JP2021016227A - 車両用電源装置 - Google Patents

車両用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021016227A
JP2021016227A JP2019128881A JP2019128881A JP2021016227A JP 2021016227 A JP2021016227 A JP 2021016227A JP 2019128881 A JP2019128881 A JP 2019128881A JP 2019128881 A JP2019128881 A JP 2019128881A JP 2021016227 A JP2021016227 A JP 2021016227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
supply device
power
target voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019128881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021016227A5 (ja
JP7236341B2 (ja
Inventor
史之 守屋
Fumiyuki Moriya
史之 守屋
裕文 家邊
Hirofumi Yabe
裕文 家邊
優祐 小松
Yusuke Komatsu
優祐 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2019128881A priority Critical patent/JP7236341B2/ja
Priority to CN202010249701.4A priority patent/CN112208472B/zh
Priority to US16/837,269 priority patent/US11161420B2/en
Publication of JP2021016227A publication Critical patent/JP2021016227A/ja
Publication of JP2021016227A5 publication Critical patent/JP2021016227A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7236341B2 publication Critical patent/JP7236341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Abstract

【課題】電気機器に対する電力不足を招くことなく、電力供給を行う電源機器を切り替える。【解決手段】第1端子を備える第1電源機器と、第2端子を備える第2電源機器と、第1端子と第2端子とを互いに接続する通電経路と、通電経路に接続される蓄電体と、通電経路に接続される電気機器と、第1電源機器と第2電源機器との目標電圧を制御する電源制御部と、を有し、電源制御部は、第2電源機器の目標電圧を下方電圧よりも低く制御し(符号d2)、かつ第1電源機器の目標電圧を下方電圧とこれよりも高い上方電圧との間に制御した状態のもとで(符号c2)、蓄電体の放電状況が正常であるか否かを判定し、蓄電体の放電状況が正常であると判定した後に、第1電源機器の目標電圧を下方電圧よりも下げ(符号c3)、第2電源機器の目標電圧を上方電圧よりも上げる(符号d3)。【選択図】図6

Description

本発明は、車両に搭載される車両用電源装置に関する。
車両に搭載される車両用電源装置として、複数の電源機器を備えた車両用電源装置が提案されている(特許文献1および2参照)。車両用電源装置に設けられる電源機器として、例えば、エンジンに駆動されるオルタネータがあり、高電圧バッテリからの電力を降圧して出力するコンバータがある。また、車両用電源装置には、コントローラやアクチュエータ等の電気機器が設けられており、鉛バッテリやリチウムイオンバッテリ等の蓄電体が設けられている。
特開2008−180207号公報 特開2016−153260号公報
ところで、車両用電源装置に設けられる複数の電源機器を同時に作動させると、各電源機器の電圧制御が互いに干渉して出力電圧を振動させてしまう虞がある。そこで、複数の電源機器を備えた車両用電源装置においては、車両状況等に基づき電源機器の何れか1つを電力供給源として作動させることが多い。また、複数の電源機器の同時作動を回避する観点から、電力供給源として作動させる電源機器を切り替える際には、一方の電源機器を停止させた後に他方の電源機器を作動させている。しかしながら、車両用電源装置に設けられる蓄電体にSOC低下等の異常が生じていた場合には、電源機器の切替過程において全ての電源機器が一時的に停止したときに、コントローラやアクチュエータ等の電気機器に対する電力不足を招いてしまう虞がある。
本発明の目的は、電気機器に対する電力不足を招くことなく、電力供給を行う電源機器を切り替えることにある。
本発明の車両用電源装置は、車両に搭載される車両用電源装置であって、第1端子を備える第1電源機器と、第2端子を備える第2電源機器と、前記第1端子と前記第2端子とを互いに接続する通電経路と、前記通電経路に接続される蓄電体と、前記通電経路に接続される電気機器と、前記第1電源機器と前記第2電源機器との目標電圧を制御し、前記第1電源機器または前記第2電源機器からの電力を前記電気機器に供給する電源制御部と、を有し、前記電源制御部は、前記第1電源機器からの電力を前記電気機器に供給する状況から、前記第2電源機器からの電力を前記電気機器に供給する状況に切り替える場合に、前記第2電源機器の目標電圧を下方電圧よりも低く制御し、かつ前記第1電源機器の目標電圧を前記下方電圧とこれよりも高い上方電圧との間に制御した状態のもとで、前記蓄電体の放電状況が正常であるか否かを判定し、前記蓄電体の放電状況が正常であると判定した後に、前記第1電源機器の目標電圧を前記下方電圧よりも下げ、前記第2電源機器の目標電圧を前記上方電圧よりも上げる。
本発明によれば、電源制御部は、第1電源機器からの電力を電気機器に供給する状況から、第2電源機器からの電力を電気機器に供給する状況に切り替える場合に、第2電源機器の目標電圧を下方電圧よりも低く制御し、かつ第1電源機器の目標電圧を下方電圧とこれよりも高い上方電圧との間に制御した状態のもとで、蓄電体の放電状況が正常であるか否かを判定する。そして、蓄電体の放電状況が正常であると判定した後に、第1電源機器の目標電圧を下方電圧よりも下げ、第2電源機器の目標電圧を上方電圧よりも上げる。これにより、電気機器に対する電力不足を招くことなく、電力供給を行う電源機器を第1電源機器から第2電源機器に切り替えることができる。
本発明の一実施の形態である車両用電源装置が搭載された車両の構造を示す概略図である。 電源回路および制御系を簡単に示した図である。 ISG発電モードによる電力供給状況を示す回路図である。 コンバータ放電モードによる電力供給状況を示す回路図である。 再始動モードによる電力供給状況を示す回路図である。 切替制御におけるスタータジェネレータ等の作動状況を示すタイミングチャートである。 切替制御におけるスタータジェネレータ等の作動状況を示すタイミングチャートである。 ISG発電モードからコンバータ放電モードへの切替手順の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
[車両構造]
図1は本発明の一実施の形態である車両用電源装置10が搭載された車両11の構造を示す概略図である。図1に示すように、車両11に搭載されるパワートレイン12には、動力源としてエンジン13およびモータジェネレータ14が設けられている。また、パワートレイン12には、プライマリプーリ15およびセカンダリプーリ16からなる無段変速機17が設けられている。プライマリプーリ15の一方側には、前後進切替機構18およびトルクコンバータ19を介してエンジン13が連結されており、プライマリプーリ15の他方側には、モータジェネレータ14のロータ20が連結されている。また、セカンダリプーリ16には、車輪出力軸21やデファレンシャル機構22等を介して車輪23が連結されている。なお、前後進切替機構18は、前進クラッチ24、後退ブレーキおよび遊星歯車列等によって構成される。
図示する車両11は、走行モードとして、エンジン13を駆動するエンジン走行モードと、エンジン13を停止させるモータ走行モードと、を有している。エンジン走行モードを実行する際には、前後進切替機構18の前進クラッチ24が締結され、車輪23に対してエンジン13が連結される。これにより、エンジン動力によって車輪23を駆動することができる。一方、モータ走行モードを実行する際には、前後進切替機構18の前進クラッチ24が解放され、車輪23からエンジン13が切り離される。これにより、エンジン13を停止させた状態のもとで、モータジェネレータ14を駆動することができ、モータ動力によって車輪23を駆動することができる。これらの走行モードは、車両走行時の要求駆動力や後述する高電圧バッテリ50のSOCに基づき決定される。例えば、高電圧バッテリ50のSOCが所定値を上回り、かつアクセルペダルの踏み込み量が少なく要求駆動力が小さい場合には、走行モードとしてモータ走行モードが選択される。一方、高電圧バッテリ50のSOCが所定値を下回る場合や、アクセルペダルの踏み込み量が多く要求駆動力が大きい場合には、走行モードとしてエンジン走行モードが選択される。
[電源回路]
車両用電源装置10が備える電源回路30について説明する。図2は電源回路30および制御系を簡単に示した図である。図1および図2に示すように、電源回路30は、低電圧バッテリ(蓄電体)40を備えた低電圧系41と、低電圧バッテリ40よりも高電圧の高電圧バッテリ(他の蓄電体)50を備えた高電圧系51と、を有している。低電圧系41は、低電圧バッテリ40、スタータジェネレータ42、半導体リレー43および電気機器群44等によって構成されている。一方、高電圧系51は、高電圧バッテリ50、インバータ52およびモータジェネレータ14等によって構成されている。また、低電圧系41と高電圧系51との間には、高電圧系51から低電圧系41に電力を供給するコンバータ60が設けられている。このコンバータ60には、低電圧系41に接続される正極端子61aおよび負極端子61bが設けられており、高電圧系51に接続される正極端子62aおよび負極端子62bが設けられている。
低電圧系41の接続構造について説明する。スタータジェネレータ(第1電源機器,発電機)42の正極端子(第1端子)42aと、コンバータ(第2電源機器)60の正極端子(第2端子)61aとは、正極ライン45、半導体リレー43および正極ライン46からなる通電経路47を介して互いに接続されている。また、スタータジェネレータ42と半導体リレー43とを接続する正極ライン45には、正極ライン48を介して低電圧バッテリ40の正極端子40aが接続されている。さらに、半導体リレー43とコンバータ60とを接続する正極ライン46には、正極ライン49を介して複数の電気機器44aからなる電気機器群44が接続されている。このように、スタータジェネレータ42とコンバータ60とは通電経路47を介して互いに接続されており、この通電経路47には低電圧バッテリ40および電気機器44aが接続されている。なお、電気機器44aとして、各種コントローラや各種アクチュエータが設けられている。例えば、電気機器44aとして、横滑り防止装置、電動パワーステアリング装置およびオーディオ装置等が設けられる。
続いて、高電圧系51の接続構造について説明する。高電圧バッテリ50の正極端子50aには正極ライン53が接続されており、インバータ52の正極端子52aには正極ライン54が接続されており、コンバータ60の正極端子62aには正極ライン55が接続されている。これらの正極ライン53〜55は、互いに接続されている。また、高電圧バッテリ50の負極端子50bには負極ライン56が接続されており、インバータ52の負極端子52bには負極ライン57が接続されており、コンバータ60の負極端子62bには負極ライン58が接続されている。これらの負極ライン56〜58は、互いに接続されている。
[低電圧系]
低電圧系41を構成する各部品について説明する。低電圧系41に設けられるスタータジェネレータ42は、ベルト機構70を介してエンジン13のクランク軸71に連結されている。このスタータジェネレータ42は、発電機および電動機として機能する所謂ISG(Integrated Starter Generator)である。スタータジェネレータ42は、エンジン動力を用いて発電する発電機として機能するだけでなく、クランク軸71を始動回転させる電動機として機能する。また、スタータジェネレータ42は、ステータコイルを備えたステータ72と、フィールドコイルを備えたロータ73と、を有している。さらに、スタータジェネレータ42には、ステータコイルやフィールドコイルの通電状態を制御するため、インバータ、レギュレータ、マイコンおよび各種センサ等からなるISGコントローラ74が設けられている。
ISGコントローラ74によってフィールドコイルやステータコイルの通電状態を制御することにより、スタータジェネレータ42の発電電圧、発電トルク、力行トルク等を制御することができる。つまり、スタータジェネレータ42は、エンジン回転によって発電を行う発電状態と、エンジン回転による発電を停止する停止状態と、エンジン13を始動回転つまりクランキングさせる力行状態と、に作動することが可能である。また、ISGコントローラ74は、スタータジェネレータ42の発電電圧Visgおよび発電電流Iisgを検出する機能を有している。なお、スタータジェネレータ42の発電電流Iisgは、ステータコイルやフィールドコイルの励磁電流等から推定しても良く、電流センサを用いて検出しても良い。
このように、エンジン13のクランク軸71には、電動機としても機能するスタータジェネレータ42が連結されている。前述したモータ走行モードからエンジン走行モードへの切り替えに伴ってエンジン13を再始動させる場合や、後述するアイドリングストップ制御に伴ってエンジン13を再始動させる場合には、スタータジェネレータ42を用いてエンジン13のクランキングが実行される。なお、車両11には、マイコン等からなる電子制御ユニットであるエンジンコントローラ75が設けられている。また、スタータジェネレータ42によってエンジン13を始動する際には、エンジンコントローラ75によってインジェクタやイグニッション等の補機類76が制御される。
また、スタータジェネレータ42とコンバータ60との間には、開閉部43cおよびダイオード部43dを備えた半導体リレー43が設けられている。この半導体リレー43をON状態に制御することにより、MOSFET等からなる開閉部43cは導通状態に制御され、端子43a,43b間における双方向の通電が許容される。つまり、半導体リレー43をON状態に制御することにより、スタータジェネレータ42側からコンバータ60側に向かう電流と、コンバータ60側からスタータジェネレータ42側に向かう電流との双方が許容される。また、半導体リレー43には、端子43aから端子43bへの通電を許容するダイオード部43dが設けられている。このため、半導体リレー43をOFF状態に制御することにより、端子43a,43b間における一方向のみの通電が許容される。つまり、半導体リレー43をOFF状態に制御することにより、開閉部43cが遮断状態に制御されるため、コンバータ60側からスタータジェネレータ42側に向かう電流が遮断される一方、スタータジェネレータ42側からコンバータ60側に向かう電流が許容される。
また、低電圧バッテリ40の負極端子40bに接続される負極ライン80には、低電圧バッテリ40の端子電圧等を検出するバッテリセンサ81が設けられている。このバッテリセンサ81を用いることにより、低電圧バッテリ40の端子電圧(以下、バッテリ電圧VPbと記載する。)を検出することが可能である。このバッテリ電圧VPbは、スタータジェネレータ42とコンバータ60とを接続する通電経路47の印加電圧を示している。また、バッテリセンサ81は、低電圧バッテリ40の端子電圧を検出するだけでなく、低電圧バッテリ40の充放電電流を検出する機能や、低電圧バッテリ40の充電状態であるSOC(State Of Charge)を検出する機能を有している。なお、低電圧バッテリ40のSOCとは、低電圧バッテリ40の電気残量を示す比率であり、低電圧バッテリ40の満充電容量に対する蓄電量の比率である。例えば、低電圧バッテリ40が上限容量まで充電された場合には、SOCが100%として算出され、低電圧バッテリ40が下限容量まで放電した場合には、SOCが0%として算出される。また、バッテリセンサ81は、図示しない通電ラインを介して低電圧バッテリ40の正極端子40aにも接続されている。
[高電圧系]
高電圧系51を構成する各部品について説明する。高電圧系51にはインバータ52が設けられており、インバータ52にはモータジェネレータ14のステータ82が接続されている。インバータ52は、スイッチング素子やコンデンサ等によって構成されており、直流電力と交流電力とを相互に変換する機能を有している。モータジェネレータ14を力行状態に制御する際には、インバータ52を介して直流電力が交流電力に変換され、高電圧バッテリ50からモータジェネレータ14に電力が供給される。一方、モータジェネレータ14を回生状態に制御する際には、インバータ52を介して交流電力が直流電力に変換され、モータジェネレータ14から高電圧バッテリ50に電力が供給される。
また、高電圧バッテリ50には、マイコン等からなる電子制御ユニットであるバッテリコントローラ83が設けられている。さらに、高電圧バッテリ50には、充放電電流、端子電圧および温度等を検出するバッテリセンサ84が設けられている。高電圧バッテリ50に設けられるバッテリコントローラ83は、バッテリセンサ84から送信される充放電電流等に基づいて、高電圧バッテリ50の充電状態であるSOC(State Of Charge)を算出する機能を有している。なお、高電圧バッテリ50のSOCとは、高電圧バッテリ50の電気残量を示す比率であり、高電圧バッテリ50の満充電容量に対する蓄電量の比率である。例えば、高電圧バッテリ50が上限容量まで充電された場合には、SOCが100%として算出され、高電圧バッテリ50が下限容量まで放電した場合には、SOCが0%として算出される。また、高電圧バッテリ50には、バッテリセルを電源回路30から切り離すためのメインリレー85が設けられている。
[コンバータ]
前述したように、低電圧系41と高電圧系51との間には、コンバータ60が設けられている。コンバータ60は、スイッチング素子やコンデンサ等によって構成されており、高電圧バッテリ50の直流電力を降圧して電気機器群44等に出力する機能を有している。このコンバータ60は、電気機器群44等に向けて放電する放電状態と、電気機器群44等に対する放電を停止する停止状態と、に作動することが可能である。また、コンバータ60には、正極端子61aの放電電圧Vconを検出する電圧センサ86が設けられており、正極端子61aからの放電電流を検出する電流センサ87が設けられている。なお、コンバータ60は、DCDCコンバータとも呼ばれている。
[制御系]
図2に示すように、車両用電源装置10は、パワートレイン12や電源回路30等を互いに協調させて制御するため、マイコン等からなる電子制御ユニットであるメインコントローラ90を有している。メインコントローラ90は、エンジン13を制御するエンジン制御部91、スタータジェネレータ42を制御するISG制御部92、半導体リレー43を制御するリレー制御部93、コンバータ60を制御するコンバータ制御部94、およびインバータ52を制御するインバータ制御部95を有している。また、メインコントローラ90は、走行モードの切り替えを制御する走行モード制御部96、アイドリングストップ制御を実行するアイドリングストップ制御部97、および低電圧バッテリ40の放電状況を判定するバッテリ判定部98を有している。なお、メインコントローラ90を構成するISG制御部92、コンバータ制御部94およびバッテリ判定部98は、後述するように、電源モードを切り替える電源制御部として機能している。
メインコントローラ90や前述した各コントローラ74,75,83は、CANやLIN等の車載ネットワークを介して互いに通信自在に接続されている。また、メインコントローラ90には、車速を検出する車速センサ100、アクセルペダルの操作状況を検出するアクセルセンサ101、ブレーキペダルの操作状況を検出するブレーキセンサ102等が接続されている。なお、メインコントローラ90は、ISGコントローラ74を介してスタータジェネレータ42を制御し、エンジンコントローラ75を介してエンジン13を制御する。
なお、メインコントローラ90のアイドリングストップ制御部97は、自動的にエンジン13を停止させて再始動するアイドリングストップ制御を実行する。アイドリングストップ制御部97は、エンジン運転中に所定の停止条件が成立した場合に、燃料カット等を実施してエンジン13を停止させる一方、エンジン停止中に所定の始動条件が成立した場合に、スタータジェネレータ42を回転させてエンジン13を再始動させる。エンジン13の停止条件としては、例えば、車速が所定値を下回り、かつブレーキペダルが踏み込まれることが挙げられる。また、エンジン13の始動条件としては、例えば、ブレーキペダルの踏み込みが解除されることや、アクセルペダルの踏み込みが開始されることが挙げられる。
[電源モード]
続いて、メインコントローラ90による電源回路30の制御モード(以下、電源モードとして記載する。)について説明する。電源モードとして、スタータジェネレータ42から電気機器群44等に電力を供給するISG発電モード、コンバータ60から電気機器群44等に電力を供給するコンバータ放電モード、およびエンジン再始動時に実行される再始動モードがある。ここで、図3はISG発電モードによる電力供給状況を示す回路図であり、図4はコンバータ放電モードによる電力供給状況を示す回路図であり、図5は再始動モードによる電力供給状況を示す回路図である。なお、図3〜図5には、矢印を用いて電力供給状況が示されている。
コンバータ放電モードおよびISG発電モードは、高電圧バッテリ50のSOC等に基づき実行される。例えば、コンバータ放電モードの実行中に、高電圧バッテリ50のSOCが低下して所定値を下回る場合には、電源モードがコンバータ放電モードからISG発電モードに切り替えられる。一方、ISG発電モードの実行中に、高電圧バッテリ50のSOCが上昇して所定値を上回る場合には、電源モードがISG発電モードからコンバータ放電モードに切り替えられる。これにより、エンジン13を積極的に停止させることができ、車両11の燃費性能を向上させることができる。
図3に示すように、ISG発電モードにおいては、半導体リレー43がON状態に制御され、コンバータ60が停止状態に制御され、スタータジェネレータ42が発電状態に制御される。これにより、矢印a1で示すように、スタータジェネレータ42の正極端子42aから通電経路47に電力が供給され、この電力は通電経路47から電気機器群44に供給される。また、通電経路47には低電圧バッテリ40が接続されることから、矢印a2で示すように、スタータジェネレータ42の発電状況や電気機器群44の作動状況等に応じて低電圧バッテリ40が充放電される。
このISG発電モードにおいては、メインコントローラ90によって、電気機器群44の消費電力に基づきスタータジェネレータ42の目標電圧Tviが設定される。そして、メインコントローラ90は、スタータジェネレータ42の発電電圧Visgを目標電圧Tviに収束させるように、発電電圧Visgと目標電圧Tviとの差に基づきスタータジェネレータ42をフィードバック制御する。つまり、メインコントローラ90は、目標電圧Tviに基づいて、スタータジェネレータ42の発電電圧(端子電圧)Visgをフィードバック制御している。なお、ISG発電モードにおいては、エンジン動力を用いてスタータジェネレータ42が発電することから、エンジン停止を伴うモータ走行モードやアイドリングストップの実行が禁止される。
図4に示すように、コンバータ放電モードにおいては、半導体リレー43がON状態に制御され、コンバータ60が放電状態に制御され、スタータジェネレータ42が停止状態に制御される。これにより、矢印b1で示すように、コンバータ60の正極端子61aから通電経路47に電力が供給され、この電力は通電経路47から電気機器群44に供給される。また、通電経路47には低電圧バッテリ40が接続されることから、矢印b2で示すように、コンバータ60の放電状況や電気機器群44の作動状況等に応じて低電圧バッテリ40が充放電される。
このコンバータ放電モードにおいては、メインコントローラ90によって、電気機器群44の消費電力に基づきコンバータ60の目標電圧Tvcが設定される。そして、メインコントローラ90は、コンバータ60の放電電圧Vconを目標電圧Tvcに収束させるように、放電電圧Vconと目標電圧Tvcとの差に基づきコンバータ60をフィードバック制御する。つまり、メインコントローラ90は、目標電圧Tvcに基づいて、コンバータ60の放電電圧(端子電圧)Vconをフィードバック制御している。なお、コンバータ放電モードにおいては、モータ走行モードやアイドリングストップの実行が許可される。
また、エンジン再始動要求が為された場合、つまりモータ走行モードからパラレル走行モードへの切り替えが決定された場合や、アイドリングストップ制御によるエンジン停止中に所定の始動条件が成立した場合には、電源モードが再始動モードに切り替えられる。図5に示すように、再始動モードにおいては、半導体リレー43がOFF状態に制御され、コンバータ60が放電状態に制御され、スタータジェネレータ42が力行状態に制御される。これにより、矢印c1で示すように、低電圧バッテリ40からスタータジェネレータ42に電力が供給される。また、矢印c2で示すように、コンバータ60から電気機器群44に電力が供給される。
スタータジェネレータ42の消費電力が急増する再始動モードにおいては、半導体リレー43がOFF状態に制御されるため、コンバータ60側からスタータジェネレータ42側に向かう電流が遮断される。これにより、低電圧バッテリ40からスタータジェネレータ42に大電流が供給される場合であっても、電気機器群44に対する瞬間的な電圧低下を防止することができ、電気機器群44を正常に機能させることができる。なお、再始動モードによるエンジン始動後には、高電圧バッテリ50のSOCに基づき、コンバータ放電モードまたはISG発電モードが実行される。
[ISG発電モードからコンバータ放電モード]
続いて、メインコントローラ90によるISG発電モードからコンバータ放電モードへの切替制御について説明する。前述したように、ISG発電モードの実行中に、高電圧バッテリ50のSOCが上昇して所定値を上回る場合には、電源モードがISG発電モードからコンバータ放電モードに切り替えられる。また、ISG発電モードにおいては、発電電圧Visgを目標電圧Tviに収束させるように、スタータジェネレータ42がフィードバック制御される。さらに、コンバータ放電モードにおいては、放電電圧Vconを目標電圧Tvcに収束させるように、コンバータ60がフィードバック制御される。ここで、ISG発電モードとコンバータ放電モードとの双方が同時に実行されると、スタータジェネレータ42とコンバータ60との双方が同時にフィードバック制御されるため、フィードバック制御が互いに干渉して発電電圧Visgや放電電圧Vconを振動させる虞がある。
このため、メインコントローラ90は、ISG発電モードとコンバータ放電モードとの同時実行を回避する観点から、ISG発電モードを停止させた後にコンバータ放電モードを実行している。しかしながら、電源モードの切替過程においてISG発電モードとコンバータ放電モードとの双方が停止したときに、低電圧バッテリ40にSOC低下や端子外れ等の異常が生じていた場合には、低電圧バッテリ40から電気機器群44に対する電力供給が不足するため、電気機器群44を正常に動作させながら電源モードを切り替えることが困難である。そこで、メインコントローラ90は、低電圧バッテリ40から電気機器群44に対する電力供給が不足しないように、低電圧バッテリ40の放電状況を判定しながら電源モードを切り替えている。
[タイミングチャート]
以下、タイミングチャートを用いて、ISG発電モードからコンバータ放電モードへの切替制御について説明する。図6および図7は、切替制御におけるスタータジェネレータ42等の作動状況を示すタイミングチャートである。図6には低電圧バッテリ40の放電状況が正常であるときの作動状況が示されており、図7には低電圧バッテリ40の放電状況が異常であるときの作動状況が示されている。なお、図7において、図6に示す状況と同一の状況については、同一の符号を付してその説明を省略する。また、図6および図7において、スタータジェネレータ42の目標電圧Tvi、コンバータ60の目標電圧Tvc、およびバッテリ電圧VPbについては、電圧推移を明確にする観点から、互いに重なる場合であっても若干ずらして記載している。また、図6および図7に記載されるISGは、スタータジェネレータ42である。
図6に時刻t1で示すように、ISG発電モードにおいては、スタータジェネレータ42が発電状態に制御され(符号a1)、コンバータ60が停止状態に制御される(符号b1)。このとき、スタータジェネレータ42の目標電圧Tviは所定電圧V1に制御され(符号c1)、コンバータ60の目標電圧Tvcは0Vに制御される(符号d1)。このように、スタータジェネレータ42を発電させるISG発電モードにおいては、スタータジェネレータ42の目標電圧Tviが上方電圧VHよりも上げられており、コンバータ60の目標電圧Tvcが下方電圧VLよりも下げられている。ここで、下方電圧VLは、電気機器44aを正常に動作させるための下限電圧である。また、下方電圧VLよりも高い上方電圧VHは、満充電時における低電圧バッテリ40の開放電圧である。
続いて、ISG発電モードからコンバータ放電モードへの切り替えが決定されると、時刻t2に示すように、スタータジェネレータ42の目標電圧Tviが、上方電圧VHを下回りかつ下方電圧VLを上回るように、上方電圧VHと下方電圧VLとの間の電圧範囲αに下げられる(符号c2)。つまり、コンバータ放電モードへの切り替えが決定されると、スタータジェネレータ42の目標電圧Tviが上方電圧VHと下方電圧VLとの間に制御される(符号c2)。これにより、スタータジェネレータ42の目標電圧Tviがバッテリ電圧VPbを下回るため、低電圧バッテリ40から電気機器群44に電力が供給される。つまり、電気機器群44に対する電力供給源が、スタータジェネレータ42から低電圧バッテリ40に切り替えられる(符号e1)。
また、スタータジェネレータ42の目標電圧Tviが電圧範囲αに引き下げられると(符号c2)、所定の判定時間Taに渡って、バッテリ電圧VPbが閾値X1を上回るか否かが判定される。このように、バッテリ電圧VPbが閾値X1を上回るか否かを判定する際には、コンバータ60の目標電圧Tvcは0Vに制御される(符号d2)。つまり、バッテリ電圧VPbが閾値X1を上回るか否かを判定する際には、コンバータ60の目標電圧Tvcが下方電圧VLよりも低く制御されている(符号d2)。なお、バッテリ電圧VPbと比較される閾値X1は、スタータジェネレータ42の目標電圧Tviよりも高くかつ上方電圧VHよりも低い値に設定される。
図6に示すように、スタータジェネレータ42の目標電圧Tviを電圧範囲αに下げてから(符号c2)、判定時間Taに渡ってバッテリ電圧VPbが閾値X1を上回る状況とは(符号f1)、低下させたスタータジェネレータ42の目標電圧Tviにバッテリ電圧VPbが追従していない状況であり、低電圧バッテリ40にSOC低下や出力低下等が生じていない状況である。このため、判定時間Taに渡ってバッテリ電圧VPbが閾値X1を上回る場合には(符号f1)、低電圧バッテリ40の放電状況が正常であると判定される。
このように、低電圧バッテリ40が正常であると判定されると、時刻t3に示すように、スタータジェネレータ42の目標電圧Tviが0Vに下げられ(符号c3)、時刻t4に示すように、コンバータ60の目標電圧Tvcが所定電圧V1に上げられる(符号d3)。これにより、コンバータ60の目標電圧Tvcがバッテリ電圧VPbを上回るため、電気機器群44に対する電力供給源が、低電圧バッテリ40からコンバータ60に切り替えられる(符号e2)。つまり、低電圧バッテリ40が正常であることを確認した上で、電源モードがISG発電モードからコンバータ放電モードに切り替えられている。なお、コンバータ60を放電させるコンバータ放電モードにおいては、コンバータ60の目標電圧Tvcが上方電圧VHよりも上げられており、スタータジェネレータ42の目標電圧Tviが下方電圧VLよりも下げられている。
一方、図7に示すように、スタータジェネレータ42の目標電圧Tviを電圧範囲αに下げてから(符号c2)、判定時間Ta内にバッテリ電圧VPbが閾値X1を下回る状況とは(符号f10)、低下させたスタータジェネレータ42の目標電圧Tviにバッテリ電圧VPbが追従する状況であり、低電圧バッテリ40にSOC低下や出力低下等が生じている状況である。このため、判定時間Ta内にバッテリ電圧VPbが閾値X1を下回る場合には(符号f10)、低電圧バッテリ40の放電状況が異常であると判定される。
このように、低電圧バッテリ40の放電状況が異常であると判定された場合には、時刻t3に示すように、再びスタータジェネレータ42の目標電圧Tviが所定電圧V1に上げられる(符号d10)。これにより、電源モードとしてISG発電モードが継続されるため、スタータジェネレータ42から電気機器群44に対する電力供給が継続される。また、判定時間Taに渡って低電圧バッテリ40の放電状況を判定する際には、スタータジェネレータ42の目標電圧Tviが下方電圧VLを上回るように保持されている。これにより、低電圧バッテリ40の放電状況に異常が生じていたとしても、スタータジェネレータ42から電気機器群44に対する電力供給を維持することができ、電気機器群44を適切に動作させることができる。
これまで説明したように、電源モードをISG発電モードからコンバータ放電モードに切り替える場合には、コンバータ60の目標電圧Tvcが下方電圧VLよりも低く制御され(符号d2)、かつスタータジェネレータ42の目標電圧Tviが上方電圧VHと下方電圧VLとの間に制御された状態のもとで(符号c2)、低電圧バッテリ40の放電状況が正常であるか否かが判定される。そして、低電圧バッテリ40の放電状況が正常であると判定された後に、スタータジェネレータ42の目標電圧Tviが下方電圧VLよりも下げられ(符号c3)、コンバータ60の目標電圧Tvcが上方電圧VHよりも上げられている(符号d3)。
このように、電源モードをISG発電モードからコンバータ放電モードに切り替える際に、低電圧バッテリ40の放電状況が正常であるか否かを判定したので、電源モードの切替過程において電気機器44aに対する電力供給を中断することなく、電源モードをISG発電モードからコンバータ放電モードに切り替えることができる。つまり、電源モードの切替過程において、フィードバック制御の干渉による電圧振動を回避するため、スタータジェネレータ42とコンバータ60との双方を一時的に停止させる場合であっても、低電圧バッテリ40から電気機器44aに対する電力供給を継続することができる。
前述の説明では、スタータジェネレータ42の目標電圧Tviが電圧範囲αに制御された後に、バッテリ電圧VPbが閾値X1を上回るか否かに基づいて、低電圧バッテリ40が正常であるか否かを判定しているが、これに限られることはなく、バッテリ電圧VPbや閾値X1以外の値を用いて低電圧バッテリ40を判定しても良い。例えば、電圧センサ等を用いて通電経路47の印加電圧を検出することが可能であれば、バッテリ電圧VPbに代えて通電経路47の印加電圧を用いることにより、低電圧バッテリ40の放電状況を判定しても良い。また、スタータジェネレータ42の目標電圧Tviよりも高く設定された閾値X1を用いているが、この閾値X1に代えて目標電圧Tviを用いることにより、低電圧バッテリ40の放電状況を判定しても良い。すなわち、低電圧バッテリ40が正常であるか否かを判定する際には、通電経路47の印加電圧がスタータジェネレータ42の目標電圧Tviを上回るか否かを判定すれば良く、バッテリ電圧VPbや閾値X1以外の値を用いて低電圧バッテリ40を判定することが可能である。この場合には、スタータジェネレータ42の目標電圧Tviが電圧範囲αに制御されてから、判定時間Taに渡って通電経路47の印加電圧がスタータジェネレータ42の目標電圧Tviよりも高い場合に、低電圧バッテリ40の放電状況が正常であると判定される。
また、前述の説明では、スタータジェネレータ42の目標電圧Tviを電圧範囲αに下げた後に、バッテリ電圧VPbつまり通電経路47に対する印加電圧の推移に基づいて、低電圧バッテリ40が正常であるか否かを判定しているが、これに限られることはない。つまり、図6および図7に示すように、スタータジェネレータ42の目標電圧Tviが電圧範囲αに下げられてから(符号c2)、判定時間Ta内に発電電流(放電電流)Iisgが所定の閾値X2を下回るか否かを判定しても良い。図6に符号g1で示すように、スタータジェネレータ42の発電電流Iisgが閾値X2を下回る状況とは、電力供給源がスタータジェネレータ42から低電圧バッテリ40に切り替えられた状況であるため、低電圧バッテリ40の放電状況が正常であると判定される。一方、図7に符号g10で示すように、判定時間Taに渡ってスタータジェネレータ42の発電電流Iisgが閾値X2を上回る状況とは、電力供給源がスタータジェネレータ42から低電圧バッテリ40に切り替えられていない状況であるため、低電圧バッテリ40の放電状況が異常であると判定される。なお、閾値X2として「0A」近傍の所定値を設定しても良く、閾値X2として「0A」を設定しても良い。
[フローチャート]
前述したISG発電モードからコンバータ放電モードへの切替制御をフローチャートに沿って説明する。図8はISG発電モードからコンバータ放電モードへの切替手順の一例を示すフローチャートである。なお、図8に記載されるISGは、スタータジェネレータ42である。
図8に示すように、ステップS10では、電源モードとしてISG発電モードが実行され、スタータジェネレータ42の目標電圧Tviが所定電圧V1に制御される。続くステップS11では、高電圧バッテリ50のSOC等に基づき、電源モードをコンバータ放電モードに切り替えるか否かが判定される。ステップS11において、電源モードをコンバータ放電モードに切り替えると判定された場合には、ステップS12に進み、スタータジェネレータ42の目標電圧Tviが電圧範囲αに制御される。続くステップS13では、バッテリ電圧VPbや発電電流Iisg等に基づき、低電圧バッテリ40の放電状況が正常であるか否かが判定される。
ステップS13において、低電圧バッテリ40の放電状況が正常であると判定された場合には、ステップS14に進み、スタータジェネレータ42の目標電圧Tviが下げられ、スタータジェネレータ42が停止状態に制御される。続くステップS15では、コンバータ60の目標電圧Tvcが所定電圧V1に制御され、電源モードがコンバータ放電モードに切り替えられる。一方、ステップS13において、低電圧バッテリ40の放電状況が異常であると判定された場合には、ステップS16に進み、低電圧バッテリ40の異常が乗員に通知される。続くステップS17では、再びスタータジェネレータ42の目標電圧Tviが所定電圧V1に制御され、電源モードとしてISG発電モードが継続される。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。前述の説明では、第1電源機器としてスタータジェネレータ42を用い、第2電源機器としてコンバータ60を用いているが、これに限られることはない。例えば、第1電源機器としてコンバータ60を用い、第2電源機器としてスタータジェネレータ42を用いても良い。つまり、電源モードをコンバータ放電モードからISG発電モードに切り替える際に、コンバータ60の目標電圧Tvcを電圧範囲αに制御した上で、バッテリ電圧VPbつまり通電経路47に対する印加電圧等に基づき、低電圧バッテリ40の放電状況が正常であるか否かを判定しても良い。
また、前述の説明では、第1電源機器として、発電電動機であるスタータジェネレータ42を用いているが、これに限られることはなく、第1電源機器として、発電機であるオルタネータを用いても良い。また、前述の説明では、電圧範囲αを規定する上方電圧VHとして、満充電時における低電圧バッテリ40の開放電圧を挙げているが、上方電圧VHとしては満充電時の開放電圧に限られることはない。例えば、低電圧バッテリ40が正常に機能することを示す開放電圧であれば、上方電圧VHとして、SOCが100%以外(例えば80%や70%)であるときの開放電圧を用いても良い。
図示する例では、低電圧系41に半導体リレー43等のスイッチを設けているが、これに限られることはない。例えば、エンジン再始動時における電気機器群44の電圧低下を回避することが可能であれば、低電圧系41から半導体リレー43等のスイッチを削減しても良い。また、図示する例では、スイッチとして、開閉部43cおよびダイオード部43dからなる半導体リレー43を用いているが、これに限られることはなく、接点を機械的に開閉させるリレー等を用いても良い。
また、低電圧バッテリ40として、例えば、開放電圧が約12Vの鉛バッテリを用いることが可能であり、高電圧バッテリ50として、例えば、開放電圧が約118Vのリチウムイオンバッテリを用いることが可能であるが、低電圧バッテリ40や高電圧バッテリ50として、他の形式のバッテリやキャパシタを用いても良く、他の開放電圧のバッテリやキャパシタを用いても良い。また、車両11に搭載されるパワートレインとしては、図1に例示したパワートレイン12に限られることはなく、他の形式のパワートレインであっても良い。
10 車両用電源装置
11 車両
13 エンジン
40 低電圧バッテリ(蓄電体)
42 スタータジェネレータ(第1電源機器,発電機)
42a 正極端子(第1端子)
44a 電気機器
47 通電経路
50 高電圧バッテリ(他の蓄電体)
60 コンバータ(第2電源機器)
61a 正極端子(第2端子)
92 ISG制御部(電源制御部)
94 コンバータ制御部(電源制御部)
98 バッテリ判定部(電源制御部)
Tvi 目標電圧
Tvc 目標電圧
Visg 発電電圧(端子電圧)
Vcon 放電電圧(端子電圧)
VPb バッテリ電圧(印加電圧)
VH 上方電圧
VL 下方電圧
Iisg 発電電流(放電電流)
X2 閾値

Claims (8)

  1. 車両に搭載される車両用電源装置であって、
    第1端子を備える第1電源機器と、
    第2端子を備える第2電源機器と、
    前記第1端子と前記第2端子とを互いに接続する通電経路と、
    前記通電経路に接続される蓄電体と、
    前記通電経路に接続される電気機器と、
    前記第1電源機器と前記第2電源機器との目標電圧を制御し、前記第1電源機器または前記第2電源機器からの電力を前記電気機器に供給する電源制御部と、
    を有し、
    前記電源制御部は、
    前記第1電源機器からの電力を前記電気機器に供給する状況から、前記第2電源機器からの電力を前記電気機器に供給する状況に切り替える場合に、
    前記第2電源機器の目標電圧を下方電圧よりも低く制御し、かつ前記第1電源機器の目標電圧を前記下方電圧とこれよりも高い上方電圧との間に制御した状態のもとで、前記蓄電体の放電状況が正常であるか否かを判定し、
    前記蓄電体の放電状況が正常であると判定した後に、前記第1電源機器の目標電圧を前記下方電圧よりも下げ、前記第2電源機器の目標電圧を前記上方電圧よりも上げる、
    車両用電源装置。
  2. 請求項1に記載の車両用電源装置において、
    前記電源制御部は、
    前記第1電源機器からの電力を前記電気機器に供給する場合に、前記第1電源機器の目標電圧を前記上方電圧よりも上げ、かつ前記第2電源機器の目標電圧を前記下方電圧よりも下げる一方、
    前記第2電源機器からの電力を前記電気機器に供給する場合に、前記第1電源機器の目標電圧を前記下方電圧よりも下げ、かつ前記第2電源機器の目標電圧を前記上方電圧よりも上げる、
    車両用電源装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両用電源装置において、
    前記上方電圧は、前記蓄電体の開放電圧である、
    車両用電源装置。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の車両用電源装置において、
    前記下方電圧は、前記電気機器を動作させる下限電圧である、
    車両用電源装置。
  5. 請求項1〜4の何れか1項に記載の車両用電源装置において、
    前記電源制御部は、前記第2電源機器の目標電圧を前記下方電圧よりも低く制御し、かつ前記第1電源機器の目標電圧を前記下方電圧と前記上方電圧との間に制御した状態のもとで、前記通電経路の印加電圧が前記第1電源機器の目標電圧よりも高い場合に、前記蓄電体の放電状況が正常であると判定する、
    車両用電源装置。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の車両用電源装置において、
    前記電源制御部は、前記第2電源機器の目標電圧を前記下方電圧よりも低く制御し、かつ前記第1電源機器の目標電圧を前記下方電圧と前記上方電圧との間に制御した状態のもとで、前記第1端子からの放電電流が閾値を下回る場合に、前記蓄電体の放電状況が正常であると判定する、
    車両用電源装置。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載の車両用電源装置において、
    前記第1電源機器は、エンジンに連結される発電機であり、
    前記第2電源機器は、前記蓄電体よりも高電圧である他の蓄電体からの電力を降圧して出力するコンバータである、
    車両用電源装置。
  8. 請求項1〜7の何れか1項に記載の車両用電源装置において、
    前記電源制御部は、前記第1電源機器の端子電圧を目標電圧に基づいてフィードバック制御し、前記第2電源機器の端子電圧を目標電圧に基づいてフィードバック制御する、
    車両用電源装置。
JP2019128881A 2019-07-11 2019-07-11 車両用電源装置 Active JP7236341B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128881A JP7236341B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 車両用電源装置
CN202010249701.4A CN112208472B (zh) 2019-07-11 2020-04-01 车辆用电源装置
US16/837,269 US11161420B2 (en) 2019-07-11 2020-04-01 Vehicle power supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019128881A JP7236341B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 車両用電源装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021016227A true JP2021016227A (ja) 2021-02-12
JP2021016227A5 JP2021016227A5 (ja) 2022-03-31
JP7236341B2 JP7236341B2 (ja) 2023-03-09

Family

ID=74058555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019128881A Active JP7236341B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 車両用電源装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11161420B2 (ja)
JP (1) JP7236341B2 (ja)
CN (1) CN112208472B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7454469B2 (ja) * 2020-08-18 2024-03-22 株式会社Subaru 車両の電源システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016213966A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電源供給装置
JP2017061182A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 富士重工業株式会社 車両用制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6215281B1 (en) * 2000-03-16 2001-04-10 General Motors Corporation Method and apparatus for reducing battery charge time and energy consumption, as in a nickel metal hydride battery pack
JP2008180207A (ja) 2006-12-25 2008-08-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 再始動支援装置
JP2010076532A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toyota Motor Corp 車両用電源システム
US7928699B2 (en) * 2009-11-05 2011-04-19 Tesla Motors, Inc. Battery charging time optimization system
US9299093B2 (en) * 2010-01-29 2016-03-29 GM Global Technology Operations LLC Method for charging a plug-in electric vehicle
US20110302078A1 (en) * 2010-06-02 2011-12-08 Bryan Marc Failing Managing an energy transfer between a vehicle and an energy transfer system
WO2012012008A2 (en) * 2010-07-23 2012-01-26 Electric Transportation Engineering Corp. System for advertising and communicating at a vehicle charging station and method of using the same
US20140012447A1 (en) * 2012-07-03 2014-01-09 Magna E-Car Systems Of America, Inc. Thermal management of vehicle battery pack during charging
US9114794B2 (en) * 2013-03-13 2015-08-25 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling an electric vehicle while charging
US9676283B2 (en) * 2014-11-07 2017-06-13 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-cooling traction battery in anticipation of recharging at charging station
JP2016153260A (ja) 2015-02-20 2016-08-25 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP6082420B2 (ja) * 2015-03-31 2017-02-15 富士重工業株式会社 車両用電源装置
JP6371791B2 (ja) * 2016-05-25 2018-08-08 株式会社Subaru 車両用電源装置
JP6891421B2 (ja) * 2016-08-05 2021-06-18 株式会社Gsユアサ エンジン始動用の蓄電装置、エンジン始動用の蓄電装置の制御方法、車両
JP6722080B2 (ja) * 2016-09-30 2020-07-15 株式会社Subaru 車両用電源装置
FR3067860B1 (fr) * 2017-06-15 2021-04-16 Airbus Group Sas Systeme de charge d'au moins une batterie d'accumulateurs d'un vehicule et procede de gestion de recharge de ladite au moins une batterie
US10903534B2 (en) * 2018-06-05 2021-01-26 International Business Machines Corporation Battery pack capacity optimization via self-regulation of cell temperature
US11043834B2 (en) * 2019-06-28 2021-06-22 Ford Global Technologies, Llc Method and system of predicting recharging of battery of vehicle at charging station and correspondent pre-cooling of the battery using cold storage as the vehicle is being driven to the charging station

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016213966A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電源供給装置
JP2017061182A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 富士重工業株式会社 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210008986A1 (en) 2021-01-14
JP7236341B2 (ja) 2023-03-09
CN112208472B (zh) 2024-07-23
US11161420B2 (en) 2021-11-02
CN112208472A (zh) 2021-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5977855B1 (ja) 車両用電源装置
JP6465907B2 (ja) 車両用電源システム
JP4735000B2 (ja) モータ駆動装置
JP7189751B2 (ja) 車両用電源装置
JP6387922B2 (ja) 車両の制御装置
JP6691502B2 (ja) 車両用電源装置
JP2015009791A (ja) 車両用電源装置
CN108437969B (zh) 车辆用控制装置
CN110654247A (zh) 车辆用电源装置
JP2018202915A (ja) 電動車両の制御装置
JP6757365B2 (ja) 車両用電源装置
JP7133462B2 (ja) 車両用電源装置
JP2020022291A (ja) 車両用電源装置
JP7236341B2 (ja) 車両用電源装置
JP5310640B2 (ja) 駆動装置
JP6757379B2 (ja) 車両用電源装置
JP7339795B2 (ja) 車両用電源装置
JP7227718B2 (ja) 車両用電源装置
JP7249900B2 (ja) 車両用電源装置
JP6748670B2 (ja) 車両用電源装置
JP4122918B2 (ja) アイドルストップ車両用電源制御装置
JP7277253B2 (ja) 車両用電源装置
JP2020001414A (ja) 車両用電源装置
JP2005027451A (ja) 車両の充電制御装置
JP2020001415A (ja) 車両用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7236341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150