JP2017041973A - 駆動装置及び輸送機器 - Google Patents

駆動装置及び輸送機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017041973A
JP2017041973A JP2015162170A JP2015162170A JP2017041973A JP 2017041973 A JP2017041973 A JP 2017041973A JP 2015162170 A JP2015162170 A JP 2015162170A JP 2015162170 A JP2015162170 A JP 2015162170A JP 2017041973 A JP2017041973 A JP 2017041973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
battery
voltage
power
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015162170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6527785B2 (ja
Inventor
滝沢 大二郎
Daijiro Takizawa
大二郎 滝沢
嘉啓 伊藤
Yoshihiro Ito
嘉啓 伊藤
宏和 小熊
Hirokazu Oguma
宏和 小熊
昌浩 島田
Masahiro Shimada
昌浩 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015162170A priority Critical patent/JP6527785B2/ja
Priority to CN201610645128.2A priority patent/CN106467032B/zh
Priority to US15/239,836 priority patent/US9935471B2/en
Publication of JP2017041973A publication Critical patent/JP2017041973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6527785B2 publication Critical patent/JP6527785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/19Switching between serial connection and parallel connection of battery modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/90Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by specific means not covered by groups B60L50/10 - B60L50/50, e.g. by direct conversion of thermal nuclear energy into electricity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Abstract

【課題】特性の異なる2つの蓄電器を備えたシステムの特長を活かすことができ、かつ、システムの安定性が高い駆動装置を提供すること。【解決手段】駆動装置は、第1蓄電器と、第1蓄電器に比べて、エネルギー重量密度が優れ、かつ、出力重量密度が劣る第2蓄電器と、第1蓄電器の出力電圧を昇圧する昇圧部と、第1蓄電器及び第2蓄電器の少なくとも一方から得られる電力によって駆動する電動機と、第1蓄電器と昇圧部との間に接続された電装部とを備える。昇圧部は、第1蓄電器と電動機又は第2蓄電器との間の電流経路を開閉するスイッチング素子を有する。第2蓄電器の電圧は、電装部の動作保証電圧より高い。【選択図】図2

Description

本発明は、特性の異なる2つの蓄電器、電動機及び電装部を備えた駆動装置及び輸送機器に関する。
図9は、特許文献1に記載の車両の電源システムを示す図である。特許文献1に記載の車両の電源システムは、第1バッテリ50と、第1バッテリ50よりも容量が大きくかつ内部抵抗が大きい第2バッテリ60と、車両外部から電力を受けて第2バッテリ60に充電を行なう充電装置450と、第1バッテリ50の電力を使用する補機駆動デバイス800と、充電装置450が第2バッテリ60に充電する電力の一部を第1バッテリ50に供給することが可能に構成されたコンバータ10と、充電装置450によって第2バッテリ60の充電を行なう場合において補機駆動デバイス800が運転されるときには、第1バッテリ50の充電状態が目標値に維持されるように、充電装置450及びコンバータ10を制御する制御装置100とを備える。なお、第1バッテリ50は、好ましくは、第2バッテリ60よりも出力密度が高い高出力型バッテリであり、第2バッテリ60は、好ましくは、第1バッテリ50よりも容量密度が高容量型バッテリである。また、第2バッテリ60の電圧は、好ましくは、第1バッテリ50の電圧よりも高い。当該電源システムは、コンバータ10又は電気負荷(インバータ8および第2MG5)側から第2バッテリ60への電力供給を抑制するダイオードD3をさらに備える。
特開2014−143817号公報
上記説明した特許文献1に記載の電源システムのように、特性の異なる2つの蓄電器を備えたシステムにおいては、一般的に2つの蓄電器の電圧が大きく異なるため、回路上の各電装品の接続位置及び電圧を適切に設定しないと、1つの電装品の起電圧や耐電圧に他の電装品が制限され、コストの増加や機能の制限等が生じ、当該システムの特長を活かすことができない。なお、特許文献1の電源システムでは、補機駆動デバイス800は第1バッテリ50の電力を使用するが、補機駆動デバイス800の定格電圧については示されていない。
なお、特許文献1に記載の電源システムのように、特性の異なる2つの蓄電器を備えたシステムにおいては、コンバータ10を制御して第1バッテリ50が放電する電力を昇圧してモータジェネレータ3,5への放電を行う。併せて、コンバータ10を制御してモータジェネレータ3,5や第2バッテリ60から供給される電力を降圧して第1バッテリ50の充電を行う。
このように、特許文献1に記載の電源システムのように、特性の異なる2つの蓄電器を備えたシステムにおいては、少なくとも一方の蓄電器に入出力される電力を昇降圧するコンバータ10が必要である。しかし、2つのバッテリ50,60の蓄電量の関係又はコンバータ10の性能によっては、上述した充放電に係る制御が破綻する畏れがある。従って、2つのバッテリ50,60の蓄電量を調整可能な手段(充電ルート)が豊富であればある程、システムの安定性を担保できる。
このような充電ルートという観点から、特許文献1に記載の電源システムを評価すると以下の4個のみとなり、システムの安定性の向上のため、より多くの充電ルートを備えた電源システムが求められている。
1)充電装置450によるコンバータ10を介さない第2バッテリ60の充電
2)充電装置450によるコンバータ10を介した第1バッテリ50の充電
3)モータジェネレータ3,5の回生電力による第1バッテリ50の充電
4)第2バッテリ60から第1バッテリ50への電力融通による第1バッテリ50の充電
本発明の目的は、特性の異なる2つの蓄電器を備えたシステムの特長を活かすことができ、かつ、システムの安定性が高い駆動装置及び輸送機器を提供することである。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、
第1蓄電器(例えば、後述の実施形態での高出力型バッテリES−P)と、
前記第1蓄電器に比べて、エネルギー重量密度が優れ、かつ、出力重量密度が劣る第2蓄電器(例えば、後述の実施形態での高容量型バッテリES−E)と、
前記第1蓄電器の出力電圧を昇圧する昇圧部(例えば、後述の実施形態でのVCU101)と、
前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の少なくとも一方から得られる電力によって駆動する電動機(例えば、後述の実施形態でのモータジェネレータMG)と、
前記第1蓄電器と前記昇圧部との間に接続された電装部(例えば、後述の実施形態での電装部113)と、を備え、
前記昇圧部は、前記第1蓄電器と前記電動機又は前記第2蓄電器との間の電流経路を開閉するスイッチング素子(例えば、後述の実施形態でのスイッチング素子Q1)を有し、
前記第2蓄電器の電圧は、前記電装部の動作保証電圧より高い、駆動装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記スイッチング素子は、前記第1蓄電器と前記電動機との間の電流経路を開閉し、
前記電装部は、前記動作保証電圧より高い耐電圧を有し、
前記電動機の最大の回転数で生じる逆起電圧は、前記耐電圧より高い。
請求項3に記載の発明では、請求項1又は2に記載の発明において、
前記第1蓄電器又は前記第2蓄電器の充電の制御を行う制御部(例えば、後述の実施形態でのECU111)を備え、
前記第2蓄電器の電圧は、前記第1蓄電器の電圧より高く、
前記制御部は、前記第1蓄電器と前記第2蓄電器との間で電力を融通する、第1態様の制御を行う。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、
前記制御部は、前記昇圧部を介して前記第1蓄電器から前記第2蓄電器へ電力を供給する制御を行う。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか1項に記載の発明において、
前記第1蓄電器又は前記第2蓄電器の充電の制御を行う制御部を備え、
前記電装部は、前記第1蓄電器及び前記昇圧部と接続された第1充電器(例えば、後述の実施形態での普通充電器)を含み、
前記制御部は、前記昇圧部を介さずに、前記第1充電器から得られた電力によって前記第1蓄電器を充電する、第2態様の制御を行う。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、
前記制御部は、前記昇圧部を介して、前記第1充電器から得られた電力によって前記第2蓄電器を充電する、第3態様の制御を行う。
請求項7に記載の発明は、請求項1から6のいずれか1項に記載の発明において、
前記電装部は、前記第1蓄電器を加温する発熱部(例えば、後述の実施形態でのヒータ)を含む。
請求項8に記載の発明は、請求項1から7のいずれか1項に記載の発明において、
前記第1蓄電器又は前記第2蓄電器の充電の制御を行う制御部を備え、
前記第2蓄電器と並列に接続され、前記第2蓄電器の電圧に対応した第2充電器(例えば、後述の実施形態での急速充電器115)を備え、
前記制御部は、前記第2充電器から得られた電力によって前記第2蓄電器を充電する、第4態様の制御を行う。
請求項9に記載の発明は、請求項1から8のいずれか1項に記載の駆動装置を有する、輸送機器である。
請求項1の発明及び請求項9の発明によれば、昇圧部が有するスイッチング素子が第1蓄電器と第2蓄電器との間の電流経路を開くことによって、第2蓄電器の電圧は電装部に印加されないため、第2蓄電器の電圧を電装部の動作保証電圧よりも高く設定することができる。すなわち、第2蓄電器の電圧と電装部の動作保証電圧は、それぞれ独立して設定することができる。したがって、第2蓄電器を積み増して第2蓄電器の電圧が高くなっても、動作保証電圧の異なる別の電装部に交換する必要はない。このように、特性の異なる2つの蓄電器を備えたシステムの特長を活かすことができるため、要求性能が異なる様々な車両に本発明に係る駆動装置を適用することができる。さらに、電装部に過剰な耐圧性能が要求されないため、電装部のコストダウン、並びに、小型化と軽量化を図ることができる。
請求項2の発明によれば、昇圧部が有するスイッチング素子が第1蓄電器と電動機との間の電流経路を開くことによって、電動機の最大の回転数で生じる逆起電圧は電装部に印加されないため、電装部の耐電圧を電動機の最大の回転数で生じる逆起電圧よりも低く設定することができる。このように、電装部の耐電圧と電動機で生じる逆起電圧とはそれぞれ独立して設定することができるため、本発明に係る駆動装置の設計段階において電動機を選択する際の自由度が増す。さらに、電装部に過剰な耐圧性能が要求されないため、電装部のコストダウン、並びに、小型化と軽量化をより一層に図ることができる。
請求項3の発明及び請求項4の発明によれば、各蓄電器間における電力の融通という充電ルートを確保でき、各蓄電器の残容量を調整することができる。
請求項5の発明によれば、第1充電器による昇圧部を介さない第1蓄電器の充電という充電ルートを増やすことができ、昇圧部でのエネルギー損失なく、第1蓄電器を効率よく充電できる。
請求項6の発明によれば、第1充電器による昇圧部を介した第2蓄電器の充電という充電ルートをさらに増やすことができ、昇圧部を介せば第1充電器から得られた電力によって第2蓄電器を充電することもできるため、第1充電器によって第1蓄電器及び第2蓄電器の双方を充電することができる。
請求項7の発明によれば、第1蓄電器と昇圧部との間に発熱部が接続されているため、昇圧部を動作させることなく第1蓄電器を加温することができる。すなわち、効率よく発熱部を駆動することができる。
請求項8の発明によれば、第2充電器による第2蓄電器の充電という蓄電器の残容量の調整手段を豊富に設けることができ、第2蓄電器の電圧に対応した第2充電器から得られた電力によって第2蓄電器を充電することができるため、第2蓄電器を効率よく充電できる。
電動車両の内部構成を示すブロック図である。 高容量型バッテリ、高出力型バッテリ、VCU、PDU、モータジェネレータ、電装部及び急速充電器の関係を示す電気回路図である。 高容量型バッテリと高出力型バッテリとの間で電力を融通する際の電流の流れを示す図である。 電装部に含まれる普通充電器を用いて高出力型バッテリを充電する際の電流の流れを示す図である。 電装部に含まれる普通充電器を用いて高容量型バッテリを充電する際の電流の流れを示す図である。 急速充電器を用いて高容量型バッテリを充電する際の電流の流れを示す図である。 モータジェネレータからの回生電力によって高容量型バッテリを充電する際の電流の流れを示す図である。 モータジェネレータからの回生電力によって高出力型バッテリを充電する際の電流の流れを示す図である。 特許文献1に記載の車両の電源システムを示す図である。 急速充電器を用いて高出力型バッテリを充電する際の電流の流れを示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、電動車両の内部構成を示すブロック図である。図1に示す1MOT型の電動車両は、モータジェネレータMGと、高容量型バッテリES−Eと、高出力型バッテリES−Pと、VCU(Voltage Control Unit)101と、PDU(Power Drive Unit)103と、V2センサ105と、V1センサ107と、スイッチ群109と、ECU111と、電装部113と、急速充電器115とを備える。なお、図1中の太い実線は機械連結を示し、二重点線は電力配線を示し、細い実線は制御信号を示す。
モータジェネレータMGは、高容量型バッテリES−E及び高出力型バッテリES−Pの少なくとも一方から得られる電力によって駆動して、電動車両が走行するための動力を発生する。モータジェネレータMGで発生したトルクは、変速段又は固定段を含むギヤボックスGB及び減速機Dを介して駆動輪Wに伝達される。また、モータジェネレータMGは、電動車両の減速時には発電機として動作して、電動車両の制動力を出力する。なお、モータジェネレータMGを発電機として動作させることで生じた回生電力は、高容量型バッテリES−Eと高出力型バッテリES−Pのいずれかに蓄えられる。
高容量型バッテリES−Eは、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等といった複数の蓄電セルを有し、モータジェネレータMGに高電圧の電力を供給する。また、高出力型バッテリES−Pも、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等といった複数の蓄電セルを有し、VCU101を介してモータジェネレータMGに高電圧の電力を供給する。高出力型バッテリES−Pは、VCU101を介して、PDU103に対して高容量型バッテリES−Eと並列に接続されている。また、高出力型バッテリES−Pの電圧は、高容量型バッテリES−Eの電圧よりも低い。したがって、高出力型バッテリES−Pの電力は、VCU101によって高容量型バッテリES−Eの電圧と同レベルまで昇圧された後、PDU103を介してモータジェネレータMGに供給される。
なお、高容量型バッテリES−Eや高出力型バッテリES−Pは、前述したニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池や、電池外部より活物質の供給を必要とする燃料電池や空気電池に限定される訳ではない。例えば、蓄電容量が少ないものの、短時間に大量の電力を充放電可能なコンデンサやキャパシタを高出力型バッテリES−Pとして用いても構わない。
また、高容量型バッテリES−Eの特性と高出力型バッテリES−Pの特性は互いに異なる。高容量型バッテリES−Eは、高出力型バッテリES−Pよりも、出力重量密度は低いが、エネルギー重量密度は高い。一方、高出力型バッテリES−Pは、高容量型バッテリES−Eよりも、エネルギー重量密度は低いが、出力重量密度は高い。このように、高容量型バッテリES−Eは、エネルギー重量密度の点で相対的に優れ、高出力型バッテリES−Pは、出力重量密度の点で相対的に優れる。なお、エネルギー重量密度とは、単位重量あたりの電力量(Wh/kg)であり、出力重量密度とは、単位重量あたりの電力(W/kg)である。したがって、エネルギー重量密度が優れている高容量型バッテリES−Eは、高容量を主目的とした蓄電器であり、出力重量密度が優れている高出力型バッテリES−Pは、高出力を主目的とした蓄電器である。
このような高容量型バッテリES−Eと高出力型バッテリES−Pの特性の違いは、例えば電極や活物質、電解室といった電池の構成要素の構造や材質等により定まる種々のパラメータに起因するものである。例えば、充放電可能な電気の総量を示すパラメータである蓄電容量は、高出力型バッテリES−Pより高容量型バッテリES−Eの方が優れる、一方、充放電に対する劣化耐性を示すパラメータであるレート特性や充放電に対する電気抵抗値を示すパラメータである内部抵抗(インピーダンス)は、高容量型バッテリES−Eより高出力型バッテリES−Pの方が優れる。
VCU101は、高出力型バッテリES−Pの出力電圧を直流のまま昇圧する。また、VCU101は、電動車両の減速時にモータジェネレータMGが発電して直流に変換された電力を降圧する。さらに、VCU101は、高容量型バッテリES−Eが出力した電力を降圧する。VCU101によって降圧された電力は、高出力型バッテリES−Pに充電される。図2は、高容量型バッテリES−E、高出力型バッテリES−P、VCU101、PDU103及びモータジェネレータMGの関係を示す電気回路図である。図2に示すように、VCU101は、高出力型バッテリES−Pの電圧V1を入力電圧として2つのスイッチング素子Q1,Q2をオンオフ切換動作することによって、高容量型バッテリES−Eの電圧V2と同レベルまで昇圧する。なお、2つのスイッチング素子Q1,Q2をオンオフ切換動作せずに、エミッタがリアクトルLに接続されたスイッチング素子Q1をオフ状態とすることによって、高容量型バッテリES−EのV2電圧レベル系統と高出力型バッテリES−PのV1電圧レベル系統とを分断することができる。
PDU103は、直流電圧を交流電圧に変換して3相電流をモータジェネレータMGに供給する。また、PDU103は、電動車両の減速時にモータジェネレータMGが発電した交流電圧を直流電圧に変換する。
V2センサ105は、高容量型バッテリES−Eの電圧V2を検出する。なお、V2センサ105が検出した電圧V2は、高出力型バッテリES−Pの電圧V1をVCU101が昇圧した値に等しい。V2センサ105が検出した電圧V2を示す信号はECU111に送られる。V1センサ107は、高出力型バッテリES−Pの電圧V1を検出する。V1センサ107が検出した電圧V1を示す信号はECU111に送られる。
スイッチ群109は、ジャンクションボックスJB内に設けられた、高容量型バッテリES−EからPDU103までの電流経路を断接するスイッチSWeと、高出力型バッテリES−PからVCU101までの電流経路を断接するスイッチSWpとを有する。各スイッチSWe,SWpは、ECUによるバッテリの選択結果に応じてオン又はオフされる。
ECU111は、VCU101及びPDU103の制御、高出力型バッテリES−P及び高容量型バッテリES−E並びにモータジェネレータMGの間における充放電の制御、さらに、スイッチ群109のオンオフ制御を行う。ECU111の詳細については後述する。
電装部113は、高出力型バッテリES−PとVCU101との間に設けられたジャンクションボックスJBを介して、高出力型バッテリES−PとVCU101との間に接続されている。電装部113は、高出力型バッテリES−P及びVCU101と並列に接続された普通充電器、高出力型バッテリES−Pを加温するヒータ、及びエアコンディショナーと低圧補器類のためのDC/DCコンバータを含む。なお、エアコンディショナーは電動コンプレッサと水加熱ヒータから主に構成される。普通充電器は、商用電源等の外部からの交流電力を高出力型バッテリES−PのV1電圧レベルの直流電力に変換する。また、ヒータは、高出力型バッテリES−PとVCU101との間に接続されているため、VCU101を動作させることなく効率よく高出力型バッテリES−Pを加温する。
急速充電器115は、高容量型バッテリES−EとPDU103との間に設けられたジャンクションボックスJBを介して、高容量型バッテリES−Eと並列に接続されている。急速充電器115は、商用電源等の外部からの交流電力を高容量型バッテリES−EのV2電圧レベルの直流電力に変換する。また、高出力型バッテリES−Pと同様に高容量型バッテリES−Eを加温するヒータを、ジャンクションボックスJBに接続して、設けても良い。
以上説明した本実施形態の電動車両の構成によれば、VCU101が昇圧動作を行う際に交互にスイッチング動作を行うスイッチング素子Q1,Q2のうち、スイッチング素子Q1をオフ状態とすることによって、高容量型バッテリES−EのV2電圧レベル系統と高出力型バッテリES−PのV1電圧レベル系統とを分断することができる。当該分断を行えば、高容量型バッテリES−EのV2電圧は電装部113に印加されないため、高容量型バッテリES−EのV2電圧を電装部113の動作保証電圧よりも高く設定することができる。すなわち、高容量型バッテリES−EのV2電圧と電装部113の動作保証電圧は、それぞれ独立して設定することができる。したがって、高容量型バッテリES−Eの蓄電セルを積み増して高容量型バッテリES−EのV2電圧が高くなっても、電装部113を動作保証電圧の異なる別の電装部に交換する必要はない。このように、特性の異なる2つのバッテリを備えたシステムの特長を活かすことができるため、本実施形態の電動車両は、要求性能が異なる様々な車両に適用することができる。さらに、電装部113に過剰な耐圧性能が要求されないため、電装部113のコストダウン、並びに、小型化と軽量化を図ることができる。
また、VCU101のスイッチング素子Q1をオフ状態とすることによって、モータジェネレータMGの最大の回転数で生じる逆起電圧は電装部113に印加されないため、電装部113の耐電圧をモータジェネレータMGの最大の回転数で生じる逆起電圧よりも低く設定することができる。このように、電装部113の耐電圧とモータジェネレータMGで生じる逆起電圧とはそれぞれ独立して設定することができるため、電動車両の設計段階においてモータジェネレータMGを選択する際の自由度が増す。さらに、電装部113に過剰な耐圧性能が要求されないため、電装部113のコストダウン、並びに、小型化と軽量化をより一層に図ることができる。
次に、本実施形態の電動車両における高容量型バッテリES−E又は高出力型バッテリES−Pの充電制御について、図3〜図9を参照して説明する。
図3は、高容量型バッテリES−Eと高出力型バッテリES−Pとの間で電力を融通する際の電流の流れを示す図である。図3に示すように、一方のバッテリの電力によって他方のバッテリを充電する際にはVCU101を介して電力の授受が行われるため、ECU111は、スイッチSWe,SWpを共にオン状態とし、前記一方のバッテリから得られた電圧の昇圧又は降圧を行うようVCU101の制御を行い、PDU103は動作させない。この充電態様によれば、各バッテリの残容量(SOC:State of Charge)を調整することができる。
なお、特許文献1に記載の電源システムにおいても第2バッテリ60から第1バッテリ50への電力の融通は可能である。しかし、第2バッテリ60からモータジェネレータ3,5への向きを順方向とするダイオードD3が設けられているため、第1バッテリ50から第2バッテリ60への電力の融通は不可能である。よって、特許文献1に記載の電源システムと比較して、本実施形態の電動車両は充電ルートを豊富に備えるため、システムの安定性が高い。
図4は、電装部113に含まれる普通充電器を用いて高出力型バッテリES−Pを充電する際の電流の流れを示す図である。図4に示すように、電装部113に含まれる普通充電器を用いて高出力型バッテリES−Pを充電する際には、ECU111は、スイッチSWeをオフ状態、スイッチSWpをオン状態とし、VCU101及びPDU103は動作させない。この充電態様によれば、VCU101でのエネルギー損失なく、高出力型バッテリES−Pを効率よく充電できる。
図5は、電装部113に含まれる普通充電器を用いて高容量型バッテリES−Eを充電する際の電流の流れを示す図である。図5に示すように、電装部113に含まれる普通充電器を用いて高容量型バッテリES−Eを充電する際には、ECU111は、スイッチSWeをオン状態、スイッチSWpをオフ状態とし、普通充電器から得られた電圧の昇圧を行うようVCU101の制御を行い、PDU103は動作させない。この充電態様によれば、VCU101を介せば普通充電器から得られた電力によって高容量型バッテリES−Eを充電することもできるため、普通充電器によって高容量型バッテリES−Eも充電することができる。
図6は、急速充電器115を用いて高容量型バッテリES−Eを充電する際の電流の流れを示す図である。周知の通り、急速充電器115は普通充電器に比べて高電圧・大電流で充電を行う。図6に示すように、急速充電器115を用いて高容量型バッテリES−Eを充電する際には、ECU111は、スイッチSWeをオン状態、スイッチSWpをオフ状態とし、VCU101及びPDU103は動作させない。この充電態様によれば、高容量型バッテリES−EのV2電圧に対応した急速充電器115から得られた電力によって高容量型バッテリES−Eを充電することができるため、高容量型バッテリES−Eを効率よく充電できる。
図10は、急速充電器115を用いて高出力型バッテリES−Pを充電する際の電流の流れを示す図である。周知の通り、急速充電器115は普通充電器に比べて高電圧・大電流で充電を行う。図10に示すように、急速充電器115を用いて高出力型バッテリES−Pを充電する際には、ECU111は、スイッチSWeをオフ状態、スイッチSWpをオン状態とし、急速充電器115から得られた電圧の降圧を行うようVCU101の制御を行い、PDU103は動作させない。この充電態様によれば、VCU101を介せば急速充電器115から得られた電力によって高出力型バッテリES−Pを充電することもできるため、急速充電器115によって高出力型バッテリES−Pも充電することができる。
なお、この急速充電器115を用いた高出力型バッテリES−Pの充電を行うためには、急速充電器115が出力する高電圧・大電流にVCU101が対応している必要がある。高電圧・大電流に対応したVCU101は、コスト増かつ重量増の要因になる。従って、システム全体のコスト及び重量の削減を図る場合には、図10に示した充電ルートを設けないことにより、VCU101のコスト及び重量を抑えてもよい。すなわち、図10に示した充電ルートは、電動車両の設計段階により選択的に採用又は不採用とすることができる。
図7は、モータジェネレータMGからの回生電力によって高容量型バッテリES−Eを充電する際の電流の流れを示す図である。図7に示すように、電動車両の減速時等にモータジェネレータMGが発生した回生電力によって高容量型バッテリES−Eを充電する際には、ECU111は、スイッチSWeをオン状態、スイッチSWpをオン状態とし、モータジェネレータMGから得られた交流電圧を直流電圧に変換するようPDU103を制御し、VCU101は動作させない。この充電態様によれば、VCU101でのエネルギー損失なく、高容量型バッテリES−Eを効率よく充電できる。
なお、特許文献1に記載の電源システムにおいては、第2バッテリ60からモータジェネレータ3,5への向きを順方向とするダイオードD3が設けられているため、モータジェネレータ3,5が発生した回生電力による第1バッテリ50の充電は不可能である。よって、特許文献1に記載の電源システムと比較して、本実施形態の電動車両は充電ルートを豊富に備えるため、システムの安定性が高い。
図8は、モータジェネレータMGからの回生電力によって高出力型バッテリES−Pを充電する際の電流の流れを示す図である。図8に示すように、電動車両の減速時等にモータジェネレータMGが発生した回生電力によって高出力型バッテリES−Pを充電する際には、ECU111は、スイッチSWeをオフ状態、スイッチSWpをオン状態とし、モータジェネレータMGから得られた交流電圧を直流電圧に変換するようPDU103を制御し、PDU103によって変換された直流電圧の降圧を行うようVCU101の制御を行う。この充電態様によれば、VCU101を介せば回生電力によって高出力型バッテリES−Pを充電することもできるため、回生時に高出力型バッテリES−Pも充電することができる。
本実施形態の電動車両のように、特性の異なる2つのバッテリを備えたシステムでは、各バッテリの残容量(SOC:State of Charge)に基づいてエネルギーマネジメントが行われる。このため、各バッテリのSOCを調整可能な充電ルートが多いほどシステムの安定性は向上し、当該システムの特長を活かすことができる。図3〜図8及び図10に示した本実施形態で利用可能な充電ルートを整理すると以下の8つとなる。
1)図3に示した高容量型バッテリES−Eから高出力型バッテリES−Pへの電力融通
2)図3に示した高出力型バッテリES−Pから高容量型バッテリES−Eへの電力融通
3)図4に示した普通充電器によるVCU101を介さない高出力型バッテリES−Pへの充電
4)図5に示した普通充電器によるVCU101を介した高容量型バッテリES−Sへの充電
5)図6に示した急速充電器115によるVCU101を介さない高容量型バッテリES−Eの充電
6)図10に示した急速充電器115によるVCU101を介した高出力型バッテリES−Pの充電
7)図7に示したモータジェネレータMGが発生した回生電力による高容量型バッテリES−Eの充電
8)図8に示したモータジェネレータMGが発生した回生電力による高出力型バッテリES−Pの充電
また、高容量型バッテリES−Eの充電ルートは4つあり、高出力型バッテリES−Pの充電ルートは4つであるため、各バッテリの充電機会に偏りがなく、システムの安定性がさらに向上する。
なお、上記説明した特許文献1に記載の電源システムでは、第2バッテリ60の充電は、充電装置450によって車両外部からの電力によって行われ、第1バッテリ50の充電は、第2バッテリ60から供給される電力、充電装置450が第2バッテリ60に充電する電力の一部又は電力回生時に発生したコンバータ10を介した電力によって行われるため、充電ルートは以下の4つである。
1)充電装置450によるコンバータ10を介さない第2バッテリ60の充電
2)充電装置450によるコンバータ10を介した第1バッテリ50の充電
3)モータジェネレータ3,5の回生電力による第1バッテリ50の充電
4)第2バッテリ60から第1バッテリ50への電力融通による第1バッテリ50の充電
また、第1バッテリ50の充電ルートは3つであるが、第2バッテリ60の充電ルートは1つのみである。よって、システムの安定性が本実施形態と比較して大きく劣る。
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。例えば、上記説明した電動車両は、1MOT型のEV(Electrical Vehicle)であるが、複数のモータジェネレータを搭載したEVであっても、少なくとも1つのモータジェネレータと共に内燃機関を搭載したHEV(Hybrid Electrical Vehicle)であっても、FCV(Fuel Cell Vehicle)であっても良い。
101 VCU
103 PDU
105 V2センサ
107 V1センサ
109 スイッチ群
111 ECU
113 電装部
115 急速充電器
ES−E 高容量型バッテリ
ES−P 高出力型バッテリ
MG モータジェネレータ
SWe,SWp スイッチ

Claims (9)

  1. 第1蓄電器と、
    前記第1蓄電器に比べて、エネルギー重量密度が優れ、かつ、出力重量密度が劣る第2蓄電器と、
    前記第1蓄電器の出力電圧を昇圧する昇圧部と、
    前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の少なくとも一方から得られる電力によって駆動する電動機と、
    前記第1蓄電器と前記昇圧部との間に接続された電装部と、を備え、
    前記昇圧部は、前記第1蓄電器と前記電動機又は前記第2蓄電器との間の電流経路を開閉するスイッチング素子を有し、
    前記第2蓄電器の電圧は、前記電装部の動作保証電圧より高い、駆動装置。
  2. 請求項1に記載の駆動装置であって、
    前記スイッチング素子は、前記第1蓄電器と前記電動機との間の電流経路を開閉し、
    前記電装部は、前記動作保証電圧より高い耐電圧を有し、
    前記電動機の最大の回転数で生じる逆起電圧は、前記耐電圧より高い、駆動装置。
  3. 請求項1又は2に記載の駆動装置であって、
    前記第1蓄電器又は前記第2蓄電器の充電の制御を行う制御部を備え、
    前記第2蓄電器の電圧は、前記第1蓄電器の電圧より高く、
    前記制御部は、前記第1蓄電器と前記第2蓄電器との間で電力を融通する、第1態様の制御を行う、駆動装置。
  4. 請求項3に記載の駆動装置であって、
    前記制御部は、前記昇圧部を介して前記第1蓄電器から前記第2蓄電器へ電力を供給する制御を行う、駆動装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の駆動装置であって、
    前記第1蓄電器又は前記第2蓄電器の充電の制御を行う制御部を備え、
    前記電装部は、前記第1蓄電器及び前記昇圧部と接続された第1充電器を含み、
    前記制御部は、前記昇圧部を介さずに、前記第1充電器から得られた電力によって前記第1蓄電器を充電する、第2態様の制御を行う、駆動装置。
  6. 請求項5に記載の駆動装置であって、
    前記制御部は、前記昇圧部を介して、前記第1充電器から得られた電力によって前記第2蓄電器を充電する、第3態様の制御を行う、駆動装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の駆動装置であって、
    前記電装部は、前記第1蓄電器を加温する発熱部を含む、駆動装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の駆動装置であって、
    前記第1蓄電器又は前記第2蓄電器の充電の制御を行う制御部を備え、
    前記第2蓄電器と並列に接続され、前記第2蓄電器の電圧に対応した第2充電器を備え、
    前記制御部は、前記第2充電器から得られた電力によって前記第2蓄電器を充電する、第4態様の制御を行う、駆動装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の駆動装置を有する、輸送機器。
JP2015162170A 2015-08-19 2015-08-19 駆動装置及び輸送機器 Active JP6527785B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162170A JP6527785B2 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 駆動装置及び輸送機器
CN201610645128.2A CN106467032B (zh) 2015-08-19 2016-08-08 驱动装置以及输送设备
US15/239,836 US9935471B2 (en) 2015-08-19 2016-08-18 Drive apparatus and transporter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162170A JP6527785B2 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 駆動装置及び輸送機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017041973A true JP2017041973A (ja) 2017-02-23
JP6527785B2 JP6527785B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=58158642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015162170A Active JP6527785B2 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 駆動装置及び輸送機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9935471B2 (ja)
JP (1) JP6527785B2 (ja)
CN (1) CN106467032B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019004594A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 本田技研工業株式会社 車両の電源装置
JP2019004593A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 本田技研工業株式会社 車両の電源装置
JP2019075958A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 本田技研工業株式会社 電源システム
JP2019080363A (ja) * 2017-10-19 2019-05-23 本田技研工業株式会社 電源システム
JP2019170093A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 いすゞ自動車株式会社 車両用電力システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6214607B2 (ja) * 2015-09-29 2017-10-18 本田技研工業株式会社 蓄電装置及び輸送機器
JP6348929B2 (ja) * 2016-05-23 2018-06-27 本田技研工業株式会社 動力システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
CN107650718A (zh) * 2017-10-11 2018-02-02 吴光军 一种电动汽车快速充电控制电路及控制方法
CN108146272A (zh) * 2017-12-25 2018-06-12 衢州职业技术学院 电动汽车的电源控制系统及电源控制方法
DE102018210644A1 (de) * 2018-06-28 2020-01-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Laden einer Hochvoltbatterie in einem Traktionsnetz und Traktionsnetz
SE542927C2 (en) * 2018-09-28 2020-09-15 Scania Cv Ab Power supply arrangement for a vehicle with separated power links and method thereof
JP6979395B2 (ja) * 2018-10-09 2021-12-15 本田技研工業株式会社 電動車両

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009089577A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Honda Motor Co Ltd 電気自動車
JP2011160567A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Sinfonia Technology Co Ltd バッテリシミュレータ保護装置及びバッテリシミュレータ
JP2011199934A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2013085390A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Toyota Central R&D Labs Inc 電源システム
JP2014143817A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Toyota Motor Corp 車両の電源システム
JP2015125880A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 川崎重工業株式会社 蓄電デバイスの温度制御装置及び方法、並びに電力貯蔵システム
JP2015133858A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 マツダ株式会社 車両用電源システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000324857A (ja) * 1999-03-11 2000-11-24 Toyota Motor Corp 多種電源装置、この電源装置を備えた機器およびモータ駆動装置並びにハイブリッド車両
JP4193704B2 (ja) * 2004-01-20 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 電源装置およびそれを搭載する自動車
US7332881B2 (en) * 2004-10-28 2008-02-19 Textron Inc. AC drive system for electrically operated vehicle
JP4353305B2 (ja) * 2008-03-21 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 電源制御回路
JP5605436B2 (ja) * 2010-12-20 2014-10-15 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009089577A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Honda Motor Co Ltd 電気自動車
JP2011160567A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Sinfonia Technology Co Ltd バッテリシミュレータ保護装置及びバッテリシミュレータ
JP2011199934A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2013085390A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Toyota Central R&D Labs Inc 電源システム
JP2014143817A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Toyota Motor Corp 車両の電源システム
JP2015125880A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 川崎重工業株式会社 蓄電デバイスの温度制御装置及び方法、並びに電力貯蔵システム
JP2015133858A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 マツダ株式会社 車両用電源システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019004594A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 本田技研工業株式会社 車両の電源装置
JP2019004593A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 本田技研工業株式会社 車両の電源装置
JP2019075958A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 本田技研工業株式会社 電源システム
JP2019080363A (ja) * 2017-10-19 2019-05-23 本田技研工業株式会社 電源システム
JP2019170093A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 いすゞ自動車株式会社 車両用電力システム
JP7159581B2 (ja) 2018-03-23 2022-10-25 いすゞ自動車株式会社 車両用電力システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6527785B2 (ja) 2019-06-05
CN106467032A (zh) 2017-03-01
US20170054401A1 (en) 2017-02-23
CN106467032B (zh) 2019-06-21
US9935471B2 (en) 2018-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6527785B2 (ja) 駆動装置及び輸送機器
JP5674379B2 (ja) 複数のエネルギを蓄積及び管理するシステムとその作製方法
US9809128B2 (en) System for multiple energy storage and management and method of making same
US8245801B2 (en) Expandable energy storage control system architecture
US20110100735A1 (en) Propulsion Energy Storage Control System and Method of Control
Jain et al. Fundamentals of power electronics controlled electric propulsion
US20120038214A1 (en) System for multiple energy storage and management and method of making same
JP6343599B2 (ja) 駆動装置
US8829719B2 (en) System for multiple energy storage and management and method of making same
JP6329930B2 (ja) 駆動装置、輸送機器及び制御方法
JP2007174867A (ja) 車両用電源装置
US11691496B2 (en) Vehicle drive system
CN102602301A (zh) 用于燃料电池混合动力车的低成本取电功能
US10158246B2 (en) Energy storage device, transport apparatus, and control method
US11643065B2 (en) Vehicle drive system
JPH089511A (ja) 電動車両用ハイブリッド電源装置
JP6194344B2 (ja) 駆動装置及び輸送機器
JP2017041972A (ja) 駆動装置、輸送機器及び蓄電器制御方法
JP6336953B2 (ja) 駆動装置、輸送機器及び制御方法
JP6335860B2 (ja) 駆動装置及びその制御方法、並びに、輸送機器
JP6492001B2 (ja) 駆動装置、輸送機器及び制御方法
JP7205451B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2017041974A (ja) 駆動装置及びその制御方法、並びに、輸送機器
WO2018190020A1 (ja) 複合蓄電システム
JP2023004277A (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6527785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150