JP4606744B2 - エレベータ制御装置 - Google Patents

エレベータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4606744B2
JP4606744B2 JP2004018620A JP2004018620A JP4606744B2 JP 4606744 B2 JP4606744 B2 JP 4606744B2 JP 2004018620 A JP2004018620 A JP 2004018620A JP 2004018620 A JP2004018620 A JP 2004018620A JP 4606744 B2 JP4606744 B2 JP 4606744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
car
power
power supply
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004018620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005212921A (ja
Inventor
利幸 小寺
茂男 北川
直孝 林
茂樹 山川
秀夫 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004018620A priority Critical patent/JP4606744B2/ja
Publication of JP2005212921A publication Critical patent/JP2005212921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606744B2 publication Critical patent/JP4606744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B50/00Energy efficient technologies in elevators, escalators and moving walkways, e.g. energy saving or recuperation technologies

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Description

この発明は、エレベータの制御装置に関し、特に待機電力の節減に関するものである。
昨今、エレベータの消費電力節減のために電力ロスの少ないインバータ化などで省エネ化が図られているが、例えば家庭用エレベータなどを含む利用頻度が少ないエレベータにおいては、ほとんどが待機中であり、この待機中に常に電源回路などで電力が消費されている。このような待機中の消費電力を押さえるために、従来のエレベータの制御装置として、自動運転開始または休止のためのタイムスイッチの操作部をエレベータの乗場側に設け、利用者が必要に応じ操作して、エレベータを利用しないとき等に、制御回路部及び電動機を駆動する主回路部への電源を遮断して省エネを図るようにしたものがある(例えば特許文献1参照)。
また、所定時限の間に呼びが発生しないときはエレベータを駆動する電動機に取付けられた電動機冷却用扇風機やかご内照明灯を消灯させ、エレベータの呼びがあると所定時限の間扇風機や照明灯を点灯させるようにしたものがある(例えば特許文献2参照)。
一方、商用の交流電源から変換された直流を平滑コンデンサによって平滑にしてインバータに供給するエレベータにおいて、主回路と別に設けた整流回路を経由して平滑コンデンサを充電するようにしたものがある(例えば特許文献3参照)。
特開2001−240316号公報(第2頁、図1・図2) 特開昭58−63667号公報(第2頁、図2) 特公平1−17985号公報(第3頁、図2)
上記のような従来のエレベータの制御装置において、特許文献1に記載された発明では待機中の電力を押さえるために、タイムスイッチによる開閉手段が用いられるが、タイムスイッチを利用者が設定する必要があり利便性に欠ける上、設定された時間がくると利用しない場合でも電源が投入される。また、設定された節電時間内で利用したい場合には、スイッチ操作によりタイムスイッチを解除する必要があるが、乗場の全階床にスイッチを設けないと利便性に欠ける。複数階にタイムスイッチを設けた場合、設定時間の管理が複雑である。毎日同じ時間帯にエレベータを利用する場合はともかく、例えば不定期あるいは不特定の人が利用するエレベータなどにおいては利用しづらいものであり、且つ十分に省エネを図ることができないなどの課題があった。また、特許文献2の発明では、節電は冷却用扇風機やかご内照明に限られるという問題があった。
この発明は、上記のような従来技術の課題を解消するためになされたもので、利用状況に応じて自動的に電源を遮断でき、通常利用する呼び釦などの釦操作で電源を復帰させることにより、操作が容易で利便性に優れ、利用する必要が生じるまでは省エネ状態を維持させることにより省エネ効果を高めたエレベータ制御装置を得ることを目的とするものである。
この発明によるエレベータ制御装置は、交流電源と、交流電源に接点を介して接続され、交流を直流に変換する整流回路、かごを昇降させる電動機を制御するインバータ、整流回路で整流された直流電源を平滑化し、インバータに供給する平滑コンデンサを有する主回路部と、平滑コンデンサの充電電圧を検知する電圧検出回路と、接点の開放時も平滑コンデンサを充電可能に構成された充電回路と、かごの運転を制御する制御回路部と、乗場又はかごの釦操作が所定時間なされない状態のとき、制御回路部及び充電回路に対する交流電源からの電源供給を自動的に遮断し、且つ、この電源遮断によって制御回路部に接点を開放させる遮断回路と、遮断回路による電源遮断時に乗場又はかごの釦操作が行なわれると、遮断回路を復帰させて、制御回路部及び充電回路に交流電源からの電源を供給する復帰回路とを備え、制御回路部は、電圧検出回路によって平滑コンデンサの充電電圧が所定の基準電圧よりも上昇したことが検出されると、接点を閉成するものである。
また、この発明によるエレベータ制御装置は、交流電源と、交流電源に接点を介して接続され、交流を直流に変換する整流回路、かごを昇降させる電動機を制御するインバータ、整流回路で整流された直流電源を平滑化し、インバータに供給する平滑コンデンサを有する主回路部と、接点の開放時も平滑コンデンサを充電可能に構成された充電回路と、かごの運転を制御する制御回路部と、乗場又はかごの釦操作が所定時間なされない状態のとき、制御回路部及び充電回路に対する交流電源からの電源供給を自動的に遮断し、且つ、この電源遮断によって制御回路部に接点を開放させる遮断回路と、遮断回路による電源遮断時に乗場又はかごの釦操作が行なわれると、遮断回路を復帰させて、制御回路部及び充電回路に交流電源からの電源を供給する復帰回路とを備え、制御回路部は、復帰回路によって交流電源からの電源が供給されてから所定時間経過後に、接点を閉成するものである。
この発明によれば、利用状況に応じて自動的に電源が遮断され、また通常利用する呼び釦などの釦操作で電源が復帰されるので、操作が容易で利便性に優れている。また、利用する必要が生じるまでは省エネ状態が維持できることにより省エネ効果の高いエレベータ制御装置を提供することができる。
実施の形態1.
図1ないし図4はこの発明を実施するための実施の形態1であるエレベータ制御装置の要部を説明するもので、図1は概要構成を示す回路図、図2は図1の遮断回路と復帰回路を詳細に示す回路図、図3は図1に示す制御回路の一部と電圧検出回路の信号により、電磁接触器接点を開閉する制御回路図、図4は図1に示す平滑コンデンサの充電電圧波形を示す図である。図に示すように、交流を直流に変換する整流回路3は、電磁接触器接点2を介してエレベータ(図示省略)への電源を供給する商用の交流電源1に接続され、該整流回路3で整流された直流電源は平滑コンデンサ4によって平滑化され、エレベータを駆動するための電動機7を制御するインバータ6に供給される。なお、5は直流電源の電圧を監視するための電圧検出回路、100は主回路部であり、この例では上記整流回路3、平滑コンデンサ4、インバータ6、及び電動機7などで構成されている。
上記平滑コンデンサ4は、電磁接触器接点2が開放しているときも充電可能とするため、別途設けられた充電回路8に接続されている。なお、上記充電回路8は絶縁トランス8a、整流ダイオード8b、及び電流制限のための制限抵抗8cを用いて構成されている。9はインバータ6を制御するためのゲートドライブ回路、10は制御用電源回路であり、ゲートドライブ回路9を動作させるためのゲート電源回路10a、制御回路11を動作させるための制御電源10bから構成されている。12はエレベータを動かすための釦である呼び釦であり、12aはかご内に設けられたかご呼び釦、12bは各乗場に設けられた乗場呼び釦を示している。なお、呼び釦12は図示では1個であるが、エレベータの停止階数分設けられている。また、200は制御回路部であり、この例では上記ゲートドライブ回路9、制御用電源回路10、及び制御回路11などで構成されている。
13は電源を投入・遮断できる遮断回路であり、一例としてフォトトライアックカップラで構成されている。14は電源を投入するための復帰回路電源であり、交流電源1を直流に変換する整流回路14aと、その出力側に直列に挿入された抵抗14bと、その負荷側に接地されたコンデンサ14cにて構成されている。23、24は電流制限抵抗、25は呼び釦12の動作を検知するフォトカップラ、26は遮断回路13を駆動するトランジスタである。140は復帰回路であり、この例では上記復帰回路電源14、電流制限抵抗23、24、フォトカップラ25、トランジスタ26、及び遮断回路13の発光ダイオード13aなどで構成されている。また、17は電磁接触器、18はこの電磁接触器17を駆動するためのトランジスタ、19は基準電圧20と電圧検出回路5の出力を比較するコンパレータである。なお、各図を通じて同一符号は同一もしくは相当部分を示すものとする。
次に、上記のように構成された実施の形態1の動作について説明する。先ず、図1に示す遮断状態から復帰させる場合には、釦としての呼び釦12を押すことにより、復帰回路電源14、抵抗23、遮断回路13を構成している発光ダイオード13a、フォトカップラ25のルートで電流が流れ、遮断回路13がONすることにより、制御用電源回路10が動作し、制御回路11が動作する。制御回路11はフォトカップラ25の信号を検出し、トランジスタ26をONさせ、遮断回路13のON状態を保持する。遮断回路13のONによって充電回路8に電源が供給され、平滑コンデンサ4が充電される。
平滑コンデンサ4の充電電圧は電圧検出回路5によって検知され、図3に示すように制御回路11の基準電圧20とコンパレータ19で比較され、該充電電圧が図4に示す基準電圧V1より上昇したことを検出すると、トランジスタ18がONされ、電磁接触器17が動作してその電磁接触器接点2が閉成され、主回路部100の整流回路3、インバータ6へと電源が供給され、制御回路11によりゲートドライブ回路9が制御され、電動機7の駆動、即ちエレベータの運転が可能となる。なお、基準値V1の代わりに図4に示す時限T1で接点2を動作させるようにしてもよい。以上に示した復帰のシーケンスによって、待機状態から呼び釦12の操作により自動的に電源を復帰させエレベータの運転制御が行なわれる。
次に、所定時間乗場又はかごの呼び登録がなかった場合の動作について説明する。上記制御回路11は、所定時間乗場又はかごの呼び登録がなされない状態の時、トランジスタ26をOFFさせ、遮断回路13をOFFさせる。この動作により、制御用電源回路10をOFFする。この制御用電源回路10がOFFされることにより、交流電源1を主回路部100へ通電させるための電磁接触器接点2も開放され、制御回路部200及び電動機7を駆動する主回路部100の電源が自動的に遮断される。電源が遮断された状態では、主回路部100、及び制御回路部200への電力は完全に遮断され、図示しないかご内の照明灯なども消灯され節電状態となる。
なお、上記復帰回路電源14は呼び釦12の釦操作時に電流が流れるように構成されていることから、無視できるレベルの電力消費を実現している。また、上記利用がないときの電源遮断までの時間の設定は、制御回路11に内蔵されたタイマー回路(図示省略)で行われるが、固定式でも良いし、あるいは必要により例えばエレベータの利用者、管理者などが使用状況、利用実態などに応じて任意に設定、可変できるように構成することも容易である。
上記説明したように、この実施の形態1によれば、利用状況に応じて自動的に電源を遮断でき、遮断後の消費電力を無視できるレベルにでき、通常利用する呼び釦操作で電源を容易に復帰できることにより、特に節電を意識しなくても自動的に節電状態が得られ、次に利用するまではその節電状態が維持されるので、常用時において特別な設定や操作などが一切不要で利便性が高められ、しかも省エネ性に優れたエレベータ制御装置が得られる。また、タイムスイッチを乗場に設けるなども不要にでき、従って利用者が設定する必要もない。
実施の形態2.
図5はこの発明の実施の形態2であるエレベータ制御装置を示す回路図である。この実施の形態2は、主回路部の電源が遮断されると、次の投入時に電源回路が立ち上がるまでエレベータの動作が遅れるのを改善するために、主回路部の電源遮断時に平滑コンデンサ4のみ電源を供給することにより、動作遅れをなくしたエレベータ制御装置を得るものである。図5に示すように、平滑コンデンサ4の充電回路8は遮断回路を経由せず、常時、商用電源1に接続されている。15は上記実施の形態1で示した遮断回路13と同一構成の遮断回路である。その他の構成は上記実施の形態1と同様であるので説明を省略する。
次に上記のように構成された実施の形態2の動作について説明する。上記実施の形態1では、電源が復帰したときに平滑コンデンサ4への充電が必要なため、エレベータが動作するまでに、若干の充電時間が必要であるのに対し、この実施の形態2では、所定時間乗場又はかごの呼び登録がなされない状態の時、実施の形態1と同様に図2に示すトランジスタ26に相当するトランジスタ(図示省略)がOFFされることにより、遮断回路15がOFFされ、主回路部100へ通電させるための電磁接触器接点2も開放されるが、平滑コンデンサ4は商用電源1から常時充電状態にある。従って、呼び釦12の操作により電源が復帰した場合でも、平滑コンデンサ4ヘの充電を必要としないことから復帰動作が速くなる。
このように、実施の形態2によれば、遮断回路15から平滑コンデンサ4の充電回路8を切り離し、遮断回路15が働いたときも平滑コンデンサ4が常時充電可能としたことにより、電源復帰時に、平滑コンデンサ4ヘの充電のために必要な動作遅れをなくすことができる効果が得られる。なお、充電回路8は平滑コンデンサ4の充電が完了すれば、以降はほとんど電流が流れないことから、無視できるレベルの電力消費を実現しており、上記実施の形態1と同様に、利便性に優れ、しかも省エネ性にも優れたものである。
実施の形態3.
図6及び図7はこの発明の実施の形態3であるエレベータ制御装置を説明するもので、図6はエレベータ制御装置の概要を示す回路図、図7は遮断・復帰回路の詳細を示す回路図である。この実施の形態3は、上記実施の形態1及び2の場合、電源が復帰するまで呼び釦を押し続ける必要がある点を、ラッチ回路を備えたことにより短時間の釦操作で復帰できるようにしたものである。即ち図に示すように、呼び釦12と制御回路11の間に、呼び釦12の信号を保持するラッチ回路である信号保持回路16が設けられている。その他の構成は上記実施の形態2と同様であるので説明を省略する。
次に上記のように構成された実施の形態3の動作について説明する。上記実施の形態1、及び2では、電源を復帰させる場合、呼び釦12を操作した後、制御用電源回路10が動作し、制御回路11が動作し、トランジスタ26をONさせ、遮断回路13または遮断回路15のON状態を保持するまでの間、呼び釦12を押し続ける必要がある。これに対し、この実施の形態3に示すように構成されたエレベータ制御装置では、呼び釦12が押された時、その信号を信号保持回路16にて保持することにより、呼び釦12を押し続けなくても制御回路11が動作し、トランジスタ26をONにして遮断回路15をONして、回路を復帰させる。
上記のように、実施の形態3によれば、上記実施の形態2の効果に加え、呼び釦12の信号を保持する信号保持回路16を設けたことにより、短時間の釦操作で電源復帰ができる効果が得られる。
実施の形態4.
図8はこの発明の実施の形態4であるエレベータ制御装置の要部を示す回路図である。この実施の形態4は、呼び釦が操作されないまま所定時間が経過した時点でかご内に利用者が居残り、電源が遮断されてかご内の照明が消された場合に、かご内が暗くなって利用者が当惑するといった問題を解消する目的でなされたもので、呼び釦の表示灯の消灯を遅らせることで呼び釦が認識でき、乗りかご内に閉じ込められることを防止することができるエレベータ制御装置を得るものである。図において、29は電源遅延回路であり、ダイオード29a、抵抗29b、及びコンデンサ29cを用いて構成されている。28は例えば呼び釦12などの釦内部に組み込まれたランプであり、具体的にはこの例では発光ダイオードなどの釦表示灯で、その電流は抵抗27で制限されている。その他の構成は上記実施の形態3と同様であるので説明を省略する。
上記のように構成された実施の形態4においては、ランプとしての釦表示灯28の電源供給部に電源遅延回路29を設けたことにより、電源遮断後も一定時間釦表示灯28を点灯させることが可能である。従って、電源遮断後に連動してすぐに照明が消されるものに比べて、乗客に不安を与えることがないという特徴がある。なお、上記説明では呼び釦12などの釦表示灯28を継続点灯させたが、操作する釦類が認識できれば他の釦類などでもよく、また釦表示灯28に代えて他の照明灯を暫時継続点灯させるようにしても同様の効果が期待できる。
上記のように、実施の形態4によれば、釦表示灯28の電源供給部に電源遅延回路29を設けたことにより、主回路部100と制御回路部200の電源遮断後も一定時間釦表示灯28を点灯させることができ、何らかの理由でかご内に人が取り残された場合でも、呼び釦12の認識ができ、操作ができることから、かご内に閉じ込められたり、利用者が当惑するような事態を防止することができる。
この発明の実施の形態1であるエレベータ制御装置の概要構成を示す回路図。 図1に示す遮断回路と復帰回路を詳細に示す回路図。 図1に示す制御回路の一部と電圧検出回路の信号により、電磁接触器接点を開閉する制御回路図。 図1に示す平滑コンデンサの充電電圧波形を示す図。 この発明の実施の形態2であるエレベータ制御装置を示す回路図。 この発明の実施の形態3であるエレベータ制御装置の概要を示す回路図。 図6に示す遮断・復帰回路の詳細を示す回路図。 この発明の実施の形態4であるエレベータ制御装置の要部を示す回路図。
符号の説明
1 交流電源、 2 電磁接触器接点、 3 整流回路、 4 平滑コンデンサ、 5 電圧検出回路、 6 インバータ、 7 電動機、 8 充電回路、 8a 絶縁トランス、 8b 整流ダイオード、 8c 制限抵抗、 9 ゲートドライブ回路、 10 制御用電源回路、 10a ゲート電源回路、 10b 制御電源、 11 制御回路、 12 釦(呼び釦)、 12a かご呼び釦、 12b 乗場呼び釦、 13 遮断回路、 14 復帰回路電源、 14a 整流回路、 14b 抵抗、 14c コンデンサ、 15 遮断回路、 16 信号保持回路、 17 電磁接触器、 18 トランジスタ、 19 コンパレータ、 20 基準電圧、 23、24 電流制限抵抗、 25 フォトカップラ、 26 トランジスタ、 27 抵抗、 28 ランプ(釦表示灯)、 29 電源遅延回路、 29a ダイオード、 29b 抵抗、 29c コンデンサ、 100 主回路部、 140 復帰回路、 200 制御回路部。

Claims (5)

  1. 交流電源と、
    上記交流電源に接点を介して接続され、交流を直流に変換する整流回路、かごを昇降させる電動機を制御するインバータ、上記整流回路で整流された直流電源を平滑化し、上記インバータに供給する平滑コンデンサを有する主回路部と、
    上記平滑コンデンサの充電電圧を検知する電圧検出回路と、
    上記接点の開放時も上記平滑コンデンサを充電可能に構成された充電回路と、
    上記かごの運転を制御する制御回路部と、
    乗場又はかごの釦操作が所定時間なされない状態のとき、上記制御回路部及び上記充電回路に対する上記交流電源からの電源供給を自動的に遮断し、且つ、この電源遮断によって上記制御回路部に上記接点を開放させる遮断回路と、
    上記遮断回路による電源遮断時に乗場又はかごの釦操作が行なわれると、上記遮断回路を復帰させて、上記制御回路部及び上記充電回路に上記交流電源からの電源を供給する復帰回路と
    を備え、
    上記制御回路部は、上記電圧検出回路によって上記平滑コンデンサの充電電圧が所定の基準電圧よりも上昇したことが検出されると、上記接点を閉成することを特徴とするエレベータ制御装置。
  2. 交流電源と、
    上記交流電源に接点を介して接続され、交流を直流に変換する整流回路、かごを昇降させる電動機を制御するインバータ、上記整流回路で整流された直流電源を平滑化し、上記インバータに供給する平滑コンデンサを有する主回路部と、
    上記接点の開放時も上記平滑コンデンサを充電可能に構成された充電回路と、
    上記かごの運転を制御する制御回路部と、
    乗場又はかごの釦操作が所定時間なされない状態のとき、上記制御回路部及び上記充電回路に対する上記交流電源からの電源供給を自動的に遮断し、且つ、この電源遮断によって上記制御回路部に上記接点を開放させる遮断回路と、
    上記遮断回路による電源遮断時に乗場又はかごの釦操作が行なわれると、上記遮断回路を復帰させて、上記制御回路部及び上記充電回路に上記交流電源からの電源を供給する復帰回路と
    を備え、
    上記制御回路部は、上記復帰回路によって上記交流電源からの電源が供給されてから所定時間経過後に、上記接点を閉成することを特徴とするエレベータ制御装置。
  3. 上記復帰回路は、上記乗場又はかごの釦操作が行われたとき、該操作信号を保持する信号保持回路を備えてなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエレベータ制御装置。
  4. 上記遮断回路が動作して、かご内の照明灯が消灯された時、上記かご内の釦を消灯時に認識し得るランプを暫時継続点灯させる電源遅延回路を備えてなることを特徴とする請求項1ないし請求項3の何れかに記載のエレベータ制御装置。
  5. 上記かご内の釦を認識し得るランプは、釦の内部に設けられた釦表示灯であることを特徴とする請求項4に記載のエレベータ制御装置。
JP2004018620A 2004-01-27 2004-01-27 エレベータ制御装置 Expired - Lifetime JP4606744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018620A JP4606744B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 エレベータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018620A JP4606744B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 エレベータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005212921A JP2005212921A (ja) 2005-08-11
JP4606744B2 true JP4606744B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=34903081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004018620A Expired - Lifetime JP4606744B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 エレベータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4606744B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107867622A (zh) * 2016-09-26 2018-04-03 通力股份公司 具有深度睡眠模式的乘客输送机

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI376348B (en) 2006-06-12 2012-11-11 Inventio Ag Method and device for reducing the energy consumption of a lift installation
JP2008087942A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベーターの表示装置
FI119807B (fi) 2007-11-30 2009-03-31 Kone Corp Hissin valmiustila
FI121662B (fi) * 2009-08-10 2011-02-28 Kone Corp Järjestely ja menetelmä hissijärjestelmän yhteydessä
JP2011116527A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Hitachi Ltd エレベータの節電システムおよび節電方法
JP5075947B2 (ja) * 2010-06-25 2012-11-21 株式会社日立製作所 エレベータ
WO2012073367A1 (ja) * 2010-12-02 2012-06-07 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置
JP2014501213A (ja) 2010-12-28 2014-01-20 オーチス エレベータ カンパニー エレベータ制御システム
JP5447875B2 (ja) * 2011-03-07 2014-03-19 東芝エレベータ株式会社 エレベータ
JP6338509B2 (ja) * 2014-10-27 2018-06-06 三菱電機株式会社 エレベータ制御装置
US20210253395A1 (en) * 2018-08-02 2021-08-19 Mitsubishi Electric Corporation Emergency report system for elevator

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56127561A (en) * 1980-03-05 1981-10-06 Hitachi Ltd Controller for elevator
JPS58154395A (ja) * 1982-03-09 1983-09-13 Mitsubishi Electric Corp 交流エレベ−タの制御装置
JPS5910170A (ja) * 1982-07-06 1984-01-19 Mitsubishi Electric Corp 交流エレベ−タの制御装置
JPS6030167U (ja) * 1983-08-02 1985-02-28 三菱電機株式会社 エレベ−タの自動休止装置
JPS60228378A (ja) * 1984-04-24 1985-11-13 三菱電機株式会社 エレベ−タの安全装置
JPS62233073A (ja) * 1986-04-03 1987-10-13 Mitsubishi Electric Corp 交流エレベ−タ−の制御装置
JPH0269680U (ja) * 1988-11-14 1990-05-28
JPH0632542A (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベーターのパーキング運転装置
JP2001002335A (ja) * 1999-06-25 2001-01-09 Hitachi Ltd エレベーター装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56127561A (en) * 1980-03-05 1981-10-06 Hitachi Ltd Controller for elevator
JPS58154395A (ja) * 1982-03-09 1983-09-13 Mitsubishi Electric Corp 交流エレベ−タの制御装置
JPS5910170A (ja) * 1982-07-06 1984-01-19 Mitsubishi Electric Corp 交流エレベ−タの制御装置
JPS6030167U (ja) * 1983-08-02 1985-02-28 三菱電機株式会社 エレベ−タの自動休止装置
JPS60228378A (ja) * 1984-04-24 1985-11-13 三菱電機株式会社 エレベ−タの安全装置
JPS62233073A (ja) * 1986-04-03 1987-10-13 Mitsubishi Electric Corp 交流エレベ−タ−の制御装置
JPH0269680U (ja) * 1988-11-14 1990-05-28
JPH0632542A (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベーターのパーキング運転装置
JP2001002335A (ja) * 1999-06-25 2001-01-09 Hitachi Ltd エレベーター装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107867622A (zh) * 2016-09-26 2018-04-03 通力股份公司 具有深度睡眠模式的乘客输送机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005212921A (ja) 2005-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4606744B2 (ja) エレベータ制御装置
US6933678B2 (en) Emergency lighting function illumination appliance
JP5785908B2 (ja) エレベータ制御装置
US8314516B2 (en) Self-reactivating electrical appliance
EA202090657A2 (ru) Лифт
JP5076738B2 (ja) エレベータの制御装置
JP2005162441A (ja) エレベータの制御装置
JP2011140379A (ja) エレベータの乗りかご内照明装置
JP5969077B1 (ja) エレベータシステム
HK1151780A1 (en) Power supply switching control device for elevator
JP2006143388A (ja) エレベータの停電運転装置
JP4429686B2 (ja) エレベータ装置
JP5941343B2 (ja) エレベータ駆動制御装置
KR101893705B1 (ko) 컨트롤러를 이용한 센서등의 전원 구동 회로
CN206542609U (zh) 一种用于电梯轿厢照明节能控制器
JP2007055761A (ja) エレベーターの制御装置
KR101500437B1 (ko) Led 조명 제어방법 및 그 방법을 이용한 led 조명장치
JP2015099664A (ja) 照明装置
KR100513997B1 (ko) 리프트 전자식 출입문 안전장치
JPH08319072A (ja) エレベーターの停電時運転装置
JP5971641B2 (ja) エレベーターかご内照明装置およびエレベーターかご内照明方法
JP4326655B2 (ja) タイマースイッチ
KR100998662B1 (ko) 절전형 조명장치
JP2002284463A (ja) エレベータ制御装置
JP2006187069A (ja) 無停電電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4606744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250