱するためのヒータが設けられる。このヒータの加熱により搬送路上で移動しながらアドヒージョン処理を受ける基板の温度を安定確実に設定処理温度に保つことができる。
また、本発明の基板処理装置は、好適な一態様として、搬送方向において第1の区間の上流側隣に設定された第2の区間内で搬送路を移動する基板を第1の設定温度まで加熱する加熱部を有する。この場合、第1の設定温度をアドヒージョン処理用の設定温度に一致または近似させてもよい。また、加熱部の構成として、搬送路上の基板に向けて上方および下方の少なくとも一方から熱をほぼ均一に放射する放熱体を有するのが好ましく、第2の区間の上流端付近で搬送路上の基板に向けて所定温度の温風を噴射する温風ノズルを有するのも好ましい。搬送路に沿って放熱体を配置する構成においては、放熱体の放熱温度が、第2の区間の下流端付近では第1の設定温度に対応する第1の温度に選ばれ、第2の区間の上流端付近では第1の温度よりも高い第2の温度に選ばれるのが好ましい。特に好ましい一態様としては、搬送路が基板を搬送するためのコロを搬送方向に一定間隔で敷設してなり、放熱体が相隣接する2つのコロの間のスペースに配置される。このように搬送方向の位置に応じて加熱温度を段階的に下げながら所望の設定温度に到達させる加熱方式によれば、基板の温度を短い時間で室温から加熱処理温度までスムースに上昇させることができる。
また、本発明の基板処理装置は、好適な一態様として、搬送方向において第1の区間の下流側隣に設定された第3の区間内で搬送路を移動する基板を第1の温度よりも低い第2の設定温度まで冷却する冷却部を有する。この場合、冷却部の構成として、搬送路上の基板に向けて上方および下方の少なくとも一方から冷却用のガス流を当てる1本または複数本の冷却ガスノズルを有するのが好ましい。さらに好ましくは、冷却ガスノズルの中で最も下流側に位置する冷却ガスノズルが、第2の設定温度に温調された冷却用ガス流を噴出してよい。かかる構成によれば、アドヒージョン処理の直後に基板が同じ搬送路上を移動している間に基板の温度を熱処理用の比較的高い温度から常温付近の基準温度に効率よく戻すことができる。
なお、本発明において搬送路上でとる基板の仰向け姿勢は、基板の被処理面を上に向ける姿勢であり、水平姿勢だけでなく、任意の方向で傾斜する姿勢も含む。
本発明の基板処理装置によれば、上記のような構成および作用により、アドヒージョン処理のスループットないしタクトを改善できるとともに、HMDS消費量の節減や装置構成の簡易化・低コスト化も実現可能であり、さらにはパーティクルの問題も解消することができる。
図1に、本発明の基板処理装置を適用できる一構成例としての塗布現像処理システムを示す。この塗布現像処理システム10は、クリーンルーム内に設置され、たとえばLCD用のガラス基板を被処理基板とし、LCD製造プロセスにおいてフォトリソグラフィ工程の中の洗浄、レジスト塗布、プリベーク、現像およびポストベーク等の一連の処理を行うものである。露光処理は、このシステムに隣接して設置される外部の露光装置12で行われる。
この塗布現像処理システム10は、中心部に横長のプロセスステーション(P/S)16を配置し、その長手方向(X方向)両端部にカセットステーション(C/S)14とインタフェースステーション(I/F)18とを配置している。
カセットステーション(C/S)14は、システム10のカセット搬入出ポートであり、基板Gを多段に積み重ねるようにして複数枚収容可能なカセットCを水平な一方向(Y方向)に4個まで並べて載置可能なカセットステージ20と、このステージ20上のカセットCに対して基板Gの出し入れを行う搬送機構22とを備えている。搬送機構22は、基板Gを保持できる手段たとえば搬送アーム22aを有し、X,Y,Z,θの4軸で動作可能であり、隣接するプロセスステーション(P/S)16側と基板Gの受け渡しを行えるようになっている。
プロセスステーション(P/S)16は、水平なシステム長手方向(X方向)に延在する平行かつ逆向きの一対のラインA,Bに各処理部をプロセスフローまたは工程の順に配置している。
より詳細には、カセットステーション(C/S)14側からインタフェースステーション(I/F)18側へ向う上流部のプロセスラインAには、洗浄プロセス部24、第1の熱的処理部26、塗布プロセス部28および第2の熱的処理部30を一列に配置している。ここで、洗浄プロセス部24は、第1の平流し搬送路32に沿って上流側から順にエキシマUV照射ユニット(e−UV)34およびスクラバ洗浄ユニット(SCR)36を設けている。第1の熱的処理部26は、第1の平流し搬送路32に沿って上流側から順に脱水ベークユニット(DHP)38、アドヒージョンユニット(AD)40および冷却ユニット(COL)42を設けている。塗布プロセス部28は、レジスト塗布ユニット(CT)44および減圧乾燥ユニット(VD)46を含み、第1の平流し搬送路32とレジスト塗布ユニット(CT)44との間、両ユニット44,46の間、および減圧乾燥ユニット(VD)46と後述する第2の平流し搬送路48との間で基板GをプロセスラインAの方向に転送するための搬送機構(図示せず)を備えている。第2の熱的処理部30は、第2の平流し搬送路48に沿って上流側から順にプリベークユニット(PREBAKE)50および冷却ユニット(COL)52を設けている。
一方、インタフェースステーション(I/F)18側からカセットステーション(C/S)14側へ向う下流部のプロセスラインBには、現像ユニット(DEV)54、i線UV照射ユニット(i−UV)56、ポストベークユニット(POBAKE)58、冷却ユニット60および検査ユニット(AP)62を一列に配置している。これらのユニット54、56,58,60,62は第3の平流し搬送路64に沿って上流側からこの順序で設けられている。なお、ポストベークユニット(POBAKE)58および冷却ユニット(COL)60は第3の熱的処理部59を構成する。
両プロセスラインA,Bの間には補助搬送空間66が設けられており、基板Gを1枚単位で水平に載置可能なシャトル68が図示しない駆動機構によってプロセスライン方向(X方向)で双方向に移動できるようになっている。
