JP4613378B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4613378B2
JP4613378B2 JP31067399A JP31067399A JP4613378B2 JP 4613378 B2 JP4613378 B2 JP 4613378B2 JP 31067399 A JP31067399 A JP 31067399A JP 31067399 A JP31067399 A JP 31067399A JP 4613378 B2 JP4613378 B2 JP 4613378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
dummy
circuit
input
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31067399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001126481A (ja
Inventor
直治 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP31067399A priority Critical patent/JP4613378B2/ja
Priority to US09/666,586 priority patent/US6333875B1/en
Publication of JP2001126481A publication Critical patent/JP2001126481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4613378B2 publication Critical patent/JP4613378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/109Control signal input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1066Output synchronization
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1087Data input latches
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits
    • G11C7/1093Input synchronization

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、データストローブ信号DQSの立ち上がりタイミング及び立ち下がりタイミングに同期して入力データ信号DQをラッチするDDR−SDRAM(ダブル・データ・レート・シンクロナス・ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)などのように、第1の入力信号の0°エッジ(第1の入力信号の位相角0°に位置するエッジ)及び180°エッジ(第1の入力信号の位相角180°に位置するエッジ)に同期して第2の入力信号をラッチする半導体集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
図11は従来のDDR−SDRAMの一例のデータ入力回路部を示す回路図であり、図11中、1はデータストローブ信号(DQS)入力端子、2はデータ信号(DQ)入力端子、3は基準電圧(Vref )入力端子である。
【0003】
また、4はデータストローブ信号DQS用の入力回路であり、入力回路4において、5はカレントミラー型差動アンプであり、6〜8はnMOSトランジスタ、9、10はpMOSトランジスタである。また、11、12はカレントミラー型差動アンプ5の出力信号を波形整形するインバータである。
【0004】
また、13はラッチ信号生成回路であり、14〜16は入力回路4の出力信号を反転遅延してラッチ信号SAを生成するインバータ、17、18は入力回路4の出力信号を遅延してラッチ信号SBを生成するインバータである。
【0005】
また、19は入力データ信号DQ用の入力回路であり、入力回路19において、20はカレントミラー型差動アンプであり、21〜23はnMOSトランジスタ、24、25はpMOSトランジスタである。また、26、27はカレントミラー型差動アンプ20の出力信号を波形整形するインバータである。
【0006】
また、28は入力回路19の出力信号を反転遅延して入力データ信号DQを遅延してなる被ラッチ信号SCを生成する被ラッチ信号生成回路をなす遅延回路であり、29〜31はインバータである。
【0007】
また、32はラッチ信号SAの立ち上がりエッジに同期して被ラッチ信号SCをラッチするシンクロナス・フリップフロップ回路からなるラッチ回路、33はラッチ信号SBの立ち上がりエッジに同期して被ラッチ信号SCをラッチするシンクロナス・フリップフロップ回路からなるラッチ回路である。
【0008】
図12は図11に示す従来のDDR−SDRAMのデータ入力回路部の動作を示す波形図であり、図12Aは入力回路4に入力するデータストローブ信号DQS、図12Bは入力回路19に入力する入力データ信号DQ、図12Cはラッチ信号SA、図12Dはラッチ信号SB、図12Eは被ラッチ信号SCを示している。
【0009】
すなわち、図11に示す従来のDDR−SDRAMは、2個のラッチ回路32、33を設け、ラッチ回路32でラッチ信号SAの立ち上がりエッジに同期して被ラッチ信号SCをラッチすることによりデータストローブ信号DQSの立ち上がりタイミング時(データストローブ信号DQSの位相角0°時)の入力データ信号DQをラッチし、ラッチ回路33でラッチ信号SBの立ち上がりエッジに同期して被ラッチ信号SCをラッチすることによりデータストローブ信号DQSの立ち下がりタイミング時(データストローブ信号DQSの位相角180°時)の入力データ信号DQをラッチするというものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ここに、ラッチ信号SAは入力回路4に入力するデータストローブ信号DQSを入力回路4及びインバータ14〜16の合計遅延時間taだけ遅延させたものとなり、ラッチ信号SBは入力回路4に入力するデータストローブ信号DQSを入力回路4及びインバータ17、18の合計遅延時間tbだけ反転遅延させたものとなり、被ラッチ信号SCは入力回路19に入力する入力データ信号DQを入力回路19及び遅延回路28の合計遅延時間tcだけ遅延させたものとなる。
【0011】
したがって、入力データ信号DQについて規定すべきセットアップ時間tDS及びホールド時間tDHのマージンの向上を図るためには、「ta=tb」であることが望ましいが、図11に示す従来のDDR−SDRAMにおいては、遅延時間ta、tbの調整は、その構成上、インバータ14〜18の電荷供給能力(プルアップ能力)と電荷放電能力(プルダウン能力)のレシオを調整する以外に手段は存在しない。
【0012】
しかし、インバータ14〜18の電荷供給能力と電荷放電能力のレシオの調整という手段は、特定の、ある条件下でのみ、「ta=tb」の達成を可能とするが、電源電圧、温度、プロセスのばらつき等の変化に対応した種々の条件下において、「ta=tb」を達成させる手段とはならず、したがって、図11に示す従来のDDR−SDRAMにおいては、入力データ信号DQについて規定すべきセットアップ時間tDS及びホールド時間tDHのマージンの向上を図ることができず、高速化に対応することができないという問題点があった。
【0013】
本発明は、かかる点に鑑み、第1の入力信号の0°エッジ及び180°エッジに同期して第2の入力信号をラッチする半導体集積回路であって、第2の入力信号について規定すべきセットアップ時間及びホールド時間のマージンの向上を図り、高速化に対応することができるようにした半導体集積回路を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、第1の入力信号を遅延してなる第1のラッチ信号及び第1の入力信号を反転遅延してなる第2のラッチ信号を生成するラッチ信号生成回路と、第2の入力信号を遅延してなる被ラッチ信号を生成する被ラッチ信号生成回路と、第1のラッチ信号の第1の入力信号の0°エッジに対応するエッジに同期して被ラッチ信号をラッチする第1のラッチ回路と、第2のラッチ信号の第1の入力信号の180°エッジに対応するエッジに同期して被ラッチ信号をラッチする第2のラッチ回路を備える半導体集積回路において、ラッチ信号生成回路は、第1の入力信号の0°エッジから第1のラッチ信号の第1の入力信号の0°エッジに対応するエッジまでの第1の遅延時間と、第1の入力信号の180°エッジから第2のラッチ信号の第1の入力信号の180°エッジに対応するエッジまでの第2の遅延時間との差が許容範囲となるように自動制御し、第1の入力信号から第1、第2のラッチ信号を生成するように構成されているというものである。
【0015】
本発明によれば、ラッチ信号生成回路は、第1の入力信号の0°エッジから第1のラッチ信号の第1の入力信号の0°エッジに対応するエッジまでの第1の遅延時間と、第1の入力信号の180°エッジから第2のラッチ信号の第1の入力信号の180°エッジに対応するエッジまでの第2の遅延時間との差が許容範囲となるように自動制御し、第1の入力信号から第1、第2のラッチ信号を生成するように構成されているので、第2の入力信号について規定すべきセットアップ時間及びホールド時間のマージンの向上を図ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図10を参照して、本発明の第1実施形態〜第3実施形態について、本発明をDDR−SDRAMに適用した場合を例にして説明する。なお、図1、図6及び図9において、図11に対応する部分には同一符号を付し、その重複説明は省略する。
【0017】
第1実施形態・・図1〜図5
図1は本発明の第1実施形態のデータ入力回路部を示す回路図であり、本発明の第1実施形態は、図11に示す従来のDDR−SDRAMが設けるラッチ信号生成回路13の代わりに、回路構成の異なるラッチ信号生成回路35を設けると共に、ラッチ信号生成回路35を制御するラッチ信号生成制御回路36を設け、その他については、図11に示す従来のDDR−SDRAMと同様に構成したものである。
【0018】
本発明の第1実施形態においては、入力回路4と、ラッチ信号生成回路35と、ラッチ信号生成制御回路36とで、データストローブ信号DQSの立ち上がりエッジ(0°エッジ)からラッチ信号SAのデータストローブ信号の立ち上がりエッジに対応する立ち上がりエッジまでの遅延時間taと、データストローブ信号DQSの立ち下がりエッジ(180°エッジ)からラッチ信号SBのデータストローブ信号DQSの立ち下がりエッジに対応する立ち上がりエッジまでの遅延時間tbとの差がゼロないし略ゼロである許容範囲内にあるように自動制御し、データストローブ信号DQSからラッチ信号SA、SBを生成するラッチ信号生成回路が構成されている。
【0019】
図2はラッチ信号生成回路35の構成を示す回路図であり、ラッチ信号生成回路35は、図11に示すラッチ信号生成回路13が設けるインバータ14、17の代わりに、構成の異なるインバータ37、38を設け、その他については、図11に示すラッチ信号生成回路13と同様に構成したものである。
【0020】
インバータ37は、インバータ39〜41を並列接続し、ラッチ信号生成制御回路36から出力されるラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H1〜H3により、ラッチ信号SAの立ち上がりエッジの出力タイミングを制御することができるように構成したものである。
【0021】
インバータ39は、VDD電源線と接地線との間に、入力回路4の出力信号によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ45と、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H1によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ46と、ラッチ信号生成制御回路36から出力されるラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号L1によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ47と、入力回路4の出力信号によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ48とを直列接続して構成されている。
