JP4605833B2 - 能動植え込み型医療装置の電子回路ならびにその製造方法 - Google Patents

能動植え込み型医療装置の電子回路ならびにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4605833B2
JP4605833B2 JP35365598A JP35365598A JP4605833B2 JP 4605833 B2 JP4605833 B2 JP 4605833B2 JP 35365598 A JP35365598 A JP 35365598A JP 35365598 A JP35365598 A JP 35365598A JP 4605833 B2 JP4605833 B2 JP 4605833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
substrate
electronic circuit
chips
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35365598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11262537A (ja
Inventor
ヴァン カンペノー イブ
Original Assignee
エエルア メディカル ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エエルア メディカル ソシエテ アノニム filed Critical エエルア メディカル ソシエテ アノニム
Publication of JPH11262537A publication Critical patent/JPH11262537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605833B2 publication Critical patent/JP4605833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【0001】
【発明の分野】
この発明は、電子回路技術に係り、より詳細には心臓用ペースメーカーと心臓用細動除去装置のような能動植え込み型医療装置の電子回路に関する。
【0002】
【発明の背景】
この分野において回路の小型化は本質的な要素である。一方で大量の機能を素子に集積するために回路数と電子部品のサイズが増大すること、および他方で電源電池の必要な体積を削減せずに回路の小型化を増進することとの間で妥協点を見出す困難に直面している。
【0003】
現在までに電子回路は、一般的に二重面(二つの側面)基板の補助により実現されており、一側面上に様々に組み立てられ集積された回路チップを合成した集積回路を設け、他方の側面上にはキャパシタおよびレジスタ等の受動素子およびダイオード等の能動素子を含む個別部品を設ける。
【0004】
【発明の目的と概要】
この発明の目的は、要求される表面領域および/または体積の大幅な削減を達成する電子回路を実現する新技術の提案であり、その結果、非常に大きな割合で電子回路の寸法を削減可能である。
【0005】
この発明の別の目的は、回路製造工程、具体的には基板上への直接的なチップの配置工程での合理化であり、これらのチップは半導体ウェハより切断後直接入手したチップであり、加工またはカプセル化(パッケージング)されていない。
【0006】
この発明のさらに別の目的は、個別製品の集積度の増大および種々の電子相互接続(すなわち、超小型回路の外側のチップからの電子接続)の配線密度の増大であり、および補充された相互接続層および/または追加部品の追加用のチップにより既に占有される表面領域の利用を可能とすることである。
【0007】
概して本発明の特徴は、チップを収容するために設計された基板上に電子回路チップを配置し、同様に他の電子部品を配置して電子回路を形成するための工程に関係する。1つの実施例においてこの工程は以下のステップからなることを特徴とする;
a)表面の一方上に少なくとも一つの電気接触パッドを備える単体の露出型チップを形成し;
b)表面層と、底部ならびに該当するチップの高さ(厚み)および面積より大きな深さおよび面積寸法を有する窪みとを備える基板を形成し;
c)外部と面するかまたは指向している少なくとも1つの接触パッドを有するチップを基板の窪みの底部又はその近傍に取り付け;
d)基板の表面の高さの上方に露出する電気コネクタ(いわゆる電気接続線)をチップの接触パッド上に配置し;
e)窪みに基板の表面の高さまで絶縁樹脂を充填してチップを被覆し、露出する電気接続線の露出を維持し;
f)露出した接続線と基板の相互接続層との間で電気接続を形成し;
g)少なくとも一つの追加的関連電子部品を基板上に配置する。
【0008】
こうして電子回路は、金属化層および基板の接続線を使用しておよび互いの電子接続された−またはそれ以上の集積回路チップおよび個別部品で構成される。
【0009】
この発明の種々の好適な実施例に従い、ステップg)の少なくとも一つの追加部品は埋まったチップの上(すなわち、重ねて)に配置される。
【0010】
さらに、一実施例において、ステップc)は窪みの底部へのチップの接合(接着剤、ペースト等により)を含んでおり、好適には厚さを制御されたペースト薄膜によって接合することが好適である。
【0011】
加えて、ステップf)は複数の追加相互接続層をチップ上に形成することを含む。
【0012】
一実施例において、ステップb)とg)は複数の電子回路を支持する単一の下地「板」上において集中的に実施され、完成時、これに続いて本発明に従った個々の電子回路を形成するために基板を切断するステップを含む。
【0013】
本発明の他の特徴は、少なくとも1つのチップを含む電子回路のような新しい産業上の製品に指向されており、基板上に配置される他の関連電子部品についても同様であり、チップは露出型のチップであり、容器にはめ込まれておらず、カプセル化もされてもおらず、外部の電気接触パッドに向いた面を備えている。チップは、基板の厚み以内で窪みの底部に埋め込まれている。窪みは、基板の表面の高さまで絶縁樹脂で充填され、結合線を除くチップが被覆されている。結合線はチップ接触パッドおよび基板の導電性相互接続層間の結合を形成する。
【0014】
本発明のその他の特性、特徴および利点は、添付の図面を参照しながら以下に記述する本発明の好適な実施例の説明により当業者においては理解されるものであり、ここで同一の参照符号は同一の構成要素を示す。
【0015】
【発明の詳細説明】
図1を参照すると、参照符号10は、本発明の教示するところに従って実現される一般的な手段による電子回路を示す。この例において、回路は両面回路であり、各面に1つまたはそれ以上の集積回路チップ12を備え、また様々な個別部品18が表面16上に配置(実装)されている。個別部品18は能動または受動部品であり、双方とも例えばCMS部品(表面実装部品)からなる。CMSは表面実装部品(“SMC”)または表面実装技術(“SMT”)としても知られている。
【0016】
本発明の特徴的な手法として、チップ12が露出型のチップとする。すなわち、それらは、例えばカプセル材料または容器による被覆等の追加の工程を施すことなく、個々の部品に切断された加工シリコンウェハから直接形成される部分である。
【0017】
チップ12はその表面上に1つまたはそれ以上の接続用の細長いスロットまたはパッド14(図2の詳細図に見られる)を備え、チップ12の上部へ突出している。パッド14が外部と接続する手段については、以下で詳細に議論される。
また接触パッド19は接続パッドとしても知られる。
【0018】
回路10は基板20上で実現(形成)され、本実施例では多層基板である。それは導電性金属化層24を支持する複数の絶縁層22を含んでいる。金属化層24は相互に導電性経路26で接続され、表面上の金属化層へは外部の導電性経路28で接続される。基板20は、一般にガラスエポキシ、ポリアミド又は同等品、ならびにパターン形成された銅またはニッケル金属化層から作製される、既知の種類の基板である。
【0019】
同様に、本発明の特徴の手法として、基板20は(例えばその各面において)その表面領域に1つあるいはそれ以上の窪み30を備え、この窪みの面積および深さ(厚み)は、窪み30が収容するチップ12の面積および厚みより少なくともわずかに大きい。窪み30は材料を除去することにより形成され、例えば形成後に多層基板20の切削あるいはエッチング手段を用いて実施し、あるいはそれらは、各層が構成される時に個々の各層に開口部を形成することにより適切な層に形成し、その結果開口部を備える異なる層を整合して重ね合わせ、基板20の片側あるいは両側に窪み30を備える基板20を形成する。
【0020】
チップ12は窪み30の底部に近接して取り付けられ、好適には、底部又は、その近傍であり、さらに好適にはチップ12および窪み30の底部に挿入されるペースト32(例えば枠組みとペースト)を用いて取り付けられる。枠は較正特性を備える繊維を意味すると理解され、その結果チップがペーストに対して圧縮される時に窪みの底部からのチップの高さを調整する。ペースト32の厚さは、窪み30内のチップ12の垂直位置の調整を提供する。
【0021】
窪み30の底部に一度接着されると、チップ12は各接触パッド14(または少なくとも回路に接続される接触パッド上に)に一連の電気接続を受け、これは例えば拡張された垂直尾部36を有する球34の形式でなされ、包括的に接続“線”として知られる。この初期接触形成は国際特許出願WO−A−第93/24956号に記述された従来技術により実現され、これは通常通り本発明出願人に譲渡されており、電気結合線の構成の詳細について参照可能である。他の適した電気結合を使用することも可能である。
【0022】
窪み30は、チップ12を完全に埋め込むのに充分な量の樹脂38により充填され、但し接触パッド14と接触している電気結合の垂直尾部36の端部は除外する。
【0023】
樹脂38の物質は、好適にはポリアミド、ポリフェニルキノキサリン、ポリシロキサン、エポキシ樹脂或いは同等の物質である。その膨張係数は、完全に同一であるか、または基板(例えばガラスエポキシ基板では19ppm)の膨張係数と同等に選択することが好適であり、例えば紫外線を照射するかあるいは温度を高めることにより、元の場所で流体化または固化(硬化)する。
【0024】
樹脂を固化した後、埋められたチップ12を備える基板20は、表面の状態を平らな状態に調節すると共に得られた表面に水を流して垂直尾部36を切断またはトリムする手法により研磨または修正作業がなされる。こうして表面には金属化の準備がなされる。
【0025】
次のステップは、金属化層(例えばニッケル)の溶着であり、彫り込みまたはエッチングすることにより露出している尾部36の適切な部分と接続する線またはパッド40を形成し、これも前記国際特許出願WO−A−第93/24956記載の方法に従ってなされる。
【0026】
得られた回路は、最終的に、特に埋められたチップ上に、追加相互接続層を収容し、これは既知の“微細配線”の形成技術に従って実現される。この技術は絶縁物質の溶着層42を提供し、その絶縁物質は層の厚みを貫通する接触部44を形成するためにエッチングされ、および金属コンダクタ46に接続される。配線密度およびチップと回路間の相互接続の数を増大するために幾つかそのような層は重ね合わせることができる。
【0027】
結果として得られる組み立て部材は最終層48を収容し、最終層は基板の表面層となり、その上に個別部品18、一般にはCMS部品が配置される。
【0028】
好適には前記で議論された様々なステップは大きな寸法の基板上で実施され、これは一体的に形成された複数の個別回路の集合であって、後に板を切断することで個別回路に分断される。
【0029】
図3は、従来の技術に従って実現された回路10の片面の平面図である。これは両面回路に係り、その片面はカプセル化材料または容器18(4つのそのような回路が図中に例として描かれている)によってはめ込まれる部品形式の集積回路が搭載されており、反対側の面(図3には示されていない)は様々な個別部品を搭載している。そのような個別部品の特別な型および配置は本発明に対して重大なものではない。この回路の表面積は900mm代であり、1辺が21.717mmであり、もう一辺が41.465mmであることが示されている。
【0030】
図4を参照すると、比較として、同じ回路が本発明の教示に従って示されている。これも両面の回路に関係するが、図3に示される4つの集積回路チップは図4の回路10の両面に埋め込まれており、個別部品は、回路10の両面に単純に配置される。図4で示される回路の目に見える面はチップを搭載しており、そのチップは図3の左側の集積回路Z01であり、基板20の厚み以内に埋め込まれており、予想(破線)輪郭線50によって示されるようなパッケージングはなされず、その上に部品52のような個別部品が重ねて配置される。回路10の別の面は3個の他のチップを搭載し、同様に他の個別部品が埋め込まれたチップの上に配置される(図には示されない)。回路の辺の長さは21.717mm×72.812mmであり、埋め込まれたチップ上に配置される。
【0031】
本発明に従って実施される技術の効果により、同数の部品と同じチップを使用し、従って従来の技術の回路と正確に同じ機能でありながら、基板の表面積を、従来技術に従ったものの900mmから、本発明に従ったものの495mmへ、45%の割合で削減することが可能となる。
【0032】
注目すべき点は、表面領域の割合(すなわち“フットプリント”で知られる回路の大きさの削減)に加えて、本発明の利点は、30%代の単位で厚みを獲得し得ることである。このことは、基板の厚み以内の窪み内に内蔵されたチップ内の集積回路のためのパッケージングの容器および材料を除去することによって得られる。こうして、従来技術の回路と比較して体積の全体の削減割合は60%以上に達することが可能である。
【0033】
図5を参照すると、本発明の他の実施例において、一つ以上のチップ12が同じ窪み30に配置されていることが示されている。例えば2つのチップ12および12′は、他の適した線の接続要素34および36の最上部に積み重ねることが可能であり、チップ12および12′の接触パッド14から基板20の表面への導電性経路が形成される。従って、次第に小さくなるかまたは別の形式に構成されるチップを積み重ねることにより、要求される接触パッド14は表面と電子的に接続され、これは例えば「ウエディング・ケーキ」状に重ねられ、従来の技術と比較して更に表面領域の大きな割合の削減が可能である。こうして、体積について全体として大きな削減を達成するために基板20の厚みを増大(場合によってはそうでないが)する一方で表面積を削減することが可能である。
【0034】
図5を参照すると、さらに別の実施例が窪み30内における反対方向のチップ12の配置を提供しており、これは例えば12Aであり、その結果接触パッド14Aは基板20の表面よりではなく中心へ向いている。チップ12Aの接触パッド14Aは、導電性接着剤(ペースト)(図には示されず)またはフリップチップのハンダバンプの使用により導電層24へ接続することが可能であり、または既知の技術により、例えば大理石、錫−鉛15製のビードまたはボールを適正な場所に配設してチップ14Aをこれらと接触させ、確実な電気結合を形成する。第二のチップ12′はチップ12上に重ねて配置することが可能であり、その表面への電気結合は前記で議論されたとおりである。これに続くカプセル化によりチップが適宜な場所に保持される。
【0035】
他方、接触パッド14Aを備えるチップ12Aを使用することが可能であることも理解される。加えて、2個以上のチップを所与の窪み内に配置可能であることも理解されるべきであり、12および12′、または12A、12および12′等種々の組み合わせで配置し得る。例えば、チップは直接的に重ねることは必要ではなく、2つのチップは窪みの底部に存在し、より大きなもの(または複数の小さなチップ)を底部の2つのチップの上に重ねることができる。更に、小型回路基板を重なったチップ(又はチップ層)間に挿入することが可能であり、幾つか或いは全てのチップがこれに電気接続され、その結果、これらの内部回路基板はその上にパターン化された電気接続経路またはパッドを備えることが可能であり、例えば、図で示されるようにチップ12、12Aおよび12′と同じ方法で接続線(34および36)により基板20の表面へ接続され得る周辺のパッドである。多重複合チップおよび内部回路基板の使用は、密度がチップ、樹脂および基板の熱容量制限に従うよう維持される点で制限されている。
【0036】
これらの変更例の利点は、基板表面上の複合チップのレイアウトおよび位置を最小限にすることであり、ここでリソグラフ技術が必要とされる。この点で本発明は、後のチップ12′に対する第一のチップ12の位置決定に要求される許容度を削減することが可能である。
【0037】
当業者においては、本発明がここに開示した特定の実施例およびその変更例以外にも実施し得るものであり、これら実施例は説明の目的のものでありこれに限定されるものではないことが理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従って実現される両面回路の部分的断面図である。
【図2】図1の詳細領域IIを示す拡大図である。
【図3】従来技術により実現される回路図である。
【図4】本発明の技術により実現される同一回路図であり、図3と図4は比較のために同じ倍率を使用している。
【図5】本発明に従った他の実施例の回路を示す断面図である。

Claims (7)

  1. 基板(20)と、基板上に配置される複数のチップおよび他の関連電子部品(18)とを備え、チップは露出型チップであって電気接触パッド(40)を有し、さらにチップを被覆し、基板内に設けられた相互接続部(24,26,28)に接続される接続は被覆しない絶縁樹脂部(38)を備える電子回路、殊に心臓用ペースメーカや細動除去装置等の能動植え込み型医療装置の電子回路において、前記回路は基板が少なくともその一表面上に少なくとも一つの窪み(30)を含み、窪みの深さと面積とはチップのものより大きく設定され、前記窪みに絶縁樹脂(38)を基板表面まで充填し、複のチップ(12,12)を前記窪み(30)内に重畳し、かつ基板の厚さに亘って前記窪みの底部上に充填することを特徴とする電子回路。
  2. 少なくともいくつかの追加部品をチップ上に配置する請求項1記載の電子回路。
  3. チップ上に配置された複数の追加的相互接続層(42,44,46)を備える請求項1記載の電子回路。
  4. 2つの重畳されたチップ(12,12)は前記窪み(30)内に配置され、それぞれのチップはその表面部に接触パッドを支持し、前記表面部は窪みの開口部側に向いている請求項1記載の電子回路。
  5. 露出型チップの接触パッドはその外周に位置する請求項4記載の電子回路。
  6. 窪み(30)内に充填されるチップは寸法が漸次減少するように重畳されることを特徴とする請求項4記載の電子回路。
  7. 2つの重畳されたチップ(12,12′)は前記窪み(30)内に背中合せ状に配置され、一方のチップの接触パッドは窪み底部の側に向いており、他方のチップの接触パッドは窪み開口部の側に向いている請求項1記載の電子回路。
JP35365598A 1997-12-12 1998-12-11 能動植え込み型医療装置の電子回路ならびにその製造方法 Expired - Fee Related JP4605833B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9715800 1997-12-12
FR9715800A FR2772516B1 (fr) 1997-12-12 1997-12-12 Circuit electronique, notamment pour un dispositif medical implantable actif tel qu'un stimulateur ou defibrillateur cardiaque, et son procede de realisation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11262537A JPH11262537A (ja) 1999-09-28
JP4605833B2 true JP4605833B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=9514557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35365598A Expired - Fee Related JP4605833B2 (ja) 1997-12-12 1998-12-11 能動植え込み型医療装置の電子回路ならびにその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6256206B1 (ja)
EP (1) EP0923130B1 (ja)
JP (1) JP4605833B2 (ja)
AT (1) ATE366996T1 (ja)
DE (1) DE69838053T2 (ja)
ES (1) ES2289770T3 (ja)
FR (1) FR2772516B1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3847997B2 (ja) * 1999-01-22 2006-11-22 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び両面mcpチップ
DE60042155D1 (de) * 1999-03-24 2009-06-18 Second Sight Medical Prod Inc Retinale farbprothese zur wiederherstellung des farbsehens
CA2366540A1 (en) * 1999-04-14 2000-10-19 Baruch Levanon Functionally improved battery and method of making same
US6927721B2 (en) 2001-11-05 2005-08-09 Cameron Health, Inc. Low power A/D converter
US6952608B2 (en) 2001-11-05 2005-10-04 Cameron Health, Inc. Defibrillation pacing circuitry
US6721597B1 (en) 2000-09-18 2004-04-13 Cameron Health, Inc. Subcutaneous only implantable cardioverter defibrillator and optional pacer
US20020035381A1 (en) 2000-09-18 2002-03-21 Cameron Health, Inc. Subcutaneous electrode with improved contact shape for transthoracic conduction
US7146212B2 (en) 2000-09-18 2006-12-05 Cameron Health, Inc. Anti-bradycardia pacing for a subcutaneous implantable cardioverter-defibrillator
US7076296B2 (en) 2000-09-18 2006-07-11 Cameron Health, Inc. Method of supplying energy to subcutaneous cardioverter-defibrillator and pacer
US6952610B2 (en) 2000-09-18 2005-10-04 Cameron Health, Inc. Current waveforms for anti-tachycardia pacing for a subcutaneous implantable cardioverter- defibrillator
US6754528B2 (en) 2001-11-21 2004-06-22 Cameraon Health, Inc. Apparatus and method of arrhythmia detection in a subcutaneous implantable cardioverter/defibrillator
US7069080B2 (en) 2000-09-18 2006-06-27 Cameron Health, Inc. Active housing and subcutaneous electrode cardioversion/defibrillating system
US7194309B2 (en) * 2000-09-18 2007-03-20 Cameron Health, Inc. Packaging technology for non-transvenous cardioverter/defibrillator devices
US6954670B2 (en) 2001-11-05 2005-10-11 Cameron Health, Inc. Simplified defibrillator output circuit
US6834204B2 (en) 2001-11-05 2004-12-21 Cameron Health, Inc. Method and apparatus for inducing defibrillation in a patient using a T-shock waveform
US6778860B2 (en) 2001-11-05 2004-08-17 Cameron Health, Inc. Switched capacitor defibrillation circuit
US7751885B2 (en) 2000-09-18 2010-07-06 Cameron Health, Inc. Bradycardia pacing in a subcutaneous device
US6856835B2 (en) 2000-09-18 2005-02-15 Cameron Health, Inc. Biphasic waveform for anti-tachycardia pacing for a subcutaneous implantable cardioverter-defibrillator
US6865417B2 (en) 2001-11-05 2005-03-08 Cameron Health, Inc. H-bridge with sensing circuit
US6787891B2 (en) * 2000-12-06 2004-09-07 Medtronic, Inc. Freeform substrates and devices
US7059040B1 (en) * 2001-01-16 2006-06-13 Amkor Technology, Inc. Optical module with lens integral holder fabrication method
FR2819935B1 (fr) 2001-01-19 2003-04-25 Ela Medical Sa Procede de fabrication de circuits electroniques hybrides pour dispositifs medicaux implantables actifs
US6916682B2 (en) * 2001-11-08 2005-07-12 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor package device for use with multiple integrated circuits in a stacked configuration and method of formation and testing
US7248921B2 (en) 2003-06-02 2007-07-24 Cameron Health, Inc. Method and devices for performing cardiac waveform appraisal
US7330757B2 (en) 2001-11-21 2008-02-12 Cameron Health, Inc. Method for discriminating between ventricular and supraventricular arrhythmias
US6700196B1 (en) * 2002-09-23 2004-03-02 Honeywell Federal Manufacturing & Technologies Programmable multi-chip module
US20040061232A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-01 Medtronic Minimed, Inc. Multilayer substrate
US8003513B2 (en) * 2002-09-27 2011-08-23 Medtronic Minimed, Inc. Multilayer circuit devices and manufacturing methods using electroplated sacrificial structures
US7865238B2 (en) * 2004-09-29 2011-01-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. High-voltage module for an external defibrillator
US7376458B2 (en) 2004-11-29 2008-05-20 Cameron Health, Inc. Method for defining signal templates in implantable cardiac devices
US7655014B2 (en) 2004-12-06 2010-02-02 Cameron Health, Inc. Apparatus and method for subcutaneous electrode insertion
US8160697B2 (en) 2005-01-25 2012-04-17 Cameron Health, Inc. Method for adapting charge initiation for an implantable cardioverter-defibrillator
US8229563B2 (en) 2005-01-25 2012-07-24 Cameron Health, Inc. Devices for adapting charge initiation for an implantable cardioverter-defibrillator
JP4395775B2 (ja) * 2005-10-05 2010-01-13 ソニー株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8788023B2 (en) 2006-05-26 2014-07-22 Cameron Health, Inc. Systems and methods for sensing vector selection in an implantable medical device
US8200341B2 (en) 2007-02-07 2012-06-12 Cameron Health, Inc. Sensing vector selection in a cardiac stimulus device with postural assessment
US7783340B2 (en) 2007-01-16 2010-08-24 Cameron Health, Inc. Systems and methods for sensing vector selection in an implantable medical device using a polynomial approach
US8718793B2 (en) 2006-08-01 2014-05-06 Cameron Health, Inc. Electrode insertion tools, lead assemblies, kits and methods for placement of cardiac device electrodes
US7877139B2 (en) 2006-09-22 2011-01-25 Cameron Health, Inc. Method and device for implantable cardiac stimulus device lead impedance measurement
US8014851B2 (en) 2006-09-26 2011-09-06 Cameron Health, Inc. Signal analysis in implantable cardiac treatment devices
US8815651B2 (en) * 2011-12-30 2014-08-26 Infineon Technologies Ag Method for manufacturing an electronic device by reducing thickness of electronic members attached to a carrier
EP2967404B1 (en) 2013-03-11 2019-05-22 Cameron Health, Inc. Device implementing dual criteria for arrhythmia detection
US9579065B2 (en) 2013-03-12 2017-02-28 Cameron Health Inc. Cardiac signal vector selection with monophasic and biphasic shape consideration
TWM458672U (zh) * 2013-04-10 2013-08-01 Genesis Photonics Inc 光源模組

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2083285B (en) * 1980-02-12 1984-08-15 Mostek Corp Over/under dual in-line chip package
JPS6186970U (ja) * 1984-11-13 1986-06-07
FR2599893B1 (fr) * 1986-05-23 1996-08-02 Ricoh Kk Procede de montage d'un module electronique sur un substrat et carte a circuit integre
JPS63110052U (ja) * 1987-01-08 1988-07-15
JPH02101551U (ja) * 1989-01-27 1990-08-13
EP0384704A3 (en) * 1989-02-21 1991-05-08 General Electric Company Die attach material and die attach process
DE3925604A1 (de) * 1989-08-02 1991-02-07 Siemens Ag Kontaktierung von ungehaeusten halbleiterschaltungen auf substraten
JPH03211757A (ja) * 1989-12-21 1991-09-17 General Electric Co <Ge> 気密封じの物体
US5200810A (en) * 1990-04-05 1993-04-06 General Electric Company High density interconnect structure with top mounted components
US5345205A (en) * 1990-04-05 1994-09-06 General Electric Company Compact high density interconnected microwave system
AU634654B2 (en) 1990-05-11 1993-02-25 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated Pyrrolo(2,3-b)indole-ketones and analogs, a process for their preparation and their use as medicaments
US5241456A (en) * 1990-07-02 1993-08-31 General Electric Company Compact high density interconnect structure
US5177594A (en) * 1991-01-09 1993-01-05 International Business Machines Corporation Semiconductor chip interposer module with engineering change wiring and distributed decoupling capacitance
JP2794972B2 (ja) * 1991-03-12 1998-09-10 イビデン株式会社 リードレスチップキャリア
US5151769A (en) * 1991-04-04 1992-09-29 General Electric Company Optically patterned RF shield for an integrated circuit chip for analog and/or digital operation at microwave frequencies
JP2946361B2 (ja) * 1991-06-03 1999-09-06 イビデン株式会社 電子部品搭載用基板
JPH05226518A (ja) * 1992-01-06 1993-09-03 Nec Corp 混成集積回路装置
FR2691836B1 (fr) * 1992-05-27 1997-04-30 Ela Medical Sa Procede de fabrication d'un dispositif a semi-conducteurs comportant au moins une puce et dispositif correspondant.
US5255431A (en) * 1992-06-26 1993-10-26 General Electric Company Method of using frozen epoxy for placing pin-mounted components in a circuit module
JP2734318B2 (ja) * 1992-10-09 1998-03-30 太陽誘電株式会社 混成集積回路装置の製造方法
JPH0650383U (ja) * 1992-12-02 1994-07-08 株式会社東芝 プリント基板
JPH06275739A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Sony Corp セラミック製アダプター及びセラミックパッケージ
US5434751A (en) * 1994-04-11 1995-07-18 Martin Marietta Corporation Reworkable high density interconnect structure incorporating a release layer
JPH08330704A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Hitachi Ltd 電子装置
JP3014029B2 (ja) * 1995-06-16 2000-02-28 日本電気株式会社 半導体素子の実装方法
US5745984A (en) * 1995-07-10 1998-05-05 Martin Marietta Corporation Method for making an electronic module
US5866952A (en) * 1995-11-30 1999-02-02 Lockheed Martin Corporation High density interconnected circuit module with a compliant layer as part of a stress-reducing molded substrate

Also Published As

Publication number Publication date
DE69838053D1 (de) 2007-08-23
US6256206B1 (en) 2001-07-03
FR2772516A1 (fr) 1999-06-18
ES2289770T3 (es) 2008-02-01
DE69838053T2 (de) 2008-04-03
FR2772516B1 (fr) 2003-07-04
EP0923130A1 (fr) 1999-06-16
ATE366996T1 (de) 2007-08-15
EP0923130B1 (fr) 2007-07-11
JPH11262537A (ja) 1999-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605833B2 (ja) 能動植え込み型医療装置の電子回路ならびにその製造方法
US6803254B2 (en) Wire bonding method for a semiconductor package
CA2218307C (en) Three dimensional packaging configuration for multi-chip module assembly
JP2592038B2 (ja) 半導体チップ実装方法および基板構造体
KR101215283B1 (ko) 적어도 부분적인 패키징을 갖는 디바이스
JP3176307B2 (ja) 集積回路装置の実装構造およびその製造方法
JP3499202B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7071546B2 (en) Space-saving packaging of electronic circuits
US8222747B2 (en) Multilayer wiring substrate mounted with electronic component and method for manufacturing the same
JP4380130B2 (ja) 半導体装置
US5987358A (en) Semiconductor device packaging and method of fabrication
TWI327358B (en) Integrated multi-chip chip scale package
EP1119049A2 (en) Laminate type semiconductor apparatus
US6857470B2 (en) Stacked chip package with heat transfer wires
EP2513968B1 (en) Panel based lead frame packaging method and device
EP0603158A2 (en) Advanced multilayer molded plastic package using mesic technology
JPH07169872A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08501415A (ja) 薄マルチチップ・モジュール
US6137162A (en) Chip stack package
JPH05211275A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4813786B2 (ja) 集積回路および集積回路アセンブリ
JP4168494B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI273869B (en) Circuit board with embedded electronic element and method for fabricating the same
TWI261902B (en) Chip with embedded passive components and method of manufacturing the same proposed
JPH03236245A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070403

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070502

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071031

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091016

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141015

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees