JP4603779B2 - 大形ころがり軸受用の軸受レースを製造する方法 - Google Patents

大形ころがり軸受用の軸受レースを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4603779B2
JP4603779B2 JP2003181354A JP2003181354A JP4603779B2 JP 4603779 B2 JP4603779 B2 JP 4603779B2 JP 2003181354 A JP2003181354 A JP 2003181354A JP 2003181354 A JP2003181354 A JP 2003181354A JP 4603779 B2 JP4603779 B2 JP 4603779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing race
edge
inductor
rolling
quenched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003181354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004044802A (ja
Inventor
ブラハト ヨーゼフ
ロルマン イェルク
シュターケマイアー ベルント
ヴォツニアーク ヨハネス
Original Assignee
ローテ エルデ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27771553&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4603779(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ローテ エルデ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ローテ エルデ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2004044802A publication Critical patent/JP2004044802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603779B2 publication Critical patent/JP4603779B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/381Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with at least one row for radial load in combination with at least one row for axial load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • C21D1/09Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation
    • C21D1/10Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation by electric induction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/40Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/10Application independent of particular apparatuses related to size
    • F16C2300/14Large applications, e.g. bearings having an inner diameter exceeding 500 mm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49679Anti-friction bearing or component thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49679Anti-friction bearing or component thereof
    • Y10T29/49682Assembling of race and rolling anti-friction members
    • Y10T29/49684Assembling of race and rolling anti-friction members with race making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49679Anti-friction bearing or component thereof