【0022】
インバータ40は、VDD電源線と接地線との間に、入力回路4の出力信号によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ49と、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H2によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ50と、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号L2によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ51と、入力回路4の出力信号によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ52とを直列接続して構成されている。
【0023】
インバータ41は、VDD電源線と接地線との間に、入力回路4の出力信号によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ53と、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H3によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ54と、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号L3によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ55と、入力回路4の出力信号によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ56とを直列接続して構成されている。
【0024】
また、インバータ38は、インバータ42〜44を並列接続し、ラッチ信号生成制御回路36から出力されるラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号L1〜L3により、ラッチ信号SBの立ち上がりエッジの出力タイミングを制御することができるように構成したものである。
【0025】
インバータ42は、VDD電源線と接地線との間に、入力回路4の出力信号によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ57と、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H1によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ58と、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号L1によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ59と、入力回路4の出力信号によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ60とを直列接続して構成されている。
【0026】
インバータ43は、VDD電源線と接地線との間に、入力回路4の出力信号によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ61と、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H2によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ62と、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号L2によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ63と、入力回路4の出力信号によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ64とを直列接続して構成されている。
【0027】
インバータ44は、VDD電源線と接地線との間に、入力回路4の出力信号によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ65と、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H3によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ66と、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号L3によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ67と、入力回路4の出力信号によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ68とを直列接続して構成されている。
【0028】
このように構成されたラッチ信号生成回路35においては、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H1=Lレベル、H2=Lレベル、H3=Lレベルの場合、pMOSトランジスタ46、50、54=ONとなり、インバータ37のプルアップ能力は最も高くなり、ラッチ信号SAの立ち上がりエッジの出力タイミングは最も早くなる。
【0029】
また、例えば、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H1=Lレベル、H2=Hレベル、H3=Hレベルの場合、pMOSトランジスタ46=ON、pMOSトランジスタ50、54=OFFとなり、インバータ37のプルアップ能力は最も低くなり、ラッチ信号SAの立ち上がりエッジの出力タイミングは最も遅くなる。
【0030】
また、例えば、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H1=Lレベル、H2=Lレベル、H3=Hレベルの場合、pMOSトランジスタ46、50=ON、pMOSトランジスタ54=OFFとなり、インバータ37のプルアップ能力は中間となり、ラッチ信号SAの立ち上がりエッジの出力タイミングは、最も早い場合と最も遅い場合との中間となる。
【0031】
また、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号L1=Hレベル、L2=Hレベル、L3=Hレベルの場合、nMOSトランジスタ59、63、67=ONとなり、インバータ38のプルダウン能力は最も高くなり、ラッチ信号SBの立ち上がりエッジの出力タイミングは最も早くなる。
【0032】
また、例えば、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号L1=Hレベル、L2=Lレベル、L3=Lレベルの場合、nMOSトランジスタ59=ON、nMOSトランジスタ63、67=OFFとなり、インバータ38のプルダウン能力は最も低くなり、ラッチ信号SBの立ち上がりエッジの出力タイミングは最も遅くなる。
【0033】
また、例えば、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号L1=Hレベル、L2=Hレベル、L3=Lレベルの場合、nMOSトランジスタ59、63=ON、nMOSトランジスタ67=OFFとなり、インバータ38のプルダウン能力は中間となり、ラッチ信号SBの立ち上がりエッジの出力タイミングは、最も早い場合と最も遅い場合の中間となる。
【0034】
また、ラッチ信号生成制御回路36において、69はデータストローブ信号DQSの立ち上がりエッジの伝送を疑似的にモニタするためのダミーデータストローブ信号SDを出力すると共に、ダミーデータストローブ信号SDと逆相関係にあって、データストローブ信号DQSの立ち下がりエッジの伝送を疑似的にモニタするためのダミーデータストローブ信号/SDを出力するダミーデータストローブ信号生成回路をなす発振回路である。
【0035】
また、70は入力回路4と同一構成とされ、ダミーデータストローブ信号SDを入力信号とするダミー入力回路、71はラッチ信号生成回路35と同一構成とされ、ダミー入力回路70の出力信号を遅延時間制御可能に反転遅延し、ラッチ信号SAを疑似してなるダミーラッチ信号DSAを生成するダミーラッチ信号生成回路である。
【0036】
また、72は入力回路4と同一構成とされ、ダミーデータストローブ信号/SDを入力信号とするダミー入力回路、73はラッチ信号生成回路35と同一構成とされ、ダミー入力回路72の出力信号を遅延時間制御可能に遅延し、ラッチ信号SBを疑似してなるダミーラッチ信号DSBを生成するダミーラッチ信号生成回路である。
【0037】
また、74はダミー・ラッチ信号DSAの立ち上がりタイミングと、ダミー・ラッチ信号DSBの立ちがりタイミングとを比較し、ダミー・ラッチ信号DSAの立ち上がりタイミングと、ダミー・ラッチ信号DSBの立ち上がりタイミングとが同一ないし略同一であるように、ダミーラッチ信号生成回路71、73及びラッチ信号生成回路35の遅延時間を制御する比較回路である。
【0038】
図3は発振回路69の構成を示す回路図であり、図3中、75はインバータ76〜80をリング接続してなるリングオシレータ、81はリングオシレータ75の出力信号を反転するインバータである。
【0039】
また、82、83はリングオシレータ75の出力信号によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ、84はリングオシレータ75の出力信号によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタである。
【0040】
また、85、86はインバータ81の出力信号によりON、OFFが出力されるpMOSトランジスタ、87はインバータ81の出力信号によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタである。
【0041】
このように構成された発振回路69においては、リングオシレータ75の出力信号=Hレベルの場合、nMOSトランジスタ82、83=ON、pMOSトランジスタ84=OFF、インバータ81の出力信号=Lレベル、pMOSトランジスタ85、86=ON、nMOSトランジスタ87=OFFとなり、ダミーデータストローブ信号SD=Hレベル、ダミーデータストローブ信号/SD=Lレベルとなる。
【0042】
これに対して、リングオシレータ75の出力信号=Lレベルの場合、nMOSトランジスタ82、83=OFF、pMOSトランジスタ84=ON、インバータ81の出力信号=Hレベル、pMOSトランジスタ85、86=OFF、nMOSトランジスタ87=ONとなり、ダミーデータストローブ信号SD=Lレベル、ダミーデータストローブ信号/SD=Hレベルとなる。
【0043】
図4はダミーラッチ信号生成回路71の構成を示す回路図である。図4中、88、89、90はダミー入力回路70の出力信号を反転遅延してダミーラッチ信号DSAを生成するインバータであり、インバータ88は、インバータ91〜93を並列接続して構成されている。
【0044】
インバータ91は、VDD電源線と接地線との間に、ダミー入力回路70の出力信号によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ94と、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H1によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ95と、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号L1によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ96と、ダミー入力回路70の出力信号によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ97とを直列接続して構成されている。
【0045】
インバータ92は、VDD電源線と接地線との間に、ダミー入力回路70の出力信号によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ98と、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H2によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ99と、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号L2によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ100と、ダミー入力回路70の出力信号によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ101とを直列接続して構成されている。
【0046】
インバータ93は、VDD電源線と接地線との間に、ダミー入力回路70の出力信号によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ102と、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H3によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ103と、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号L3によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ104と、ダミー入力回路70の出力信号によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ105とを直列接続して構成されている。
【0047】
また、106はダミー入力回路70の負荷を入力回路4の負荷と同一とするために設けられたインバータであり、インバータ107〜109を並列接続して構成されている。
【0048】
インバータ107は、VDD電源線と接地線との間に、ダミー入力回路70の出力信号によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ110と、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H1によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ111と、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号L1によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ112と、ダミー入力回路70の出力信号によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ113とを直列接続して構成されている。
【0049】
インバータ108は、VDD電源線と接地線との間に、ダミー入力回路70の出力信号によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ114と、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H2によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ115と、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号L2によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ116と、ダミー入力回路70の出力信号によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ117とを直列接続して構成されている。
【0050】
インバータ109は、VDD電源線と接地線との間に、ダミー入力回路70の出力信号によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ118と、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H3によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ119と、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号L3によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ120と、ダミー入力回路70の出力信号によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ121とを直列接続して構成されている。
【0051】
このように構成されたダミーラッチ信号生成回路71においては、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H1=Lレベル、H2=Lレベル、H3=Lレベルの場合、pMOSトランジスタ95、99、103=ONとなり、インバータ88のプルアップ能力は最も高くなり、ダミーラッチ信号DSAの立ち上がりエッジの出力タイミングは最も早くなる。
【0052】
また、例えば、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H1=Lレベル、H2=Hレベル、H3=Hレベルの場合、pMOSトランジスタ95=ON、pMOSトランジスタ99、103=OFFとなり、インバータ88のプルアップ能力は最も低くなり、ダミーラッチ信号DSAの立ち上がりエッジの出力タイミングは最も遅くなる。
【0053】
また、例えば、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H1=Lレベル、H2=Lレベル、H3=Hレベルの場合、pMOSトランジスタ95、99=ON、pMOSトランジスタ103=OFFとなり、インバータ88のプルアップ能力は中間となり、ダミーラッチ信号DSAの立ち上がりエッジの出力タイミングは、最も早い場合と最も遅い場合との中間となる。
【0054】
図5はダミーラッチ信号生成回路73の構成を示す回路図である。図5中、122、123はダミー入力回路72の出力信号を遅延してダミーラッチ信号DSBを生成するインバータであり、インバータ122は、インバータ124〜126を並列接続して構成されている。
【0055】
インバータ124は、VDD電源線と接地線との間に、ダミー入力回路72の出力信号によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ127と、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H1によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ128と、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号L1によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ129と、ダミー入力回路72の出力信号によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ130とを直列接続して構成されている。
【0056】
インバータ125は、VDD電源線と接地線との間に、ダミー入力回路72の出力信号によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ131と、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H2によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ132と、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号L2によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ133と、ダミー入力回路72の出力信号によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ134とを直列接続して構成されている。
【0057】
インバータ126は、VDD電源線と接地線との間に、ダミー入力回路72の出力信号によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ135と、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H3によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ136と、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号L3によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ137と、ダミー入力回路72の出力信号によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ138とを直列接続して構成されている。
【0058】
また、139はダミー入力回路72の負荷を入力回路4の負荷と同一とするために設けられたインバータであり、インバータ140〜142を並列接続して構成されている。
【0059】
インバータ140は、VDD電源線と接地線との間に、ダミー入力回路72の出力信号によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ143と、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H1によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ144と、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号L1によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ145と、ダミー入力回路72の出力信号によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ146とを直列接続して構成されている。
【0060】
インバータ141は、VDD電源線と接地線との間に、ダミー入力回路72の出力信号によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ147と、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H2によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ148と、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号L2によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ149と、ダミー入力回路72の出力信号によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ150とを直列接続して構成されている。
【0061】
インバータ142は、VDD電源線と接地線との間に、ダミー入力回路72の出力信号によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ151と、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H3によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ152と、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号L3によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ153と、ダミー入力回路72の出力信号によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ154とを直列接続して構成されている。
【0062】
このように構成されたダミーラッチ信号生成回路73においては、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号L1=Hレベル、L2=Hレベル、L3=Hレベルの場合、nMOSトランジスタ129、133、137=ONとなり、インバータ122のプルダウン能力は最も高くなり、ダミーラッチ信号DSBの立ち上がりエッジの出力タイミングは最も早くなる。
【0063】
また、例えば、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H1=Hレベル、H2=Lレベル、H3=Lレベルの場合、nMOSトランジスタ129=ON、nMOSトランジスタ133、137=OFFとなり、インバータ122のプルダウン能力は最も低くなり、ダミーラッチ信号DSBの立ち上がりエッジの出力タイミングは最も遅くなる。
【0064】
また、例えば、ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号L1=Hレベル、L2=Hレベル、L3=Lレベルの場合、nMOSトランジスタ129、133=ON、nMOSトランジスタ137=OFFとなり、インバータ122のプルダウン能力は中間となり、ダミーラッチ信号DSBの立ち上がりエッジの出力タイミングは、最も早い場合と最も遅い場合との中間となる。
【0065】
このように構成された本発明の第1実施形態においては、比較回路74によって、ダミーラッチ信号DSAの立ち上がりタイミングと、ダミーラッチ信号DSBの立ち上がりタイミングとが同一ないし略同一となるように、ダミーラッチ信号生成回路71、73及びラッチ信号生成回路35の遅延時間が調整される。
【0066】
すなわち、比較回路74によって、ダミーデータストローブ信号SDの立ち上がりエッジに対するダミー入力回路70及びダミーラッチ信号生成回路71の合計遅延時間と、ダミーデータストローブ信号/SDの立ち下がりエッジに対するダミー入力回路72及びダミーラッチ信号生成回路73の合計遅延時間とが同一又は略同一となるように、ダミーラッチ信号生成回路71、73及びラッチ信号生成回路35の遅延時間が調整される。
【0067】
ここに、ダミーデータストローブ信号SDの立ち上がりエッジがダミーラッチ信号DSAの立ち上がりエッジとなるまでに通過する伝送回路と、データストローブ信号DQSの立ち上がりエッジがラッチ信号SAの立ち上がりエッジとなるまでに通過する伝送回路は同一構成とされている。
【0068】
この結果、ダミーデータストローブ信号SDの立ち上がりタイミングからダミーラッチ信号DSAの立ち上がりタイミングまでの遅延時間と、データストローブ信号DQSの立ち上がりタイミングからラッチ信号SAの立ち上がりタイミングまでの遅延時間は、同一ないし略同一となる。
【0069】
また、ダミーデータストローブ信号/SDの立ち下がりエッジがダミーラッチ信号DSBの立ち上がりエッジとなるまでに通過する伝送回路と、データストローブ信号DQSの立ち下がりエッジがラッチ信号SBの立ち上がりエッジとなるまでに通過する伝送回路は同一構成とされている。
【0070】
この結果、ダミーデータストローブ信号/SDの立ち下がりタイミングからダミーラッチ信号DSBの立ち上がりタイミングまでの遅延時間と、データストローブ信号DQSの立ち下がりタイミングからラッチ信号SBの立ち上がりタイミングまでの遅延時間は、同一ないし略同一となる。
【0071】
したがって、比較回路74によって、ダミーデータストローブ信号SDの立ち上がりエッジに対するダミー入力回路70及びダミーラッチ信号生成回路71の合計遅延時間と、ダミーデータストローブ信号/SDの立ち下がりエッジに対するダミー入力回路72及びダミーラッチ信号生成回路73の合計遅延時間とが同一又は略同一となるようにダミーラッチ信号生成回路71、73及びラッチ信号生成回路35の遅延時間が調整されると、結果的に、データストローブ信号DQSの立ち上がりタイミングからラッチ信号SAの立ち上がりタイミングまでの遅延時間と、データストローブ信号DQSの立ち下がりタイミングからラッチ信号SBの立ち上がりタイミングまでの遅延時間は同一ないし略同一となる。
【0072】
したがって、本発明の第1実施形態によれば、入力データ信号DQについて規定すべきセットアップ時間tDS及びホールド時間tDHのマージンの向上を図り、高速化に対応することができる。
【0073】
第2実施形態・・図6〜図8
図6は本発明の第2実施形態のデータ入力回路部を示す回路図であり、本発明の第2実施形態においては、図1に示す遅延回路28の代わりに、遅延時間を制御可能とされた可変遅延回路155が設けられている。
【0074】
また、入力回路19と同一構成とされ、ダミーデータストローブ信号SDを入力信号とするダミー入力回路156と、可変遅延回路155と同一構成とされ、ダミー入力回路156の出力信号が入力されるダミー可変遅延回路157とが設けられている。
【0075】
これらダミー入力回路156及びダミー可変遅延回路157は、入力データ信号DQの立ち上がりエッジの遅延を疑似的にモニターするために、ダミーデータストローブ信号SDをダミー入力データ信号として、ダミー被ラッチ信号DSCを生成するものである。
【0076】
また、入力回路19と同一構成とされ、ダミーデータストローブ信号/SDを入力信号とするダミー入力回路158と、可変遅延回路155と同一構成とされ、ダミー入力回路158の出力信号が入力されるダミー可変遅延回路159とが設けられている。
【0077】
これらダミー入力回路158及びダミー可変遅延回路159は、入力データ信号DQの立ち下がりエッジの遅延を疑似的にモニターするために、ダミーデータストローブ信号/SDをダミー入力データ信号として、ダミー被ラッチ信号/DSCを生成するものである。
【0078】
また、図1に示す比較回路74の代わりに、図1に示す比較回路74に機能を付加した比較回路160が設けられており、その他については、図1に示す本発明の第1実施形態と同様に構成されている。
【0079】
比較回路160は、図1に示す比較回路74が備える機能のほかに、ダミーラッチ信号DSAの立ち上がりタイミングと、ダミー被ラッチ信号DSCの立ち上がりタイミングとが同一ないし略同一となると共に、ダミー被ラッチ信号DSCの立ち上がりタイミングと、ダミー被ラッチ信号/DSCの立ち下がりタイミングとが同一ないし略同一となるように、可変遅延回路155及びダミー可変遅延回路157、159の遅延時間を制御するという機能を有するものである。
【0080】
図7は可変遅延回路155の構成を示す回路図であり、図7中、可変遅延回路155は、図1(図11)に示す遅延回路28が設けるインバータ29の代わりに、インバータ161を設け、その他については、図1(図11)に示す遅延回路28と同様に構成したものである。
【0081】
インバータ161は、インバータ162〜164を並列接続し、比較回路160から出力される被ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H4〜H6により、被ラッチ信号SCの立ち上がりエッジの出力タイミングを制御することができると共に、比較回路160から出力される被ラッチ信号立ち下がりエッジ出力タイミング制御信号L4〜L6により、被ラッチ信号SCの立ち下がりエッジの出力タイミングを制御することができるように構成したものである。
【0082】
インバータ162は、VDD電源線と接地線との間に、入力回路19の出力信号によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ165と、被ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H4によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ166と、被ラッチ信号立ち下がりエッジ出力タイミング制御信号L4によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ167と、入力回路19の出力信号によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ168とを直列接続して構成されている。
【0083】
インバータ163は、VDD電源線と接地線との間に、入力回路19の出力信号によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ169と、被ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H5によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ170と、被ラッチ信号立ち下がりエッジ出力タイミング制御信号L5によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ171と、入力回路19の出力信号によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ172とを直列接続して構成されている。
【0084】
インバータ164は、VDD電源線と接地線との間に、入力回路19の出力信号によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ173と、被ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H6によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ174と、被ラッチ信号立ち下がりエッジ出力タイミング制御信号L6によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ175と、入力回路19の出力信号によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ176とを直列接続して構成されている。
【0085】
このように構成された可変遅延回路155においては、被ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H4=Lレベル、H5=Lレベル、H6=Lレベルの場合、pMOSトランジスタ166、170、174=ONとなり、インバータ161のプルアップ能力は最も高くなり、被ラッチ信号SCの立ち上がりエッジの出力タイミングは最も早くなる。
【0086】
また、例えば、被ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H4=Lレベル、H5=Hレベル、H6=Hレベルの場合、pMOSトランジスタ166=ON、pMOSトランジスタ170、174=OFFとなり、インバータ161のプルアップ能力は最も低くなり、被ラッチ信号SCの立ち上がりエッジの出力タイミングは最も遅くなる。
【0087】
また、例えば、被ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H4=Lレベル、H5=Lレベル、H6=Hレベルの場合、pMOSトランジスタ166、170=ON、pMOSトランジスタ174=OFFとなり、インバータ161のプルアップ能力は中間となり、被ラッチ信号SCの立ち上がりエッジの出力タイミングは、最も早い場合と最も遅い場合との中間となる。
【0088】
また、例えば、被ラッチ信号立ち下がりエッジ出力タイミング制御信号L4=Hレベル、L5=Hレベル、L6=Hレベルの場合、nMOSトランジスタ167、171、175=ONとなり、インバータ161のプルダウン能力は最も高くなり、被ラッチ信号SCの立ち下がりエッジの出力タイミングは最も早くなる。
【0089】
また、例えば、被ラッチ信号立ち下がりエッジ出力タイミング制御信号L4=Hレベル、L5=Lレベル、L6=Lレベルの場合、nMOSトランジスタ167=ON、nMOSトランジスタ171、175=OFFとなり、インバータ161のプルダウン能力は最も低くなり、被ラッチ信号SCの立ち下がりエッジの出力タイミングは最も遅くなる。
【0090】
また、例えば、被ラッチ信号立ち下がりエッジ出力タイミング制御信号L4=Hレベル、L5=Hレベル、L6=Lレベルの場合、nMOSトランジスタ167、171=ON、nMOSトランジスタ175=OFFとなり、インバータ161のプルダウン能力は中間となり、被ラッチ信号SCの立ち下がりエッジの出力タイミングは、最も早い場合と最も遅い場合との中間となる。
【0091】
図8はダミー可変遅延回路157、159の構成を示す回路図である。図8中、ダミー可変遅延回路157において、177、178、179はインバータであり、インバータ177は、インバータ180〜182を並列接続して構成されている。
【0092】
インバータ180は、VDD電源線と接地線との間に、ダミー入力回路156の出力信号によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ183と、被ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H4によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ184と、被ラッチ信号立ち下がりエッジ出力タイミング制御信号L4によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ185と、ダミー入力回路156の出力信号によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ186とを直列接続して構成されている。
【0093】
インバータ181は、VDD電源線と接地線との間に、ダミー入力回路156の出力信号によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ187と、被ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H5によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ188と、被ラッチ信号立ち下がりエッジ出力タイミング制御信号L5によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ189と、ダミー入力回路156の出力信号によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ190とを直列接続して構成されている。
【0094】
インバータ182は、VDD電源線と接地線との間に、ダミー入力回路156の出力信号によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ191と、被ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H6によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ192と、被ラッチ信号立ち下がりエッジ出力タイミング制御信号L6によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ193と、ダミー入力回路156の出力信号によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ194とを直列接続して構成されている。
【0095】
このように構成されたダミー可変遅延回路157においては、被ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H4=Lレベル、H5=Lレベル、H6=Lレベルの場合、pMOSトランジスタ184、188、192=ONとなり、インバータ177のプルアップ能力は最も高くなり、ダミー被ラッチ信号DSCの立ち上がりエッジの出力タイミングは最も早くなる。
【0096】
また、例えば、被ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H4=Lレベル、H5=Hレベル、H6=Hレベルの場合、pMOSトランジスタ184=ON、pMOSトランジスタ188、192=OFFとなり、インバータ177のプルアップ能力は最も低くなり、ダミー被ラッチ信号DSCの立ち上がりエッジの出力タイミングは最も遅くなる。
【0097】
また、例えば、被ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H4=Lレベル、H5=Lレベル、H6=Hレベルの場合、pMOSトランジスタ184、188=ON、pMOSトランジスタ192=OFFとなり、インバータ177のプルアップ能力は中間となり、ダミー被ラッチ信号DSCの立ち上がりエッジの出力タイミングは、最も早い場合と最も遅い場合との中間となる。
【0098】
また、ダミー可変遅延回路159において、195、196、197はインバータであり、インバータ195は、インバータ198〜200を並列接続して構成されている。
【0099】
インバータ198は、VDD電源線と接地線との間に、ダミー入力回路158の出力信号によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ201と、被ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H4によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ202と、被ラッチ信号立ち下がりエッジ出力タイミング制御信号L4によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ203と、ダミー入力回路158の出力信号によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ204とを直列接続して構成されている。
【0100】
インバータ199は、VDD電源線と接地線との間に、ダミー入力回路158の出力信号によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ205と、被ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H5によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ206と、被ラッチ信号立ち下がりエッジ出力タイミング制御信号L5によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ207と、ダミー入力回路158の出力信号によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ208とを直列接続して構成されている。
【0101】
インバータ200は、VDD電源線と接地線との間に、ダミー入力回路158の出力信号によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ209と、被ラッチ信号立ち上がりエッジ出力タイミング制御信号H6によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ210と、被ラッチ信号立ち下がりエッジ出力タイミング制御信号L6によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ211と、ダミー入力回路158の出力信号によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ212とを直列接続して構成されている。
【0102】
このように構成された可変遅延回路159においては、被ラッチ信号立ち下がりエッジ出力タイミング制御信号L4=Hレベル、L5=Hレベル、L6=Hレベルの場合、nMOSトランジスタ203、207、211=ONとなり、インバータ195のプルダウン能力は最も高くなり、ダミー被ラッチ信号/DSCの立ち下がりエッジの出力タイミングは最も早くなる。
【0103】
また、例えば、被ラッチ信号立ち下がりエッジ出力タイミング制御信号L4=Hレベル、L5=Lレベル、L6=Lレベルの場合、nMOSトランジスタ203=ON、nMOSトランジスタ207、211=OFFとなり、インバータ195のプルダウン能力は最も低くなり、ダミー被ラッチ信号/DSCの立ち下がりエッジの出力タイミングは最も遅くなる。
【0104】
また、例えば、被ラッチ信号立ち下がりエッジ出力タイミング制御信号L4=Hレベル、L5=Hレベル、L6=Lレベルの場合、nMOSトランジスタ203、207=ON、nMOSトランジスタ211=OFFとなり、インバータ195のプルダウン能力は中間となり、ダミー被ラッチ信号/DSCの立ち下がりエッジの出力タイミングは、最も早い場合と最も遅い場合との中間となる。
【0105】
このように構成された本発明の第2実施形態においては、比較回路160によって、本発明の第1実施形態の場合と同様に、ダミーラッチ信号SAの立ち上がりタイミングとダミーラッチ信号SBの立ち上がりタイミングとが同一ないし略同一とされると共に、ラッチ信号SAの立ち上がりタイミングとダミー被ラッチ信号DSCの立ち上がりタイミングとが同一ないし略同一となるようにダミーラッチ信号生成回路71、73、ラッチ信号生成回路35、可変遅延回路155及びダミー可変遅延回路157が制御される。
【0106】
次に、同じく比較回路160によって、ダミー被ラッチ信号DSCの立ち上がりタイミングとダミー被ラッチ信号/DSCの立ち下がりタイミングとが同一ないし略同一となるように可変遅延回路155及びダミー可変遅延回路159が制御される。
【0107】
この結果、データストローブ信号DQSの立ち上がりタイミングからラッチ信号SAの立ち上がりタイミングまでの遅延時間と、データストローブ信号DQSの立ち下がりタイミングからラッチ信号SBの立ち上がりタイミングまでの遅延時間とが同一ないし略同一となると共に、データストローブ信号DQSの立ち上がりタイミングからラッチ信号SAの立ち上がりタイミングまでの遅延時間と、入力データ信号DQの立ち上がりタイミングから被ラッチ信号SCの立ち上がりタイミングまでの遅延時間、及び、データストローブ信号DQSの立ち上がりタイミングからラッチ信号SAの立ち上がりタイミングまでの遅延時間と、入力データ信号DQの立ち下がりタイミングから被ラッチ信号SCの立ち下がりタイミングまでの遅延時間とが同一ないし略同一となる。
【0108】
したがって、本発明の第2実施形態によれば、入力データ信号DQについて規定すべきセットアップ時間tDS及びホールド時間tDHを1:1とする場合、本発明の第1実施形態以上にセットアップ時間tDS及びホールド時間tDHのマージンの向上を図り、高速化に対応することができる。
【0109】
第3実施形態・・図9、図10
図9は本発明の第3実施形態のデータ入力回路部を示す回路図であり、本発明の第3実施形態は、ラッチ回路32、33を擬似したダミーラッチ回路213、214を設けると共に、比較回路215と、テスト信号出力端子216を設け、その他については、図6に示す本発明の第2実施形態と同様に構成したものである。
【0110】
図10はダミーラッチ回路213の構成を示す回路図であり、ダミーラッチ回路214も同様に構成されている。図10中、217はダミーラッチ信号DSAによりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ、218、219はダミーラッチ信号DSAによりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタである。
【0111】
また、220はダミー被ラッチ信号DSCによりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ、221はダミー被ラッチ信号DSCを反転するインバータ、222はインバータ221の出力によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタである。
【0112】
また、223はノードN1の電位によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ、224はノードN1の電位によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタである。
【0113】
また、225はノードN2の電位によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ、226はノードN2の電位によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタである。
【0114】
また、227はノードN2の電位を反転するインバータ、228はノードN1の電位を反転するインバータ、229はインバータ227の出力信号によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタ、230はインバータ228の出力信号によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタである。
【0115】
また、231はノードN2の電位によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ、232はインバータ228の出力信号によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタである。
【0116】
また、233はノードN1の電位によりON、OFFが制御されるpMOSトランジスタ、234はインバータ227の出力信号によりON、OFFが制御されるnMOSトランジスタである。
【0117】
また、235はインバータ236、237からなり、ノードN3、N4の電位を保持するためのラッチ回路、238はノードN3の電位を反転するインバータ、239はインバータ238の出力信号を反転してなる信号をダミーラッチ回路213の出力信号DQAとして出力するインバータである。
【0118】
比較回路215は、ダミーラッチ信号DSA、DSB及びダミー被ラッチ信号DSC、/DSCを入力し、ダミーラッチ信号DSAでダミー被ラッチ信号DSCがラッチされているか否か、及び、ダミーラッチ信号DSBでダミー被ラッチ信号/DSCがラッチされているか否かを検出し、その結果をテスト信号TESTとしてテスト信号出力端子216に入力できるように構成したものである。
【0119】
また、図示は省略するが、本発明の第3実施形態は、ダミーラッチ信号DSAの立ち上がりエッジの出力タイミングを外部から制御することができるようにしたものである。
【0120】
このように構成された本発明の第3実施形態によれば、本発明の第2実施形態と同様の作用効果を得ることができると共に、ダミーラッチ信号DSAの立ち上がりエッジの出力タイミングを変化させることにより、ラッチ回路32、33の特性を擬似的に試験することができる。
【0121】
なお、本発明の第1実施形態におけるラッチ信号生成回路35の調整、本発明の第2実施形態及び第3実施形態におけるラッチ信号生成回路35及び可変遅延回路155の調整は、電源投入時に行うようにすることができ、この場合、これら合わせ込みは、起動シーケンスが終了するまでに終了することが好ましい。
【0122】
また、本発明の第1実施形態におけるラッチ信号生成回路35の調整、本発明の第2実施形態及び第3実施形態におけるラッチ信号生成回路35及び可変遅延回路155の調整は、入力特性を最適化するための期間を指定するコマンドが入力されてから開始するようにしても良い。
【0123】
また、本発明の第1実施形態におけるラッチ信号生成回路35の調整、本発明の第2実施形態及び第3実施形態におけるラッチ信号生成回路35及び可変遅延回路155の調整は、入力回路を必要とする動作時に与えられるコマンドが入力されてから開始するようにしても良い。
【0124】
また、本発明の第1実施形態におけるラッチ信号生成回路35の調整、本発明の第2実施形態及び第3実施形態におけるラッチ信号生成回路35及び可変遅延回路155の調整は、常時行うようにしても良い。
【0125】
また、本発明の第1実施形態においては、可変遅延回路を使用してラッチ信号SA、SBの立ち上がりタイミングを制御するようにした場合について説明したが、入力回路を構成するカレントミラー型増幅回路を使用してラッチ信号SA、SBの立ち上がりタイミングを制御するようにしても良い。
【0126】
また、本発明の第2実施形態及び第3実施形態においては、可変遅延回路を使用してラッチ信号SA、SBの立ち上がりタイミング及び被ラッチ信号SCの立ち上がりタイミング、立ち下がりタイミングを制御するようにした場合について説明したが、入力回路を構成するカレントミラー型増幅回路を使用してラッチ信号SA、SBの立ち上がりタイミング及び被ラッチ信号SCの立ち上がりタイミング、立ち下がりタイミングを制御するようにしても良い。
【0127】
ここで、本発明の内容を整理すると、本発明には、少なくとも、以下の半導体集積回路が含まれる。
【0128】
(1) 第1の入力信号を遅延してなる第1のラッチ信号及び前記第1の入力信号を反転遅延してなる第2のラッチ信号を生成するラッチ信号生成回路と、第2の入力信号を遅延してなる被ラッチ信号を生成する被ラッチ信号生成回路と、前記第1のラッチ信号の前記第1の入力信号の0°エッジに対応するエッジに同期して前記被ラッチ信号をラッチする第1のラッチ回路と、前記第2のラッチ信号の前記第1の入力信号の180°エッジに対応するエッジに同期して前記被ラッチ信号をラッチする第2のラッチ回路を備える半導体集積回路において、前記ラッチ信号生成回路は、前記第1の入力信号の0°エッジから前記第1のラッチ信号の前記第1の入力信号の0°エッジに対応するエッジまでの第1の遅延時間と、前記第1の入力信号の180°エッジから前記第2のラッチ信号の前記第1の入力信号の180°エッジに対応するエッジまでの第2の遅延時間との差が許容範囲となるように自動制御し、前記第1の入力信号から前記第1、第2のラッチ信号を生成することを特徴とする半導体集積回路。
【0129】
ここで、第1、第2のラッチ信号は図1、図6及び図9に記載のSA、SB、ラッチ信号生成回路は入力回路4、ラッチ信号生成回路35及びラッチ信号生成制御回路36からなる回路、被ラッチ信号はSC、被ラッチ信号生成回路は入力回路19及び遅延回路28(可変遅延回路155)からなる回路、第1、第2のラッチ回路はラッチ回路32、33に相当する。
【0130】
(2) 前記(1)に記載の半導体集積回路において、前記ラッチ信号生成回路は、前記第1の遅延時間を制御可能に第1の入力信号から前記第1のラッチ信号を生成すると共に、前記第2の遅延時間を制御可能に前記第1の入力信号から前記第2のラッチ信号を生成する第2のラッチ信号生成回路と、前記第1、第2の遅延時間の差が許容範囲となるように前記第2のラッチ信号生成回路を制御するラッチ信号生成制御回路を備えていることを特徴とする半導体集積回路。
【0131】
ここで、第2のラッチ信号生成回路は、図1、図6及び図9に記載の入力回路4及びラッチ信号生成回路35からなる回路、ラッチ信号生成制御回路はラッチ信号生成制御回路36に相当する。
【0132】
(3) 前記(2)に記載の半導体集積回路において、前記ラッチ信号生成制御回路は、第1のダミー入力信号及び前記第1のダミー入力信号と逆相関係にある第2のダミー入力信号を生成するダミー入力信号生成回路と、前記第2のラッチ信号生成回路を擬似してなり、前記第1のダミー入力信号を入力し、前記第1のラッチ信号を擬似してなる第1のダミーラッチ信号を生成する第1のダミーラッチ信号生成回路と、前記第2のラッチ信号生成回路を擬似してなり、前記第2のダミー入力信号を入力し、前記第2のラッチ信号を擬似してなる第2のダミーラッチ信号を生成する第2のダミーラッチ信号生成回路と、前記第1のダミーラッチ信号の前記第1のダミー入力信号の0°エッジに対応するエッジの出力タイミングと、前記第2のダミーラッチ信号の前記第2のダミー入力信号の180°エッジに対応するエッジの出力タイミングとを比較し、その差が許容範囲となるように前記第1、第2のダミーラッチ信号生成回路及び前記第2のラッチ信号生成回路を制御する比較回路を備えていることを特徴とする半導体集積回路。
【0133】
ここで、第1のダミー入力信号は図1、図6及び図9に記載のSD、第2のダミー入力信号は/SD、ダミー入力信号生成回路は発振回路69、第1のダミーラッチ信号はDSA、第1のダミーラッチ信号生成回路はダミー入力回路70及びダミーラッチ信号生成回路71、第2のダミーラッチ信号はDSB、第2のダミーラッチ信号生成回路はダミー入力回路72及びダミーラッチ信号生成回路73からなる回路、比較回路は比較回路74に相当する。
【0134】
(4) 前記(3)に記載の半導体集積回路において、前記第2のラッチ信号生成回路は、前記第1の入力信号を入力する第1の入力回路と、前記第1の入力回路の出力信号を入力し、前記比較回路により前記第1の遅延時間を制御可能に前記第1のラッチ信号を生成すると共に、前記比較回路により前記第2の遅延時間を制御可能に前記第2のラッチ信号を生成する第3のラッチ信号生成回路を備え、前記第1のダミーラッチ信号生成回路は、前記第1の入力回路を擬似してなり、前記第1のダミー入力信号を入力する第1のダミー入力回路と、前記第3のラッチ信号生成回路を擬似してなり、前記第1のダミー入力回路の出力信号を入力し、前記第1のダミー入力信号の0°エッジから前記第1のダミーラッチ信号の前記第1のダミー入力信号の0°エッジに対応するエッジまでの第1のダミー遅延時間を前記比較回路により制御可能に前記第1のダミーラッチ信号を生成する第3のダミーラッチ信号生成回路を備え、前記第2のダミーラッチ信号生成回路は、前記第1の入力回路を擬似してなり、前記第2のダミー入力信号を入力する第2のダミー入力回路と、前記第3のラッチ信号生成回路を擬似してなり、前記第2のダミー入力回路の出力信号を入力し、前記第2のダミー入力信号の180°エッジから前記第2のダミーラッチ信号の前記第2のダミー入力信号の180°エッジに対応するエッジまでの第2のダミー遅延時間を前記比較回路により制御可能に前記第2のダミーラッチ信号を生成する第4のダミーラッチ信号生成回路を備えていることを特徴とする半導体集積回路。
【0135】
ここで、第1の入力回路は図1、図6及び図9に示す入力回路4、第3のラッチ信号生成回路はラッチ信号生成回路35、第1のダミー入力回路はダミー入力回路70、第3のダミーラッチ信号生成回路はダミーラッチ信号生成回路71、第2のダミー入力回路はダミー入力回路72、第4のダミーラッチ信号生成回路はダミーラッチ信号生成回路73に相当する。
【0136】
(5) 前記(4)に記載の半導体集積回路において、前記第3のラッチ信号生成回路は、前記比較回路により前記第1の遅延時間を制御可能に前記第1の入力回路の出力信号を反転遅延(又は遅延)して前記第1のラッチ信号を生成する第1の可変遅延回路と、前記比較回路により前記第2の遅延時間を制御可能に前記第1の入力回路の出力信号を遅延(又は反転遅延)して前記第2のラッチ信号を生成する第2の可変遅延回路を備え、前記第3のダミーラッチ信号生成回路は、前記比較回路により前記第1のダミー遅延時間を制御可能に前記第1のダミー入力回路の出力信号を反転遅延(又は遅延)して前記第1のダミーラッチ信号を生成する第1のダミー可変遅延回路を備え、前記第4のダミーラッチ信号生成回路は、前記比較回路により前記第4の遅延時間を制御可能に前記第2のダミー入力回路の出力信号を遅延(又は反転遅延)して前記第2のダミーラッチ信号を生成する第2のダミー可変遅延回路を備えていることを特徴とする半導体集積回路。
【0137】
ここで、第1の可変遅延回路は、図2に示すインバータ37、15、16からなる回路、第2の可変遅延回路は、インバータ38、18からなる回路、第1のダミー可変遅延回路は、図4に示す少なくともインバータ88、89、90からなる回路、第2のダミー可変遅延回路は、図5に示す少なくともインバータ122、123からなる回路に相当する。
【0138】
(6) 前記(5)に記載の半導体集積回路において、前記第1の可変遅延回路は、前記比較回路により前記第1の遅延時間を制御可能とする第1のインバータを備え、前記第2の可変遅延回路は、前記比較回路により前記第2の遅延時間を制御可能とする第2のインバータを備え、前記第1のダミー可変遅延回路は、前記比較回路により前記第1のダミー遅延時間を制御可能とする第1のダミーインバータを備え、前記第2のダミー可変遅延回路は、前記比較回路により前記第2のダミー遅延時間を制御可能とする第2のダミーインバータを備えていることを特徴とする半導体集積回路。
【0139】
ここで、第1のインバータは図2に示すインバータ37、第2のインバータはインバータ38、第1のダミーインバータは図4に示すインバータ88、第2のダミーインバータは図5に示すインバータ122に相当する。
【0140】
(7) 前記(6)に記載の半導体集積回路において、前記第1のインバータは、前記比較回路により前記第1の入力回路の出力信号の前記第1の入力信号の0°エッジに対応するエッジの伝送を制御可能とする複数のインバータを並列接続して構成され、前記第2のインバータは、前記比較回路により前記第1の入力回路の出力信号の前記第1の入力信号の180°エッジに対応するエッジの伝送を制御可能とする複数のインバータを並列接続して構成され、前記第1のダミーインバータは、前記比較回路により前記第1のダミー入力回路の出力信号の前記第1のダミー入力信号の0°エッジに対応するエッジの伝送を制御可能とする複数のインバータを並列接続して構成され、前記第2のダミーインバータは、前記比較回路により前記第2のダミー入力回路の出力信号の前記第1のダミー入力信号の180°エッジに対応するエッジの伝送を制御可能とする複数のインバータを並列接続して構成されていることを特徴とする半導体集積回路。
【0141】
(8) 前記(3)〜(7)に記載の半導体集積回路において、前記被ラッチ信号生成回路は、前記第2の入力信号の立ち上がりエッジから前記被ラッチ信号の前記第2の入力信号の立ち上がりエッジに対応する立ち上がりエッジまでの第3の遅延時間及び前記第2の入力信号の立ち下がりエッジから前記被ラッチ信号の前記第2の入力信号の立ち下がりエッジに対応する立ち下がりエッジまでの第4の遅延時間を制御可能に、前記第2の入力信号から前記被ラッチ信号を生成する第2の被ラッチ信号生成回路と、前記第1のダミー入力信号の立ち上がりエッジから第1のダミー被ラッチ信号の立ち上がりエッジまでの遅延時間を制御可能に、前記第1のダミー入力信号を遅延して前記第1のダミー被ラッチ信号を生成する第1のダミー被ラッチ信号生成回路と、前記第2のダミー入力信号の立ち下がりエッジから第2のダミー被ラッチ信号の立ち下がりエッジまでの遅延時間を制御可能に、前記第2のダミー入力信号を遅延して前記第2のダミー被ラッチ信号を生成する第2のダミー被ラッチ信号生成回路を備え、前記比較回路は、前記第1のダミー被ラッチ信号の立ち上がりタイミング、前記第2のダミー被ラッチ信号の立ち下がりタイミング及び前記被ラッチ信号の立ち上がりタイミング、立ち下がりタイミングを制御することができるように構成されていることを特徴とする半導体集積回路。
【0142】
ここで、第2の被ラッチ信号生成回路は、図6に示す入力回路19、可変遅延回路155、ダミー入力回路156、158、ダミー可変遅延回路157、159、発振回路69及び比較回路160からなる回路に相当する。
【0143】
(9) 前記(3)〜(8)に記載の半導体集積回路において、前記比較回路は、第1、第2のダミーラッチ信号生成回路のうち、回路段数の多い方の回路をリファレンスとして、各回路を制御することを特徴とする半導体集積回路。
【0144】
(10) 前記(8)又は(9)に記載の半導体集積回路において、前記第1のダミーラッチ信号の前記第1のダミー入力信号の0°エッジに対応するエッジで前記第1のダミー被ラッチ信号をラッチする第1のダミーラッチ回路と、前記第2のダミーラッチ信号の前記第2のダミー入力信号の180°エッジに対応するエッジで前記第2のダミー被ラッチ信号をラッチする第2のダミーラッチ回路と、前記第1のダミーラッチ回路がラッチしたデータと、前記第2のダミーラッチ信号がラッチしたデータとを比較して、その結果を外部に出力する第2の比較回路を備えていることを特徴とする半導体集積回路。
【0145】
ここで、第1、第2のダミーラッチ回路は図9に示すダミーラッチ回路213、214、第2の比較回路は比較回路215に相当する。
【0146】
(11) 前記(10)に記載の半導体集積回路において、前記第1のダミーラッチ信号の前記第1のダミー入力信号の0°エッジに対応するエッジの出力タイミング又は前記第2のダミーラッチ信号の前記第2のダミー入力信号の180°エッジに対応するエッジの出力タイミングを外部から制御することができるように構成されていることを特徴とする半導体集積回路。
【0147】
(12) 前記(1)〜(11)に記載の半導体集積回路において、前記制御による回路の合わせ込みは、電源投入時に行われることを特徴とする半導体集積回路。
【0148】
(13) 前記(1)〜(11)に記載の半導体集積回路において、遅延時間を調整する必要のある回路の遅延時間の調整は、起動シーケンスが終了するまでに終了することを特徴とする半導体集積回路。
【0149】
(14) 前記(1)〜(11)に記載の半導体集積回路において、遅延時間を調整する必要のある回路の遅延時間の調整は、入力特性を最適化するための期間を指定するコマンドが入力されてから開始することを特徴とする半導体集積回路。
【0150】
(15) 前記(1)〜(11)に記載の半導体集積回路において、遅延時間を調整する必要のある回路の遅延時間の調整は、入力回路を必要とする動作時に与えられるコマンドが入力されてから開始することを特徴とする半導体集積回路。
【0151】
(16) 前記(1)〜(11)に記載の半導体集積回路において、遅延時間を調整する必要のある回路の遅延時間の調整は、常時行われることを特徴とする半導体集積回路。
【0152】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、ラッチ信号生成回路は、第1の入力信号の0°エッジから第1のラッチ信号の第1の入力信号の0°エッジに対応するエッジまでの第1の遅延時間と、第1の入力信号の180°エッジから第2のラッチ信号の第1の入力信号の180°エッジに対応するエッジまでの第2の遅延時間との差が許容範囲となるように自動制御し、第1の入力信号から第1、第2のラッチ信号を生成するように構成されているので、第2の入力信号について規定すべきセットアップ時間及びホールド時間のマージンの向上を図り、高速化に対応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態のデータ入力回路部を示す回路図である。
【図2】本発明の第1実施形態が備えるラッチ信号生成回路の構成を示す回路図である。
【図3】本発明の第1実施形態が備える発振回路の構成を示す回路図である。
【図4】本発明の第1実施形態が備えるダミーラッチ信号生成回路の構成を示す回路図である。
【図5】本発明の第1実施形態が備えるダミーラッチ信号生成回路の構成を示す回路図である。
【図6】本発明の第2実施形態のデータ入力回路部を示す回路図である。
【図7】本発明の第2実施形態が備える可変遅延回路の構成を示す回路図である。
【図8】本発明の第2実施形態が備えるダミー可変遅延回路の構成を示す回路図である。
【図9】本発明の第3実施形態のデータ入力回路部を示す回路図である。
【図10】本発明の第3実施形態が備えるダミーラッチ回路の構成を示す回路図である。
【図11】従来のDDR−SDRAMの一例のデータ入力回路部を示す回路図である。
【図12】図11に示す従来のDDR−SDRAMのデータ入力回路部の動作を示す波形図である。
【符号の説明】
DQS データストローブ信号
DQ 入力データ信号
Vref 基準電圧
SA、SB ラッチ信号
SC 被ラッチ信号
DSA、DSB ダミーラッチ信号

Claims (6)

  1. 第1の入力信号を遅延してなる第1のラッチ信号及び前記第1の入力信号を反転遅延してなる第2のラッチ信号を生成するラッチ信号生成回路と、
    第2の入力信号を遅延してなる被ラッチ信号を生成する被ラッチ信号生成回路と、
    前記第1のラッチ信号の前記第1の入力信号の0°エッジに対応するエッジに同期して前記被ラッチ信号をラッチする第1のラッチ回路と、
    前記第2のラッチ信号の前記第1の入力信号の180°エッジに対応するエッジに同期して前記被ラッチ信号をラッチする第2のラッチ回路と、
    前記ラッチ信号生成回路を制御するラッチ信号生成制御回路と、
    を備え、
    前記ラッチ信号生成制御回路は、
    第1のダミー入力信号及び前記第1のダミー入力信号と逆相関係にある第2のダミー入力信号を生成するダミー入力信号生成回路と、
    前記ラッチ信号生成回路を擬似してなり、前記第1のダミー入力信号を入力し、前記第1のラッチ信号を擬似してなる第1のダミーラッチ信号を生成する第1のダミーラッチ信号生成回路と、
    前記ラッチ信号生成回路を擬似してなり、前記第2のダミー入力信号を入力し、前記第2のラッチ信号を擬似してなる第2のダミーラッチ信号を生成する第2のダミーラッチ信号生成回路と、
    前記第1のダミーラッチ信号の前記第1のダミー入力信号の0°エッジに対応するエッジの出力タイミングと、前記第2のダミーラッチ信号の前記第2のダミー入力信号の180°エッジに対応するエッジの出力タイミングとを比較し、その差が許容範囲となるように前記第1、第2のダミーラッチ信号生成回路及び前記ラッチ信号生成回路を制御する比較回路を含むこと
    を特徴とする半導体集積回路。
  2. 前記ラッチ信号生成回路は、
    前記第1の入力信号を入力する第1の入力回路と、
    前記第1の入力回路の出力信号を入力し、前記比較回路により第1の遅延時間を制御可能に前記第1のラッチ信号を生成すると共に、前記比較回路により第2の遅延時間を制御可能に前記第2のラッチ信号を生成する第2のラッチ信号生成回路を備え、
    前記第1のダミーラッチ信号生成回路は、
    前記第1の入力回路を擬似してなり、前記第1のダミー入力信号を入力する第1のダミー入力回路と、
    前記第2のラッチ信号生成回路を擬似してなり、前記第1のダミー入力回路の出力信号を入力し、前記第1のダミー入力信号の0°エッジから前記第1のダミーラッチ信号の前記第1のダミー入力信号の0°エッジに対応するエッジまでの第1のダミー遅延時間を前記比較回路により制御可能に前記第1のダミーラッチ信号を生成する第2のダミーラッチ信号生成回路を備え、
    前記第2のダミーラッチ信号生成回路は、
    前記第1の入力回路を擬似してなり、前記第2のダミー入力信号を入力する第2のダミー入力回路と、
    前記第2のラッチ信号生成回路を擬似してなり、前記第2のダミー入力回路の出力信号を入力し、前記第2のダミー入力信号の180°エッジから前記第2のダミーラッチ信号の前記第2のダミー入力信号の180°エッジに対応するエッジまでの第2のダミー遅延時間を前記比較回路により制御可能に前記第2のダミーラッチ信号を生成する第3のダミーラッチ信号生成回路を備えていること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路。
  3. 前記第2のラッチ信号生成回路は、
    前記比較回路により前記第1の遅延時間を制御可能に前記第1の入力回路の出力信号を反転遅延又は遅延して前記第1のラッチ信号を生成する第1の可変遅延回路と、
    前記比較回路により前記第2の遅延時間を制御可能に前記第1の入力回路の出力信号を遅延又は反転遅延して前記第2のラッチ信号を生成する第2の可変遅延回路を備え、
    前記第2のダミーラッチ信号生成回路は、
    前記比較回路により前記第1のダミー遅延時間を制御可能に前記第1のダミー入力回路の出力信号を反転遅延又は遅延して前記第1のダミーラッチ信号を生成する第1のダミー可変遅延回路を備え、
    前記第3のダミーラッチ信号生成回路は、
    前記比較回路により前記第2のダミー遅延時間を制御可能に前記第2のダミー入力回路の出力信号を遅延又は反転遅延して前記第2のダミーラッチ信号を生成する第2のダミー可変遅延回路を備えていること
    を特徴とする請求項2に記載の半導体集積回路。
  4. 前記第1の可変遅延回路は、
    前記比較回路により前記第1の遅延時間を制御可能とする第1のインバータを備え、
    前記第2の可変遅延回路は、
    前記比較回路により前記第2の遅延時間を制御可能とする第2のインバータを備え、
    前記第1のダミー可変遅延回路は、
    前記比較回路により前記第1のダミー遅延時間を制御可能とする第1のダミーインバータを備え、
    前記第2のダミー可変遅延回路は、
    前記比較回路により前記第2のダミー遅延時間を制御可能とする第2のダミーインバータを備え、
    前記第1のインバータは、
    前記比較回路により前記第1の入力回路の出力信号の前記第1の入力信号の0°エッジに対応するエッジの伝送を制御可能とする複数のインバータを並列接続して構成され、
    前記第2のインバータは、
    前記比較回路により前記第1の入力回路の出力信号の前記第1の入力信号の180°エッジに対応するエッジの伝送を制御可能とする複数のインバータを並列接続して構成され、
    前記第1のダミーインバータは、
    前記比較回路により前記第1のダミー入力回路の出力信号の前記第1のダミー入力信号の0°エッジに対応するエッジの伝送を制御可能とする複数のインバータを並列接続して構成され、
    前記第2のダミーインバータは、
    前記比較回路により前記第2のダミー入力回路の出力信号の前記第2のダミー入力信号の180°エッジに対応するエッジの伝送を制御可能とする複数のインバータを並列接続して構成されていること
    を特徴とする請求項3に記載の半導体集積回路。
  5. 第1の入力信号を遅延してなる第1のラッチ信号及び前記第1の入力信号を反転遅延してなる第2のラッチ信号を生成するラッチ信号生成回路と、
    第2の入力信号を遅延してなる被ラッチ信号を生成する被ラッチ信号生成回路と、
    前記第1のラッチ信号の前記第1の入力信号の0°エッジに対応するエッジに同期して前記被ラッチ信号をラッチする第1のラッチ回路と、
    前記第2のラッチ信号の前記第1の入力信号の180°エッジに対応するエッジに同期して前記被ラッチ信号をラッチする第2のラッチ回路と、
    を備え、
    前記ラッチ信号生成回路は、前記第1の入力信号の0°エッジから前記第1のラッチ信号の前記第1の入力信号の0°エッジに対応するエッジまでの第1の遅延時間と、前記第1の入力信号の180°エッジから前記第2のラッチ信号の前記第1の入力信号の180°エッジに対応するエッジまでの第2の遅延時間との差が許容範囲となるように自動制御し、前記第1の入力信号から前記第1、第2のラッチ信号を生成し、
    前記被ラッチ信号生成回路は、
    前記第2の入力信号の立ち上がりエッジから前記被ラッチ信号の前記第2の入力信号の立ち上がりエッジに対応する立ち上がりエッジまでの第3の遅延時間及び前記第2の入力信号の立ち下がりエッジから前記被ラッチ信号の前記第2の入力信号の立ち下がりエッジに対応する立ち下がりエッジまでの第4の遅延時間を制御可能に、前記第2の入力信号から前記被ラッチ信号を生成する第2の被ラッチ信号生成回路と、
    第1のダミー入力信号の立ち上がりエッジから第1のダミー被ラッチ信号の立ち上がりエッジまでの遅延時間を制御可能に、前記第1のダミー入力信号を遅延して前記第1のダミー被ラッチ信号を生成する第1のダミー被ラッチ信号生成回路と、
    第2のダミー入力信号の立ち下がりエッジから第2のダミー被ラッチ信号の立ち下がりエッジまでの遅延時間を制御可能に、前記第2のダミー入力信号を遅延して前記第2のダミー被ラッチ信号を生成する第2のダミー被ラッチ信号生成回路を備えること
    を特徴とする半導体集積回路。
  6. 前記ラッチ信号生成回路を制御するラッチ信号生成制御回路を備え、
    前記ラッチ信号生成制御回路は、
    第1のダミー入力信号及び前記第1のダミー入力信号と逆相関係にある第2のダミー入力信号を生成するダミー入力信号生成回路と、
    前記ラッチ信号生成回路を擬似してなり、前記第1のダミー入力信号を入力し、前記第1のラッチ信号を擬似してなる第1のダミーラッチ信号を生成する第1のダミーラッチ信号生成回路と、
    前記ラッチ信号生成回路を擬似してなり、前記第2のダミー入力信号を入力し、前記第2のラッチ信号を擬似してなる第2のダミーラッチ信号を生成する第2のダミーラッチ信号生成回路と、
    前記第1のダミーラッチ信号の前記第1のダミー入力信号の0°エッジに対応するエッジの出力タイミングと、前記第2のダミーラッチ信号の前記第2のダミー入力信号の180°エッジに対応するエッジの出力タイミングとを比較し、その差が許容範囲となるように前記第1、第2のダミーラッチ信号生成回路及び前記ラッチ信号生成回路を制御する比較回路を含むこと
    を特徴とする請求項5に記載の半導体集積回路。
JP31067399A 1999-11-01 1999-11-01 半導体集積回路 Expired - Fee Related JP4613378B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31067399A JP4613378B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 半導体集積回路
US09/666,586 US6333875B1 (en) 1999-11-01 2000-09-20 Semiconductor circuit with adjustment of double data rate data latch timings

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31067399A JP4613378B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001126481A JP2001126481A (ja) 2001-05-11
JP4613378B2 true JP4613378B2 (ja) 2011-01-19

Family

ID=18008086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31067399A Expired - Fee Related JP4613378B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6333875B1 (ja)
JP (1) JP4613378B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4190662B2 (ja) * 1999-06-18 2008-12-03 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置及びタイミング制御回路
WO2003012612A1 (en) * 2001-07-27 2003-02-13 Takashi Suzuki Electric/electronic device
US6838712B2 (en) * 2001-11-26 2005-01-04 Micron Technology, Inc. Per-bit set-up and hold time adjustment for double-data rate synchronous DRAM
JP3880539B2 (ja) 2003-05-15 2007-02-14 エルピーダメモリ株式会社 クロック発生回路およびそれを用いた半導体記憶装置
US20040260962A1 (en) * 2003-06-23 2004-12-23 Victor Suen Systems and methods for latching data
US6930932B2 (en) * 2003-08-27 2005-08-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data signal reception latch control using clock aligned relative to strobe signal
KR100550796B1 (ko) * 2003-12-11 2006-02-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 데이터 전송 장치 및 그 제어 방법
JP4785465B2 (ja) * 2005-08-24 2011-10-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 インタフェース回路及び半導体装置
KR100791839B1 (ko) 2006-10-31 2008-01-07 삼성전자주식회사 데이터 읽기 시 데이터 스트로브 신호를 발생할 수 있는비휘발성 메모리 장치와 그 방법
US7787310B2 (en) * 2008-02-21 2010-08-31 Micron Technology, Inc. Circuits, devices, systems, and methods of operation for capturing data signals
JP2010157113A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toshiba Storage Device Corp メモリ制御装置、メモリ最適化プログラムおよびメモリ最適化方法
KR101079209B1 (ko) * 2010-04-28 2011-11-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 시스템의 데이터 송수신 장치 및 방법
KR102112024B1 (ko) 2014-04-14 2020-05-19 삼성전자주식회사 데이터 스토리지 시스템에서의 스트로브 신호 성형방법 및 그에 따른 스트로브 신호 성형장치
JP6395919B1 (ja) * 2017-12-13 2018-09-26 ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション 半導体記憶装置
JP2019169208A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 東芝メモリ株式会社 半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355797A (ja) * 1986-08-27 1988-03-10 Fujitsu Ltd メモリ
KR950012019B1 (ko) * 1992-10-02 1995-10-13 삼성전자주식회사 반도체메모리장치의 데이타출력버퍼
JP3979690B2 (ja) * 1996-12-27 2007-09-19 富士通株式会社 半導体記憶装置システム及び半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001126481A (ja) 2001-05-11
US6333875B1 (en) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4613378B2 (ja) 半導体集積回路
KR100346836B1 (ko) 듀티 사이클 보정 기능을 갖는 지연 동기 루프 회로 및지연 동기 방법
KR100837822B1 (ko) Dll 회로 및 그 제어 방법
US7199634B2 (en) Duty cycle correction circuits suitable for use in delay-locked loops and methods of correcting duty cycles of periodic signals
JP4915017B2 (ja) 遅延固定ループ回路
US7501866B2 (en) Delay locked loop circuit
JP4117977B2 (ja) 半導体装置
JP2011044795A (ja) 入力インターフェース回路
JP2010213308A (ja) 遅延固定ループ回路の遅延ライン部及び遅延固定ループ回路におけるクロック信号の遅延固定方法
KR20210020584A (ko) 클럭 신호에 동기되는 신호 생성 회로 및 이를 이용하는 반도체 장치
KR20000065711A (ko) 펄스발생기를 채용한 내부클럭신호 발생회로
US6438067B2 (en) Clock generating circuit ensuring a wide lock-allowing frequency range and allowing reduction in layout area as well as a semiconductor device provided with the same
JPH10327055A (ja) 遅延ロックド回路
JP2007295562A (ja) 分相器
US6318707B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
KR20080043562A (ko) Dll 회로 및 그 제어 방법
KR20050102485A (ko) 펄스 발생기
US7135935B2 (en) Hyper-ring oscillator
KR100399070B1 (ko) 링 오실레이터를 이용한 더블 록킹형 지연고정루프클럭 생성장치
KR100316184B1 (ko) 자동 프리차지 제어장치
KR100541543B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 내부 클럭신호보다 느린 클럭신호를공급하는 테스터를 사용하여 테스트할 수 있는 반도체메모리 장치
US20140368248A1 (en) Flip-flop circuit and duty ratio correction circuit using the same
KR100896461B1 (ko) 반도체 소자 및 그 동작방법
JP7324579B2 (ja) 半導体回路、データ伝送システム及び半導体回路の動作方法
JPH098617A (ja) ディレイ制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061004

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees