JP4122918B2 - アイドルストップ車両用電源制御装置 - Google Patents
アイドルストップ車両用電源制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4122918B2 JP4122918B2 JP2002293621A JP2002293621A JP4122918B2 JP 4122918 B2 JP4122918 B2 JP 4122918B2 JP 2002293621 A JP2002293621 A JP 2002293621A JP 2002293621 A JP2002293621 A JP 2002293621A JP 4122918 B2 JP4122918 B2 JP 4122918B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- inverter
- capacitor
- control device
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 143
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 70
- 239000013589 supplement Substances 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 36
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/003—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/0046—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/40—DC to AC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2270/00—Problem solutions or means not otherwise provided for
- B60L2270/20—Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、アイドルストップ車両に設けられるコンデンサおよびバッテリの電源を制御するアイドルストップ車両用電源制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
バッテリおよびコンデンサをインバータと並列に接続し、バッテリおよびコンデンサのそれぞれに直列にスイッチを接続するとともに、バッテリおよびコンデンサをインバータを介してモータと接続する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載されている車両用電源調整回路では、車両の始動時には、コンデンサからインバータを介してモータに電力を供給してモータを駆動し、モータの回生運転時には、モータで発電された電力をインバータを介してコンデンサおよびバッテリに蓄電している。
【0003】
【特許文献1】
特開平4−271209号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の車両用電源調整回路では、モータの回生運転時にコンデンサの充電が完了してからバッテリの充電を行う構成となっているので、コンデンサとバッテリとの間の電圧差に起因して、インバータ内の平滑コンデンサからバッテリに突入電流が流れることがある。この突入電流により平滑コンデンサや、インバータのスイッチング素子、バッテリ等の寿命劣化や故障を招く可能性があった。
【0005】
本発明の目的は、バッテリの充電時にインバータ内の平滑コンデンサからバッテリに突入電流が流れるのを防ぐアイドルストップ車両用電源制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によるアイドルストップ車両用電源制御装置は、少なくともエンジンを始動させるためにインバータを介してモータに電力を供給するとともに、エンジン始動に用いられた電力を補うためにモータで発電された電力を蓄えるコンデンサと、コンデンサおよびインバータと並列に接続されてインバータを介して充放電を行うバッテリと、インバータとコンデンサ、および、インバータとバッテリとの間の接続/非接続を制御する接続制御装置と、バッテリとインバータとの間にバッテリからインバータに電流を流すことが可能な方向に接続されるダイオードと、インバータを制御するインバータ制御装置とを備える。接続制御装置は、エンジンの始動時に、インバータとコンデンサとを接続すると共にインバータとバッテリとを非接続とし、エンジンの始動後コンデンサの充電が完了した後に、インバータとコンデンサおよびバッテリとを非接続とし、インバータとコンデンサおよびバッテリとを非接続とした後バッテリの電圧とインバータ内に設けられている平滑コンデンサの電圧とが一致したとみなされた後に、インバータとコンデンサとを非接続とすると共にインバータとバッテリとを接続してバッテリの充電を開始し、インバータ制御装置は、エンジン始動後にコンデンサの充電が完了して接続制御装置によりインバータとコンデンサおよびバッテリとが非接続とされると、平滑コンデンサの電力をモータを駆動することにより消費させる。これにより、上記目的を達成する。