インタフェースステーション(I/F)18は、上記第2および第3の平流し搬送路48,64と基板Gのやりとりを行うための搬送装置70と、隣接する露光装置12と基板Gのやりとりを行うための搬送装置72とを有し、それらの周囲にバッファ・ステージ(BUF)74、エクステンション・クーリングステージ(EXT・COL)76および周辺装置78を配置している。バッファ・ステージ(BUF)74には定置型のバッファカセット(図示せず)が置かれる。エクステンション・クーリングステージ(EXT・COL)76は、冷却機能を備えた基板受け渡し用のステージであり、両搬送装置70,72の間で基板Gをやりとりする際に用いられる。周辺装置78は、たとえばタイトラー(TITLER)と周辺露光装置(EE)とを上下に積み重ねた構成であってよい。各搬送装置70,72は、基板Gを保持できる搬送アーム70a,72aを有し、基板Gの受け渡しのために隣接する各部にアクセスできるようになっている。
図2に、この塗布現像処理システムにおける1枚の基板Gに対する処理の手順を示す。先ず、カセットステーション(C/S)14において、搬送機構22が、ステージ20上のいずれか1つのカセットCから基板Gを一枚取り出し、その取り出した基板Gをプロセスステーション(P/S)16のプロセスラインA側の搬入部つまり第1の平流し搬送路32の始点に仰向けの姿勢(基板の被処理面を上にして)で搬入する(ステップS1)。
こうして、基板Gは、第1の平流し搬送路32上を仰向けの姿勢でプロセスラインAの下流側へ向けて搬送される。初段の洗浄プロセス部24において、基板Gは、エキシマUV照射ユニット(e−UV)34およびスクラバ洗浄ユニット(SCR)36により紫外線洗浄処理およびスクラビング洗浄処理を順次施される(ステップS2,S3)。スクラバ洗浄ユニット(SCR)36では、平流し搬送路32上を移動する基板Gに対して、ブラッシング洗浄やブロー洗浄を施すことにより基板表面から粒子状の汚れを除去し、その後にリンス処理を施し、最後にエアーナイフ等を用いて基板Gを乾燥させる。スクラバ洗浄ユニット(SCR)36における一連の洗浄処理を終えると、基板Gはそのまま第1の平流し搬送路32を下って第1の熱的処理部26を通過する。
第1の熱的処理部26において、基板Gは、最初に脱水ベークユニット(DHP)38で加熱の脱水処理を受け、水分を取り除かれる(ステップS4)。次に、基板Gは、アドヒージョンユニット(AD)40で蒸気状のHMDSを用いるアドヒージョン処理を施され、被処理面を疎水化される(ステップS5)。このアドヒージョン処理の終了後に、基板Gは冷却ユニット(COL)42で所定の基板温度まで冷却される(ステップS6)。この後、基板Gは第1の平流し搬送路32の終点(搬出部)から塗布プロセス部28内の搬送機構へ渡される。
塗布プロセス部28において、基板Gは最初にレジスト塗布ユニット(CT)44でたとえばスピンレス法によりスリットノズルを用いて基板上面(被処理面)にレジスト液を塗布され、直後に下流側隣の減圧乾燥ユニット(VD)46で減圧による乾燥処理を受ける(ステップS7)。この後、基板Gは、塗布プロセス部28内の搬送機構により第2の平流し搬送路48の始点(搬入部)へ転送される。基板Gは、第2の平流し搬送路48上でも仰向けの姿勢でプロセスラインAの下流側へ搬送され、第2の熱的処理部30を通過する。
第2の熱的処理部30において、基板Gは、最初にプリベークユニット(PREBAKE)50でレジスト塗布後の熱処理または露光前の熱処理としてプリベーキングを受ける(ステップS8)。このプリベーキングによって、基板G上のレジスト膜中に残留していた溶剤が蒸発除去し、基板に対するレジスト膜の密着性も強化される。次に、基板Gは、冷却ユニット(COL)52で所定の基板温度まで冷却される(ステップS9)。しかる後、基板Gは、第2の平流し搬送路48の終点(搬出部)からインタフェースステーション(I/F)18の搬送装置70に引き取られる。
インタフェースステーション(I/F)18において、基板Gは、エクステンション・クーリングステージ(EXT・COL)76から周辺装置78の周辺露光装置(EE)に搬入され、そこで基板Gの周辺部に付着するレジストを現像時に除去するための露光を受けた後に、隣の露光装置12へ送られる(ステップS10)。
露光装置12では基板G上のレジストに所定の回路パターンが露光される。そして、パターン露光を終えた基板Gは、露光装置12からインタフェースステーション(I/F)18に戻されると(ステップS10)、先ず周辺装置78のタイトラー(TITLER)に搬入され、そこで基板上の所定の部位に所定の情報が記される(ステップS11)。しかる後、基板Gはエクステンション・クーリングステージ(EXT・COL)76に戻される。インタフェースステーション(I/F)18における基板Gの搬送および露光装置12との基板Gのやりとりは搬送装置70,72によって行われる。最後に、基板Gは、搬送装置70よりプロセスステーション(P/S)16のプロセスラインB側に敷設されている第3の平流し搬送路64の始点(搬入部)に搬入される。
こうして、基板Gは、今度は第3の平流し搬送路64上を仰向けの姿勢でプロセスラインBの下流側に向けて搬送される。最初の現像ユニット(DEV)54において、基板Gは、平流しで搬送される間に現像、リンス、乾燥の一連の現像処理を施される(ステップS12)。
現像ユニット(DEV)54で一連の現像処理を終えた基板Gは、そのまま第3の平流し搬送路64に載せられたまま下流側隣のi線照射ユニット(i−UV)56を通り、そこでi線照射による脱色処理を受ける(ステップS13)。その後も、基板Gは第3の平流し搬送路64に載せられたまま第3の熱的処理部59および検査ユニット(AP)62を順次通過する。第3の熱的処理部59において、基板Gは、最初にポストベークユニット(POBAKE)58で現像処理後の熱処理としてポストベーキングを受ける(ステップS14)。このポストベーキングによって、基板G上のレジスト膜に残留していた現像液や洗浄液が蒸発除去し、基板に対するレジストパターンの密着性も強化される。次に、基板Gは、冷却ユニット(COL)60で所定の基板温度に冷却される(ステップS15)。検査ユニット(AP)62では、基板G上のレジストパターンについて非接触の線幅検査や膜質・膜厚検査等が行われる(ステップS16)。
カセットステーション(C/S)14側では、搬送機構22が、第3の平流し搬送路64の終点(搬出部)から塗布現像処理の全工程を終えた基板Gを受け取り、受け取った基板Gをいずれか1つ(通常は元)のカセットCに収容する(ステップS1)。
この塗布現像処理システム10においては、第1の平流し搬送路32に設けられたアドヒージョンユニット(AD)40を含む第1の熱的処理部26に本発明を適用することができる。
以下、図3〜図9につき、本発明の一実施形態における熱的処理部26の構成および作用を詳細に説明する。
図3に、この実施形態における熱的処理部26の要部の構成を示す。この熱的処理部26には、プロセスラインAと平行な水平方向(X方向)に平流し搬送路32が設置され、この搬送路32に沿って上流側から順に脱水ベークユニット(DHP)38、アドヒージョンユニット(AD)40および冷却ユニット(COL)42が設けられている。
搬送路32は、基板Gを仰向けの姿勢で搬送するためのコロ80を搬送方向(X方向)に一定間隔で敷設してなり、上流側の洗浄プロセス部24からの延長としてこの熱的処理部26内に引き込まれている。各コロ80は、たとえば電気モータを有する搬送駆動部(図示せず)に歯車機構またはベルト機構等の伝動機構を介して接続されている。
脱水ベークユニット(DHP)38は、そのユニット筐体85内に、平流し搬送路32上の基板Gに向けて上方および下方から熱をほぼ均一に放射する放熱体として、搬送路32に沿ってその上下にそれぞれ複数枚の上部均熱板ヒータ84(84a,84b,84c)および下部均熱板ヒータ86(86a,86b,86c)を設けている。ここで、下部均熱板ヒータ86(86a,86b,86c)は、相隣接するコロ80,80の間のスペースに配置される。
各均熱板ヒータ84,86は、たとえば図4に示すように、アルミニウムからなる放熱板88と、この放熱板88の裏面または背面に絶縁膜90を介して貼り付けられたSUS薄膜ヒータ92とで構成されている。搬送路32上の基板Gと各均熱板ヒータ84,86との距離間隔またはギャップはたとえば5〜10mmに設定される。
上部均熱板ヒータ84a,84b,84cおよび下部均熱板ヒータ86a,86b,86cの中では、入口側つまり最上流側の位置に配置される均熱板ヒータ(84a,86a)の放熱温度TAが後続の均熱板ヒータ(84b,86b)、(84c,86c)の放熱温度TS(たとえば100℃)よりも高い温度(たとえば130℃)に設定されており、図5に示すように、搬送方向に沿って段階的な放熱(加熱)温度分布が形成される。ここで、下流側の放熱温度TSは、後段のアドヒージョン処理用の基板温度に一致または対応している。基板Gが室温の基板温度で脱水ベークユニット(DHP)38に入ると、このユニット内の上記のような搬送方向の放熱温度分布(図5)により、図6に示すように、平流しの搬送中に基板温度がアドヒージョン処理用の設定値TSまで速やかに立ち上がるようになっている。なお、図6中の仮想線(一点鎖線)T'は、脱水ベークユニット(DHP)38内で搬送方向の放熱温度分布を一定にした場合の基板温度立ち上がり特性を示す。このように、基板を所定の放熱温度分布を有する加熱空間内で移動させる方式は、一定の場所に基板を置いて周囲温度または伝熱部材(たとえば熱板)の温度を時間的に変える方式と比較して、より短い時間遅れで基板温度を可変制御することができる。
脱水ベークユニット(DHP)38の入口には、上流側隣のスクラバ洗浄ユニット(SCR)36から入ってきた搬送路32上の基板Gに向けて上方および下方から所定温度(たとえば約100〜130℃)の温風を噴射する長尺型の上部および下部温風ノズル94,96も設けられている。
アドヒージョンユニット(AD)40は、ユニット入口付近に設置される長尺型のHMDSノズル98と、このノズル98の下端部付近の位置からユニット出口付近の位置まで搬送路32上の基板Gと所定のギャップ(たとえば5〜10mm)を隔てて延在する上部カバー100と、それらHMDSノズル98および上部カバー100と向かい合って搬送路32の下に延在する下部カバー102とを有している。
HMDSノズル98は、HMDSガス生成部104よりガス供給管106を介して蒸気状のHMDSつまりHMDSガスMを導入し、導入したHMDSガスMをノズル内のシャワー板108に通して均一な層流で噴き出すようになっている。HMDSノズル98の吐出口のサイズは、搬送路32の幅方向(Y方向)では基板Gをカバーする寸法(たとえば100cm以上)に選ばれ、搬送路32の長手方向つまり搬送方向(X方向)では基板Gよりも格段に短い寸法(たとえば5〜15cm)に選ばれてよい。
なお、HMDSガス生成部104は、図示省略するが、HMDS溶液を貯留するタンクと、このHMDSタンクの底部に設けたバブラーにキャリアガスとして窒素ガスを供給する窒素ガス供給部とを備えており、バブラーより発生される窒素ガスの泡にHMDSが気化して溶け込んで、気相化したHMDS(HMDSガス)が発生するようになっている。
上部カバー100の下流側端部には、搬送路32の幅方向(Y方向)に延びるスリット状の上部排気口110が設けられている。この上部排気口110は、排気ポンプまたは排気ファンを有する排気装置112に排気管114を介して通じている。
下部カバー102は、上面の開口した容器の形状を有しており、その中には相隣接するコロ80,80の間のスペースに納まるように複数枚の下部均熱板ヒータ118が配置されている。これらの下部均熱板ヒータ118は、脱水ベークユニット(DHP)38における均熱板ヒータ84,86と同様の構成を有するものであってよく、搬送路32上の基板Gに向けて下方から熱をほぼ均一に放射するようになっている。これらの下部均熱板ヒータ118は、アドヒージョン処理中の基板Gの温度を一定温度TSに保つためのものであり、搬送方向(X方向)の放熱温度分布は一定であってよい。
下部カバー102の中心部には、搬送路32の幅方向(Y方向)に延びる円状またはスリット状の下部排気口120が設けられている。この下部排気口120は、排気ポンプまたは排気ファンを有する排気装置122に排気管124を介して通じている。なお、図示省略するが、上部カバー100と下部カバー102の上端とは搬送路32の左右両側で鉛直方向に延在する側壁を介して接続されている。
冷却ユニット(COL)42は、ユニット入口付近から搬送路32に沿って一定間隔でそれぞれ複数本配置される上部および下部一次冷却ガスノズル126,128と、その後段に配置される二次冷却ガスノズル130とを有している。一次冷却ガスノズル126,128は、搬送路32の幅方向(Y方向)に延びるスリット状の吐出口を有する長尺型ノズルであり、搬送路32上の基板Gに向けて室温の高圧エアを噴き出すように構成されている。
二次冷却ガスノズル130は、高圧エア供給源132よりガス供給管134および温調器136を介して冷却用の設定温度または基準温度に温調された高圧エアを導入し、導入した冷却基準温度の高圧エアをノズル内部のシャワー板138に通して均一な層流で噴き出すようになっている。二次冷却ガスノズル130の吐出口のサイズは、搬送路32の幅方向(Y方向)では基板Gをカバーする寸法(たとえば100cm以上)に選ばれ、平流し搬送路32の長手方向つまり搬送方向(X方向)では基板Gよりも短い寸法(たとえば20〜40cm)に選ばれてよい。
この熱的処理部26は、一体的なハウジング140内で、脱水ベークユニット(DHP)38およびアドヒージョンユニット(AD)40側の空間と冷却ユニット(COL)42側の空間とを隔てるための鉛直方向に延在する隔壁142を設けている。この隔壁142には搬送路32を通す開口144が形成されており、この開口144を介して両側の空間は互いに連通している。
脱水ベークユニット(DHP)38およびアドヒージョンユニット(AD)40側の室内では、室外の空気を引き込むためのファン146と、このファン146からの空気流を除塵するエアフィルタ148とによって、天井から清浄な空気がダウンフローで供給される。また、床に排気口150が設けられており、この排気口150は排気管152を介して排気ポンプまたは排気ファン内蔵の排気装置154に通じている。これにより、脱水ベークユニット(DHP)38およびアドヒージョンユニット(AD)40から漏れたガスは、天井からのダウンフローの清浄空気に巻き込まれるようにして床部の排気口150から室外へ排出されるようになっている。
また、冷却ユニット(COL)42側でも、天井部に設置されたファン156およびエアフィルタ158からダウンフローの清浄空気が室内に供給される。そして、この室内の圧力が隣室の圧力、つまり脱水ベークユニット(DHP)38およびアドヒージョンユニット(AD)40側の室内の圧力よりも高い状態に維持され、これにより隔壁142の開口144を右から左に空気が流れるようになっている。つまり、アドヒージョンユニット(AD)40からHMDSガスが漏れても冷却ユニット(COL)42には入らないようになっている。
図7に、脱水ベークユニット(DHP)38およびアドヒージョンユニット(AD)40の場所で上から見た搬送路32の構成を示す。各コロ80は、一定の太さ(径)を有する剛体(たとえばSUS製)のシャフトを有し、シャフト両端部に基板Gの左右両側端部を載せる円筒形ローラ部80aを取り付け、シャフト中間部に基板Gの中間部を載せる複数の円筒形またはリング形ローラ部80bを取り付けている。各コロ80の両端は、フレーム160に固定された左右一対の軸受162に水平姿勢で回転可能に支持されている。
搬送駆動部164は、電気モータ166と、この電気モータ166の回転駆動力を各コロ80に伝えるための伝動機構とを有する。この伝動機構は、電気モータ166の回転軸に無端ベルト168を介して接続された搬送方向(X方向)に延びる回転駆動シャフト170と、この回転駆動シャフト170と各コロ80とを作動結合する交差軸型のギア172とで構成されている。
再び図3において、スクラバ洗浄ユニット(SCR)36内には、その出口付近にて搬送路32の上下両側に液切り用のエアーナイフ174,176が配置されている。また、スクラバ洗浄ユニット(SCR)36と熱的処理部26との境界付近には基板Gが熱的処理部26内に入るタイミングを検出するための近接スイッチまたは位置センサ178が設けられている。この位置センサ178の出力信号は、熱的処理部26内の各部および全体の動作を制御するコントローラ(図示せず)に送られる。
冷却ユニット(COL)42の下流側隣は搬送路32の終点(搬出部)であり、図示省略するが、そこには基板Gを水平姿勢のまま搬送路32から上方に持ち上げるアンローディング用のリフトピン昇降機構が設けられている。
次に、この熱的処理部26における全体および各部の作用を説明する。
スクラバ洗浄ユニット(SCR)36において、基板Gは、搬送路32上を一定の速度のコロ搬送で下流側に移動する間にスクラビング洗浄、ブロー洗浄、リンス洗浄を順次施され、最後にエアーナイフ174,176より乾燥用のエアブローを当てられて基板表面から液を除去される。次いで、基板Gは、平流し搬送路32上のコロ搬送でそのままスクラバ洗浄ユニット(SCR)36からほぼ室温の基板温度で熱的処理部26の初段ユニットつまり脱水ベークユニット(DHP)38に入る。
脱水ベークユニット(DHP)38に入ると、その入口で基板Gは温風ノズル94,96より温風を当てられる。この温風ブローにより、基板G表面に残っていた液滴が蒸発ないし飛散するとともに、基板温度も上昇する。また、この温風ブローはいわゆるエアカーテンの機能も有しており、ユニット筐体85の外気、特にスクラバ洗浄ユニット(SCR)36側からの室温の空気を遮断するようになっている。
脱水ベークユニット(DHP)38において、基板Gは、温風ノズル94,96を過ぎると、直ちに上部均熱板ヒータ84(84a,84b,84c)および下部均熱板ヒータ86(86a,86b,86c)から放射熱を浴びる。上述したように、入口側つまり最上流側の位置に配置される均熱板ヒータ(84a,86a)が基準値TSよりも高い温度TAで加熱するので、基板Gの温度は速やかに立ち上がり、基板Gが脱水ベークユニット(DHP)38を抜ける頃にはアドヒージョン処理に適した設定温度TSになっている。この脱水ベークユニット(DHP)38における加熱処理(脱水ベーキング)により、基板G表面の水分がほぼ完全に除去される。基板搬送速度をたとえば30mm/秒に設定し、脱水ベークユニット(DHP)38の加熱区間をたとえば900mmに設定した場合、加熱時間は30秒である。
基板Gが脱水ベークユニット(DHP)38を抜けて下流側隣のアドヒージョンユニット(AD)40に入ると、その入口付近で上方のHMDSノズル98より一定濃度のHMDSガスMを吹きかけられる。基板GがHMDSノズル98を過ぎると、HMDSノズル98から吐出されたHMDSガスMが上部カバー100と基板Gの間のギャップ空間を上部排気口110に向って下流側に流れるので、基板Gの上面(被処理面)の各部はHMDSノズル98から上部排気口110までの移動区間(アドヒージョン処理区間)において始終HMDSガスMの雰囲気下に置かれる。しかも、このアドヒージョン処理区間内では、基板Gは移動中に下部均熱板ヒータ118により加熱されるため、所定の基板処理温度TSを維持することができる。たとえば、基板搬送速度を30mm/秒に設定し、アドヒージョン処理区間を800mmに設定した場合、アドヒージョン処理時間は約27秒である。
このアドヒージョンユニット(AD)40においては、上記のようにHMDSノズル98より噴出されたHMDSガスMが直下を通る基板Gの上面(被処理面)に当たった後も上部カバー100と基板Gとの間の可及的に狭くできるギャップ空間を通って基板と併走または追走しながらその被処理面に付着する。しかも、そのようなHMDSガスMの流れや雰囲気はHMDSノズル98の長手方向つまり基板Gの幅方向(Y方向)でほぼ均一であり、基板Gの長手方向(X方向)においてもほぼ均一に基板の各部に作用する。このことにより、HMDSガス生成部104より供給される蒸気状のHMDSガスMを低消費量で効率よく基板Gの被処理面に均一に塗布することができる。
なお、アドヒージョンユニット(AD)40内で基板Gの左右外側へ流れたHMDSガスM、あるいは相前後する2枚の基板G,Gの間でHMDSノズル98より噴出されたHMDSガスMは、下部カバー102の中に受け集められて下部排気口120から排出される。また、基板G上で被処理面に付着することなく残った(余った)HMDSガスMの大部分は上部排気口110から排出される。その意味では、上部排気装置112を各基板Gに対する枚葉のアドヒージョン処理中に限ってオン状態にしてもよい。また、上部排気装置112で回収したHMDSガスMをHMDSガス生成部104側にフィードバックすることも可能であり、あるいはリサイクルに回してもよい。また、各基板Gがアドヒージョンユニット(AD)40内を通過するタイミングはコントローラが位置センサ178からの基板検出信号に基づいて把握しているので、相前後する2つの基板G,Gの合間にHMDSノズル98の吐出動作を止めておくこともできる。
アドヒージョンユニット(AD)40で上記のようなアドヒージョン処理を受けると、基板Gは処理の済んだ部分(基板先端側)から下流側隣の冷却ユニット(COL)42に入る。冷却ユニット(COL)42では、搬送路32上をコロ搬送で通過する基板Gに対して、最初に一次冷却ガスノズル126,128が室温の冷却ガス(高圧エア)を吹きかけ、その後に二次冷却ガスノズル130が基準温度の冷却ガス(高圧エア)を吹きかける。こうして、基板Gは所定の基板温度で搬送路32の終点(搬送部)から後段の塗布プロセス部28へ送られる。
上記のように、この熱的処理部26においては、脱水ベークユニット(DHP)38、アドヒージョンユニット(AD)40および冷却ユニット(COL)42の各熱的処理ユニットが洗浄プロセス部24から続いている搬送路32に沿って工程順に一列に設けられている。基板Gが搬送路32上を一定速度のコロ搬送で下流側へ向って移動する間に、脱水ベークユニット(DHP)38では平流し方式の脱水ベーキングが行われ、アドヒージョンユニット(AD)40では平流し方式の疎水化またはアドヒージョン処理が行われ、冷却ユニット(COL)42では平流し方式の冷却または基板温度一定化が行われる。つまり、プロセスラインAの方向に基板Gが搬送路32上を平流しのコロ搬送で移動する間に脱水ベーキング(DHP)、アドヒージョン処理(AD)および基板温度一定化(COL)の3つの熱処理工程が連続的に効率よく行われる。
各熱的処理ユニット38,40,42内およびユニット間で基板Gを個別に搬送ないし移載する搬送ロボットや移載機構は用いられておらず、ユニット筐体の一部を開閉する開閉機構等も用いられていない。このため、各ユニット内および隣接するユニット間でパーティクルが発生したり基板に付着するおそれは殆どない。さらに、洗浄プロセス部24と熱的処理部26との間でも搬送機構やゲート機構等は用いられておらず、上流側からのパーティクルの流入も殆どない。
また、搬送路32の途中で基板Gを何らかの処理や搬送のために停止させる場面もなく、カセットステーション(C/S)14より一定のタクトで次々に払い出しされてくる基板Gに熱的処理ユニット38,40,42が各々一台で間断なくスムースに対応する。つまり、熱的処理ユニット38,40,42の各一台分のタクトがシステム全体のタクトに一致する関係にあり、同機種のユニットを複数台用いて並列稼動させる必要はない。このことにより、熱的処理部におけるハードウェアや搬送ソフトウェアのコスト低減を図れるだけでなく、熱的処理ユニットの機差に起因する処理品質のばらつきも解消される。
各熱的処理ユニットにおいて、脱水ベークユニット(DHP)38は、上記のように、洗浄プロセス部24で洗浄処理を受けてきたばかりの移動(コロ搬送)中の基板Gに対して、温風ノズル94,96および均熱板ヒータ84,86を用いて平流しの脱水ベーキングを施すようにしており、さらには脱水ベーキング終了時の基板温度をそのまま保って(アドヒージョン処理用の基板温度として)下流側隣のアドヒージョンユニット(AD)40へ送り出すようにしている。
アドヒージョンユニット(AD)40は、上記のように、搬送路32上をコロ搬送で移動する基板Gに対して、HMDSノズル98および上部カバー100により基板Gと並走するように搬送方向に延びるHMDSガス雰囲気を基板被処理面と接する狭いギャップ空間内に形成して平流しのアドヒージョン処理を施すようにしており、処理効率および処理品質の向上、HMDS消費量の大幅な節減を実現している。
冷却ユニット(COL)42は、上記のように搬送路32上をコロ搬送で移動する基板Gに場所を変えて一次冷却および二次冷却を段階的に施すようにしており、短時間のうちに基板温度をアドヒージョン処理用の設定温度から常温付近の基準温度に戻すようにしている。
以上、本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内で種々の変形・変更を行うことができる。たとえば、上記した実施形態のアドヒージョンユニット(AD)40においては、HMDSノズル98をシャワーヘッド型に構成し、搬送方向(X方向)のノズルサイズを基板サイズよりも格段に小さい寸法に選び、上部カバー100との組み合わせでアドヒージョン処理空間を形成するようにしている。この場合、HMDSノズル98と上部カバー100とを足し合わせたアドヒージョン処理区間の大きさまたは長さ、あるいは両者(98,100)の区間比率は任意に選定可能である。したがって、HMDSノズル98として、たとえば図8に示すようにスリット型(A)または微細孔一列型(B)の吐出口98aを有する長尺型ノズルを用いることもできる。
また、アドヒージョンユニット(AD)40において、HMDSガス生成部104とHMDSノズル98との間たとえばガス管106に図3の点線180で示すように、HMDSガスを処理温度付近の温度(たとえば100℃)に加熱するためのヒータ180を設けることも可能である。また、下部カバー102内の均熱板ヒータ118を省くことも可能である。また、アドヒージョンユニット(AD)40に設ける排気口(110,120)の場所や形状、個数等も任意に選定できる。たとえば、上部カバー100と下部カバー102とを接続する左右両側の側壁に排気口を設ける構成も可能である。
脱水ベークユニット(DHP)38において、上部および下部温風ヒータ94,96の片方または双方、あるいは上部および下部均熱板ヒータ84,86の片方を省くことも可能である。その場合は、図9に示すように、ユニット筐体85内に、搬送路32と平行にたとえばアルミニウム板からなる一層または多層の反射放熱板182を設ける構成が好ましい。冷却ユニット(COL)42においても、図示省略するが、上部および下部一次冷却ノズル126,128の片方を省くことができる。また、均熱板ヒータ84,86の構成(図4)は一例であり、種々の変形や代用が可能である。たとえば、絶縁被覆の発熱コイルをSUS管に収めたシースヒータを二次元方向(XY方向)に蛇行させた発熱体を使用してもよい。搬送路32上における基板Gの仰向け姿勢は水平姿勢に限るものではなく、前後方向(X方向)、左右方向(Y方向)その他の任意の方向で傾斜姿勢をとることも可能である。搬送路32も、コロ搬送路に限定されるものではなく、たとえばベルト式搬送路等の他の方式の平流し用搬送路であってもよい。
本発明における被処理基板はLCD基板に限るものではなく、フラットパネルディスプレイ用の各種基板や、半導体ウエハ、CD基板、ガラス基板、フォトマスク、プリント基板等も可能である。
本発明の適用可能な塗布現像処理システムの構成を示す平面図である。 上記塗布現像処理システムにおける処理手順を示すフローチャートである。 実施形態におけるアドヒージョンユニットを含む熱的処理部内の全体構成を示す側面図である。 実施形態で使用する均熱放熱板の構成例を示す断面図である。 実施形態の脱水ベークユニットにおける搬送方向の放熱(加熱)温度分布を示す図である。 実施形態の脱水ベークユニットにおける基板温度の立ち上がり特性を示す図である。 実施形態における平流し搬送路の構成を示す平面図である。 実施形態におけるHMDSノズルの一変形例の構成を示す図である。 実施形態における脱水ベークユニットの一変形例の構成を示す図である。
符号の説明
10 塗布現像処理システム
24 洗浄プロセス部
26 第1の熱的処理部
32 第1の平流し搬走路
36 スクラバ洗浄ユニット(SCR)
38 脱水ベークユニット(DHP)
40 アドヒージョンユニット(AD)
42 冷却ユニット(COL)
80 コロ
84(84a,84b,84c) 上部均熱放射板
86(86a,86b,86c) 下部均熱放射板
98 HMDSノズル
100 上部カバー
102 下部カバー
104 HMDSガス生成部
110 上部排気口
112 排気装置
118 下部均熱放射板
120 下部排気口
122 排気装置
126 上部一次冷却ノズル
128 下部一次冷却ノズル
130 二次冷却ノズル
136 温調器

Claims (15)

  1. 被処理基板を仰向けの姿勢で搬送するための搬送体を水平な所定の搬送方向に敷設してなる搬送路と、
    前記搬送路上で前記基板を搬送するために前記搬送体を駆動する搬送駆動部と、
    前記搬送路上を移動する前記基板の被処理面に向けて第1の区間内でHMDSガスを吹き付けるアドヒージョン処理部と
    を具備し、
    前記アドヒージョン処理部が、
    前記搬送路を横断する方向に延びるスリット型または微細孔一列型の吐出口を有し、前記第1の区間の上流端付近にて前記搬送路の上方からHMDSガスを吹き下ろす長尺型のHMDSノズルと、
    前記HMDSノズルの下端部付近の位置から前記第1の区間の下流端付近の位置まで前記搬送路と所定のギャップを隔てて延在する上部カバーと、
    前記上部カバーの下流側端部に設けられた第1の排気口と、
    前記上部カバー内のガスを前記第1の排気口を通じて排出するための第1の排気機構と
    を有する、基板処理装置。
  2. 前記ギャップが10mm以下である請求項に記載の基板処理装置。
  3. 前記HMDSノズルが、前記HMDSガスの噴き出しを均一な層流にするためのシャワー板を有する請求項または請求項に記載の基板処理装置。
  4. 前記アドヒージョン処理部が、前記HMDSノズルおよび/または前記上部カバーと向かい合って前記搬送路の下に延在する下部カバーを有する請求項1〜のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記アドヒージョン処理部が、
    前記下部カバーに設けられた第2の排気口と、
    前記下部カバー内のガスを前記第2の排気口を通じて排出するための第2の排気機構と
    を有する請求項に記載の基板処理装置。
  6. 前記上部カバーと前記下部カバーとが前記搬送路の両側で鉛直方向に延在する側壁によって接続されている請求項または請求項に記載の基板処理装置。
  7. 前記アドヒージョン処理部が、前記第1の区間内で前記搬送路を移動する前記基板を下から加熱するためのヒータを有する請求項1〜のいずれか一項記載の基板処理装置。
  8. 搬送方向において前記第1の区間の上流側隣に設定された第2の区間内で前記搬送路を移動する前記基板を第1の設定温度まで加熱する加熱部を有する請求項1〜のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  9. 前記加熱部が、前記搬送路上の前記基板に向けて上方および下方の少なくとも一方から熱をほぼ均一に放射する放熱体を有する請求項に記載の基板処理装置。
  10. 前記放熱体の放熱温度が、前記第2の区間の下流端付近では前記第1の設定温度に対応する第1の温度に選ばれ、前記第2の区間の上流端付近では前記第1の温度よりも高い第2の温度に選ばれる請求項に記載の基板処理装置。
  11. 前記搬送路が、前記基板を搬送するためのコロを搬送方向に一定間隔で敷設してなり、
    前記放熱体は、相隣接する2つの前記コロの間のスペースに配置される、
    請求項9または請求項10に記載の基板処理装置。
  12. 前記加熱部が、前記第2の区間の上流端付近で前記搬送路上の前記基板に向けて所定温度の温風を噴射する温風ノズルを有する請求項11のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  13. 搬送方向において前記第1の区間の下流側隣に設定された第3の区間内で前記搬送路を移動する前記基板を前記第1の温度よりも低い第2の設定温度まで冷却する冷却部を有する請求項1〜12のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  14. 前記冷却部が、前記搬送路上の前記基板に向けて上方および下方の少なくとも一方から冷却用のガス流を当てる1本または複数本の冷却ガスノズルを有する請求項13に記載の基板処理装置。
  15. 前記冷却ガスノズルの中で最も下流側に位置する冷却ガスノズルが、前記第2の設定温度に温調された冷却用ガス流を噴出する請求項14に記載の基板処理装置。
JP2005200735A 2005-07-08 2005-07-08 基板処理装置 Active JP4620536B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005200735A JP4620536B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 基板処理装置
KR1020060063665A KR101237126B1 (ko) 2005-07-08 2006-07-07 기판 처리 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005200735A JP4620536B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007019340A JP2007019340A (ja) 2007-01-25
JP4620536B2 true JP4620536B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=37756210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005200735A Active JP4620536B2 (ja) 2005-07-08 2005-07-08 基板処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4620536B2 (ja)
KR (1) KR101237126B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5303954B2 (ja) * 2008-02-15 2013-10-02 東京エレクトロン株式会社 疎水化処理方法、疎水化処理装置、塗布、現像装置及び記憶媒体
JP4638931B2 (ja) * 2008-09-12 2011-02-23 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
KR100985135B1 (ko) * 2008-11-05 2010-10-05 세메스 주식회사 기판 처리 장치
WO2011148716A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 シャープ株式会社 ベーク装置
CN107093549A (zh) * 2017-05-08 2017-08-25 京东方科技集团股份有限公司 粘结中间层的涂覆方法及装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62129846A (ja) * 1985-12-02 1987-06-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd フオトレジストの塗布方法及び塗布装置
JPS63299231A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Toshiba Corp レジスト接着促進剤塗布装置
JPH02237015A (ja) * 1989-03-09 1990-09-19 Tokyo Electron Ltd 基板の表面処理装置
JPH03291912A (ja) * 1990-04-09 1991-12-24 Toshiba Corp Hmds処理装置
JPH11274040A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2000150368A (ja) * 1998-09-08 2000-05-30 Tokyo Electron Ltd ガス処理方法及びその装置
JP2001250767A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法及びその装置
JP2004179223A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2006310682A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2006310681A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62129846A (ja) * 1985-12-02 1987-06-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd フオトレジストの塗布方法及び塗布装置
JPS63299231A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Toshiba Corp レジスト接着促進剤塗布装置
JPH02237015A (ja) * 1989-03-09 1990-09-19 Tokyo Electron Ltd 基板の表面処理装置
JPH03291912A (ja) * 1990-04-09 1991-12-24 Toshiba Corp Hmds処理装置
JPH11274040A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2000150368A (ja) * 1998-09-08 2000-05-30 Tokyo Electron Ltd ガス処理方法及びその装置
JP2001250767A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法及びその装置
JP2004179223A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2006310682A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2006310681A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007019340A (ja) 2007-01-25
KR101237126B1 (ko) 2013-02-25
KR20070006598A (ko) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341978B2 (ja) 基板処理装置
JP4542577B2 (ja) 常圧乾燥装置及び基板処理装置及び基板処理方法
JP5237176B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP5274148B2 (ja) 処理システム
JP4384686B2 (ja) 常圧乾燥装置及び基板処理装置及び基板処理方法
JP2008160011A (ja) 基板処理装置
JP4620536B2 (ja) 基板処理装置
JP4813583B2 (ja) 基板処理装置
JP5208093B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法及び減圧乾燥装置
JP4638931B2 (ja) 基板処理装置
JP4805384B2 (ja) 基板処理装置
JP4804332B2 (ja) ベーキング装置及び基板処理装置
JP4450825B2 (ja) 基板処理方法及びレジスト表面処理装置及び基板処理装置
JP2007173365A (ja) 塗布乾燥処理システム及び塗布乾燥処理方法
JP2003083675A (ja) 基板乾燥装置
JP4954642B2 (ja) 現像処理装置及び現像処理方法
JP4045008B2 (ja) 基板処理装置
JP4859245B2 (ja) 基板処理装置
JP2005270932A (ja) 塗布膜形成装置
JP4044994B2 (ja) 基板処理装置
JP2008166820A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、基板の製造方法及び電子機器
JP2008109158A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、基板の製造方法及び電子機器
JP2004179223A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2004186426A (ja) 基板処理装置
JP2011029649A (ja) ステージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4620536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250