JP2006180658A - 電圧可変バッテリを備えたハイブリッド車両 - Google Patents

電圧可変バッテリを備えたハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2006180658A
JP2006180658A JP2004373044A JP2004373044A JP2006180658A JP 2006180658 A JP2006180658 A JP 2006180658A JP 2004373044 A JP2004373044 A JP 2004373044A JP 2004373044 A JP2004373044 A JP 2004373044A JP 2006180658 A JP2006180658 A JP 2006180658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
switch
engine
hybrid vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004373044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4353093B2 (ja
Inventor
Michiyuki Haniyu
倫之 羽二生
Kazuhiro Takeda
和宏 竹田
Hironori Kosaka
裕紀 小坂
Hiroshi Oba
大羽  拓
Hiroshi Iwano
岩野  浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004373044A priority Critical patent/JP4353093B2/ja
Priority to US11/317,675 priority patent/US7626354B2/en
Publication of JP2006180658A publication Critical patent/JP2006180658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4353093B2 publication Critical patent/JP4353093B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/442Series-parallel switching type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/906Motor or generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/907Electricity storage, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】バッテリ電圧を変更するときの急激な電圧変化を抑制し、急激な電圧変化に起因する異常電流からインバータ、モータジェネレータ等を保護する。
【解決手段】エンジン1と、エンジン1で駆動されるか車両の運動エネルギを回生することで発電することができる第1及び第2のモータジェネレータ11、12と、第1のモータジェネレータ11と第2のモータジェネレータ12とを接続する電力供給線25と、スイッチ24を介して電力供給線25の途中に接続されるバッテリ23とを備える。バッテリ23の電圧を変更する場合、スイッチ24を切ってからバッテリ23の電圧を変更し、第1及び第2のモータジェネレータ11、12の少なくとも一方を発電あるいは力行動作させることにより電力供給線25とバッテリ23の電圧差を縮小してからスイッチ24を接続する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ハイブリッド車両に関し、特に、電圧を段階的に変更することができるバッテリを備えたものに関する。
インバータ制御されるモータジェネレータにおいて、トレードオフの関係にある高効率と大出力を両立させる方法として、モータジェネレータに電力を供給するバッテリの電圧を可変にする方法がある。この方法によれば、低負荷時にバッテリを低電圧とすることでインバータの損失を低減し、効率を高めることができる。また、大出力が必要な場合にバッテリを高電圧とすることで、逆起電圧を抑制しつつモータジェネレータに電流を流すことができ、大出力を発生させることができる。
このように電圧を可変にする方法としては、DC−DCコンバータを用いる方法があるが、リアクトルが必要であり、また、スイッチ損失が発生するため、搭載性や効率の面で課題がある。
特開平5-236608号公報では、バッテリの接続状態(直列接続、並列接続)を切り換えることによってバッテリ電圧を可変にする方法を提案している。
特開平5−236608号公報
しかしながら、上記従来技術のように、バッテリの接続状態を切り換えるだけでは、電圧の急激な変化を受けて異常電流が発生し、インバータ、モータジェネレータ等を傷める可能性があった。
本発明は、このような技術的課題を鑑みてなされたもので、バッテリ電圧を変更するときの急激な電圧変化を抑え、急激な電圧変化に起因する異常電流からインバータ、モータジェネレータ等を保護することを目的とする。
本発明に係るハイブリッド車両は、エンジンと、エンジンで駆動されるか車両の運動エネルギを回生することで発電することができる第1及び第2のモータジェネレータと、第1のモータジェネレータと第2のモータジェネレータとを電気的に接続する電力供給線と、スイッチを介して電力供給線の途中に接続されるバッテリとを備える。バッテリの電圧を変更する場合、前記エンジンの出力を補正するとともに、スイッチを切ってからバッテリの電圧を変更し、第1及び第2のモータジェネレータの少なくとも一方を発電あるいは力行動作させることにより電力供給線とバッテリの電圧差を縮小してからスイッチを接続する。
本発明によれば、バッテリ電圧の変更は前記エンジンの出力を補正するとともに、第1及び第2のモータジェネレータとバッテリが電気的に切り離された状態で行われ、かつ、両者の再接続は第1及び第2のモータジェネレータを結ぶ電力供給線とバッテリの電圧差を低減してから行われるので、駆動力の変動や急激な電圧変化を抑え、異常電流の発生を防止することができる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明に係るハイブリッド車両の概略構成を示している。エンジン10は内燃機関などの原動機であり、車両を駆動するための駆動力を発生する。モータジェネレータ(以下、「MG」)11および12は電動機であり、エンジン10で駆動されることによって、あるいは車両の運動エネルギを回生することによって発電動作することができる。また、MG11、12は、バッテリ23、あるいは、発電動作状態にある一方のMGから電力供給を受けて力行動作し、車両を駆動することもできる。MG11、12はインバータ21、22により制御される。
エンジン10およびMG11の駆動力は変速機13により走行状況に応じた駆動力に変更され、車両駆動軸14、駆動輪15へと伝達される。車両駆動軸14には、さらに、MG12の駆動力も伝達される。これらエンジン10、MG11、12、変速機13はコントローラ1により協調制御される。
バッテリ23は、MG11、12との間で電力の受け渡しを行い、後述するように出力端26の電圧を段階的に切り換えることができるバッテリである。バッテリ23の出力端26は、インバータ21とインバータ22を接続する直流ライン(電力供給線)25の途中にスイッチ24を介して接続されている。このスイッチ24を開放すれば、システム(MG11、12、インバータ22、22等)からバッテリ23を電気的に切り離すことができる。なお、図1ではスイッチ24は模式的に描かれており、具体的には図2示すように構成される。
図2はバッテリ23、スイッチ24の具体的な構成を示したものである。
バッテリ23は、2つのバッテリモジュール23aと23bで構成される。スイッチ24は2種類のスイッチ24s、24pで構成される。スイッチ24s、24pをいずれも開放すればスイッチ24が開放された状態となり、上記の通り、システムからバッテリ23を電気的に切り離すことができる。スイッチ24pを構成する2つのスイッチは同期して接続状態、開放状態を切り換えられる。
スイッチ24は、バッテリ23の出力端電圧VBを変更する手段をも兼ねている。スイッチ24sを接続してスイッチ24pを開放すれば、バッテリモジュール23aと23bが直列接続となり、バッテリ23の電圧VBは高くなる。また、スイッチ24pを接続してスイッチ24sを開放すれば、バッテリモジュール23aと23bは並列接続となり、バッテリ23の電圧VBは低くなる。スイッチ24sと24pは同時に接続されないようにする必要があり、半導体スイッチで構成されるのが望ましい。
なお、以下の説明では、簡略化のため、バッテリモジュール23a、23bを並列接続にすることを、「バッテリ24を並列接続にする」と表現し、直列状態にすることを「バッテリ24を直列接続にする」と表現する。
図3はコントローラ1の制御ブロック図のうち、特に、バッテリ23の電圧VBを変更する可変電圧制御に関する部分を抽出したものである。
可変電圧制御指令部50では、運転者の要求駆動力、バッテリ状態推定部51からの情報、MG11およびMG12の回転速度の状態などから、バッテリ電圧の変更の必要性を判断し、電圧変更が必要であると判断されたときはエンジン制御部52、MG11の制御部61、MG12の制御部、スイッチ制御部63に必要な指令を発する。
一般的に、磁石モータは回転速度が高くなると逆起電力が発生し、電圧が低いままだと出力を出せなくなる。そのため、MG11およびMG12の回転速度が所定値を超える場合は昇圧するのが望ましい。逆に、半導体スイッチからなるインバータを用いたシステムでは、低回転時はシステム電圧を下げたほうが高効率となる。これは、インバータの損失が、システム電圧とMGへの供給電流で決まるためである。このため、MG11およびMG12の回転速度が所定値を下回る場合は降圧するのが望ましい。
バッテリ状態推定部51では、バッテリ23の状態を検出し、並列状態および直列状態での最大充放電電力や効率を推定し、可変電圧指令部50へ情報を伝える。一般的にバッテリは、充電状態や劣化などにより出力特性が異なるため、現状のバッテリの状態に応じた最大充放電電力や効率を推定が必要である。
昇圧することが決まると、可変電圧指令部50は、エンジン制御部52へ出力補正指令を発する。このとき、補正量は出力を増加させる方向である。また、MG11の制御部61およびMG12の制御部62にバッテリ23の充放電電力がほぼゼロになるように指令を発する。
バッテリ23の充放電電力がほぼゼロになったら、スイッチ制御部63にスイッチ24を開放するよう指令を発し、スイッチ24を切った状態で、スイッチ制御部63に、バッテリ23の接続方式を変更するよう指令を発し、バッテリ23の電圧を変更する。さらに、MG11制御部61およびMG12制御部62に対し、直流ライン25の電圧VDCが昇圧後のバッテリ電圧VBとなるようにMG11、MG12の運転状態を制御するよう指令を発する。
