JP2017041972A - 駆動装置、輸送機器及び蓄電器制御方法 - Google Patents

駆動装置、輸送機器及び蓄電器制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017041972A
JP2017041972A JP2015162169A JP2015162169A JP2017041972A JP 2017041972 A JP2017041972 A JP 2017041972A JP 2015162169 A JP2015162169 A JP 2015162169A JP 2015162169 A JP2015162169 A JP 2015162169A JP 2017041972 A JP2017041972 A JP 2017041972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
voltage
control
battery
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015162169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6531010B2 (ja
Inventor
嘉啓 伊藤
Yoshihiro Ito
嘉啓 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015162169A priority Critical patent/JP6531010B2/ja
Priority to CN201610642995.0A priority patent/CN106467031B/zh
Priority to US15/231,790 priority patent/US9738175B2/en
Publication of JP2017041972A publication Critical patent/JP2017041972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531010B2 publication Critical patent/JP6531010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】蓄電器の充放電が行われても当該蓄電器の充放電に関する制御の成立性を担保可能な駆動装置を提供すること。
【解決手段】駆動装置は、第1蓄電器と、第1蓄電器に比べて、エネルギー重量密度が優れ、かつ、出力重量密度が劣る第2蓄電器と、第1蓄電器の出力電圧を昇圧し電力分配制御を行う昇圧部と、第1蓄電器及び第2蓄電器の少なくとも一方から得られる電力によって駆動する電動機と、昇圧部の制御を行う制御部とを備える。制御部は、第1蓄電器の電圧と第2蓄電器の電圧とを変数とした2次元座標上における所定の閉領域の内部に、第1蓄電器の電圧と第2蓄電器の電圧との関係を示す電圧点が属する場合は、第1態様の制御を行い、閉領域の外部に電圧点が属する場合は、第1態様とは異なる第2態様の制御を行う。
【選択図】図5

Description

本発明は、特性の異なる2つの蓄電器及び電動機を備えた駆動装置、輸送機器及び蓄電器制御方法に関する。
特許文献1に記載の電動車両は、電気エネルギーのみによって走行する(内燃機関を併用しない)いわゆる電気自動車であり、車輪を駆動する電気モータと、電気モータに電力を供給する第1電池及び第2電池と、各電池から電気モータへの電力の供給を制御する電力制御部とを備えている。
特許文献1に記載の電池の選定方法によれば、要求モータ出力と要求電池エネルギー容量とを決定し、電池の出力密度とエネルギー密度とをパラメータとする2次元の電池性能マップ上で、上記要求モータ出力と要求電池エネルギー容量との比に一致する一定の傾きをもった直線を要求P/Eラインとして設定し、この要求P/Eラインよりも出力密度の大きいパワー電池の中から選ばれた第1電池と要求P/Eラインよりもエネルギー密度の大きいエネルギー電池の中から選ばれた第2電池とを並列に組み合わせて車両に搭載する。
特開2015−061369号公報
上記説明した特許文献1に記載の技術は、所望の走行性能を有する車両に搭載すべき電池を車両の設計時に選定するものである。すなわち、充放電が行われる前のパワー電池及びエネルギー電池の中から少なくとも1つの電池が選定され、車両の走行時には、充放電前の電池に固有の特性に応じた制御が行われる。しかし、実際に車両が走行する場面では電池の充放電が行われ、充放電によって電池の電圧や温度等といった状態が変化する。このため、充放電前には成立していた充放電前の電池に固有の特性に応じた制御が、電池の状態変化によって成立しなくなり破綻する場合があり得る。こういった制御の破綻は、各電池の電圧として、充放電前の無負荷状態では開路電圧(OCV:Open Circuit Voltage)が得られ、充放電後の負荷状態では閉路電圧(CCV:Closed Circuit Voltage)が得られるといった、充放電の前後で得られる電圧の違いが考慮されないために生じる。
本発明の目的は、蓄電器の充放電が行われても当該蓄電器の充放電に関する制御の成立性を担保可能な駆動装置、輸送機器及び蓄電器制御方法を提供することである。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、
第1蓄電器(例えば、後述の実施形態での高出力型バッテリES−P)と、
前記第1蓄電器に比べて、エネルギー重量密度が優れ、かつ、出力重量密度が劣る第2蓄電器(例えば、後述の実施形態での高容量型バッテリES−E)と、
前記第1蓄電器の出力電圧を昇圧し電力分配制御を行う昇圧部(例えば、後述の実施形態でのVCU101)と、
前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の少なくとも一方から得られる電力によって駆動する電動機(例えば、後述の実施形態でのモータジェネレータMG)と、
前記昇圧部の制御を行う制御部(例えば、後述の実施形態でのECU111)と、を備え、
前記制御部は、
前記第1蓄電器の電圧と前記第2蓄電器の電圧とを変数とした2次元座標上における所定の閉領域(例えば、後述の実施形態での絶対領域)の内部に、前記第1蓄電器の電圧と前記第2蓄電器の電圧との関係を示す電圧点が属する場合は、第1態様の制御(例えば、後述の実施形態での通常制御又はパワーセーブ制御)を行い、
前記閉領域の外部に前記電圧点が属する場合は、前記第1態様とは異なる第2態様の制御(例えば、後述の実施形態での緊急制御)を行う、駆動装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記閉領域は、前記電圧点が前記閉領域の内部に属する場合は、前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の双方から同時に前記電動機に電力を供給可能な領域である。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、
前記閉領域は、前記電圧点が前記閉領域の外部に属する場合は、前記第2蓄電器のみが前記電動機に電力を供給可能な領域である。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか1項に記載の発明において、
前記制御部は、前記電動機に対する要求駆動力又は要求制動力を導出し、
前記閉領域と前記閉領域の外部との境界からマージン領域を挟んだ前記閉領域内の中心領域に前記電圧点が属する場合は、前記第1態様の制御であって、前記要求駆動力又は前記要求制動力を充足する態様の制御(例えば、後述の実施形態での通常制御)を行う。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、
前記制御部は、前記マージン領域に前記電圧点が属する場合は、前記第1態様の制御であって、前記要求駆動力又は前記要求制動力を充足しない態様の制御(例えば、後述の実施形態でのパワーセーブ制御)を行う。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、
前記制御部は、前記要求駆動力又は前記要求制動力を充足しない態様の制御では、前記昇圧部を介して前記第1蓄電器から放電される電流量又は前記昇圧部を介して前記第1蓄電器へ充電される電流量を、前記要求駆動力又は前記要求制動力を充足する態様と比して小さくする。
請求項7に記載の発明は、請求項1から6のいずれか1項に記載の発明において、
前記制御部は、前記閉領域の外部に前記電圧点が属する場合は、前記第2態様の制御であって、前記第1蓄電器と前記第2蓄電器との間で電力を融通する制御を行う。
請求項8に記載の発明は、請求項1から7のいずれか1項に記載の発明において、
前記閉領域は、前記2次元座標上で、
前記第2蓄電器の電圧が前記電動機の耐圧限界値以下である第1条件(例えば、後述の実施形態での第1絶対制約条件)と、
前記第2蓄電器の電圧が、前記第1蓄電器の電圧を前記昇圧部が最大の昇圧率で昇圧した値以下である第2条件(例えば、後述の実施形態での第2絶対制約条件)と、
前記第2蓄電器の電圧が、前記第1蓄電器の電圧を前記昇圧部が最小の昇圧率で昇圧した値以上である第3条件(例えば、後述の実施形態での第3絶対制約条件)と、
の全てを充足する領域である。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の発明において、
前記最大の昇圧率は、前記制御部による前記昇圧部の制御成立性を保つことができる限界値である。
請求項10に記載の発明は、請求項8又は9に記載の発明において、
前記第1蓄電器の電圧を検出する第1センサ(例えば、後述の実施形態でのV1センサ107)と、前記第1蓄電器の電圧を前記昇圧部が昇圧した値を検出する第2センサ(例えば、後述の実施形態でのV2センサ105)と、を備え、
前記最小の昇圧率は、前記昇圧部の製品公差、並びに、前記第1センサ及び前記第2センサによる検出誤差に基づく値である。
請求項11に記載の発明は、請求項8から10のいずれか1項に記載の発明において、
前記中心領域は、前記2次元座標上で、
前記第2蓄電器の電圧が、前記第1条件に対して第1マージンを設けた値以下である第1推奨条件と、
前記第2蓄電器の電圧が、前記第2条件に対して前記昇圧部の昇圧率が小さくなるよう第2マージンを設けた値以下である第2推奨条件と、
前記第2蓄電器の電圧が、前記第3条件に対して前記昇圧部の昇圧率が大きくなるよう第3マージンを設けた値以上である第3推奨条件と、
の全てを充足する領域である。
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の発明において、
前記第1マージン、前記第2マージン及び前記第3マージンは、それぞれ大きさが異なる。
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の発明において、
前記第1マージン、前記第2マージン及び前記第3マージンのうち、前記第1マージンが最も小さく、前記第3マージンが最も大きい。
請求項14に記載の発明は、請求項1から13のいずれか1項に記載の駆動装置を有する、輸送機器である。
請求項15に記載の発明は、
第1蓄電器(例えば、後述の実施形態での高出力型バッテリES−P)と、
前記第1蓄電器に比べて、エネルギー重量密度が優れ、かつ、出力重量密度が劣る第2蓄電器(例えば、後述の実施形態での高容量型バッテリES−E)と、
前記第1蓄電器の出力電圧を昇圧し電力分配制御を行う昇圧部(例えば、後述の実施形態でのVCU101)と、
前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の少なくとも一方から得られる電力によって駆動する電動機(例えば、後述の実施形態でのモータジェネレータMG)と、
前記昇圧部の制御を行う制御部(例えば、後述の実施形態でのECU111)と、を備えた駆動装置での蓄電器制御方法であって、
前記制御部は、
前記第1蓄電器の電圧と前記第2蓄電器の電圧とを変数とした2次元座標上における所定の閉領域(例えば、後述の実施形態での絶対領域)の内部に、前記第1蓄電器の電圧と前記第2蓄電器の電圧との関係を示す電圧点が属する場合は、第1態様の制御(例えば、後述の実施形態での通常制御又はパワーセーブ制御)を行い、
前記閉領域の外部に前記電圧点が属する場合は、前記第1態様とは異なる第2態様の制御(例えば、後述の実施形態での緊急制御)を行う、蓄電器制御方法である。
請求項1の発明、請求項14の発明及び請求項15の発明によれば、第1蓄電器及び第2蓄電器の電圧の関係に応じて、制御部が異なる充放電に関する制御を実行するため、充放電が行われて第1蓄電器と第2蓄電器の電圧の関係が変動しても、当該2つの蓄電器の充放電に関する制御の成立性を担保することができる。
請求項2の発明によれば、第1蓄電器及び第2蓄電器によって電動機に電力を供給する場合は、第1制御態様が実行されるため、当該2つの蓄電器の充放電に関する制御の成立性を担保しつつ、特性の異なる当該2つの蓄電器を用いて電動機を駆動することができる。
請求項3の発明によれば、第2蓄電器のみによって電動機に電力を供給する場合は、第1制御態様とは異なる第2制御態様が実行されるため、当該2つの蓄電器の充放電に関する制御の成立性を回復させることができる。
請求項4の発明によれば、制御の成立性を考慮しつつ、要求駆動力又は要求制動力に基づき適切に電動機を駆動できる。
請求項5の発明によれば、要求駆動力又は要求制動力を制限することによって、第1蓄電器の電圧と第2蓄電器の電圧との関係を示す電圧点の動きを抑制し、閉領域の外部へ移行することを抑制できる。
請求項6の発明によれば、第1蓄電器の充放電流を制限することによって、第1蓄電器の電圧と第2蓄電器の電圧との関係を示す電圧点の横における動きを抑制し、閉領域の外部へ移行することを抑制できる。
請求項7の発明によれば、電圧点を閉領域に戻すことができる。
請求項8の発明によれば、電圧点が閉領域に属する際には、第1〜第3絶対制約条件の全てが充足されるため、昇圧部の制御は十分な成立性を担保した上で行われることができる。なお、第1〜第3絶対制約条件を満たす制御成立域では、昇圧部を介して第1蓄電器が第2蓄電器及び電動機と電力のやりとりが可能であるため、第1蓄電器と第2蓄電器のそれぞれの特性を活かした充放電に関する制御が成立する。
請求項9の発明によれば、制御部による昇圧部の制御成立性を考慮して、2つの蓄電器の充放電に関する制御の成立性を担保することができる。
請求項10の発明によれば、制御部による昇圧部の昇圧率に係るバラツキから不可避的に生じる1より大きい最小昇圧率を考慮して、2つの蓄電器の充放電に関する制御の成立性を担保することができる。
請求項11の発明によれば、電圧点が第1〜第3絶対制約条件にマージンを加えた制御成立域の中心に近いより内部の中心領域に属する際には、第1〜第3推奨制約条件の全てが充足される。よって、制御部による第1蓄電器の電圧と第2蓄電器の電圧との関係を示す電圧点が、制御成立域から制御破綻域に向かって移動しても、制御成立域と制御破綻域の境界である第1〜3絶対制約条件に設けたマージンが制御破綻域への移行を防止する緩衝域としての役割を果たすため、昇圧部の制御は非常に高い成立性を担保した上で行われる。