    • Y10T29/49689Race making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49707Bearing surface treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軸受レースをその固有軸線を中心として回転させながら加熱するために、間隔を確保すると同時に、焼入れすべきエッジ層を、少なくとも1つの誘導子の電磁界によって完全に加熱負荷し、該誘導子による加熱後に前記エッジ層全体を同時に急冷する形式の、焼入れされたエッジ層を有する少なくとも1つの転動軌道を備えた大形ころがり軸受用の軸受レースを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
本発明との関連においていう大形ころがり軸受とは、軸方向に穿設された貫通孔又はねじ孔を介して接続構造とねじ締結された軸受レースを備えたころがり軸受を意味する。大形ころがり軸受は、構造に応じて単列のころ列又は複列のころ列を有することができる。各ころ列にはその場合2つの転動軌道(レースウェイ)が配設されており、両転動軌道は2〜3個の軸受レース内に切削加工によって製作され、次いで焼入れ処理を施される。前記軸受レースは、突起リング、支持リング、保持リング、円板形アキシャルリング等々として構成することができる。
【0003】
大形ころがり軸受の軸受レースの転動軌道は、公知の方法では、誘導式に送り焼入れを施される(誘導送り焼入れ)。その場合誘導コイル(誘導子)及び、これに固定されたシャワーは、レース径に比例して、焼入れを施すべき転動軌道の小さなセグメントで配置されている。焼入れを施すために誘導子とシャワーは、軸受レースを定送りしつつ軸受リングの転動軌道の輪郭を周方向で1回擦過するので、転動軌道の各セグメントは連続的に加熱され、かつ急冷(焼入れ)される。この方法の顕著な欠点は、焼入れの終端点において方法に起因した小さな焼入れ不全のセグメント(スリップ)が生じ、このセグメント域では転動軌道が軟質のままになり、従って軸受の支持能が低下されていることである。
【0004】
更にまた大形ころがり軸受の軸受レースの転動軌道を、アセチレン・酸素火炎で加熱し、次いで油浴又はエマルジョン浴で急冷することは公知である。このいわゆる「火炎焼入れ法」の場合には、焼入れすべき転動軌道の全周にわたって複数のトーチが均等分配して配置され、かつ、原則として垂直に配置された軸受レース軸線を中心として該軸受レースを回転することによって、軸受レース全周の同時加熱並びに均等加熱が得られる。軸受レースの焼入れすべき転動軌道が設定温度に達した直後に、前記トーチは遮断され、かつ該軸受レースは急冷のために油浴又はエマルジョン浴内に浸漬される。この公知の方法の顕著な欠点は、一面において、爆発性混合ガスの操作によって操作工が危険に曝されており、かつ著しい騒音が発生する点にある。また他面において加熱条件の正確な制御が著しく制約されているので、種々の好ましからぬ強度特性(低強度、粗粒状組織)が、焼入れを施した転動軌道内に生じるので、その結果、当該軸受レースの支持能は低下することになる。
【0005】
転動軌道を含む円筒エレメントをその固有軸線を中心として回転させながら加熱するために、焼入れすべきエッジ層を、間隔を確保すると同時に少なくとも1つの誘導子の電磁界によって完全に加熱負荷し、該誘導子による加熱後に前記エッジ層全体を冷却媒体の撒布によって急冷する形式の、エッジ層に焼入れの施された少なくとも1つの、溝状凹みを有する転動軌道を製造する方法がすでに公知になっている(例えば特許文献1参照)。
【0006】
前記形式の公知の方法が、慣用のように、つまり転動軌道の全周にわたって転動軌道と誘導子との間隔を一定にして構成される限り、前記誘導子は、強力な加熱作用を得るために、当該転動軌道にできる限り近くに接近するように構成される。
【0007】
【特許文献1】
特開昭60−141827号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、転動軌道全周ににわたって均一に(スリップなしに)高い硬度と微粒状組織を生ぜしめ得るように焼入れを施す、大形ころがり軸受用の軸受レースの製造法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
明細書冒頭で述べた形式の方法において、前記課題を解決する本発明の構成手段は、焼入れすべきエッジ層の表面からの誘導子の距離(いわゆる結合距離)が、ラジアル転動軌道の場合にはエッジ焼入れ深さの1〜2倍であり、また軸受レースの内面に境を接するアキシャル転動軌道の場合にはアウターエッジにおいてエッジ焼入れ深さの0.6〜1倍、インナーエッジにおいてエッジ焼入れ深さの1.5〜2倍であり、しかも前記誘導子距離がアウターエッジからインナーエッジへ連続的に変化しており、かつ軸受レースの内面の直径よりも大きな内径を有するアキシャル転動軌道の場合には前記誘導子距離が一様にエッジ焼入れ深さ の0.6〜1倍である点にある。回転する軸受レースの周速度はその場合、0.2m/secのオーダー範囲にあるのが有利である。
【0010】
本発明の方法によって、転動軌道全体の均一なスリップのない焼入れが得られるばかりでなく、従来公知の方法に対比して、焼入れプロセス時間も著しく短縮されることになる。
【0011】
本発明の有利な実施形態は、従属請求項に記載した構成手段から明らかである。特に有利には、焼入れすべきエッジ層が非焼入れ域の傍に位置している限り、誘導子による加熱前に、焼入れすべきエッジ層を非焼入れ域から表面的に隔離する突切り部を軸受レースに設けるようにする。
【0012】
大形ころがり軸受の軸受レース用の転動軌道は、ラジアル転動軌道又はアキシャル転動軌道として構成することができる。その場合、ラジアル転動軌道は、軸受の回転軸線に対して半径方向に負荷可能であり、かつ、円筒形転動体(円筒ころ)を使用する限り、円筒形表面を有するように形成されている。
【0013】
アキシャル転動軌道は、軸受の回転軸線の方向に負荷可能であり、かつ例えば回転軸線に対して垂直に配置された1つの扁平な円環面によって形成することができる。
【0014】
焼入れされたエッジ層の傍に、隣接した非焼入れ域が存在しているという文言規定は、円筒形に形成された半径方向のアウター転動軌道の場合には、ラジアル転動軌道に等しい外径或いは該ラジアル転動軌道よりも小さな又は大きな外径を選択的に有する材料域を含み、また扁平なアキシャル転動軌道の場合には、同一平面内に位置する表面域、或いはアキシャル転動軌道に対比して凸設又は凹設形成された領域に位置する表面域を含むものとする。
【0015】
その場合更に、エッジ焼入れ深さの1〜2倍に相当する突切り深さを有する突切り部を軸受レース内に穿設するようにする。
【0016】
焼入れすべき転動軌道の傍に、隣接した段付けされた非焼入れ域を有する軸受レースに規定通りに焼入れを施し、かつ前記段付けされた非焼入れ域の強度特性には影響を及ぼさないようにするために本発明では、軸受レースの、隣接した段付けされた非焼入れ域に対して誘導子が、エッジ焼入れ深さの1.5〜2倍に相当する側方間隔をとって配置される。ここで云う隣接した段付け域は、焼入れすべきアキシャル転動軌道の場合には、境を接する半径方向面を有する領域であり、また焼入れすべきラジアル転動軌道の場合には、境を接する軸方向端面を有する領域である。
【0017】
本発明の方法は、焼入れすべき転動軌道に加熱のために対面した誘導子面が、焼入れすべき転動軌道の表面に実質的に等しくなっている装置を用いて実施され、その場合誘導子は単巻条又は多巻条に構成することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
それぞれ部分的な概略横断面で示した図面に基づいて、次に本発明の実施例を詳説する。
【0019】
図1に示したアウター軸受レース又は軸受アウターリング1は、その内面の中央に配置されたラジアル転動軌道3及び軸受アウターリングの各端面で終わる非焼入れ域2を有しており、前記ラジアル転動軌道3の幅bは、軸受アウターリングの全幅よりも小である。前記ラジアル転動軌道3はその場合、前記非焼入れ域2から突切り部4によって表面的に区切られている。
【0020】
ラジアル転動軌道3の領域は、エッジ焼入れ深さTを有し、かつ突切り部4は、前記エッジ焼入れ深さTの1〜2倍に相当する突切り深さtを有している。転動軌道域を加熱するために、多重巻きのリング形誘導子(誘導コイル)5が設けられており、該誘導子の幅は実質的にラジアル転動軌道3の幅bに等しいか、又はこれよりも僅かに小である。誘導子5の外径は、軸受アウターリング1もしくはラジアル転動軌道3の内面の内径よりも結合距離aの2倍分だけ小である。結合距離aはこの場合、エッジ焼入れ深さTの1〜2倍のオーダー範囲にあるのが有利である。
【0021】
図2に示した実施例では、インナー軸受レース又は軸受インナーリング6は半径方向外位の転動軌道8を備えている。該転動軌道は、軸受インナーリング6の中央に形成されており、かつ2つの非焼入れ域7の中間に位置しており、該非焼入れ域自体は、考えられる範囲の端面(つまり図2で見て上位端面と下位端面)にまで達している。転動軌道8は突切り部9によって各非焼入れ域7から隔離されており、前記突切り部9の寸法は実質的に、図1に示した突切り部4の寸法に等しい。
【0022】
転動軌道8の領域を加熱するために誘導子10が設けられており、該誘導子は軸受インナーリング6の回転軸線Aを中心として同心的に配置されており、かつ該誘導子の直径は、軸受インナーリング6の外径よりも、結合距離aの2倍分だけ大である。誘導子10の幅はやはり実質的にラジアル転動軌道8の幅に等しいか又は該幅よりも僅かに小である。
【0023】
図1及び図2に示した実施例の変化態様では、本発明は、ラジアル転動軌道3及び/又は転動軌道8が片側又は両側で軸受アウターリング1もしくは軸受インナーリング6の端面にまで達する実施形態でも適用することができる。このような変化態様の軸受レースに焼入れを施すためには本発明では、誘導子5もしくは誘導子10の幅だけが相応に適合されるにすぎない。
【0024】
図1及び図2に示した軸受レースの更なる変化態様が図3及び図4に示されている。当該軸受レース11,16では、焼入れを施すべき転動軌道13もしくは18はそれぞれ当該軸受レースの一方の端面を起点として、実質的に軸受レースの中点まで延在し、該中点で突切り部14,19によって、非焼入れ軸受保持器フランジ12,17から表面的に区切られている。転動軌道に対応配設された誘導子15,20の寸法並びに結合距離a及び突切り深さtは、図1及び図2に基づいて説明した記載事項に相当する。
【0025】
転動軌道領域の申し分のない完全焼入れを達成するために配慮すべきことは、誘導子15,20と、各転動軌道13,18に並んで配置もしくは該転動軌道に隣接配置された軸受保持器フランジ12,17の、前記誘導子寄り端面との間の側方間隔cが、エッジ焼入れ深さTの1〜2倍のオーダー範囲内にあることである。
【0026】
図5〜図8には、アキシャル転動軌道に焼入れを施す場合の実施例が図示されている。図5に示した軸受レース21の場合、焼入れを施すべき転動軌道23は端面の外側部分を占めており、かつ軸受レース21の外周面で終わっている。前記転動軌道23に並んで位置していて前記軸受レースの内面にまで達している非焼入れ域22もやはり突切り部24によって前記転動軌道から表面的に区切られている。
【0027】
転動軌道23を加熱するために設けられた誘導子25は、転動軌道23に実質的に等しいリング面を有しており、かつ該転動軌道に対して結合距離aを隔てて対置しており、該結合距離a並びに突切り深さtは、図1及び図2の実施例に相応して設計されている。
【0028】
図6に示した軸受レース26の場合には、幅bを有する軸方向の転動軌道28は、該軸受レースの内面と面整合するように配置されている。該転動軌道28を加熱するために誘導子30が設けられており、該誘導子の転動軌道寄り面は截頭円錐体の套面を成しており、しかもアウターエッジにおける結合距離a1は、誘導子30のインナーエッジにおける結合距離a2よりも小である。その場合小さい方の結合距離a1は実質的に、図1及び図2に示した実施例の結合距離aに等しいのに対して、大きい方の結合距離a2は、エッジ焼入れ深さの1.5倍〜2倍のオーダー範囲にあり、従って実質的に結合距離a1の2倍に相当する。
【0029】
前記転動軌道28はやはり突切り部29によって、軸受レース26の外周面の方に方位づけられた非焼入れエッジ域27から表面的に区切られている。
【0030】
図7に示した軸受レース31及び図8に示した軸受レース36はそれぞれ、1つの円筒リング形区分32,37を有し、各円筒リング形区分は転動軌道33,38を超えて突出し、かつ軸受保持器として役立つ。
【0031】
この場合も転動軌道33,38は、その傍に並んで配置された円筒リング形区分又は構成部分32,37から、それぞれ突切り部34,39によって区切られている。
【0032】
転動軌道33はその場合、軸受レース31の外側部分を超えてその外周面にまで達しているのに対して、転動軌道38は軸受レース36の内側部分を占有して該軸受レースの内周面にまで達している。転動軌道33(図7)を加熱するためには、図5に示した軸受レース21の転動軌道23を加熱するのと同等の誘導子を使用することが可能である。この場合配慮すべき点は、円筒リング形区分32に対する誘導子35の側方間隔cが所要寸法を有していることである。転動軌道38(図8)を加熱するためには、軸受レース26の転動軌道28を加熱するのと同等の誘導子40を使用することが可能であり、しかも結合距離a1,a2も、図6に基づいて説明した形式で構成することができる。
【0033】
図9には、回転軸線Aを有する3列形ころ軸受41が示されており、該ころ軸受はアウターリング又はノーズリング44及び、支持リング43と保持リング42とから成るインナーリングユニットを有している。前記ノーズリング44は2つの誘導子と共に、図10において再度図示されている。
【0034】
支持リング43及び保持リング42は、それぞれ軸受の回転軸線Aに対して平行に方位づけられていて互いに軸整合する、ボルト(図示せず)を収容するための孔46,46′を有しており、前記ボルトは、両リングつまり保持リング42と支持リング43を互いに結合してインナーリングユニットを形成し、該インナーリングユニット自体は、図示を省いた接続構造と結合している。ノーズリング44も同じく、軸受の回転軸線Aに対して平行に方位づけられていてボルトを収容するための貫通孔45を有しており、前記ボルトによってノーズリング44をベース構造に固定することが可能である。
【0035】
(下位に図示した)支持リング43が1つのアキシャル転動軌道49と1つの半径方向アウター転動軌道48とを有しているのに対して、(上位に図示した)保持リング42は、1つのアキシャル転動軌道47を備えている。
【0036】
ノーズリング44の、図面で見て右手に位置する内面側には、リング状又はフランジ状の凸設部が形成されており、該凸設部は、半径方向内位のインナー転動軌道51並びに軸方向上位及び軸方向下位のインナー転動軌道50を装備している。接続構造は、インナーリングユニット42,43を介して、しかも半径方向ではラジアルころ53及び軸方向ではアキシャルころ52,54を介在させてノーズリング44のインナー転動軌道50,51に支持されている。前記転動体つまりラジアルころ53及びアキシャルころ52,54は、図示を省いたころ保持器(ローラケージ)内にそれぞれまとめられており、各ころ保持器は、インナーリングユニット42,43もしくはノーズリング44の相当部分に沿って案内される。
【0037】
図10の図示から判るように、半径方向内位のインナー転動軌道51及び軸方向上下の両インナー転動軌道50に隣接した非焼入れ域55,57は、突切り深さtを有する突切り部58によってそれぞれ表面的に切除されている。同等のことは、インナー転動軌道50に接続していてノーズリング44の上下端面にまで達する非焼入れ域56についても該当する。前記の各非焼入れ域56は突切り部59によって、隣接した軸方向のインナー転動軌道50から隔てられている。
【0038】
ころ軸受41の考えられる範囲の転動軌道域の加熱は基本的に、前述の方式で実施することができる。半径方向のインナー転動軌道51のエッジ層に対して加熱作用を及ぼすために、図10によれば、図1の誘導子5に実質的に等しい誘導子60が設けられている。軸方向上位のインナー転動軌道50のエッジ層を加熱するために設けられた誘導子61は、図8の誘導子41に実質的に等しく、その場合の数値a1,a2,c及びtは、前記の形式で設計されている。軸方向のインナー転動軌道50に対しては、やはり誘導子61によって作用を及ぼすことが可能であり、その場合の誘導子の配置は、軸方向下位のインナー転動軌道50の別の方位づけに適合されねばならない。
【0039】
その他の点では本発明の方法は、図10に示した誘導子60,61を、それぞれ時間的に分けて使用し、かつ該当する転動軌道(軸方向上位もしくは軸方向下位のインナー転動軌道50、半径方向のインナー転動軌道51)の加熱後にその都度ノーズリング44を急冷するように実施される。
【0040】
軸方向上位及び軸方向下位のインナー転動軌道50の処理のためには、例えば図7についての説明を参照されたい。半径方向アウター転動軌道48は、図4に基づいて説明したような形式で処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】リング形誘導子と共に示したインナーラジアル転動軌道を有する軸受レースの断面図である。
【図2】誘導子と共に示したアウターラジアル転動軌道を有する軸受レースの断面図である。
【図3】誘導子と共に示した保持器及びインナーラジアル転動軌道を有する保持リングの断面図である。
【図4】誘導子と共に示した軸受保持器及びアウターラジアル転動軌道を有する保持リングの断面図である。
【図5】軸受レースの中点から該軸受レースの周面にまで達するアキシャル転動軌道を有する軸受レース並びに誘導子の断面図である。
【図6】軸受レースの内面から軸受レースの中点にまで達するアキシャル転動軌道を有する軸受レース並びに誘導子の断面図である。
【図7】外位に位置するアキシャル転動軌道及び内位に配置された軸受保持器を有するアキシャルリング並びに誘導子の断面図である。
【図8】内位に位置する軸方向転動面及び外位に配置された軸受保持器を有するアキシャルリング並びに誘導子の断面図である。
【図9】3列式ころ回転支承装置の断面図である。
【図10】図9に示したノーズリング並びに該ノーズリングに対応配設された誘導子の断面図である。
【符号の説明】
1 アウター軸受レース又は軸受アウターリング、 2 非焼入れ域、 3 ラジアル転動軌道、 4 突切り部、 5 誘導子、 6 インナー軸受レース又は軸受インナーリング、 7 非焼入れ域、 8 ラジアル転動軌道、 9 突切り部、 10 誘導子、 11 軸受レース、 12 非焼入れ軸受保持器フランジ、 13 焼入れを施すべき転動軌道、 14 突切り部、 15 誘導子、 16 軸受レース、 17 非焼入れ軸受保持器フランジ、 18 焼入れを施すべき転動軌道、 19 突切り部、 20 誘導子、 21 軸受レース、 22 非焼入れ域、 23 転動軌道、 24 突切り部、 25 誘導子、 26 軸受レース、 27 非焼入れエッジ域、 28 転動軌道、 29 突切り部、 30 誘導子、 31 軸受レース、 32 円筒リング形区分、 33 転動軌道、 34 突切り部、 36 軸受レース、 37 円筒リング形区分、 38 転動軌道、 39 突切り部、 40 誘導子、 41 3列形ころ軸受、 42 保持リング、 43 支持リング、 44 アウターリング又はノーズリング、 45 貫通孔、 46,46′ 孔、 47 アキシャル転動軌道、 48 半径方向アウター転動軌道、 49 アキシャル転動軌道、 50 軸方向のインナー転動軌道、 51 半径方向のインナー転動軌道、 52 アキシャルころ、 53 ラジアルころ、 54 アキシャルころ、 55 非焼入れ域、 56 非焼入れ域、 57 非焼入れ域、 58突切り部、 59 突切り部、 60,61 誘導子、 A 回転軸線、 a結合距離、 a1 アウターエッジにおける結合距離、 a2 インナーエッジにおける結合距離、 b 転動軌道の幅、 c 側方間隔、 T エッジ焼入れ深さ、 t 突切り深さ

Claims (4)

  1. 軸受レースをその固有軸線(A)を中心として回転させながら加熱するために、間隔を確保すると同時に、焼入れすべきエッジ層を、少なくとも1つの誘導子の電磁界によって完全に加熱負荷し、該誘導子による加熱後に前記エッジ層全体を同時に急冷する形式の、非焼入れ域の傍に位置する焼入れされたエッジ層を有する少なくとも1つの転動軌道を備えたころ軸受のための大形ころがり軸受用の軸受レースを製造する方法において、
    焼入れすべきエッジ層の表面からの誘導子の距離(a,a1,a2)が、ラジアル転動軌道の場合にはエッジ焼入れ深さ(T)の1〜2倍であるようにし、誘導子による加熱前に、焼入れすべきエッジ層を非焼入れ域から表面的に隔離する突切り部を軸受レースに設け、エッジ焼入れ深さ(T)の1〜2倍に相当する突切り深さ(t)を有する突切り部を軸受レース内に穿設することを特徴とする、大形ころがり軸受用の軸受レースを製造する方法。
  2. 軸受レースをその固有軸線(A)を中心として回転させながら加熱するために、間隔を確保すると同時に、焼入れすべきエッジ層を、少なくとも1つの誘導子の電磁界によって完全に加熱負荷し、該誘導子による加熱後に前記エッジ層全体を同時に急冷する形式の、非焼入れ域の傍に位置する焼入れされたエッジ層を有する少なくとも1つの転動軌道を備えたころ軸受のための大形ころがり軸受用の軸受レースを製造する方法において、
    焼入れすべきエッジ層の表面からの誘導子の距離(a,a1,a2)が、軸受レースの内面に境を接するアキシャル転動軌道の場合にはアウターエッジ(a1)においてエッジ焼入れ深さ(T)の0.6〜1倍であり、かつインナーエッジ(a2)においてエッジ焼入れ深さの1.5〜2倍であり、前記誘導子距離(a1,a2)がアウターエッジからインナーエッジへ連続的に変化するよう、誘導子による加熱前に、焼入れすべきエッジ層を非焼入れ域から表面的に隔離する突切り部を軸受レースに設け、エッジ焼入れ深さ(T)の1〜2倍に相当する突切り深さ(t)を有する突切り部を軸受レース内に穿設することを特徴とする、大形ころがり軸受用の軸受レースを製造する方法。
  3. 軸受レースをその固有軸線(A)を中心として回転させながら加熱するために、間隔を確保すると同時に、焼入れすべきエッジ層を、少なくとも1つの誘導子の電磁界によって完全に加熱負荷し、該誘導子による加熱後に前記エッジ層全体を同時に急冷する形式の、非焼入れ域の傍に位置する焼入れされたエッジ層を有する少なくとも1つの転動軌道を備えたころ軸受のための大形ころがり軸受用の軸受レースを製造する方法において、
    焼入れすべきエッジ層の表面からの誘導子の距離(a,a1,a2)が、軸受レースの内面の直径よりも大きな内径を有するアキシャル転動軌道の場合には前記誘導子距離が一様にエッジ焼入れ深さ(T)の0.6〜1倍であるようにし、誘導子による加熱前に、焼入れすべきエッジ層を非焼入れ域から表面的に隔離する突切り部を軸受レースに設け、エッジ焼入れ深さ(T)の1〜2倍に相当する突切り深さ(t)を有する突切り部を軸受レース内に穿設することを特徴とする、大形ころがり軸受用の軸受レースを製造する方法。
  4. 軸受レースの、隣接した段付けされた非焼入れ域に対して、誘導子を、エッジ焼入れ深さ(T)の1.5〜2倍に相当する側方間隔(c)で配置する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
JP2003181354A 2002-06-26 2003-06-25 大形ころがり軸受用の軸受レースを製造する方法 Expired - Lifetime JP4603779B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10228333A DE10228333C1 (de) 2002-06-26 2002-06-26 Verfahren zum Herstellen von Lagerringen für Großwälzlager

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004044802A JP2004044802A (ja) 2004-02-12
JP4603779B2 true JP4603779B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=27771553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003181354A Expired - Lifetime JP4603779B2 (ja) 2002-06-26 2003-06-25 大形ころがり軸受用の軸受レースを製造する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7146735B2 (ja)
EP (1) EP1375684B2 (ja)
JP (1) JP4603779B2 (ja)
KR (1) KR101310702B1 (ja)
AT (1) ATE408714T1 (ja)
DE (2) DE10228333C1 (ja)
ES (1) ES2311655T5 (ja)
SI (1) SI1375684T2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE525426C2 (sv) * 2002-05-02 2005-02-15 Skf Ab Metod för tillverkning av ringar och en anordning för genomförande av metoden.
DE10228333C1 (de) 2002-06-26 2003-09-25 Rothe Erde Gmbh Verfahren zum Herstellen von Lagerringen für Großwälzlager
DE112004001206B4 (de) * 2004-09-10 2015-08-20 Gkn Driveline International Gmbh Vergüteter Gelenkkäfig
DE102005006701B3 (de) 2005-02-15 2006-03-30 Rothe Erde Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Lagerringes für Großwälzlager
JP4811006B2 (ja) * 2005-12-09 2011-11-09 日産自動車株式会社 高周波熱処理方法および高周波熱処理装置
DE202007002609U1 (de) * 2007-02-19 2008-04-03 Landwehr, Markus Drehverbindung
DE102007049087A1 (de) * 2007-10-12 2009-04-23 Rothe Erde Gmbh Radial- und axial belastbares Wälzlager
US8859084B2 (en) * 2008-01-29 2014-10-14 Fina Technology, Inc. Modifiers for oriented polypropylene
US20110155722A1 (en) * 2008-04-11 2011-06-30 The Timken Company Inductive heating for hardening of gear teeth and components alike
WO2010127860A1 (de) * 2009-05-06 2010-11-11 Aktiebolaget Skf Laufbahnelement für ein grosswälzlager und lageranordnung
JP5557235B2 (ja) * 2009-07-22 2014-07-23 Ntn株式会社 リング状部材の熱処理方法、リング状部材の製造方法
CN102471820A (zh) * 2009-07-22 2012-05-23 Ntn株式会社 环状构件的热处理方法、环状构件的制造方法、环状构件、轨道圈、滚动轴承及轨道圈的制造方法
JP5773349B2 (ja) * 2009-12-01 2015-09-02 Ntn株式会社 軌道輪および転がり軸受の製造方法
JP5773348B2 (ja) * 2009-12-01 2015-09-02 Ntn株式会社 軌道輪の製造方法、軌道輪および転がり軸受
CN104762448B (zh) 2009-07-30 2017-09-01 高周波热练株式会社 感应加热淬火装置、感应加热淬火方法、感应加热线圈、热处理装置及热处理方法
US8993942B2 (en) 2010-10-11 2015-03-31 The Timken Company Apparatus for induction hardening
JP5665564B2 (ja) * 2011-01-21 2015-02-04 Ntn株式会社 軌道輪の製造方法
JP5665565B2 (ja) * 2011-01-21 2015-02-04 Ntn株式会社 軌道輪の製造方法
CN103314119B (zh) * 2011-01-21 2015-09-02 Ntn株式会社 套圈的制造方法、套圈及滚动轴承
DE102011122145A1 (de) * 2011-12-22 2013-06-27 Imo Holding Gmbh Wälzlageranordnung mit geneigt verlaufenden Härtezonen
DE102014206428A1 (de) * 2014-04-03 2015-10-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Herstellung eines Wälzlagers sowie Wälzlager
JP2017082945A (ja) 2015-10-29 2017-05-18 Ntn株式会社 複列円すいころ軸受、軌道輪および複列円すいころ軸受の製造方法
EP3364061A1 (de) 2017-02-20 2018-08-22 Flender GmbH Verwendung eines induktiv gehärteten wälzlagers
DE102017216762A1 (de) 2017-09-21 2019-03-21 Thyssenkrupp Ag Werkstoff und Herstellungsverfahren für Wälzlagerkomponenten
DE102018212775A1 (de) 2018-07-31 2020-02-06 Aktiebolaget Skf Lagerring
DE102019201999A1 (de) * 2019-02-14 2020-08-20 Thyssenkrupp Ag Vorrichtung und Verfahren zum induktiven Schusshärten von Wälzlagerlaufbahnen

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2145864A (en) * 1934-07-12 1939-02-07 Ohio Crankshaft Co Method of making hardened surface articles
US2288033A (en) * 1936-09-22 1942-06-30 Budd Induction Heating Inc Method of producing autofrettaged hubs
US2419691A (en) * 1943-12-23 1947-04-29 Julius E Shafer Bearing assembly
US3108913A (en) * 1961-03-16 1963-10-29 Ohio Crankshaft Co Crankshafts and method of hardening same
US3305409A (en) * 1962-12-26 1967-02-21 Int Harvester Co Heat process for crankshafts
DE1879514U (de) * 1963-06-14 1963-09-19 Eisenwerk Rothe Erde G M B H Drahtrollenlager.
US3623128A (en) * 1968-02-02 1971-11-23 Aeg Elotherm Gmbh Apparatus for improving the torsional fatigue strength of crankshafts
DE2011141A1 (de) * 1970-03-10 1971-09-23 Jaeger Gmbh G & J Mehrreihige Wälzlagerdrehverbindung mit Antriebsverzahnung
US3909314A (en) * 1973-11-02 1975-09-30 Park Ohio Industries Inc Method for inductively heating and quench hardening surfaces on a crankshaft
US3944446A (en) * 1975-05-22 1976-03-16 Park-Ohio Industries, Inc. Method of inductively heating and quench hardening camshafts
JPS52127417A (en) * 1976-04-19 1977-10-26 Koyo Seiko Co Ball races of balllbearing
DE2734916C3 (de) * 1977-08-03 1981-10-22 Estel Hoesch Werke Ag, 4600 Dortmund Induktor zum Erwärmen von Laufbahnflächen an Wälzlagerringen
JPS59177825U (ja) * 1983-05-16 1984-11-28 光洋精工株式会社 複合円筒ころ軸受
US4599502A (en) * 1983-11-22 1986-07-08 National Forge Company Induction hardening of steel
JPS60141827A (ja) * 1983-12-28 1985-07-26 Denki Kogyo Kk 高周波誘導加熱方法
JPS641944Y2 (ja) * 1984-10-31 1989-01-18
DE3623119C1 (en) * 1986-07-09 1987-05-27 Thyssen Ind Ag Schmiedetechnik Process for the inductive hardening of cylindrical bearing points with transition radii relieved with respect to the adjoining shaft parts and apparatus for carrying out the process
US4759808A (en) * 1986-12-22 1988-07-26 Tocco, Inc. Method for hardening cam lobes on a camshaft
DE4013148C1 (ja) * 1990-04-25 1991-10-31 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
US5451749A (en) * 1993-12-27 1995-09-19 Tocco, Inc. Inductor for inductively heating crank shafts
JP3580891B2 (ja) 1995-03-28 2004-10-27 Ntn株式会社 車軸用軸受外輪の加工方法
DE19610416A1 (de) * 1996-03-16 1997-09-18 Kessler Kg Maschf Verfahren und Vorrichtung zum induktiven Randschichthärten von Werkstücken
JP3403329B2 (ja) * 1997-12-26 2003-05-06 富士電子工業株式会社 筒状ワーク用高周波加熱コイル
US6287009B1 (en) 1998-03-06 2001-09-11 Nsk Ltd. Rolling bearing unit with rotation speed detection instrument for use in cars and method for working outer race for use in this bearing unit
JP2000154828A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Nippon Steel Corp 耐フレーキング特性と軸部強度に優れた等速ジョイント用外輪とその製造方法
JP2002174251A (ja) * 2000-12-04 2002-06-21 Nsk Ltd 転がり軸受
JP3548523B2 (ja) * 2000-12-15 2004-07-28 電気興業株式会社 高周波誘導加熱コイル
DE10228333C1 (de) 2002-06-26 2003-09-25 Rothe Erde Gmbh Verfahren zum Herstellen von Lagerringen für Großwälzlager

Also Published As

Publication number Publication date
EP1375684A2 (de) 2004-01-02
EP1375684A3 (de) 2005-02-16
ES2311655T5 (es) 2014-02-17
KR20040002692A (ko) 2004-01-07
SI1375684T2 (sl) 2014-02-28
EP1375684B1 (de) 2008-09-17
ES2311655T3 (es) 2009-02-16
SI1375684T1 (sl) 2008-12-31
DE50310494D1 (de) 2008-10-30
KR101310702B1 (ko) 2013-09-25
ATE408714T1 (de) 2008-10-15
US7146735B2 (en) 2006-12-12
DE10228333C1 (de) 2003-09-25
EP1375684B2 (de) 2013-10-23
US20040000053A1 (en) 2004-01-01
JP2004044802A (ja) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4603779B2 (ja) 大形ころがり軸受用の軸受レースを製造する方法
JP4885882B2 (ja) 誘導焼入れによる大寸法転動軸受の軸受リングの生産方法
WO2012098988A1 (ja) 軌道輪の製造方法、軌道輪および転がり軸受
KR101576949B1 (ko) 볼 베어링의 외륜 제조 방법 및 이를 통해 제작된 볼 베어링의 외륜
JP5665564B2 (ja) 軌道輪の製造方法
JP2009242854A (ja) 誘導加熱式浸炭処理装置のワーク支持具
JP2011117016A (ja) 軌道輪の製造方法、軌道輪および転がり軸受
JP2009180264A (ja) 車両用ハブユニット
JP2012149304A (ja) 軌道部材の熱処理方法
JP5557235B2 (ja) リング状部材の熱処理方法、リング状部材の製造方法
JP5534403B2 (ja) 軌道輪および転がり軸受
WO2017203915A1 (ja) リング状部材の熱処理方法、リング状部材の製造方法、転がり軸受の軌道輪および転がり軸受
JP2015180783A (ja) 軌道輪および転がり軸受の製造方法
JP2006328465A (ja) 転がり軸受用軌道輪の製造方法、転がり軸受用軌道輪、転がり軸受
JP5773349B2 (ja) 軌道輪および転がり軸受の製造方法
JP2008169941A (ja) 車輪用軸受装置
JPH0418012B2 (ja)
JP2014095154A (ja) リング状部材の熱処理方法、リング状部材の製造方法、リング状部材、転がり軸受の軌道輪および転がり軸受
JP2013164160A (ja) 車輪支持用転がり軸受装置の製造方法
JP7122820B2 (ja) 機械部品
JP2005169475A (ja) 薄肉部品の製造方法、軸受軌道輪およびスラストニードルころ軸受
JP2015193936A (ja) 軌道輪および転がり軸受の製造方法
WO2017199872A1 (ja) リング状部材の熱処理方法、リング状部材の製造方法、転がり軸受の軌道輪および転がり軸受
JP6178365B2 (ja) 軌道輪、円筒ころ軸受および円すいころ軸受の製造方法
JP2009263734A (ja) 車輪用転がり軸受装置の熱処理方法と内軸の冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080714

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080814

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090831

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4603779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term