JP4614050B2 - 車両の乗員保護装置 - Google Patents

車両の乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4614050B2
JP4614050B2 JP2004132102A JP2004132102A JP4614050B2 JP 4614050 B2 JP4614050 B2 JP 4614050B2 JP 2004132102 A JP2004132102 A JP 2004132102A JP 2004132102 A JP2004132102 A JP 2004132102A JP 4614050 B2 JP4614050 B2 JP 4614050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
collision
sub
vehicle
occupant protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004132102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005313718A (ja
Inventor
功一 廣田
甲次 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2004132102A priority Critical patent/JP4614050B2/ja
Priority to EP05008538A priority patent/EP1591309B1/en
Priority to DE602005001224T priority patent/DE602005001224T2/de
Priority to US11/113,061 priority patent/US7568544B2/en
Publication of JP2005313718A publication Critical patent/JP2005313718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4614050B2 publication Critical patent/JP4614050B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • B60N2/42772Seats or parts thereof displaced during a crash characterised by the triggering system
    • B60N2/4279Seats or parts thereof displaced during a crash characterised by the triggering system electric or electronic triggering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • B60N2/42727Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement
    • B60N2/42736Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement of the whole seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • B60N2/42727Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement
    • B60N2/42745Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement of the back-rest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01034Controlling a plurality of restraint devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/0104Communication circuits for data transmission
    • B60R2021/01047Architecture
    • B60R2021/01054Bus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01204Actuation parameters of safety arrangents
    • B60R2021/01252Devices other than bags
    • B60R2021/01265Seat belts
    • B60R2021/01272Belt tensioners

Description

本発明は、衝突を予知するための衝突予知手段を備えた車両の乗員保護装置に関する。
一般に自動車等の車両には衝突時(横転や転覆も含む)の乗員の安全を確保するために、乗員を保護、拘束するシートベルトやエアバッグなどの安全装置が装備されている。しかし、実際に乗員が着座している座席のスライド位置やリクライニングなどの座席姿勢は、衝突時にこれら安全装置が最も効果を発揮する状態であるとは限らない。そこで、衝突時には座席姿勢など、車両の状態をより安全性の高いものとすることが求められている。
このような観点より、例えば特許文献1には、車両が転覆状態になった場合に、転覆状態中の車両乗員の保護を補助するシステムが提案されている。これは、車両の転覆を検知し、シートベルトの締付け強度を強くして乗員の座席への拘束力を高めたり、窓が開いている場合にはこれを閉じて乗員の身体が車両外部に出ないように制御するものである。
特開2000−62559(第3−4頁、第3図)
しかし、実際にこのように車両の状態を衝突に備えて最適な状態に制御しようとすると、一度に、座席、シートベルト、窓など、非常に多くの部分を動かす必要が生じる。そして、それらはそれぞれ別のモータなどのアクチュエータで駆動されることが多いので、多くのモータが一時期に集中して駆動されることとなる。図11に一例としてサンルーフ、車両内の一つの座席(A席)のサイドウィンドゥ、シートスライド機構、リクライニング機構を駆動するモータの消費電流の遷移を示す波形図を示した。一般にモータはその駆動開始時に多くの電力を必要とし、非常に大きな突入電流が流れる。図11の波形図におけるインパルス状の電流波形がそれに該当する。衝突が予知されて一度に多くのモータが駆動されると、各モータに流れる突入電流が重なり、各モータに電力を供給する配線にも瞬間的な大電流が流れる。その結果、配線抵抗やバッテリーの供給能力の不足による電圧降下が生じ、モータのトルク低下などを招いて、必要な動作をさせることができなくなることがある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、衝突等の可能性を検知し、この可能性が高い時には衝突に先んじて、迅速且つ良好に座席姿勢や安全装置などの車両の状態をより安全性の高いものとする車両の乗員保護装置を提供することを目的としている。
両の乗員保護装置一態様は、衝突を予知するための衝突予知手段と、車両内の複数のアクチュエータの動作を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記衝突予知手段からの出力に基づいて、各アクチュエータをあらかじめ定められた動作順位に従って順次駆動させるものである。
これによれば、衝突を予知して衝突予備動作として車両内の複数のアクチュエータをあらかじめ定めた動作順位に従って順次駆動させるので、一度に大量の突入電流が流れず、その結果、配線抵抗やバッテリー容量に起因した電源電圧の降下も抑制でき、衝突に先んじて乗員の保護に適した車両状態にするという衝突予備動作を良好に行うことができる。
両の乗員保護装置の一態様は、衝突を予知するための衝突予知手段と、車両内の複数のアクチュエータの動作を制御する制御手段とを備え、前記複数のアクチュエータをあらかじめ定められた分類条件に従って複数のアクチュエータ群に分類し、前記制御手段が、各アクチュエータ群に属するアクチュエータを同時に起動するものであり、前記衝突予知手段からの出力に基づいて、各アクチュエータ群をあらかじめ定められたアクチュエータ群の優先順位に従って、アクチュエータ起動時の突入電流が発生するタイミングを分散可能な所定の間隔をおいて順次駆動させるものである。
によれば、衝突予備動作を行うに際して車両内のアクチュエータをあらかじめ定めた分類条件に従ってアクチュエータ群に分類して、このアクチュエータ群ごとに、あらかじめ定めた優先順位に従って順次駆動させる。従って、全てのアクチュエータが同時期に作動して一度に大量の突入電流が流れて電源電圧が降下することを防ぐと共に、例えば1つのアクチュエータ群にまとめられた関連性の高いアクチュエータを一度に動作させることができる。例えば、シートの前後スライドとリクライニングとなどを駆動するアクチュエータを一群としてまとめると乗員に違和感を与えることなく適正な衝突予備動作を行うことができる。
本発明に係る車両の乗員保護装置の特徴構成は、衝突を予知するための衝突予知手段と、複数の副制御手段を介して車両内の複数のアクチュエータの動作を制御する主制御手段と、あらかじめ定められた分類条件に従って複数のアクチュエータ群に分類された各アクチュエータの動作を、各アクチュエータ群ごとに制御する複数の副制御手段とを備え、前記主制御手段が、前記衝突予知手段からの出力に基づいて、各副制御手段に対して、あらかじめ定めた優先順位に従って、アクチュエータ起動時の突入電流が発生するタイミングを分散可能な所定の第1間隔をおいて順次駆動指令を出力し、前記駆動指令を受けた各副制御手段は、各アクチュエータ群に属する各アクチュエータをあらかじめ定められた動作順位に従って、アクチュエータ起動時の突入電流が発生するタイミングを分散可能な所定の第2間隔をおいて順次駆動させるものであり、前記動作順位が、駆動開始から停止までの作動時間の長いアクチュエータほど上位となるように定められている点にある。
の特徴構成によれば、衝突予備動作を行うに際して車両内のアクチュエータをあらかじめ定めた分類条件に従ってアクチュエータ群に分類して、このアクチュエータ群ごとに、あらかじめ定めた優先順位に従って順次駆動させると共に、アクチュエータ群に含まれる各アクチュエータをあらかじめ定めた動作順位に従って順次動作させる。従って、関連性の高いアクチュエータを同じ時期に動作させると共に、一度に大量の突入電流が流れて電源電圧が降下することを防ぐことができる。
さらに、本発明に係る車両の乗員保護装置は、前記動作順位が、駆動開始から停止までの作動時間の長いアクチュエータほど上位となるように定められている。
従って、駆動開始から停止までの作動時間の長いアクチュエータが先に駆動を開始されるので、突入電流による電源電圧の降下を防ぐような制御を実施しても、衝突予備動作が完了するまでの時間の増加を抑えることができる。
本発明に係る車両の乗員保護装置は、前記分類条件、分類後の各アクチュエータ群間での起動時の消費電流が平滑化されるように定められると好適である。
アクチュエータ群での起動時の消費電流がほぼ一定となるので、良好に突入電流による電源電圧の電圧降下を防ぐことができ、各アクチュエータも円滑に動作することができる。また電源電圧の降下に影響しない範囲まで、多くのアクチュエータを一群化することができるので、突入電流による電源電圧の電圧降下を防ぐような制御を実施しても、衝突予備動作が完了するまでの時間の増加を抑えることができる。
本発明に係る車両の乗員保護装置は、前記分類条件、各アクチュエータ群に属する各アクチュエータの駆動開始から停止までの作動時間が均一化されるように定められると好適である。
クチュエータ群毎に、そのアクチュエータ群に属するアクチュエータの駆動開始から停止までの作動時間が各アクチュエータ群内で均一化されるようにしたので、各アクチュエータ群で無駄な時間は発生せず、突入電流による電源電圧の降下を防ぐと共に、衝突予備動作が完了するまでの時間の増加を抑えることができる。例えば、各座席のサイドウィンドゥをまとめて一群とするなどとすることができる。
本発明に係る車両の乗員保護装置は、前記分類条件、各アクチュエータの駆動対象が配置される車両内の区域に基づいて定められると好適である。
アクチュエータの駆動対象が配置される車両内の区域によってアクチュエータ群に分類したので、制御対象部位が明確にでき、例えば、乗員が存在しない座席などは処理対象から外すようにすることもできる。その結果、突入電流による電源電圧の電圧降下を防ぐと共に、衝突予備動作が完了するまでの時間の増加を抑えることができる。
本発明に係る車両の乗員保護装置は、前記分類条件、各アクチュエータの駆動対象が乗員保護に与える影響の大きさに基づいて定められると好適である。
員保護に与える影響の大きさによってアクチュエータ群に分類したので、重要度の高いアクチュエータ群を先に起動することができ、安全性を高めることができる。その結果、突入電流による電源電圧の電圧降下を防ぐと共に、より乗員の保護に適した乗員保護装置が提供できる。
車両の乗員保護装置が衝突を予知するための衝突予知手段と、車両内の複数のアクチュエータの動作を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記衝突予知手段からの出力に基づいて、各アクチュエータをあらかじめ定められた動作順位に従って順次駆動させるものである場合、前記動作順位は、各アクチュエータの駆動対象が乗員保護に与える影響の大きさに基づいて定められることが可能である
クチュエータ群の分類に関わらず、乗員保護に与える影響の大きさに基づいて重要度の高いアクチュエータの駆動を先に起動することができ、安全性を高めることができる。その結果、上述と同様の効果を発揮することができる。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。まず、本発明の実施形態の説明に用いる制御対象について説明する。図1は本発明に係る車両の乗員保護装置による制御対象の一例を示す模式図である。本例では箱型乗用車の車両内の4つの座席に係る乗員の保護を対象として説明する。4つの座席とは、運転席、助手席、後部座席右、後部座席左である。もちろん、例えばミニバンなど他の車種ではこれ以外の座席を対象としてもよいが、本例では説明を容易にするために上記4つの座席とする。制御対象となる部位は、本例では、各座席のサイドウィンドゥ機構21a、31a、41a、51aと、シート(座席)のリクライニング機構22a、32a、42a、52aと、前後方向のシートスライド機構23a、33a、43a、53aと、上下方向にシートクッションを動かすバーチカル機構24a、34a、44a、54aと、シートベルトを巻き上げるプリクラッシュシートベルト機構25a、35a、45a、55aと、車両の天井部に設けられたサンルーフ機構10aとの21種である。これ以外にも例えば、シートのヘッドレストを動かす機構などを加えてもよい。
[第一実施形態]
図2は、第一実施形態に係る車両の乗員保護装置の制御構成の一例を示すブロック図である。ここで、マイクロコンピュータや論理回路からなる主制御装置1は、ミリ波レーダなどを用いて構成された衝突予知装置2から通信用バス3を介して衝突予知情報を受けて、車両各部の機構を作動させる作動装置5を駆動させる。通信用バス3は、データバス、アドレスバス、制御信号などによって構成されており、この通信用バス3に接続された主制御装置1、衝突予知装置2、作動装置5などは、それぞれの間で多重通信が可能となっている。尚、作動装置5を構成する各作動装置は、それぞれが駆動する機構のアクチュエータとそのアクチュエータを制御する制御装置を有している。ここでアクチュエータは例えばモータやソレノイドであり、本例ではモータを使用する。また、制御装置はマイクロコンピュータや論理回路やドライバ回路であり、本例ではマイクロコンピュータとモータドライバICとによるモータドライブ回路で構成している。
図2に示した制御ブロックでは、通信用バス3を介して21種類の作動装置5が主制御装置1により直接制御できるようになっている。衝突予知装置2によって衝突が予知されると主制御装置1は、衝突予備動作として車両内の各部が乗員の保護に適した状態となるように各作動装置を順次駆動させる。ここで、各作動装置を順次駆動させるようにすることで、各作動装置に属するモータの起動時に流れる突入電流を分散して、突入電流の積算によって配線抵抗やバッテリー容量不足から生じる電源電圧の降下を防ぐことができる。
この制御の方法について、図3のフローチャートを用いて説明する。本例において主制御装置1は、処理#0から#7を繰り返し行っている。処理がスタートすると(#0)、まず、制御対象の各部の現在位置情報を取得するなどの定常処理を行う(#1)。この定常処理が終わると、衝突予知装置2からの衝突予知情報を確認する(#2)。本例では、衝突予知信号PCSが有効か否かを確認する。これは図2の通信用バス3上の制御信号を割り当てておいても良いし、不図示の別の直接信号線で接続していても良いし、あるいは、通信用バス3を介して主制御装置1内のレジスタなどにフラグを立てるようにしても良い。また、衝突予知装置2からは衝突予知の情報のみを主制御装置1に伝達し、衝突予知の判断を主制御装置1で行ってもよい。ところで、本例ではフローの一処理として、説明を容易にするために、判断処理(#2)を例示しているがこの処理は緊急度が高いため、これに限ることはなく、例えば割り込み処理等を用いてフロー上の、どの状態からでも、処理#2を行うことが可能なように構成してもよい。
処理#2において、衝突予知信号PCSが検出されなかった場合は、処理#1へ戻り、処理#1と#2とを繰り返す。処理#2において、衝突予知信号PCSが検出された場合には、衝突予備動作の処理へと移行する。衝突予備動作に移行すると、まず初めに起動タイミングカウンタTCをクリアする(#3)。クリア後、起動タイミングカウンタTCはタイマ動作を開始し、経過時間を計測する。
次に処理#4で、起動タイミングカウンタTCの経過時間を判断する。処理#4の最初の処理として、起動タイミングカウンタTCが時間Tを経過したことを示しているか否かを判断する(#41)。ここで、時間Tを経過していなければ、処理#51へと移行する。尚、時間Tはあらかじめ定められた値であり、例えば主制御装置1内の記憶部(不図示)等に格納されている。処理#2でPCS信号を検出後、初めに到達した処理#41は処理#3で起動タイミングカウンタTCをクリアした直後であるので、時間Tの設定値がゼロであるような場合でなければ、処理#51へと移行する。
処理#51では、制御対象の第一部位、すなわち、あらかじめ定められた動作順位の第一位の作動装置5の制御を行う。例えば、図2のブロック図の作動装置10が動作順位第一位で、作動装置10が作動させる機構はサンルーフ機構10aとする。ここで、第一部位、すなわちサンルーフ機構10aが、衝突予備動作完了位置(以下、「PCS作動位置」と称す)に達してるか否かを、まず判断する(#51a)。PCS作動位置に達していない場合は、サンルーフ機構10aを動作させるために、第一部位の作動装置10を起動する(#51b)。第一部位の作動装置10を起動すると、処理#4へ戻り、起動タイミングカウンタTCの経過時間を確認する。
処理#51aで第一部位がPCS作動位置に達していると判断された場合は、サンルーフ機構10aを作動させる必要がないので、次に制御対象の全部位が衝突予備動作を開始しているか否か、すなわち全部位の作動装置5が起動したか否かを確認する(#6)。全部位の作動装置5が起動していた場合には、制御フローを終了(#7)し、スタートへ戻る。尚、ここで全部位の作動装置5が起動しているか否かの判断に際しては、すでに衝突予備動作の完了位置にあるなど、起動の必要のない作動装置はすでに起動して、その動作も終えたものとして扱う。処理#6で起動していない作動装置5がある場合は、処理51bと同様に処理#4へ戻り、起動タイミングカウンタTCの経過時間を確認する。
処理#4に戻ると、上述した処理と同様にまず処理#41にて、起動タイミングカウンタTCが時間Tを経過したか否かを確認する。時間Tを経過していない場合には、処理#51へ移行し、上記説明した処理を行う。時間Tを経過していた場合は、次に処理#42にて時間2T(T×2)を経過したか否かを確認する。時間2Tを経過していなかった場合は、処理#52へ移行する。ここで処理#52は、上述した処理#51と同様の処理で、あらかじめ定められた動作順位の第二位の例えば作動装置21に対する処理である。処理#52ではまず、第二部位がPCS作動位置に到達しているか否かを判断する(#52a)。到達していた場合は、処理#52を終了して処理#51へ移行する。到達していなかった場合には、第二部位の作動装置21を起動して(#52b)、処理#51へ移行する。処理#51では上述した内容と同様の処理を行い、全部位の作動装置5の起動を終えていなければ処理#4へ戻る。
ところで、第一部位の作動装置10の起動は、処理#2でPCS信号を検出し、処理#3で起動タイミングカウンタTCをクリアした後にほぼ時間差なく実施されている。第二部位の作動装置21の起動は、処理#4内の処理#41で起動タイミングカウンタTCが時間Tを経過した後にほぼ時間差なく実施されることになる。すなわち、第一部位の作動装置10と第二部位の作動装置21とは、ほぼ時間差Tをおいて起動されることとなる。
処理#4では、制御対象部位に対応した作動装置5を順次駆動する間隔の数と同数のサブ処理(処理#41、#42等)を有することとなる。本例では、図2に示したように21種の制御対象の作動装置5を有するので、これらを順次駆動するための間隔の数は、20となり、処理#4は合計20のサブ処理を有する。そして、順次時間Tをおいて各作動装置が起動されることとなる。この各作動装置の起動は、処理#5において行われる。上述した処理#51や処理#52はこの処理#5のサブ処理であり、処理#5は制御対象部位に対応した作動装置5の数と同数のサブ処理を有する。すなわち、本例においては処理#5内には合計21のサブ処理を有することとなる。
このように処理#4のサブ処理において、時間Tの間隔をおいて処理#5のサブ処理へと処理が移行され、合計21種の作動装置5が時間Tの間隔をおいて順次駆動されることとなるのである。図3のフローチャートにおいて、処理#43は時間3T(T×3)から19T(T×19)の経過を判断する処理を省略して示したものである。この処理#43の結果として$3の経路で移行する処理#53は動作順位第三位である第三部位から動作順位二十位である第二十部位に対応した作動装置5を起動する処理を省略して示したものである。尚、第二十部位に対応した例えば作動装置54を起動する処理への移行は、処理#44の結果として$4の経路で処理#53の先頭へと移行する。
処理#44は、時間20T(T×20)を経過したか否かを起動タイミングカウンタTCの値によって判断する処理である。ここで時間20Tを経過していない場合は、時間19Tまでが経過しているので、経路$4を経由して第二十部位に対応した作動装置54を起動する処理を含む処理#53へと移行する。時間20Tを経過していると判断された場合には、経路$5を経由して処理#54へ移行して、最後の制御対象部位である第二十一部位に対応した例えば作動装置55を起動する処理を実施する。
ここで、第n部位(nは制御対象部位の総数)、すなわち本例では第二十一部位が、PCS作動位置に到達しているか否かを判断し(処理#54a)、到達していなければこれに対応した作動装置55を起動し(処理#54b)、処理#54を終了して処理#53へと移行する。以下、処理#54が制御対象の最終部位であって、すでに全ての作動装置5が起動しているので、制御対象の各部位に対応した「PCS作動位置に到達しているか否か」の判断結果(処理54a、#52a、#51aなど)は全て「到達(Yes)」となり、図3のフローチャート上を処理#6まで進行する。処理#6では全部位の作動装置5が起動したか否かを確認し、もちろん全て起動されているので、制御フローを終了(#7)し、スタートへ戻る。
このようなフローに基づいて制御対象の作動装置5を順次起動する。そして、図4に示すように、モータなどのアクチュエータの起動時の突入電流が発生するタイミングを時間Tの間隔をおいて分散し、電源電圧の降下を少なくすることができる。図4に示す波形図は、説明を容易にするために第一部位から第四部位までの四つのアクチュエータを順次起動した例を示している。尚、本例では、全ての間隔を時間Tで一定値としたが、これに限ることはなくそれぞれ異なる間隔を用いてもよい。
以上、上述した実施形態では、衝突を予知するための衝突予知装置(衝突予知手段)2と、車両内の複数の作動装置(アクチュエータ)5の動作を制御する主制御装置(制御手段)1とを備え、主制御装置1は、衝突予知装置2からの出力に基づいて、各作動装置5をあらかじめ定められた動作順位に従って順次駆動させる例について説明した。上記では、特に動作順位を定める方法については説明をしていない。ここで、動作順位は、駆動開始から停止までの作動時間の長い作動装置(アクチュエータ)5ほど上位となるように定められているようにすると好適である。すなわち、作動時間が長い作動装置ほど早く起動ことにより、アクチュエータを順次起動していっても、制御対象の全てがPCS作動位置に到達するまでの時間を短く抑えることができる。
また、動作順位は、乗員保護に与える影響の大きさに基づいて各アクチュエータの駆動対象が上位となるように定められているとしても好適である。乗員保護に与える影響の大きさに基づいて重要度の高いアクチュエータの駆動を先に起動することができ、安全性を高めることができるからである。
作動時間による動作順位の例を示す。例えば、サンルーフ機構10aの作動時間が最も長いとすれば、サンルーフ機構10aの作動装置10を第一部位として、動作順位を第一位とする。次にサイドウィンドゥ機構21a、31a、41a、51aの作動時間が長い場合は作動装置21、31、41、51の動作順位を第二位から第五位とする。以下、例えば、シートのリクライニング機構22a、32a、42a、52aの作動装置22、32、42、52の動作順位を第六位〜第九位とするなどし、最も作動時間の少ないプリクラッシュシートベルト機構25a、35a、45a、55aの作動装置25、35、45、55の動作順位を第十八位から第二十一位とするなどである。
ただし、このように固定的に動作順位を決めておく必要はなく、各部位の現在位置とPCS作動位置との比較によって、作動時間を計算し、これに基づいて逐次動作順位を更新するようにするとさらに好ましい。図3の制御フローにおいて、処理#1では、制御対象の各部の現在位置情報を取得するなどの定常処理を行うと説明した。この定常処理の中に図5に示す処理を加えるとよい。すなわち、現在位置とPCS作動位置との比較を行い(#11)、PCS作動位置に達するまでの作動時間を計算し(#12)、作動装置5の動作順位を割り付けて、これに基づいて逐次動作順位を更新する(#13)処理を行うようにする。
このような制御フローとすると、例えば、サンルーフが開いていないような場合には、サンルーフ機構10aの作動装置10は起動する必要がなく、少なくとも起動間隔である時間T相当分は、時間を短縮することが可能である。また、シートが著しく前方や後方にスライドされている場合などは、動作順位を高めて早くPCS作動位置へ到達できるように制御することができる。
[第二実施形態]
次に図6及び図7に基づいて、第二実施形態について説明する。第二実施形態では、図6に示すように作動装置5を複数の作動装置群に分類して、その作動装置群を動作順位に基づいて順次駆動させるように制御する。すなわち、衝突を予知するための衝突予知装置(衝突予知手段)2と、車両内の複数の作動装置(アクチュエータ)5の動作を制御する主制御装置(制御手段)1とを備え、複数の作動装置5をあらかじめ定められた分類条件に従って複数の作動装置群(アクチュエータ群)に分類し、主制御装置1は、衝突予知装置2からの出力に基づいて、各作動装置群群に属する作動装置5をあらかじめ定められた作動装置群の優先順位に従って順次駆動させるように制御する。
具体的な制御方法については、第一実施形態と同様であり、第一実施形態で作動装置5として説明したところを作動装置群とすればよいので、詳細な説明は省略する。第二実施形態では、同じ作動装置群に属する作動装置5は同時に起動されることになるが、各作動装置群に属する作動装置5の数を適正にすることで、図7に示す波形図のように、突入電流の積算による電源電圧の降下を抑制できる。当然、全作動装置(本例では21種)が同時に起動される場合(図11参照)に比べればはるかに少ない突入電流である。
この作動装置5の分類に関しては様々な分類方法を取ることが可能である。例えば、図6に示したブロック構成は、分類条件は、各作動装置(アクチュエータ)5の駆動対象が配置される車両内の区域に基づいて定められるようにしたものである。すなわち、サンルーフ機構10aの作動装置10は、単独で作動装置群10とし、残りを各座席に対応させて、作動装置群20、作動装置群30、作動装置群40、作動装置群50に分類して合計五つの作動装置群を設けている。このように分類すると、各作動装置群に属する作動装置5の制御対象部位が明確にでき、例えば、乗員が存在しない座席などは処理対象から外すようにすることもできる。その結果、突入電流による電源電圧の電圧降下を防ぐと共に、衝突予備動作が完了するまでの時間を短縮することも可能となる。
また、分類条件は、分類後の各作動装置群(アクチュエータ群)間での起動時の消費電流が平滑化されるように定められるようにすると好適である。一例としては、前述のように、例えば、各座席に対応させて分類すると作動装置5に含まれるモータなどのアクチュエータも各作動装置群に均一に分配されるので、その起動時の突入電流も各作動装置群間で均一となる。もちろん、他の分類方法で起動時の消費電流が均一になるように分類しても良い。いずれにせよ、起動時の消費電流が平滑化されるようにすることで、突入電流が電源電圧に与える影響を良好に予測して制御を行うことができる。
また、分類条件は、分類後の作動装置群(アクチュエータ群)毎に、その作動装置群に属する各アクチュエータの駆動開始から停止までの作動時間が均一化されるように定められるようにすると好適である。例えば、各座席のサイドウィンドゥをまとめて一群とするなどとすることができる。このように構成すると、各作動装置群に属する作動装置5の駆動開始から停止までの作動時間が各作動装置群毎に均一化されるので、各作動装置群内で無駄な時間は発生せず、突入電流による電源電圧の電圧降下を防ぐと共に、衝突予備動作が完了するまでの時間の増加を抑えることができる。尚、作動時間は各部位の現在位置によって変動するので、図5に示したフローの例えば処理#13において、動作順位を割り付けると共に、作動時間による分類を行うようにしてもよい。
また、分類条件は、各作動装置5の駆動対象が乗員保護に与える影響の大きさに基づいて定められるようにすると好適である。例えば、通常の衝突では車両の転覆にまでは至らないことが多く、サンルーフ機構10aを作動する作動装置10よりも他の部位、例えばシートベルトによる乗員の保護を効果的にするためにリクライニング機構22a(32a、42a、52a)を作動する作動装置22(32、42、52)の起動を優先させたほうが良いこともある。このように、乗員保護に与える影響の大きさによって分類すると、例え衝突予備動作を完了するまでの処理途上で衝突に至ったとしても、最低限の乗員の保護が図れる準備は整っており、好ましい状態となる。
また、この乗員保護に与える影響の大きさを逐次判断するようにしていてもよい。主制御装置1は、あらかじめ乗員保護への影響を考慮して数パターンの分類を準備しておき、衝突予知装置2は、衝突の予知と共にその衝突の種類を出力するようにし、主制御装置1はこの衝突予知装置2からの情報に基づいて、分類条件を選択して制御を実行するようにしてもよい。
[第三実施形態]
次に図8及び図9に基づいて、第三実施形態について説明する。図8に示すように通信用バス3を介して、主制御装置1と衝突予知装置2と複数の副制御装置4とが接続されている。各副制御装置4はサブ通信用バス3a〜3eを介して、それぞれの副制御装置4が制御する作動装置5と接続されている。第三実施形態に係る車両の乗員保護装置は、衝突を予知するための衝突予知装置(衝突予知手段)2と、複数の副制御装置(副制御手段)4を介して車両内の複数の作動装置(アクチュエータ)5の動作を制御する主制御装置(主制御手段)1と、あらかじめ定められた分類条件に従って複数の作動装置群(アクチュエータ群)に分類された各作動装置の動作を、各作動装置群ごとに制御する複数の副制御装置4とを備え、主制御装置1は、衝突予知装置2からの出力に基づいて、各副制御装置4に対して、あらかじめ定めた優先順位に従って順次駆動指令を出力し、この駆動指令を受けた各副制御装置4は、各作動装置群に属する各作動装置をあらかじめ定められた動作順位に従って順次駆動させるようにしたものである。
図8に示したブロック構成例では、副制御装置4を五つ設けている。副制御装置4aが制御する作動装置10はサンルーフ機構10aを駆動し、副制御装置4b〜4eの四つはそれぞれ、車両内の座席に割り当てられたサイドウィンドウ、リクライニング、シートスライド、バーチカル、シートベルトの各機構を制御する作動装置5を駆動する。各副制御装置4は、それぞれが制御する作動装置5を図3に示したフローチャートと同様の手順に従って制御する。また、主制御装置1は図3に示したフローチャートと同様の手順に従って、複数の副制御装置4を制御して、その結果として全作動装置5を制御する。
副制御装置4bを例として図3のフローチャートに基づいて制御方法を説明する。処理がスタートし(#0)、定常処理を終えると(#1)、次に主制御装置1から駆動指令が発せられているかを確認する(#2)。この駆動指令が図3中の「PCS信号」に該当する。次に起動タイミングカウンタTCをクリアし(#3)、処理#4へ移行して、このTCが規定された時間T1(時間Tに該当)を経過しているかどうかを確認する(#41)。副制御装置4bは本例では五つの作動装置21〜25を制御対象としているので、起動の間隔は「n−1=5−1」で四つとなり、処理#4中で処理#41のような処理を合計四処理することになる。処理#4中のそれぞれの処理に続いて処理#5に移行し、第一部位〜第n部位(本例では第五部位)の作動装置に相当する作動装置21〜25を順次起動する処理を行う。次に、副制御装置4bが制御対象とする作動装置の起動が全て完了したことを確認し(#6)、処理を終了する(#7)。副制御装置4c〜4eについても同様である。また、制御対象の作動装置5の数は異なるが、副制御装置4aについても同様である。
次に主制御装置1による複数の副制御装置4の制御例を図3のフローチャートに基づいて説明する。処理がスタートし(#0)、定常処理を終えると(#1)、次に衝突予知装置2よりPCS信号が出力されているか否かを確認する(#2)。次に起動タイミングカウンタTCをクリアし(#3)、処理#4へ移行して、このTCが規定された時間T2(時間Tに該当)を経過しているかどうかを確認する(#41)。ここで時間T2は、副制御装置4が制御対象の作動装置5を全て起動し終えるだけの時間である。主制御装置1は本例では五つの副制御装置4a〜4eを制御対象としているので、起動の間隔は「n−1=5−1」で四つとなり、処理#4中で処理#41〜44のようなサブ処理を合計四処理することになる。処理#4中のそれぞれのサブ処理に続いて処理#5に移行し、第一部位〜第五(n)部位の作動装置に相当する第一順位の副制御装置4a〜第五順位の副制御装置4eまでに順次駆動指令を発する(処理#51〜54)。次に、主制御装置1が制御対象とする副制御装置の起動が全て完了したことを確認し(#6)、処理を終了する(#7)。
このように、主制御装置1が衝突予知装置2からの出力に基づいて、各副制御装置4に対して、あらかじめ定めた優先順位に従って順次駆動指令を出力し、この駆動指令を受けた各副制御装置4は、各作動装置群に属する各作動装置をあらかじめ定められた動作順位に従って順次駆動させ、全ての作動装置5を起動する。
図9にこのように制御した場合の消費電流の波形例を示した。図9では、三つの副制御装置4がそれぞれ三つずつの作動装置5を含む第一群〜第三群の作動装置群を制御する場合の例を示した。このように、各差動装置に属するアクチュエータの起動時の突入電流が一度に積算されず、電源電圧の降下を抑えて好適な乗員保護装置を提供することができる。
図9に示した波形例では、例えば第一群に属する作動装置を制御する副制御装置4による起動が終了した後に、第二群に属する作動装置を制御する副制御装置4による起動を開始するような例を示した。しかし、これに限ることなく、図10に示したパイプライン処理のように起動してもよい。すなわち、例えば第一群に属する作動装置を制御する副制御装置4による起動が終了する前に、第二群に属する作動装置を制御する副制御装置4による起動を開始するようにしてもよい。
尚、副制御装置4のそれぞれが制御対象とする作動装置5の分類や、作動装置5の起動の動作順位、また主制御装置1が駆動指令を発する副制御装置4の優先順位については、第一実施形態や第二実施形態において説明したことと同様の方法を用いて、定めることができる。また、起動や駆動指令の間隔である時間T1及びT2は、本第三実施形態では均一であるように説明したが、これに限ることなく、制御対象の作動装置ごとや副制御装置ごとに設定してもよい。
以上説明したように、衝突等の可能性を検知し、この可能性が高い時には衝突に先んじて、迅速且つ良好に座席姿勢や安全装置などの車両の状態をより安全性の高いものとする車両の乗員保護装置を提供することができる。
本発明に係る車両の乗員保護装置による制御対象の一例を示す模式図 本発明の第一実施形態に係る車両の乗員保護装置の制御構成の一例を示すブロック図 本発明の実施形態に係る車両の乗員保護装置の制御の一例を示すフローチャート 本発明の第一実施形態に係る車両の乗員保護装置の制御対象の消費電流を示す波形図 本発明の第一実施形態に係る車両の乗員保護装置の制御の他の例を示すフローチャート 本発明の第二実施形態に係る車両の乗員保護装置の制御構成の一例を示すブロック図 本発明の第二実施形態に係る車両の乗員保護装置の制御対象の消費電流を示す波形図 本発明の第三実施形態に係る車両の乗員保護装置の制御構成の一例を示すブロック図 本発明の第三実施形態に係る車両の乗員保護装置の制御対象の消費電流の一の例を示す波形図 本発明の第三実施形態に係る車両の乗員保護装置の制御対象の消費電流の他の例を示す波形図 従来の車両の乗員保護装置の制御対象の消費電流を示す波形図
符号の説明
1 主制御装置
2 衝突予知装置
3 通信用バス
5 作動装置

Claims (5)

  1. 衝突を予知するための衝突予知手段と、
    複数の副制御手段を介して車両内の複数のアクチュエータの動作を制御する主制御手段と、
    あらかじめ定められた分類条件に従って複数のアクチュエータ群に分類された各アクチュエータの動作を、各アクチュエータ群ごとに制御する複数の副制御手段とを備え、
    前記主制御手段は、前記衝突予知手段からの出力に基づいて、各副制御手段に対して、あらかじめ定めた優先順位に従って、アクチュエータ起動時の突入電流が発生するタイミングを分散可能な所定の第1間隔をおいて順次駆動指令を出力し、
    前記駆動指令を受けた各副制御手段は、各アクチュエータ群に属する各アクチュエータをあらかじめ定められた動作順位に従って、アクチュエータ起動時の突入電流が発生するタイミングを分散可能な所定の第2間隔をおいて順次駆動させるものであり、
    前記動作順位は、駆動開始から停止までの作動時間の長いアクチュエータほど上位となるように定められている車両の乗員保護装置。
  2. 前記分類条件は、分類後の各アクチュエータ群間での起動時の消費電流が平滑化されるように定められる請求項に記載の車両の乗員保護装置。
  3. 前記分類条件は、アクチュエータ群毎に、そのアクチュエータ群に属する各アクチュエータの駆動開始から停止までの作動時間が均一化されるように定められる請求項に記載の車両の乗員保護装置。
  4. 前記分類条件は、各アクチュエータの駆動対象が配置される車両内の区域に基づいて定められる請求項に記載の車両の乗員保護装置。
  5. 前記分類条件は、各アクチュエータの駆動対象が乗員保護に与える影響の大きさに基づいて定められる請求項に記載の車両の乗員保護装置。
JP2004132102A 2004-04-27 2004-04-27 車両の乗員保護装置 Expired - Fee Related JP4614050B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132102A JP4614050B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 車両の乗員保護装置
EP05008538A EP1591309B1 (en) 2004-04-27 2005-04-19 Occupant protection device for vehicle
DE602005001224T DE602005001224T2 (de) 2004-04-27 2005-04-19 Insassenschutzvorrichtung
US11/113,061 US7568544B2 (en) 2004-04-27 2005-04-25 Occupant protection device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132102A JP4614050B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 車両の乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005313718A JP2005313718A (ja) 2005-11-10
JP4614050B2 true JP4614050B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=34935395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004132102A Expired - Fee Related JP4614050B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 車両の乗員保護装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7568544B2 (ja)
EP (1) EP1591309B1 (ja)
JP (1) JP4614050B2 (ja)
DE (1) DE602005001224T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4614050B2 (ja) * 2004-04-27 2011-01-19 アイシン精機株式会社 車両の乗員保護装置
JP4765795B2 (ja) * 2006-07-06 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 乗員保護制御装置
JP5368020B2 (ja) * 2008-07-10 2013-12-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用電動シート
US8706367B2 (en) * 2010-03-09 2014-04-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for internal combustion engine
DE102011084204A1 (de) * 2011-10-10 2013-04-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ansteuern von Sicherheitsaktuatorik eines Kraftfahrzeugs
DE102013009717A1 (de) * 2013-06-11 2014-12-11 Audi Ag Sicherheitssystem für ein Kraftfahrzeug, zugehöriges Kraftfahrzeug und Verfahren zum Steuern eines Sicherheitssystems für ein Kraftfahrzeug
DE102014202193A1 (de) * 2014-02-06 2015-08-06 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Auslösen einer Mehrzahl von Aktoren eines Sicherheitssystems eines Kraftfahrzeugs
CN106740833B (zh) * 2015-11-24 2019-04-12 奥迪股份公司 机动车辆的后部碰撞预防
JP6613855B2 (ja) * 2015-12-04 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 車両用後席乗員保護エアバッグ装置
JP6692699B2 (ja) * 2016-06-02 2020-05-13 株式会社デンソーテン 乗員保護装置の制御装置および制御方法
DE102017103724B4 (de) * 2017-02-23 2019-11-28 Infineon Technologies Ag Vorrichtung und Verfahren zum Steuern eines Sensorbauelements eines Sicherheitssystems eines Objekts, Steuerungssystem für ein Automobilfahrzeug und Sensorbauelement für ein Sicherheitssystem eines Automobilfahrzeugs
JP6443477B2 (ja) * 2017-03-24 2018-12-26 マツダ株式会社 緊急通報システム、緊急通報装置及び緊急通報方法
DE102017218024A1 (de) 2017-10-10 2019-04-11 Volkswagen Aktiengesellschaft Fahrzeug mit einem Insassenschutzsystem mit einem im Fahrzeuginnenraum zur Verfügung stehenden vergrößerten Freiraum
JP6937658B2 (ja) * 2017-10-17 2021-09-22 日立Astemo株式会社 予測制御装置及び方法
KR101956685B1 (ko) * 2018-05-14 2019-03-13 주식회사 만도 차량의 충돌 완화 장치 및 방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04108050A (ja) * 1990-08-28 1992-04-09 Matsushita Electric Works Ltd オートマチックシートベルト
JPH0575924U (ja) * 1992-03-13 1993-10-15 神鋼電機株式会社 負荷投入装置
WO1993024878A1 (en) * 1992-05-26 1993-12-09 Fujitsu Limited Magnetic disk device
JPH06253563A (ja) * 1993-03-03 1994-09-09 Hitachi Ltd 計装システムにおける操作端機器順次起動方式
JPH11334437A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Mazda Motor Corp 車両用乗員保護装置
JP2000062559A (ja) * 1998-07-23 2000-02-29 Trw Vehicle Safety Syst Inc 車輛の転覆状態中に車輛乗員を保護するためのシステム
JP2000228898A (ja) * 1999-02-03 2000-08-15 Topre Corp 同期モータの群運転制御方法及びシステム
JP2001016897A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Fuji Electric Co Ltd シーケンサで制御される複数電動機の再起動回路
JP2001058552A (ja) * 1999-08-04 2001-03-06 Takata Corp 車両衝突被害軽減システム
JP2001119968A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Canon Inc 振動型モータ駆動制御装置、駆動制御方法、及び記憶媒体

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3474400A (en) * 1965-03-31 1969-10-21 Gen Signal Corp Sonic presence detection system and method
FR2504474A1 (fr) * 1981-04-28 1982-10-29 Renault Procede et systeme de detection de collision et de commande de dispositifs de securite
US5058920A (en) * 1987-09-05 1991-10-22 Robert Bosch Gmbh Method for actuating a safety device for vehicle occupants
ATE89927T1 (de) * 1987-10-19 1993-06-15 Siemens Ag Ueberwachungseinrichtung fuer rueckwaertsfahrtsicherungen bei fahrzeugen.
DE3817481C1 (ja) * 1988-05-21 1989-11-02 Laucht, Horst, Dr.-Ing., 8206 Bruckmuehl, De
JPH0735142B2 (ja) * 1988-05-24 1995-04-19 日本電装株式会社 車両用乗員保護システムのための故障判断装置
US5040118A (en) * 1989-11-06 1991-08-13 Trw Technar Inc. Apparatus and method employing multiple crash evaluation algorithms and evaluation expertise for actuating a restraint system in a passenger vehicle
JP2605922B2 (ja) * 1990-04-18 1997-04-30 日産自動車株式会社 車両用安全装置
JP2654576B2 (ja) * 1991-04-02 1997-09-17 株式会社デンソー 車両用乗員保護システムのための起動装置
US5446661A (en) * 1993-04-15 1995-08-29 Automotive Systems Laboratory, Inc. Adjustable crash discrimination system with occupant position detection
US7234560B2 (en) * 1994-04-19 2007-06-26 Applied Elastomerics, Inc. Inflatable restraint cushions and other uses
US7028819B2 (en) * 1996-02-21 2006-04-18 Hitachi, Ltd. Device and method for supplying power to a vehicle, semi-conductor circuit device for use in the same and collective wiring device for a vehicle or an automobile
DE19531899B4 (de) * 1995-08-30 2004-11-25 Robert Bosch Gmbh Elektronische Einrichtung und Betriebsverfahren für diese
DE19724101A1 (de) * 1997-06-07 1998-12-10 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur bedarfsgerechten Steuerung von Insassen-Sicherheitseinrichtungen
US6216070B1 (en) * 1997-09-29 2001-04-10 Calsonic Kansei Corporation Passenger protecting apparatus
DE19802042A1 (de) * 1998-01-21 1999-07-22 Bosch Gmbh Robert Schaltung zum Überwachen des Zündkreises für eine Sicherheitseinrichtung in einem Kraftfahrzeug
DE19813943A1 (de) * 1998-03-28 1999-09-30 Telefunken Microelectron Vorrichtung zur Ansteuerung von Rückhalteeinrichtungen in einem Fahrzeug
US6037674A (en) * 1998-06-26 2000-03-14 Motorola, Inc. Circuit and method of current limiting a half-bridge driver
US6142524A (en) * 1998-12-14 2000-11-07 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Seat belt pretensioner apparatus
US6825765B2 (en) * 1998-12-30 2004-11-30 Automotive Systems Laboratory, Inc. Occupant detection system
JP3608044B2 (ja) * 2000-08-03 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置の起動制御装置
US6577269B2 (en) * 2000-08-16 2003-06-10 Raytheon Company Radar detection method and apparatus
US6816077B1 (en) * 2001-03-02 2004-11-09 Elesys North America Inc. Multiple sensor vehicle occupant detection for air bag deployment control
US6295495B1 (en) * 2001-04-24 2001-09-25 Ford Global Technologies, Inc. Method for multi-directional anticipatory arming of vehicle restraints
EP1407636A2 (de) * 2001-07-04 2004-04-14 BrainCOM AG Flächenheizung, verfahren zu deren herstellung und heizbarer gegenstand sowie sitzbelegungserkennung, sitz damit und sitzbelegungserkennungsverfahren
DE10236879B4 (de) * 2001-08-14 2013-10-24 Denso Corporation Hindernis-Detektionsgerät und damit in Beziehung stehendes Kommunikationsgerät
JP4163117B2 (ja) * 2001-11-17 2008-10-08 フォルクスワーゲン・アクチェンゲゼルシャフト 車両用、特に原動機付き車両用のエアバッグ装置
US6819991B2 (en) * 2001-11-29 2004-11-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle sensing based pre-crash threat assessment system
JP2003165406A (ja) * 2001-12-03 2003-06-10 Toyota Motor Corp 車両用電力供給システム
DE10212963A1 (de) * 2002-03-23 2003-10-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Anordnung zur Ansteuerung von insbesondere reversibel ansteuerbaren Rückhaltemitteln
JP3991769B2 (ja) * 2002-05-29 2007-10-17 アイシン精機株式会社 シート上物体検出装置
DE10227003A1 (de) * 2002-06-18 2004-01-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Ansteuerung eines Rückhaltesystems
DE10231364A1 (de) * 2002-07-11 2004-01-22 Robert Bosch Gmbh Anordnung zur Ansteuerung von Rückhaltemitteln
US6746049B2 (en) * 2002-07-24 2004-06-08 Visteon Global Technologies, Inc. Adaptive seat belt tensioning system
DE10246800A1 (de) * 2002-10-08 2004-04-22 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Ansteuerung eines Rückhaltesystems
US7321817B2 (en) * 2002-12-13 2008-01-22 Ford Global Technologies, Llc Automobile frontal collision location detection for coordinated activation of safety systems
JP4139696B2 (ja) * 2003-01-23 2008-08-27 オートリブ・ジャパン株式会社 車両用乗員拘束保護装置
DE10303147A1 (de) * 2003-01-28 2004-07-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Auslösung von Rückhaltemitteln
DE10306159A1 (de) * 2003-02-14 2004-08-26 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Voreinstellung eines Insassenschutzsystems eines Fahrzeugs
US7032924B2 (en) * 2003-06-24 2006-04-25 Autoliv Asp, Inc. Electrically controlled airbag inflator apparatus and method
DE602004016520D1 (de) * 2003-07-11 2008-10-23 Toyota Motor Co Ltd Aufprallsicherheitsfahrzeugsteuersystem
US7111869B2 (en) * 2003-07-22 2006-09-26 Trw Automotive U.S. Llc Apparatus and method for controlling an occupant protection system in response to determined passenger compartment occupancy information
DE10333169B4 (de) * 2003-07-22 2014-02-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Gewinnung von Ansteuersignalen für passive Sicherheitseinrichtungen eines Kraftfahrzeugs aus Daten eines Fahrdynamikregelungssystems
DE10361647A1 (de) * 2003-12-30 2005-08-04 General Motors Corp., Detroit Sicherheitssystem zur Anwendung in einem Fahrzeug sowie Fahrzeug mit einem solchen Sicherheitssystem
US7109850B2 (en) * 2004-03-29 2006-09-19 Nissan Technical Center North America, Inc. Rumble strip responsive systems
US7102539B2 (en) * 2004-03-29 2006-09-05 Nissan Technical Center North America, Inc. Rumble strip responsive systems
JP4614050B2 (ja) * 2004-04-27 2011-01-19 アイシン精機株式会社 車両の乗員保護装置
DE102004023973B3 (de) * 2004-05-14 2005-09-22 Bayerische Motoren Werke Ag Rückhaltesystem
DE102004031557B4 (de) * 2004-06-29 2016-12-22 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und Crash-Sensor für eine Vorrichtung zur insassengefährdungsrelevanten Aktivierung von Insassen-Schutzeinrichtungen in einem Kraftfahrzeug bei Crashfällen
US7170193B2 (en) * 2004-09-22 2007-01-30 Lear Corporation Emergency situation power management system applied to an automotive vehicle
US7359781B2 (en) * 2004-12-14 2008-04-15 Trw Automotive U.S. Llc Method and apparatus for determining symmetric and asymmetric crash events with improved misuse margins
US7138938B1 (en) * 2005-05-06 2006-11-21 Ford Global Technologies, Llc System and method for preemptively sensing an object and selectively operating both a collision countermeasure system and a parking assistance system aboard an automotive vehicle
US7930080B2 (en) * 2005-06-07 2011-04-19 Denso Corporation Passenger protecting apparatus and method for protecting passenger
US7840325B2 (en) * 2005-06-30 2010-11-23 Trw Automotive U.S. Llc Method and apparatus for controlling a front actuatable restraining device using side satellite safing sensors
US7472007B2 (en) * 2005-09-02 2008-12-30 Delphi Technologies, Inc. Method of classifying vehicle occupants
JP4601524B2 (ja) * 2005-09-06 2010-12-22 富士通テン株式会社 エアバッグ装置
US20070067082A1 (en) * 2005-09-20 2007-03-22 Robert Bosch Gmbh Integrated vehicle system
US7260461B2 (en) * 2005-10-31 2007-08-21 Ford Global Technologies, Llc Method for operating a pre-crash sensing system with protruding contact sensor

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04108050A (ja) * 1990-08-28 1992-04-09 Matsushita Electric Works Ltd オートマチックシートベルト
JPH0575924U (ja) * 1992-03-13 1993-10-15 神鋼電機株式会社 負荷投入装置
WO1993024878A1 (en) * 1992-05-26 1993-12-09 Fujitsu Limited Magnetic disk device
JPH06253563A (ja) * 1993-03-03 1994-09-09 Hitachi Ltd 計装システムにおける操作端機器順次起動方式
JPH11334437A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Mazda Motor Corp 車両用乗員保護装置
JP2000062559A (ja) * 1998-07-23 2000-02-29 Trw Vehicle Safety Syst Inc 車輛の転覆状態中に車輛乗員を保護するためのシステム
JP2000228898A (ja) * 1999-02-03 2000-08-15 Topre Corp 同期モータの群運転制御方法及びシステム
JP2001016897A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Fuji Electric Co Ltd シーケンサで制御される複数電動機の再起動回路
JP2001058552A (ja) * 1999-08-04 2001-03-06 Takata Corp 車両衝突被害軽減システム
JP2001119968A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Canon Inc 振動型モータ駆動制御装置、駆動制御方法、及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005313718A (ja) 2005-11-10
DE602005001224T2 (de) 2008-01-24
EP1591309B1 (en) 2007-05-30
EP1591309A1 (en) 2005-11-02
US7568544B2 (en) 2009-08-04
US20050236211A1 (en) 2005-10-27
DE602005001224D1 (de) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4614050B2 (ja) 車両の乗員保護装置
US11827125B2 (en) Pre-crash seat actuator system and method
EP2349790B1 (en) Occupant protection device and control method thereof
US7031814B2 (en) Occupant protection apparatus for vehicle
CN108569170B (zh) 用于定位交通工具座椅的系统和方法
JP6819620B2 (ja) 車両用シート及び車両
CN108202645B (zh) 用于定位交通工具座椅的系统和方法
CN102264572B (zh) 车辆座椅控制装置及其控制方法
KR20070085904A (ko) 머리 받침 제어 시스템
JP2006008026A (ja) 車両の乗員保護装置
US9994126B2 (en) System and control method for preventing interference between front and rear seats for vehicle
JP2004210159A (ja) 自動車用パワーシートの作動制御方法
CN113492737A (zh) 用于自动布置自动驾驶车辆的座椅的方法和装置
EP3037613A1 (en) Power window device
JP2007532390A (ja) 自動車用の安全装置
JP2000233713A (ja) 車両用乗員保護装置
JP4115693B2 (ja) メモリシート及びパワーウォークイン制御方法
JP5297051B2 (ja) 車両用シート装置および車両用シート装置の制御方法
JP3947974B2 (ja) 乗員保護システム
JP4675621B2 (ja) ヘッドレスト制御装置
CN117301971A (zh) 车用座椅的控制方法、控制器、存储介质、系统及车辆
JP2007168752A (ja) ヘッドレスト装置
KR100210923B1 (ko) 자동차용 에어백 제어시스템
KR20220057880A (ko) 차량 시트의 워크인 작동 제어방법
CN115179821A (zh) 汽车座椅的控制方法、控制器、系统和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100922

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees