JP2008067432A - 電力供給装置及びその制御方法 - Google Patents

電力供給装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008067432A
JP2008067432A JP2006239988A JP2006239988A JP2008067432A JP 2008067432 A JP2008067432 A JP 2008067432A JP 2006239988 A JP2006239988 A JP 2006239988A JP 2006239988 A JP2006239988 A JP 2006239988A JP 2008067432 A JP2008067432 A JP 2008067432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
storage unit
power storage
current
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006239988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4353222B2 (ja
Inventor
Hironori Kosaka
裕紀 小坂
Hiroshi Iwano
岩野  浩
Susumu Komiyama
晋 小宮山
Michiyuki Haniyu
倫之 羽二生
Kazuhiro Takeda
和宏 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2006239988A priority Critical patent/JP4353222B2/ja
Priority to US11/782,080 priority patent/US7710067B2/en
Priority to CN2007101497774A priority patent/CN101141079B/zh
Publication of JP2008067432A publication Critical patent/JP2008067432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4353222B2 publication Critical patent/JP4353222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】蓄電ユニットと負荷部との間の通過電力が大きくても蓄電ユニットの電圧切替を可能とする。
【解決手段】少なくとも二つの電圧を出力可能な蓄電ユニットと、前記蓄電ユニットに出入りする電流を調整する電流調整部とを有し、前記蓄電ユニットが前記電流調整部を介して負荷部の端子に接続される電力供給装置は、前記蓄電ユニットの出力電圧および前記負荷部の端子電圧が第二電圧である状態から前記負荷部の端子電圧を前記第二電圧未満に低下させるよう、第一電圧出力手段S110と第二電圧出力手段S140を交互に動作させて、前記蓄電ユニットの出力電圧を前記第一電圧V1と前記第二電圧V2との間で繰返し切り替える電圧切替手段と、を備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、電力供給装置及びその制御方法に関するものである。
電気自動車には、車両駆動用のモータに電気的に接続可能な複数の蓄電手段(キャパシタ)を有する車両用電力供給装置が組み込まれているものがある(特許文献1参照)。この従来技術の車両用電力供給装置は、複数の蓄電手段を直列接続又は並列接続に切り替えることが可能に構成され、複数の蓄電手段の直並列を切り替えることによって、複数の蓄電手段からの出力電圧を変化させている。具体的には、要求される印加電圧が小さい場合には、複数の蓄電手段のすべてを並列接続して出力電圧を小さくし、要求される印加電圧が大きい場合には、複数の蓄電手段のすべてを直列接続して出力電圧を大きくしている。
この車両用電力供給装置にあっては、複数の蓄電手段の直並列接続を切り換えるときには、接続する蓄電手段とインバータとの電位差によって生じる異常電流(突入電流)を抑制することが必要である。このため、蓄電手段とインバータとの間にチョッパ回路を備え、インバータへの供給電圧の変動を滑らかにすることで、異常電流の発生を抑制する。
特許第3558546号公報
しかし、特許文献1記載のチョッパ回路は、その構成上、蓄電手段とインバータとを電気回路上切り離す場面があるため、チョッパ回路動作中、インバータから蓄電手段へ、もしくは、蓄電手段からインバータへの通過電流の平均値が小さくなるため、通過電力が大きいと電圧切替ができない場合がある。また、チョッパ回路を構成するため、スイッチ等の構成要素を設ける必要があり、コストの増加を伴う。
本発明は、複数の蓄電手段の直並列接続の切り替え(電圧切替)により発生する異常電流を抑制しつつ、蓄電手段とインバータとの間の通過電力が大きくても電圧切替が可能であり、コスト的にも有利な電力供給装置を提供することを目的とする。
少なくとも二つの電圧を出力可能な蓄電ユニットと、前記蓄電ユニットに出入りする電流を調整する電流調整部とを有し、前記蓄電ユニットが前記電流調整部を介して負荷部の端子に接続される電力供給装置は、前記蓄電ユニットの出力電圧を第一電圧とする第一電圧出力手段と、前記蓄電ユニットの出力電圧を前記第一電圧より高電圧である第二電圧とする第二電圧出力手段と、備える。さらに、この電力供給装置は、前記蓄電ユニットの出力電圧および前記負荷部の端子電圧が第二電圧である状態から前記負荷部の端子電圧を前記第二電圧未満に低下させるよう、前記第一電圧出力手段と前記第二電圧出力手段を交互に動作させて、前記蓄電ユニットの出力電圧を前記第一電圧と前記第二電圧との間で繰返し切り替える電圧切替手段、を備える。或いは、この電力供給装置は、前記蓄電ユニットの出力電圧および前記負荷部の端子電圧が第一電圧である状態から前記負荷部の端子電圧を前記第一電圧より大きくするよう、前記第一電圧出力手段と前記第二電圧出力手段を交互に動作させて、前記蓄電ユニットの出力電圧を前記第一電圧と前記第二電圧との間で繰返し切替る電圧切替手段と、を備える。
本発明によると、蓄電ユニットの電圧を切替える際に、負荷部と蓄電ユニット間の通過電流を遮断する必要がないので、電圧切替制御中の平均通過電流を高く維持でき、通過電力が大きくても電圧切替が可能となる。
本発明の電力供給装置について図1を参照して説明する。図1は、電力供給装置のシステム構成の一例を示す概略構成図である。
モータ5は、発電及び力行が可能であり、電動機及び発電機(発電手段)として機能し得る。インバータ4は、その入力端における平滑コンデンサ6とともに複数のスイッチング素子を含み、モータ5に接続してモータ5の発電・力行制御装置となる。図1では、インバータ4は三相インバータであり、モータ5は三相交流モータであるが、これらに限定されるものではない。インバータ4とモータ5は、負荷部を構成する。遮断機3は電力供給ラインを遮断する装置であり、一般的には機械的なリレーなどが用いられる。インバータ4は、インバータ駆動回路40からのPWM(パルス幅変調信号)信号により駆動される。インバータ駆動回路40は、コントローラ1aからのモータトルク指令値に応じて、PWM信号を発生する。
電力供給装置1は、蓄電ユニット部1b(図1の一点鎖線部分)と、切替調整部(図1の二点鎖線部分)1cと、蓄電ユニット部1bの動作を制御するコントローラ1aとを有する。コントローラ1aは、例えば、マイクロコンピュータとその周辺回路(メモリ、入出力回路等)から構成される。蓄電ユニット部1bは、切替調整部1c(電流調整部とも呼ぶ)及び遮断機3を介して、インバータ4の入力端の端子に結合する。電力供給装置1はモータ5の駆動電力を供給、もしくは、モータ5が発電した電力を吸収するエネルギ貯蔵手段である。切替調整部1c(電流調整部)は、電流調整素子としてのリアクトル2を有し、蓄電ユニット部1bの電圧を切替える時に、蓄電ユニット部1bとインバータ4との間で流れる過渡電流を調整する。このように、チョッパ回路より簡単でスイッチを必要としない切替調整部であるため、コスト的に有利な電力供給装置となる。
リアクトル2の通過電流は、電流センサ30により検出されるか、電流センサ30からの信号により推定演算される。電流センサ30からの電流検出値は、コントローラ1aに入力される。また、インバータ4の入力端子間電圧VINVと蓄電ユニット部1bの出力電圧VBATは、それぞれ、電圧センサ50、60により測定され、コントローラ1aに入力される。
図2は本発明による電力供給装置の回路構成の一例である。バッテリ10、バッテリ11は電力貯蔵手段であり、二次電池やキャパシタなどが用いられる。各バッテリは状態に応じて電圧が変動するが、ここでは、説明の簡略化のためにすべて同電圧とし、各バッテリ電圧を第一電圧V1とする。また、バッテリ10、バッテリ11が、図3に示されるように並列接続状態である場合の蓄電ユニット部の出力電圧はV1となり、バッテリ10、バッテリ11が図4に示されるように直列接続状態である場合の蓄電ユニット部出力電圧は第二電圧V2となる(V2=2V1)。 リアクトル2に関して、その端子間にかかる電位差に応じて、リアクトル2を通過する通過電流の変化率が定まる。
SW1、SW2、SW3はスイッチであり、コントローラ1aからの制御指令に応じて、少なくとも一方向の電流については、通電、遮断を制御できるものとする。スイッチSW1、SW2、SW3は、例えば、コントローラ1aからの制御指令が入力されることにより導通する機械式リレーや半導体スイッチであり、コントローラ1aからの制御指令の入力に応じて導通又は非導通となる。なお、バッテリ10、バッテリ11、スイッチSW1、SW2、SW3、コントローラ1aにより実現される図3の並列接続状態は、第一電圧出力手段となり、図4の直列接続状態は、第二電圧出力手段となる。
本発明の電力供給装置は上記のスイッチの通電状態を制御して、異常電流等を発生させることなく蓄電ユニット部1bの出力電圧VBATを可変する。
図5、6に基づいて、第一の実施形態について説明する。図5は、モータ5が発電状態のとき、蓄電ユニット部1bの出力電圧VBATをV2(第二電圧)からV1(第一電圧)に切替える場合、即ち、図4の直列接続状態から図3の並列接続状態に切替える場合の各スイッチの動作状態と各部の電圧、電流状態の一例である。ただし、リアクトル2の通過電流はILとして、インバータ4から蓄電ユニット1b方向に流れる向きを正の方向とする。
図6に、モータ5の発電状態で蓄電ユニット部1bの出力電圧VBATをV2からV1に切替える場合に、コントローラ1aが実行するスイッチ切替制御のフローチャートを示す。モータ5が力行状態のとき出力電圧VBATをV2からV1に切替えても、平滑コンデンサ6からモータ5側に電流は流れてVINVが減少するため蓄電ユニット部1b側の異常電流による問題は生じ難いので、モータ5が力行状態のとき本制御は行わなくてもよい。なお、モータ5が発電状態であるか否かは、例えば、電流センサ30の電流検出値の符号やモータトルク指令値により判断される。
ステップS100は、電圧切替制御開始前の初期状態を示す。電圧切替制御前の初期状態では(図5中のt-1〜t0)、SW1、SW 2がオフ、SW3がオン状態であり、蓄電ユニット部1bの出力電圧VBAT、インバータ4の入力端子間電圧VINVはともにV2である。このときモータ5の発電電力量をPVとすると、リアクトル2の通過電流ILは次式(1)で表される。
Figure 2008067432
ステップS110において、電圧切替制御の開始直後(図5中のt0)に、まずSW3をオフ、およびSW1、SW2をオンし、蓄電ユニット1bの出力電圧VBATを次式(2)のように設定する(第一電圧出力手段)。
Figure 2008067432
このときインバータ4の端子間電圧VINVは次式(3)のようになる。
Figure 2008067432
このため、ステップS120において、リアクトル2の端子間には、蓄電ユニット部1bの出力電圧VBATとインバータ4の入力端電圧VINVとの差分の電位差がかかり、リアクトル2を通過する電流ILはリアクトル2の端子間電圧とリアクトル(インダクタ)2のインダクタンスLの関係から次式(4)に応じて徐々に増加する。
Figure 2008067432
ステップS130において、リアクトル2の通過電流ILが予め指定された第一の所定値I1(第1切替電流)以上であるか否か判断する。通過電流ILが所定値I1より小さければ、ステップS120に戻る。通過電流ILが第一の所定値I1以上になったら、ステップS140に進み、SW1、SW2をオフしてSW3をオンする(図5中のt1)(第二電圧出力手段)。すると蓄電ユニット部1bの出力電圧VBATは次式(5)となる。
Figure 2008067432
インバータ4内の平滑コンデンサ6から電荷が引き出されているため、現時点でインバータ4の入力端電圧VINVは次式(6)のようにV2以下となる。
Figure 2008067432
そのため、ステップS150において、式(7)に示すようなリアクトル2の端子間にかかる電位差とリアクトル2のインダクタンスLの関係からリアクトル2の通過電流ILは急にゼロにはならずに、次式に応じて徐々に減少する。
Figure 2008067432
ステップS160において、リアクトル2の通過電流ILが予め指定された第二の所定値I2(第2切替電流)以下であるか否か判断する。通過電流ILが第二の所定値I2より大きければ、ステップS150に戻る。通過電流ILが第二の所定値I2以下であれば、ステップS170に進む。
ステップS170において、電圧センサ50により測定されるインバータ4の入力端子間電圧VINVとV1(第一電圧)の電位差VINV−V1が、予め指定された制御終了電圧差ΔVより大きいか否か判断される。VINV−V1がΔVより大きい場合、ステップS110に戻って、SW3をオフして、SW1、SW2をオンとする(図5中のt2)。すると、再び(4)式の条件が成立するため、リアクトル2の通過電流ILが徐々に増加する。
このように、VINV−V1がΔVより大きい間、即ち、VINVがV1付近の電圧になるまで、ステップS110からS160までの処理を繰り返すことにより、インバータ4の入力端電圧VINVはV2から徐々に降圧される。なお、ステップS110からS160までの処理を繰り返すことは、第一電圧出力手段(S110)と第二電圧出力手段(S140)を交互に動作させ、蓄電ユニットの出力電圧を第一電圧と第二電圧との間で繰返し切り替える電圧切替手段を構成する。
一方、VINV−V1がΔV以下の場合、ステップS180において、SW3をオフ状態、SW1、SW2をオン状態として制御を終了する(図5中のt3)。このようにして、モータ5が回生時に異常電流を抑制しつつ、蓄電ユニット1bの出力電圧の電圧切替(V2からV1へ)を終了することができる。
なお、上記において、電圧切替制御中の時間平均の平均通過電流は、第一の所定値I1と第二の所定値I2により調整される。第一の所定値I1が増加するほど、リアクトル2の平均通過電流が大きくなるため、平滑コンデンサ6から電荷が引き出されるスピードが早くなり、インバータ4の入力端電圧VINVは早く減少する。ただし、第一の所定値I1は、スイッチSW1、SW2、SW3に損傷が生じない値に制限される。一方、第二の所定値I2が減少するほど、リアクトル2の平均通過電流が小さくなるため、平滑コンデンサ6から電荷が引き出されるスピードが遅くなり、インバータ4の入力端電圧VINVは遅く減少する。平滑コンデンサ6から電荷が引き出されるようにするため、平均電流値(I1+I2)/2は、式(1)の制御前の通過電流PV/2V1より大きく設定される。また、第二の所定値I2は、制御終了後の通過電流PV/V1より小さいようなPV/V1付近の値に設定されてよい。また、ΔVの値は、例えば、V1の値の0.1%から30%に設定されてよい。
上記のように、通過電流が第一の所定値I1以上のとき前記蓄電ユニットの出力電圧を第二電圧V2に切替え、通過電流が第二の所定値I2以下のとき蓄電ユニットの出力電圧を第一電圧V1に切替えるので、負荷部(インバータ4)から蓄電ユニットへ流れる電流を制御できるため、異常電流を抑制しつつ、電圧切替を行うことができる。また、第一の所定値I1と第二の所定値I2の大きさにより、電圧切替制御中のリアクトル2の平均通過電流を任意に設定することができる。
図7、8に基づいて、第二の実施形態について説明する。図7は、モータ5が力行状態のとき、蓄電ユニット部1bの出力電圧VBATをV1(第一電圧)からV2(第二電圧)に切替える場合、即ち、図3の並列接続状態から図4の直列接続状態に切替える場合の各スイッチの動作状態と各部の電圧、電流状態の一例である。ただし、図5の場合と逆に、リアクトル2の通過電流はILとして、蓄電ユニット1bからインバータ4方向に流れる向きを正の方向とする。
図8に、モータ5の力行状態で蓄電ユニット部1bの出力電圧VBATをV1からV2に切替える場合に、コントローラ1aが実行するスイッチ切替制御のフローチャートを示す。モータ5が充電状態のとき出力電圧VBATをV1からV2に切替えても、モータ5側から平滑コンデンサ6に電流が流れてVINVが上昇するため蓄電ユニット部1b側の異常電流による問題は生じ難いので、モータ5が充電状態のとき本制御は行わなくてもよい。なお、モータ5が力行状態であるか否かは、例えば、電流センサ30の電流検出値の符号により判断される。
ステップS200は、電圧切替制御開始前の初期状態を示す。電圧切替制御前の初期状態では(図7中t-1〜t0)、SW3がオフ、SW1、SW2がオン状態であり、蓄電ユニット部1bの出力電圧VBAT、インバータ4の入力端子間電圧VINVはともにV1である。このときモータ5の使用電力をPVとすると、リアクトル2の通過電流ILは数式(8)で表される。
Figure 2008067432
ステップS210において、電圧切替制御の開始直後(図7中t0)に、SW1、SW2をオフ、およびSW3をオンし、蓄電ユニット1bの出力電圧VBATを次式(9)のように設定する。
Figure 2008067432
このときインバータ4の端子間電圧VINVは次式(10)のようになる。
Figure 2008067432
このため、ステップS220において、リアクトル2の端子間には、蓄電ユニット部1bの出力電圧VBATとインバータ4の入力端電圧VINVとの差分の電位差がかかり、リアクトル2を通過する電流ILはリアクトル2の端子間電圧とリアクトル2のインダクタンスLの関係から次式(11)に応じて徐々に増加する。
Figure 2008067432
ステップS230において、リアクトル2の通過電流ILが予め指定された第一の所定値I1以上であるか否か判断する。通過電流ILが所定値I1より小さければ、ステップS220に戻る。通過電流ILが所定値I1以上になったら、ステップS240に進み、SW3をオフしてSW1、SW2をオンする(図7中のt1)。すると蓄電ユニット部1bの出力電圧VBATは次式(12)となる。
Figure 2008067432
インバータ4内の平滑コンデンサ6に電流が流れ込むため、入力端電圧VINVは次式(13)のようにV1以上となる。
Figure 2008067432
そのため、ステップS250において、式(14)に示すようなリアクトル2の端子間にかかる電位差とリアクトル2のインダクタンスLの関係からリアクトル2の通過電流ILは急にゼロにはならずに、次式に応じて徐々に減少する。
Figure 2008067432
ステップS260において、リアクトル2の通過電流ILが予め指定された第二の所定値I2以下であるか否か判断する。通過電流ILが第二の所定値I2より大きければ、ステップS250に戻る。通過電流ILが第二の所定値I2以下であれば、ステップS270に進む。
ステップS270において、V2(第二電圧)とインバータ4の入力端子間電圧VINVとの電位差V2−VINVが、予め指定された制御終了電圧差ΔVより大きいか否か判断される。V2−VINVがΔVより大きい場合、ステップS210に戻って、SW1、SW2をオフして、SW3をオンする(図7中のt2)。すると、再び(11)式の条件が成立するため、リアクトル2の通過電流ILが徐々に増加する。このように、V2−VINVがΔVより大きい間、即ち、VINVがV2付近の電圧になるまで、ステップS210からS260までの処理を繰り返すことにより、インバータ4の入力端電圧VINVはV1から徐々に昇圧される。
一方、V2−VINVがΔV以下の場合、ステップS280において、SW1、SW2をオフ状態、SW3をオン状態として制御を終了する(図7中のt3)。このようにして、モータ5が力行時に異常電流を抑制しつつ、蓄電ユニット1bの出力電圧の電圧切替(V1からV2へ)を終了することができる。
なお、第二の実施形態においても、電圧切替制御中の時間平均の平均通過電流は、第一の所定値I1と第二の所定値I2により調整される。第一の所定値I1が増加するほど、リアクトル2の平均通過電流が大きくなるため、平滑コンデンサ6が充電されるスピードが早くなり、インバータ4の入力端電圧VINVは早く増加する。ただし、第一の所定値I1は、スイッチSW1、SW2、SW3に損傷が生じない値に制限される。一方、第二の所定値I2が減少するほど、リアクトル2の平均通過電流が小さくなるため、平滑コンデンサ6が充電されるスピードが遅くなり、インバータ4の入力端電圧VINVは遅く減少する。第一の所定値I1は、式(8)の制御前の通過電流PV/V1より大きく設定されてよい。第二の所定値I2は、制御終了後の通過電流PV/2V1より小さいようなPV/2V1付近の値に設定されてよい。また、ΔVの値は、例えば、V1の値の0.1%から30%に設定されてよい。
上記のように、通過電流が第一の所定値I1以上のとき蓄電ユニットの出力電圧を第一電圧V1に切替え、通過電流が第二の所定値I2以下のとき蓄電ユニットの出力電圧を第二電圧V2に切替えるので、負荷部(インバータ4)へ蓄電ユニットから流れる電流を制御できるため、異常電流を抑制しつつ、電圧切替を行うことができる。また、第一の所定値I1と第二の所定値I2の大きさにより、電圧切替制御中のリアクトル2の平均通過電流を任意に設定することができる。
上記第一と第二の実施形態において、蓄電ユニット1bを2つにバッテリ10、バッテリ11から構成するものとしたが、蓄電ユニットはこの構成に限定されるものではない。例えば、図9に示すように出力電圧の異なる2つのバッテリ10(出力電圧V1)とバッテリ11(出力電圧V2)から蓄電ユニットを構成したり、図10に示すように3つ以上のバッテリ10、バッテリ11、バッテリ12から蓄電ユニットを構成したりしてもよい。
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内でなしうるさまざまな変更、改良が含まれることは言うまでもない。
本発明に係る電力供給装置の回路構成図である。 同じく蓄電ユニット部の回路図である。 同じく蓄電ユニット部のバッテリが並列接続され、低電圧状態である場合の接続図である。 同じく蓄電ユニット部のバッテリが直列接続され、高電圧状態である場合の接続図である。 モータ発電時における、蓄電ユニット部の高電圧から低電圧への切替制御の様子を説明するタイムチャートである。 モータ発電時における、蓄電ユニット部の高電圧から低電圧への切替制御の制御フローチャートである。 モータ力行時における、蓄電ユニット部の低電圧から高電圧への切替制御の様子を説明するタイムチャートである。 モータ力行時における、蓄電ユニット部の低電圧から高電圧への切替制御の制御フローチャートである。 別の構成の蓄電ユニットを有する電力供給装置の回路構成図である。 さらに別の構成の蓄電ユニットを有する電力供給装置の回路構成図である。
符号の説明
1 電力供給装置
1a コントローラ
1b 蓄電ユニット部
1c 切替調整部
2 リアクトル
3 遮断機
4 インバータ
5 モータ
6 平滑コンデンサ
10、11 バッテリ
30 電流センサ
40 インバータ駆動回路
50、60 電圧センサ
SW1、SW2、SW3 スイッチ

Claims (11)

  1. 少なくとも二つの電圧を出力可能な蓄電ユニットと、前記蓄電ユニットに出入りする電流を調整する電流調整部とを有し、前記蓄電ユニットが前記電流調整部を介して負荷部の端子に接続される電力供給装置であって、
    前記蓄電ユニットの出力電圧を第一電圧とする第一電圧出力手段と、
    前記蓄電ユニットの出力電圧を前記第一電圧より高電圧である第二電圧とする第二電圧出力手段と、
    前記蓄電ユニットの出力電圧および前記負荷部の端子電圧が第二電圧である状態から前記負荷部の端子電圧を前記第二電圧未満に低下させるよう、前記第一電圧出力手段と前記第二電圧出力手段を交互に動作させて、前記蓄電ユニットの出力電圧を前記第一電圧と前記第二電圧との間で繰返し切り替える電圧切替手段と、
    を備えることを特徴とする電力供給装置。
  2. 前記電流調整部を通過する通過電流を測定もしくは推定する電流測定手段を有し、
    前記電圧切替手段は、前記通過電流が第一の所定値以上のとき前記蓄電ユニットの出力電圧を前記第二電圧に切り替え、前記通過電流が第二の所定値以下のとき前記蓄電ユニットの出力電圧を前記第一電圧に切り替えることを特徴とする請求項1に記載の電力供給装置。
  3. 前記負荷部の端子間電圧と前記第一電圧の電圧差が制御終了電圧以下のとき、
    前記電圧切替手段が前記蓄電ユニットの出力電圧を繰返し切り替える動作を終了することを特徴とする請求項1又は2に記載の電力供給装置。
  4. 前記負荷部が、コンデンサを有するインバータを含み、
    電圧切替手段は、該蓄電ユニットが前記インバータを介して充電されている場合に、前記蓄電ユニットの出力電圧を前記第一電圧と前記第二電圧との間で繰返し切り替えることを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の電力供給装置。
  5. 少なくとも二つの電圧を出力可能な蓄電ユニットと、前記蓄電ユニットに出入りする電流を調整する電流調整部とを有し、前記蓄電ユニットが前記電流調整部を介して負荷部の端子に接続される電力供給装置であって、
    前記蓄電ユニットの出力電圧を第一電圧とする第一電圧出力手段と、
    前記蓄電ユニットの出力電圧を前記第一電圧より高電圧である第二電圧とする第二電圧出力手段と、
    前記蓄電ユニットの出力電圧および前記負荷部の端子電圧が第一電圧である状態から前記負荷部の端子電圧を前記第一電圧より大きくするよう、前記第一電圧出力手段と前記第二電圧出力手段を交互に動作させて、前記蓄電ユニットの出力電圧を前記第一電圧と前記第二電圧との間で繰返し切り替える電圧切替手段と、
    を備えることを特徴とする電力供給装置。
  6. 前記電流調整部を通過する通過電流を測定もしくは推定する電流測定手段を有し、
    前記電圧切替手段は、前記通過電流が第一の所定値以上のとき前記蓄電ユニットの出力電圧を前記第一電圧に切り替え、前記通過電流が第二の所定値以下のとき前記蓄電ユニットの出力電圧を前記第二電圧に切り替えることを特徴とする請求項5に記載の電力供給装置。
  7. 前記負荷部の端子間電圧と前記第二電圧の電圧差が制御終了電圧以下のとき、
    前記電圧切替手段が前記蓄電ユニットの出力電圧を繰返し切り替える動作を終了することを特徴とする請求項5又は6に記載の電力供給装置。
  8. 前記負荷部が、コンデンサを有するインバータを含み、
    電圧切替手段は、該蓄電ユニットが前記インバータを介して電力を供給する場合に、前記蓄電ユニットの出力電圧を前記第一電圧と前記第二電圧との間で繰返し切り替えることを特徴とする請求項5から7のいずれか一つに記載の電力供給装置。
  9. 電流調整部がリアクトルを有することを特徴とする請求項1から8のいずれか一つに記載の電力供給装置。
  10. 少なくとも第一電圧と前記第一電圧より高電圧である第二電圧とを出力可能な蓄電ユニットと、前記蓄電ユニットに出入りする電流を調整する電流調整部とを有し、前記蓄電ユニットが前記電流調整部を介して負荷部の端子に接続される電力供給装置に使用する制御方法であって、
    前記蓄電ユニットの出力電圧および前記負荷部の端子電圧が第二電圧である状態から前記蓄電ユニットの出力電圧を前記第一電圧とする第一ステップと、
    第一ステップの後、前記蓄電ユニットの出力電圧を第二電圧とする第二ステップと、を含み、
    前記負荷部の端子電圧を前記第二電圧未満に低下させることを特徴とする制御方法。
  11. 少なくとも第一電圧と前記第一電圧より高電圧である第二電圧とを出力可能な蓄電ユニットと、前記蓄電ユニットに出入りする電流を調整する電流調整部とを有し、前記蓄電ユニットが前記電流調整部を介して負荷部の端子に接続される電力供給装置に使用する制御方法であって、
    前記蓄電ユニットの出力電圧および前記負荷部の端子電圧が第一電圧である状態から前記蓄電ユニットの出力電圧を前記第二電圧とする第一ステップと、
    第一ステップの後、前記蓄電ユニットの出力電圧を前記第一電圧とする第二ステップと、を含み、
    前記負荷部の端子電圧を前記第一電圧より大きくすることを特徴とする制御方法。
JP2006239988A 2006-09-05 2006-09-05 電力供給装置及びその制御方法 Active JP4353222B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006239988A JP4353222B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05 電力供給装置及びその制御方法
US11/782,080 US7710067B2 (en) 2006-09-05 2007-07-24 Power supply system and power supply system control method
CN2007101497774A CN101141079B (zh) 2006-09-05 2007-09-05 电源系统和电源系统控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006239988A JP4353222B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05 電力供給装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008067432A true JP2008067432A (ja) 2008-03-21
JP4353222B2 JP4353222B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=39150558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006239988A Active JP4353222B2 (ja) 2006-09-05 2006-09-05 電力供給装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7710067B2 (ja)
JP (1) JP4353222B2 (ja)
CN (1) CN101141079B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109749A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Nissan Motor Co Ltd 車両の電力供給装置
JP2011041373A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置
JP2013106474A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Toyota Motor Corp 電動車両用の電源装置
JP2014003858A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Honda Motor Co Ltd 電源装置
JP2015139341A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置
US10038224B2 (en) 2015-02-04 2018-07-31 Mitsubishi Electric Corporation Power supply device
WO2019163080A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 田中 正一 電圧切替式直流電源
WO2019180912A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 田中 正一 電圧切替式直流電源
JP2020078211A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP2020102992A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008178220A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Nissan Motor Co Ltd 二次電池装置と充電方法及び二次電池装置に含まれる蓄電モジュール間の電圧バラツキ補正方法
JP4441920B2 (ja) * 2007-11-22 2010-03-31 株式会社デンソー 電源装置
GB0822781D0 (en) * 2008-12-15 2009-01-21 Applied Sweepers Ltd Battery connection system
CN101764568B (zh) * 2008-12-23 2011-11-09 财团法人工业技术研究院 电致驱动的移动载具,电力系统与电源管理方法
FR2946473B1 (fr) * 2009-06-09 2011-08-19 Renault Sas Ensemble electromoteur rechargeable a partir d'un reseau electrique, et boitier de connexion dedie.
JP5343741B2 (ja) * 2009-07-08 2013-11-13 株式会社明電舎 モータ駆動装置の消費電力演算方法および消費電力演算方法を用いたモータ駆動装置の制御方法
DE102010041016A1 (de) * 2010-09-20 2012-03-22 Sb Limotive Company Ltd. Verfahren zum Einstellen einer Gleichspannungszwischenkreisspannung
DE102010041046A1 (de) * 2010-09-20 2012-03-22 Sb Limotive Company Ltd. Verfahren zum Einstellen einer Gleichspannungszwischenkreisspannung
DE102010041029A1 (de) * 2010-09-20 2012-03-22 Sb Limotive Company Ltd. Verfahren zur Inbetriebnahme eines Batteriesystems mit einem Gleichspannungszwischenkreis
FR2973177A1 (fr) * 2011-03-24 2012-09-28 Peugeot Citroen Automobiles Sa Gestion de batteries electriques
JPWO2012132435A1 (ja) * 2011-03-29 2014-07-24 パナソニック株式会社 車両用電源装置
DE102011102587A1 (de) * 2011-05-27 2012-11-29 Austriamicrosystems Ag Schaltungsanordnung und Verfahren zum Betreiben einer Anordnung von Energiespeichern,insbesondere von Batterien
JP6497209B2 (ja) * 2014-07-23 2019-04-10 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US20160089958A1 (en) * 2014-09-25 2016-03-31 Denso International America, Inc. Vehicular power system for stop-start hvac system
CN105914823A (zh) * 2016-05-11 2016-08-31 大连理工大学 一种提高超级电容器能量利用率的控制方法
US10250058B2 (en) * 2016-09-15 2019-04-02 Raytheon Company Charge management system
GB2556914A (en) 2016-11-25 2018-06-13 Dyson Technology Ltd Battery system
CN106696748B (zh) * 2017-01-25 2019-06-28 华为技术有限公司 一种充电桩系统
DE102018106308B4 (de) 2018-03-19 2020-02-13 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Modulationsindexverbesserung durch intelligente Batterie
CN112715000A (zh) * 2018-09-27 2021-04-27 Abb瑞士股份有限公司 电源单元和使用该电源单元的电源系统
EP3857694A4 (en) 2018-09-27 2022-04-27 ABB Schweiz AG POWER SUPPLY CELL AND POWER SUPPLY SYSTEM WITH USE THEREOF
CN110138043A (zh) * 2019-06-03 2019-08-16 中能锂电科技泰州有限公司 一种电池串并联组合系统
EP4016716A1 (de) 2020-12-21 2022-06-22 Maximilian Weiland Montagevorrichtung für eine verbundbatterie
CN114285136B (zh) * 2021-12-29 2024-02-06 英华达(上海)科技有限公司 双电池电源管理系统及其电池控制器和控制方法
CN114884203A (zh) * 2022-06-08 2022-08-09 超聚变数字技术有限公司 一种供电装置和方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000059904A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Ccr:Kk 回生充電制御装置及びそれを具備する電動車両用電源装置
JP3558546B2 (ja) * 1999-03-19 2004-08-25 日産ディーゼル工業株式会社 電気自動車の電源システム
JP2006149018A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電装置を備えたインバータの制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2261122B (en) * 1991-10-29 1996-06-05 Yang Tai Her Stepped compound voltage power supply unit
JPH05236608A (ja) 1992-02-24 1993-09-10 Fuji Electric Co Ltd 電気自動車の主回路システム
US6268711B1 (en) * 1999-05-05 2001-07-31 Texas Instruments Incorporated Battery manager
JP3928559B2 (ja) * 2003-01-10 2007-06-13 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置、故障処理をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体および故障処理方法
JP4066914B2 (ja) * 2003-08-25 2008-03-26 富士電機システムズ株式会社 モータ駆動制御装置
FR2880480B1 (fr) * 2005-01-05 2007-02-09 Valeo Equip Electr Moteur Systeme de demarrage et de generation electrique pour vehicule automobile
JP4839722B2 (ja) * 2005-08-08 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP4640200B2 (ja) * 2006-02-10 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置および電圧変換器の制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000059904A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Ccr:Kk 回生充電制御装置及びそれを具備する電動車両用電源装置
JP3558546B2 (ja) * 1999-03-19 2004-08-25 日産ディーゼル工業株式会社 電気自動車の電源システム
JP2006149018A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電装置を備えたインバータの制御装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008109749A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Nissan Motor Co Ltd 車両の電力供給装置
JP4618227B2 (ja) * 2006-10-24 2011-01-26 日産自動車株式会社 車両の電力供給装置
JP2011041373A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Fuji Electric Systems Co Ltd 電力変換装置
JP2013106474A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Toyota Motor Corp 電動車両用の電源装置
JP2014003858A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Honda Motor Co Ltd 電源装置
US8994212B2 (en) 2012-06-20 2015-03-31 Honda Motor Co., Ltd. Electric power supply apparatus
JP2015139341A (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 株式会社日本自動車部品総合研究所 電力変換装置
US10038224B2 (en) 2015-02-04 2018-07-31 Mitsubishi Electric Corporation Power supply device
WO2019163080A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 田中 正一 電圧切替式直流電源
WO2019180912A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 田中 正一 電圧切替式直流電源
JP2020078211A (ja) * 2018-11-09 2020-05-21 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP7044687B2 (ja) 2018-11-09 2022-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP2020102992A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7189009B2 (ja) 2018-12-25 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7710067B2 (en) 2010-05-04
CN101141079A (zh) 2008-03-12
US20080054870A1 (en) 2008-03-06
CN101141079B (zh) 2012-07-25
JP4353222B2 (ja) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4353222B2 (ja) 電力供給装置及びその制御方法
JP6458712B2 (ja) 車両用電源システム
US20170232851A1 (en) Power supply system, transportation device, and power transmission method
JP5194834B2 (ja) 車両電気系システム制御装置および制御方法
US20150137592A1 (en) Power conversion system suppressing reduction in conversion efficiency
JP6844611B2 (ja) 電源システム及びその制御方法
JP5182576B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP2003180002A (ja) 車両用電源装置
JP7178892B2 (ja) 車両のバッテリ充電制御装置
JP6503636B2 (ja) モータ制御装置
JP6572823B2 (ja) 電源システム
JP2021106496A (ja) 電動車両の電源装置
JP2010178421A (ja) 電力供給装置
JP7252807B2 (ja) 電源システム
JP6790849B2 (ja) 車両用電源システム
JP6086605B2 (ja) 放電回路故障検知装置及び放電回路故障検知方法
JP5704747B2 (ja) 充電制御ユニット
JP2006352970A (ja) 電源デバイスの制御装置
JP6187180B2 (ja) 電力変換システム
EP2824830A1 (en) Power converter for vehicle generator-motor and method for controlling vehicle generator-motor
JP4946747B2 (ja) 蓄電システム
JP2000299136A (ja) バッテリ充電装置
JP2003111203A (ja) 車両用回転電機駆動装置
JP2011041426A (ja) 車両用電源制御装置
JP2005269824A (ja) ハイブリッドシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4353222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4