請求項12の発明によれば、充放電前後での電圧点の移動傾向を考慮して、2つの蓄電器の充放電に関する制御の成立性を適切に担保することができる。
請求項13の発明によれば、充放電前後での電圧点の移動傾向を考慮して適切にマージンが設定されるため、2つの蓄電器の充放電に関する制御の成立性をより適切に担保することができる。
電動車両の内部構成を示すブロック図である。 高容量型バッテリ、高出力型バッテリ、VCU、PDU及びモータジェネレータの関係を示す電気回路図である。 高容量型バッテリの電圧と高出力型バッテリの電圧との関係に応じた2つの領域と、充放電前後の電圧点の移動について示す図である。 制御成立域内の第1〜第3絶対制約条件の全てを充足する絶対領域を示す図である。 制御成立域内の絶対領域と第1〜第3推奨制約条件の全てを充足する中心領域とを示す図である。 ECUが行うバッテリの制御を示すフローチャートである。 (A)〜(C)は、ECUが行うバッテリの制御における各サブルーチンを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、電動車両の内部構成を示すブロック図である。図1に示す1MOT型の電動車両は、モータジェネレータMGと、高容量型バッテリES−Eと、高出力型バッテリES−Pと、VCU(Voltage Control Unit)101と、PDU(Power Drive Unit)103と、V2センサ105と、V1センサ107と、車速センサ108と、スイッチ群109と、ECU111とを備える。なお、図1中の太い実線は機械連結を示し、二重点線は電力配線を示し、細い実線は制御信号を示す。
モータジェネレータMGは、高容量型バッテリES−E及び高出力型バッテリES−Pの少なくとも一方から得られる電力によって駆動して、電動車両が走行するための動力を発生する。モータジェネレータMGで発生したトルクは、変速段又は固定段を含むギヤボックスGB及び減速機Dを介して駆動輪Wに伝達される。また、モータジェネレータMGは、電動車両の減速時には発電機として動作して、電動車両の制動力を出力する。なお、モータジェネレータMGを発電機として動作させることで生じた回生電力は、高容量型バッテリES−Eと高出力型バッテリES−Pのいずれかに蓄えられる。
高容量型バッテリES−Eは、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等といった複数の蓄電セルを有し、モータジェネレータMGに高電圧の電力を供給する。また、高出力型バッテリES−Pも、リチウムイオン電池やニッケル水素電池等といった複数の蓄電セルを有し、VCU101を介してモータジェネレータMGに高電圧の電力を供給する。高出力型バッテリES−Pは、VCU101を介して、PDU103に対して高容量型バッテリES−Eと並列に接続されている。また、高出力型バッテリES−Pの電圧は、高容量型バッテリES−Eの電圧よりも低い。したがって、高出力型バッテリES−Pの電力は、VCU101によって高容量型バッテリES−Eの電圧と同レベルまで昇圧された後、PDU103を介してモータジェネレータMGに供給される。
なお、高容量型バッテリES−Eや高出力型バッテリES−Pは、前述したニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池や、電池外部より活物質の供給を必要とする燃料電池や空気電池に限定される訳ではない。例えば、蓄電容量が少ないものの、短時間に大量の電力を充放電可能なコンデンサやキャパシタを高出力型バッテリES−Pとして用いても構わない。
また、高容量型バッテリES−Eの特性と高出力型バッテリES−Pの特性は互いに異なる。高容量型バッテリES−Eは、高出力型バッテリES−Pよりも、出力重量密度は低いが、エネルギー重量密度は高い。一方、高出力型バッテリES−Pは、高容量型バッテリES−Eよりも、エネルギー重量密度は低いが、出力重量密度は高い。このように、高容量型バッテリES−Eは、エネルギー重量密度の点で相対的に優れ、高出力型バッテリES−Pは、出力重量密度の点で相対的に優れる。なお、エネルギー重量密度とは、単位重量あたりの電力量(Wh/kg)であり、出力重量密度とは、単位重量あたりの電力(W/kg)である。したがって、エネルギー重量密度が優れている高容量型バッテリES−Eは、高容量を主目的とした蓄電器であり、出力重量密度が優れている高出力型バッテリES−Pは、高出力を主目的とした蓄電器である。
このような高容量型バッテリES−Eと高出力型バッテリES−Pの特性の違いは、例えば電極や活物質、電解室といった電池の構成要素の構造や材質等により定まる種々のパラメータに起因するものである。例えば、充放電可能な電気の総量を示すパラメータである蓄電容量は、高出力型バッテリES−Pより高容量型バッテリES−Eの方が優れる、一方、充放電に対する劣化耐性を示すパラメータであるレート特性や充放電に対する電気抵抗値を示すパラメータである内部抵抗(インピーダンス)は、高容量型バッテリES−Eより高出力型バッテリES−Pの方が優れる。
VCU101は、高出力型バッテリES−Pの出力電圧を直流のまま昇圧する。また、VCU101は、電動車両の減速時にモータジェネレータMGが発電して直流に変換された電力を降圧する。VCU101によって降圧された電力は、高出力型バッテリES−Pに充電される。図2は、高容量型バッテリES−E、高出力型バッテリES−P、VCU101、PDU103及びモータジェネレータMGの関係を示す電気回路図である。図2に示すように、VCU101は、高出力型バッテリES−Pの電圧V1を入力電圧として2つのスイッチング素子をオンオフ切換動作することによって、高容量型バッテリES−Eの電圧V2と同レベルまで昇圧する。
PDU103は、直流電圧を交流電圧に変換して3相電流をモータジェネレータMGに供給する。また、PDU103は、電動車両の減速時にモータジェネレータMGが発電した交流電圧を直流電圧に変換する。
V2センサ105は、高容量型バッテリES−Eの電圧V2を検出する。なお、V2センサ105が検出した電圧V2は、高出力型バッテリES−Pの電圧V1をVCU101が昇圧した値に等しい。V2センサ105が検出した電圧V2を示す信号はECU111に送られる。V1センサ107は、高出力型バッテリES−Pの電圧V1を検出する。V1センサ107が検出した電圧V1を示す信号はECU111に送られる。車速センサ108は、電動車両の走行速度(車速)VPを検出する。車速センサ108によって検出された車速VPを示す信号は、マネジメントECU111に送られる。
スイッチ群109は、高容量型バッテリES−EからPDU103までの電流経路を断接するスイッチSWeと、高出力型バッテリES−PからVCU101までの電流経路を断接するスイッチSWpとを有する。各スイッチSWe,SWpは、ECUによるバッテリの選択結果に応じてオン又はオフされる。
ECU111は、VCU101及びPDU103の制御、高出力型バッテリES−P及び高容量型バッテリES−E並びにモータジェネレータMGの間における充放電の制御、さらに、スイッチ群109のオンオフ制御を行う。また、ECU111は、車速センサ108から得られた信号が示す車速VPと、電動車両のドライバのアクセルペダル操作に応じたアクセルペダル開度(AP開度)又はドライバによるブレーキペダル踏力(BRK踏力)とに基づいて、モータジェネレータMGに対する要求駆動力又は要求制動力を導出する。ECU111の詳細については後述する。
次に、高容量型バッテリES−E及び高出力型バッテリES−Pの使用形態について説明する。
高出力型バッテリES−Pは、電動車両の走行のために大きな駆動力が必要なときに、モータジェネレータMGに電力を供給する。また、高容量型バッテリES−Eは、電動車両の走行時に常に一定の電力をモータジェネレータMGに電力を供給する。また、モータジェネレータMGが発電した回生電力は、高出力型バッテリES−Pに優先的に入力される。したがって、高容量型バッテリES−Eの残容量(SOC:State of Charge)は、走行に伴い継続的に低下する。一方、高出力型バッテリES−PのSOCは、中間値を維持するようにその近傍で変動する。
このように、特性の異なる高出力型バッテリES−Pと高容量型バッテリES−Eの各々の特性を活かして、モータジェネレータMGや他方のバッテリと電力のやりとりを行う制御を「電力分配制御」と呼ぶ。本実施形態においては高出力型バッテリES−Pに入出力される電力をVCU101が昇降圧することによって、電力分配制御が実施される。
本実施形態の電動車両では、PDU103に対して高容量型バッテリES−Eと高出力型バッテリES−Pとが並列に接続されており、高容量型バッテリES−Eの電圧V2はそのままPDU103に入力されるが、高容量型バッテリES−Eよりも低い高出力型バッテリES−Pの電圧V1は、VCU101によって高容量型バッテリES−Eの電圧V2と同レベルまで昇圧された後、PDU103に入力される。したがって、高容量型バッテリES−Eの電圧V2が高出力型バッテリES−Pの電圧V1よりも高い状態でなくては、少なくとも本実施形態の構成に対する制御は成立せずに破綻する。図3には、高容量型バッテリES−Eの電圧V2と高出力型バッテリES−Pの電圧V1との関係に応じた2つの領域のうち、ハッチングされた領域を「制御成立域」と示し、ハッチングされていない領域を「制御破綻域」と示す。
なお、図3においては高容量型バッテリES−Eの電圧V2が高出力型バッテリES−Pの電圧V1よりも高い領域を一律に「制御成立域」としたが、実際には後述するようにVCU101の1よりも大きい最小昇圧率と最大昇圧率を考慮する必要がある。よって、これらを考慮した「制御成立域」は図3における「制御成立域」の内部に存在し、かつ、小さい。
図3は、高出力型バッテリES−Pの電圧V1と高容量型バッテリES−Eの電圧V2を変数とした二次元座標であり、横軸を高出力型バッテリES−Pの電圧V1、縦軸を高容量型バッテリES−Eの電圧V2としている。この二次元座標上では高容量型バッテリES−Eの電圧V2が高いほど上に位置し、充電又は回生により上側に移動し、放電により下側に移動する。また、この二次元座標上では高出力型バッテリES−Pの電圧V1が高いほど右に位置し、充電又は回生により右側に移動し、放電により左側に移動する。
前述したようにこの二次元座標は高出力型バッテリES−Pの電圧V1と高容量型バッテリES−Eの電圧V2を変数としているため、高容量型バッテリES−Eの電圧V2と高出力型バッテリES−Pの電圧V1との関係を示す点(以下「電圧点」という。)は、高容量型バッテリES−E及び高出力型バッテリES−Pの充放電によってこの二次元座標上を移動する。
例えば、高容量型バッテリES−Eが放電し、高出力型バッテリES−Pが充電又は回生されたとすると、電圧点は高容量型バッテリES−Eの放電による下側への動きと、高出力型バッテリES−Pの充電又は回生による右側への動きを合成した右下へのベクトルで表される。この場合、電圧点が制御破綻域へ移行する畏れが生じ得る。一方、高容量型バッテリES−E及び高出力型バッテリES−Pが放電したとすると、電圧点は高容量型バッテリES−Eの放電による下側への動きと、高出力型バッテリES−Pの放電による左側への動きを合成した左下へのベクトルで表される。
上述したように、高容量型バッテリES−EのSOCは継続的に低下し、高出力型バッテリES−PのSOCは中間値を維持するようにその近傍で変動する。このため、高容量型バッテリES−Eの電圧V2は図3に一点鎖線の矢印で示すように低下し、高出力型バッテリES−Pの電圧V1は図3に二点鎖線の矢印で示すように所定値を中心に変動する。したがって、電圧点は、これら2つのバッテリの充放電が進むと太線の2本のベクトルで囲まれる範囲の方向に移動する傾向がある。このため、充放電前の2つのバッテリの電圧(OCV:Open Circuit Voltage)が図3に電圧点Aで示す関係にある状態のときに電動車両が走行を開始し、2つのバッテリの充放電が進むと、充放電後の2つのバッテリの電圧(CCV:Closed Circuit Voltage)が図3に電圧点Bで示す関係に移行してしまい、本実施形態の構成に対する制御が成立せずに破綻する可能性がある。
以下、図3に示した制御成立域の詳細について、図4及び図5を参照して説明する。
図4には、制御成立域内の第1〜第3絶対制約条件の全てを充足する領域(以下「絶対領域」という。)が、斜線でハッチングされた領域で示される。なお、電圧点が絶対領域の内部に属する場合は、高出力型バッテリES−P及び高容量型バッテリES−Eの双方から同時にモータジェネレータMGに電力を供給可能であり、電圧点が絶対領域の外部に属する場合は、高容量型バッテリES−EのみがモータジェネレータMGに電力を供給可能である。
第1絶対制約条件は、高容量型バッテリES−Eの電圧V2がモータジェネレータMG及びPDU103の耐圧限界値以下であることである。図2にもあるように高容量型バッテリES−E並びにモータジェネレータMG及びPDU103の間には電圧の調整手段が存在しないため、高容量型バッテリES−Eの電圧V2がモータジェネレータMG及びPDU103の耐圧限界値以下でないと、モータジェネレータMGやPDU103の保護を図れない。
第2絶対制約条件は、高容量型バッテリES−Eの電圧V2が、高出力型バッテリES−Pの電圧V1をVCU101が4倍の昇圧率で昇圧した値以下(V2≦4×V1)であることである。なお、この昇圧率(4倍)は、VCU101の制御成立性を高確率で保つことができる最大値(最大昇圧率)の一例である。VCU101の制御成立性とは、PWM(Pulse Width Modulation)制御されるVCU101のデューティ比に対する昇圧率の線形性を担保できることである。高容量型バッテリES−Eの電圧V2が、高出力型バッテリES−Pの電圧V1に最大昇圧率を掛けた値より大きいと、高出力型バッテリES−Pから高容量型バッテリES−EやモータジェネレータMGに電力を供給できない。よって、制御が破綻する。
なお、最大昇圧率はVCU101によって異なる値である。つまり、高容量型バッテリES−E及び高出力型バッテリES−Pの選択に先立って、VCU101を選択する必要がある。換言すれば、後述する第3絶対制約条件と併せて、選択したVCU101の性能が高容量型バッテリES−E及び高出力型バッテリES−Pの選択に支配的な影響を与えるのである。
第3絶対制約条件は、高容量型バッテリES−Eの電圧V2が、高出力型バッテリES−Pの電圧V1をVCU101が1.09倍の昇圧率で昇圧した値以上(V2≧1.09×V1)であることである。なお、この昇圧率(1.09倍)は、VCU101における昇圧率の最小値(最小昇圧率)の一例であり、VCU101によって異なる値であり、VCU101を構成するチップの公差と、V2センサ105による検出誤差+V1センサ107による検出誤差の誤差積み上げから得られる。高容量型バッテリES−Eの電圧V2が、高出力型バッテリES−Pの電圧V1に最小昇圧率を掛けた値より小さいと、高容量型バッテリES−Eから高出力型バッテリES−PやモータジェネレータMGに電力を供給できない。よって、制御が破綻する。なお、VCU101の最小昇圧率は、VCU101の個体差によるバラツキから不可避的に生じるものである。
なお、第2絶対制約条件の代わりに、図4に一点鎖線で示した第2’絶対制約条件を用いても良い。第2’絶対制約条件は、高容量型バッテリES−Eの電圧V2が、高出力型バッテリES−Pの電圧V1をVCU101が3倍の昇圧率で昇圧した値以下(V2≦3×V1)であることである。なお、この昇圧率(3倍)は、VCU101の制御成立性を確実に保つことができる最大値の一例である。第2絶対制約条件に代えて第2’絶対制約条件を採用することで、選択できる高容量型バッテリES−Eと高出力型バッテリES−Pの組み合わせの数が減るものの、制御の安定性が向上する。加えて、電圧点が制御成立域の中心に一層近づくため、制御の成立性を一層担保できる。
図5には、制御成立域内の第1〜第3推奨制約条件の全てを充足する領域(以下「中心領域」という。)が、点でハッチングされた領域で示される。なお、斜線でハッチングされた領域は図4に示した絶対領域である。第1推奨制約条件は、高容量型バッテリES−Eの電圧V2が、第1絶対制約条件に対して制御成立域の内部に向けたマージンを設けた値以下であることである。第2推奨制約条件は、高容量型バッテリES−Eの電圧V2が、第2絶対制約条件に対してVCU101の昇圧率が小さくなるよう制御成立域の内部に向けたマージンを設けた値以下であることである。第3推奨制約条件は、高容量型バッテリES−Eの電圧V2が、第3絶対制約条件に対してVCU101の昇圧率が大きくなるよう制御成立域の内部に向けたマージンを設けた値以上であることである。
なお、図5では第2絶対制約条件に基づき第2推奨制約条件を設定した場合を示しているが、第2絶対制約条件に代えて前述した第2’絶対制約条件を使用しても良いことはもちろんである。第2絶対制約条件に代わる第2’絶対制約条件に基づき第2推奨制約条件を設定すると、選択できる高容量型バッテリES−Eと高出力型バッテリES−Pの組み合わせの数が減るものの、制御の安定性が向上する。加えて、電圧点が制御成立域の中心により一層近づくため、制御の成立性をより一層担保できる。
なお、第1絶対制約条件と第1推奨制約条件との間に設けられたマージン(以下「第1マージン」という。)、第2絶対制約条件と第2推奨制約条件との間に設けられたマージン(以下「第2マージン」という。)及び第3絶対制約条件と第3推奨制約条件との間に設けられたマージン(以下「第3マージン」という。)のうち、第1マージンが最も小さく、第3マージンが最も大きく、第2マージンは第1マージンと第3マージンの間の中間の大きさである。このマージンの大きさの相違は、図3に示した電圧点の移動の傾向に基づく。
前述したようにモータジェネレータMGが発電した回生電力は、高出力型バッテリES−Pに優先的に入力されるため、電圧点は、2つのバッテリの充放電が進むと、電圧V2が増加する方向には移動しにくい。従って、第1マージンは最も小さい。
ここで、高出力型バッテリES−PのSOCは、中間値を維持するようにその近傍で変動することに対して、高容量型バッテリES−EのSOCは、走行に伴い継続的に低下する。従って、図4における傾きが小さい条件ほど、高容量型バッテリES−E及び高出力型バッテリES−Pの充放電によって、中心領域に電圧点が属さなくなる可能性が高い。
図4における第2絶対制約条件の傾きは4若しくは3(第2’絶対制約条件を使用した場合)であり、図4における第3絶対制約条件の傾きは1.09であるため、第3絶対制約条件の傾きが最も小さい。よって、第3マージンが最も大きい。
なお、第1〜第3マージンは大きければ大きいほど良いというわけではない。第1〜第3マージンが大きいほど、電圧点は制御成立域の中心に近く位置することになる。しかし、その反面、選択できる高容量型バッテリES−E及び高出力型バッテリES−Pの組み合わせの数が減少する。よって、第1〜第3マージンはそれぞれの特性に応じて適切に設定する必要がある。
本実施形態では、高容量型バッテリES−Eの電圧V2と高出力型バッテリES−Pの電圧V1との関係を示す電圧点が絶対領域の外部に移行しないようECU111がバッテリの制御を行い、当該電圧点が絶対領域の外部に移行してしまった際にはECU111が特定の制御を行う。図6は、ECU111が行うバッテリの制御を示すフローチャートである。
図6に示すように、ECU111は、車速センサ108から得られた信号が示す車速VPと、電動車両のドライバのアクセルペダル操作に応じたAP開度又はドライバによるBRK踏力とに基づいて、モータジェネレータMGに対する要求駆動力又は要求制動力を導出する(ステップS101)。
次に、ECU111は、高容量型バッテリES−EのSOC及び高出力型バッテリES−PのSOCといった各バッテリの状態から、高容量型バッテリES−Eの電圧V2(以下「V2電圧」という。)及び高出力型バッテリES−Pの電圧V1(以下「V1電圧」という。)を算出する(ステップS102)。
次に、ECU111は、要求駆動力又は要求制動力、並びに、V1電圧及びV2電圧に基づき、要求駆動力又は要求制動力を充足するための高容量型バッテリES−Eの目標電圧V2’を算出する(S103)。
次に、ECU111は、ステップS102で算出したV1電圧及びステップS103で算出した目標電圧V2’に応じたVCU101の昇圧率を算出する(ステップS105)。なお、「昇圧率=高容量型バッテリES−Eの目標電圧V2’/高出力型バッテリES−PのV1電圧」の計算式によって昇圧率は算出される。前述した第1〜第3絶対制約条件を充足するように、高容量型バッテリES−Eと高出力型バッテリES−Pが選択されるため、一般的に昇圧率は1より大きい値となる。
次に、ECU111は、高容量型バッテリES−Eの電圧V2と高出力型バッテリES−Pの電圧V1との関係を示す電圧点が図4に示した絶対領域の内部に属するか否かを判断し(ステップS107)、電圧点が絶対領域の内部に属する場合はステップS109に進み、属さない場合はステップS115に示すサブルーチン(緊急制御)を行う。ステップS109では、ECU111は、電圧点が図5に示した中心領域の内部に属するか否かを判断し、電圧点が中心領域の内部に属する場合はステップS111に示すサブルーチン(通常制御)を行い、属さない場合はステップS113に示すサブルーチン(パワーセーブ制御)を行う。
ステップS111に示す通常制御のサブルーチンでは、図7(A)に示すように、ECU111は、ステップS107で算出した昇圧率に応じたVCU101の制御及びPDU103の制御等を行う(ステップS201)。
ステップS113に示すパワーセーブ制御のサブルーチンでは、図7(B)に示すように、ECU111は、ステップS101で導出した要求駆動力又は要求制動力を小さく補正する(ステップS211)。次に、ECU111は、小さく補正した要求駆動力又は要求制動力と、高容量型バッテリES−E及び高出力型バッテリES−Pの各バッテリの状態から、再び目標電圧V2’を算出する(ステップS213)。次に、ECU111は、ステップS213で算出した目標電圧V2’に応じたVCU101の昇圧率を算出する(ステップS215)。次に、ECU111は、ステップS215で算出した昇圧率に応じたVCU101の制御及びPDU103の制御等を行うことによって電流量を制限した制御を行う(ステップS217)。このような制御を行うことによって、電圧点の動きを抑制し、図4に示した絶対領域の外部へ移行することを抑制でき、図5に示した中心領域への回復を図る。
ステップS217においてはVCU101を制御して、高出力型バッテリES−Pから放電される電流量や高出力型バッテリES−Pを充電する電流量を制限しても良い。電流量が制限されることにより、前述した第2絶対制約条件を満たさなくなることを抑制できる。
また、このような要求駆動力、要求制動力及び高出力型バッテリES−Pの充放電流の制限は、その全てを行うことで電圧点の動きを強く抑制し、絶対領域の外部へ移行することをより一層に抑制できる。
このように、パワーセーブ制御のサブルーチンでは、小さく補正された要求駆動力又は要求制動力に応じた目標電圧V2’に応じた昇圧率での制御が行われるため、電圧点が絶対領域の内部から外部へ移行することを抑制でき、通常制御が可能な中心領域への復帰を図れる。
ステップS115に示す緊急制御のサブルーチンでは、図7(C)に示すように、ECU111は、ステップS101で導出した要求駆動力又は要求制動力を0に修正する(ステップS221)。
図3に示す制御破綻域では、高出力型バッテリES−Pの電圧が高容量型バッテリES−Eの電圧より高い。よって、要求駆動力に基づいてVCU101を制御することで高容量型バッテリES−Eが放電しても、その電力は高容量型バッテリES−E側に流れてしまう。その結果、モータジェネレータMGには十分な電力が供給されず、ECU111に要求駆動力が要求され続けてしまい、際限なく高出力型バッテリES−Pから電力が取り出される結果となってしまう。このような事態を防止するため、ステップS221で行ったように、ECU111は、ステップS101で導出した要求駆動力又は要求性動力を0に修正する必要がある。
次に、ECU111は、要求駆動力及び要求制動力が0である為、VCU101の昇圧動作を停止すべく、VCU101を構成する上アームスイッチをON状態、下アームスイッチをOFF状態として、高容量型バッテリES−E及び高容量型バッテリES−Eを直結状態になるように電流制御する(ステップS223)。当該制御を行うことによって、高容量型バッテリES−Eと高出力型バッテリES−Pの電圧が等しくなるように高容量型バッテリES−Eから高出力型バッテリES−Pへ電力が移動する。なお、高容量型バッテリES−Eと高出力型バッテリES−Pを直結状態にするべく、VCU101を構成する上アームスイッチと下アームスイッチのON/OFF状態を周期的に切り替えるデューティー制御を停止すれば足りるため、上アームスイッチはOFF状態でも構わない。
図3を用いて制御破綻域に電圧点が属する場合の緊急制御の効果を説明する。図3における制御破綻域では、高容量型バッテリES−Eの電圧が高出力型バッテリES−Pの電圧よりも低い。従って、前述した緊急制御を行うことによって、電圧が高い高出力型バッテリES−Pから高容量型バッテリES−Eへ昇圧させることなく電気が流れる。高出力型バッテリES−Pは放電するため、図3において横軸に示した高出力型バッテリES−Pの電圧は減少し、左側へ移行する。一方、高容量型バッテリES−Eは充電するため、図3において縦軸に示した高容量型バッテリES−Eの電圧は増加し、上側に移行する。図3における電圧点の動きはこれらの高容量型バッテリES−E及び高出力型バッテリES−Pの電圧の変化の合成で表される。加えて、高容量型バッテリES−Eと高出力型バッテリES−Pの間における電力の移動は継続されるため、結果として緊急制御を行うことによって、図3における制御破綻域から制御成立域の境界に向かって左上方向に電圧点は移行する。このように、緊急制御のサブルーチンでは、電圧点を絶対領域に戻すことができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、高容量型バッテリES−E及び高出力型バッテリES−Pの充放電が行われた際に、高容量型バッテリES−Eの電圧V2と高出力型バッテリES−Pの電圧V1との関係を示す電圧点が図5に示した中心領域に属する場合、ECU111は図7(A)に示した通常制御を行い、電圧点が図4に示した絶対領域に属する場合、ECU111は図7(B)に示したパワーセーブ制御を行う。このように、電圧点が中心領域から外れて絶対領域に属する状態のときは、小さく補正された要求駆動力又は要求制動力に応じたV2電圧でのパワーセーブ制御が行われるため、電圧点が絶対領域の内部から外部へ移行することを抑制できる。また、電圧点が絶対領域の外部であって、特に図3に示した制御破綻域側の外部に属する場合、ECU111は図7(C)に示した緊急制御を行う。したがって、電圧点が絶対領域の外部に移行して仮に制御破綻域に移行してしまった場合であっても緊急制御が行われるため、電圧点を絶対領域に戻すことができる。このように、本実施形態では、これら2つのバッテリの充放電が行われても、当該2つのバッテリの充放電に関する制御の成立性を担保することができる。
なお、電圧点が絶対領域に属する際には、第1〜第3絶対制約条件の全てが充足されるため、ECU111によるVCU101及びPDU103の制御は十分な成立性を担保した上で行われる。
また、電圧点が第1〜第3絶対制約条件にマージンを加えた制御成立域の中心に近いより内部の中心領域に属する際には、第1〜第3推奨制約条件の全てが充足される。よって、高容量型バッテリES−Eの電圧V2と高出力型バッテリES−Pの電圧V1との関係を示す電圧点が、制御成立域から制御破綻域に向かって移動しても、制御成立域と制御破綻域の境界である第1〜3絶対制約条件に設けたマージンが制御破綻域への移行を防止する緩衝域としての役割を果たすため、ECU111によるVCU101及びPDU103の制御は非常に高い成立性を担保した上で行われる。
本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。例えば、上記説明した電動車両は、1MOT型のEV(Electrical Vehicle)であるが、複数のモータジェネレータを搭載したEVであっても、少なくとも1つのモータジェネレータと共に内燃機関を搭載したHEV(Hybrid Electrical Vehicle)であっても、FCV(Fuel Cell Vehicle)であっても良い。
101 VCU
103 PDU
105 V2センサ
107 V1センサ
108 車速センサ
109 スイッチ群
111 ECU
ES−E 高容量型バッテリ
ES−P 高出力型バッテリ
MG モータジェネレータ
SWe,SWp スイッチ

Claims (15)

  1. 第1蓄電器と、
    前記第1蓄電器に比べて、エネルギー重量密度が優れ、かつ、出力重量密度が劣る第2蓄電器と、
    前記第1蓄電器の出力電圧を昇圧し電力分配制御を行う昇圧部と、
    前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の少なくとも一方から得られる電力によって駆動する電動機と、
    前記昇圧部の制御を行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記第1蓄電器の電圧と前記第2蓄電器の電圧とを変数とした2次元座標上における所定の閉領域の内部に、前記第1蓄電器の電圧と前記第2蓄電器の電圧との関係を示す電圧点が属する場合は、第1態様の制御を行い、
    前記閉領域の外部に前記電圧点が属する場合は、前記第1態様とは異なる第2態様の制御を行う、駆動装置。
  2. 請求項1に記載の駆動装置であって、
    前記閉領域は、前記電圧点が前記閉領域の内部に属する場合は、前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の双方から同時に前記電動機に電力を供給可能な領域である、駆動装置。
  3. 請求項1又は2に記載の駆動装置であって、
    前記閉領域は、前記電圧点が前記閉領域の外部に属する場合は、前記第2蓄電器のみが前記電動機に電力を供給可能な領域である、駆動装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の駆動装置であって、
    前記制御部は、前記電動機に対する要求駆動力又は要求制動力を導出し、
    前記閉領域と前記閉領域の外部との境界からマージン領域を挟んだ前記閉領域内の中心領域に前記電圧点が属する場合は、前記第1態様の制御であって、前記要求駆動力又は前記要求制動力を充足する態様の制御を行う、駆動装置。
  5. 請求項4に記載の駆動装置であって、
    前記制御部は、前記マージン領域に前記電圧点が属する場合は、前記第1態様の制御であって、前記要求駆動力又は前記要求制動力を充足しない態様の制御を行う、駆動装置。
  6. 請求項5に記載の駆動装置であって、
    前記制御部は、前記要求駆動力又は前記要求制動力を充足しない態様の制御では、前記昇圧部を介して前記第1蓄電器から放電される電流量又は前記昇圧部を介して前記第1蓄電器へ充電される電流量を、前記要求駆動力又は前記要求制動力を充足する態様と比して小さくする、駆動装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の駆動装置であって、
    前記制御部は、前記閉領域の外部に前記電圧点が属する場合は、前記第2態様の制御であって、前記第1蓄電器と前記第2蓄電器との間で電力を融通する制御を行う、駆動装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の駆動装置であって、
    前記閉領域は、前記2次元座標上で、
    前記第2蓄電器の電圧が前記電動機の耐圧限界値以下である第1条件と、
    前記第2蓄電器の電圧が、前記第1蓄電器の電圧を前記昇圧部が最大の昇圧率で昇圧した値以下である第2条件と、
    前記第2蓄電器の電圧が、前記第1蓄電器の電圧を前記昇圧部が最小の昇圧率で昇圧した値以上である第3条件と、
    の全てを充足する領域である、駆動装置。
  9. 請求項8に記載の駆動装置であって、
    前記最大の昇圧率は、前記制御部による前記昇圧部の制御成立性を保つことができる限界値である、駆動装置。
  10. 請求項8又は9に記載の駆動装置であって、
    前記第1蓄電器の電圧を検出する第1センサと、前記第1蓄電器の電圧を前記昇圧部が昇圧した値を検出する第2センサと、を備え、
    前記最小の昇圧率は、前記昇圧部の製品公差、並びに、前記第1センサ及び前記第2センサによる検出誤差に基づく値である、駆動装置。
  11. 請求項8から10のいずれか1項に記載の駆動装置であって、
    前記中心領域は、前記2次元座標上で、
    前記第2蓄電器の電圧が、前記第1条件に対して第1マージンを設けた値以下である第1推奨条件と、
    前記第2蓄電器の電圧が、前記第2条件に対して前記昇圧部の昇圧率が小さくなるよう第2マージンを設けた値以下である第2推奨条件と、
    前記第2蓄電器の電圧が、前記第3条件に対して前記昇圧部の昇圧率が大きくなるよう第3マージンを設けた値以上である第3推奨条件と、
    の全てを充足する領域である、駆動装置。
  12. 請求項11に記載の駆動装置であって、
    前記第1マージン、前記第2マージン及び前記第3マージンは、それぞれ大きさが異なる、駆動装置。
  13. 請求項12に記載の駆動装置であって、
    前記第1マージン、前記第2マージン及び前記第3マージンのうち、前記第1マージンが最も小さく、前記第3マージンが最も大きい、駆動装置。
  14. 請求項1から13のいずれか1項に記載の駆動装置を有する、輸送機器。
  15. 第1蓄電器と、
    前記第1蓄電器に比べて、エネルギー重量密度が優れ、かつ、出力重量密度が劣る第2蓄電器と、
    前記第1蓄電器の出力電圧を昇圧し電力分配制御を行う昇圧部と、
    前記第1蓄電器及び前記第2蓄電器の少なくとも一方から得られる電力によって駆動する電動機と、
    前記昇圧部の制御を行う制御部と、を備えた駆動装置での蓄電器制御方法であって、
    前記制御部は、
    前記第1蓄電器の電圧と前記第2蓄電器の電圧とを変数とした2次元座標上における所定の閉領域の内部に、前記第1蓄電器の電圧と前記第2蓄電器の電圧との関係を示す電圧点が属する場合は、第1態様の制御を行い、
    前記閉領域の外部に前記電圧点が属する場合は、前記第1態様とは異なる第2態様の制御を行う、蓄電器制御方法。
JP2015162169A 2015-08-19 2015-08-19 駆動装置、輸送機器及び蓄電器制御方法 Active JP6531010B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162169A JP6531010B2 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 駆動装置、輸送機器及び蓄電器制御方法
CN201610642995.0A CN106467031B (zh) 2015-08-19 2016-08-08 驱动装置、输送设备以及蓄电器控制方法
US15/231,790 US9738175B2 (en) 2015-08-19 2016-08-09 Drive device, transport apparatus, and energy storage control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015162169A JP6531010B2 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 駆動装置、輸送機器及び蓄電器制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017041972A true JP2017041972A (ja) 2017-02-23
JP6531010B2 JP6531010B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=58157493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015162169A Active JP6531010B2 (ja) 2015-08-19 2015-08-19 駆動装置、輸送機器及び蓄電器制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9738175B2 (ja)
JP (1) JP6531010B2 (ja)
CN (1) CN106467031B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190079164A (ko) * 2017-12-27 2019-07-05 (주)네스트아이앤씨 모터 구동 구조의 정식기

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2847224A4 (en) * 2012-05-10 2016-04-27 Zymeworks Inc SINGLE ARM MONOVALENT ANTIBODY CONSTRUCTS AND USES THEREOF
CN114374354B (zh) * 2022-03-23 2022-06-14 杭州智仝科技有限公司 多电压平台的分布式电驱动系统
CN116620090B (zh) * 2023-06-28 2024-06-04 小米汽车科技有限公司 车辆的充电方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011199934A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2014193094A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Mazda Motor Corp 車両用電源制御装置
JP2015125880A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 川崎重工業株式会社 蓄電デバイスの温度制御装置及び方法、並びに電力貯蔵システム
JP2015133858A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 マツダ株式会社 車両用電源システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6611127B2 (en) * 2000-08-07 2003-08-26 Nissan Motor Co., Ltd. Drive circuit for motor/generator
JP4363478B2 (ja) * 2007-10-29 2009-11-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の出力制御装置
JP4353305B2 (ja) * 2008-03-21 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 電源制御回路
US8080973B2 (en) * 2008-10-22 2011-12-20 General Electric Company Apparatus for energy transfer using converter and method of manufacturing same
US7932633B2 (en) * 2008-10-22 2011-04-26 General Electric Company Apparatus for transferring energy using power electronics and machine inductance and method of manufacturing same
US9000614B2 (en) * 2009-08-11 2015-04-07 General Electric Company System for multiple energy storage and management and method of making same
US8421271B2 (en) * 2009-08-31 2013-04-16 General Electric Company Apparatus for transferring energy using onboard power electronics and method of manufacturing same
US9290097B2 (en) * 2010-11-05 2016-03-22 Robert Louis Steigerwald Apparatus for transferring energy using onboard power electronics with high-frequency transformer isolation and method of manufacturing same
JP5605436B2 (ja) * 2010-12-20 2014-10-15 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法
JP2014143817A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Toyota Motor Corp 車両の電源システム
US9566916B2 (en) * 2013-03-11 2017-02-14 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle power-up sequencing with VVC test
JP6156006B2 (ja) * 2013-09-18 2017-07-05 マツダ株式会社 電動車両用電池の選定方法および電動車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011199934A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2014193094A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Mazda Motor Corp 車両用電源制御装置
JP2015125880A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 川崎重工業株式会社 蓄電デバイスの温度制御装置及び方法、並びに電力貯蔵システム
JP2015133858A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 マツダ株式会社 車両用電源システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190079164A (ko) * 2017-12-27 2019-07-05 (주)네스트아이앤씨 모터 구동 구조의 정식기
KR102112014B1 (ko) * 2017-12-27 2020-05-18 (주)네스트아이앤씨 모터 구동 구조의 정식기

Also Published As

Publication number Publication date
CN106467031B (zh) 2019-04-09
US20170050532A1 (en) 2017-02-23
US9738175B2 (en) 2017-08-22
CN106467031A (zh) 2017-03-01
JP6531010B2 (ja) 2019-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5321742B1 (ja) 車両の電池システムと、この制御方法
JP6266670B2 (ja) 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
CN105599614B (zh) 安装燃料电池的车辆的外部电力供应系统的控制方法和外部电力供应系统
JP7068893B2 (ja) 車両電源システム
JP2019180207A (ja) 車両電源システム
CN110315976B (zh) 车辆电源系统
JP6214609B2 (ja) 駆動装置
CN110316019B (zh) 车辆电源系统
JP2019180211A (ja) 車両電源システム
JP7041095B2 (ja) 電源システム
JP2017041973A (ja) 駆動装置及び輸送機器
JP6531010B2 (ja) 駆動装置、輸送機器及び蓄電器制御方法
JP5109958B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP7069075B2 (ja) 電源システム
JP2019180208A (ja) 車両電源システム
CN110316018B (zh) 车辆电源系统
JP7096046B2 (ja) 車両電源システム
JP2017070077A (ja) 蓄電装置、輸送機器及び制御方法
JP7096203B2 (ja) 電源システム
JP6194344B2 (ja) 駆動装置及び輸送機器
JP6335860B2 (ja) 駆動装置及びその制御方法、並びに、輸送機器
JP2017041974A (ja) 駆動装置及びその制御方法、並びに、輸送機器
JP6492001B2 (ja) 駆動装置、輸送機器及び制御方法
JP2022093977A (ja) 電源システム
JP2022095364A (ja) 電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6531010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150