一方、降圧することが決まると、MG11の制御部61およびMG12の制御部62にバッテリ23の充放電電力がほぼゼロになるように指令を発し、バッテリ23の充放電電力がほぼゼロになったら、スイッチ制御部63にスイッチ24を開放してバッテリ23をシステムから切り離すよう指令を発する。さらに、エンジン制御部52にエンジン出力低下させるよう指令を発し、このエンジン10の出力低下に同調してMG11の制御部61およびMG12の制御部62にシステムに残留している電力を用いてMG11もしくはMG12の出力を増加するよう指令を発する。このとき、直流ライン25の電圧VDCが降圧後の電圧VBとなるようにMG11もしくはMG12の出力が制御される。
いずれの場合も、バッテリ23の出力を変更する場合は、バッテリ24の充放電電力をゼロに近づけてからスイッチ24を切り、スイッチ24を切ってからバッテリ23の電圧VBを変更する。そして、MG11、MG12の少なくとも一方を発電あるいは力行動作させることにより、直流ライン25とバッテリ23との電圧差を縮小し、その状態でスイッチ24を接続することでバッテリ23の電圧変更を完了するようにしている。
コントローラ1の上記可変電圧制御の内容をタイムチャートと制御フローを参照しながらさらに詳しく説明する。
図4は昇圧制御時の動作を示すタイムチャートである。図4は、運転者が要求駆動力を増やし、バッテリ23の大電力によりアシストが必要となる場合を示している。
運転者からの要求駆動力の指令であるアクセルペダルの操作量APOが大きく変化し、大きな駆動力が要求されると、可変電圧制御指令部50では昇圧判定を発し、エンジン10には過渡的にトルクが増すように指令を発する。エンジン10のトルクを過渡的に増す方法としては、点火時期を変える方法や燃料増量を行う方法、過給機付エンジンの場合では過給圧を増す方法等がある。モータに比べ、エンジン10は応答性が遅いため、エンジン10の駆動力が立ち上がるまでは、低電圧のままMG12でアシストを行う。
エンジン10の駆動力の立ち上がってくると、それに同期して、MG12のアシストを減少させる。さらに、車両の駆動力を推定し、エンジン10のトルクが過渡的に過剰となる時期を予想して、過剰となる時期よりMG11による発電制御を開始する。このとき、MG11の発電量の上限値はエンジン10の過剰トルクの総和より決まる。MG11の発電量増加に伴い、バッテリ23からの放電電力は小さくなる。そして、バッテリ23からの放電電力がゼロ近傍となったとき、スイッチ24を制御して、バッテリ23をシステムから切離す。バッテリ23からの電力供給が少ない状態でバッテリ23を切離すので、切離し後、直流ラインの極端な電圧低下や異常な電流は発生しない。
バッテリ23を切離した後、MG11の発電量を増し、MG12での駆動量を減らすことで、MG11の余剰発電電力で直流ライン25の電圧を上昇させる。インバータ21および22は平滑コンデンサを有しているため、発電量増大により電荷が増し、互いのインバータの端子電圧は上昇する。この間、バッテリ23では、並列接続から直列接続に変更する準備をする。
直流ライン25の電圧がバッテリ23の直列接続時の電圧に近くなったとき、スイッチ24を動作させて、バッテリ23をシステムと接続を開始する。直流ライン25とバッテリ23の電圧差は小さくなっているので、接続時にシステムを損傷するような過大な電流は発生しない。さらに、スイッチ24をスイッチング動作させることで、微小な電圧差を補正する電圧調整ができるので、より安全にバッテリ23を接続することができる。
バッテリ23接続後は、直列接続となったバッテリ23から高い電圧でもってMG12に電力が供給されるので、十分なアシスト力を発揮できる。
図5、図6は図4に示した昇圧制御の内容を示した制御フローであり、コントローラ1において実行される。このフローは、アクセル操作量APOの増大を受けて、可変電圧制御指令部50より昇圧要求が発せられたときに実行される。
これによると、まず、ステップS101では、アクセル操作量APOの増大量に応じて、エンジン10の駆動力をどれだけ増大させるかを示す駆動力補正値を設定する。
ステップS102では、ステップS101で設定した補正量により、エンジン10の過剰駆動力の発生時期およびエネルギを推定する。
ステップS103では、ステップS102での推定値より、MG11の発電量の上限値を演算する。
ここまでは、MG12が低電圧でアシストを行っているものとする。
ステップS104では、ステップS102で求めたエンジン10の過剰駆動力が発生する時期に合わせて、MG11での発電制御を開始し、MG11の発電量を増大させる。
ステップS105では、MG12のアシスト力を調整する。このとき、MG12のトルクはバッテリ23からの電流がゼロとなるように制御される。
ステップS106ではバッテリ23からの電流がゼロ程度であるかを判定する。判定がYesの場合はステップS107へ移行する。
ステップS107では、スイッチ24を制御して、バッテリ23をシステムから切離す。このとき、バッテリ23とシステムとの電力の受け渡しはほとんど無い状態なので、スイッチ24で切離しても異常電流は発生しない。
ステップS107でのバッテリ23の切離し後、図6のステップS110へ移行し、MG11の発電量を増加させる。
ステップS111では、MG11の発電量を確認し、ステップS103で定めたMG11の発電量の上限値に達していないかを判断する。MG11の発電量が上限値以下のときはステップS112へ移行する。上限値となった場合は、ステップS114へ移行する。
ステップS112では、MG12の駆動力を調整する。このとき、MG12のトルクは直流ライン25の電圧が目標値まで上昇するように制御される。直流ライン25の電圧の目標値はバッテリ23を直列接続に切り換えた後の出力端電圧に設定される。
ステップS113では、直流ライン25の電圧を判断する。直流ライン25の電圧が目標値程度となったとき、ステップS114へ移行する。このとき、既にバッテリ23は直列接続に変更されている。
ステップS114では、スイッチ24を制御し、バッテリ23とシステムとの接続を開始する。エンジン10とMG11、12の協調制御により、直流ライン25の電圧は既に上げられ、バッテリ23の出力端電圧と同程度となっているので、スイッチ24の接続を開始してもシステムを損傷するような異常電流は発生しない。
ステップS115では直流ライン25とバッテリ23との電圧を比較し、スイッチ24のスイッチング動作の制御を行う。電圧が等しくなったところでスイッチング動作を止めてスイッチ24を完全接続とし、昇圧制御を終了する。
このようなエンジン10とMG11および12の協調制御を用いた昇圧制御を行うことで、大型のコンデンサやDC−DCコンバータ等を用いなくても安全にバッテリ23の昇圧が可能である。なお、本制御を行うことでMG11とMG12間での電力変換に伴う損失が発生するものの、MG11、12の応答性が高いため、運転者に違和感を与えない程度の車両駆動力の変化に抑えることができる。
また、図7は別の状況における昇圧制御時の動作概要を示したタイムチャートである。ここでは、MG12の回転速度が上昇し、バッテリを高電圧化して逆起電力を抑えることが必要となる場合について説明する。
図7は、緩い一定加速度で車両が走行している状態である。車速の上昇に伴い、車両駆動軸14に接続するMG12の回転速度も上昇する。MG12の回転速度上昇に伴い、逆起電力も大きくなるため、ゼロトルクを維持するための弱め界磁電流が大きくなり、効率が低下する。そこで、このような状態ではバッテリ23を高電圧化し、システム効率を向上させる。
運転者の加減速要求が無い状態であるため、運転者に違和感を与えないように昇圧制御を行う必要がある。定常的な状態では、直流ライン25の電圧を上げるために必要なエネルギは、インバータ21および22が有するコンデンサの特性などから比較的容易に推定することができる。
可変電圧制御指令部50より昇圧要求が発せられると、バッテリ23からの充放電電力がゼロとなるようにエンジン10、MG11、および、MG12の出力を調整する。その後、バッテリ23からの放電電力がゼロ近傍となったとき、スイッチ24を制御して、バッテリ23をシステムから切離す。バッテリ23からの電力供給が少ない状態でバッテリ23を切離すので、切離し後、直流ラインの極端な電圧低下や異常な電流は発生しない。
バッテリ23を切離し後、エンジン10のトルクを上昇させながら、MG11の発電量を増すことにより、直流ライン25の電圧は上昇する。このとき、MG12はトルクゼロ制御とする。この間、バッテリ23では、並列接続から直列接続に変更する。
直流ライン25の電圧がバッテリ23の直列接続時の電圧に近くなったとき、スイッチ24を動作させて、バッテリ23をシステムと接続を開始する。直流ライン25とバッテリ23の電圧差が小さいため、接続時にシステムを損傷するような過大な電流は発生しない。さらに、スイッチ24をスイッチング動作させることで、微小な電圧差を補正する電圧調整ができるので、より安全にバッテリ23を接続可能である。
電圧調整の実施とともに、エンジン10のトルクを低下し、MG11の発電を停止する。バッテリ23接続後は、バッテリ23は高圧な状態となり、高効率な走行が可能となる。
図8は図7に示した昇圧制御の内容を示した制御フローであり、コントローラ1において実行される。このフローは、MG12の回転速度が上昇して可変電圧制御指令部50より昇圧要求が発せられたときに実行されるものである。
これによると、まず、ステップS301で、バッテリ23の充放電電流がゼロ程度であるか判定する。ゼロ程度ではない場合はステップS302に移行し、エンジン10、MG11、MG12の出力調整を行うことで、バッテリ23の充放電電流をゼロに近づける。
ステップS303では、スイッチ24を制御して、バッテリ23をシステムから切離す。
ステップS304では、エンジン10の出力を上昇させる。
ステップS305では、エンジン10の出力上昇と同期して、MG11での発電制御を開始し、MG11の発電量を増大させる。このとき、応答の遅いエンジン10の出力変化量を運転者に違和感を与えない程度とすることで、滑らかな発電状態への推移が可能である。また、バッテリ23を並列接続から直列接続に変更する。
ステップS306では、直流ライン25の電圧が目標値程度かを判定する。目標値は直列接続時の電圧に設定される。直流ライン25の電圧がバッテリ23の目標値よりも低い場合は、ステップS304へ戻り、エンジン10の出力を増加させる。直流ライン25の電圧が目標値程度となったとき、ステップS307へ移行する。
ステップS307では、エンジン10の出力とMG11の発電の減少を開始する。
ステップS308では、スイッチ24を制御し、バッテリ23の接続を開始する。
ステップS309では、直流ライン25とバッテリ23との電圧を比較し、スイッチ24のスイッチング動作の制御を行い、電圧が等しくなったとき、スイッチ24を完全接続し、昇圧制御を完了する。
また、図9は降圧制御時の動作を示したタイムチャートである。ここでは、運転者からの要求駆動力が低下したため、低電圧の高効率状態に移行する場合について説明する。
運転者の要求駆動力が減少し、MG11およびMG12の回転速度が低い状態であるときは、インバータ損失を減らすために、システム電圧を低電圧に変更する。運転者の要求駆動力の低下を受け、エンジン10、MG11、および、MG12の駆動力が要求値まで低下した後、降圧制御を開始する。
可変電圧制御指令部50より降圧要求が発せられると、バッテリ23からの充放電電力がゼロとなるようにエンジン10、MG11、12の出力を調整する。その後、バッテリ23からの放電電力がゼロ近傍となったとき、スイッチ24を開放して、バッテリ23をシステムから切離す。
バッテリ23を切離した後、エンジン10のトルクを低下させながら、MG11の駆動力を増すことにより、インバータ21および22のコンデンサ等に貯まった電荷が消費され、直流ライン25の電圧は低下する。このとき、MG12はトルクゼロ制御とする。
この間、バッテリ23では、直列接続から並列接続に変更する。
直流ライン25の電圧がバッテリ23の並列接続時の電圧に近くなったとき、スイッチ24を動作させて、バッテリ23をシステムと接続を開始する。直流ライン25とバッテリ23の電圧差が小さいため、接続時にシステムを損傷するような過大な電流は発生しない。さらに、スイッチ24をスイッチング動作させることで、微小な電圧差を補正する電圧調整ができるので、より安全にバッテリ23を接続可能である。
電圧調整の実施とともに、エンジン10のトルクを上昇させ、MG11の駆動を停止する。バッテリ23接続後は、低圧な状態で、高効率な走行が可能となる。
図10は図9に示した降圧制御の内容を示した制御フローであり、コントローラ1において実行される。このフローは、運転者からの要求駆動力が低下して可変電圧制御指令部50より降圧要求が発せられたときに実行される。
これによると、まず、ステップS401では、バッテリ23からの電流がゼロ程度であるかを判定する。ゼロ程度ではない場合はステップS402に移行し、バッテリ23からの電流がゼロ程度になるまでエンジン10、MG11、MG12の出力調整を行う。
ステップS403では、スイッチ24を開放し、バッテリ23をシステムから切離す。
ステップS404では、エンジン10の出力を低下させる。
ステップS405では、エンジン10の出力低下と同期して、MG11の駆動力を増加させ、直流ライン25の電圧VDCを低下させる。スイッチ24が開放されているのでバッテリ24からMG11に電力を供給することはできないが、インバータ21内のコンデンサに貯まった電荷を消費することによってMG11を駆動し、直流ライン25の電圧VDCを低下させることができる。また、バッテリ23の接続状態を直列接続から並列接続に変更し、バッテリ23の電圧VBを低下させる。
ステップS406では、直流ライン25の電圧が目標値程度かを判定する。目標値は降圧後のバッテリ23の電圧に設定される。直流ライン25の電圧VDCが目標値よりも高い場合は、ステップS404へ戻り、エンジン10の出力をさらに低下させるとともにMG11の駆動力をさらに増大させて直流ライン25の電圧VDCをさらに低下させる。直流ライン25の電圧VDCが目標値程度となったとき、ステップS407へ移行する。
ステップS407では、エンジン10の出力上昇とMG11の駆動減少を開始する。
ステップS408では、スイッチ24を制御し、バッテリ23の接続を開始する。
ステップS409では、直流ライン25とバッテリ23との電圧を比較し、スイッチ24のスイッチング動作の制御を行い、電圧が等しくなったとき、スイッチ24を完全接続とし、降圧制御を完了する。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の作用効果をまとめると次のようになる。
本発明に係るハイブリッド車両では、バッテリ23の電圧を変更する場合、スイッチ24を切ってからバッテリ23の電圧を変更し、MG11、12の少なくとも一方の出力を調整することにより直流ライン25の電圧を電圧変更後のバッテリ23の電圧に近づけ、直流ライン25とバッテリ23の電圧差を縮小してからスイッチ24を接続する。バッテリ電圧の変更はMG11、12とバッテリ23が電気的に切り離された状態で行われ、かつ、両者の再接続は直流ライン25とバッテリ23の電圧差が小さくなってから行われるので、急激な電圧変化を抑え、異常電流の発生等からインバータ21、22、MG11、12を保護することができる。
電圧を高圧側に変更する場合は、エンジン1の出力を増大するとともにMG11、12の少なくとも一方を発電動作させる。逆に、低圧側に変更する場合は、エンジン1の出力を減少させるとともにMG11、12の少なくとも一方を力行動作させる。これにより、バッテリ電圧切換え時の駆動力の変動を抑えることができる。
また、電圧を変更する場合、スイッチ24を切る前にMG11、12の少なくとも一方の出力を調整してバッテリ23の充放電電流を減少させるようにしたことにより、スイッチ24を切ってバッテリ23をシステムから切り離すときの電圧変化も抑えることができる。
このような電圧可変のバッテリ23は、例えば、直列接続、並列接続を切り換えることができる複数のバッテリモジュール23a、23bで構成することができ、この構成によれば、リアクトルが必要でかつスイッチ損失が発生するDC−DCコンバータを用いる構成に比べて搭載性や効率の面で有利である。
また、スイッチ24を半導体スイッチで構成し、スイッチ24を締結する際に、スイッチング動作させるようにすれば、電力差が残っていてもスイッチングで電圧を制御し、急激な電圧変動を抑えることができる。
なお、上記構成は本発明が適用可能な構成の一例を示したものに過ぎず、本発明を上記構成に限定する趣旨ではない。
例えば、図11の構成では、MG11のMG12の間にクラッチ16が設けられている。クラッチ16はエンジン10とMG11の駆動力を伝達もしくは遮断する。このような構成でも、本発明の電圧可変制御を適用することができる。特に、図11に示す構成では、MG11とMG12が同じ回転速度となるため、MG11、12を発電動作させて直流ライン25を昇圧する場合、MG11、12の回転速度から昇圧を判定することができ、かつ、昇圧効果も大きい。
また、図12は、MG12は第2の車両駆動軸17を介して、第2の車両駆動輪18へ駆動力を伝達する電動4輪駆動車両である。このような構成でも、本発明の電圧可変制御を適用することができる。例えば、エンジン10が駆動する第1の車両駆動輪17がスリップした場合、MG11の発電制御で伝達する駆動力を低下させ、発電した電力の一部で直流ライン25の昇圧を行い、バッテリ23の電圧を高圧側に変更する。昇圧後、MG12にバッテリ23出力とMG11発電電力を供給できるため、大出力で第2の車両駆動輪18を駆動可能である。
図13は、MG11とMG12との間に機械的な伝達経路を持たないシリーズハイブリッドである。このような構成でも、本発明の電圧可変制御を適用することができる。特に、エンジン10の駆動力が車両に直接影響しないため、エンジン10の過剰駆動力の設定自由度が高く、直流ライン25の電圧を自由に制御できる。
本発明に係るハイブリッド車両の概略構成図である。 バッテリ、スイッチの具体的な構成を示した図である。 コントローラの制御ブロック図である。 昇圧制御時の動作を示したタイムチャートである。 昇圧制御の内容を示したフローチャートである。 同じく、昇圧制御の内容を示したフローチャートである。 別の状況での昇圧制御時の動作を示したタイムチャートである。 昇圧制御の内容を示したフローチャートである。 降圧制御時の動作を示したタイムチャートである。 降圧制御の内容を示したフローチャートである。 本発明を適用可能なハイブリッド車両の別の例を示した図である。 本発明を適用可能なハイブリッド車両の別の例を示した図である。 本発明を適用可能なハイブリッド車両の別の例を示した図である。
符号の説明
1 コントローラ
10 エンジン
11 モータジェネレータ
12 モータジェネレータ
13 変速機
23 バッテリ
23a バッテリモジュール
23b バッテリモジュール
24 スイッチ
21 インバータ
22 インバータ
25 直流ライン(電力供給線)

Claims (8)

  1. エンジンと、
    前記エンジンによって駆動されるか車両の運動エネルギを回生することによって発電動作することができる第1及び第2のモータジェネレータと、
    前記第1のモータジェネレータと第2のモータジェネレータの間を電気的に接続する電力供給線と、
    スイッチを介して前記電力供給線の途中に接続され、電圧を段階的に変更することができるバッテリと、
    前記バッテリの電圧を変更する場合、前記バッテリの電圧の変更に応じて前記エンジンの出力を補正するとともに、前記スイッチを切ってから前記バッテリの電圧を変更し、前記第1及び第2のモータジェネレータの少なくとも一方の出力を調整して前記電力供給線とバッテリの電圧差を縮小した後に前記スイッチを接続する可変電圧制御手段と、
    を備えたことを特徴とするハイブリッド車両。
  2. 前記可変電圧制御手段は、前記電力供給線とバッテリの電圧差を縮小する際、前記電力供給線の電圧が電圧変更後の前記バッテリの電圧になるように前記第1及び第2のモータジェネレータの少なくとも一方の出力を調整することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. 前記可変電圧制御手段は、前記バッテリの電圧を高圧側に変更する場合、前記エンジンの出力を増大するとともに前記第1及び第2のモータジェネレータの少なくとも一方を発電動作させることを特徴とする請求項1または2に記載のハイブリッド車両。
  4. 前記可変電圧制御手段は、前記バッテリの電圧を低圧側に変更する場合、前記エンジンの出力を減少させるとともに前記第1及び第2のモータジェネレータの少なくとも一方を力行動作させることを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載のハイブリッド車両。
  5. 前記可変電圧制御手段は、前記バッテリの電圧を変更する場合、前記スイッチを切る前に前記第1及び第2のモータジェネレータの少なくとも一方の出力を調整して前記バッテリの充放電電流をゼロに近づけることを特徴とする請求項1から4のいずれかひとつに記載のハイブリッド車両。
  6. 前記バッテリは複数のバッテリモジュールで構成され、
    前記バッテリは、前記複数のバッテリモジュールを直列接続にすることで電圧が高圧側に変更され、前記複数のバッテリモジュールを並列接続にすることで電圧が低圧側に変更されることを特徴とする請求項1から5のいずれかひとつに記載のハイブリッド車両。
  7. 前記スイッチが半導体スイッチであることを特徴とする請求項1から6のいずれかひとつに記載のハイブリッド車両。
  8. 前記可変電圧制御手段は、前記スイッチを接続する際、前記半導体スイッチをスイッチング動作させることを特徴とする請求項7に記載のハイブリッド車両。
JP2004373044A 2004-12-24 2004-12-24 電圧可変バッテリを備えたハイブリッド車両 Expired - Fee Related JP4353093B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004373044A JP4353093B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 電圧可変バッテリを備えたハイブリッド車両
US11/317,675 US7626354B2 (en) 2004-12-24 2005-12-23 Hybrid vehicle equipped with a variable voltage battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004373044A JP4353093B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 電圧可変バッテリを備えたハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006180658A true JP2006180658A (ja) 2006-07-06
JP4353093B2 JP4353093B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=36696085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004373044A Expired - Fee Related JP4353093B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 電圧可変バッテリを備えたハイブリッド車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7626354B2 (ja)
JP (1) JP4353093B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109749A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Nissan Motor Co Ltd 車両の電力供給装置
JP2008238856A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Honda Motor Co Ltd モータ発電機の制御装置
JP2012152079A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Honda Motor Co Ltd 電動車両用電源装置
JP2013035614A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Tadano Ltd 作業車両
JP2013090410A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Toyota Motor Corp 電動車両
US8587249B2 (en) 2011-01-21 2013-11-19 Honda Motor Co., Ltd. Power unit for electric vehicle
JP2014050131A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Toyota Motor Corp 電力管理装置および方法
US8786221B2 (en) 2010-03-31 2014-07-22 Hyundai Motor Company Method for controlling permanent magnet synchronous motor
US9379568B2 (en) 2013-10-29 2016-06-28 Hyundai Motor Company Method and apparatus for controlling charge of a low-voltage battery
CN108177516A (zh) * 2017-12-29 2018-06-19 潍柴动力股份有限公司 混合动力汽车的混合动力系统、混合动力汽车及控制方法
KR101935975B1 (ko) 2011-06-16 2019-01-07 가부시키가이샤 호리바 세이샤쿠쇼 전기 자동차 또는 하이브리드 전기 자동차용 시험 시스템
US11351975B2 (en) * 2013-10-18 2022-06-07 Ford Global Technologies, Llc Hybrid-electric vehicle plug-out mode energy management

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7489048B2 (en) * 2006-01-09 2009-02-10 General Electric Company Energy storage system for electric or hybrid vehicle
JP4483789B2 (ja) * 2006-01-13 2010-06-16 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP4232785B2 (ja) * 2006-02-23 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP4450001B2 (ja) * 2007-03-26 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 電動車両
DE102008009970A1 (de) * 2008-02-20 2009-08-27 Li-Tec Vermögensverwaltungs GmbH Batteriemanagementsystem
DE102008002381A1 (de) * 2008-06-12 2009-12-17 Zf Friedrichshafen Ag Hybridantriebsstrang für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben des Hybridantriebsstrangs
KR101578025B1 (ko) * 2009-11-04 2015-12-16 한화테크윈 주식회사 하이브리드 동력 장치
KR101451135B1 (ko) * 2010-02-24 2014-10-15 삼성테크윈 주식회사 하이브리드 동력 장치
EP2505409B1 (fr) * 2011-04-01 2016-02-17 Green Propulsion S.A. Groupe motopropulseur pour véhicule hybride.
FR2994899B1 (fr) * 2012-08-29 2014-09-12 Renault Sa Procede de pilotage d'une machine electrique limitant les pertes energetiques
US9063179B2 (en) * 2012-09-26 2015-06-23 Lg Chem, Ltd. System and method for determining an isolation resistance of a battery pack disposed on a vehicle chassis
EP2965942A4 (en) * 2013-03-07 2016-11-30 Honda Motor Co Ltd POWER CONTROL APPARATUS AND POWER CONTROL METHOD
CA2818450C (en) 2013-06-17 2020-04-07 Mcmaster University Reconfigurable hybrid energy storage system for electrified vehicles
FR3007227B1 (fr) * 2013-06-18 2015-06-05 Renault Sa Procede de gestion d'une charge alimentee par un convertisseur lui-meme alimente par une batterie, et systeme correspondant
US9164151B2 (en) 2013-08-07 2015-10-20 Lg Chem, Ltd. System and method for determining isolation resistances of a battery pack
WO2016029202A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Pathion Inc. Method and apparatus for performing string-level dynamic reconfiguration in an energy system
CN205970916U (zh) * 2016-08-29 2017-02-22 上海蔚来汽车有限公司 模块化充电车
US10128786B2 (en) * 2017-01-13 2018-11-13 Ford Global Technologies, Llc Electric vehicle electric drive system
JP6900912B2 (ja) * 2018-01-18 2021-07-07 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
US11046189B2 (en) * 2019-01-11 2021-06-29 Ford Global Technologies, Llc Integrated charge and discharge solution for inverter DC link capacitor
CN110861631B (zh) * 2019-11-28 2021-07-20 中国重汽集团济南动力有限公司 一种同轴式混联混合动力车辆协同驱动控制系统,方法及混合动力车辆

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3923116A (en) * 1974-01-02 1975-12-02 Westinghouse Electric Corp Electric vehicle having improved battery reconnect
JPH05236608A (ja) 1992-02-24 1993-09-10 Fuji Electric Co Ltd 電気自動車の主回路システム
JP3498593B2 (ja) * 1998-10-15 2004-02-16 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3540209B2 (ja) * 1999-08-25 2004-07-07 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3702749B2 (ja) * 2000-05-24 2005-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
JP3593983B2 (ja) * 2001-01-16 2004-11-24 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP4104940B2 (ja) 2002-09-11 2008-06-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4618227B2 (ja) * 2006-10-24 2011-01-26 日産自動車株式会社 車両の電力供給装置
JP2008109749A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Nissan Motor Co Ltd 車両の電力供給装置
JP2008238856A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Honda Motor Co Ltd モータ発電機の制御装置
US8786221B2 (en) 2010-03-31 2014-07-22 Hyundai Motor Company Method for controlling permanent magnet synchronous motor
JP2012152079A (ja) * 2011-01-21 2012-08-09 Honda Motor Co Ltd 電動車両用電源装置
US8575883B2 (en) 2011-01-21 2013-11-05 Honda Motor Co., Ltd. Power unit for electric vehicle
US8587249B2 (en) 2011-01-21 2013-11-19 Honda Motor Co., Ltd. Power unit for electric vehicle
KR101935975B1 (ko) 2011-06-16 2019-01-07 가부시키가이샤 호리바 세이샤쿠쇼 전기 자동차 또는 하이브리드 전기 자동차용 시험 시스템
JP2013035614A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Tadano Ltd 作業車両
JP2013090410A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2014050131A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Toyota Motor Corp 電力管理装置および方法
US11351975B2 (en) * 2013-10-18 2022-06-07 Ford Global Technologies, Llc Hybrid-electric vehicle plug-out mode energy management
US9379568B2 (en) 2013-10-29 2016-06-28 Hyundai Motor Company Method and apparatus for controlling charge of a low-voltage battery
CN108177516A (zh) * 2017-12-29 2018-06-19 潍柴动力股份有限公司 混合动力汽车的混合动力系统、混合动力汽车及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7626354B2 (en) 2009-12-01
JP4353093B2 (ja) 2009-10-28
US20060164034A1 (en) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4353093B2 (ja) 電圧可変バッテリを備えたハイブリッド車両
WO2018088110A1 (ja) 駆動システム
CN110606074B (zh) 一种48v混合动力车辆的跛行控制方法
JP5152085B2 (ja) 電動車両の電源制御装置
US9272704B2 (en) Hybrid vehicle having boost converter and control method of a hybrid vehicle having a boost converter
WO2014109064A1 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
US20170187316A1 (en) Power supply system
CN105228851A (zh) 车用电源系统
JP6387922B2 (ja) 車両の制御装置
US9796270B2 (en) Power supply system and fuel cell vehicle
JP2004015847A (ja) 車両用回転電機の制御装置および制御法
JP3333814B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP2010162996A (ja) ハイブリッド車両の電源システム
US9145131B2 (en) Vehicle and vehicle control method
JP4244963B2 (ja) ハイブリッド車両
AU2011200023A1 (en) Apparatus and Method for Controlling Oil Pump of Plug-in Hybrid Electronic Vehicle
JP2014007905A (ja) 電動機駆動システムの制御装置
WO2020017168A1 (ja) ハイブリッド車両の電力制御装置及び電力制御方法
KR102621563B1 (ko) 하이브리드 차량의 엔진 제어 방법
KR100391459B1 (ko) 하이브리드 전기자동차의 비상용 배터리 충전 보조장치 및그 제어방법
JP2004104936A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP2005039885A (ja) ハイブリット車両の制御装置
JP4285638B2 (ja) 車両の充電制御装置
JP2017100661A (ja) 電動車両の制御装置
JP2022159735A (ja) 電動機制御方法及び電動機制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees