JP4618227B2 - 車両の電力供給装置 - Google Patents

車両の電力供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4618227B2
JP4618227B2 JP2006288615A JP2006288615A JP4618227B2 JP 4618227 B2 JP4618227 B2 JP 4618227B2 JP 2006288615 A JP2006288615 A JP 2006288615A JP 2006288615 A JP2006288615 A JP 2006288615A JP 4618227 B2 JP4618227 B2 JP 4618227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
motor generator
voltage
extraction circuit
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006288615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008109749A (ja
Inventor
倫之 羽二生
裕紀 小坂
晋 小宮山
和宏 竹田
岩野  浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006288615A priority Critical patent/JP4618227B2/ja
Publication of JP2008109749A publication Critical patent/JP2008109749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4618227B2 publication Critical patent/JP4618227B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は車両の電力供給装置に関するものである。
車両に搭載したモータジェネレータにおいては、負荷が低負荷である場合には、インバータへの電圧を低電圧とすることで、インバータにおける損失を低減することができ、負荷が高負荷である場合には、インバータへの電圧を高電圧とすることで、逆起電圧を抑制し、電流を流すことができる。
しかし、車両の前輪、後輪にそれぞれモータジェネレータを配置し、例えば前輪をエンジンからの駆動力と、モータジェネレータによって発生させた駆動力で駆動させ、後輪をモータジェネレータによって発生させた駆動力でのみ駆動させる場合には、前輪を駆動させるモータジェネレータと、後輪を駆動させるモータジェネレータと、の回転領域が異なる場合がある。つまりモータジェネレータに印加する電圧が異なる場合がある。
そこで、前輪、後輪に配置したモータジェネレータに、それぞれDC/DCコンバータを接続し、モータジェネレータに印加する電圧をそれぞれ制御するものが特許文献1に開示されている。
特開2004−242371号公報
しかし、上記の発明では、DC/DCコンバータを配置すると、DC/DCコンバータを構成する素子の高耐圧化が必要となり、コストの上昇、スイッチング損失、オン損失による効率の低下といった問題点がある。
本発明ではこのような問題点を解決するために発明されたもので、DC/DCコンバータを用いずに、各モータジェネレータに電力を供給し、コストを抑制し、損失を抑制し効率良くモータジェネレータに電力を供給することを目的とする。
本発明では、複数の電力消費手段に電力を供給する複数の電源と、複数の電源を直列、または並列に接続する回路と、回路に設けられ、複数の電源間の電気的な接続状態を、直列接続もしくは並列接続に切り替える複数の切替手段と、複数の電源の全てが直列接続となった場合に、複数の電源の最低電位となる負極端子と、複数の電源の最高電位となる第1の正極端子と、第1の電力消費手段と、を電気的に接続する第1の電力取り出し回路と、複数の電源が全て直列接続した場合に、負極端子と、第1の電力取り出し回路よりも低い電位となる第2の正極端子と、第2の電力消費手段と、を電気的に接続する第2の電力取り出し回路と、電力消費手段の運転状態に応じて、電源間の直列接続、または並列接続を切り替えて、第1の電力取り出し回路および第2の電力取り出し回路の電圧を制御する制御手段と、を備え、複数の電力消費手段は、車両の制動時に発電する第1のモータジェネレータと第2のモータジェネレータであり、車両の制動時に、切換手段によって複数の電源間の電気的な接続状態を切り替え、第1の電力取り出し回路、または第2の電力取り出し回路の電圧を下げる場合に、電圧を下げる第1の電力取り出し回路、または第2の電力取り出し回路と接続する第1のモータジェネレータ、または第2のモータジェネレータの発電量を一時的に小さくし、電圧を下げない第1の電力取り出し回路、または第2の電力取り出し回路と接続する第1のモータジェネレータ、または第2のモータジェネレータの発電量を一時的に大きくする
本発明によると、複数の電源装置間を直列、または並列に接続する回路に設けた切替手段によって、複数の電源装置間の電気的な接続状態を切り替えることで、電力消費手段と回路とを接続する電力取り出し回路の電圧を制御することができ、電力消費手段で必要となる電圧を制御することができる。これによって、例えばDC/DCコンバータを用いずに、電力消費手段に電力を供給することができ、コストを削減し、効率良くモータジェネレータに電力を供給することができる。
本発明の第1実施形態の車両駆動システムについて図1の概略構成図を用いて説明する。
この実施形態の車両駆動システムは、エンジン1と、エンジン1と同一にまたは単独に車両の動力となるモータジェネレータ(第2のモータジェネレータ)2と、エンジン1またはモータジェネレータ2の出力軸の回転速度、回転半径を変化させる変速機3と、変速機3から伝達されるトルクによって駆動する前輪4と、単独に車両の動力となるモータジェネレータ(第1のモータジェネレータ)5と、モータジェネレータ5から伝達されるトルクによって駆動する後輪6と、モータジェネレータ2、5に電力を供給する電力供給装置7と、電力供給装置7とモータジェネレータ2との間に配置されたインバータ8と、電力供給装置7とモータジェネレータ5との間に配置されたインバータ9と、電力供給装置7とモータジェネレータ2、5と電気的な接続を選択的に切り替える遮断機10と、を備える。
モータジェネレータ2は、インバータ8を介して電力供給装置7から供給された電力によって出力軸を回転させ、変速機3を介して前輪4を駆動する。また、車両の制動時には、前輪4、変速機3を介して伝達される回転によって発電を行い、インバータ8を介して電力供給装置7に電力を供給する。
インバータ8は、電力供給装置7から供給される直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータ2に供給し、またモータジェネレータ2の交流発電電力を直流電力に変換して電力供給装置7に電力を供給する。
モータジェネレータ5は、インバータ9を介して電力供給装置7から供給された電力によって、後輪6を駆動する。また、車両の制動時には、後輪6を介して伝達される回転によって発電を行い、インバータ9を介して電力供給装置7に電力を供給する。
インバータ9は、電力供給装置7から供給される直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータ5に供給し、またモータジェネレータ5の交流発電電力を直流電力に変換して電力供給装置7に電力を供給する。なお、インバータ8、9においては、負極端子が共通であり、インバータ8の正極端子と、インバータ9の正極端子とは、それぞれ電力供給装置7に接続可能である。
遮断機10は、例えば機械的なリレーであり、電力供給装置7とインバータ8、電力供給装置7とインバータ9、の電気的な接続状態を選択的に切り替える。
電力供給装置7について、図2を用いて詳しく説明する。
電力供給装置7は、バッテリパック100と、バッテリパック100から電力を取り出し、モータジェネレータ2に電力を供給する電力ライン(第2の電力取り出し回路)101と、バッテリパック100から電力を取り出し、モータジェネレータ5に電力を供給する電力ライン(第1の電力取り出し回路)102と、後述するスイッチ21〜32のON/OFFを切り替えるコントローラ(制御手段)200を備える。
バッテリパック100は、複数のバッテリモジュール(電源)11、12、13、14、15と、バッテリモジュール11、12、13、14、15を直列または並列に接続する回路33と、回路33に設けられ、バッテリモジュール11、12、13、14、15の電気的な接続状態を直列、または並列に切り替えることが可能なスイッチ(切替手段)21〜32と、を備える。
バッテリモジュール11、12、13、14、15は、ニッケル水素電池やキャパシタなどの電力貯蔵手段である。
スイッチ21〜32は、半導体スイッチであり、スイッチ21、22、24、25、27、28、30、31は、バッテリモジュール11〜15を並列接続するためのスイッチであり、各スイッチがONとなることで、バッテリモジュール11〜15を並列に接続する。また、スイッチ23、26、29、32は、バッテリモジュール11〜15を直列接続するためのスイッチであり、各スイッチがONとなることで、バッテリモジュール11〜15を直列に接続する。つまり、スイッチ21〜32のON/OFFを適宜切り替えることで、バッテリモジュール11〜15間の接続状態を、並列接続、直列接続に切り替えることができる。
電力ライン101は、電力調整スイッチ(第2の電力調整スイッチ)40と、ダイオード(第2のダイオード)42と、リアクトル(第2のリアクトル)44と、を備える。電力ライン101は、バッテリパック100と遮断機10との間に、電力調整スイッチ40とリアクトル44とを直列に配置し、バッテリパック100と遮断機10との間に、ダイオード42を並列に配置する。なお、ダイオード42は、電力調整スイッチ40とリアクトル44との間に配置する。電力ライン101の正極端子(第2の正極端子)101aは、バッテリモジュール13とバッテリモジュール14との間に接続し、バッテリモジュール11〜15から電力を取り出すことができる。電力ライン101は、バッテリパック100から遮断機10とインバータ8を介してモータジェネレータ2に電力を供給し、また、制動時にモータジェネレータ2によって発電した電力の一部によって、バッテリパック100に電力を供給し、バッテリモジュール11〜15を充電することができる。以下において、電力ライン101の電圧を電圧V100とする。
電力ライン102は、電力調整スイッチ(第1の電力調整スイッチ)41と、ダイオード(第1のダイオード)43と、リアクトル(第1のリアクトル)45と、を備える。電力ライン102は、バッテリパック100と遮断機10との間に、電力調整スイッチ41とリアクトル45とを直列に配置し、バッテリパック100と遮断機10との間に、ダイオード43を並列に配置する。なお、ダイオード43は、電力調整スイッチ41とリアクトル45との間に配置する。電力ライン102の正極端子(第1の正極端子)102aは、バッテリモジュール11の正極側に接続し、バッテリモジュール11〜15から電力を取り出すことができる。また、制動時にモータジェネレータ5によって発電した電力の一部によって、バッテリパック100に電力を供給し、バッテリモジュール11〜15を充電することができる。以下において、電力ライン102の電圧を電圧V200とする。
以上の構成によって、バッテリパック100から電力ライン101、102を用いて、モータジェネレータ2、5に電力を供給し、モータジェネレータ2、5によって発電した電力の一部によって、バッテリモジュール11〜15を充電することができる。
ここで、スイッチ21〜32のON/OFF状態と、電圧V100、V200との関係を図3に示す。なお、図3においては、各バッテリモジュールの電圧は同一の電圧であり、電圧V1とする。モータジェネレータ2、5の運転状態(負荷)に応じて、スイッチ21〜32のON/OFFを切り替えることで、バッテリモジュール11〜15の接続状態を直並列に切り替えることができる。なお、スイッチ21〜32の切り替えによって、電圧V100、V200で同じ電圧状態を実現する直並列接続が存在する。直列接続を行って電力を取り出したバッテリモジュールは、並列接続を行って電力を取り出したバッテリモジュールに比べて、バッテリモジュールのSOC(state of charge)が低くなり、バッテリモジュール間のSOCにバラツキが生じるが、スイッチ21〜32のON/OFFを適宜切り替えることで、バッテリモジュール間のSOCのバラツキを小さくすることができる。
ここで、或る直並列接続状態の電流の流れについて図4、図5を用いて説明する。
図4は、スイッチ21、22、26、27、28、30、31がONであり、スイッチ23、24、25、29、32がOFFである場合の電流の流れを示す。つまり、バッテリモジュール11、12が並列接続し、またバッテリモジュール13、14、15が並列接続し、バッテリモジュール11、12と、バッテリモジュール13、14、15と、を直列接続する。この接続状態では、電圧V100は電圧V1となり、電圧V200は電圧V100の2倍の電圧である電圧2V1となる。
図5は、スイッチ23、26、27、28、32がONであり、スイッチ21、22、24、25、29、30、31がOFFである場合の電流の流れを示す。つまり、バッテリモジュール13、14を並列接続し、バッテリモジュール11と、バッテリモジュール12と、バッテリモジュール13、14と、バッテリモジュール15と、を直列接続する。この接続状態では、電圧V100は電圧2V1となり、電圧V200は、電圧4V1となる。
次にこの実施形態の力行状態での昇圧制御について図6を用いて説明する。図6においては、電力供給装置7と、インバータ8の内部に設けた平滑コンデンサ50と、インバータ9の内部に設けた平滑コンデンサ51と、を示す。
スイッチ21〜32のON/OFFを切り替えて、バッテリパック100から供給される電圧V100、電圧V200の電圧を変更する場合には、電力調整スイッチ40、41をOFFとして、バッテリパック100からの電力供給を停止する。
そして、バッテリパック100の内部でスイッチ21〜32のON/OFFを切り替えて、バッテリモジュール11〜15の接続状態を所望する接続状態に切り替える。例えば、現在の電圧V100が電圧V1であり、電圧V100の電圧を高くする場合には、バッテリモジュール14とバッテリモジュール15とを直列に接続することで、電圧V100を電圧2V1とすることができる。
その後、電力調整スイッチ40、41をONとすると、平滑コンデンサ50、51に向かって電流が流れる。電力ライン101、102はそれぞれリアクトル44、45を備えており、電流の変化量はリアクトル44、45によって抑制される(図6(a))。そして、電力調整スイッチ40、41をOFFとすると、バッテリパック100からの電流が平滑コンデンサ50、51へ向けては流れないが、リアクトル44、45から平滑コンデンサ50、51へ向けて電流が流れる(図6(b))。
以上のように、電力調整スイッチ40、41をOFFとして、スイッチ21〜32のON/OFFを切り替えた後に、電力調整スイッチ40、41のスイッチングを行うことで、所望する電圧に昇圧することができる。
DC/DCコンバータを用いた場合には、昇圧が終わった後も、スイッチング動作によって、電圧を保持する必要があるが、この実施形態では、一旦昇圧が終わった後には、スイッチング動作を行う必要がなく、スイッチング動作によって生じるスイッチング損失を抑制することができる。
また、DC/DCコンバータによって昇圧を行う場合に、低い電力供給に合わせて、DC/DCコンバータへの入力側の電圧を低く、例えばV1と設定していると、高い電力供給の際に、電力を維持するために、流れる電流を大きくしなければならないが、この実施形態では、スイッチ21〜32のON/OFFを切り替えることで、電圧V100、V200を変更することができるので、スイッチ21〜32などに流れる電流が大きくなることを抑制し、電流が大きくなることによるオン損失を抑制することができる。また、電力調整スイッチ40、41、およびスイッチ21〜32の耐圧を低くすることができ、コストを削減することができる。なお、この実施形態では、ダイオード43をダイオード42よりも高耐圧とし、ダイオード42を電力調整スイッチ40、41、およびスイッチ21〜32よりも高耐圧とする。つまり、比較的低耐圧の素子を使用することができ、コストを削減することができる。
また、例えば電圧V200を段階的に上げることで、スイッチ21〜32に流れる電流が急激に大きくなることを抑止することができ、スイッチ21〜32の耐圧を低くすることができ、コストを削減することができる。
この実施形態の力行状態での昇圧制御における電圧V100、V200の目標電圧指令と誘起電圧の変化を図7を用いて説明する。
加速度が大きい場合には、変速機3は、可能な限り現在の変速比を維持し、加速性を良くする。加速度が大きい場合には、電圧V100がV1から2V1へ変更され、モータジェネレータ2の誘起電圧は高くなる。また、車速が大きくなるので、モータジェネレータ5に印加する電圧V200がV1から5V1へ段階的に変更され、モータジェネレータ5の誘起電圧が高くなる。
加速度が小さい場合には、燃費を良くするために、エンジン1の回転速度を可能な限り小さく維持し、変速機3は比較的早い段階で、High側へ変速する。加速度が小さい場合には、電圧V100はV1のままであり、モータジェネレータ2の誘起電圧は加速度が大きい場合と比較して高くならない。また、車速が大きくなると電圧V200がV1からV3へ段階的に変更され、モータジェネレータ5の誘起電圧が高くなる。
以上のように、モータジェネレータ2、5に必要とされる電力に応じて、電圧V100、V200の電圧を制御、つまりスイッチ21〜32のON/OFFの切り替えを制御し、モータジェネレータ2、5の誘起電圧を制御する。この実施形態ではモータジェネレータ2へ印加する最大電圧は、2V1であるが、2V1の電圧を弱め界磁を行うことで、モータジェネレータ2の出力を大きくすることも可能である。
また、モータジェネレータ2へ印加する電圧の制限により、モータジェネレータ2の出力が規定される場合でも、より高電圧を印加可能なモータジェネレータ5に電力を優先的に配分することで、車両への駆動力を維持することができる。
制動時における前輪と後輪との制動力(回生量)配分は、車両の前後の重量配分、車両の重心位置などによって、配分される。前輪と後輪とに配分された制動力を、さらにモータジェネレータの発電トルクによる制動力と、機械ブレーキによる制動力と、に分ける協調回生ブレーキでは、モータジェネレータの発電トルクによる制動力と、機械ブレーキによる制動力と、に制動力を分配する。
この実施形態では、制動時にモータジェネレータ2、5によってそれぞれ発電を行い、バッテリパック100のバッテリモジュール11〜15を充電する。
なお、制動時における前輪4、後輪6によって配分される制動力は、予め設定されており、前輪4、後輪6における各制動力は、モータジェネレータ2、5または機械ブレーキによって配分される。
また、バッテリパック100のバッテリモジュール11〜15においては、放電時に直列接続を行ったバッテリモジュールの放電量が、並列接続を行ったバッテリモジュールの放電量よりも大きくなるので、直列接続を行ったバッテリモジュールのSOCが比較的低くなる。そこで、この実施形態では、制動時には、直列接続を行っているバッテリモジュールを優先的に電力を供給し、SOCが比較的低くなったバッテリモジュールを充電する。なお、バッテリモジュール11〜15のSOCを検出し、SOCが低いバッテリモジュールを直列接続させて、モータジェネレータ2、5からバッテリモジュール11〜15を充電しても良い。これにより、バッテリモジュール11〜15のSOCのバラツキを低減することができる。
この実施形態の制動時の回生状態での電圧V100、V200の目標電圧指令の変化と、前輪側と後輪側との制動力について図8のタイムチャートを用いて説明する。なお、制動が開始された場合に、電圧V200が3V1であり、電圧V100が2V1であるとする。
時間t0において、制動が開始されると、モータジェネレータ2からインバータ8を介して、モータジェネレータ5からインバータ9を介して、バッテリパック100のバッテリモジュール11〜15に電力が供給され、バッテリモジュール11〜15は充電される。
時間t1において、後輪6の制動力が予め定められた制動力となると、モータジェネレータ5の制動力(回生パワー)を小さく、つまりモータジェネレータ5の発電量を一時的に小さくする。また、モータジェネレータ5で小さくした発電量をモータジェネレータ2によって発電させることで、バッテリモジュール11〜15を充電することができ、燃費を良くすることができる。
時間t2において、電圧V200が3V1から2V1となるようにスイッチ21〜32のON/OFFを切り替える。このときインバータ9の平滑コンデンサ51の電圧は3V1であるために、平滑コンデンサ51からバッテリパック100へ向けて電流が流れるが、リアクトル45によって、電流の変化量は抑制される。しかし、このような場合に、平滑コンデンサ51からの電流と、モータジェネレータ5の発電によって生じた電流と、によって電流が比較的大きくなる可能性があるので、この実施形態では、モータジェネレータ5の発電量を一時的に小さくすることで、大きい電流が流れることを防止する。
時間t3において、平滑コンデンサ51の電圧が十分に低くなると、モータジェネレータ5の発電量を大きくする。また、モータジェネレータ2の発電量を小さくする。
このように、制動時にモータジェネレータ2、5の回転速度が小さくなり、電圧V100または電圧V200を小さくする場合に、電圧を小さくするモータジェネレータの発電量を一時的に小さくすることで、大電流が流れることを防止することができる。
本発明の第1実施形態の効果について説明する。
この実施形態では、モータジェネレータ2、5に供給する電圧が異なる場合に、スイッチ21〜32のON/OFFを切り替えることで、モータジェネレータ2へインバータ8を介して印加する電圧V100と、モータジェネレータ5へインバータ9を介して印加する電圧V200と、をそれぞれ制御することができる。これにより、例えばDC/DCコンバータを用いずに、バッテリパック100からモータジェネレータ2、5へインバータ8、9を介してそれぞれ電圧V100、V200を印加することができ、コストを削減することができる。
また、昇圧後にスイッチングを必要としないので、スイッチの切り替えによるスイッチング損失を抑制することができる。また、スイッチ21〜32などに流れる電流を小さくすることができ、オン損失を小さくすることができる。また、例えば電圧V200を高くする場合に、段階的に電圧を高くすることができ、インバータ8、9に大電流が流れることを防止することができる。そのため、耐圧の低い素子などを用いることができ、コストを削減することができる。
スイッチ21〜32のON/OFFを切り替える場合に、電力調整スイッチ41、42をOFFとした後に、スイッチ21〜32のON/OFFを切り替えるので、インバータ8、9に大電流が流れることを防止することができる。そのため、耐圧の低い素子などを用いることができ、コストを削減することができる。
制動時に、SOCが低くなったバッテリモジュールへ優先的に電力を供給し、充電を行うことで、バッテリモジュール11〜15のSOCのバラツキを低減することができる。
制動時に、スイッチ21〜32のON/OFFを切り替え、電圧V100、またはV200を降圧する場合に、降圧する電圧V100、またはV200を印加するモータジェネレータ2、またはモータジェネレータ5の発電量を一時的に小さくする。電圧V100、またはV200を降圧する場合には、平滑コンデンサ50、51からの電流と、モータジェネレータ2、5の発電によって生じた電流と、によって大電流が流れる恐れがあるが、降圧する電圧V100、またはV200を印加するモータジェネレータ2、またはモータジェネレータ5の発電量を一時的に小さくことで、バッテリパック100に大電流が流れることを抑制することができる。また、モータジェネレータ2、またはモータジェネレータ5の発電量を一時的に小さくした場合に、もう一方のモータジェネレータ2、またはモータジェネレータ5の発電量を一時的に大きくすることで、バッテリモジュール11〜15を充電することができ、燃費を良くすることができる。
次に本発明の第2実施形態について図9を用いて説明する。この実施形態はモータジェネレータ60によって発生させたトルクによって前輪4を駆動させ、モータジェネレータ5によって発生させたトルクによって後輪6を駆動させる電気自動車である。
この実施形態では、車両の重量配分などによって、モータジェネレータ5、60へ印加する電圧特性を設定する。例えば、加速時には後輪荷重が増すために、モータジェネレータ5の誘起電圧がモータジェネレータ60の誘起電圧よりも高くなる。
本発明の第2実施形態の効果について説明する。
電気自動車においても、運転状態に応じて、モータジェネレータ5、60に印加する電圧をそれぞれ制御することができ、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
次に本発明の第3実施形態について図10を用いて説明する。この実施形態は、エンジン61の駆動力を遊星歯車62によって分割し、エンジン1の駆動力の一部によって発電するモータジェネレータ63と、車輪64に駆動力を与えるモータジェネレータ65と、を備える。
この実施形態では、モータジェネレータ63、モータジェネレータ65に、電力供給装置7から、異なる電圧を印加する。例えば、低車速で大きい駆動力が必要な場合には、モータジェネレータ63が高回転速度となり、モータジェネレータ63の誘起電圧が高くなる。また、中加速等ではモータジェネレータ65によって駆動力をアシストするので、モータジェネレータ63、65の誘起電圧が高くなる。
本発明の第3実施形態の効果について説明する。
この実施形態において、モータジェネレータ63と、モータジェネレータ65に電力供給装置7から異なる電圧を印加することができ、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
次に本発明の第4実施形態について図11を用いて説明する。この実施形態は、モータジェネレータ2に電力を供給する電力供給ライン103の正極端子が、バッテリモジュール11とバッテリモジュール12との間と、バッテリモジュール12とバッテリモジュール13との間と、バッテリモジュール13とバッテリモジュール14との間と、に接続する。そして、双方向スイッチ70〜72のON/OFF、およびスイッチ21〜32のON/OFFを切り替えることで、モータジェネレータ2の電圧V100を変えることができる。
本発明の第4実施形態の効果について説明する。
この実施形態では、双方向スイッチ70〜72のON/OFFを切り替えることで、モータジェネレータ2の電圧V100を切り替えることができる。
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内でなしうるさまざまな変更、改良が含まれることは言うまでもない。
本発明の第1実施形態の車両駆動システムの概略構成図である。 本発明の第1実施形態の電力供給装置の回路図である。 本発明の第1実施形態のスイッチのON/OFFと電圧V100、V200との関係を示すマップである。 (a)本発明の第1実施形態の或るスイッチのON/OFF状態と、(b)電流の流れと、を示す図である。 (a)本発明の第1実施形態の或るスイッチのON/OFF状態と、(b)電流の流れと、を示す図である。 本発明の第1実施形態の力行状態での電流の流れを示す図であり、(a)バッテリパックからの電流の流れを示す図である。(b)リアクトルからの電流の流れを示す図である。 本発明の第1実施形態の力行状態の電圧V100、V200の目標電圧指令と、誘起電圧と、の時間変化を示す図である。 本発明の第1実施形態の回生状態の電圧V100、V200の目標電圧指令と、前輪側と後輪側との制動力と、の時間変化を示す図である。 本発明の第2実施形態の車両駆動システムの概略構成図である。 本発明の第3実施形態の車両駆動システムの概略構成図である。 本発明の第4実施形態の電力供給装置の回路図である。
符号の説明
2 モータジェネレータ(第2のモータジェネレータ)
4 前輪
5 モータジェネレータ(第1のモータジェネレータ)
6 後輪
7 電力供給装置
8 インバータ
9 インバータ
11〜15 バッテリモジュール(電源)
21〜32 スイッチ(切替手段)
33 回路
40 電力調整スイッチ(第2の電力調整スイッチ)
41 電力調整スイッチ(第1の電力調整スイッチ)
42 ダイオード(第2のダイオード)
43 ダイオード(第1のダイオード)
44 リアクトル(第2のリアクトル)
45 リアクトル(第1のリアクトル)
50 平滑コンデンサ
51 平滑コンデンサ
100 バッテリパック
101 電力ライン(第2の電力取り出し回路)
101a 正極端子(第2の正極端子)
102a 正極端子(第1の正極端子)
102 電力ライン(第1の電力取り出し回路)
200 コントローラ(制御手段)

Claims (4)

  1. 複数の電力消費手段に電力を供給する複数の電源と、
    前記複数の電源を直列、または並列に接続する回路と、
    前記回路に設けられ、前記複数の電源間の電気的な接続状態を、直列接続もしくは並列接続に切り替える複数の切替手段と、
    前記複数の電源の全てが直列接続となった場合に、前記複数の電源の最低電位となる負極端子と、前記複数の電源の最高電位となる第1の正極端子と、第1の電力消費手段と、を電気的に接続する第1の電力取り出し回路と、
    前記複数の電源が全て直列接続した場合に、前記負極端子と、前記第1の電力取り出し回路よりも低い電位となる第2の正極端子と、第2の電力消費手段と、を電気的に接続する第2の電力取り出し回路と、
    前記電力消費手段の運転状態に応じて、前記電源間の直列接続、または並列接続を切り替えて、前記第1の電力取り出し回路および前記第2の電力取り出し回路の電圧を制御する制御手段と、を備え、
    前記複数の電力消費手段は、前記車両の制動時に発電する第1のモータジェネレータと第2のモータジェネレータであり、
    前記車両の制動時に、前記切換手段によって前記複数の電源間の電気的な接続状態を切り替え、前記第1の電力取り出し回路、または前記第2の電力取り出し回路の電圧を下げる場合に、
    前記電圧を下げる前記第1の電力取り出し回路、または前記第2の電力取り出し回路と接続する前記第1のモータジェネレータ、または前記第2のモータジェネレータの発電量を一時的に小さくし、
    前記電圧を下げない前記第1の電力取り出し回路、または前記第2の電力取り出し回路と接続する前記第1のモータジェネレータ、または前記第2のモータジェネレータの発電量を一時的に大きくすることを特徴とする車両の電力供給装置。
  2. 前記第1の電力取り出し回路は、
    前記第1の正極端子と前記第1の電力消費手段との間に、前記電源に対して直列に接続する第1のリアクトルと第1の電力調整スイッチと、前記電源に対して並列に接続する第1のダイオードと、を備え、
    前記第2の電力取り出し回路は、
    前記第2の正極端子と前記第2の電力消費手段との間に、前記電源に対して直列に接続する第2のリアクトルと第2の電力調整スイッチと、前記電源に対して並列に接続する第2のダイオードと、を備え、
    前記第1のダイオードは、前記第2のダイオードよりも高耐圧であり、
    前記第2のダイオードは、前記第1および第2の電力調整スイッチと、前記切替手段よりも高耐圧であることを特徴とする請求項1に記載の車両の電力供給装置。
  3. 前記切替手段によって前記複数の電源間の電気的な接続状態を切り替える場合に、前記第1の電力調整スイッチによって、前記電源と前記第1の電力消費手段との電気的な接続を遮断し、かつ前記第2の電力調整スイッチによって、前記電源と前記第2の電力消費手段との電気的な接続を遮断した後に、前記切替手段による前記複数の電源間の電気的な接続状態を切り替えることを特徴とする請求項1または2に記載の車両の電力供給装置。
  4. 前記車両の制動時に、前記第1のモータジェネレータの発電量を前記第2のモータジェネレータの発電量よりも大きくすることを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の車両の電力供給装置。
JP2006288615A 2006-10-24 2006-10-24 車両の電力供給装置 Expired - Fee Related JP4618227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006288615A JP4618227B2 (ja) 2006-10-24 2006-10-24 車両の電力供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006288615A JP4618227B2 (ja) 2006-10-24 2006-10-24 車両の電力供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008109749A JP2008109749A (ja) 2008-05-08
JP4618227B2 true JP4618227B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=39442667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006288615A Expired - Fee Related JP4618227B2 (ja) 2006-10-24 2006-10-24 車両の電力供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4618227B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100213897A1 (en) * 2009-02-23 2010-08-26 Lawrence Tze-Leung Tse Battery-Cell Converter Management Systems
KR101578025B1 (ko) * 2009-11-04 2015-12-16 한화테크윈 주식회사 하이브리드 동력 장치
KR101451135B1 (ko) * 2010-02-24 2014-10-15 삼성테크윈 주식회사 하이브리드 동력 장치
JP2011205872A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Electric Works Power Tools Co Ltd 充電電池パック
JP2012147617A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Mazda Motor Corp 車両用バッテリ充電装置
WO2012133706A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 三洋電機株式会社 電源システム、電源装置及び電源システム又は電源装置を備える車両
FR2994899B1 (fr) * 2012-08-29 2014-09-12 Renault Sa Procede de pilotage d'une machine electrique limitant les pertes energetiques
DE102014201346A1 (de) * 2014-01-27 2015-07-30 Robert Bosch Gmbh Bordnetz
JP6601334B2 (ja) * 2016-07-06 2019-11-06 株式会社デンソー 電源制御装置、及び電源システム
CN110651409B (zh) 2017-06-01 2022-12-02 三菱电机株式会社 电源装置
JP7344435B2 (ja) * 2019-06-03 2023-09-14 マツダ株式会社 車両駆動装置
JP7344436B2 (ja) * 2019-06-03 2023-09-14 マツダ株式会社 車両駆動装置
JP7254270B2 (ja) * 2019-06-03 2023-04-10 マツダ株式会社 車両駆動装置
KR102165902B1 (ko) * 2020-03-18 2020-10-14 주식회사 하벤 자동차 알터네이터의 구동력 제한과 전원 노이즈 필터 기능을 갖는 dc리액터

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09292925A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Honda Motor Co Ltd 電気自動車用電力制御装置
JPH11215695A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Okamura Kenkyusho:Kk 直並列切換型電源装置
JP2000059904A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Ccr:Kk 回生充電制御装置及びそれを具備する電動車両用電源装置
JP2004242371A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Toyota Motor Corp 前後輪駆動装置
JP2006180658A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 電圧可変バッテリを備えたハイブリッド車両
JP2008067432A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Nissan Motor Co Ltd 電力供給装置及びその制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09292925A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Honda Motor Co Ltd 電気自動車用電力制御装置
JPH11215695A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Okamura Kenkyusho:Kk 直並列切換型電源装置
JP2000059904A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Ccr:Kk 回生充電制御装置及びそれを具備する電動車両用電源装置
JP2004242371A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Toyota Motor Corp 前後輪駆動装置
JP2006180658A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Nissan Motor Co Ltd 電圧可変バッテリを備えたハイブリッド車両
JP2008067432A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Nissan Motor Co Ltd 電力供給装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008109749A (ja) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618227B2 (ja) 車両の電力供給装置
JP6742771B2 (ja) エネルギー管理制御のためのマルチソースエネルギー貯蔵システムおよび方法
JP5079709B2 (ja) 車両推進システム
CN101746247B (zh) 辅助驱动设备及其制造方法
JP5736110B2 (ja) 推進システム、制御システムを組み立てる方法及び、エネルギー蓄積装置
JP6696408B2 (ja) 駆動システム
JP6055483B2 (ja) 充放電システム
EP2104199A1 (en) Power source device for vehicle and vehicle
US20150263517A1 (en) System for selectively coupling an energy source to a load and method of making same
JP2005210779A (ja) 電源装置およびそれを搭載する自動車
WO2007142165A1 (ja) 車両駆動システムおよびそれを備える車両
JP2003235105A (ja) 負荷駆動装置、負荷駆動装置における電力貯蔵装置の充電制御方法および充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5766640B2 (ja) 電気車制御装置
JP2006312352A (ja) 駆動システムの制御装置
JP2007244124A (ja) 車両駆動用電源システム
JP2017041973A (ja) 駆動装置及び輸送機器
JP2007174867A (ja) 車両用電源装置
JP2007082375A (ja) 車両用電源装置
JP2007274785A (ja) 車両駆動用電源システム
KR100946472B1 (ko) 연료전지 하이브리드 시스템
JP5772530B2 (ja) 電動車両用の電源装置
JP2010215106A (ja) ハイブリッド車両の制御システム
JP6087753B2 (ja) 電力システム
JP2009060725A (ja) 車両および車両の制御方法
JP6178597B2 (ja) 電力システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees