JP4606831B2 - 光パターン形成方法および装置、ならびに光ピンセット装置 - Google Patents

光パターン形成方法および装置、ならびに光ピンセット装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4606831B2
JP4606831B2 JP2004290620A JP2004290620A JP4606831B2 JP 4606831 B2 JP4606831 B2 JP 4606831B2 JP 2004290620 A JP2004290620 A JP 2004290620A JP 2004290620 A JP2004290620 A JP 2004290620A JP 4606831 B2 JP4606831 B2 JP 4606831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pattern
phase
optical
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004290620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006072280A (ja
Inventor
昇央 福智
泰則 伊ケ崎
卓 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to EP05018813A priority Critical patent/EP1630588B1/en
Priority to US11/214,060 priority patent/US7527201B2/en
Publication of JP2006072280A publication Critical patent/JP2006072280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606831B2 publication Critical patent/JP4606831B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/08Synthesising holograms, i.e. holograms synthesized from objects or objects from holograms
    • G03H1/0841Encoding method mapping the synthesized field into a restricted set of values representative of the modulator parameters, e.g. detour phase coding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2294Addressing the hologram to an active spatial light modulator
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/16Processes or apparatus for producing holograms using Fourier transform
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H2001/0077Adaptation of holography to specific applications for optical manipulation, e.g. holographic optical tweezers [HOT]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H2001/2223Particular relationship between light source, hologram and observer
    • G03H2001/2231Reflection reconstruction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2249Holobject properties
    • G03H2001/2252Location of the holobject
    • G03H2001/2255Holobject out of Fourier or hologram planes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/30Modulation
    • G03H2225/32Phase only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

この発明は、空間光変調器を用いた光パターンの形成に関する。
位相変調型の空間光変調器であるPAL−SLM(Parallel-Aligned Liquid crystal Spatial Light Modulator:平行配向型ネマチック液晶空間光変調器)の応用技術として、二次元の光パターンを高い光利用効率(理論的には、ほぼ100%)で作成する光パターン形成(波面整形)技術がある。現在、光パターン形成技術は、レーザ加工や光ピンセットの分野で注目されている。レーザ加工の分野では任意のパターンを刻印するレーザマーキング・レーザ加工に、また、光ピンセットなどの粒子捕捉の分野では多点制御に、光パターン形成技術を応用することができる。
読出し光をPAL−SLMによって位相変調し、その変調光をフーリエ変換して光パターンを形成すると、その光パターンには、位相変調に応じた所望のパターンの他に、位相変調の影響を受けない0次光も現れる。0次光が出現する原因は、PAL−SLMのMTF(変調伝達関数)や面精度の影響に起因して理想の位相変調とのずれが生じるためである。0次光はノイズであるため、光パターン形成の応用分野では問題となることも考えられる。例えば、レーザ加工応用では0次光の部分が強く加工されてしまうことになり、光ピンセット応用では0次光の部分に試料をトラップしてしまうことになる。そこで、0次光を遮断するために、0次光用の遮蔽板を光路上に配置する手法(特許文献1を参照)や、PAL−SLMの光アドレス部において0次光が入射する位置に不感応部分を設ける手法(特許文献2を参照)が提案されている。
特開2001−272636号公報 特開平7−28085号公報
しかし、上記の手法によって形成できる光パターンの形状は、0次光から十分に分離されたものに制限される。目的の光パターンが0次光に近かったり0次光と重なっていたりすると、0次光と一緒に光パターンまで遮断されてしまい、光パターンの形状を損ねてしまうためである。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、光パターンの形状を制限することなく0次光を低減することの可能な光パターン形成方法および装置、ならびに光ピンセット装置を提供することを課題とする。
一つの側面において、本発明は、位相変調型の空間光変調器を用いて0次光の輝度が低減された光パターンを形成する方法に関する。この方法は、前記光パターンに対応する主位相パターンに、所定の波面歪みを補正する副位相パターンを足し合わせて位相パターンを作成するステップと、位相変調型の空間光変調器にその位相パターンを入力し、平面波に上記の波面歪みを与えて生成された読出し光を空間光変調器に照射し、読出し光を上記の位相パターンに応じて位相変調するステップと、その位相変調された読出し光を、レンズを用いてフーリエ変換し、出力面上に結像させるステップとを備えている。
読出し光に与えられる波面歪みによって0次光の結像度が低下するので、0次光の輝度が出力面上で低減される。読出し光の0次光以外の成分に与えられる波面歪みは、副位相パターンによって補正される。これにより、出力面上における光パターンのぼけが防止される。
位相パターンを作成するステップは、波面歪みの位相分布の符号を反転させて副位相パターンを作成してもよい。
別の側面において、本発明は、0次光の輝度が低減された光パターンを形成する装置に関する。この装置は、入力される位相パターンに応じて読出し光を位相変調する位相変調型の空間光変調器と、形成すべき光パターンに対応する主位相パターンに、所定の波面歪みを補正する副位相パターンを足し合わせて位相パターンを作成し、上記の位相パターンを空間光変調器に入力する制御装置と、平面波に上記の波面歪みを与えて読出し光を生成し、その読出し光を空間光変調器に照射する発光装置と、空間光変調器によって位相変調された読出し光をフーリエ変換して出力面上に結像させるレンズを備えている。




読出し光に与えられる波面歪みによって0次光の結像度が低下するので、0次光の輝度が出力面上で低減される。読出し光の0次光以外の成分に与えられる波面歪みは、副位相パターンによって補正される。これにより、出力面上における光パターンのぼけが防止される。
制御装置は、波面歪みの位相分布の符号を反転させて副位相パターンを作成してもよい。
制御装置は、位相パターンを電気的な画像信号として空間光変調器に入力してもよい。空間光変調器は、その画像信号に応じた光学像を表示する液晶表示装置と、液晶表示装置に照明光を照射してその光学像を投影する照明装置と、読出し光および投影された光学像を受光し、その光学像の強度分布に応じて読出し光を位相変調する変調素子を有していてもよい。
更に別の側面において、本発明は、上記の光パターン形成装置を備える光ピンセット装置に関する。この光ピンセット装置は、その光パターン形成装置によって形成された光パターンを試料に照射して試料を捕捉する。
本発明は、0次光を遮断するのではなく0次光の結像度を低下させるので、光パターンの形状を制限することなく0次光を低減することができる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
第1実施形態
図1は、本実施形態の光パターン形成装置10の構成を示す概略図である。光パターン形成装置10は、空間光変調器12、制御装置14、読出し光源16、ビームエキスパンダ18、コリメータレンズ20、位相板21およびフーリエ変換レンズ22を有しており、所望の二次元的な光パターンを出力面24上に形成することができる。
空間光変調器12は、電気アドレス型の位相変調型空間光変調器の一例であり、PPM(Programmable Phase Modulator:プログラマブル位相変調器)と呼ばれる。空間光変調器12は、書込み光源30、透過型のLCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)32、結像レンズ34、およびPAL−SLM(Parallel-Aligned Liquid crystal Spatial Light Modulator:平行配向型ネマチック液晶空間光変調器)36を有している。
書込み光源30は、一様な二次元強度分布を有する平面波の書込み光38をLCD32に照射する。書込み光源30は、例えば、レーザ素子と、そのレーザ素子から発するコヒーレントなレーザ光をコリメートするコリメータレンズから構成される。ただし、書込み光源30がレーザ光源に限られるわけではない。
LCD32は、制御装置14から入力される電気的な画像信号に応じた画像を表示する。LCD32は、書込み光38を透過させ、書込み光38の強度分布を表示画像の輝度分布に応じて変調する。つまり、LCD32は、書込み光38を表示画像のパターンに応じて強度変調する電気アドレス型の強度変調型空間光変調器である。
結像レンズ34は、強度変調された書込み光38をPAL−SLM36上に結像させる。つまり、書込み光源30および結像レンズ34は、LCD32上に表示された画像をPAL−SLM36上に投影する。
PAL−SLM36は、光アドレス型の位相変調型空間光変調器である。PAL−SLM36の構造および動作は公知なので、ここでは簡単に説明するにとどめる。なお、PAL−SLM36の詳細な説明は、例えば国際公開第03/036368号パンフレットに開示されている。
PAL−SLM36は、その後部に照射された書込み光38によって光アドレスされ、前部に照射された読出し光26を位相変調して、書込み光38の強度分布に応じた二次元位相分布を読出し光26に与える。PAL−SLM36の後部には光導電層が設けられ、前部には液晶層が設けられている。液晶層および光導電層は一対の透明電極によって挟まれており、これらの透明電極を介して液晶層に電圧が印加される。強度変調された書込み光38が光導電層に照射されると、液晶層には書込み光の強度分布に応じた屈折率分布が形成される。この液晶層に読出し光26が照射されると、その屈折率分布に応じて読出し光26が位相変調される。こうして、書込み光38の強度分布に応じた位相分布が読出し光26に与えられる。PAL−SLM36は、反射型の位相変調器であり、液晶層と光導電層の間にはミラー層が設けられている。位相変調された読出し光26は、ミラー層によって反射され、PAL−SLM36から出射する。
制御装置14は、所望の光パターンに応じたCGH(Computer Generated Hologram:コンピュータ合成ホログラム)を作成し、そのCGHに対応する画像信号をLCD32に供給して、CGHの画像をLCD32上に表示させる。CGHは、PAL−SLM36による位相変調を制御するデータであり、読出し光26に与える位相の二次元分布、すなわち位相パターンを示している。CGH画像において各画素の輝度は位相値を示している。空間光変調器12は、CGH画像の輝度分布に応じて読出し光26を位相変調する。制御装置14の一例は、CGH作成ソフトウェアがインストールされたコンピュータシステムである。CGHは、シミユレーティッドアニーリング手法やキノホーム手法など、任意の手法により作成することができる。
読出し光源16、ビームエキスパンダ18、コリメータレンズ20および位相板21は、空間光変調器12に読出し光26を照射する発光装置28を構成している。読出し光26は、読出し光源16から出射し、ビームエキスパンダ18、コリメータレンズ20および位相板21を介してPAL−SLM36に照射される。
本実施形態では、読出し光源16はレーザ素子であり、コヒーレントで直線偏光のレーザ光を生成する。ただし、読出し光源16がレーザ光源に限られるわけではない。ビームエキスパンダ18は、このレーザ光の径を拡大し、コリメータレンズ20は、このレーザ光をコリメートする。このように、読出し光源16、ビームエキスパンダ18およびコリメータレンズ20は、平面波を生成する光学系を構成する。
位相板21は、透過型の位相変調型空間光変調器である。位相板21は、位相板21を透過する平面波の波面に不均一な位相分布を与えて、波面を歪ませる。この波面歪みは固定されており、位相板21を取り替えない限り、変化しない。位相板21は、例えば、平面波の波面に不規則な位相分布を与えるランダム位相板であってもよい。こうして、波面の歪んだ読出し光26がPAL−SLM36に照射される。本実施形態では、読出し光源16は、読出し光26がPAL−SLM36内の液晶層にp偏光として入射するように配置されている。ただし、読出し光26の入射角度が小さい場合には、読出し光26が液晶層にs偏光として入射するように読出し光源16を配置してもよい。
PAL−SLM36内の光導電層には、結像レンズ34によってLCD32上のCGH画像が投影される。この投影像の二次元強度分布に応じて光導電層のインピーダンスが変化するので、液晶層に印加される電圧は、CGH画像の強度分布に応じた分布を有することになる。液晶分子の傾斜角度は印加電圧に依存するので、結果として、CGH画像の強度分布に応じた屈折率分布が液晶層に形成される。液晶層を透過する読出し光26の波面には、この屈折率分布に応じた二次元位相分布が与えられる。こうして位相変調された読出し光26は、液晶層と光導電層の間に配置されたミラー層によって反射され、PAL−SLM36からフーリエ変換レンズ22に向かって出射する。
フーリエ変換レンズ22は、位相変調された読出し光26を受光してフーリエ変換し、出力面24上に光学像を結ばせる。ここで、出力面24はフーリエ変換面である。この光学像は、読出し光26の位相分布に応じた強度分布を有する。こうして、光パターンが出力面24上に形成される。読出し光26が十分なパワーを有していれば、光パターン形成装置10をレーザ加工装置として利用し、出力面24上に配置された物体の表面を所望のパターンに加工することが可能になる。
一般に、位相変調型空間光変調器によって変調された光をフーリエ変換する際には、0次光が発生する。0次光は、読出し光に与えられる位相分布とは無関係に現れるノイズである。本実施形態では、位相板21を用いて読出し光26のうち0次光のみの結像度を低下させることにより光パターン周辺における0次光の輝度を低減する。以下では、この点について詳細に説明する。
まず、本実施形態との比較のため、0次光の結像度を低下させない例を説明する。この比較例では、光パターン形成装置10から位相板21を取り除いて使用する。図2(a)は、この比較例においてLCD32に入力されるCGHを示す写真であり、図2(b)は、このCGHを用いて出力面24上に形成される光パターンを示す写真である。以下では、形成しようとする光パターンを「ターゲットパターン」と呼ぶことにする。
図2(a)のCGHは、図2(b)に示されるような星型のターゲットパターンに対応する位相パターンである。このCGHは、ターゲットパターン内の光量分布を均一にするように計算されている。しかし、図2(b)に示されるように、実際に形成された星型パターンの中心には、0次光が高い輝度の輝点として現れる。
出力面24上での0次光の輝度を低減するため、本実施形態では、位相板21を用いて読出し光26の波面に歪みを与える。この波面歪みは、出力面24上での結像度を低下させる。光パターン形成装置10において空間光変調器12を動作させずミラーの役割をさせた場合、出力面24上における読出し光26の像は、位相板21がない場合に比べてぼけることになる。
本実施形態では、この波面歪みを利用して、0次光についてのみ結像度を低下させ、出力面24上における0次光の輝度を低減する。位相板21による波面歪みが出力面24上の光パターンに与える影響を除去するため、制御装置14は、ターゲットパターン用の位相パターンに、その波面歪みを補正する位相パターンを足し合わせてCGHを作成する。
図3は、この波面歪み補正パターンの一例を示す写真である。この波面歪み補正パターンは、位相板21が読出し光26に与える波面歪みと相殺する位相変調を読出し光26に与える。波面歪みの位相分布は、位相板21を透過した平面波の波面を波面センサで計測することにより測定できる。波面歪みの位相分布が特定されれば、その波面歪みを補正する位相パターンを計算することができる。例えば、波面歪みの位相分布の符号を反転することにより波面歪み補正パターンを作成してもよい。
星型の光パターンを形成する場合、制御装置14は、図2(a)に示される位相パターンに図3の波面歪み補正パターンを足し合わせてCGHを作成し、そのCGHを表す画像信号をLCD32に供給する。図4(a)は、このCGHを示す写真である。このCGHは、シミュレーティッドアニーリング手法によって作成されたものである。上述のように、位相パターンの各画素の輝度は位相値を表すから、二つの位相パターンの足し合わせは、対応する画素同士の位相値の足し合わせを意味する。LCD32への入力が0から255までの輝度値を有する256階調の画像信号である場合、制御装置14は、位相パターンの足し合わせによって画素の輝度値が255を越えたら、足し合わせ後の数値から255を引いた数値をその画素の輝度値にするという演算を行って画像信号を生成する。
制御装置14は、こうして作成したCGHに対応する画像信号を生成し、LCD32に入力する。波面歪み補正パターンの足し合わせにより、PAL−SLM36での位相変調は、位相板21による波面歪みを打ち消すことになる。この結果、出力面24にはターゲットパターンがぼけることなく形成される。PAL−SLM36での位相変調の際、読出し光26から0次光が生じるが、この0次光はPAL−SLM36による位相変調を受けないので、0次光には波面歪みが残る。この波面歪みのために、出力面24上で0次光の結像度が低下し、0次光がぼけることになる。
図4(b)は、波面歪み補正パターンを足し合わせた図4(a)のCGHを用いて出力面24上に形成される光パターンを示している。波面歪み補正パターンを足し合わせずに形成した図2(b)の光パターンと比較すると明らかなように、出力面24上で0次光の輝度が低下し、目立たなくなっている。
このように、読出し光26に波面歪みを与えることにより、出力面24上で0次光をぼかし、その輝度を低減することができる。読出し光26の0次光以外の成分に与えられた波面歪みは補正用の位相パターンによって補正されるので、出力面24上における光パターンのぼけを防止することができる。しかも、0次光を遮断しないため、光パターンの形状を損ねることがない。したがって、光パターンの形状が制限されることもない。
第2実施形態
以下では、本発明の第2の実施形態を説明する。図5は、本実施形態の光パターン形成装置の構成を示す概略図である。この光パターン形成装置40は、第1実施形態と同様の光パターン形成装置10aを用いて光パターンを形成し、その光パターンを顕微鏡50内の観察面に結像させる。
光パターン形成装置10a内には、読出し光26を反射するミラー41〜43が配置されている。光パターン形成装置10aによって形成された光パターンの像は、リレーレンズ44および45によって顕微鏡50内に転送される。この光パターンは、顕微鏡50内のリレーレンズ51、ミラー52および対物レンズ53によって試料台54の底面に照射される。試料台54には光パターンを透過させるための窓(図示せず)が設けられており、光パターンは、この窓を通過して試料台54の上面、すなわち観察面で結像する。焦点合わせのために、対物レンズ53と試料台54との距離は調整可能になっている。
試料台54の上面には、図示しないプレパラートを介して試料60が載せられる。試料60には、試料台54の上方に配置された落射照明装置56から白色照明光58が照射される。この照明によって形成された試料60の光学像は、対物レンズ53、ミラー52およびリレーレンズ51によって顕微鏡50の外部に伝送される。リレーレンズ44および45の間には、ビームスプリッタ46が配置されている。試料60の光学像は、リレーレンズ45、ビームスプリッタ46およびリレーレンズ47によってCCDカメラ48まで伝送され、CCDカメラ48によって撮像される。観察者は、CCDカメラ48の出力画像を見ることで試料60を観察することができる。
一つ以上の点像を含む光パターンを顕微鏡50の観察面上に結像させれば、試料60中の粒子を光の圧力によって各点像の位置に捕捉することが可能である。空間光変調器12に入力するCGHを制御して点像の位置を徐々に変化させれば、それに伴って捕捉された粒子を移動させることもできる。このように、光パターン形成装置40は光ピンセット装置として機能する。以下では、複数の点像を有する光パターン、すなわち多点像パターンを使用するものとする。
図6(a)は、光パターン形成装置10aから位相板21を取り除き、多点像パターン用の位相パターンのみからなるCGHを空間光変調器12に入力したときのCCDカメラ48の出力画像を示す写真である。このCGHは、キノホーム手法で作成されたものである。図6(a)に示されるように、波面歪み補正パターンの足し合わせを行わないと、多点像パターン中に0次光(図6(a)において丸囲みされた白い輝点)が高い輝度で現れてしまう。多点像パターン中に0次光が存在する場合、0次光の位置でも粒子が捕捉される。しかし、意図しない位置で粒子が捕捉されるのは好ましくない。
図6(b)は、位相板21を発光装置28内に設置し、多点像パターン用の位相パターンに図3の波面歪み補正パターンを足し合わせたCGHを空間光変調器12に入力したときのCCDカメラ48の出力画像を示す写真である。このCGHもキノホーム手法で作成されたものである。位相板21による読出し光26の波面歪みよって0次光の結像度が低下する一方、波面歪み補正パターンによって0次光以外の成分の波面歪みは解消する。したがって、図6(b)のように多点像パターン中において0次光のみがぼけ、その輝度が低下する。これにより、所望の位置でのみ粒子を捕捉することが可能となる。しかも、0次光を遮断しないため、点像の位置が制限されることもない。
以上、本発明をその実施形態に基づいて詳細に説明した。しかし、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
例えば、読出し光の波面に波面歪みを与える位相変調器として、位相板21の代わりに、他の任意の位相変調型空間光変調器を使用することができる。これは透過型でも反射型でもよい。空間光変調器12の代わりに、他の任意の電気アドレス型の位相変調型空間光変調器を使用することができる。例えば、透過型または反射型の位相変調型LCDや、ディフォーマブルミラーなどを採用することができる。LCD32の代わりに、他の任意の電気アドレス型の強度変調型空間光変調器を使用することができる。これは透過型でも反射型でもよい。PAL−SLM36の代わりに、他の任意の光アドレス型の位相変調型空間光変調器を使用することができる。これは透過型でも反射型でもよい。
第1実施形態の構成を示す概略図である。 比較例のCGHおよび光パターンを示す写真である。 波面歪み補正パターンを示す写真である。 第1実施形態のCGHおよび光パターンを示す写真である。 第2実施形態の構成を示す概略図である。 比較例および第2実施形態で形成される光パターンを示す写真である。
符号の説明
10…光パターン形成装置、12…空間光変調器、14…制御装置、16…読出し光源源、18…ビームエキスパンダ、20…コリメータレンズ、21…位相板、22…フーリエ変換レンズ、24…出力面、26…読出し光、28…発光装置、30…書込み光源、32…LCD、34…結像レンズ、36…PAL−SLM、38…書込み光、40…光ピンセット装置、50…顕微鏡

Claims (6)

  1. 位相変調型の空間光変調器を用いて、0次光の輝度が低減された光パターンを形成する方法であって、
    前記光パターンに対応する主位相パターンに、所定の波面歪みを補正する副位相パターンを足し合わせて位相パターンを作成するステップと、
    前記空間光変調器に前記位相パターンを入力し、平面波に前記波面歪みを与えて生成された読出し光を前記空間光変調器に照射して、前記読出し光を前記位相パターンに応じて位相変調するステップと、
    その位相変調された読出し光を、レンズを用いてフーリエ変換し、出力面上に結像させるステップと、を備える光パターン形成方法。
  2. 前記位相パターンを作成するステップは、前記波面歪みの位相分布の符号を反転させて前記副位相パターンを作成する、請求項1に記載の光パターン形成方法。
  3. 0次光の輝度が低減された光パターンを形成する装置であって、
    入力される位相パターンに応じて読出し光を位相変調する位相変調型の空間光変調器と、
    前記光パターンに対応する主位相パターンに、所定の波面歪みを補正する副位相パターンを足し合わせて前記位相パターンを作成し、その位相パターンを前記空間光変調器に入力する制御装置と、
    平面波に前記波面歪みを与えて前記読出し光を生成し、その読出し光を前記空間光変調器に照射する発光装置と、
    前記空間光変調器によって位相変調された前記読出し光をフーリエ変換して出力面上に結像させるレンズと、を備える光パターン形成装置。
  4. 前記制御装置は、前記波面歪みの位相分布の符号を反転させて前記副位相パターンを作成する、請求項3に記載の光パターン形成装置。
  5. 前記制御装置は、前記位相パターンを電気的な画像信号として前記空間光変調器に入力し、
    前記空間光変調器は、前記画像信号に応じた光学像を表示する液晶表示装置と、前記液晶表示装置に照明光を照射して前記光学像を投影する照明装置と、前記読出し光および投影された前記光学像を受光し、その光学像の強度分布に応じて前記読出し光を位相変調する変調素子を有している、請求項3または4に記載の光パターン形成装置。
  6. 請求項3〜5のいずれかに記載の光パターン形成装置を備え、その光パターン形成装置によって形成された光パターンを試料に照射して前記試料を捕捉する光ピンセット装置。
JP2004290620A 2004-08-31 2004-10-01 光パターン形成方法および装置、ならびに光ピンセット装置 Active JP4606831B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05018813A EP1630588B1 (en) 2004-08-31 2005-08-30 Method of forming an optical pattern, optical pattern formation system, and optical tweezer
US11/214,060 US7527201B2 (en) 2004-08-31 2005-08-30 Method of forming an optical pattern, optical pattern formation system, and optical tweezer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60557604P 2004-08-31 2004-08-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006072280A JP2006072280A (ja) 2006-03-16
JP4606831B2 true JP4606831B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=36152941

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004290620A Active JP4606831B2 (ja) 2004-08-31 2004-10-01 光パターン形成方法および装置、ならびに光ピンセット装置
JP2004290597A Active JP4664031B2 (ja) 2004-08-31 2004-10-01 光パターン形成方法および装置、ならびに光ピンセット装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004290597A Active JP4664031B2 (ja) 2004-08-31 2004-10-01 光パターン形成方法および装置、ならびに光ピンセット装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7527201B2 (ja)
JP (2) JP4606831B2 (ja)
CN (1) CN100442106C (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1690629B1 (en) * 2005-02-09 2013-01-23 Fanuc Corporation Laser processing system
CA2656048C (en) * 2006-06-19 2014-09-09 Danmarks Tekniske Universitet Light beam generation
US8749463B2 (en) 2007-01-19 2014-06-10 Hamamatsu Photonics K.K. Phase-modulating apparatus
JP4947639B2 (ja) * 2007-01-19 2012-06-06 浜松ホトニクス株式会社 反射型位相変装置及び反射型位相変調装置の設定方法
DE102007051521A1 (de) * 2007-10-19 2009-04-23 Seereal Technologies S.A. Dynamische Wellenformereinheit
JP2012503798A (ja) * 2008-09-25 2012-02-09 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 構造物の光刺激およびイメージングを提供するためのデバイス、装置、および方法
JP5302705B2 (ja) * 2009-02-12 2013-10-02 浜松ホトニクス株式会社 レーザ光照射装置及び照射方法
ES2393896B1 (es) * 2009-06-10 2013-11-11 Easy Laser S.L. Sistema de proyección de imágenes por láser aplicable al marcaje de objetos y método para la generación de hologramas.
JP5554965B2 (ja) 2009-11-06 2014-07-23 オリンパス株式会社 位相変調型空間光変調器を用いたレーザ顕微鏡
LU91737B1 (en) * 2010-09-17 2012-03-19 Iee Sarl Lidar imager
EP2453285B1 (en) * 2010-11-16 2013-04-03 Olympus Corporation Illumination optical system
JP5616824B2 (ja) 2011-03-10 2014-10-29 オリンパス株式会社 顕微鏡装置
CN102745643A (zh) * 2011-04-19 2012-10-24 金石琦 激光光镊装置
JP5802109B2 (ja) * 2011-10-26 2015-10-28 浜松ホトニクス株式会社 光変調制御方法、制御プログラム、制御装置、及びレーザ光照射装置
GB2499579B (en) * 2012-02-07 2014-11-26 Two Trees Photonics Ltd Lighting device
JP6047325B2 (ja) * 2012-07-26 2016-12-21 浜松ホトニクス株式会社 光変調方法、光変調プログラム、光変調装置、及び光照射装置
DE112012006900B4 (de) * 2012-09-13 2024-05-16 Hamamatsu Photonics K.K. Steuerverfahren für optische Modulation, Steuerprogramm, Steuervorrichtung und Laserlicht-Bestrahlungsvorrichtung
JP5951451B2 (ja) * 2012-11-12 2016-07-13 浜松ホトニクス株式会社 光照射装置、顕微鏡装置及びレーザ加工装置
JP6010450B2 (ja) * 2012-12-20 2016-10-19 浜松ホトニクス株式会社 光観察装置及び光観察方法
JP6360825B2 (ja) * 2013-04-03 2018-07-18 オリンパス株式会社 結像光学系、照明装置および観察装置
JP6168822B2 (ja) * 2013-04-04 2017-07-26 オリンパス株式会社 パターン照射装置
JP2015087590A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 アルプス電気株式会社 画像投影装置
KR101803320B1 (ko) * 2014-05-12 2017-12-05 한국전자통신연구원 복소 공간 광 변조기의 제조 방법
CN104101993B (zh) * 2014-07-10 2017-04-19 深圳职业技术学院 傅立叶显微镜装置及信息共享系统及其信息共享方法
CN104155834B (zh) * 2014-07-25 2016-03-09 中国科学院上海光学精密机械研究所 基于单个空间光调制器的彩色微型投影装置
DE112015003924T5 (de) * 2014-10-03 2017-05-18 Olympus Corporation Mikroskopvorrichtung zum Scannen in die Richtung der optischen Achse
JP2016176996A (ja) * 2015-03-18 2016-10-06 アルプス電気株式会社 画像投影装置
JP6516555B2 (ja) 2015-05-15 2019-05-22 浜松ホトニクス株式会社 変調パターン算出装置、光制御装置、変調パターン算出方法および変調パターン算出プログラム
JP6644563B2 (ja) * 2016-01-28 2020-02-12 浜松ホトニクス株式会社 レーザ光照射装置
GB2547926B (en) * 2016-03-03 2020-04-29 Dualitas Ltd Display system
JP6259491B2 (ja) * 2016-06-08 2018-01-10 浜松ホトニクス株式会社 光照射装置、顕微鏡装置、レーザ加工装置、及び光照射方法
CN109683312B (zh) * 2019-01-22 2021-03-12 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种自适应光学系统像传递关系的调节方法
JP7303079B2 (ja) * 2019-09-11 2023-07-04 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置及びレーザ加工方法
TW202138867A (zh) * 2019-12-06 2021-10-16 美商伊路米納有限公司 提供參數估計的裝置和方法
JP2023043819A (ja) * 2021-09-16 2023-03-29 日本精機株式会社 虚像表示装置及び虚像表示方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207202A (ja) * 1991-05-21 2002-07-26 Seiko Epson Corp 光学装置およびそれを用いた光加工システム
WO2003036368A1 (en) * 2001-10-25 2003-05-01 Hamamatsu Photonics K.K. Phase modulation apparatus and phase modulation method

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3744871A (en) * 1970-02-25 1973-07-10 Hitachi Ltd Holographic memory system for recording digital information
WO1992021050A1 (en) 1991-05-21 1992-11-26 Seiko Epson Corporation Optical device and optical machining system using the optical device
JP3337767B2 (ja) 1993-07-13 2002-10-21 浜松ホトニクス株式会社 光アドレス型空間光変調装置
JPH08286590A (ja) * 1995-04-12 1996-11-01 Toppan Printing Co Ltd Cgh作製方法および作製装置
JP3918044B2 (ja) 1996-11-01 2007-05-23 浜松ホトニクス株式会社 画像形成装置
US6163391A (en) * 1998-07-10 2000-12-19 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for holographic data storage
JP2000266937A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Victor Co Of Japan Ltd ホログラフィー光学素子及びその製造方法
JP2001272636A (ja) * 2000-01-19 2001-10-05 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工装置
AU2001222241A1 (en) 2000-01-19 2001-07-31 Hamamatsu Photonics K.K. Laser machinning device
GB0124807D0 (en) * 2001-10-16 2001-12-05 Geola Technologies Ltd Fast 2-step digital holographic printer
US7109473B2 (en) * 2002-09-16 2006-09-19 University Of Chicago Transverse optical accelerator and generalized optical vortices
US6762865B1 (en) 2003-02-07 2004-07-13 Imation Corp. Self-referenced holography using diffusive element
JP2004325944A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Canon Inc 微小物体処理装置
JP4007352B2 (ja) * 2004-09-08 2007-11-14 富士ゼロックス株式会社 ホログラム記録方法及び装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002207202A (ja) * 1991-05-21 2002-07-26 Seiko Epson Corp 光学装置およびそれを用いた光加工システム
WO2003036368A1 (en) * 2001-10-25 2003-05-01 Hamamatsu Photonics K.K. Phase modulation apparatus and phase modulation method

Also Published As

Publication number Publication date
US7527201B2 (en) 2009-05-05
JP4664031B2 (ja) 2011-04-06
CN1755429A (zh) 2006-04-05
US20060043184A1 (en) 2006-03-02
JP2006072280A (ja) 2006-03-16
JP2006072279A (ja) 2006-03-16
CN100442106C (zh) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4606831B2 (ja) 光パターン形成方法および装置、ならびに光ピンセット装置
JP7082655B2 (ja) ディスプレイ投影方法
US20210333546A1 (en) Holographic image projection with holographic correction
JP6715188B2 (ja) 結像、照明、および投影を用途とする効率的、動的、高コントラストなレンジング方法及び装置
JP6438122B2 (ja) ヘッドアップディスプレイのための拡散板
CN112154379B (zh) 平视显示器
GB2554575A (en) Diffuser for head-up display
KR20150072151A (ko) Slm을 이용하여 홀로그램 엘리먼트 이미지들을 기록하는 홀로그램 기록 장치 및 방법
WO2001053876A1 (en) Laser machinning device
Makowski et al. Complex light modulation for lensless image projection
KR20110096150A (ko) 광 제어 장치 및 광 제어 방법
EP1630588B1 (en) Method of forming an optical pattern, optical pattern formation system, and optical tweezer
JP2001272635A (ja) レーザ加工装置
JP2013195801A (ja) ホログラフィックステレオグラム記録装置及び方法
Shevlin Dynamic illumination for spatio-temporal integration of unwanted interference in holographic displays
CN115480392A (zh) 消除零阶衍射光线的方法与系统
JP2023529112A (ja) ホログラフィックスペックルを低減させる方法及び表示装置
WO2016152499A1 (ja) 画像表示装置
Lee et al. 2D/3D imaging screen using spatially multiplexed holographic optical elements
JPH09146442A (ja) 焦点外れ補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4606831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3