【0007】
【発明の効果】
本発明によるアイドルストップ車両用電源制御装置によれば、コンデンサの充電完了後に、バッテリの電圧と平滑コンデンサの電圧とが一致したとみなされた後にインバータとバッテリとを接続してバッテリの充電を開始するので、インバータ内の平滑コンデンサからバッテリに突入電流が流れるのを防ぐことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
−第1の実施の形態−
図1は、本発明によるアイドルストップ車両用電源制御装置を適用したアイドルストップ車両の第1の実施の形態における構成を示す図である。このアイドルストップ車両は、エンジン10の駆動力が自動変速機30および減速機40を介して駆動輪50a,50bに伝達されることにより走行する。
【0009】
一般に、電動機(モータ)は、電力を駆動力に変換して力行運転するものであるが、そのままの構造で駆動力を電力に逆変換して回生運転することが可能である。また、発電機(ジェネレータ)は、駆動力を電力に変換して発電運転(回生運転と同等)するものであるが、そのままの構造で電力を駆動力に逆変換して力行運転することが可能である。つまり、電動機(モータ)と発電機(ジェネレータ)とは基本的に同一構造であり、どちらも駆動(力行)と発電(回生)とが可能である。したがって、本明細書では、電気エネルギー(電力)を回転エネルギー(駆動力)に変換する電動機(モータ)の機能と、回転エネルギーを電気エネルギーに変換する発電機(ジェネレータ)の機能を合わせ持つ回転電機を、モータジェネレータまたは単にモータと呼ぶ。一方、内燃機関はガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの燃料を燃やしたときに発生する燃焼エネルギーを回転エネルギー(駆動力)に変換するものであり、この明細書ではこれらの内燃機関をエンジンと総称する。
【0010】
モータ20は、エンジン10と直結されており、その回転力によりエンジン10を始動するために用いられるとともに、発電電力により補機300を駆動する。補機300は、例えば、エアコンや車載オーディオであり、バッテリ70によっても駆動される。エンジン10およびモータ20は、コントローラ100により制御される。コントローラ100は、CPU100a、ROM100b、RAM100c、タイマ100dを備え、エンジン10、モータ20、および、インバータ60を制御するとともに、後述するスイッチSW1,SW2を接続する。
【0011】
コントローラ100には、車両の速度を検出する車速センサ200、図示しないブレーキペダルの操作量を検出するブレーキセンサ210、図示しないアクセルペダルの操作量を検出するアクセルセンサ220が接続されている。コントローラ100は、各センサ200〜220で検出された検出値に基づいてエンジントルク指令値を算出し、不図示のスロットルバルブ開閉装置、燃料噴射装置および点火時期制御装置を制御することによりエンジン10の制御を行う。
【0012】
コントローラ100には、さらに、バッテリ70の電圧を検出するバッテリ電圧センサ75と、コンデンサ80の電圧を検出するコンデンサ電圧センサ85が接続されている。コントローラ100は、各センサ75,200〜220で検出された検出値に基づいて、アイドルストップの実施/解除を決定する。具体的には、車速センサ200で検出した車速が0km/hであり、アクセルペダル操作量が0、ブレーキ操作量が所定操作量以上、かつ、バッテリ70の電圧が所定電圧以上の全ての条件が満たされた時に、アイドルストップを実施する。また、アイドルストップしている状態から、上述したいずれかの条件が満たされなくなった時、すなわち、アクセルペダル操作量が0より大きいか、ブレーキ操作量が所定操作量未満であるか、バッテリ電圧が所定電圧未満となるかのいずれかの条件が成立した場合に、アイドルストップを解除する。
【0013】
インバータ60は、コントローラ100にて算出される電圧指令値に基づいて、バッテリ70の直流電力を3相交流電力に変換してモータ20に供給し、モータ20を駆動(力行)運転する。また、モータ20は、コントローラ100からの指令に基づいて、エンジン10を動力源とする回生運転により発電を行う。発電された電力は、インバータ60で直流電力に変換されて、バッテリ70またはコンデンサ80に蓄電される。インバータ60には、電圧変換の際に電圧を平滑化するための平滑コンデンサ65が設けられている。
【0014】
バッテリ70とコンデンサ80は、ともにインバータ60と並列に接続されている。スイッチSW1は、バッテリ70と直列に接続されており、スイッチSW2は、コンデンサ80と直列に接続されている。モータ20の回生運転時に、コントローラ100により、スイッチSW1がオフ、スイッチSW2がオンにされると、回生運転により発電された電力はコンデンサ80に蓄えられる。逆に、スイッチSW1がオン、スイッチSW2がオフに制御されると、発電された電力はバッテリ70に蓄えられる。
【0015】
本実施の形態におけるアイドルストップ車両用電源制御装置では、コンデンサ80に蓄えられた電力を用いてモータ20を駆動することにより、エンジン10を始動させる。エンジン始動後、エンジン始動時に消費された電力を補うためにモータ20を回生運転させて、発電された電力をコンデンサ80に蓄える。コンデンサ80の充電完了後、スイッチSW2をオフにするとともに、平滑コンデンサ65に蓄えられた電力を用いて、所定時間の間、モータ20を力行運転させる。これにより、平滑コンデンサ65の電圧が低下する。平滑コンデンサ65を放電させる所定時間は、平滑コンデンサ65の電圧とバッテリ70の電圧とが同じになるために十分な時間であり、予め求めておく。
【0016】
スイッチSW1には、バッテリ70からインバータ60に電流が流れる向きにダイオード500が並列に接続されているので、平滑コンデンサ65の放電により平滑コンデンサ65の電圧がバッテリ70の電圧より低くなると、ダイオード500が通電する。これにより、平滑コンデンサ65の放電が停止するため、平滑コンデンサ65とバッテリ70とを同電位に保つことができる。その後、上述した所定時間経過後に、スイッチSW1をオン(スイッチSW2はオフに維持)にすることにより、モータ20の回生運転による発電電力をバッテリ70に蓄える。この時、平滑コンデンサ65とバッテリ70とが同電位に保たれた状態からバッテリ70とインバータ60とを接続するので、インバータ60内の平滑コンデンサ65からバッテリ70に突入電流が流れることはない。
【0017】
図2および図3は、コントローラ100にて行われる制御プログラムを示す一実施の形態のフローチャートである。以下では、図2および図3のフローチャートを用いて、第1の実施の形態におけるアイドルストップ車両用電源制御装置の制御内容について説明する。ステップS10では、イグニッションスイッチ400がオンされているか否かを判定する。イグニッションスイッチ400がオンされていると判定するとステップS20に進み、オンされていないと判定するとオンされるまでステップS10で待機する。
【0018】
ステップS20では、スイッチSW1をオフにするとともに、スイッチSW2をオンにする。これにより、コンデンサ80とインバータ60とが接続される。次のステップS30では、インバータ60を制御することにより、コンデンサ80に蓄えられている電力を用いてモータ20を駆動して、エンジン10を始動させる。エンジン10を始動させるとステップS40に進む。ステップS40では、エンジン10を駆動源としてモータ20を回生運転させて発電を行わせる。すなわち、ステップS30においてエンジン10を始動させるために放電したコンデンサ80の電力を充電するために、モータ20により発電を行い、発電した3相交流電力をインバータ60で直流電力に変換して、コンデンサ80を充電させる。なお、モータ20を回生運転させることによりエンジントルクが落ち込むため、コントローラ100は、落ち込むエンジントルクを補償するためのエンジントルク指令値をエンジン10に対して出力する。
【0019】
ステップS40に続くステップS50では、コンデンサ電圧センサ85により検出されたコンデンサ80の電圧Vcを読み込む。コンデンサ電圧Vcを読み込むと、ステップS60に進む。ステップS60では、ステップS50で検出したコンデンサ電圧Vcが所定電圧Vco以上であるか否かを判定する。コンデンサ電圧Vcが所定電圧Vco以上であると判定するとステップS70に進み、所定電圧Vco未満であると判定するとステップS40に戻って、再度コンデンサ80の充電を行う。
【0020】
コンデンサ80の充電完了後のステップS70では、スイッチSW2をオフにする。スイッチSW1は、ステップS20でオフに制御されているので、インバータ60はバッテリ70およびコンデンサ80のいずれとも接続されていない状態となる。スイッチSW2をオフにするとステップS80に進む。ステップS80では、タイマ100dをスタートさせてステップS90に進む。ステップS90では、車速センサ200により検出される車両の速度を読み込んで、ステップS100に進む。ステップS100では、アクセルセンサ220により検出されるアクセル操作量を読み込んで、ステップS110に進む。ステップS110では、ブレーキセンサ210により検出されるブレーキ操作量を読み込んで、ステップS120に進む。
【0021】
ステップS120では、ステップS90〜ステップS110で検出した検出値に基づいて、ドライバの要求する駆動トルクを算出する。駆動トルクを算出すると、ステップS130に進む。ステップS130では、予め定められたトルクをモータ20で発生するように、インバータ60を制御する。すなわち、インバータ60内の平滑コンデンサ65に蓄えられた電力を用いて、モータ20を駆動する。
【0022】
次のステップS140では、ステップS120で算出した駆動トルクから、ステップS130でモータ20が発生するトルクを引いた値をエンジントルク指令値としてエンジン10に出力する。すなわち、ドライバの要求する駆動トルクをエンジン10およびモータ20にて発生させる。エンジントルク指令値をエンジン10に出力するとステップS150に進む。ステップS150では、タイマ100dがカウントアップしたか否か、すなわち、所定時間が経過したか否かを判定する。タイマ100dがカウントアップしたと判定すると、ステップS160に進み、カウントアップしていないと判定するとステップS90に戻る。ステップS160では、スイッチSW1をオン、スイッチSW2をオフにする。
【0023】
ステップS160でスイッチSW1,SW2を制御すると、図3のステップS170に進む。ステップS170では、バッテリ電圧センサ75により検出されたバッテリ70の電圧Vbを読み込む。バッテリ電圧Vbを読み込むとステップS180に進む。ステップS180では、車速センサ200により検出される車両の速度を読み込んで、ステップS190に進む。ステップS190では、アクセルセンサ220により検出されるアクセル操作量を読み込んで、ステップS200に進む。ステップS200では、ブレーキセンサ210により検出されるブレーキ操作量を読み込んで、ステップS210に進む。
【0024】
ステップS210では、ステップS170〜ステップS200で検出した検出値に基づいて、上述したアイドルストップ条件が成立したか否かを判定する。アイドルストップ条件が成立したと判定するとステップS220に進み、アイドルストップ条件が成立していないと判定するとステップS250に進む。ステップS250では、イグニッションスイッチ400がオフされたか否かを判定する。イグニッションスイッチ400がオフされたと判定すると、本制御プログラムを終了し、オフされていないと判定すると、ステップS170に戻る。
【0025】
一方、ステップS220では、スイッチSW1をオフ、スイッチSW2をオンにして、ステップS230に進む。ステップS230では、エンジン10を停止させてステップS240に進む。ステップS240では、エンジン10の再始動条件が成立したか否かを判定する。すなわち、ブレーキが解除されるか、アクセルが操作されるか、バッテリ電圧Vbが所定電圧より低くなったかのうちのいずれかの条件が成立した場合に、エンジン10の再始動条件が成立したと判定する。エンジン10の再始動条件が成立したと判定すると、ステップS30に戻ってエンジン10の再始動を行う。一方、エンジン10の再始動条件が成立していないと判定するとステップS260に進む。ステップS260では、イグニッションスイッチ400がオフされたか否かを判定する。イグニッションスイッチ400がオフされたと判定すると、本制御プログラムを終了し、オフされていないと判定するとステップS240に戻る。
【0026】
第1の実施の形態における車両用電源制御装置で行われる制御内容についてまとめておく。コンデンサ80に蓄えられた電力を用いてモータ20を駆動することによりエンジン10を始動させた後、モータ20を回生運転させることによりコンデンサ80を充電する(ステップS10〜S40)。コンデンサ80の充電完了後、スイッチSW2をオフにして、インバータ60内の平滑コンデンサ65に蓄えられている電力を用いて、モータ20を力行運転させる(ステップS50〜S130)とともに、モータで発生するトルクを考慮したエンジントルク指令値をエンジン10に出力する(ステップS140)。
【0027】
平滑コンデンサ65の放電は所定時間行うが(ステップS150)、スイッチSW1と並列にダイオード500が接続されているので、平滑コンデンサ65の電圧がバッテリ70の電圧まで低下するとダイオード500が通電することにより、平滑コンデンサ65とバッテリ70が同電位に保たれる。その後、スイッチSW1をオン、スイッチSW2をオフにすることにより、モータ20の回生運転により発電される電力はバッテリ70に充電される(ステップS160)。平滑コンデンサ65とバッテリ70の電圧を同じレベルに保った状態にしてから、インバータ60とバッテリ70とを接続するので、平滑コンデンサ65からバッテリ70に突入電流が流れるのを防ぐことができる。
【0028】
その後、バッテリ電圧Vb、車速、アクセル操作量、ブレーキ操作量を検出することにより、アイドルストップ条件が成立したか否かを判定する(ステップS170〜S210)。アイドルストップ条件が成立したと判定すると、スイッチSW1をオフ、スイッチSW2をオンにしてエンジン10の再始動に備えるとともに、エンジン10を停止する(ステップS220,S230)。エンジン10の再始動条件が成立すると、コンデンサ80の電力を用いてモータ20を駆動することにより、エンジン10を再始動させる(ステップS240,S30)。
【0029】
図4,図5は、第1の実施の形態におけるアイドルストップ車両用電源制御装置を用いて、コンデンサ80の充電が完了してからバッテリ70の充電を行った場合のインバータ電圧の変化と平滑コンデンサ65に流入する電流の変化をそれぞれ示す図である。なお、図5において、平滑コンデンサ65に電流が流入する方向を正とする。図4,図5ともに、時刻t3にてコンデンサ80と接続されているスイッチSW2をオフにし(スイッチSW1はオフ)、所定時間経過後の時刻t5にてスイッチSW1をオンにしている。時刻t4は、平滑コンデンサ65の放電を行うことにより、平滑コンデンサ65の電圧がバッテリ70の電圧まで下がって、ダイオード500が通電したときの時刻である。
【0030】
時刻t5にて、ダイオード500が通電していることによるダイオード500の電圧分の電位差に基づく突入電流が発生しているが、この突入電流は小さいので、平滑コンデンサ65やバッテリ70の寿命劣化等に対する影響は小さい。
【0031】
これに対して、従来の車両用電源調整回路では、大きい突入電流が発生する。図9,図10は、従来の車両用電源調整回路を用いて、コンデンサの充電が完了してからバッテリの充電を行った場合のインバータ電圧の変化と平滑コンデンサに流入する電流の変化をそれぞれ示す図である。図中、従来例1とあるのは、時刻t1にてコンデンサと直列に接続されたスイッチをオフにするとともに、バッテリと直列に接続されたスイッチをオンにした場合であり、従来例2とあるのは、時刻t1にてコンデンサと直列に接続されたスイッチをオフにし、時刻t2にてバッテリと直列に接続されたスイッチをオンにした場合である。
【0032】
図10に示すように、従来例1の場合には、時刻t1にて平滑コンデンサとバッテリとの電位差分の突入電流が平滑コンデンサからバッテリに流れる。従来例2の場合には、時刻t2にてバッテリと平滑コンデンサとの電位差分の突入電流がバッテリから平滑コンデンサに流れる。また、従来例2の場合には、インバータ電圧が下がりすぎることにより、時刻t2でバッテリと直列に接続されたスイッチをオンにする前にインバータ制御が停止してしまう可能性がある。
【0033】
第1の実施の形態における車両用電源制御装置によれば、モータ20の回生運転により発電された電力をコンデンサ80とバッテリ70に充電する際に、コンデンサ80の充電が完了した後、インバータ60内の平滑コンデンサ65の電力を放電させて、平滑コンデンサ65とバッテリ70とが同電位となってからバッテリ70の充電を行う。平滑コンデンサ65とバッテリ70とを同電位に保つために、バッテリ70とインバータ60とを接続するためのスイッチSW1と並列にダイオード500を設けたので、確実に両電位を同一に保つことができ、バッテリ70とインバータ60とを接続したときに、平滑コンデンサ65からバッテリ70に突入電流が流れるのを防ぐことができる。
【0034】
また、ダイオード500が設けられることにより、バッテリ電圧と平滑コンデンサ電圧とをそれぞれ検出して両電圧の一致を確認してから、スイッチSW1,SW2の切り換えを行う必要もなくなる。さらに、ダイオード500の存在により、スイッチSW1に故障が発生してスイッチSW1をオンすることができなくなったような場合でも、インバータ60の電圧はバッテリ電圧より下がることがないので、ダイオード500は、インバータ60のフェールセーフとしての機能をも果たす。
【0035】
−第2の実施の形態−
図6は、第2の実施の形態におけるアイドルストップ車両用電源制御装置の構成を示す図である。第2の実施の形態におけるアイドルストップ車両用電源制御装置は、第1の実施の形態におけるアイドルストップ車両用電源制御装置の構成に加えて、平滑コンデンサ65の電圧を検出する平滑コンデンサ電圧センサ90を備える。なお、第1の実施の形態におけるアイドルストップ車両用電源制御装置の構成要素と同じ構成要素については、同一の符合を付して説明を省略する。
【0036】
図7および図8は、第2の実施の形態における車両用電源制御装置の制御内容を示すフローチャートである。図2および図3に示すフローチャートにより行われる処理と同一の処理については、同一の符合を付して詳しい説明は省略する。なお、ステップS10から始まる処理は、コントローラ100にて行われる。
【0037】
コントローラ100は、ステップS10からステップS70までの処理を行うと、ステップS90にて、車速センサ200にて検出された車速を読み込む。車速を読み込むと、ステップS100からステップS140までの処理を行う。ステップS140において、エンジントルク指令値をエンジン10に出力すると、ステップ300に進む。ステップS300では、平滑コンデンサ電圧センサ90にて検出された平滑コンデンサ65の電圧と、バッテリ電圧センサ75にて検出されたバッテリ電圧とを読み込んで、ステップS310に進む。ステップS310では、ステップS300で読み込んだバッテリ電圧と平滑コンデンサ電圧とが一致したか否かを判定する。一致していないと判定するとステップS90に戻り、一致したと判定するとステップS160に進む。ステップS160以後の処理は、第1の実施の形態におけるアイドルストップ車両用電源制御装置で行われる処理と同じであるので、説明を省略する。
【0038】
第2の実施の形態におけるアイドルストップ車両用電源制御装置によれば、コンデンサ80の充電完了後に、バッテリ電圧と平滑コンデンサ電圧とをそれぞれ検出して、両電圧が一致したことを確認してからバッテリ70の充電を開始するので、バッテリ70とインバータ60とを接続したときに、平滑コンデンサ65からバッテリ70に突入電流が流れるのを防ぐことができる。第1の実施の形態におけるアイドルストップ車両用電源制御装置と同様に、スイッチSW1と並列にダイオード500が接続されているので、バッテリ電圧センサ75および平滑コンデンサ電圧センサ90の電圧検出精度はそれほど高くなくてもよい。すなわち、ダイオード500が設けられることにより、平滑コンデンサ65の放電開始後に平滑コンデンサ電圧が低下してバッテリ電圧と等しくなると、バッテリ電圧と同電圧に保たれてバッテリ電圧以下に下がることはない。この場合も、第1の実施の形態におけるアイドルストップ車両用電源制御装置と同様に、ダイオード500は、インバータ60のフェールセーフとしての機能をも果たす。
【0039】
第1の実施の形態におけるアイドルストップ車両用電源制御装置では、平滑コンデンサ65の放電を開始してから所定時間経過後にスイッチSW1をオンすることにより、バッテリ70の充電を行ったので、ダイオード500が通電したときに電流損失が発生していた。しかし、第2の実施の形態におけるアイドルストップ車両用電源制御装置によれば、バッテリ電圧と平滑コンデンサ電圧とが一致したことを確認して、ダイオード500が通電する前にバッテリ70の充電を行うので、ダイオード500における電流損失が発生するのを防ぐことができる。
【0040】
本発明は、上述した一実施の形態に限定されることはない。例えば、図2および図7に示すフローチャートのステップS130では、平滑コンデンサ65の放電を行うために、モータ20を駆動したが、インバータ60を無負荷で運転させてもよい。この場合、平滑コンデンサ65の放電時間tは、平滑コンデンサ65の容量をC、コンデンサ80の充電完了電圧からバッテリ70の最低電圧を引いた値をΔV、モータ無負荷運転時のインバータ60の最低消費電流をiとすると、式(1)の関係より、次式(2)で表せる値に設定することができる。
Q=C・ΔV=i・t …(1)
t=C・ΔV/i …(2)
【0041】
また、車両の走行駆動源としてエンジンとモータとを備え、車両の停止時にエンジンを停止させるハイブリッド車両にも本発明を適用することができる。すなわち、所定の条件が満たされた時にエンジンを停止する車両を総称してアイドルストップ車両と呼ぶ。
【0042】
特許請求の範囲の構成要素と一実施の形態の構成要素との対応関係は次の通りである。すなわち、コンデンサ80がコンデンサを、バッテリ70がバッテリを、スイッチSW1,SW2およびコントローラ100が接続制御装置を、ダイオード500がダイオードを、コントローラ100がインバータ制御装置を、バッテリ電圧センサ75がバッテリ電圧センサを、平滑コンデンサ電圧センサ90が平滑コンデンサ電圧センサをそれぞれ構成する。なお、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、各構成要素は上記構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車両用電源制御装置を適用したアイドルストップ車両の第1の実施の形態における構成を示す図
【図2】第1の実施の形態におけるアイドルストップ車両用電源制御装置の制御内容を示すフローチャート
【図3】図2に示すフローチャートに続くフローチャート
【図4】コンデンサの充電が完了してからバッテリの充電を行った場合のインバータ電圧の変化を示す図
【図5】コンデンサの充電が完了してからバッテリの充電を行った場合の平滑コンデンサに流入する電流の変化を示す図
【図6】本発明による車両用電源制御装置を適用したアイドルストップ車両の第2の実施の形態における構成を示す図
【図7】第2の実施の形態におけるアイドルストップ車両用電源制御装置の制御内容を示すフローチャート
【図8】図7に示すフローチャートに続くフローチャート
【図9】従来技術による車両用電源制御装置を用いた場合に、コンデンサの充電が完了してからバッテリの充電を行った場合のインバータ電圧の変化を示す図
【図10】従来技術による車両用電源制御装置を用いた場合に、コンデンサの充電が完了してからバッテリの充電を行った場合の平滑コンデンサに流入する電流の変化を示す図
【符号の説明】
10…エンジン、20…モータジェネレータ、30…トランスミッション、40…減速機、50…駆動輪、60…インバータ、65…平滑コンデンサ、70…バッテリ、75…バッテリ電圧センサ、80…コンデンサ、85…コンデンサ電圧センサ、90…平滑コンデンサ電圧センサ、100…コントローラ、100a…CPU、100b…ROM、100c…RAM、100d…タイマ、200…車速センサ、210…ブレーキセンサ、220…アクセルセンサ、300…補機、400…イグニッションスイッチ、500…ダイオード、SW1,SW2…スイッチ
Claims (7)
- 少なくともエンジンを始動させるためにインバータを介してモータに電力を供給するとともに、前記エンジン始動に用いられた電力を補うために前記モータで発電された電力を蓄えるコンデンサと、
前記コンデンサおよび前記インバータと並列に接続されて、前記インバータを介して前記モータに電力を供給するとともに、前記モータで発電された電力を蓄えるバッテリと、
前記インバータと前記コンデンサ、および、前記インバータと前記バッテリとの間の接続/非接続を制御する接続制御装置と、
前記インバータを制御するインバータ制御装置とを備え、
前記接続制御装置は、前記エンジンの始動時に、前記インバータと前記コンデンサとを接続すると共に前記インバータと前記バッテリとを非接続とし、前記エンジンの始動後前記コンデンサの充電が完了した後に、前記インバータと前記コンデンサおよび前記バッテリとを非接続とし、前記インバータと前記コンデンサおよび前記バッテリとを非接続とした後前記バッテリの電圧と前記インバータ内に設けられている平滑コンデンサの電圧とが一致したとみなされた後に、前記インバータと前記コンデンサとを非接続とすると共に前記インバータと前記バッテリとを接続して前記バッテリの充電を開始し、
前記インバータ制御装置は、前記エンジン始動後に前記コンデンサの充電が完了して前記接続制御装置により前記インバータと前記コンデンサおよび前記バッテリとが非接続とされると、前記平滑コンデンサの電力を前記モータを駆動することにより消費させることを特徴とするアイドルストップ車両用電源制御装置。 - 請求項1に記載のアイドルストップ車両用電源制御装置において、
前記バッテリと前記インバータとの間に接続され、前記平滑コンデンサの電圧が前記バッテリの電圧より低くなると、前記バッテリから前記コンデンサには電流を流さずに前記バッテリから前記インバータに電流を流して前記平滑コンデンサの放電を停止させるダイオードをさらに備えることを特徴とするアイドルストップ車両用電源制御装置。 - 請求項1または2に記載のアイドルストップ車両用電源制御装置において、
前記平滑コンデンサの放電を開始してから所定時間経過後に、前記バッテリの電圧と前記平滑コンデンサの電圧とが一致したと見なすことを特徴とするアイドルストップ車両用電源制御装置。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載のアイドルストップ車両用電源制御装置において、
前記バッテリの電圧を検出するバッテリ電圧センサと、
前記平滑コンデンサの電圧を検出する平滑コンデンサ電圧センサとをさらに備え、
前記接続制御装置は、前記バッテリ電圧センサにより検出されたバッテリ電圧と、前記平滑コンデンサ電圧センサにより検出された平滑コンデンサ電圧とが一致すると、前記インバータと前記バッテリとを接続して前記バッテリの充電を開始することを特徴とするアイドルストップ車両用電源制御装置。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載のアイドルストップ車両用電源制御装置において、
前記バッテリの電圧を検出するバッテリ電圧センサをさらに備え、
前記バッテリ電圧センサにより検出されたバッテリ電圧が所定電圧以上であり、車速が0であり、アクセル操作量が0であり、ブレーキ操作量が所定操作量以上のいずれの条件も成立した時に、前記エンジンを停止させるアイドルストップを行うことを特徴とするアイドルストップ車両用電源制御装置。 - 請求項4に記載のアイドルストップ車両用電源制御装置において、
前記バッテリ電圧センサにより検出されたバッテリ電圧が所定電圧以上であり、車速が0であり、アクセル操作量が0であり、ブレーキ操作量が所定操作量以上のいずれの条件も成立した時に、前記エンジンを停止させるアイドルストップを行うことを特徴とするアイドルストップ車両用電源制御装置。 - 請求項5または6に記載のアイドルストップ車両用電源制御装置において、
前記バッテリ電圧センサにより検出されたバッテリ電圧が前記所定電圧より低くなるか、アクセル操作量が0より大きくなるか、ブレーキ操作量が前記所定操作量未満になるかのいずれかの条件が成立した場合に、前記エンジンの再始動を行うことを特徴とするアイドルストップ車両用電源制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002293621A JP4122918B2 (ja) | 2002-10-07 | 2002-10-07 | アイドルストップ車両用電源制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002293621A JP4122918B2 (ja) | 2002-10-07 | 2002-10-07 | アイドルストップ車両用電源制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004129463A JP2004129463A (ja) | 2004-04-22 |
JP4122918B2 true JP4122918B2 (ja) | 2008-07-23 |
Family
ID=32284481
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002293621A Expired - Fee Related JP4122918B2 (ja) | 2002-10-07 | 2002-10-07 | アイドルストップ車両用電源制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4122918B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101599555B1 (ko) * | 2009-12-24 | 2016-03-03 | 두산인프라코어 주식회사 | 하이브리드용 전력 변환 장치 |
KR101653837B1 (ko) * | 2009-12-24 | 2016-09-02 | 두산인프라코어 주식회사 | 하이브리드 산업용 차량의 전력변환장치 |
KR101947609B1 (ko) | 2014-02-07 | 2019-02-14 | 주식회사 만도 | 하이브리드 차량의 배터리 방전 방지시스템 및 이를 이용한 하이브리드 차량의 배터리 방전 방지방법 |
KR101787639B1 (ko) * | 2015-02-24 | 2017-10-18 | 주식회사 엘지화학 | 배터리 장치 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04271209A (ja) * | 1991-02-25 | 1992-09-28 | Hino Motors Ltd | 車両用電源調整回路 |
JP2591623Y2 (ja) * | 1992-08-31 | 1999-03-10 | いすゞ自動車株式会社 | 車両用電源装置 |
JPH0998514A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両用電源装置 |
JP3145313B2 (ja) * | 1996-07-08 | 2001-03-12 | 株式会社日立製作所 | 電気自動車制御装置 |
JP2000116143A (ja) * | 1998-10-05 | 2000-04-21 | Toyota Motor Corp | インバータ放電制御異常検出装置 |
JP2000287304A (ja) * | 1999-03-30 | 2000-10-13 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関の駆動装置 |
US6938713B1 (en) * | 1999-09-20 | 2005-09-06 | Hitachi, Ltd. | Dynamotor of hybrid vehicle, and method of control thereof |
-
2002
- 2002-10-07 JP JP2002293621A patent/JP4122918B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004129463A (ja) | 2004-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3750608B2 (ja) | 車両における蓄電装置の制御装置 | |
US5285862A (en) | Power supply system for hybrid vehicles | |
JP4217916B2 (ja) | ハイブリッド電気自動車の制御装置 | |
JP5941019B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
US8504232B2 (en) | Electrically powered vehicle and method for controlling the same | |
EP1338457B1 (en) | Control system / method for a hybrid vehicle power supply | |
JP6860424B2 (ja) | 電動車両の制御装置 | |
JP2007510567A (ja) | ハイブリッド駆動装置を備えた車両におけるエネルギ蓄積器の充電状態の制御方法 | |
JPH10191503A (ja) | ハイブリッド自動車の制御装置 | |
JP3838203B2 (ja) | 車輌の制御装置 | |
JP7373113B2 (ja) | 車両用電源制御装置 | |
JP4122918B2 (ja) | アイドルストップ車両用電源制御装置 | |
JP5310640B2 (ja) | 駆動装置 | |
JP4384615B2 (ja) | 内燃機関の再始動制御装置 | |
CN112208472B (zh) | 车辆用电源装置 | |
JP2004282800A (ja) | 車両用電源制御装置 | |
US11110872B2 (en) | Power control device for vehicle | |
JP2004229478A (ja) | 車両用電源制御装置 | |
CN110884351A (zh) | 车辆用电源装置 | |
JP2000134702A (ja) | 車両の充電制御装置 | |
JP2973797B2 (ja) | ハイブリッド電気自動車 | |
JP4285638B2 (ja) | 車両の充電制御装置 | |
JP3956927B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP7339795B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
JP3671446B2 (ja) | 車両用回生制動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080408 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |