JP4605910B2 - リニアハンドリングユニット - Google Patents

リニアハンドリングユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4605910B2
JP4605910B2 JP2001010353A JP2001010353A JP4605910B2 JP 4605910 B2 JP4605910 B2 JP 4605910B2 JP 2001010353 A JP2001010353 A JP 2001010353A JP 2001010353 A JP2001010353 A JP 2001010353A JP 4605910 B2 JP4605910 B2 JP 4605910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
linear
handling unit
bearing
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001010353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001263349A (ja
Inventor
マフェイス ジュゼッペ
Original Assignee
ジマティック エセ.ピ.ア.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジマティック エセ.ピ.ア. filed Critical ジマティック エセ.ピ.ア.
Publication of JP2001263349A publication Critical patent/JP2001263349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605910B2 publication Critical patent/JP4605910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0633Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides
    • F16C29/0669Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the main body of the U-shaped carriage is an assembly of at least three major parts, e.g. an assembly of a top plate with two separate legs attached thereto in the form of bearing shoes
    • F16C29/0671Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body defining a U-shaped carriage, i.e. surrounding a guide rail or track on three sides whereby the main body of the U-shaped carriage is an assembly of at least three major parts, e.g. an assembly of a top plate with two separate legs attached thereto in the form of bearing shoes with balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/14Characterised by the construction of the motor unit of the straight-cylinder type
    • F15B15/1404Characterised by the construction of the motor unit of the straight-cylinder type in clusters, e.g. multiple cylinders in one block
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/14Characterised by the construction of the motor unit of the straight-cylinder type
    • F15B15/1423Component parts; Constructional details
    • F15B15/1471Guiding means other than in the end cap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/005Guide rails or tracks for a linear bearing, i.e. adapted for movement of a carriage or bearing body there along
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • F16C29/0604Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the load bearing section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0614Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a shoe type bearing body, e.g. a body facing one side of the guide rail or track only
    • F16C29/0616Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a shoe type bearing body, e.g. a body facing one side of the guide rail or track only for supporting load essentially in a single direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/12Arrangements for adjusting play
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/60Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings
    • F16C33/61Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings formed by wires
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20305Robotic arm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、固定本体と、ベアリングを介在させることにより、固定本体上で駆動され双方向に動かすことのできる可動本体と、固定本体上における可動本体の交互動作を制御するための少なくとも1つの流体式リニアアクチュエータと、可動本体の端部インターフェースに用いられるグリップツールとを備えるタイプのリニアハンドリングユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
上述のタイプのリニアハンドリングユニットは、すでに公知となっている。該ユニットには、例えば、本願と同一出願人の以前の特許において見られるように、押出成形され、軽量で、容易に組み立てられる断面形状のエレメントであって、また、ユニットに種々の形状及びパフォーマンスを構成するために、水平または垂直のいずれかに配置及び連結されるように、小型で、信頼性が高く、有用であるという特徴を有する断面形状のエレメントを備えるタイプがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、構成要素を結合すること、固定本体について可動本体を案内し滑動させること、クリアランスを配置及び/または補正と回復とをさせることという点から改良した、新規で独創性のある直線方向に動くユニットを提供することである。
【0004】
本発明の目的は、さらに、新規な形状の再循環式リニアボールベアリングを提供することであり、該再循環式ボールベアリングは、リニアハンドリングユニットだけでなく他の装置にも用いることができるのが、利点である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明のこれらの目的及び本発明から得られる明らかな利点は、相補的でありかつ重ねられた固定本体と可動本体とを備えるリニアハンドリングユニットにより実現される。該リニアハンドリングユニットにおいて、該本体のうち一方は、前方の対向するリニアベアリングとモータ装置とを装着し、また、他方の本体は、2つの側部スタッドを長手方向に装着し案内して、前記リニアベアリングと連結させる。また、前記スタッドは、弾性的に拡開可能な突縁部状であり、その間に配置され止めねじにより係合された調節バーを備えている。その結果、前記突縁部の拡開が種々変更され、また両スタッドと各ベアリングとの間のクリアランスが同時に調節される。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。図示の複数の実施形態を通じて、同一または同種の部分には同一の番号を付す。
【0007】
特に図を参照すると、図示したハンドリングユニットは、2つの相補的な重ねられた本体11及び12を備えており、一方の本体は固定されており、他方の本体は、該固定された本体上を双方向に滑動する。参考のために、本体11が固定され、本体12が可動であるものとするが、この反対も可能であり、いずれにしても同じように目的は達成される。
【0008】
2つの固定本体11と可動本体12とは、押出成形された所定断面形状のエレメントから得られ、該エレメントは、アルミニウムまたはアルミニウム合金などの金属製、及び/またはプラスチック材料製であるのが有利である。
【0009】
固定本体11は、基部13と2つの側壁14を有する基本的にU字形の断面をしており、2つの側壁14は、基部に垂直で、また相互に平行でありその間でチャネル15を画定し、チャネル15には直線動作のための可動本体が配置されている。
【0010】
固定本体11は、基部13において、可動本体12を制御するためのモータ装置と、各側壁14の内側において、リニアベアリング16が固定本体に沿って延び、可動本体を支持及び案内することを目的としたシステムとを装着している。
【0011】
リミットストッパ18、センサまたは他の装置のような付属装置を装着するための長手方向溝17が、各側壁の外側に備えられている。
【0012】
図示した実施形態では、モータ装置は、2つの流体式の平行なピストン19を備えており、該ピストン19は、固定本体の基部13に対称に設けられた円筒形チャンバ20に収容されその中で滑動する。ピストン19には、二重の目的があり、可動本体12の一方の端部に用いられたインターフェースプレート21に固定されたロッド19’を備えている。本体12に交互動作をさせるために、加圧流体が、流体パイプに接続される給送装置22により、基部に適宜備えられた孔23を通って、チャンバーに運ばれるのに伴い、チャンバーが各ピストンの対向部分から交互に給送される。
【0013】
リニアベアリング16は、固定本体11の各側壁14の内側に備えられた台座24に配置され保持され、該ベアリングは、2つ一組にして配置されるが、好ましくは、しかしながら限定はされないが、上述した種類の再循環式ボールベアリングとすることができる。
【0014】
可動本体12は対応する基部25を有し、基部25は、固定本体11の側壁14と少なくとも部分的に重なり合った位置に配置され、また基部25からは2つの平行な突縁部26が突出しており、該突縁部26は、前記側壁14の間、すなわち該壁のリニアベアリング16の間のチャネル15へ延びている。2つの平行な突縁部26は、傾斜した側部27’を有する溝27により長手方向に分離されており、該溝27は、突縁部自体の自由端部の方向に収束している。さらに、各突縁部は、テーパ部分26’により、可動本体12の基部25と一体となっており、その結果、ある程度の弾性的なたわみ性が得られる。
【0015】
各突縁部26はその外側に長手方向に延びる半円筒形スロット28を備え、該スロット28には円柱状のスタッドが配置されており、該スタッドは、スタッドに隣接したリニアベアリング26に接している。スタッド29は、加工処理された鋼鉄のような、適宜の材料から形成されており、ベアリング上で固定本体11に対して可動本体12を滑動させるための案内装置を構成している。
【0016】
半円筒形スロット28の底部には、突縁部の2つの背中合わせの部分にたわみ性をもたせるように、薄肉部形成用のくぼみ部30が備えられており、この結果、該突縁部の2つの背中合わせの部分により、プライヤーと同様に、個別のスタッド29を受け取り保持することができる。
【0017】
本体12の2つの弾性的なたわみ性のある突縁部26の間にある溝27には、調節バー31が挿入され、溝自体の傾斜した側部26’に接している。調節ねじ32は、調節バーに接しており、本体12の基部25に外側から垂直に螺入されている。調節ねじ32は、バー31に沿って間隔を置いて配置され、また、適切な量に螺入されているので、該調節ねじ32により、ユニットを組み立てる際とその後の必要な際に、接触部分の作動により生じる摩耗の結果としての、スタッド29と滑動するリニアベアリング16との間のクリアランスを、支持、補正、及び回復させることができる。調節バー31は、実際に調節ねじ32上に作用させることにより、弾性的なたわみ性のある突縁部26の傾斜基部26’と相互作用し、これに伴い、該突縁部が、必要に応じて、スタッドとリニアベアリングとの間のクリアランスを調整するように種々拡開する。
【0018】
これらのベアリング(図10から12)は、上述の通り、ボール形の再循環式とすることができる。好ましくまた特に独創的な実施形態において、各ベアリング16は、2つのシェル部33と、一連のボール34と、2つの円筒形ピン35とから成り、シェル部33は、相補的で、向かい合っており、一方が他方で閉じられている。2つのシェル部33は、プラスチック材料の成形により得ることができ、従って、機械加工は行わずに、ボール34及びピン35の受け取り用の部分を表面加工処理(熱加工処理)することができる。ボール及びピンは鋼鉄製である。2つのシェル部は、組み立てられると、台形状断面のベアリング本体を形成し(図12)、同時にボール34を収容し再循環させるための循環型トラック36を画定する。トラック36は、半円形の端部により接続された2つの平行な通路を備えている。組み立てられたシェル部33により形成されたベアリング本体の基部のさらに広い部分におけるトラック36の通路は、スロット37とボールから外側に向かって開口しており、ボールは、次々と該通路の中を通り、支持される要素(この例では、スタッド29)と接触するように本体から突出している。
【0019】
各シェル部33は、円筒形ピン35用の台座38を備えている。ピン用の台座は、本体自体の台形部の各傾斜した側の長方形の開口部39により、ベアリング本体の外側に向かって開口している。ピン35は、ボール34が循環する平面に対して垂直な平面に配置されており、また、ピンは、両方とも、本体の外側に向かって開口しているトラックの通路を通るボールに接するように、また、ピンに対応する開口部39により本体から若干突出するように、配置されている。
【0020】
【発明の効果】
従って、ベアリングが作用する際、本体は、ボール及びピン用の容器としてのみ機能し、その上にはそれほど荷重はかからない。実際、荷重は、支持及び案内されるエレメントに接触しているボールにより、また、一方でボール上に、他方で台の壁上に、接しているピンにより、支持されている。すなわち、ボール上に作用する荷重は、ボール循環平面に垂直な平面に並ぶピンに、ピンからベアリング用台座の支持壁へと移動する。
【0021】
さらに、台形のベアリングは、図7から9に示すような断面の傾斜した側で、一方の上部に他方を載置して一対で用いることができ、ベアリングと案内されるエレメントとの間のクリアランスを回復させるための調整をより簡単に行うことができるのが利点である。
【0022】
本発明の原理を実施形態を図示するために、本発明の特定の実施形態について示し詳細に記述してきたが、このような原理を逸脱しない限り他の形態で本発明を実施できることが理解されるだろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるリニアユニットの斜視図である。
【図2】 図1のユニットが固定される本体基部から見た該ユニットの底面図である。
【図3】 図1のユニットが移動可能な本体基部から見た該ユニットの平面図である。
【図4】 図1のユニットの側面図である。
【図5】 図4に図示した面の反対側の面を示す、図1のユニットの側面図である。
【図6】 本ユニットのアクチュエータ部分の長手方向断面図である。
【図7】 図5のVII-VII線に沿う本ユニットの断面図である。
【図8】 図5のVIII-VIII線に沿う本ユニットの断面図である。
【図9】 図5のIX-IX線に沿う本ユニットの断面図である。
【図10】 リニアベアリング構成要素の拡大図である。
【図11】 組み立てられたリニアベアリングの斜視図である。
【図12】 図11のベアリングの部分断面斜視図である。
【符号の説明】
11…固定本体、12…可動本体、13…基部、14…側壁、16…ベアリング、19・19’…流体式リニアアクチュエータ、20…チャンバー、21…インタフェースプレート、25…基部、26…突縁部、26’…傾斜側部、29…スタッド、30…くぼみ部、31…調節バー、32…調節ねじ、33…シェル部、34…ボール、35…ピン、36…循環トラック、37…スロット、39…開口部。

Claims (6)

  1. リニアハンドリングユニットであって、
    固定本体と、可動本体と、ベアリングと、前記固定本体上の前記可動本体の動作を制御するための流体式リニアアクチュエータと、前記可動本体の一方の端部のインターフェースプレートと、前記インターフェースプレートに用いられるグリップツールと、弾性的に拡開可能な突縁部の間に配置された調節バーとを備え、
    前記可動本体は、前記ベアリングを介在させることにより、前記固定本体上で駆動され移動可能であり、
    前記固定本体と前記可動本体のうち一方は、前方の対向するリニアベアリングとしての前記ベアリングを装着し、また、前記流体式リニアアクチュエータを装着する第1の本体であり、前記固定本体と前記可動本体のうち他方は、該他方の本体上で前記一方の本体を移動させるために、案内し前記リニアベアリングと連結するための2つの側部スタッドを長手方向に装着する第2の本体であり、
    前記リニアアクチュエータは、前記第2の本体に接続され、
    前記スタッドは、前記スタッドを装着する前記本体と一体をなす可撓性があり平行で拡開可能な2つの前記突縁部に配置されており、
    前記調節バーは、前記突縁部の拡開度を変更して前記両案内スタッドと前記各ベアリングとの間のクリアランスを調節し得るように調節ねじと接触し、
    前記第1の本体は、基部と、該基部に対して垂直に起立し間にチャネルを画定する2つの側壁とを有するU字型の断面であり、前記基部には、前記流体式リニアアクチュエータ用の少なくとも1つのチャンバーを備え、前記第2の本体は、前記リニアベアリングを介在することにより、配置され、滑動し、
    前記リニアベアリングは、前記第1の本体の各側壁の内側に備えられた台座に一対で配置された再循環式リニアボールベアリングであり、
    前記各再循環式リニアボールベアリングは、2つのシェル部により形成された本体と、閉じられた前記シェル部により画定される循環トラックで循環するように配置された一連のボールと、前記ボールが位置する平面に垂直な平面にある前記ボールの対向部分の2つのピンとを備え、
    各シェル部は、相補的で、対向しており、他方の上をもう一方が閉じており、前記循環トラックの通路の一部分は、スロットにより外側方向へ開口しており、その結果、前記通路部分を通過する前記ボールが、前記スロットにより前記本体の外側へ突出し、
    前記ピンは、外側方向へ開口している前記トラックの通路部分を通過する二列の前記ボール上に接し、また、細長い開口部を通じてそれぞれ本体から突出しているリニアハンドリングユニット。
  2. 前記固定本体および前記可動本体は、押出成形された所定断面形状のエレメントから得られ、該エレメントは、アルミニウム、アルミニウム合金、プラスチック材料の少なくともいずれか一種から形成され、また前記スタッドは、加工処理された鋼鉄から形成されている請求項1に記載のリニアハンドリングユニット。
  3. 前記第2の本体は、基部を有し、該基部は、前記第1の本体の前記側壁に少なくとも部分的に重ねられ、前記基部からは、前記案内スタッドを装着する前記弾性的に拡開可能な突縁部が垂直に突出し、前記弾性的に拡開可能な突縁部は、傾斜した側部を有する溝により分離されており、該溝は、前記弾性的に拡開可能な突縁部の自由端部に向かって収束しており、前記調節バーは、前記溝の前記傾斜した側部に接触しており、該傾斜した側部と相互作用し、前記調節ねじは、前記第2の本体の基部において、相互に間隔を置いて垂直に螺入されている請求項1に記載のリニアハンドリングユニット。
  4. 前記各弾性的に拡開可能な突縁部は、薄肉化した湾曲部分により前記第2の本体の前記基部に連結されている請求項3に記載のリニアハンドリングユニット。
  5. 前記各弾性的に拡開可能な突縁部は、前記ベアリングに向いた側に、薄肉化による弾性付与のための底くぼみ部を有する半円筒形スロットを備え、前記各案内スタッドは、前記各突縁部の前記半円筒形スロットに配置及び保持される請求項3または4に記載のリニアハンドリングユニット。
  6. 前記本体は、断面が台形状の前記2つのシェル部と、より大きな基部から突出する前記ボールと、前記断面が台形状の2つの傾斜側部から突出する前記ピンとを備える請求項1に記載のリニアハンドリングユニット。
JP2001010353A 2000-02-11 2001-01-18 リニアハンドリングユニット Expired - Lifetime JP4605910B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT2000BS000008A IT1316047B1 (it) 2000-02-11 2000-02-11 Unita lineare di manipolazione
IT2000A000008 2000-02-18
DE10106598.1A DE10106598B4 (de) 2000-02-11 2001-02-09 Linearmanipulatoreinheit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001263349A JP2001263349A (ja) 2001-09-26
JP4605910B2 true JP4605910B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=26008486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001010353A Expired - Lifetime JP4605910B2 (ja) 2000-02-11 2001-01-18 リニアハンドリングユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6561056B2 (ja)
JP (1) JP4605910B2 (ja)
DE (1) DE10106598B4 (ja)
IT (1) IT1316047B1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10237278B4 (de) * 2002-08-14 2008-03-13 Bosch Rexroth Mechatronics Gmbh Linearführungseinrichtung Kettenkörper Verfahren zur Herstellung eines Kettenkörpers
DE10248236A1 (de) * 2002-10-16 2004-04-29 Ina-Schaeffler Kg Linearführungseinheit
DE10303007A1 (de) * 2003-01-27 2004-08-05 Hilti Ag Führungsschiene mit Zahnstange
DE102004031497A1 (de) * 2004-06-30 2006-05-18 Schaeffler Kg Profilschienenführung
ITBS20040041U1 (it) * 2004-08-06 2004-11-06 Gimatic Spa Struttura di operatore lineare motorizzabile
BRPI0404175A (pt) * 2004-09-27 2006-05-09 Trw Automotive Ltda cilindro mestre para sistemas de freios de veìculos automotores
JP4538803B2 (ja) * 2005-04-19 2010-09-08 Smc株式会社 シリンダ装置の変位差吸収機構
KR100847430B1 (ko) 2005-07-27 2008-07-21 박윤식 선형이동 안내장치를 갖는 슬라이드
DE102006014787A1 (de) * 2006-03-29 2007-10-04 Schaeffler Kg Linear-Kugellagereinheit
CN200993160Y (zh) * 2006-05-16 2007-12-19 海顿直线电机(常州)有限公司 可调式线性滑块
DE102006056899B4 (de) * 2006-12-02 2013-03-07 Franke & Heydrich Kg Linearführung zur vorzugsweise geradlinigen Führung von Maschinenteilen und dergleichen
DE102006060609A1 (de) * 2006-12-21 2008-06-26 AMK Arnold Müller GmbH & Co. KG Lineares Wälzlagerelement
DE102008016356A1 (de) * 2008-03-29 2009-10-01 Schaeffler Kg Umlaufführung für Wälzkörper und damit ausgerüstete Linear-Führungseinheit
WO2010024210A1 (ja) * 2008-08-27 2010-03-04 アイシン精機株式会社 車両用スライド装置
US8955424B2 (en) * 2010-01-05 2015-02-17 Smc Kabushiki Kaisha Linear actuator
JP5574152B2 (ja) * 2010-01-05 2014-08-20 Smc株式会社 リニアアクチュエータ
JP5664843B2 (ja) 2010-04-07 2015-02-04 Smc株式会社 リニアアクチュエータ
CN102384126A (zh) * 2011-09-09 2012-03-21 李新迎 多功能液压缸
CN103233585B (zh) * 2012-09-12 2015-08-19 宜昌市天鸿科技有限责任公司 一种液压三活塞平衡缓冲器
JP6240983B2 (ja) * 2014-04-01 2017-12-06 Smc株式会社 流体圧シリンダ
US9865918B2 (en) * 2015-08-28 2018-01-09 The Boeing Company Sliding radome with support structure
US10351224B2 (en) * 2015-09-23 2019-07-16 The Boeing Company External structure mounting system for use with an aircraft
US20170095880A1 (en) * 2015-10-06 2017-04-06 G.E. Schmidt, Inc. Swing arm assembly for interacting with a spot welding tip
CN105364919B (zh) * 2015-11-20 2017-07-04 杭州长川科技股份有限公司 一种直线运动模组
US10906124B2 (en) 2017-02-09 2021-02-02 G.E. Schmidt, Inc. Swing arm assembly with lift assembly
CN107588054A (zh) * 2017-09-06 2018-01-16 芜湖常瑞汽车部件有限公司 一种导向承重缸
DE102021103479A1 (de) * 2021-02-15 2022-08-18 Krones Aktiengesellschaft Vorrichtung zum Behandeln von Behältnissen mit Linearantrieb, sowie Linearantrieb

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3476445A (en) * 1967-08-03 1969-11-04 Trw Inc Linear ball bushing
JPS6326418A (ja) * 1986-04-29 1988-02-04 イ−ゼルト−エレクトロニツク・フ−ゴ−・イ−ゼルト 直線動用ガイドユニツト
JPH0442917U (ja) * 1990-08-09 1992-04-13
JPH09144755A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Ckd Corp スライダのガイド機構、ガイド機構付き流体圧シリンダ、ガイド機構付き流体圧シリンダの組み付け方法
JPH11344031A (ja) * 1998-03-31 1999-12-14 Nok Corp リニアガイド装置
JP2000283114A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Nok Corp 流体圧アクチュエータ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7631413U1 (ja) * Franke & Heydrich Kg, 7080 Aalen
FR1037175A (fr) * 1951-05-17 1953-09-15 Etude L I B Soc D Roulement plat sans fin
US3790233A (en) * 1971-11-10 1974-02-05 Automation Gages Inc Antifriction slide assembly
US4898080A (en) * 1987-08-11 1990-02-06 Lieberman Walter G Fluid powered linear slide
JPH0251617A (ja) * 1988-08-16 1990-02-21 T Echi K Kk 直線摺動用ベアリング及び直線摺動用テーブル
US4923311A (en) * 1989-02-28 1990-05-08 Gibbs Henry L Preloaded slide bearing support apparatus
JP2567326Y2 (ja) * 1993-04-16 1998-04-02 日本トムソン株式会社 トラックレール固定構造及び該構造を具備した直動案内ユニット
JP3398238B2 (ja) * 1994-11-17 2003-04-21 日本トムソン株式会社 制止装置及びこれを具備した転がり案内ユニット
US5649804A (en) * 1995-05-12 1997-07-22 Schychuck; James Pick and place machine
DE29518242U1 (de) * 1995-11-17 1996-01-11 Isel Automation Hugo Isert Linearführung
US5868499A (en) * 1996-09-06 1999-02-09 Deutsche Star Gmbh Linear guiding unit
US6174086B1 (en) * 1999-03-19 2001-01-16 Thomson Industries, Inc. Linear motion bearing assembly
DE10016606B4 (de) * 2000-04-04 2008-07-17 Helmuth Kahl Vorrichtung zur Spieleinstellung in einer Linearführung

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3476445A (en) * 1967-08-03 1969-11-04 Trw Inc Linear ball bushing
JPS6326418A (ja) * 1986-04-29 1988-02-04 イ−ゼルト−エレクトロニツク・フ−ゴ−・イ−ゼルト 直線動用ガイドユニツト
JPH0442917U (ja) * 1990-08-09 1992-04-13
JPH09144755A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Ckd Corp スライダのガイド機構、ガイド機構付き流体圧シリンダ、ガイド機構付き流体圧シリンダの組み付け方法
JPH11344031A (ja) * 1998-03-31 1999-12-14 Nok Corp リニアガイド装置
JP2000283114A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Nok Corp 流体圧アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
ITBS20000008A0 (it) 2000-02-11
US6561056B2 (en) 2003-05-13
US20010014278A1 (en) 2001-08-16
DE10106598A1 (de) 2002-08-22
JP2001263349A (ja) 2001-09-26
IT1316047B1 (it) 2003-03-26
ITBS20000008A1 (it) 2001-08-11
DE10106598B4 (de) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605910B2 (ja) リニアハンドリングユニット
US5277498A (en) Linear guide device
JPH0552217A (ja) ボールチエイン
JP6415032B2 (ja) 案内体及びこれを備えた運動案内装置
US6517041B2 (en) Displacement arrangement
US4832508A (en) Rectilinear slide ball bearing
US8408796B1 (en) Rolling element retainer belt and linear motion guide apparatus
JP4223587B2 (ja) 固定素子マガジンを具える打設装置
JP4961199B2 (ja) 改良型平行空気式グリッパー
KR960038277A (ko) 공기조화기
US4798479A (en) Sheet-metal type endless rectilinear motion rolling guide unit
JP6392176B2 (ja) レールスライダユニット
KR20220019802A (ko) 클린룸 어플리케이션들을 위한 지지 체인이 있는 라인 가이드 및 이를 위한 지지 체인
JP5373462B2 (ja) 運動案内装置
JP6559176B2 (ja) 運動案内装置
JP2007032730A (ja) 転がり案内装置
JPH05126148A (ja) 直動転がり案内ユニツト
US6431536B1 (en) Adjustable guide system for jaws of fluid-operated grippers
JP4332408B2 (ja) 直動転がり案内装置
KR940000471Y1 (ko) 냉각 코일핀용 스태커(stacker)
CN210081195U (zh) 一种多工位的装夹装置
RU2651354C2 (ru) Линейный исполнительный механизм
JPH09100833A (ja) リニアガイド装置
JPH064092Y2 (ja) ミニアチュアリニアガイド装置の固定装置
JP3131668U (ja) 板状部材留め構造及びこれを備えた案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4605910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term