JP4618879B2 - セルフリフレッシュ制御装置 - Google Patents

セルフリフレッシュ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4618879B2
JP4618879B2 JP2000390975A JP2000390975A JP4618879B2 JP 4618879 B2 JP4618879 B2 JP 4618879B2 JP 2000390975 A JP2000390975 A JP 2000390975A JP 2000390975 A JP2000390975 A JP 2000390975A JP 4618879 B2 JP4618879 B2 JP 4618879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
self
internal clock
clock signal
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000390975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001222887A (ja
Inventor
光 來 趙
峻 虎 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2001222887A publication Critical patent/JP2001222887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4618879B2 publication Critical patent/JP4618879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/402Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration individual to each memory cell, i.e. internal refresh
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • G11C7/222Clock generating, synchronizing or distributing circuits within memory device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体メモリ装置に用いられるセルフリフレッシュ制御装置に関し、特に、外部クロック信号に同期した信号及び非同期した信号間のタイミング調節により命令及びアドレスバッファから出力される信号のセットアップ時間及びホールド時間を合せてセルフリフレッシュ終了時のフェイル(fail)発生を防止して回路動作を安定化させるようにしたセルフリフレッシュ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、セルフリフレッシュ(self−refresh)とは、DRAM(dynamic random access memory)などの半導体メモリ装置が待機状態でメモリーセル内に格納されたデータを保持するために一定周期で内部的にリフレッシュ動作を行うことをいう。
【0003】
ところが、セルフリフレッシュの終了制御時、外部クロック信号に同期して発生する信号と非同期して発生する信号との間のタイミング調節が難しく問題が発生する。これは、多様な周波数を合せる場合、適切な遅延が必要なことによりさらに深刻化する。
【0004】
図1は、従来のセルフリフレッシュ制御装置を示すブロック図である。
【0005】
図1に示すように、従来のセルフリフレッシュ制御装置は、外部から入力されるクロックイネーブル信号ckeをバッファリングしてセルフリフレッシュ終了制御信号s_ref_exitを発生させるクロックイネーブル信号バッファ10と、クロックイネーブル信号バッファ10から伝達されたセルフリフレッシュ終了制御信号s_ref_exitの状態に応じてセルフリフレッシュ動作を行ってクロックバッファイネーブル制御信号buf_enの活性化を制御するセルフリフレッシュロジック20と、クロックバッファイネーブル制御信号buf_enを伝達して外部入力クロック信号exit_clkの電位を基準電位信号と比較し内部クロック信号int_clkを発生させるクロックバッファ30と、内部クロック信号により命令及びアドレスがバッファリングされた信号を外部入力クロック信号exit_clkに同期してラッチさせる命令及びアドレスラッチ40とから構成される。
【0006】
図2は、図1に示したセルフリフレッシュ制御装置の動作タイミング図を示す。
クロックイネーブル信号ckeの制御下で発生するクロックバッファイネーブル制御信号buf_enは、外部入力クロック信号exit_clkに非同期して発生する信号である。
【0007】
したがって、クロックバッファ30の活性化時外部入力クロック信号exit_clkがロジックハイである場合、内部クロック信号int_clkが遅れて発生することが分かる。
【0008】
しかし、セルフリフレッシュ制御装置は、内部クロック信号int_clkを用いて前記命令及びアドレスラッチ40で命令及びアドレスバッファ(図示せず)の出力信号を外部入力クロック信号exit_clkに同期してラッチする。
また、命令及びアドレスバッファの出力信号は、セットアップ時間とホールド時間とを合せて外部から入力されて調節される。
【0009】
その結果、上述したように、内部クロック信号int_clkが遅れて活性化される現象が発生すれば、命令信号及びアドレスバッファから出力される信号のセットアップ時間及びホールド時間が合わなくなり誤動作を誘発し、回路全体動作の安定性を阻害するという問題点が発生する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記した問題点を解決するために案出されたものである。
本発明の目的は、外部クロック信号に同期して発生する信号及び非同期して発生する信号間のタイミング調節によりクロックバッファ出力信号のセットアップ時間及びホールド時間を合せてセルフリフレッシュ終了時のフェイル発生を防止して回路動作を安定化させたセルフリフレッシュ制御装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明は、外部から入力されるクロックイネーブル信号をバッファリングしてセルフリフレッシュ終了制御信号を発生させる第1バッファリング手段と、前記セルフリフレッシュ終了制御信号の状態に応じてセルフリフレッシュ動作を行ってクロックバッファイネーブル制御信号の活性化を制御するセルフリフレッシュ論理手段と、前記クロックバッファイネーブル制御信号を伝達して外部入力クロック信号の電位を基準電位信号と比較し、内部クロック信号を発生させる第2バッファリング手段と、前記クロックバッファイネーブル制御信号を所定時間の間遅延させて伝達する遅延手段と、前記遅延手段を経て伝達されたクロックバッファイネーブル制御信号と前記内部クロック信号の制御下で発生した制御信号を前記内部クロック信号と論理的に組み合わせて前記内部クロック信号の活性化を制御する内部クロック信号活性化制御手段と、前記内部クロック信号活性化制御手段を経て活性化タイミングを調節して伝達された内部クロック信号により命令及びアドレスがバッファリングされた信号を前記外部クロック信号に同期してラッチさせるラッチ手段とからなることを特徴とする。
【0012】
また、前記遅延手段は、前記クロックバッファイネーブル制御信号が前記第2バッファリング手段から発生する内部クロック信号より遅れて活性化させるために必要な遅延時間を形成する単純インバータチェーン構造から構成されることを特徴とする。
【0013】
また、前記内部クロック信号活性化制御手段は、電源電圧印加端と前記制御信号出力端との間に直列接続され、各々のゲート端に前記遅延手段を経て伝達されたクロックバッファイネーブル制御信号と前記内部クロック信号とが印加される第1及び第2PMOSトランジスタと、前記制御信号出力端と接地端との間に接続され、前記遅延手段を経て伝達されたクロックバッファイネーブル制御信号がゲート端に印加されるNMOSトランジスタと、前記内部クロック信号と前記制御信号とを論理積する第1論理素子と、前記第1論理素子の出力信号を反転遅延させて伝達する遅延素子と、前記第1論理素子の出力信号及び前記遅延素子の出力信号を論理積する第2論理素子とを備えることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の最も好ましい実施の形態を添付した図面を参照し、本発明が属する技術分野で通常の知識を有するものが本発明の技術的思想を容易に実施できるように詳細に説明する。
【0015】
図3は、本発明に係るセルフリフレッシュ制御装置を示すブロック図である。
【0016】
図3に示すように、本発明に係るセルフリフレッシュ制御装置は、外部から入力されるクロックイネーブル信号ckeをバッファリングしてセルフリフレッシュ終了制御信号s_ref_exitを発生させるクロックイネーブルバッファ10と、クロックイネーブル信号バッファ10から伝達されたセルフリフレッシュ終了制御信号s_ref_exitの状態に応じてセルフリフレッシュ動作を行ってクロックバッファイネーブル制御信号buf_enの活性化を制御するセルフリフレッシュロジック20と、クロックバッファイネーブル制御信号buf_enを伝達して外部入力クロック信号exit_clkの電位を基準電位信号と比較して内部クロック信号int_clkを発生させるクロックバッファ30と、クロックバッファイネーブル制御信号buf_enを伝達して所定時間Dtの間遅延して伝達する遅延部50と、遅延部50を経て伝達されたクロックイネーブル制御信号buf_en_Dと内部クロック信号int_clkの制御下で発生した制御信号ctrlを内部クロック信号int_clkと論理的に組み合わせて内部クロック信号int_clkの活性化を制御する内部クロック信号活性化制御部60と、内部クロック信号活性化制御部60を経て活性化タイミングを調節して伝達された内部クロック信号new_int_clkにより命令及びアドレスがバッファリングされた信号を外部入力クロック信号ext_clkに同期してラッチさせる命令及びアドレスラッチ40とからなる。
【0017】
図4は、図3に示した遅延部50及び内部クロック信号活性化制御部60の一実施の形態を示す回路図である。
【0018】
図4に示すように、遅延部50は、クロックバッファイネーブル制御信号buf_enがクロックバッファ30から発生する内部クロック信号int_clkより遅れて活性化するために必要な最小遅延時間Dtを形成する単純インバータチェーン構造から構成される。
【0019】
一方、内部クロック信号活性化制御部60は、電源電圧印加端と制御信号ctrl出力端との間に直列接続され、各々のゲート端に遅延部50を経て伝達されたクロックバッファイネーブル制御信号buf_en_Dと内部クロック信号int_clkが印加される第1及び第2PMOSトランジスタMP1、MP2と、制御信号ctrl出力端と接地端との間に接続され、遅延部50を経て伝達されたクロックバッファイネーブル制御信号buf_en_Dがゲート端に印加されるNMOSトランジスタMN1と、内部クロック信号int_clkと制御信号ctrlとを論理積する第1論理素子(直列連結されたNAND1とIV1)と、第1論理素子の出力信号を反転遅延させて伝達する遅延素子1と、第1論理素子の出力信号及び遅延素子1の出力信号を論理積する第2論理素子(直列連結されたNAND2とIV2)とから構成される。
【0020】
前記構成の遅延部50及び内部クロック信号活性化制御部60によって、クロックバッファ30から発生される内部クロック信号int_clkがロジックハイに活性化されても遅延部50による遅延時間Dt以後になってからセルフリフレッシュモードの終了を知らせるクロックバッファイネーブル制御信号buf_en_Dをロジックローに転移させるため、セルフリフレッシュ終了時遅れて発生し、誤動作を引き起こす内部クロック信号int_clkの活性化を防止することができる。
【0021】
図5は、本発明に係るセルフリフレッシュ制御装置の動作タイミング図を示した図面である。
【0022】
図5の(b)に示したように、クロックイネーブル信号ckeがロジックローに転移されると、セルフリフレッシュ終了制御信号s_ref_exitが非活性化され、(d)のように、セルフリフレッシュモードへの進入を表すクロックバッファイネーブル制御信号buf_enをロジックハイに転移させる。
【0023】
これによって、(c)に示したように、内部クロック信号int_clkが発生し、セルフリフレッシュ動作を行う。この場合、クロックバッファイネーブル制御信号buf_enが外部入力クロック信号exit_clkに非同期して発生する関係により、セルフリフレッシュを終了した後、再びクロックバッファ30を活性化させる時、外部入力クロック信号exit_clkがロジックハイとなる状況において内部クロック信号int_clkが、(c)に示したように、遅れて発生する問題が発生する。
【0024】
上述したように、遅れて発生して誤動作を引き起こす内部クロック信号int_clkを相殺するために、遅延部50による所定の遅延時間Dt(遅れて発生される内部クロック信号の活性化を抑制するために必要な最小時間に設定)にクロックバッファイネーブル制御信号buf_enを、(e)に示したように、遅延時間Dtの間遅延させて内部クロック信号活性化部60の制御信号により伝達する。
【0025】
すると、内部クロック信号活性化制御部60は、内部クロックバッファ30から発生する内部クロック信号int_clkがロジックハイに活性化された状態でもクロックバッファイネーブル制御信号buf_enが一定時間Dtの間遅延された後にロジックローに転移されるため、遅延時間Dtの前は制御信号ctrlがロジックローの状態を保持し、第1論理素子の出力信号をロジックハイに発生させる。
【0026】
これによって、セルフリフレッシュの終了時内部クロック信号int_clkがロジックハイに発生する状態であっても遅延部50による遅延時間以前には内部クロック信号活性化制御部60から内部クロック信号new_int_clkが発生しないため、セルフリフレッシュ終了時遅れて発生する誤動作を引き起こす内部クロック信号の発生を抑制させる。
【0027】
本発明の技術思想は、前記好ましい実施の形態によって具体的に記述したが、前記の実施の形態はその説明のためのものであって、それに限定されるものではない。
また、本発明の技術分野の通常の専門家であれば、本発明の技術思想の範囲内で種々の実施の形態が可能である。
【0028】
【発明の効果】
上述したように、本発明に係るセルフリフレッシュ制御装置は、セルフリフレッシュ動作の終了時内部クロック信号が遅れて発生する命令及びアドレスバッファ出力信号のセットアップ時間及びホールド時間の不一致現象を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のセルフリフレッシュ制御装置を示すブロック図である。
【図2】図1に示したセルフリフレッシュ制御装置の動作タイミング図である。
【図3】本発明に係るセルフリフレッシュ制御装置を示すブロック図である。
【図4】図3に示した遅延部及び内部クロック信号活性化制御手段を示す回路図である。
【図5】図3に示したセルフリフレッシュ制御装置の動作タイミング図である。
【符号の説明】
10 クロックイネーブル信号バッファ
20 セルフリフレッシュロジック
30 クロックバッファ
40 命令及びアドレスラッチ
50 遅延部
60 内部クロック信号活性化制御部

Claims (3)

  1. 外部から入力されるクロックイネーブル信号をバッファリングしてセルフリフレッシュ終了制御信号を発生させる第1バッファリング手段と、
    前記セルフリフレッシュ終了制御信号の状態に応じてセルフリフレッシュ動作を行ってクロックバッファイネーブル制御信号の活性化を制御するセルフリフレッシュ論理手段と、
    前記クロックバッファイネーブル制御信号を伝達して外部入力クロック信号の電位を基準電位信号と比較し、内部クロック信号を発生させる第2バッファリング手段と、
    前記クロックバッファイネーブル制御信号を所定時間の間遅延させて伝達する遅延手段と、
    前記遅延手段を経て伝達されたクロックバッファイネーブル制御信号と前記内部クロック信号の制御下で発生した制御信号を前記内部クロック信号と論理的に組み合わせて前記内部クロック信号の活性化を制御する内部クロック信号活性化制御手段と、
    前記内部クロック信号活性化制御手段を経て活性化タイミングを調節して伝達された内部クロック信号により命令及びアドレスがバッファリングされた信号を前記外部クロック信号に同期してラッチさせるラッチ手段とからなることを特徴とするセルフリフレッシュ制御装置。
  2. 前記遅延手段は、前記クロックバッファイネーブル制御信号が前記第2バッファリング手段から発生する内部クロック信号より遅れて活性化させるために必要な遅延時間を形成する単純インバータチェーン構造から構成されることを特徴とする請求項1に記載のセルフリフレッシュ制御装置。
  3. 前記内部クロック信号活性化制御手段は、
    電源電圧印加端と前記制御信号出力端との間に直列接続され、各々のゲート端に前記遅延手段を経て伝達されたクロックバッファイネーブル制御信号と前記内部クロック信号とが印加される第1及び第2PMOSトランジスタと、
    前記制御信号出力端と接地端との間に接続され、前記遅延手段を経て伝達されたクロックバッファイネーブル制御信号がゲート端に印加されるNMOSトランジスタと、
    前記内部クロック信号と前記制御信号とを論理積する第1論理素子と、
    前記第1論理素子の出力信号を反転遅延させて伝達する遅延素子と、
    前記第1論理素子の出力信号及び前記遅延素子の出力信号を論理積する第2論理素子とを備えることを特徴とする請求項1に記載のセルフリフレッシュ制御装置。
JP2000390975A 1999-12-23 2000-12-22 セルフリフレッシュ制御装置 Expired - Fee Related JP4618879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990060931A KR100328556B1 (ko) 1999-12-23 1999-12-23 셀프 리프레쉬 제어장치
KR1999/P60931 1999-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001222887A JP2001222887A (ja) 2001-08-17
JP4618879B2 true JP4618879B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=19628610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000390975A Expired - Fee Related JP4618879B2 (ja) 1999-12-23 2000-12-22 セルフリフレッシュ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6333886B2 (ja)
JP (1) JP4618879B2 (ja)
KR (1) KR100328556B1 (ja)
TW (1) TW498338B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10002374C2 (de) * 2000-01-20 2002-10-17 Infineon Technologies Ag Halbleiter-Speicheranordnung mit Auffrischungslogikschaltung sowie Verfahren zum Auffrischen des Speicherinhaltes einer Halbleiter-Speicheranordnung
KR100495916B1 (ko) 2002-11-20 2005-06-17 주식회사 하이닉스반도체 클럭인에이블 버퍼를 구비한 반도체 장치
US6975556B2 (en) * 2003-10-09 2005-12-13 Micron Technology, Inc. Circuit and method for controlling a clock synchronizing circuit for low power refresh operation
KR100646940B1 (ko) * 2003-12-15 2006-11-17 주식회사 하이닉스반도체 낮은 첨두 전류치를 가지는 리프레시 제어기
KR100573831B1 (ko) * 2004-03-03 2006-04-26 주식회사 하이닉스반도체 안정적으로 셀프리프레쉬모드의 진입 및 탈출을 수행하는반도체 메모리 소자
KR100623601B1 (ko) * 2005-03-31 2006-09-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
KR100700331B1 (ko) * 2005-08-17 2007-03-29 주식회사 하이닉스반도체 셀프 리프레쉬 전류 제어 장치
KR100791918B1 (ko) * 2006-05-08 2008-01-04 삼성전자주식회사 셀프 보정 기능을 가지는 온도 센서 회로 및 그 방법
KR100772689B1 (ko) * 2006-09-29 2007-11-02 주식회사 하이닉스반도체 스몰클럭버퍼를 포함하는 메모리장치.
KR100899394B1 (ko) * 2007-10-31 2009-05-27 주식회사 하이닉스반도체 리프래쉬 제어 회로
KR100937939B1 (ko) * 2008-04-24 2010-01-21 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 내부전압 생성회로
KR100945940B1 (ko) 2008-06-27 2010-03-05 주식회사 하이닉스반도체 리프레쉬 신호 생성 회로
KR101082106B1 (ko) * 2009-09-30 2011-11-10 주식회사 하이닉스반도체 뱅크액티브신호생성회로
KR101096262B1 (ko) * 2009-12-29 2011-12-23 주식회사 하이닉스반도체 클럭제어회로 및 클럭생성회로
US8446793B2 (en) 2010-03-31 2013-05-21 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor memory device including clock control circuit and method for operating the same
WO2012115839A1 (en) * 2011-02-23 2012-08-30 Rambus Inc. Protocol for memory power-mode control

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05110398A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd クロツク信号供給装置
JP2000030449A (ja) * 1998-07-16 2000-01-28 Fujitsu Ltd 集積回路装置
JP2000357390A (ja) * 1999-06-11 2000-12-26 Hitachi Ltd パルス発生回路
JP2001006362A (ja) * 1999-06-15 2001-01-12 Samsung Electronics Co Ltd 同期型半導体メモリデバイス用の内部クロック発生回路及び内部クロック発生方法と、該内部クロック発生回路を有する同期型半導体メモリデバイス

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6195303B1 (en) * 1999-10-25 2001-02-27 Winbond Electronics Corporation Clock-based transparent refresh mechanisms for DRAMS

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05110398A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd クロツク信号供給装置
JP2000030449A (ja) * 1998-07-16 2000-01-28 Fujitsu Ltd 集積回路装置
JP2000357390A (ja) * 1999-06-11 2000-12-26 Hitachi Ltd パルス発生回路
JP2001006362A (ja) * 1999-06-15 2001-01-12 Samsung Electronics Co Ltd 同期型半導体メモリデバイス用の内部クロック発生回路及び内部クロック発生方法と、該内部クロック発生回路を有する同期型半導体メモリデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20010028589A1 (en) 2001-10-11
US6333886B2 (en) 2001-12-25
JP2001222887A (ja) 2001-08-17
TW498338B (en) 2002-08-11
KR100328556B1 (ko) 2002-03-15
KR20010057488A (ko) 2001-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618879B2 (ja) セルフリフレッシュ制御装置
JP3549751B2 (ja) 半導体集積回路装置
US7489172B2 (en) DLL driver control circuit
US8054701B2 (en) Delay locked loop and semiconductor memory device with the same
KR100480598B1 (ko) 프리앰블 기능을 갖는 반도체 메모리 장치
US6538956B2 (en) Semiconductor memory device for providing address access time and data access time at a high speed
US7489170B2 (en) Delay locked loop in synchronous semiconductor memory device and driving method thereof
US7446586B2 (en) Pulse generator
JP2003132680A (ja) レジスタ制御ディレイロックループ及びそれを備えた半導体デバイス
KR101735091B1 (ko) 컬럼소스신호 생성회로
JP4104886B2 (ja) 半導体装置
KR100311044B1 (ko) 클럭 주파수에 따라 레이턴시 조절이 가능한 레이턴시 결정 회로 및 레이턴시 결정 방법
JP3152174B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4902903B2 (ja) 高速の半導体メモリ装置のデータ入力バッファリング方法及び装置
JP2002304887A (ja) 半導体集積回路
JP5096815B2 (ja) スモールクロックバッファを備えるメモリ装置
KR20060054575A (ko) 반도체 메모리 장치의 명령 디코더
KR100616493B1 (ko) 디디알 에스디램의 입력버퍼 제어 방법 및 장치
JP4276112B2 (ja) 遅延同期ループ回路及び遅延同期ループ制御回路を備える半導体装置並びに前記遅延同期ループ回路を制御する方法
KR100333701B1 (ko) 동기식 디램의 데이터 스트로브 버퍼
JP3868126B2 (ja) 集積回路装置
KR20030033511A (ko) 스토리지 커패시터를 포함하는 셀을 갖는 에스램의리프레쉬장치 및 그 방법
KR19990006094A (ko) 반도체 메모리 소자의 내부신호 발생장치
JPH11185472A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees