JP2008178220A - 二次電池装置と充電方法及び二次電池装置に含まれる蓄電モジュール間の電圧バラツキ補正方法 - Google Patents

二次電池装置と充電方法及び二次電池装置に含まれる蓄電モジュール間の電圧バラツキ補正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008178220A
JP2008178220A JP2007009357A JP2007009357A JP2008178220A JP 2008178220 A JP2008178220 A JP 2008178220A JP 2007009357 A JP2007009357 A JP 2007009357A JP 2007009357 A JP2007009357 A JP 2007009357A JP 2008178220 A JP2008178220 A JP 2008178220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage module
switch
voltage
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007009357A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Kosaka
裕紀 小坂
Susumu Komiyama
晋 小宮山
Kazuhiro Takeda
和宏 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007009357A priority Critical patent/JP2008178220A/ja
Priority to US11/969,955 priority patent/US20080174274A1/en
Publication of JP2008178220A publication Critical patent/JP2008178220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】複雑な構造の充電装置を必要とせず、またいわゆる突入電流がなく電流が徐々に変化する二次電池装置と充電方法及び二次電池装置に含まれる蓄電モジュール間の電圧バラツキ補正方法を提供する。
【解決手段】外部機器へ接続する経路12の途中を一旦分岐しその後合流する第1分岐路121及び第2分岐路122と、第1分岐路に配置された第1蓄電モジュール131と、第1分岐路であって、第1蓄電モジュールの負極側に配置される第1スイッチ141と、第2分岐路に第1蓄電モジュールと並列に配置された第2蓄電モジュール132と、第2分岐路であって、第2蓄電モジュールの正極側に配置される第2スイッチ142と、第1蓄電モジュール〜第1スイッチ間と、第2蓄電モジュール〜第2スイッチ間と、を結ぶバイパス路123と、バイパス路に配置される第3スイッチ143と、を有する。
【選択図】図1

Description

この発明は、二次電池装置と充電方法及び二次電池装置に含まれる蓄電モジュール間の電圧バラツキを補正する方法に関する。
電気自動車には、車両駆動用のモータに電気的に接続される複数の蓄電モジュールを有する二次電池装置が組み込まれている(特許文献1参照)。特許文献1に開示された二次電池装置は、複数の蓄電モジュールを直列接続又は並列接続に切り換え可能に構成され、直並列を切り換えることによって出力電圧を変化させている。具体的には、要求される印加電圧が小さい場合には、複数の蓄電モジュールをすべて並列接続して出力電圧を小さくし、要求される印加電圧が大きい場合には、複数の蓄電モジュールをすべて直列接続して出力電圧を大きくしている。
特開平5−236608号公報
しかし、前述した従来の二次電池装置を外部電源によって充電するには、複数の切り換えスイッチを有する複雑な構造の充電装置が必要になる。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされたものであり、複雑な構造の充電装置を必要とせず、またいわゆる突入電流がなく電流が徐々に変化する二次電池装置と充電方法及び二次電池装置に含まれる蓄電モジュール間の電圧バラツキ補正方法を提供することを目的とする。
本発明は以下のような解決手段によって前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために本発明の実施形態に対応する符号を付するが、これに限定されるものではない。
本発明は、外部機器へ接続する経路(12)の途中を一旦分岐しその後合流する第1分岐路(121)及び第2分岐路(122)と、前記第1分岐路(121)に配置され、直列接続された蓄電器(131a)及びリアクタンス(131b)を備える第1蓄電モジュール(131)と、前記第1分岐路(121)であって、前記第1蓄電モジュール(131)の負極側に配置される第1スイッチ(141)と、前記第2分岐路(122)に前記第1蓄電モジュール(131)と並列に配置され、直列接続された蓄電器(132a)及びリアクタンス(132b)を備える第2蓄電モジュール(132)と、前記第2分岐路(122)であって、前記第2蓄電モジュール(132)の正極側に配置される第2スイッチ(142)と、前記第1分岐路(121)の第1蓄電モジュール(131)〜第1スイッチ(141)間と、前記第2分岐路(122)の第2蓄電モジュール(132)〜第2スイッチ(142)間と、を結ぶバイパス路(123)と、前記バイパス路(123)に配置される第3スイッチ(143)と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、二次電池装置の内部のスイッチをオン/オフ制御することで、蓄電モジュールに流れる電流をコントロールして蓄電モジュールを充電することができ、複雑な構造の充電装置を必要としない。また蓄電モジュールには、蓄電器及びリアクタンスが直列接続されているので、電流が徐々に変化し突入電流を防止できるのである。
以下では図面等を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。
(二次電池装置の構成)
図1は、本発明による二次電池装置の構成を示す模式図である。
二次電池装置10は、外部装置に接続するための端子11a,11bを備え、端子間には経路12が形成されている。また二次電池装置10は、第1蓄電モジュール131と、第2蓄電モジュール132と、第1スイッチ141と、第2スイッチ142と、第3スイッチ143と、コントローラ15と、を含む。
経路12は途中で第1分岐路121と第2分岐路122とに分岐する。また第1分岐路121の第1蓄電モジュール131〜第1スイッチ141間と、第2分岐路122の第2蓄電モジュール132〜第2スイッチ142間と、を結ぶバイパス路123を含む。
第1蓄電モジュール131は、第1分岐路121に配置される。第1蓄電モジュール131は、蓄電器131aと、リアクタンス131bと、を備える。蓄電器131aとリアクタンス131bとは、直列接続されている。図1では、蓄電器131aは上が正極、下が負極である。蓄電器131aは、たとえば蓄電池やキャパシタなどである。リアクタンス131bは、たとえばコイルやコンデンサなどである。
第2蓄電モジュール132は、第2分岐路122に配置される。第2蓄電モジュール132は、第1蓄電モジュール131と並列接続される。第2蓄電モジュール132も、蓄電器132aとリアクタンス132bとを直列接続する。図1では、蓄電器132aは上が正極、下が負極である。
第1スイッチ141は、ダイオードと、トランジスタと、を備える半導体スイッチである。ダイオードは、第2蓄電モジュール132の負極側から第1蓄電モジュール131の負極側への電流を許容するが第1蓄電モジュール131の負極側から第2蓄電モジュール132の負極側への電流を遮断する。トランジスタは電流増幅素子である。図1ではNPN型のトランジスタを例示する。ベース電流が流れると、第1蓄電モジュール131の負極側から第2蓄電モジュール132の負極側へコレクタ電流を流す。なお以下ではベース電流が流れた状態をスイッチがオンの状態という。
第2スイッチ142のダイオードは、第2蓄電モジュール132の正極側から第1蓄電モジュール131の正極側への電流を許容するが第1蓄電モジュール131の正極側から第2蓄電モジュール132の正極側への電流を遮断する。また第2スイッチ142のトランジスタは、ベース電流が流れると、第1蓄電モジュール131の正極側から第2蓄電モジュール132の正極側へコレクタ電流が流れる。
第3スイッチ143は、バイパス路123に配置される。第3スイッチ143のダイオードは、第1蓄電モジュール131の負極側から第2蓄電モジュール132の正極側への電流を許容するが第2蓄電モジュール132の正極側から第1蓄電モジュール131の負極側への電流を遮断する。また第3スイッチ143のトランジスタは、ベース電流が流れると、第2蓄電モジュール132の正極側から第1蓄電モジュール131の負極側へコレクタ電流が流れる。
コントローラ15は、第1スイッチ141、第2スイッチ142、第3スイッチ143に流すベース電流を制御して、第1スイッチ141、第2スイッチ142、第3スイッチ143のオン/オフをコントロールする。コントローラ15は中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。コントローラ15を複数のマイクロコンピュータで構成してもよい。
(二次電池装置を車載した状態での充電)
図2は、二次電池装置を車両に搭載して充電する状態を示す図である。
二次電池装置10は、車載時はコンタクタ33及びインバータ31を介してモータジェネレータ32に接続される。二次電池装置10は、モータジェネレータ32に電力を供給して力行運転するとともに、モータジェネレータ32が発電した電力を充電する。インバータ31は入力端に平滑コンデンサ31aを含む。コンタクタ33は電力供給ラインを断続する装置である。たとえば機械的なリレーなどを用いればよい。
また二次電池装置10は、商用電源などの外部電源22に整流器21を介して接続され、外部電源22によっても充電される。なお後述するように充電時に外部電源から端子11a,11bへ印加される電圧が、充電する蓄電モジュールよりも高く、第1蓄電モジュール131及び第2蓄電モジュール132を直列接続した電圧よりも低い電圧に設定されている場合の充電方法(第1充電方法)と、端子11a,11bへ印加される電圧が、第1蓄電モジュール131及び第2蓄電モジュール132を直列接続した電圧よりも高い電圧に設定されている場合の充電方法(第2充電方法)をそれぞれ説明する。
(外部電源による二次電池装置の第1充電方法)
図3は、外部電源から端子11a,11bへ印加される電圧が、充電する蓄電モジュールよりも高く、第1蓄電モジュール131及び第2蓄電モジュール132を直列接続した電圧よりも低い電圧に設定されている場合であって、外部電源を使用して蓄電モジュールを充電するときの制御を示すフローチャートである。なおコントローラ15はこの処理を微少時間(例えば10ミリ秒)サイクルで繰り返し実行する。
外部電源を使用して第1蓄電モジュール131を充電するときは、コントローラ15は図3(A)のように処理する。なおこのとき端子11a,11bへ印加される電圧は、第1蓄電モジュール131の電圧よりも高く、第1蓄電モジュール131及び第2蓄電モジュール132を直列接続した電圧よりも低い電圧である。
ステップS111においてコントローラ15は、第1蓄電モジュール131の充電が必要か否かを判定する。充電が必要か否かは、たとえば充電時目標電流に未達か否かで判定し、未達であれば充電必要、達していれば充電不要と判定する。充電が必要であればステップS112に処理を移行し、充電が不要であればステップS113に処理を移行する。
ステップS112においてコントローラ15は、第1スイッチ141をオンする(スイッチオン工程)。
ステップS113においてコントローラ15は、第1スイッチ141をオフする(スイッチオフ工程)。
外部電源を使用して第2蓄電モジュール132を充電するときは、コントローラ15は図3(B)のように処理する。なおこのとき端子11a,11bへ印加される電圧は、第2蓄電モジュール132の電圧よりも高く、第1蓄電モジュール131及び第2蓄電モジュール132を直列接続した電圧よりも低い電圧である。
ステップS121においてコントローラ15は、第2蓄電モジュール132の充電が必要か否かを判定する。必要であればステップS122に処理を移行し、不要であればステップS123に処理を移行する。
ステップS122においてコントローラ15は、第2スイッチ142をオンする(スイッチオン工程)。
ステップS123においてコントローラ15は、第2スイッチ142をオフする(スイッチオフ工程)。
図4は、図3のフローチャートを実行したときの充電電流及びスイッチ状態を示すタイムチャートである。なお図3のフローチャートと対応させてステップ番号を括弧内に付する。
コントローラ15は、時刻t0において第1蓄電モジュール131の充電が必要であるか否かを判定する(S111)。図4(A)では充電電流が充電時目標電流に未達なので、コントローラ15は、第1蓄電モジュール131の充電が必要であると判定し、図4(B)に示すように第1スイッチ141をオンする(S112;スイッチオン工程)。すると図4(A)に示すように、蓄電器131aに流れる充電電流が徐々に大きくなる。このように充電電流が徐々に大きくなるのは、蓄電器131aにリアクタンス132bが直列状態で接続されているからである。
時刻t1で充電電流が充電時目標電流に達したら(図4(A))、コントローラ15は、第1蓄電モジュール131の充電が不要であると判定し(S111でNo)、図4(B)に示すように第1スイッチ141をオフする(S113;スイッチオフ工程)。このときも充電電流は徐々に小さくなる。
続いて時刻t2で再び充電電流が充電時目標電流を下回ったら(図4(A))、コントローラ15は、第1蓄電モジュール131の充電が必要であると判定し(S111でYes)、図4(B)に示すように第1スイッチ141をオンする(S112;スイッチオン工程)。
コントローラ15は以上の処理を繰り返す。
なお充電時目標電圧は、一定値を設定しても、また、たとえば蓄電モジュールが冷却状態にあるときは、迅速に充電できるように大きな値を設定し、蓄電モジュールが発熱状態にあるときは、蓄電器にかかる負荷を軽減できるように小さな値を設定する、など蓄電器の状態を考慮して設定してもよい。
図5は、第1蓄電モジュールの充電処理を実行したときの電流の流れを模式的に示した図である。
外部電源を使用して第1蓄電モジュール131を充電するときは、端子11a及び端子11bに外部電源22を整流器21を介して接続する。そして端子11a及び端子11bには、第1蓄電モジュール131の電圧よりも高く、第1蓄電モジュール131及び第2蓄電モジュール132を直列接続した電圧よりも低い電圧VE1が印加される。そして第1スイッチ141をオンする(S112;スイッチオン工程)。
このとき印加電圧VE1が、第1蓄電モジュール131(蓄電器131a)の電圧よりも高いので、二次電池装置10の内部を電流は、図5(A)に示すように、端子11a→第1蓄電モジュール131(リアクタンス131b→蓄電器131a)→第1スイッチ141→端子11b→整流器21の順番に流れて、第1蓄電モジュール131を充電する。なお第1蓄電モジュール131は、蓄電器131aに直列接続されたリアクタンス131bを有するので、第1蓄電モジュール131(蓄電器131a)を通過する電流(充電電流)は、第1スイッチ141のオン後、徐々に増大する。
そして充電時目標電流に達したら第1スイッチ141をオフする(S113;スイッチオフ工程)。すると第1蓄電モジュール131及び第2蓄電モジュール132が第3スイッチ143を介して直列状態になる。
このとき印加電圧VE1は、第1蓄電モジュール131及び第2蓄電モジュール132を直列接続した電圧よりも低いので、外部からの電流が遮断されて二次電池装置10へ電力が供給されなくなる。第1蓄電モジュール131にはリアクタンス131bが含まれているので、図5(B)に示すように、電流は、第1蓄電モジュール131(リアクタンス131b→蓄電器131a)→第3スイッチ143→第2スイッチ142→・・・と流れて徐々に小さくなる。
図6は、第2蓄電モジュールの充電処理を実行したときの電流の流れを模式的に示した図である。
外部電源を使用して第2蓄電モジュール132を充電するときは、端子11a及び端子11bに外部電源22を整流器21を介して接続する。そして端子11a及び端子11bには、第2蓄電モジュール132の電圧よりも高く、第1蓄電モジュール131及び第2蓄電モジュール132を直列接続した電圧よりも低い電圧VE2が印加される。そして第2スイッチ142をオンする(S112;スイッチオン工程)。
このとき印加電圧VE2が、第2蓄電モジュール132(蓄電器132a)の電圧よりも高いので、二次電池装置10の内部を電流は、図6(A)に示すように、端子11a→第2スイッチ142→第2蓄電モジュール132(リアクタンス132b→蓄電器132a)→端子11b→整流器21の順番に流れて、第2蓄電モジュール132を充電する。なお第2蓄電モジュール132も、第1蓄電モジュール131と同様に、蓄電器132aと直列接続されたリアクタンス132bを有するので、第2蓄電モジュール132(蓄電器132a)を通過する電流(充電電流)は、第2スイッチ142のオン後、徐々に増大する。
そして充電時目標電流に達したら第2スイッチ142をオフする(S113;スイッチオフ工程)。すると第1蓄電モジュール131及び第2蓄電モジュール132が第3スイッチ143を介して直列状態になる。
このとき印加電圧VE2は、第1蓄電モジュール131及び第2蓄電モジュール132を直列接続した電圧よりも低いので、外部からの電流が遮断されて二次電池装置10へ電力が供給されなくなる。第2蓄電モジュール132にはリアクタンス132bが含まれているので、図6(B)に示すように、電流は、第2蓄電モジュール132(リアクタンス132b→蓄電器132a)→第1スイッチ141→第3スイッチ143→・・・と流れて徐々に小さくなる。
以上説明したように、本発明によれば、二次電池装置10に内蔵された第1スイッチ141及び第2スイッチ142をオン/オフ制御することで、第1蓄電モジュール131及び第2蓄電モジュール132に流れる電流をコントロールして第1蓄電モジュール131及び第2蓄電モジュール132を充電することができるのである。また蓄電器131a,132aにリアクタンス131b,132bが直列状態で接続されているので、電流は急激に変化することなく徐々に変化し、突入電流を防止できる。
このような充電方法にのみ着目すれば、第3スイッチ143は、トランジスタを使用することなく、単にダイオードのみの構成としてもよい。
なお、上記説明においては、第1蓄電モジュール131及び第2蓄電モジュール132を個々に充電する充電方法を述べたが、外部電源から端子11a,11bへ印加される電圧が、第1蓄電モジュール131及び第2蓄電モジュール132の双方よりも高く、第1蓄電モジュール131及び第2蓄電モジュール132を直列接続した電圧よりも低い電圧に設定されている場合、第1スイッチ141及び第2スイッチ142を同時にオン/オフ制御することで、第1蓄電モジュール131及び第2蓄電モジュール132に流れる電流をコントロールして第1蓄電モジュール131及び第2蓄電モジュール132を同時に充電することも可能である。原理が同様であるが故に図示しないが、このように充電する場合の電流の流れは、第1スイッチ141及び第2スイッチ142を同時にオンすると、外部電源に対し第1蓄電モジュール131及び第2蓄電モジュール132は並列に接続され、外部電源から第1蓄電モジュール131及び第2蓄電モジュール132に電流が流れ充電される。そして、第1スイッチ141及び第2スイッチ142を同時にオフすると、外部電源に対し第1蓄電モジュール131及び第2蓄電モジュール132は直列に接続され、外部電源からの電流が遮断されて充電されなくなる。
さらに、上記実施形態はバッテリの放電時にも適用可能であり、リアクトル131b、132bに流れる放電電流に応じて、第3スイッチ143をオン/オフ制御することにより、インバータ4の入力端電圧を任意の電圧に制御することができる。
従来、複数の蓄電モジュールの直並列切換回路においては、直並列切換時に、接続する蓄電モジュールとインバータとの電位差に起因する異常電流(突入電流)を抑制するために、複数の蓄電モジュールとインバータとの間にヒューズやリアクタンスを設ける必要があった。
また、外部電源によって充電するには、電圧調整をするべく、複数のスイッチ及びリアクタンスなどからなる充電装置が別途必要であった。
本発明は、上記の通り、蓄電器131a、132aのそれぞれに異常電流抑制及び電圧調整可能なリアクタンス131b、132bを直列接続させ第1蓄電モジュール131及び第2蓄電モジュール132としたことにより、二次電池装置10に内蔵された第1スイッチ141及び第2スイッチ142をオン/オフ制御することで、第1蓄電モジュール131及び第2蓄電モジュール132に流れる電流をコントロールして第1蓄電モジュール131及び第2蓄電モジュール132を充電することができるのである。これにより、充電装置を構成するスイッチ等が不要となる。また蓄電器131a,132aにリアクタンス131b,132bが直列状態で接続されているので、電流は急激に変化することなく徐々に変化し、突入電流を防止できる。
(外部電源による二次電池装置の第2充電方法)
図7は、外部電源から端子11a,11bへ印加される電圧が、第1蓄電モジュール131及び第2蓄電モジュール132を直列接続した電圧よりも高い電圧に設定されている場合であって、外部電源を使用して第1蓄電モジュール131及び第2蓄電モジュール132を充電する制御を実行したときの電流の流れを模式的に示した図である。
本実施形態では、二次電池装置10は、充電スイッチ201、整流器21を介して外部電源22に接続して、外部電源22を使用して充電する。
外部電源22を使用して第1蓄電モジュール131及び第2蓄電モジュール132を充電するときは、端子11a及び端子11bに外部電源22を、充電スイッチ201及び整流器21を介して接続する。そして端子11a及び端子11bには、第1蓄電モジュール131及び第2蓄電モジュール132を直列接続した電圧よりも高い電圧VE3が印加される。そして充電スイッチ201をオンする(電圧印加工程)。
このとき印加電圧VE3が、第1蓄電モジュール131及び第2蓄電モジュール132の直列電圧(蓄電器131a及び蓄電器132aの直列電圧)よりも高いので、二次電池装置10の内部を電流は、図7(A)に示すように、端子11a→第1蓄電モジュール131(リアクタンス131b→蓄電器131a)→第3スイッチ143→第2蓄電モジュール132(リアクタンス132b→蓄電器132a)→端子11b→整流器21の順番に流れて、第1蓄電モジュール131及び第2蓄電モジュール132を充電する。なお第1蓄電モジュール131及び第2蓄電モジュール132は、蓄電器と直列接続されたリアクタンスを有するので、蓄電モジュール(蓄電器)を通過する電流(充電電流)は、充電スイッチ201のオン後、徐々に増大する。
そして充電時目標電流に達したら、充電スイッチ201をオフして外部電源22から電圧印加を停止する(印加停止工程)。すると電流は、図7(B)に示すように、第1蓄電モジュール131(リアクタンス131b→蓄電器131a)→第3スイッチ143→第2スイッチ142→・・・と流れて徐々に小さくなるとともに、第2蓄電モジュール132(リアクタンス132b→蓄電器132a)→第1スイッチ141→第3スイッチ143→・・・と流れて徐々に小さくなる。
以上説明したように、二次電池装置10に電圧を印加する/しないを制御する1つのスイッチ201をオン/オフ制御することで、第1蓄電モジュール131及び第2蓄電モジュール132に流れる電流をコントロールして第1蓄電モジュール131及び第2蓄電モジュール132を同時に充電することができるのである。また蓄電器131a,132aにリアクタンス131b,132bが直列状態で接続されているので、電流は急激に変化することなく徐々に変化し、突入電流を防止できる。
なおこのような充電方法にのみ着目すれば、第1スイッチ141、第2スイッチ142及び第3スイッチ143は、トランジスタを使用することなく、単にダイオードのみの構成としてもよい。
(二次電池装置の蓄電モジュール間の電圧バラツキ補正方法)
図8は、本発明による二次電池装置の蓄電モジュール間の電圧バラツキ補正処理を実行したときの電流の流れを模式的に示した図である。
第1蓄電モジュール131及び第2蓄電モジュール132は、同等の性能を有する蓄電モジュールであっても、製造バラツキなどによって特性が微小に異なることがあり、この特性相違に起因して電圧バラツキが生じることがある。
そこでこのような電圧バラツキを補正する制御について説明する。
第1蓄電モジュール131の電圧が第2蓄電モジュール132の電圧よりも高いときは、まずコンタクタ33をオンして、端子11a,11bにコンデンサ31aを接続し、この状態で第2スイッチ142をオンする(スイッチオン工程)。すると、電流が、図8(A)に示すように、第1蓄電モジュール131(蓄電器131a→リアクタンス131b)→第2スイッチ142→第2蓄電モジュール132(リアクタンス132b→蓄電器132a)→第1スイッチ141の順番に流れる。なお第1蓄電モジュール131及び第2蓄電モジュール132は、蓄電器と直列接続されたリアクタンスを有するので、蓄電モジュール(蓄電器)を通過する電流(充電電流)は、第2スイッチ142のオン後、徐々に増大する。
次に第2スイッチ142をオフする(スイッチオフ工程)。すると、図8(B)に示すように、第1蓄電モジュール131(蓄電器131a→リアクタンス131b)を流れた電流は、端子11a→コンタクタ33→インバータ31(コンデンサ31a)→端子11b→第1スイッチ141→第1蓄電モジュール131の順番に流れる。また第2蓄電モジュール132(リアクタンス132b→蓄電器132a)を流れた電流は、第1スイッチ141→第3スイッチ143→第2蓄電モジュール132の順番に流れる。
再び第2スイッチ142をオンする(スイッチオン工程)。すると図8(A)のように電流が流れる。このように第2スイッチ142のオン/オフを制御することで、電位の高い第1蓄電モジュール131から電位の低い第2蓄電モジュール132に電荷を移動させることができ、第1蓄電モジュール131の電圧が第2蓄電モジュール132の電圧よりも高い状態を補正できるのである。
第2蓄電モジュール132の電圧が第1蓄電モジュール131の電圧よりも高い状態を補正するには、同様に第1スイッチ141のオン/オフを制御すればよい。
このように、二次電池装置10に内蔵された第1スイッチ141又は第2スイッチ142をオン/オフ制御するだけで、二次電池装置10の蓄電モジュール間の電圧バラツキを補正することができる。
なお、上記蓄電モジュール間の電圧バラツキ補正制御は、インバータ31及びモータジェネレータ32による発電制御中も適用可能であり、第1蓄電モジュール131及び第2蓄電モジュール132の電圧の大小関係に応じて、第1スイッチ141又は第2スイッチ142をオン/オフ制御することにより、蓄電モジュール間の電圧バラツキを補正することができる。
以上説明した実施形態に限定されることなく、その技術的思想の範囲内において種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に含まれることが明白である。
例えば、上記では発明のポイントの理解を容易にするために、2個の蓄電モジュールを使用する場合を例示して説明したが、図9に示すような3個の蓄電モジュールを使用する場合も同様に制御すればよい。すなわち2個の蓄電モジュールを使用する場合に第1スイッチ141を制御するときには、3個の蓄電モジュールを使用する場合に第1スイッチ141a,141bを制御する。2個の蓄電モジュールを使用する場合に第2スイッチ142を制御するときには、3個の蓄電モジュールを使用する場合に第2スイッチ142a,142bを制御する。2個の蓄電モジュールを使用する場合に第3スイッチ143を制御するときには、3個の蓄電モジュールを使用する場合に第3スイッチ143a,143bを制御する。このようにすれば、図9に示すような3個の蓄電モジュールを使用する場合であっても同様に制御できる。またその考え方を拡張し、4個以上の蓄電モジュールを使用する場合であっても同様に制御できる。なお請求項との関係では、3個の蓄電モジュールのうち2個の蓄電モジュールに着目して、たとえば蓄電モジュール131が第1蓄電モジュールに相当し、蓄電モジュール132が第2蓄電モジュールに相当し、スイッチ141aが第1スイッチに相当し、スイッチ142aが第2スイッチに相当し、スイッチ143aが第3スイッチに相当する。
本発明による二次電池装置の構成を示す模式図である。 二次電池装置を車両に搭載して充電する状態を示す図である。 外部電源を使用して一方の蓄電モジュールを充電するときの制御を示すフローチャートである。 図3のフローチャートを実行したときの充電電流及びスイッチ状態を示すタイムチャートである。 第1蓄電モジュールの充電処理を実行したときの電流の流れを模式的に示した図である。 第2蓄電モジュールの充電処理を実行したときの電流の流れを模式的に示した図である。 外部電源を使用して第1蓄電モジュール131及び第2蓄電モジュール132の両方を充電する制御を実行したときの電流の流れを模式的に示した図である。 本発明による二次電池装置の蓄電モジュール間の電圧バラツキ補正処理を実行したときの電流の流れを模式的に示した図である。 3個の蓄電モジュールを使用する二次電池装置の構成を示す模式図である。
符号の説明
10 二次電池装置
11a,11b 端子
12 経路
121 第1分岐路
122 第2分岐路
123 バイパス路
131 第1蓄電モジュール
132 第2蓄電モジュール
141 第1スイッチ
142 第2スイッチ
143 第3スイッチ
15 コントローラ
21 整流器
22 外部電源
31 インバータ
32 モータジェネレータ
33 コンタクタ
ステップS112 スイッチオン工程
ステップS113 スイッチオフ工程
ステップS122 スイッチオン工程
ステップS123 スイッチオフ工程

Claims (7)

  1. 外部機器へ接続する経路の途中を一旦分岐しその後合流する第1分岐路及び第2分岐路と、
    前記第1分岐路に配置され、直列接続された蓄電器及びリアクタンスを備える第1蓄電モジュールと、
    前記第1分岐路であって、前記第1蓄電モジュールの負極側に配置される第1スイッチと、
    前記第2分岐路に前記第1蓄電モジュールと並列に配置され、直列接続された蓄電器及びリアクタンスを備える第2蓄電モジュールと、
    前記第2分岐路であって、前記第2蓄電モジュールの正極側に配置される第2スイッチと、
    前記第1分岐路の第1蓄電モジュール〜第1スイッチ間と、前記第2分岐路の第2蓄電モジュール〜第2スイッチ間と、を結ぶバイパス路と、
    前記バイパス路に配置される第3スイッチと、
    を有する二次電池装置。
  2. 請求項1に記載の二次電池装置において、
    前記第1スイッチは、前記第2蓄電モジュールの負極側から前記第1蓄電モジュールの負極側への電流を許容するが第1蓄電モジュールの負極側から第2蓄電モジュールの負極側への電流を遮断するダイオードと、第1蓄電モジュールの負極側から第2蓄電モジュールの負極側への電流を断続する断続部と、を備え、
    前記第2スイッチは、前記第2蓄電モジュールの正極側から前記第1蓄電モジュールの正極側への電流を許容するが第1蓄電モジュールの正極側から第2蓄電モジュールの正極側への電流を遮断するダイオードと、第1蓄電モジュールの正極側から第2蓄電モジュールの正極側への電流を断続する断続部と、を備え、
    前記第3スイッチは、前記第1蓄電モジュールの負極側から前記第2蓄電モジュールの正極側への電流を許容するが第2蓄電モジュールの正極側から第1蓄電モジュールの負極側への電流を遮断するダイオードと、第2蓄電モジュールの正極側から第1蓄電モジュールの負極側への電流を断続する断続部と、を備える、
    ことを特徴とする二次電池装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の二次電池装置に含まれる蓄電モジュールを充電する充電方法であって、
    前記二次電池装置に印加される充電用電圧が、前記充電する蓄電モジュールの電圧よりも高く、前記すべての蓄電モジュールを直列接続した電圧よりも低い電圧であるとき、
    前記二次電池装置に前記充電用電圧を印加した状態で、前記充電する蓄電モジュールと同一の分岐路のスイッチを接続するスイッチオン工程と、
    前記二次電池装置に充電用電圧を印加した状態で、前記同一分岐路のスイッチを切断するスイッチオフ工程と、
    を有することを特徴とする充電方法。
  4. 請求項3に記載の充電方法において、
    前記スイッチオン工程は、前記充電する蓄電モジュールに流れる電流が充電時目標電流よりも低いときに前記同一分岐路のスイッチを接続し、
    前記スイッチオフ工程は、前記充電する蓄電モジュールに流れる電流が充電時目標電流よりも高いときに前記同一分岐路のスイッチを切断する、
    ことを特徴とする充電方法。
  5. 請求項1又は請求項2に記載の二次電池装置に含まれる蓄電モジュールを充電する充電方法であって、
    前記二次電池装置に印加される充電用電圧が、前記すべての蓄電モジュールを直列接続した電圧よりも高い電圧であるとき、
    前記すべての蓄電モジュールを直列接続した電圧よりも高い電圧を前記二次電池装置に印加する電圧印加工程と、
    前記電圧印加を停止する印加停止工程と、
    を有することを特徴とする充電方法。
  6. 請求項5に記載の充電方法において、
    前記電圧印加工程は、前記蓄電モジュールに流れる電流が充電時目標電流よりも低いときに電圧を印加し、
    前記印加停止工程は、前記蓄電モジュールに流れる電流が充電時目標電流よりも高いときに電圧印加を停止する、
    ことを特徴とする充電方法。
  7. 請求項1又は請求項2に記載の二次電池装置に含まれる蓄電モジュール間の電圧バラツキを補正する電圧バラツキ補正方法であって、
    前記二次電池装置にコンデンサを接続した状態で、低電圧の蓄電モジュールと同一の分岐路のスイッチを接続するスイッチオン工程と、
    前記二次電池装置にコンデンサを接続した状態で、前記同一分岐路のスイッチを切断するスイッチオフ工程と、
    を有する電圧バラツキ補正方法。
JP2007009357A 2007-01-18 2007-01-18 二次電池装置と充電方法及び二次電池装置に含まれる蓄電モジュール間の電圧バラツキ補正方法 Pending JP2008178220A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007009357A JP2008178220A (ja) 2007-01-18 2007-01-18 二次電池装置と充電方法及び二次電池装置に含まれる蓄電モジュール間の電圧バラツキ補正方法
US11/969,955 US20080174274A1 (en) 2007-01-18 2008-01-07 Battery unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007009357A JP2008178220A (ja) 2007-01-18 2007-01-18 二次電池装置と充電方法及び二次電池装置に含まれる蓄電モジュール間の電圧バラツキ補正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008178220A true JP2008178220A (ja) 2008-07-31

Family

ID=39640592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007009357A Pending JP2008178220A (ja) 2007-01-18 2007-01-18 二次電池装置と充電方法及び二次電池装置に含まれる蓄電モジュール間の電圧バラツキ補正方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080174274A1 (ja)
JP (1) JP2008178220A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012234696A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Toyota Motor Corp 電池システム
JP2014079078A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Fuji Electric Co Ltd 電動機駆動システム
JP2014239574A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 本田技研工業株式会社 電源装置
US10693198B2 (en) 2015-06-30 2020-06-23 Gs Yuasa International Ltd. Controller, energy storage apparatus, energy storage system, moving object, backup power supply, and controller method
WO2023045332A1 (zh) * 2021-09-24 2023-03-30 广东邦普循环科技有限公司 一种电池管理系统

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3576276A1 (en) * 2009-07-31 2019-12-04 Thermo King Corporation Bi-directional battery voltage converter
CN102208820B (zh) * 2010-03-29 2013-08-21 比亚迪股份有限公司 一种储能电池组并联装置及其控制方法
TWI478464B (zh) * 2010-11-09 2015-03-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電池控制電路
KR101558797B1 (ko) * 2014-08-12 2015-10-07 현대자동차주식회사 주행거리 연장을 위한 배터리 제어 시스템 및 방법
JP6292154B2 (ja) 2015-03-19 2018-03-14 トヨタ自動車株式会社 電源システム
EP3398239A1 (en) * 2015-12-29 2018-11-07 Vito NV Device and method for the reconfiguration of a rechargeable energy storage device into separate battery connection strings
GB2556914A (en) 2016-11-25 2018-06-13 Dyson Technology Ltd Battery system
TWI685173B (zh) * 2017-08-30 2020-02-11 加百裕工業股份有限公司 電池並聯管理方法
US10981468B2 (en) 2017-09-11 2021-04-20 Nio Usa, Inc. Split battery for autonomous driving
DE102017222192A1 (de) * 2017-12-07 2019-06-13 Audi Ag HV-Batterieanordnung für ein Kraftfahrzeug, Bordnetz, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Steuern einer HV-Batterieanordnung
CN112715000A (zh) 2018-09-27 2021-04-27 Abb瑞士股份有限公司 电源单元和使用该电源单元的电源系统
JP7044687B2 (ja) * 2018-11-09 2022-03-30 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
CN112471604B (zh) * 2020-12-11 2024-01-12 西安稳先半导体科技有限责任公司 一种电子烟、用于电子烟的烟杆、烟弹和密钥控制芯片

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4353222B2 (ja) * 2006-09-05 2009-10-28 日産自動車株式会社 電力供給装置及びその制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012234696A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Toyota Motor Corp 電池システム
JP2014079078A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Fuji Electric Co Ltd 電動機駆動システム
JP2014239574A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 本田技研工業株式会社 電源装置
US9525346B2 (en) 2013-06-06 2016-12-20 Honda Motor Co., Ltd. Power device
US10693198B2 (en) 2015-06-30 2020-06-23 Gs Yuasa International Ltd. Controller, energy storage apparatus, energy storage system, moving object, backup power supply, and controller method
WO2023045332A1 (zh) * 2021-09-24 2023-03-30 广东邦普循环科技有限公司 一种电池管理系统
GB2622325A (en) * 2021-09-24 2024-03-13 Guangdong Brunp Recycling Technology Co Ltd Battery management system

Also Published As

Publication number Publication date
US20080174274A1 (en) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008178220A (ja) 二次電池装置と充電方法及び二次電池装置に含まれる蓄電モジュール間の電圧バラツキ補正方法
CN114074561B (zh) 能量转换装置及其运行方法、电动汽车
WO2012120878A1 (ja) バランス補正装置および蓄電システム
JP2008067432A (ja) 電力供給装置及びその制御方法
JP6369417B2 (ja) 電源システム
CN108494041B (zh) 平衡校正装置及蓄电系统
JP2013005677A (ja) セルバランス装置
EP2693595B1 (en) Balance correction apparatus and electrical storage system
JP2011229220A (ja) 電源装置
JP2012213290A (ja) 補機バッテリ充電装置
JP2013013268A (ja) セルバランス装置
JP6015626B2 (ja) 蓄電システム
JP5582173B2 (ja) 充電装置
JP4946747B2 (ja) 蓄電システム
JP2011229340A (ja) 電源装置
JP5758234B2 (ja) 蓄電システム
WO2013005804A1 (ja) スイッチング装置
JP2019149927A (ja) エネルギー貯蔵装置を充電するための方法
JP7463921B2 (ja) 二次電池システム
US20230275518A1 (en) Conversion device
JP5906153B2 (ja) 充電装置
US20240010072A1 (en) Relay switching control device, relay switching method, storage medium, and vehicle
JP2024022167A (ja) 電源装置
JP6143226B2 (ja) 充電装置
KR102345445B1 (ko) 계자 전류 공급 장치 및 계자 전류 공급 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915