JP4619920B2 - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4619920B2 JP4619920B2 JP2005303684A JP2005303684A JP4619920B2 JP 4619920 B2 JP4619920 B2 JP 4619920B2 JP 2005303684 A JP2005303684 A JP 2005303684A JP 2005303684 A JP2005303684 A JP 2005303684A JP 4619920 B2 JP4619920 B2 JP 4619920B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- movable body
- interlocking member
- operating
- interlocking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Description
遊技盤(J)に配設されて所要の動作を行なう可動体を備える遊技機であって、
前記遊技盤(J)に取付けられた本体(19)に配設され、初期状態および作動状態の間を変化可能な第1の可動体(16)と、
前記第1の可動体(16)に連携され、第1状態および第2状態の間を変化することで第1の可動体(16)を初期状態および作動状態の間で変化させる第1連動部材(27)と、
前記第1連動部材(27)を、前記第1の可動体(16)を作動状態に変化させる第2状態となるように付勢する弾性部材(31)と、
前記本体(19)に配設され、初期状態および作動状態の間を変化可能な第2の可動体(17)と、
前記第2の可動体(17)に連携され、第1状態および第2状態の間を変化することで第2の可動体(17)を初期状態および作動状態の間で変化させる第2連動部材(34)と、
前記本体(19)に配設された単一のモータ(38)に連結され、該モータ(38)の作動により回転することで、前記第1連動部材(27)に設けた第1被当接部(27e)および前記第2連動部材(34)に設けた第2被当接部(34d)に対して接離可能な当接部(39a)を有する作動部材(39)とを備え、
前記作動部材(39)の初期位置において前記当接部(39a)は、前記第2連動部材(34)の第2被当接部(34d)に対しては非当接状態で、前記第1連動部材(27)の第1被当接部(27e)に当接して該第1連動部材(27)を前記弾性部材(31)の付勢力に抗して第1状態に保持して前記第1の可動体(16)を初期状態に保持するよう設定され、
前記当接部(39a)に第1被当接部(27e)が当接する前記第1連動部材(27)に対する前記弾性部材(31)による付勢力が減少する方向に初期位置の前記作動部材(39)を前記モータ(38)の作動により回転することで、弾性部材(31)の付勢により第1連動部材(27)が第1状態から第2状態に向けて変化するのに伴って前記第1の可動体(16)が初期状態から作動状態に向けて変化されると共に、第1の可動体(16)の始動後に、作動部材(39)の当接部(39a)が前記第2連動部材(34)の第2被当接部(34d)に当接して該第2連動部材(34)を第1状態から第2状態に向けて変化させることで前記第2の可動体(17)が初期状態から作動状態に向けて変化するよう構成したことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、2つの可動体を単一のモータで作動するよう構成したから、部品点数を低減して製造コストを低廉に抑えることができる。また、作動部材を一方向に回転するだけで、2つの可動体の作動タイミングをずらすことができ、両可動体に複雑な動作を行なわせて興趣を向上し得る。更に、第1の可動体を作動状態に付勢する手段として弾性部材の付勢力を利用するようにしたので、リンク機構やクランク機構等の複雑な構成にすることなく第1の可動体を作動させることができ、部品点数を少なくして構成の簡略化を図り得る。
前記第2被当接部(34d)に当接部(39a)が当接して前記第2連動部材(34)を第2状態に保持している前記作動部材(39)を、前記モータ(38)の逆回転により初期位置に向けて回転することで、前記第2の弾性部材(36)の付勢により第2連動部材(34)および前記第2の可動体(17)が第1状態および初期状態に戻されるよう構成し、
前記第2の可動体(17)の始動後に、前記作動部材(39)の当接部(39a)が前記第1連動部材(27)の第1被当接部(27e)に当接して該第1連動部材(27)および前記第1の可動体(16)を第1状態および初期状態に向けて変化させるようにすると共に、前記検知手段(41)が被検知部(39b)を検知したときに前記モータ(38)を停止することで作動部材(39)を初期位置で停止させるようにした。
請求項2の発明によれば、第2の可動体を初期状態に付勢する手段として第2の弾性部材の付勢力を利用するようにしたので、リンク機構やクランク機構等の複雑な構成にすることなく第2の可動体を作動させることができ、部品点数を少なくして構成の更なる簡略化を図り得る。また、作動部材の被検知部を検知手段で検知して該作動部材を初期位置で停止させることができるから、第1および第2の可動体の夫々を確実に初期状態に戻すことができる。
請求項3の発明によれば、作動部材におけるモータ回転軸との連結部を挟んで当接部が設けられる端部側とは反対の端部側に被検知部を設けるようにしたから、第1あるいは第2連動部材の被当接部と干渉させることなく検知手段を配設することができる。
図2に示すように、実施例に係るパチンコ機の遊技盤Jは、略円形状に湾曲形成したレール10により画成された遊技領域Iの前側において、縦央やや下部に位置して遊技球をスイッチで検出し得る始動入賞具11と、この始動入賞具11の直上方に位置して該遊技盤Jを装飾する装飾部材12と、該始動入賞具11の下方に位置する大型電動式の入賞装置M等が配設されている。そして、前記装飾部材12に開設した可視表示部13に、前記始動入賞具11への遊技球の通入に応じて図柄を変動表示させ、所要の図柄組合わせゲーム(主たる遊技演出)を行なう図柄表示装置Kが後方から臨んでいる。なお、前記遊技盤Jにおける遊技領域Iには、該遊技盤Jを装飾する各種の装飾ランプ(図示せず)が配設されている。
図2に示すように、前記図柄表示装置Kが臨む前記装飾部材12の上方位置に、「ブラインド」を模した第1の可動体16および「手」を模した第2の可動体17を備える補助演出装置18が配設されており、該補助演出装置18では、図柄表示装置Kでの図柄組合わせゲームに合わせて、第1の可動体16および第2の可動体17を作動することで補助的な演出を行ない得るよう構成されている。補助演出装置18は、前記第1および第2の可動体16,17が配設された本体19を介して、前記装飾部材12に取付けられる。
前記補助演出装置18の本体19は、図2または図3に示すように、略横長矩形状で左右方向の略中央から左側に偏った上面が下方傾斜するように形成された枠部19aと、該枠部19aにおける左右方向の略中央より左側内部に配設されて前後を仕切る壁部19bとから構成され、該壁部19bが配設されていない枠部内部の左右方向の略中央より右側に、前後に開口する開口部19cが開設されている。そして、前記枠部19aにおける開口部19cの前側に、前記第1の可動体16が配設されて、該開口部19cを開閉するよう構成される。また本体19には、前記開口部19cの後方に離間して、前記第2の可動体17に関連する装飾体20が取付けられた装飾板19dが配設されて、実施例では「ブラインド」を模した第1の可動体16と装飾板19dとの間に室を画成して、該室内に第2の可動体17と装飾体20とを収容している。なお実施例の装飾体20は、図3に示す如く、「手」を模した第2の可動体17に対応する「人形」としてある。また前記壁部19bの前面には、前記図柄表示装置Kで行なわれる演出等に関連する絵が描かれたり、または写真等が貼着されることで所要の意匠が施されている。
前記第1の可動体16は、前述したように「ブラインド」を模したものであって、左右方向に離間する索体21,21で、複数の羽根板22を上下方向に離間して相互に連結して構成され、索体21,21を上下方向に移動することで各羽根板22の角度が変化するようになっている。すなわち、各索体21は、図1に示す如く、前記本体19の下部に配設された第1支持部材23と、本体19の上部に配設された第2支持部材24との間に架け渡され、該索体21に所定間隔毎に羽根板22が取付けられている。左右方向に離間する一対の第2支持部材24,24は、本体19に回動自在に配設された作動軸25の左右両端に取付けられて、両第2支持部材24,24は作動軸25と一体的で回転するよう構成される。そして、作動軸25を一方向に回転して索体21,21を上下方向に移動した場合は、各羽根板22の一部が前後に重なって開口部19cを遮蔽している初期状態としての遮蔽状態(図1参照)から、各羽根板22が略水平となって前後に重ならなくなることで開口部19cを開放する作動状態としての開放状態(図6参照)に変化し、また作動軸25を他方向に回転して索体21,21を上下方向に移動した場合は、各羽根板22が開放状態から遮蔽状態に変化して開口部19cを遮蔽するよう設定される。
前記第1の可動体16の後方に位置する本体19には、左右方向に延在する支持軸33が配設されており、該支持軸33に第2連動部材34が回動自在に軸支されている。第2連動部材34には、前述したように「手」を模した第2の可動体17が一体的に配設(連繋)されており、第2連動部材34の正逆回転に伴って第2の可動体17が初期状態と作動状態とに変化するよう構成される。実施例では、第2の可動体17は、「手」における人差指17aを前方に突出した形状とされ、この人差指17aが第1の可動体16における羽根板22に当接しない状態が初期状態としての退避状態(図1参照)とされ、該人差指17aが羽根板22を押し下げる状態が作動状態としての押下げ状態(図8参照)とされる。
前記本体19における第2連動部材34の配設位置より左方の後側に、後方に延出するように取付部材37が着脱自在に配設されると共に、該取付部材37には、単一のモータ38の回転軸38aを挿通し得る挿通孔(図示せず)が左右方向に貫通するよう形成されている。そして、取付部材37の左側に、挿通孔に回転軸38aを挿通させた状態で単一のモータ38がネジ止めされる。また、前記取付部材37の挿通孔から右側(第2連動部材34の配設側)に延出したモータ38の回転軸38aに、前記第1連動部材27および第2連動部材34を作動する作動部材39が一体的に回転するように配設されている。
前記作動部材39は、図1に示すように、長尺な略矩形状に形成されて、その長手方向の略中央部が、前記モータ38の回転軸38aに連結されて一体的に回動するよう構成される。作動部材39の前端部には、当接部39aが設けられており、該当接部39aが、前記第1連動部材27の第1被当接部27eと前記第2連動部材34の第2被当接部34dとの間に臨み、該作動部材39の回転によって当接部39aが第1被当接部27eおよび第2被当接部34dに対して接離するよう設定される。すなわち作動部材39は、当接部39aが第2連動部材34の第2被当接部34dに対しては非当接状態で、第1連動部材27の第1被当接部27eに下方から当接して、該第1連動部材27を第1引張りバネ31の付勢力に抗して第1状態に保持する状態が初期位置とされ、このときには第1の可動体16は遮蔽状態に保持されるよう構成される。そして、作動部材39の当接部39aが下方に移動する方向(第1連動部材27に対する第1引張りバネ31による付勢力が減少する方向)にモータ38の作動により作動部材39を回転することで、該当接部39aが前記第2連動部材34の第2被当接部34dに上方から当接してこれを第2引張りバネ36の付勢力に抗して押し下げ、該2連動部材34を第2状態に保持する状態が作動位置とされ(図8参照)、このときには第2の可動体17は押下げ状態に保持されるよう構成される。なお、実施例において作動部材39の回転方向については、当接部39aが第1被当接部27eから第2被当接部34dに向けて移動する方向の回転を正回転とし、該当接部39aが第2被当接部34dから第1被当接部27eに向けて移動する方向の回転を逆回転と指称するものとする。
前記取付部材37には、前記制御回路装置にコネクタを介して接続するスイッチ基板40が着脱自在に配設されると共に、該基板40には検知手段としての原位置スイッチ41が配設され、該原位置スイッチ41は、前記作動部材39における前記当接部39aとは回転軸38aとの連結部を挟んで反対側である後端部に設けられた被検知部39bを検知可能に構成される。原位置スイッチ41は、作動部材39が初期位置となっているときに、被検知部39bを検知するよう位置決めされており、該原位置スイッチ41が被検知部39bを検知したときに、制御回路装置が前記モータ38を停止制御することで、第1の可動体16および第2の可動体17を遮蔽状態および退避状態に保持するようにしてある。なお、原位置スイッチ41としては、発光素子と受光素子とを離間して対向配置したフォトセンサが好適に使用されるが、磁気センサや機械式のセンサ等、各種の手段を採用し得る。
前記本体19には、前記第1の可動体16と装飾板19dとで画成される室内を照明し得る照明装置42が配設されている。この照明装置42は、図3に示す如く、本体19における枠部19aの上部に配設されたランプ基板42aと、該ランプ基板42aに配設された複数のLED等のランプ42bとから基本的に構成され、該ランプ基板42aが図示しないランプ制御装置に接続されて、前記図柄表示装置Kでの図柄組合わせゲーム、あるいは前記第1の可動体16および第2の可動体17の動作に関連付けてランプ42bを点滅させるよう構成される。なお実施例では、前記第2の可動体17が押下げ状態となったときにランプ42bを点灯し、該第2の可動体17が押下げ状態から退避状態に戻る際に消灯するよう設定されている。
次に、前述した構成に係る実施例の遊技機の作用につき説明する。
本願は前述した実施例の構成に限定されるものでなく、その他の構成を適宜に採用することができる。
1. 実施例では第1の可動体として「ブラインド」を模したものを挙げ、第2の可動体として「ブラインド」の羽根板を押し下げる「手」を模したものを挙げたが、両可動体としては、これに限定されるものでなく、初期状態と作動状態とに変化可能な構成であれば、各種形態のものを採用することができる。
2. 実施例では、作動状態に変化した第1の可動体に、第2の可動体を接触させて姿勢や状態を変化させる場合で説明したが、両可動体の配設位置を設定変更することで、第1の可動体と第2の可動体とを干渉させることなく、両可動体を所要のタイミングで作動させる構成を採用し得る。
3. 実施例では、各可動体を所定方向に付勢する弾性部材として引張りバネを採用した場合で説明したが、該弾性部材としてはこれに限定されるものでなく、圧縮バネや捻じりバネあるいはゴム等、その他各種の部材を採用することができる。
4. 実施例では、第1の可動体が開放状態(作動状態)となった後に第2の可動体の動作が開始されると共に、第2の可動体が退避状態(初期状態)となった後に第1の可動体の動作が開始するよう構成した場合で説明したが、両可動体の作動タイミングはこれに限定されるものでない。すなわち、作動部材の当接部と両可動体の被当接部との位置関係を変更することで、第1の可動体が初期状態から作動状態に至る前に第2の可動体の動作が開示されると共に、第2の可動体が作動状態から初期状態に至る前に第1の可動体の動作が開示されるようにすることができる。
5. 実施例では、照明装置におけるランプの点灯・消灯の制御について、第2の可動体の動きに合わせて点灯および消灯を行なう場合で説明したが、該照明装置の点灯・消灯の制御はこれに限定されるものでなく、演出内容に応じて適宜に変更することができる。
6. 実施例では、装飾部材に補助演出装置を配設した場合で説明したが、該補助演出装置を装飾部材とは別に遊技盤に配設してもよい。また図柄表示装置に関しては、図柄を変動表示し得るものであれば、液晶式、ドラム式あるいはベルト式等の各種の方式のものを採用し得る。
〔付記〕
付記に係る遊技機は、前記作動部材(39)の当接部(39a)は、前記モータ(38)の正回転により前記第1連動部材(27)の第1被当接部(27e)に対して非当接状態になった後に、前記第2連動部材(34)の第2被当接部(34d)に当接するよう構成した。
そして、付記の発明によれば、作動部材の当接部は、第1連動部材の第1被当接部に対して非当接状態になった後に、第2連動部材の第2被当接部に当接するよう構成したから、第1の可動体のみを作動することが可能となる。
17 第2の可動体
19 本体
27 第1連動部材
27e 第1被当接部
31 第1引張りバネ(弾性部材)
34 第2連動部材
34d 第2被当接部
36 第2引張りバネ(第2の弾性部材)
38 モータ
38a 回転軸
39 作動部材
39a 当接部
39b 被検知部
41 原位置スイッチ(検知手段)
J 遊技盤
Claims (3)
- 遊技盤に配設されて所要の動作を行なう可動体を備える遊技機であって、
前記遊技盤に取付けられた本体に配設され、初期状態および作動状態の間を変化可能な第1の可動体と、
前記第1の可動体に連携され、第1状態および第2状態の間を変化することで第1の可動体を初期状態および作動状態の間で変化させる第1連動部材と、
前記第1連動部材を、前記第1の可動体を作動状態に変化させる第2状態となるように付勢する弾性部材と、
前記本体に配設され、初期状態および作動状態の間を変化可能な第2の可動体と、
前記第2の可動体に連携され、第1状態および第2状態の間を変化することで第2の可動体を初期状態および作動状態の間で変化させる第2連動部材と、
前記本体に配設された単一のモータに連結され、該モータの作動により回転することで、前記第1連動部材に設けた第1被当接部および前記第2連動部材に設けた第2被当接部に対して接離可能な当接部を有する作動部材とを備え、
前記作動部材の初期位置において前記当接部は、前記第2連動部材の第2被当接部に対しては非当接状態で、前記第1連動部材の第1被当接部に当接して該第1連動部材を前記弾性部材の付勢力に抗して第1状態に保持して前記第1の可動体を初期状態に保持するよう設定され、
前記当接部に第1被当接部が当接する前記第1連動部材に対する前記弾性部材による付勢力が減少する方向に初期位置の前記作動部材を前記モータの作動により回転することで、弾性部材の付勢により第1連動部材が第1状態から第2状態に向けて変化するのに伴って前記第1の可動体が初期状態から作動状態に向けて変化されると共に、第1の可動体の始動後に、作動部材の当接部が前記第2連動部材の第2被当接部に当接して該第2連動部材を第1状態から第2状態に向けて変化させることで前記第2の可動体が初期状態から作動状態に向けて変化するよう構成した
ことを特徴とする遊技機。 - 第2状態に変化した前記第2連動部材を第1状態に向けて付勢する第2の弾性部材と、前記作動部材が初期位置となる状態で該作動部材に設けた被検知部を検知する検知手段とを備え、
前記第2被当接部に当接部が当接して前記第2連動部材を第2状態に保持している前記作動部材を、前記モータの逆回転により初期位置に向けて回転することで、前記第2の弾性部材の付勢により第2連動部材および前記第2の可動体が第1状態および初期状態に戻されるよう構成し、
前記第2の可動体の始動後に、前記作動部材の当接部が前記第1連動部材の第1被当接部に当接して該第1連動部材および前記第1の可動体を第1状態および初期状態に向けて変化させるようにすると共に、前記検知手段が被検知部を検知したときに前記モータを停止することで作動部材を初期位置で停止させるようにした請求項1記載の遊技機。 - 前記作動部材は、前記モータの回転軸との連結部を挟む一方の端部側に前記当接部が設けられると共に、他方の端部側に前記被検知部が設けられる請求項2記載の遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005303684A JP4619920B2 (ja) | 2005-10-18 | 2005-10-18 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005303684A JP4619920B2 (ja) | 2005-10-18 | 2005-10-18 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007111138A JP2007111138A (ja) | 2007-05-10 |
JP4619920B2 true JP4619920B2 (ja) | 2011-01-26 |
Family
ID=38093874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005303684A Expired - Fee Related JP4619920B2 (ja) | 2005-10-18 | 2005-10-18 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4619920B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009013916A1 (ja) * | 2007-07-23 | 2009-01-29 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示ユニット、遊技装置、及び、液晶表示ユニットの表示方法 |
JP4684326B2 (ja) * | 2008-09-29 | 2011-05-18 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 遊技機 |
JP5455473B2 (ja) * | 2009-07-07 | 2014-03-26 | 株式会社ソフイア | 遊技機 |
JP5455474B2 (ja) * | 2009-07-07 | 2014-03-26 | 株式会社ソフイア | 遊技機 |
JP5341684B2 (ja) * | 2009-09-07 | 2013-11-13 | 株式会社平和 | シャッタ役物装置 |
JP5431205B2 (ja) * | 2010-02-24 | 2014-03-05 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
JP5384458B2 (ja) * | 2010-09-24 | 2014-01-08 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP5384460B2 (ja) * | 2010-09-24 | 2014-01-08 | 株式会社ニューギン | 遊技機 |
JP5069781B2 (ja) * | 2010-11-04 | 2012-11-07 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 遊技機 |
JP5372898B2 (ja) * | 2010-12-13 | 2013-12-18 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 遊技機 |
JP5673413B2 (ja) * | 2011-07-20 | 2015-02-18 | 奥村遊機株式会社 | 遊技機 |
JP2013116186A (ja) * | 2011-12-02 | 2013-06-13 | Kyoraku Sangyo Kk | 遊技機 |
JP5476426B2 (ja) * | 2012-05-10 | 2014-04-23 | 株式会社三共 | 遊技機 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0231776A (ja) * | 1988-07-20 | 1990-02-01 | Heiwa Corp | パチンコ機の振分装置 |
JP2001120746A (ja) * | 1999-10-22 | 2001-05-08 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2004024596A (ja) * | 2002-06-26 | 2004-01-29 | Sansei R & D:Kk | 弾球遊技機 |
JP2004129875A (ja) * | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Newgin Corp | 補助演出装置およびその装置を備える遊技機 |
JP2005160750A (ja) * | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Toyo Kasei Kk | 遊技機 |
-
2005
- 2005-10-18 JP JP2005303684A patent/JP4619920B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0231776A (ja) * | 1988-07-20 | 1990-02-01 | Heiwa Corp | パチンコ機の振分装置 |
JP2001120746A (ja) * | 1999-10-22 | 2001-05-08 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2004024596A (ja) * | 2002-06-26 | 2004-01-29 | Sansei R & D:Kk | 弾球遊技機 |
JP2004129875A (ja) * | 2002-10-10 | 2004-04-30 | Newgin Corp | 補助演出装置およびその装置を備える遊技機 |
JP2005160750A (ja) * | 2003-12-03 | 2005-06-23 | Toyo Kasei Kk | 遊技機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007111138A (ja) | 2007-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4619920B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5368065B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4699288B2 (ja) | 遊技機の可動式演出装置 | |
JP4699290B2 (ja) | 遊技機における可動式演出装置 | |
JP4664795B2 (ja) | 遊技機のシャッター装置 | |
JP2009268729A (ja) | 弾球遊技機 | |
JP5615676B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4912078B2 (ja) | 装飾体揺動ユニット | |
JP2013226314A (ja) | 遊技機 | |
JP5384460B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2013059471A (ja) | 遊技機 | |
JP5368064B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4766250B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5406170B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5848155B2 (ja) | 可動役物装置 | |
JP2012065925A (ja) | 遊技機 | |
JP6163184B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP4699289B2 (ja) | 遊技機の可動式演出装置 | |
JP2018027259A (ja) | 遊技機 | |
JP5303002B2 (ja) | 弾球遊技機 | |
JP5890132B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5650505B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2013059472A (ja) | 遊技機 | |
JP2013059481A (ja) | 遊技機 | |
JP2017086570A (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101007 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101019 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101027 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4619920 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |