JP4611290B2 - 電圧制御発振器 - Google Patents

電圧制御発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP4611290B2
JP4611290B2 JP2006514658A JP2006514658A JP4611290B2 JP 4611290 B2 JP4611290 B2 JP 4611290B2 JP 2006514658 A JP2006514658 A JP 2006514658A JP 2006514658 A JP2006514658 A JP 2006514658A JP 4611290 B2 JP4611290 B2 JP 4611290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
circuit
controlled oscillator
voltage controlled
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006514658A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005124992A1 (ja
Inventor
正臣 津留
憲司 川上
賢一 田島
守泰 宮▲ざき▼
和広 宮本
正文 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2005124992A1 publication Critical patent/JPWO2005124992A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4611290B2 publication Critical patent/JP4611290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/40Impedance converters
    • H03H11/44Negative impedance converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1203Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1228Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1293Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator having means for achieving a desired tuning characteristic, e.g. linearising the frequency characteristic across the tuning voltage range
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/28Impedance matching networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/46One-port networks
    • H03H11/48One-port networks simulating reactances
    • H03H11/481Simulating capacitances
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/004Circuit elements of oscillators including a variable capacitance, e.g. a varicap, a varactor or a variable capacitance of a diode or transistor
    • H03B2200/0042Circuit elements of oscillators including a variable capacitance, e.g. a varicap, a varactor or a variable capacitance of a diode or transistor the capacitance diode being in the feedback path

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Description

この発明は、発振周波数帯域を広帯域化した電圧制御発振器に関するものである。
従来の電圧制御発振器としては、電界効果トランジスタにより構成された発振用能動素子と、その電界効果トランジスタのソース端子に接続された第1のリアクタンス回路と、その電界効果トランジスタのゲート端子に接続された第2のリアクタンス回路と、その電界効果トランジスタのドレイン端子に接続された第3のリアクタンス回路と、その第3のリアクタンス回路に接続され、電界効果トランジスタにより増幅された発振電力を出力する負荷抵抗と、第1のリアクタンス回路に設けられ、発振周波数を制御する同調回路として、制御電圧に応じて容量を変化する可変容量素子とを備えたものがある。
その動作としては、電圧制御発振器の回路内の雑音が発振用能動素子により増幅され、その発振用能動素子の各端子に接続された第1から第3のリアクタンス回路により、その増幅された電力の一部が発振用能動素子に戻され、発振用能動素子により電力がさらに増幅されることで発振動作を行い、負荷抵抗から発振出力させる。発振周波数は、同調回路の共振周波数で決定される。発振周波数を制御する場合は、可変容量素子に印加される制御電圧を変化させることによって、その可変容量素子の接合容量を変化させ、同調回路の共振周波数を変化させる。これにより、発振周波数が変化する。発振周波数と可変容量素子の接合容量の関係は(fmax/fmin2∝Cj max/Cj minである。但し、fmax、fminは、それぞれ最高発振周波数、最低発振周波数、Cj max、Cj minは、それぞれ最大可変容量値、最小可変容量値である(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−335828号公報
従来の電圧制御発振器は以上のように構成されているので、可変容量素子の接合容量を大きく変化させることで、広帯域な発振周波数帯域を得ているものの、その発振周波数帯域は、発振用能動素子またはリアクタンス回路に含まれる固定容量および可変容量素子の接合容量の変化比に制限されるなどの課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、合成された可変容量素子の容量の変化比を等価的に大きくし、発振周波数帯域を広帯域化する電圧制御発振器を得ることを目的とする。
この発明に係る電圧制御発振器は、第1の端子、第2の端子、第3の端子を有するトランジスタにより構成された発振能動素子と、第1の端子に接続された第1のリアクタンス回路と、第2の端子に接続された第2のリアクタンス回路と、第3の端子に接続された第3のリアクタンス回路と、第3のリアクタンス回路に接続され、発振用能動素子により増幅された発振電力を出力する負荷抵抗と、第1から第3のリアクタンス回路のうちの少なくとも一つのリアクタンス回路に設けられ、制御電圧に応じて容量が変化する可変容量素子と、通常の容量に対してインピーダンスの周波数特性が逆向きの特性を有し、一つあるいは複数の可変容量素子のうちの少なくとも一つの可変容量素子に接続された負性容量回路とを備えたものである。
また、電圧制御発振器は、第1の端子、第2の端子、第3の端子を有するトランジスタにより構成された発振能動素子と、第1の端子に接続された第1の同調回路と、第2の端子に接続された第2の同調回路と、第3の端子に接続された第3の同調回路と、第1から第3の同調回路のうちのいずれかの同調回路に接続され、発振用能動素子により増幅された発振電力を出力する負荷抵抗と、第1から第3の同調回路のそれぞれに設けられ、制御電圧に応じて容量が変化する可変容量素子と、第1から第3の同調回路のうちの少なくとも一つの同調回路に設けられ、その同調回路内の可変容量素子に接続されたインダクタとを備えたものである。
さらに、電圧制御発振器は、第1の端子、第2の端子、第3の端子を有するトランジスタにより構成された発振能動素子と、第1の端子、第2の端子、第3の端子、第1の端子と第2の端子との間、第2の端子と第3の端子との間、および第3の端子と第1の端子との間のうちの少なくとも3個所に接続された同調回路と、3つ以上の同調回路のうちのいずれかの同調回路に接続され、発振用能動素子により増幅された発振電力を出力する負荷抵抗と、3つ以上の同調回路のそれぞれに設けられ、制御電圧に応じて容量が変化する可変容量素子と、3つ以上の同調回路のうちの少なくとも一つの同調回路に設けられ、その同調回路内の可変容量素子に接続されたインダクタとを備えたものである。
このことによって、可変容量素子および負性容量回路からなる合成容量の制御電圧に応じた変化比を大きくし、発振周波数帯域を広帯域化することができる効果がある。
この発明の実施の形態1による電圧制御発振器を示す回路図である。 この発明の実施の形態1による電圧制御発振器の可変容量素子および負性容量回路の合成容量の変化を示す特性図である。 負性容量回路の周波数特性を示すスミスチャートである。 この発明の実施の形態2による電圧制御発振器を示す回路図である。 この発明の実施の形態2による電圧制御発振器の可変容量素子および負性容量回路の合成容量の変化を示す特性図である。 この発明の実施の形態3による電圧制御発振器を示す回路図である。 この発明の実施の形態4による電圧制御発振器を示す回路図である。 この発明の実施の形態4による他の電圧制御発振器を示す回路図である。 この発明の実施の形態5による電圧制御発振器を示す回路図である。 この発明の実施の形態6による電圧制御発振器を示す回路図である。 この発明の実施の形態7による電圧制御発振器を示す回路図である。 この発明の実施の形態8による電圧制御発振器を示す回路図である。 この発明の実施の形態9による電圧制御発振器を示す回路図である。 この発明の実施の形態9による電圧制御発振器の等価回路を示す回路図である。 この発明の実施の形態9による電圧制御発振器の発振周波数帯域を示す特性図である。 この発明の実施の形態9による他の電圧制御発振器を示す回路図である。 この発明の実施の形態9による他の電圧制御発振器を示す回路図である。 この発明の実施の形態10による電圧制御発振器を示す回路図である。 この発明の実施の形態10による他の電圧制御発振器を示す回路図である。 この発明の実施の形態10による他の電圧制御発振器を示す回路図である。 この発明の実施の形態11による電圧制御発振器を示す回路図である。 この発明の実施の形態11による他の電圧制御発振器を示す回路図である。 この発明の実施の形態12による電圧制御発振器を示す回路図である。 この発明の実施の形態12による他の電圧制御発振器を示す回路図である。 この発明の実施の形態13による電圧制御発振器を示す回路図である。 この発明の実施の形態13による他の電圧制御発振器を示す回路図である。 この発明の実施の形態14による電圧制御発振器を示す回路図である。 この発明の実施の形態14による他の電圧制御発振器を示す回路図である。 この発明の実施の形態14による他の電圧制御発振器を示す回路図である。 この発明の実施の形態14による他の電圧制御発振器を示す回路図である。 この発明の実施の形態15による電圧制御発振器を示す回路図である。 この発明の実施の形態15による他の電圧制御発振器を示す回路図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための最良の形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による電圧制御発振器を示す回路図であり、図において、電界効果トランジスタ1は、この電圧制御発振器の回路内の電力を増幅する発振用能動素子として機能するものである。リアクタンス回路(第1のリアクタンス回路)2aは、電界効果トランジスタ1のゲート端子(第1の端子)に接続され、リアクタンス回路(第2のリアクタンス回路)2bは、電界効果トランジスタ1のソース端子(第2の端子)に接続され、リアクタンス回路(第3のリアクタンス回路)2cは、電界効果トランジスタ1のドレイン端子(第3の端子)に接続されたものである。負荷抵抗3は、リアクタンス回路2cに並列に接続され、電界効果トランジスタ1により増幅された発振電力を出力するものである。
また、リアクタンス回路2aにおけるインダクタ4は、電界効果トランジスタ1のゲート端子に直列に接続されたものである。可変容量素子5は、バラクタダイオード等により構成されたものであり、インダクタ4に直列に接続され、制御電圧に応じて容量が変化するものである。負性容量回路6は、通常の容量に対してインピーダンスの周波数特性が逆向きの特性を有するものであり、可変容量素子5に並列に接続されたものである。
なお、これら可変容量素子5が接続されたリアクタンス回路2aにより、発振周波数を制御する同調回路を構成するものである。
次に動作について説明する。
図1に示した電圧制御発振器において、電圧制御発振器の回路内の電力が電界効果トランジスタ1により増幅され、その電界効果トランジスタ1の各端子に接続されたリアクタンス回路2a〜2cにより、その増幅された電力の一部が電界効果トランジスタ1に戻され、電界効果トランジスタ1により電力がさらに増幅されることで発振動作を行い、負荷抵抗3から発振出力させる。発振周波数は、同調回路の共振周波数で決定される。発振周波数を制御する場合は、可変容量素子5に印加される制御電圧を変化させることによって、その可変容量素子の接合容量Cjを変化させ、同調回路の共振周波数を変化させる。これにより、発振周波数が変化する。
図2はこの発明の実施の形態1による電圧制御発振器の可変容量素子および負性容量回路の合成容量の変化を示す特性図であり、この実施の形態1では、可変容量素子5に負性容量回路6を並列に接続しているため、図2に示すように、可変容量素子5の接合容量Cjは、負性容量回路6の容量|−Cn|分小さくなり、合成した容量CjtはCjt=Cj−Cn(但し、Cn>0)となる。合成した容量の変化比Cjt rateは次式(1)で表され、大きくなることが分かる。
Figure 0004611290
その結果、広帯域な発振周波数帯域が得られる。
図3は負性容量回路の周波数特性を示すスミスチャートであり、この図3に示すように、負性容量回路6はスミスチャート上では周波数に対して通常の容量とは逆向きとなる。
以上のように、この実施の形態1によれば、可変容量素子5に並列に負性容量回路6を接続することで、可変容量素子5および負性容量回路6からなる合成容量の制御電圧に応じた変化比を大きくし、発振周波数帯域を広帯域化することができる。
また、発振用能動素子を、電界効果トランジスタ1により容易に構成することができる。
なお、上記実施の形態1では、可変容量素子5を有するリアクタンス回路2aにより、発振周波数を制御する同調回路を構成したが、可変容量素子は、リアクタンス回路2aの他、リアクタンス回路2bまたはリアクタンス回路2c、または、リアクタンス回路2b,2cの両方に設けても良く、同様に可変容量素子を有するリアクタンス回路は、発振周波数を制御する同調回路として機能することができる。
実施の形態2.
図4はこの発明の実施の形態2による電圧制御発振器を示す回路図であり、図において、負性容量回路6を、可変容量素子5に直列に接続したものである。その他の構成については、図1と同等である。
次に動作について説明する。
上記実施の形態1では、負性容量回路6を、可変容量素子5に並列に接続したが、この実施の形態2では、負性容量回路6を、可変容量素子5に直列に接続するものである。
図4において、発振周波数を制御する場合は、可変容量素子5に印加される制御電圧を変化させることによって、その可変容量素子の接合容量Cjを変化させ、同調回路の共振周波数を変化させる。これにより、発振周波数が変化する。
図5はこの発明の実施の形態2による電圧制御発振器の可変容量素子および負性容量回路の合成容量の変化を示す特性図であり、この実施の形態2では、可変容量素子5に負性容量回路6を直列に接続しているため、図5に示すように、可変容量素子5の接合容量Cjの最大値は、負性容量回路6の容量|−Cn|により大きくなり、合成した容量CjtはCjt=Cjn/(Cn−Cj)(但し、Cn>0)となる。合成した容量の変化比Cjt rateは次式(2)で表され、大きくなることが分かる。
Figure 0004611290
その結果、広帯域な発振周波数帯域が得られる。
以上のように、この実施の形態2によれば、可変容量素子5に直列に負性容量回路6を接続することで、可変容量素子5および負性容量回路6からなる合成容量の制御電圧に応じた変化比を大きくし、発振周波数帯域を広帯域化することができる。
実施の形態3.
図6はこの発明の実施の形態3による電圧制御発振器を示す回路図であり、図において、リアクタンス回路2bにおけるインダクタ4bは、電界効果トランジスタ1のソース端子に直列に接続されたものである。可変容量素子5bは、バラクタダイオード等により構成されたものであり、インダクタ4bに直列に接続され、制御電圧に応じて容量が変化するものである。負性容量回路6bは、通常の容量に対してインピーダンスの周波数特性が逆向きの特性を有するものであり、可変容量素子5bに直列に接続されたものである。また、リアクタンス回路2cにおける、発振周波数を制御する同調回路として、インダクタ4cは、電界効果トランジスタ1のドレイン端子に直列に接続されたものである。可変容量素子5cは、バラクタダイオード等により構成されたものであり、インダクタ4cに直列に接続され、制御電圧に応じて容量が変化するものである。負性容量回路6cは、通常の容量に対してインピーダンスの周波数特性が逆向きの特性を有するものであり、可変容量素子5cに直列に接続されたものである。その他の構成については、図4と同等である。
次に動作について説明する。
上記実施の形態1および2では、リアクタンス回路2aにおいて、可変容量素子5に負性容量回路6を接続した構成を示したが、この実施の形態3では、さらに、リアクタンス回路2b,2cにおいて、可変容量素子に負性容量回路を接続した構成にしたものである。
図6において、リアクタンス回路2aでは、可変容量素子5に負性容量回路6を直列に接続しているため、可変容量素子5の接合容量の最大値は、負性容量回路6の容量により大きくなり、合成した容量の変化比は大きくなる。その結果、広帯域な発振周波数帯域が得られる。
この時、リアクタンス回路2b,2cにおいても可変容量素子5b,5cを設け、同調回路としたことで、発振条件を満たす周波数帯域を広げ、広帯域化の効果はさらに大きくなる。また、可変容量素子5b,5cに対して負性容量回路6b,6cを接続しているので、広帯域化の効果はさらに大きくなる。
以上のように、この実施の形態3によれば、リアクタンス回路2b,2cに可変容量素子5b,5cを設け、同調回路の機能を設けることで、発振条件を満たす周波数帯域を広げ、発振周波数帯域をさらに広帯域化することができると共に、可変容量素子5b,5cに負性容量回路6b,6cを接続することで、制御電圧に応じた可変容量素子5b,5cおよび負性容量回路6b,6cからなる合成容量変化比を大きくし、発振周波数帯域をさらに広帯域化することができる。
なお、上記実施の形態3では、リアクタンス回路2a〜2cに、インダクタ、可変容量素子、負性容量回路からなる直列回路を設けたが、可変容量素子および負性容量回路は、並列回路としても良く、同様な効果を奏する。
また、リアクタンス回路2a〜2cは、インダクタ、可変容量素子、負性容量回路からなる直列回路と並列回路との組み合わせからなるものであっても良く、同様な効果を奏する。
さらに、リアクタンス回路2a〜2cは、同一に構成することなく、例えば、リアクタンス回路2a〜2cのうちの少なくとも一つのリアクタンス回路に可変容量素子を設け、さらに、それら一つあるいは複数の可変容量素子のうちの少なくとも一つの可変容量素子に負性容量回路を接続しても良く、同様な効果を奏する。
さらに、リアクタンス回路2a〜2cの各構成を互いに異なるような、インダクタ、可変容量素子、負性容量回路からなる直列回路と並列回路との組み合わせとしても良く、同様な効果を奏する。
実施の形態4.
図7はこの発明の実施の形態4による電圧制御発振器を示す回路図であり、図において、負性容量回路6における電界効果トランジスタ(第1の電界効果トランジスタ)7は、ゲート端子が可変容量素子5に並列に接続され、ソース端子が接地されたものである。電界効果トランジスタ(第2の電界効果トランジスタ)8は、ドレイン端子が電界効果トランジスタ7のゲート端子に接続され、ソース端子が接地され、ゲート端子が電界効果トランジスタ7のドレイン端子に接続され、インダクタ9は、一端が電界効果トランジスタ7のドレイン端子に接続され、他端が接地されたものである。その他の構成については、図1と同等である。
次に動作について説明する。
この実施の形態4では、上記実施の形態1における負性容量回路を、2つの電界効果トランジスタ7,8と、1つのインダクタ9とにより構成したものである。
図7に示す負性容量回路6は、入力において高周波電圧が正の時に負の電流が流れるため、負のインピーダンスの特性を有している。スミスチャート上では、図3に示すような、周波数に対して通常の容量と逆向きの特性が得られる。
なお、図7では、上記実施の形態1における可変容量素子に並列に接続される負性容量回路6を、2つの電界効果トランジスタ7,8と、1つのインダクタ9とにより構成したものについて示したが、これを上記実施の形態2に適用しても良い。
図8はこの発明の実施の形態4による他の電圧制御発振器を示す回路図であり、図において、負性容量回路6における電界効果トランジスタ7は、ゲート端子が可変容量素子5に直列に接続されたものである。その他の構成については、図7と同等である。
このような構成においても、入力において高周波電圧が正の時に負の電流が流れるため、負のインピーダンスの特性を有しており、スミスチャート上では、図3に示すような、周波数に対して通常の容量と逆向きの特性が得られる。
以上のように、この実施の形態4によれば、負性容量回路6を、2つの電界効果トランジスタ7,8と、1つのインダクタ9とにより、容易に構成することができ、可変容量素子5に並列または直列に負性容量回路6を接続することで、可変容量素子5および負性容量回路6からなる合成容量の制御電圧に応じた変化比を大きくし、発振周波数帯域を広帯域化することができる。
実施の形態5.
図9はこの発明の実施の形態5による電圧制御発振器を示す回路図であり、図において、負性容量回路(第1の負性容量回路)6aは、通常の容量に対してインピーダンスの周波数特性が逆向きの特性を有するものであり、可変容量素子5および負性容量回路6からなる並列回路に直列に接続されたものである。その他の構成については、図1と同等である。
次に動作について説明する。
上記実施の形態1では、可変容量素子5に負性容量回路6を並列接続したが、この実施の形態5では、さらに、その並列回路に直列に負性容量回路6aを接続したものである。
図9において、可変容量素子5に負性容量回路6を並列に接続しているため、可変容量素子5の接合容量Cjは、負性容量回路6の容量|−Cn|分小さくなり、合成した容量の変化比は大きくなる。
さらに、その並列回路に直列に負性容量回路6aを接続しているため、合成された容量の最大値は大きくなり、合成容量の変化比は大きくなる。その結果、さらに広帯域な発振周波数帯域が得られる。
以上のように、この実施の形態5によれば、発振周波数を制御する同調回路として、可変容量素子5および負性容量回路6からなる並列回路に直列に負性容量回路6aを接続することで、可変容量素子5、負性容量回路6および負性容量回路6aからなる合成容量の制御電圧に応じた変化比をさらに大きくし、発振周波数帯域をさらに広帯域化することができる。
実施の形態6.
図10はこの発明の実施の形態6による電圧制御発振器を示す回路図であり、図において、負性容量回路6aを、可変容量素子5および負性容量回路6からなる直列回路に並列に接続したものである。その他の構成については、図4と同等である。
次に動作について説明する。
上記実施の形態2では、可変容量素子5に負性容量回路6を直列接続したが、この実施の形態6では、さらに、その直列回路に並列に負性容量回路6aを接続したものである。
図10において、可変容量素子5に負性容量回路6を直列に接続しているため、可変容量素子5の接合容量Cjの最大値は、負性容量回路6の容量|−Cn|により大きくなり、合成した容量の変化比は大きくなる。
さらに、その直列回路に並列に負性容量回路6aを接続しているため、合成した容量は負性容量回路6aの容量|−Cn a|分小さくなり、合成容量の変化比は大きくなる。その結果、さらに広帯域な発振周波数帯域が得られる。
以上のように、この実施の形態6によれば、発振周波数を制御する同調回路として、可変容量素子5および負性容量回路6からなる直列回路に並列に負性容量回路6aを接続することで、可変容量素子5、負性容量回路6および負性容量回路6aからなる合成容量の制御電圧に応じた変化比をさらに大きくし、発振周波数帯域をさらに広帯域化することができる。
実施の形態7.
図11はこの発明の実施の形態7による電圧制御発振器を示す回路図であり、図において、可変容量素子(第1の可変容量素子)5dは、電界効果トランジスタ1のゲート端子およびソース端子間に接続され、制御電圧に応じて容量が変化するものである。その他の構成については、図6と同等である。
次に動作について説明する。
上記実施の形態1から6では、リアクタンス回路2a〜2cにおいて、可変容量素子に負性容量回路を接続したものを示したが、この実施の形態7では、さらに、電界効果トランジスタ1のゲート端子およびソース端子間に可変容量素子5dを接続したものである。
図11において、可変容量素子に負性容量回路を直列接続しているため、可変容量素子の接合容量の最大値は、負性容量回路の容量により大きくなり、合成した容量の変化比は大きくなる。その結果、広帯域な発振周波数帯域が得られる。
この時、電界効果トランジスタ1のゲート端子およびソース端子間に可変容量素子5dを接続することで、制御電圧に応じてゲート・ソース間容量Cgsが大きくなり、広帯域化の効果はさらに大きくなる。
以上のように、この実施の形態7によれば、電界効果トランジスタ1のゲート端子およびソース端子間に、制御電圧に応じて容量が変化する可変容量素子5dを接続したことにより、電界効果トランジスタ1のゲート・ソース間容量を制御電圧に応じて変化させ、発振周波数帯域をさらに広帯域化することができる。
実施の形態8.
図12はこの発明の実施の形態8による電圧制御発振器を示す回路図であり、図において、バイポーラトランジスタ10は、この電圧制御発振器の回路内の電力を増幅する発振用能動素子として機能するものである。また、可変容量素子5dは、バイポーラトランジスタ10のエミッタ端子およびベース端子間に接続され、制御電圧に応じて容量が変化するものである。その他の構成については、図11と同等である。
次に動作について説明する。
上記実施の形態1から7では、発振用能動素子として電界効果トランジスタ1を用いたものについて示したが、この実施の形態8では、発振用能動素子としてバイポーラトランジスタ10を用いたものである。
図12に示した電圧制御発振器において、電圧制御発振器の回路内の電力がバイポーラトランジスタ10により増幅され、そのバイポーラトランジスタ10の各端子に接続された第1から第3のリアクタンス回路2a〜2cにより、その増幅された電力の一部がバイポーラトランジスタ10に戻され、バイポーラトランジスタ10により電力がさらに増幅されることで発振動作を行い、負荷抵抗3から発振出力させる。発振周波数は、同調回路の共振周波数で決定される。発振周波数を制御する場合は、可変容量素子5に印加される制御電圧を変化させることによって、その可変容量素子の接合容量を変化させ、同調回路の共振周波数を変化させる。これにより、発振周波数が変化する。
この実施の形態8では、可変容量素子に負性容量回路を直列接続しているため、可変容量素子の接合容量の最大値は、負性容量回路の容量により大きくなり、合成した容量の変化比は大きくなる。その結果、広帯域な発振周波数帯域が得られる。
この時、バイポーラトランジスタ10のエミッタ端子およびベース端子間に可変容量素子5dを接続することで、制御電圧に応じて電界効果トランジスタ1のゲート・ソース間容量Cgsに相当するバイポーラトランジスタ10のエミッタ・ベース間容量Ciが大きくなり、広帯域化の効果はさらに大きくなる。
以上のように、この実施の形態8によれば、発振用能動素子を、バイポーラトランジスタ10により容易に構成することができる。
また、バイポーラトランジスタ10のエミッタ端子およびベース端子間に、制御電圧に応じて容量が変化する可変容量素子5dを接続したことにより、バイポーラトランジスタ10のエミッタ・ベース間容量を制御電圧に応じて変化させ、発振周波数帯域をさらに広帯域化することができる。
実施の形態9.
図13はこの発明の実施の形態9による電圧制御発振器を示す回路図であり、図において、バイポーラトランジスタ11は、この電圧制御発振器の回路内の電力を増幅する発振用素子として機能するものである。同調回路(第1の同調回路)12aは、バイポーラトランジスタ11のベース端子(第1の端子)に接続され、同調回路(第2の同調回路)12bは、バイポーラトランジスタ11のエミッタ端子(第2の端子)に接続され、同調回路(第3の同調回路)12cは、バイポーラトランジスタ11のコレクタ端子(第3の端子)に接続されたものである。負荷抵抗13は、同調回路12cに接続され、バイポーラトランジスタ11により増幅された発振電力を出力するものである。
また、同調回路12aにおけるインダクタ14aは、バイポーラトランジスタ11のベース端子に直列に接続されたものである。可変容量素子15aは、バラクタダイオード等により構成されたのものであり、陰極側がインダクタ14a側になるようにそのインダクタ14aに直列に接続され、制御電圧に応じて容量が変化するものである。なお、同調回路12b,12cにおいても同様に、可変容量素子とインダクタとが直列に接続されているものとする。
次に動作について説明する。
図13に示した電圧制御発振器において、発振器の回路内の電力がバイポーラトランジスタ11により増幅され、そのバイポーラトランジスタ11の各端子に接続された同調回路12a〜12cにより、その増幅された電力の一部がバイポーラトランジスタ11に戻され、バイポーラトランジスタ11により電力がさらに増幅されることで発振動作を行い、負荷抵抗13から発振出力させる。
図14はこの発明の実施の形態9による電圧制御発振器の等価回路を示す回路図であり、図において、バイポーラトランジスタ11内におけるCbeはベース・エミッタ間容量、Cbcはベース・コレクタ間容量、gmは相互コンダクタンスである。Lbはベース側のインダクタンス、Cjbはベース側の容量値、Leはエミッタ側のインダクタンス、Cjeはエミッタ側の容量値、Lcはコレクタ側のインダクタンス、Cjcはコレクタ側の容量値、Zaはベース端子よりバイポーラトランジスタ11側を見たインピーダンス、Zrはベース端子よりインダクタ14a側を見たインピーダンスである。
発振周波数は、次式(3),(4)を満足する周波数である。
Re(Za)+Re(Zr)<0 (3)
Im(Za)+Im(Zr)=0 (4)
発振周波数を制御する場合は、可変容量素子15に印加される制御電圧を変化させることによって、上式(3),(4)を満足するように可変容量素子15の接合容量を変化させ、発振周波数を変化させる。
この時、発振周波数は次式(5)から(8)の関係がある。
Figure 0004611290
但し、ωoは発振角周波数、Ab,Ac,Ae,Abc,Abe,Aβはインダクタンスの関数である。
図15はこの発明の実施の形態9による電圧制御発振器の発振周波数帯域を示す特性図であり、上式(5)から(8)から、発振周波数と容量値Cjb,Cje,Cjcとの関係はこの図15のようになる。このことから、同調回路を3つ設け、且つCjb,Cje,Cjcのそれぞれの容量値および容量変化比を同程度とし、Cjb,Cje,Cjcの容量値を固定の容量値Cbe,Cbcと同程度以下とすることで、発振周波数帯域を広帯域化することができる。
図16はこの発明の実施の形態9による他の電圧制御発振器を示す回路図であり、図において、可変容量素子16aは、バラクタダイオード等により構成され、陽極側がインダクタ14a側になるようにそのインダクタ14aに直列に接続され、制御電圧に応じて容量が変化するものである。その他の構成については、図13と同等である。このように、可変容量素子16aの向きは逆でも良く、同様な効果を奏することができる。
図17はこの発明の実施の形態9による他の電圧制御発振器を示す回路図であり、図において、同調回路12bにおけるインダクタ14bは、バイポーラトランジスタ11のエミッタ端子に直列に接続されたものである。可変容量素子16bは、バラクタダイオード等により構成され、陽極側がインダクタ14b側になるようにそのインダクタ14bに直列に接続され、制御電圧に応じて容量が変化するものである。同調回路12cにおける可変容量素子15cは、バラクタダイオード等により構成され、陰極側がコレクタ端子側になるように接続され、制御電圧に応じて容量が変化するものである。その他の構成については、図13と同等である。このように、インダクタ14は、全ての同調回路12に必要とは限らず、少なくとも、一つの同調回路12に設けられていれば良く、同様な効果を奏することができる。
また、負荷抵抗13は、同調回路12aまたは同調回路12bに接続されていても良く、同様な効果を奏することができる。
さらに、この実施の形態9では、発振用素子としてバイポーラトランジスタ11を用いたが、電界効果トランジスタを用いても良く、同様な効果を奏することができる。
以上のように、この実施の形態9によれば、バイポーラトランジスタ11に同調回路12a〜12cを接続し、それら同調回路12a〜12cに適切な容量値および容量変化を持つ可変容量素子を用いることで、発振周波数帯域を広帯域化することができる。
また、可変容量素子とインダクタとを直列に接続したことで、同調回路を容易に構成することができる。
さらに、発振用能動素子を、バイポーラトランジスタ11により構成したことで、発振用能動素子を容易に構成することができる。
さらに、発振用能動素子を、電界効果トランジスタにより構成したことで、発振用能動素子を容易に構成することができる。
実施の形態10.
図18はこの発明の実施の形態10による電圧制御発振器を示す回路図であり、図において、同調回路12dは、バイポーラトランジスタ11のベース端子とエミッタ端子との間に接続され、同調回路12eは、バイポーラトランジスタ11のエミッタ端子とコレクタ端子との間に接続され、同調回路12fは、バイポーラトランジスタ11のベース端子とコレクタ端子との間に接続された構成である。なお、同調回路12d〜12fにおいても同様に、可変容量素子とインダクタとが直列に接続されているものとする。その他の構成については、図13と同等である。
次に動作について説明する。
図18に示した電圧制御発振器において、発振器の回路内の電力がバイポーラトランジスタ11により増幅され、そのバイポーラトランジスタ11の各端子に接続された同調回路12a〜12fにより、その増幅された電力の一部がバイポーラトランジスタ11に戻され、バイポーラトランジスタ11により電力がさらに増幅されることで発振動作を行い、負荷抵抗13から発振出力させる。発振周波数は、上式(3),(4)を満足する周波数である。
発振周波数を制御する場合は、可変容量素子15に印加される制御電圧を変化させることによって、上式(3),(4)を満足するように可変容量素子15の接合容量を変化させ、発振周波数を変化させる。
上式(5)から(8)のように、発振周波数と容量値との関係があることから、同調回路12を3つ以上設け、可変容量素子15のそれぞれの容量値および容量変化比を同程度とし、可変容量素子15の容量値を固定の容量値と同程度以下とすることで、発振周波数帯域を広帯域化することができる。
図19はこの発明の実施の形態10による他の電圧制御発振器を示す回路図であり、図において、図18に示した同調回路12e,12fを削除したものである。このように、同調回路12は、同調回路12a〜12fのうちの少なくとも3つ以上設けられていれば良く、同様な効果を奏することができる。
図20はこの発明の実施の形態10による他の電圧制御発振器を示す回路図であり、図において、リアクタンス回路17は、バイポーラトランジスタ11のベース端子とエミッタ端子との間に接続されたものである。このように、同調回路12を、同調回路12a〜12fのうちの少なくとも3つ以上設け、また、同調回路12が接続されていない少なくとも一つの個所に可変容量素子15が設けられていない固定のリアクタンス回路17を接続しても良く、リアクタンス回路17を接続することで、さらに発振周波数帯域を広帯域化することができる。
以上のように、この実施の形態10によれば、バイポーラトランジスタ11のベース端子、エミッタ端子、コレクタ端子、ベース端子とエミッタ端子との間、エミッタ端子とコレクタ端子との間、コレクタ端子とベース端子との間のうちの少なくとも3個所に同調回路12を接続し、それら同調回路12に適切な容量値および容量変化を持つ可変容量素子を用いることで、発振周波数帯域を広帯域化することができる。また、接続する同調回路12の数を4つ以上に増やす程、さらに発振周波数帯域を広帯域化することができる。
また、リアクタンス回路17を接続することで、さらに発振周波数帯域を広帯域化することができる。さらに、接続するリアクタンス回路17の数を2つ以上に増やす程、さらに発振周波数帯域を広帯域化することができる。
実施の形態11.
図21はこの発明の実施の形態11による電圧制御発振器を示す回路図であり、図において、同調回路12a内のインダクタ14aと可変容量素子15aとを並列に接続したものである。その他の構成については、図18と同等である。
次に動作について説明する。
上記実施の形態9および10では、同調回路12a内のインダクタ14aと可変容量素子15aとを直列接続したが、この実施の形態11では、同調回路12a内のインダクタ14aと可変容量素子15aとを並列に接続したものである。
図21において、発振周波数を制御する場合は、可変容量素子15に印加される制御電圧を変化させることによって、上式(3),(4)を満足するように可変容量素子15の接合容量を変化させ、発振周波数を変化させる。
上式(5)から(8)のように、発振周波数と容量値との関係があることから、同調回路12を3つ以上設け、可変容量素子15のそれぞれの容量値および容量変化比を同程度とし、可変容量素子15の容量値を固定の容量値と同程度以下とすることで、発振周波数帯域を広帯域化することができる。
図22はこの発明の実施の形態11による他の電圧制御発振器を示す回路図であり、図において、同調回路12b内のインダクタ14bと可変容量素子15bとを並列に接続し、また、その並列回路にインダクタ14bを直列に接続したものである。また、同調回路12c内のインダクタ14cと可変容量素子15cとを直列に接続したものである。このように、同調回路12は、インダクタと可変容量素子との直列回路、あるいは並列回路、あるいは両者の組み合わせでも良く、同様な効果を奏することができる。
以上のように、この実施の形態11によれば、可変容量素子とインダクタとを直列に接続したことで、同調回路を容易に構成することができる。
また、同調回路12は、インダクタと可変容量素子との直列回路、あるいは並列回路、あるいは両者の組み合わせでも良く、製作の自由度を広げることができる。
実施の形態12.
図23はこの発明の実施の形態12による電圧制御発振器を示す回路図であり、図において、同調回路12a内の2つの可変容量素子15aは、バラクタダイオードにより構成され、それらバラクタダイオードの極性が同じ向きに直列接続され、且つ陰極側がインダクタ14a側になるようにそのインダクタ14aに直列接続されたものである。その他の構成については、図18と同等である。
次に動作について説明する。
上記実施の形態10では、同調回路12aを構成する可変容量素子15aは1つであったが、この実施の形態12では、同調回路12aを構成する可変容量素子15aを2つ設け、共に陰極側がインダクタ14a側になるように直列接続したものである。
図23において、発振周波数を制御する場合は、可変容量素子15a,15aに印加される制御電圧を変化させることによって、上式(3),(4)を満足するように可変容量素子15a,15aの接合容量を変化させ、発振周波数を変化させる。
上式(5)から(8)より、同調回路12に含まれる容量の合成容量値を固定の容量値と同程度以下とすることで、発振周波数帯域が大きくなることから、可変容量素子15a,15aを同じ向きに直列に接続することで、同調回路12に含まれる容量の合成容量値を半分に小さくでき、発振周波数帯域を広帯域化することができる。
また、直列に接続する可変容量素子15aの個数を増やすことで、さらに容量値を小さくでき、発振周波数帯域を広帯域化することができる。
図24はこの発明の実施の形態12による他の電圧制御発振器を示す回路図であり、図において、同調回路12b内では1つの可変容量素子15bをインダクタ14bに直列接続したものである。このように、全ての同調回路12において可変容量素子を複数接続にする必要はなく、同様な効果を奏することができる。
以上のように、この実施の形態12によれば、可変容量素子を、極性が同じ向きに直列接続したバラクタダイオードにより構成したことで、可変容量素子の容量値を小さくすることができ、さらに発振周波数帯域を広帯域化することができる。
実施の形態13.
図25はこの発明の実施の形態13による電圧制御発振器を示す回路図であり、図において、同調回路12a内の2つの可変容量素子15a,16aは、バラクタダイオードにより構成され、それらバラクタダイオードの互いの陰極側が直列接続され、且つ一方の陽極側がインダクタ14aに直列接続されたものである。その他の構成については、図18と同等である。
次に動作について説明する。
上記実施の形態12では、同調回路12aを構成する可変容量素子15a,15aを極性が同じ向きに直列に接続したが、この実施の形態13では、同調回路12aを構成する可変容量素子15a,16aを極性が異なる向きに直列に接続したものである。
図25において、発振周波数を制御する場合は、可変容量素子15a,16aに印加される制御電圧を変化させることによって、上式(3),(4)を満足するように可変容量素子15a,16aの接合容量を変化させ、発振周波数を変化させる。
上式(5)から(8)より、同調回路12に含まれる容量の合成容量値を固定の容量値と同程度以下とすることで、発振周波数帯域が大きくなることから、可変容量素子15a,16aを逆向きに直列に接続することで、同調回路12に含まれる容量の合成容量値を小さくでき、且つ制御電圧を大きく振れるために発振周波数帯域を広帯域化することができる。
また、直列に接続する可変容量素子の個数を増やすことで、さらに容量値を小さくでき、発振周波数帯域を広帯域化することができる。
図26はこの発明の実施の形態13による他の電圧制御発振器を示す回路図であり、図において、同調回路12b内では2つの可変容量素子15b,15bを極性が同じ向きに直列に接続し、同調回路12c内では1つの可変容量素子15cをインダクタ14cに直列接続したものである。このように、全ての同調回路12において可変容量素子を逆向きに複数接続にする必要はなく、同様な効果を奏することができる。
以上のように、この実施の形態13によれば、可変容量素子を、極性が異なる向きに直列接続したバラクタダイオードにより構成したことで、可変容量素子の容量値を小さくすることができ、さらに発振周波数帯域を広帯域化することができる。
実施の形態14.
図27はこの発明の実施の形態14による電圧制御発振器を示す回路図であり、図において、負性容量回路18aは、通常の容量に対してインピーダンスの周波数特性が逆向きの特性を有するものであり、同調回路12aを構成する可変容量素子15aに直列に接続されたものである。その他の構成については、図18と同等である。
次に動作について説明する。
上記実施の形態10では、同調回路12aをインダクタ14aと可変容量素子15aとの直列接続で構成したが、この実施の形態14では、同調回路12aを構成する可変容量素子15aに負性容量回路18aを直列に接続し、それらをインダクタ14aに直列に接続したものである。
図27において、発振周波数を制御する場合は、可変容量素子15aに印加される制御電圧を変化させることによって、上式(3),(4)を満足するように可変容量素子15aの接合容量を変化させ、発振周波数を変化させる。
上式(5)から(8)より、同調回路12に含まれる容量の合成容量値の変化比を大きくすることで、発振周波数帯域が大きくなる。
この時、可変容量素子15aに負性容量回路18aを直列に接続しているため、図5に示したように、可変容量素子15aの接合容量Cjの最大値は負性容量回路18aの容量|−Cn|により大きくなり、合成した容量CjtはCjt=Cjn/(Cn−Cj)(但し、Cn>0)となる。合成した容量の変化比Cjt rateは上式(2)で表され、大きくなることが分かる。
その結果、広帯域な発振周波数帯域が得られる。
図3に示したスミスチャートのように、負性容量回路18aはスミスチャート上では周波数に対して通常の容量とは逆向きとなる。
図28はこの発明の実施の形態14による他の電圧制御発振器を示す回路図であり、図において、同調回路12b内では1つの可変容量素子15bをインダクタ14bに直列接続したものである。このように、全ての同調回路12において負性容量回路を接続する必要はなく、同様な効果を奏することができる。
図29はこの発明の実施の形態14による他の電圧制御発振器を示す回路図であり、図において、リアクタンス回路17bは、バイポーラトランジスタ11のエミッタ端子に接続されたものであり、リアクタンス回路17cは、バイポーラトランジスタ11のコレクタ端子に接続されたものである。このように、同調回路12の一部を可変容量素子15が設けられていない固定のリアクタンス回路としても良い。
図30はこの発明の実施の形態14による他の電圧制御発振器を示す回路図であり、図において、負性容量回路18aにおける電界効果トランジスタ19は、ゲート端子が可変容量素子15aの陽極に直列に接続され、ソース端子が接地されたものである。電界効果トランジスタ20は、ドレイン端子が電界効果トランジスタ19のゲート端子に接続され、ソース端子が接地され、ゲート端子が電界効果トランジスタ19のドレイン端子に接続され、インダクタ21は、一端が電界効果トランジスタ19のドレイン端子に接続され、他端が接地されたものである。その他の構成については、図29と同等である。このように、容易に負性容量回路18aを構成することができる。
以上のように、この実施の形態14によれば、同調回路12を、可変容量素子15に直列に接続された負性容量回路18により構成したことで、可変容量素子15および負性容量回路18からなる合成容量の制御電圧に応じた変化比を大きくし、さらに発振周波数帯域を広帯域化することができる。
実施の形態15.
図31はこの発明の実施の形態15による電圧制御発振器を示す回路図であり、図において、負性容量回路18aは、通常の容量に対してインピーダンスの周波数特性が逆向きの特性を有するものであり、同調回路12aを構成する可変容量素子15aに並列に接続されたものである。その他の構成については、図18と同等である。
次に動作について説明する。
上記実施の形態14では、同調回路12aを構成する可変容量素子15aに負性容量回路18aを直列に接続したが、この実施の形態15では、同調回路12aを構成する可変容量素子15aに負性容量回路18aを並列に接続し、それらをインダクタ14aに直列に接続したものである。
図31において、発振周波数を制御する場合は、可変容量素子15aに印加される制御電圧を変化させることによって、上式(3),(4)を満足するように可変容量素子15aの接合容量を変化させ、発振周波数を変化させる。
上式(5)から(8)より、同調回路12aに含まれる容量の合成容量値を固定の容量値と同程度以下とすることで、また、容量変化比を大きくすることで、発振周波数帯域が大きくなる。
この時、可変容量素子15aに負性容量回路18aを並列に接続しているため、図2に示したように、可変容量素子15aの接合容量Cjは負性容量回路18aの容量|−Cn|分小さくなり、合成した容量CjtはCjt=Cj−Cn(但し、Cn>0)となる。合成した容量の変化比Cjt rateは上式(1)で表され、大きくなることが分かる。
その結果、広帯域な発振周波数帯域が得られる。
図32はこの発明の実施の形態15による他の電圧制御発振器を示す回路図であり、図において、同調回路12b内では負性容量回路18bが可変容量素子15bに直列に接続されたものである。同調回路12c内では可変容量素子15cに直列に接続された負性容量回路18cと、並列に接続された負性容量回路18cとを設けたものである。このように、可変容量素子15と負性容量回路18とは、直列接続あるいは並列接続、あるいは直列接続および並列接続の組み合わせでも良く、また、全ての同調回路12において負性容量回路18を接続する必要はなく、同様な効果を奏することができる。
以上のように、この実施の形態15によれば、同調回路12を、可変容量素子15に並列に接続された負性容量回路18により構成したことで、可変容量素子15および負性容量回路18からなる合成容量の制御電圧に応じた変化比を大きくし、さらに発振周波数帯域を広帯域化することができる。
以上のように、この発明に係る電圧制御発振器は、例えば、電波観測や計測器等に適用可能なものである。

Claims (20)

  1. 第1の端子、第2の端子、第3の端子を有するトランジスタにより構成された発振能動素子と、
    上記第1の端子に接続された第1のリアクタンス回路と、
    記第2の端子に接続された第2のリアクタンス回路と、
    記第3の端子に接続された第3のリアクタンス回路と、
    上記第3のリアクタンス回路に接続され、上記発振用能動素子により増幅された発振電力を出力する負荷抵抗と、
    上記第1から上記第3のリアクタンス回路のうちの少なくとも一つのリアクタンス回路に設けられ、制御電圧に応じて容量が変化する可変容量素子と、
    通常の容量に対してインピーダンスの周波数特性が逆向きの特性を有し、上記一つあるいは複数の可変容量素子のうちの少なくとも一つの可変容量素子に接続された負性容量回路とを備えた電圧制御発振器。
  2. 負性容量回路は、
    可変容量素子に並列に接続されたことを特徴とする請求項1記載の電圧制御発振器。
  3. 負性容量回路は、
    可変容量素子に直列に接続されたことを特徴とする請求項1記載の電圧制御発振器。
  4. 負性容量回路は、
    ゲート端子が可変容量素子に接続され、ソース端子が接地された第1の電界効果トランジスタと、
    ドレイン端子が上記第1の電界効果トランジスタのゲート端子に接続され、ソース端子が接地され、ゲート端子がその第1の電界効果トランジスタのドレイン端子に接続された第2の電界効果トランジスタと、
    上記第1の電界効果トランジスタのドレイン端子に接続されたインダクタとを備えたことを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の電圧制御発振器。
  5. 負性容量回路が接続されたリアクタンス回路は、
    可変容量素子および負性容量回路からなる並列回路に直列に接続され、通常の容量に対してインピーダンスの周波数特性が逆向きの特性を有する第1の負性容量回路を備えたことを特徴とする請求項2記載の電圧制御発振器。
  6. 負性容量回路が接続されたリアクタンス回路は、
    可変容量素子および負性容量回路からなる直列回路に並列に接続され、通常の容量に対してインピーダンスの周波数特性が逆向きの特性を有する第1の負性容量回路を備えたことを特徴とする請求項3記載の電圧制御発振器。
  7. 発振用能動素子の第1の端子および第2の端子間に接続され、制御電圧に応じて容量を変化する第1の可変容量素子を備えたことを特徴とする請求項1から請求項6のうちのいずれか1項記載の電圧制御発振器。
  8. 発振用能動素子は、
    電界効果トランジスタにより構成されたことを特徴とする請求項1から請求項7のうちのいずれか1項記載の電圧制御発振器。
  9. 発振用能動素子は、
    バイポーラトランジスタにより構成されたことを特徴とする請求項1から請求項7のうちのいずれか1項記載の電圧制御発振器。
  10. 第1の端子、第2の端子、第3の端子を有するトランジスタにより構成された発振能動素子と、
    上記第1の端子に接続された第1の同調回路と、
    記第2の端子に接続された第2の同調回路と、
    記第3の端子に接続された第3の同調回路と、
    上記第1から上記第3の同調回路のうちのいずれかの同調回路に接続され、上記発振用能動素子により増幅された発振電力を出力する負荷抵抗と、
    上記第1から上記第3の同調回路のそれぞれに設けられ、制御電圧に応じて容量が変化する可変容量素子と、
    上記第1から上記第3の同調回路のうちの少なくとも一つの同調回路に設けられ、その同調回路内の可変容量素子に接続されたインダクタとを備えた電圧制御発振器。
  11. 第1の端子、第2の端子、第3の端子を有するトランジスタにより構成された発振能動素子と、
    上記第1の端子、第2の端子、第3の端子、第1の端子と第2の端子との間、第2の端子と第3の端子との間、および第3の端子と第1の端子との間のうちの少なくとも3個所に接続された同調回路と、
    上記3つ以上の同調回路のうちのいずれかの同調回路に接続され、上記発振用能動素子により増幅された発振電力を出力する負荷抵抗と、
    上記3つ以上の同調回路のそれぞれに設けられ、制御電圧に応じて容量が変化する可変容量素子と、
    上記3つ以上の同調回路のうちの少なくとも一つの同調回路に設けられ、その同調回路内の可変容量素子に接続されたインダクタとを備えた電圧制御発振器。
  12. 発振用能動素子の第1の端子、第2の端子、第3の端子、第1の端子と第2の端子との間、第2の端子と第3の端子との間、および第3の端子と第1の端子との間のうちの同調回路が接続されていない少なくとも一つの個所に接続されたリアクタンス回路を備えたことを特徴とする請求項11記載の電圧制御発振器。
  13. 可変容量素子とインダクタ、直列に接続されたことを特徴とする請求項10から請求項12のうちのいずれか1項記載の電圧制御発振器。
  14. 可変容量素子とインダクタ、並列に接続されたことを特徴とする請求項10から請求項12のうちのいずれか1項記載の電圧制御発振器。
  15. 可変容量素子は、
    複数のバラクタダイオードにより構成され、それらバラクタダイオードの極性が同じ向きに直列接続されたことを特徴とする請求項10から請求項14のうちのいずれか1項記載の電圧制御発振器。
  16. 可変容量素子は、
    複数のバラクタダイオードにより構成され、それらバラクタダイオードの極性が異なる向きに直列接続されたことを特徴とする請求項10から請求項14のうちのいずれか1項記載の電圧制御発振器。
  17. 同調回路は、
    可変容量素子に、通常の容量に対してインピーダンスの周波数特性が逆向きの特性を有する負性容量回路を直列に接続されたことを特徴とする請求項10から請求項16のうちのいずれか1項記載の電圧制御発振器。
  18. 同調回路は、
    可変容量素子に、通常の容量に対してインピーダンスの周波数特性が逆向きの特性を有する負性容量回路を並列に接続されたことを特徴とする請求項10から請求項16のうちのいずれか1項記載の電圧制御発振器。
  19. 発振用能動素子は、
    バイポーラトランジスタにより構成されたことを特徴とする請求項10から請求項18のうちのいずれか1項記載の電圧制御発振器。
  20. 発振用能動素子は、
    電界効果トランジスタにより構成されたことを特徴とする請求項10から請求項18のうちのいずれか1項記載の電圧制御発振器。
JP2006514658A 2004-06-18 2005-03-07 電圧制御発振器 Active JP4611290B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/008957 WO2005125004A1 (ja) 2004-06-18 2004-06-18 電圧制御発振器
JPPCT/JP2004/008957 2004-06-18
PCT/JP2005/003898 WO2005124992A1 (ja) 2004-06-18 2005-03-07 電圧制御発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005124992A1 JPWO2005124992A1 (ja) 2008-04-17
JP4611290B2 true JP4611290B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=35510055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006514658A Active JP4611290B2 (ja) 2004-06-18 2005-03-07 電圧制御発振器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7675376B2 (ja)
EP (1) EP1760876B1 (ja)
JP (1) JP4611290B2 (ja)
CN (1) CN100553113C (ja)
WO (2) WO2005125004A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2321786B1 (es) * 2006-11-15 2010-04-07 Universitat De Valencia, Estudi Genera Circuito electronico para obtener una impedancia capacitiva variable.
FR2926689A1 (fr) * 2008-01-18 2009-07-24 Commissariat Energie Atomique Dispositif electrique a resonateur a large plage de variation en frequences
CN101931426B (zh) * 2010-04-21 2013-05-15 北京昆腾微电子有限公司 通讯和广播接收机前置可调谐滤波器的电路及其调谐方法
US9240755B2 (en) * 2013-04-17 2016-01-19 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Oscillator circuit
US9985592B2 (en) * 2015-05-13 2018-05-29 Skyworks Solutions, Inc. High gain RF power amplifier with negative capacitor

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4982250A (ja) * 1972-12-11 1974-08-08
JPS5885603A (ja) * 1981-11-17 1983-05-23 Nec Corp 電圧制御発振器
JPS58190004A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 株式会社村田製作所 高電圧用可変抵抗器
US4868526A (en) * 1987-12-18 1989-09-19 Thomson Hybrides Et Microondes Frequency-doubling oscillator, tuned by varactors
JPH06252640A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Fujitsu Ltd 電圧制御発振回路
JPH1141031A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Mitsubishi Electric Corp 電圧制御発振器
JPH11186844A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Murata Mfg Co Ltd 電圧制御発振器
JP2001160712A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体通信用発振器
JP2001313526A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Murata Mfg Co Ltd 発振器および通信装置
JP2003332841A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Alps Electric Co Ltd 電圧制御発振回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2675474A (en) * 1949-05-14 1954-04-13 Rca Corp Two-terminal sine wave oscillator
JPS60190004A (ja) * 1984-03-09 1985-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発振回路
JPS6318705A (ja) * 1986-07-10 1988-01-26 Murata Mfg Co Ltd Vco用電界効果トランジスタ
US5055889A (en) * 1989-10-31 1991-10-08 Knauf Fiber Glass, Gmbh Lateral varactor with staggered punch-through and method of fabrication
JPH0394841U (ja) 1990-01-18 1991-09-27
JP2972014B2 (ja) * 1992-01-30 1999-11-08 三菱電機株式会社 電圧制御発振器および同調回路
JPH05300013A (ja) 1992-04-17 1993-11-12 Fujitsu Ltd Vco回路
JPH0823229A (ja) 1994-07-08 1996-01-23 Fujitsu Ltd 逓倍発振回路
JPH0878950A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Tera Tec:Kk 発振器
JP3435901B2 (ja) 1995-06-09 2003-08-11 三菱電機株式会社 電圧制御発振器と集積バイアス回路
JP3723404B2 (ja) * 2000-03-29 2005-12-07 ユーディナデバイス株式会社 マイクロ波電圧制御発振器
JP2003110359A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Mitsumi Electric Co Ltd 電圧制御発振回路及びこれを用いた受信機
US7268634B2 (en) * 2004-08-27 2007-09-11 The Hong Kong University Of Science And Technology Dual-mode voltage controlled oscillator using integrated variable inductors

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4982250A (ja) * 1972-12-11 1974-08-08
JPS5885603A (ja) * 1981-11-17 1983-05-23 Nec Corp 電圧制御発振器
JPS58190004A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 株式会社村田製作所 高電圧用可変抵抗器
US4868526A (en) * 1987-12-18 1989-09-19 Thomson Hybrides Et Microondes Frequency-doubling oscillator, tuned by varactors
JPH06252640A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Fujitsu Ltd 電圧制御発振回路
JPH1141031A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Mitsubishi Electric Corp 電圧制御発振器
JPH11186844A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Murata Mfg Co Ltd 電圧制御発振器
JP2001160712A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体通信用発振器
JP2001313526A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Murata Mfg Co Ltd 発振器および通信装置
JP2003332841A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Alps Electric Co Ltd 電圧制御発振回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005124992A1 (ja) 2008-04-17
WO2005124992A1 (ja) 2005-12-29
CN1965471A (zh) 2007-05-16
EP1760876A4 (en) 2008-07-23
EP1760876B1 (en) 2018-05-30
US7675376B2 (en) 2010-03-09
EP1760876A1 (en) 2007-03-07
US20070247244A1 (en) 2007-10-25
WO2005125004A1 (ja) 2005-12-29
CN100553113C (zh) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100582796B1 (ko) 넓은 발진 주파수 범위와 저위상 잡음 특성을 실현하는발진 회로 및 l 부하 차동 회로
US7239209B2 (en) Serially RC coupled quadrature oscillator
US10454419B2 (en) Hybrid resonator based voltage controlled oscillator (VCO)
US20020093385A1 (en) Oscillation circuit with voltage-controlled oscillators
JP2009284329A (ja) 半導体集積回路装置
US20100295625A1 (en) Variable inductor
JP4611290B2 (ja) 電圧制御発振器
JPH11163687A (ja) 集積回路構成のための広い周波数レンジ及び低ノイズの電圧制御オシレータ
JP5227394B2 (ja) 発振器
US7852165B2 (en) Capacitive-degeneration double cross-coupled voltage-controlled oscillator
JP2006197143A (ja) 電圧制御水晶発振器
KR100900351B1 (ko) 트랜스포머 기반의 차동 튜닝 엘씨 탱크 및 이를 이용한차동 튜닝 전압제어 발진기
JP2012253561A (ja) 電圧制御発振器
US8031018B2 (en) Oscillator with coupled amplifier
JP2008118550A (ja) 電圧制御発振器
JP4539161B2 (ja) 電圧制御発振器
CN116886046B (zh) 一种压控振荡电路
JP4677696B2 (ja) 平衡型発振回路およびそれを用いた電子装置
JP5098979B2 (ja) 圧電発振器
JP3990158B2 (ja) 高周波電圧制御発振器
JP2005236482A (ja) Lc発振器
EP1898520B1 (en) Voltage controlled oscillator with lc resonator circuit
WO2005006539A1 (ja) 可変容量素子及びこれを用いた発振回路
WO2003056697A1 (fr) Oscillateur
JP2012253830A (ja) 圧電発振器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4611290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250