JP4603190B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4603190B2
JP4603190B2 JP2001116286A JP2001116286A JP4603190B2 JP 4603190 B2 JP4603190 B2 JP 4603190B2 JP 2001116286 A JP2001116286 A JP 2001116286A JP 2001116286 A JP2001116286 A JP 2001116286A JP 4603190 B2 JP4603190 B2 JP 4603190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
electrode
light
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001116286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002311445A5 (ja
JP2002311445A (ja
Inventor
玄士朗 河内
敏夫 宮沢
徹也 永田
長谷川  篤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001116286A priority Critical patent/JP4603190B2/ja
Priority to TW091107760A priority patent/TWI252347B/zh
Priority to US10/122,214 priority patent/US6891588B2/en
Priority to KR10-2002-0020666A priority patent/KR100461485B1/ko
Publication of JP2002311445A publication Critical patent/JP2002311445A/ja
Publication of JP2002311445A5 publication Critical patent/JP2002311445A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603190B2 publication Critical patent/JP4603190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置に係り、特に、透過表示領域と反射表示領域を有する部分透過・反射型の液晶表示装置の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置は薄型、軽量、低消費電力といった特長を生かして、パーソナルコンピュータに代表される情報機器や携帯型の情報端末や携帯電話、デジタルカメラやカメラ一体型VTR機器等のビジュアル機器の画像情報、文字情報の表示機器として広く用いられている。近年、特に携帯電話、携帯情報端末の急速な普及に伴い、消費電力の極めて小さな中小型の液晶表示装置に対する要求が強くなっている。
【0003】
従来、パーソナルコンピュータや液晶モニタに用いられる液晶表示装置にはバックライトから発する光の透過量を液晶パネルで制御する透過型の表示モードが一般的に用いられる。しかしながら、バックライトで消費される電力は通常液晶パネル全体の50%以上を占め、携帯電話、携帯情報端末等の小型機器には許容できないものである。このため、これらの機器には、バックライトを用いず、パネル表面に反射板を設け、周囲光を反射することで画像を表示する反射モードの液晶表示装置が用いられる。
【0004】
このような反射型の液晶表示装置は周囲光が暗い場合には視認性が低下してしまう問題がある。屋内、屋外問わず使用する携帯電話のような機器の場合、周囲光によらず使用できる機能が必要である。このような問題点を解決するために、特開2000−19563号には、一つの画素内に透過表示領域と反射表示領域を形成して透過表示機能と反射表示機能を同時に実現する部分透過・反射型の液晶表示装置が開示されている。
【0005】
また、反射表示時の視認性を改善するための方法として、特開平2000−162637号には、反射電極下層に表面に、円形の平面形状でなだらかな断面形状をもつ凹凸を形成した有機樹脂膜を配置して反射光を適度な方向に散乱させる方法が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このような部分透過・反射型の液晶表示装置の本質的な問題として、反射部、透過部各々の開口率が完全反射、完全透過型の表示装置に比べ小さくなることがある。このため、反射、透過を合わせたトータルの開口率の拡大が表示の明るさを確保するためには極めて重要である。画素開口率は配線電極や反射電極、画素電極の平面配置によって大きく左右されるため、その設計は重要であるが前記従来技術においては、この点についての検討はなされていない。
【0007】
また、通常アクティブマトリクス型の液晶表示装置においては、電極間寄生容量やトランジスタのリーク電流による画素電圧の変動を抑制し、良好な表示品質を得るために各画素に電荷保持容量を設けることが一般的である。保持容量の大きさ、配置は画素開口率に影響を及ぼすが、前記従来技術においては、部分透過・反射型の画素において電荷保持容量をどのように設けるかについて開示されていない。
【0008】
また、有機樹脂を用いて緩やかな断面形状を持つ凹凸を形成するためには、従来のTFT作製工程に追加の工程を付与する必要があり、製造コストが高くなってしまう問題がある。
【0009】
本発明の目的はこのような課題を解決し、開口率が高く良好な画質が実現でき、かつ生産性の高い部分透過・反射型液晶表示装置の構造を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために本発明では以下の手段を講じた。
(1)少なくとも一方が透明な一対の基板と、この基板に挟持された液晶層を有する液晶表示装置であって、
前記一対の基板の一方の基板は少なくともその主表面が絶縁性であり、
前記絶縁性の主表面に形成された複数の走査電極と、
前記複数の走査電極に交差するように形成された複数の信号電極と、
複数の共通電極と、
前記複数の信号電極と複数の走査電極の交差点近傍に形成された複数の薄膜トランジスタと、
隣接する2本の走査電極と隣接する2本の信号電極によって規定される画素領域内に前記薄膜トランジスタの各々に接続され配置された液晶駆動電極(画素電極とも呼ばれる)と、
前記画素領域内の一部に配置された光反射層とを有し、
前記液晶駆動電極に与える電圧によって前記液晶層を駆動する機能を有する液晶表示装置において、
前記光反射層は隣接する2本の信号電極の間の略中央部に配置され、画素の長手方向に延伸された略長方形の平面形状とし、前記反射表示領域と、これに隣接する2本の信号電極の間の領域を透過表示領域と規定した。
【0011】
ここでいう略長方形の平面形状とは、上記一対の基板の一方の液晶層に対向する主面内(又はこれに沿う仮想的な面内)における光反射層の形状を指し、その形状は長方形に限らず、その4隅の少なくとも一つを面取りしたもの又は曲線状に代えたものをも含む。例えば、画素領域を囲む一対の信号電極の一方の延伸方向(第1の方向)と一対の走査電極の一方の延伸方向(第2の方向)とを基準としたとき、本発明の光反射層はその第1の方向に沿った最大の寸法とその第2の方向に沿った最大の寸法とが相違する。
(2)前記(1)の液晶表示装置において、液晶駆動電極と光反射電極とを絶縁層により分離された異なる層に形成した。ここでいう「層」とは、液晶駆動電極や光反射電極が設けられる基板の主面に対する階層(レベル)であり、所定の絶縁層(1層に限らない)の下側にこれらの電極の一方が、その絶縁層の上側にこれらの電極の他方が夫々配置される。2つの膜(ここでは電極)をこのように配置することを、本願明細書では「異層化」と呼ぶ。
(3)前記(1)の液晶表示装置において、前記光反射層と前記液晶駆動電極を接続し、前記光反射電極と、その下層に配置された、前記走査電極を構成する材料で形成された共通電極を配置し、この共通電極と光反射層と、これらに挟持された誘電体層により電荷蓄積容量を構成した。
(4)前記(1)の液晶表示装置において、前記光反射層は前記信号電極を構成する電極材料群の一部を用いて構成し、前記光反射層の下層の絶縁膜を所定の凹形状にパターニングし光反射層に拡散性をもたせた。
(5)前記(4)の液晶表示装置において、前記光反射層の下層の絶縁膜のパターニング形状は、個々のパターンのパターン周囲長をL、パターンの面積をSとしたときに、
log S = A×log L + B の関係式において、1.0≦A<2.0
を満たすパターン形状とした。
(6)前記(5)の液晶表示装置において、前記絶縁膜のパターン下層に、走査電極と同一材料からなる電極、または、前記薄膜トランジスタの活性層を構成する半導体膜を配置した。
(7)前記(5)又は(6)の液晶表示装置において、個々の画素内の前記光反射層は、当該画素の長手方向に隣接する2つの画素の光反射層と接続した。
(8)前記(7)の液晶表示装置において、前記相互に接続された光反射層を電荷保持容量の共通電極とし、この光反射層と前記液晶駆動電極と、これらに挟持される誘電体層により電荷保持容量を形成した。
【0012】
上記各々の手段の効果について説明する。
【0013】
まず、光反射層を信号電極を構成する電極材料群の一部を用いて構成する。このことにより、光反射層を設けるための工程を付加することが不要となるので、製造工程を削減でき製造コスト低減に寄与する。
【0014】
さらに、液晶駆動電極と光反射層を絶縁層により異層化し、液晶駆動のための電極と光反射層の機能を分離した。このことで画素内で液晶層が駆動される面積は液晶駆動電極のパターンによって規定される。一方、画素内の反射表示領域は光反射層の配置によって規定され、平面的に見て液晶駆動電極のパターン内で光反射電極が存在する部分は反射表示に、光反射電極が存在しない部分は透過表示に寄与する。
【0015】
光反射層は信号電極とほぼ同一の材料で構成され、液晶表示電極は光反射層と絶縁膜によって異層化されているということは、液晶表示電極と信号電極も絶縁膜によって異層化されていることに他ならない。このため、液晶表示電極と信号電極のパターンは重畳させても何ら表示機能に支障はない。よって、液晶駆動電極の面積を最大化できるので、トータルの開口率を拡大できることになる。
【0016】
一方、光反射層と信号電極は同一のレイヤ上に形成される。これらの間の短絡不良を防止するためには、これらのパターンをある程度離す必要がある。液晶表示装置の画素は多くの場合アスペクト比が3:1の所謂縦ストライプ型の平面形状をもつ。そこで光反射層をこの縦ストライプ型の画素の長手方向いっぱいに延伸したほぼ長方形のパターンとしてこれを2本の信号電極のほぼ中央に配置することにより、光反射層と信号電極間の距離を離すと同時に反射表示部の面積を最大化できる。光反射層と信号電極の間の領域は自動的に透過表示領域となるため反射、透過の面積比率はほぼ長方形の光反射層の短軸長さを調整することで自由に設計可能である。
【0017】
従来例においては、単に画素の中央に反射表示部あるいは透過表示部を設けただけでありトータル開口率の最大化に関して十分な考察がなされていなかった。このような従来例と本発明による液晶表示装置とを比較すると、本発明による液晶表示装置の主な構成は以下の如く記述することもできる。
【0018】
その一つは:
(9)一対の基板並びにこの一対の基板に挟持された液晶層を備えた液晶表示装置において、
前記一対の基板の一方はその主面の上部に第1の方向に延伸し且つ第1の方向に交差する第2の方向に沿って並設された複数の走査電極と、前記第2の方向に延伸し且つ前記第1の方向に並設された複数の信号電極と、前記複数の走査電極の隣接する一対と前記複数の信号電極の隣接する一対とにより夫々囲まれた複数の画素領域とを有し、
前記複数の画素領域の各々には、前記複数の信号電極の一つより当該画素領域に対応する(供給されるべき)画像信号を受け且つ前記複数の走査電極の一つにより制御される能動素子から前記画像信号が入力される液晶駆動電極と、前記液晶駆動電極より面積が小さく且つ前記一対の基板の他方から入射する光を反射する少なくとも一つの光反射層が設けられ、
前記光反射層は、(a)これが設けられる前記画素領域を囲む前記複数の信号電極の一対及び前記複数の走査電極の一対のうちの該画素領域に沿った長さが長い一対に沿って延伸し,且つ(b)該画素領域に沿った長さが長い一対の夫々から離間されている。
【0019】
また、別の見方によれば:
(10)第1の基板並び第2の基板とこれら第1及び第2の基板間に挟まれた液晶層を備えた液晶表示装置において、
前記第1の基板はその主面上部に第1の方向に延伸し且つ第1の方向に交差する第2の方向に沿って並設された複数の走査電極と、前記第2の方向に延伸し且つ前記第1の方向に並設された複数の信号電極と、前記複数の走査電極の隣接する一対と前記複数の信号電極の隣接する一対とにより夫々囲まれ且つ前記第1の方向よりも前記第2の方向に沿って長く延びた(換言すれば、その長手方向が信号電極の延伸方向に沿う)複数の画素領域と、前記複数の信号電極の一つにより画像信号を夫々受け且つ前記複数の走査電極の一つにより夫々制御される複数の能動素子を有し、
前記複数の画素領域の各々には、前記複数の能動素子の一つから該画像信号を受ける液晶駆動電極と、前記第2の基板から入射する光を反射する少なくとも一つの光反射層とが設けられ、
前記光反射層は、これが設けられる前記画素領域を囲む前記複数の信号電極の一対の夫々から離間されている。
【0020】
これら(9),(10)の液晶表示装置においては、前記液晶駆動電極をこれが設けられた基板主面に対して前記光反射層よりも液晶層側に設け、また、液晶駆動電極を画素領域を囲む一対の信号電極及び一対の走査電極の少なくとも一の上部に延在させ、さらに、これらの電極のいずれの上部にも延在させるとよい。また、前記液晶駆動電極を前記画素領域の長手方向に交差する方向に沿って光反射層を覆うように延ばし、この延伸方向に沿って画素領域を透過表示用、反射表示用、透過表示用の順に分けてもよい。一方、前記光反射層を画素領域の長手方向に、例えば、ブラック・マトリクス(遮光膜の当該画素領域に対応する開口)の輪郭を超えて延伸させ、さらに、この長手方向に隣接する別の画素領域の光反射層と電気的に接続してもよい。即ち、所定の画素領域において、前記光反射層を前記液晶駆動電極から電気的に分離し、例えば、液晶駆動電極の電荷保持に利用してもよい。
【0021】
次に光拡散性の付与に関し、光反射層の下層の絶縁膜を所定の凹形状にパターニングする構造を採用した。この方法は従来TFT作製で使用するホトマスクを変更するだけで実現でき、工程の増加がないので製造工程を削減でき製造コスト低減に寄与する。従来よりTFTを構成する部材をパターニングして反射電極の下層に配置して反射電極に凹凸パターンを形成する方法は知られている。しかし通常このような方法で作製された凹凸では断面形状が十分滑らかでなく、光拡散性が十分ではなかった。たとえばSiOのような無機膜で有機樹脂のような滑らかな断面形状を形成することは困難であり。このため、多くの場合有機樹脂に滑らかな凹凸を形成する方法が主流となっている。
【0022】
しかし、従来無機膜の加工パターンで十分な光拡散性能が得られない原因は平面形状に問題があることを発明者等は見出した。従来凹凸の平面パターンは円形あるいはそれに近いものであった。例えば、SiO膜をエッチングで凹状に加工した場合、エッチングされた底面部とエッチングされない膜面は平坦面になり、この面上に形成された反射電極拡散性をもたない。一方、凹状パターンの端部はある角度をもったテーパー状になっており、この部分に形成された反射電極は光拡散性に寄与する。したがって光拡散性を十分得るためにはパターンの端部の長さを十分長くする必要がある。しかるに、従来用いられているような円形あるいはそれに近いパターン形状ではパターンの占有する面積に対してパターンの周囲長が大きくなく、このような形状では拡散性を付与するパターン端部の長さが十分大きくできない。
【0023】
このような2次元パターンでは一般的にパターン周囲長Lとパターン面積Sの間に次式(式1)の関係が成立する。
【0024】
【数1】
Figure 0004603190
【0025】
たとえば、パターンを半径rの円形とした場合、その面積S1は下記の式2で表わせられる。
【0026】
【数2】
Figure 0004603190
【0027】
円周Pが、P=4πrで与えられることを鑑みると、式2の関係は次の式3の如く書き換えられる。
【0028】
【数3】
Figure 0004603190
【0029】
このように式3は上記式1の関係を満足する。円形に限らず、正方形やその他の多角形のパターンでも同様な関係が成立するが、このようなパターン形状では満足な光拡散性を付与することは困難である。そこで、本発明では次の式4を基づき拡散性を付与するパターンの形状を設定する。
【0030】
【数4】
Figure 0004603190
【0031】
この式4において、特に係数Aが次の不等式を満たすパターン形状が望ましい。
【0032】
【数5】
Figure 0004603190
【0033】
Aは周囲長とパターン面積の増大の仕方を示す係数であり、上記式の関係を満足するパターンは周囲長が長くなってもパターン占有面積の増大がそれほど大きくならないことを示している。よって、パターンのパッキング密度を大きくできるので より効率よく光拡散性を付与できる。
【0034】
次に、上記の凹状パターン下層に、走査電極と同一材料からなる電極、または、前記薄膜トランジスタの活性層を構成する半導体膜を配置した。この電極層あるいは半導体層は絶縁膜のエッチングストッパとして働き、エッチングがより下層の膜にまで進行することを防止する。最下層にはBaやCaを含有するガラス基板が存在する。エッチングがガラス基板まで進行すると、これらアルカリ土類金属がTFTや製造装置を汚染することになり望ましくない。このため、このようなエッチングストッパ層が必要となる。
【0035】
また、各々の画素の光反射層を、当該画素の長手方向に隣接する2つの画素の光反射層と接続し、前記相互に接続された光反射層を電荷保持容量の共通電極とし、この共通電極と前記液晶駆動電極と、これらに挟持される誘電体層により電荷保持容量を形成した。
【0036】
このように、光反射層を共通電極として用い、信号電極と平行な方向に延伸して配置することにより、共通電極一本あたりの負荷容量を共通電極を走査電極と平行に延伸させた場合にくらべ小さくすることができる。
【0037】
このことは、携帯電話、携帯情報機器用として用いられる低消費電力LCDにおいて大きな利点をもたらす。低消費電力化するためには、供給する電源電圧を低電圧化することが必須である。液晶層に印加する駆動電圧を下げるためには、対向基板上のコモン電極の電圧を一定値ではなく液晶駆動電極の電圧波形と同期させて駆動する、いわゆるコモン反転駆動方式を採用することが有効である。電荷保持容量を有する画素で構成されるLCDに対してコモン反転駆動で液晶層に正しい駆動電圧を供給するためには、電荷保持容量の共通電極も、対向基板のコモン電極と同時に駆動しなければならない。
【0038】
線順次走査によるコモン反転駆動において選択されている走査線に着目すると、共通電極を走査電極と平行に延伸させた場合には、選択されている走査線に対応する共通電極を入力側から見た負荷容量は選択走査線に接続された1ライン分の画素の電荷保持容量と液晶層容量および共通電極と信号電極の交差容量の和になる。また、非選択走査線に対応する共通電極の一本あたりの容量は第0近似では共通電極と信号電極の交差容量の和で与えられる。この容量は選択されている走査線に対応する共通電極の容量に比べると非常に小さい値である。
【0039】
一方、共通電極を信号電極と平行な方向に延伸して配置した場合には、共通電極一本あたりの容量は、共通電極と走査電極の交差容量と選択された画素1個分の電荷保持容量と液晶層容量の和になり、すべての共通電極で等しい。
【0040】
共通電極全体の容量は共通電極を延伸させる方向によらず等しいが、共通電極を走査電極と平行に延伸させた場合には、共通電極の容量の内選択走査線に対応する共通電極の容量が非選択走査線に対応する他の共通電極に比べて大きいため、共通電極の抵抗値が十分小さくない場合、信号遅延により横方向のシャドウイングが発生し画質不良になる可能性がある。一方、共通電極を信号電極と平行な方向に延伸して配置した場合には共通電極一本あたりの容量はすべての共通電極で等しく、小さな値になる。このため、上記のような信号遅延による画質問題は発生しない。
【0041】
以上に記した本発明の作用並びに効果、及びその望ましき実施形態の詳細に関しては、後述の説明で明らかになろう。
【0042】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の具体的な実施形態をこれに関連する図面を参照して説明する。以下の説明にて参照する図面で、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
【0043】
<実施の形態1>
図1および図2は本発明の第1の実施の形態の液晶表示装置に係る単位画素の平面および断面図である。図2の(a),(b),(c)はそれぞれ、図1中のA-A'、B-B'、C-C'部の断面(夫々の両端に矢印が付けられた線に沿って切断したときの断面図)を示す。なお、図1の平面図(4箇所の画素領域の平面構造をアレイ状に並べて示す)及び図2の各断面図は、液晶表示装置の液晶層を挟む一対の基板のうち、各画素の表示動作を制御する能動素子(ここでは、薄膜トランジスタ又はTFTとして知られる電界効果型トランジスタ)が形成された、所謂TFT基板のみを示し、液晶層及び当該一対の基板の他方は省略してある。また、TFT基板の断面図においては、その主面(上面及び下面)のうち、液晶層とは反対側の主面に積層される偏光板等の表示は省略してある。
【0044】
全体は歪点約670℃の無アルカリガラス基板1上に膜厚50nmのSiN膜200と膜厚120nmのSiO膜2からなるバッファ絶縁膜の上に形成されている。バッファ絶縁膜はガラス基板1からのNa等の不純物の拡散を防止する役割を持つ。
【0045】
バッファ絶縁膜21上には、TFT(薄膜トランジスタ)を構成する膜厚50nmの多結晶Si(以下poly‐Siと記す)膜30が形成され、各々のpoly-Si30上にはSiO2からなり膜厚100nmのゲート絶縁膜20を介して膜厚200nmのMo(モリブデン)よりなる走査配線電極(走査信号線、ゲート信号線ともよばれる)10が形成されている。また、前記走査配線電極10と同じMoを用いて電荷蓄積容量の共通電極(後述の画素電極又はこれに導通する電極に対向する場合、対向電極ともよばれる)11が形成されている。図1の平面図においては、共通電極11の輪郭を点線で示す。上記部材全部を覆うように膜厚400nmのSiOからなる層間絶縁膜21が形成され。層間絶縁膜21に設けたコンタクトスルーホールTH1,TH2を介して、Mo(12aと記す)/Al(アルミニウム,12bと記す)/Mo(12cと記す)の3層金属膜よりなる信号配線電極(映像信号線、データ信号線ともよばれる)12およびソース電極を兼ねる反射電極13がpoly-Si層の一部に設けられたソース、ドレイン層に接続されている。反射電極13を構成するMo/Al/Moの3層金属膜の内、Al膜13bの下層のMo膜13aはpoly-Si膜30とAlの間のコンタクト抵抗を、Alの上層のMo膜13cはソース電極15(反射電極13の一部として形成されたMo/Al/Moの3層金属膜)と画素電極14の間のコンタクト抵抗を低減するために設けている。
【0046】
なお、本明細書における上述のMo/Al/Moなる表記は、2種類以上の膜を基板主面に対して積層してなる層の材料のプロファイルを、当該層を構成する各々の膜の材料を当該基板主面から順次にスラント(/)で区切って示す。例えば、Mo/Alなる材料プロファイルを有する層は、基板主面からMo膜とAl膜とをこの順に積層して形成される。このような表記は、本実施の形態のみならず後述の他の実施の形態にも適用される。
【0047】
図1及び図2(a)に示された電界効果型トランジスタの構造を有するTFTにおいて、上記ソース層及びドレイン層は双方の電位に応じ、その機能が逆転するが、本明細書では本実施の形態のみならず後述の他の実施の形態においても便宜的に信号電極から信号電圧を受ける側をドレイン層又はドレイン電極、その信号電圧をTFTのチャネル(図2(a)に示されるpoly−Si層(半導体層)30の走査電極10の下側に位置する部分)を介して受ける側をソース層又はソース電極と呼ぶ。本実施の形態では、poly−Si(多結晶シリコン)としてチャネルを形成したが、これをa−Si(非晶質シリコン)に置換えてもよく、走査配線電極は、その電圧変化がpoly−Si層、即ち半導体層30内の電界強度分布を変調し得る限りにおいて、半導体層30の下側に設けても、また走査配線電極10と半導体層30との間に例えば絶縁性材料や誘電体からなる膜を設けてもよい。図2(a)において、半導体層30上には2つの走査配線電極10が形成される。これらの2つの走査配線電極10のうち、一方は1つは並設された複数の画素領域に沿って延伸する言わば本線となり、他方はこの本線から或る1つの画素領域に突き出た分岐線となることは、図1のA−A’線に沿った部分から明らかである。しかし、これら2つの信号配線電極に印加される電圧は同じであるため、双方ともその下に設けられた半導体層30内におけるキャリア(電子や正孔)の挙動の制御に寄与する。即ち、本実施の形態に採用される薄膜トランジスタは2つのゲート電極をもつ電界効果型トランジスタと見なすことができる。また、この電界効果型トランジスタのチャネルは、上記半導体層30の上記2つの信号配線電極10の下側に位置する2つの部分として定義され、図2(a)において上記半導体層30の左側のチャネルの左に隣接する部分(半導体層30の左端)がドレイン層に、上記半導体層30の右側のチャネルの右に隣接する部分(半導体層30の右端)がドレイン層に夫々相当する。
【0048】
前記ソース電極15を兼ねる反射電極13のうち、上層のMo膜13cは、後述の画素電極14をなすITO膜とのコンタクト部分とその周辺部分にのみ残し、それ以外の大部分では上層のMo膜を除去してある。このことにより高い光反射率を達成できた。本実施の形態では、反射電極13を基板の主面側に半導体層とのコンタクト抵抗を低減するに好適な材料からなる第1の導電膜を、この第1の導電膜の上側(第1の導電層より液晶層側)に第1の導電膜より反射率の高い第2の導電膜を夫々形成した所謂積層構造で構成した。従って、この第1の導電膜の材料が半導体層との良好なオーミック・コンタクトを示す限りにおいては、Moに代えて、例えば、Moを含む合金、Mo以外の高融点金属やその合金(Refractory Metal or Refractory Alloy)…Ta(タンタル),Nb(ニオブ),W(タングステン)等…、またはCr(クロム)やその合金を用いてもよい。第2の導電膜は、液晶表示装置の仕様に応じ、上記第1の導電膜がその機能、即ち液晶層を通ってTFT基板主面に入射する光を液晶層へ反射し、この反射光をTFT基板に対向する他の基板(充分な光透過率を有する所謂透明基板)から液晶表示装置の外に、そのユーザが表示画像を視認するに充分な強度で出射させる限りにおいては、設ける必要はない。しかし、この出射強度が不充分な場合、表面に入射する光を反射する比率(反射率)が第1の導電膜の材料より高い材料からなる第2の導電膜を第1の導電膜上に積層する。この積層形態は、特に第1の導電膜が所謂遮光性の材料である場合、効果的である。
【0049】
第2の導電膜は、上記反射率の条件さえ満たせば、例えば半導体層とのコンタクト抵抗が上記第1の導電膜より高くとも支障はない。例えば、上述のAlのみならず、Alの合金、Cu(銅)やその合金を用いてもよい。なお、本実施の形態の如く、反射電極13の一部がソース電極15を兼ね、また信号配線電極12と同じレベル(層間絶縁膜21の上面)に形成される場合、これらの電極を上記第1の導電膜及び第2の導電膜から構成し、さらに信号配線電極12及びソース電極15においては、必要に応じ、第2の導電膜と異なる材料の第3の導電膜を第2の導電膜上に積層させる。特に、ソース電極15においては、その上面において後述の画素電極、即ち、上記ITOやインジウム−亜鉛酸化物という酸化物の半導体層とコンタクトを取るため、第3の導電膜は第2の導電膜に比べて第1の導電膜に近い物性を有する材料、プロセス上からみれば、第1の導電膜と同じ材料で形成することが望ましい。さらに、プロセス上の条件によっては、Cu(銅)又はその合金の膜で信号配線電極12、反射電極13、及びソース電極15を形成してもよい。これらの材料の選択条件は、本実施の形態のみならず、後述の他の実施形態においても適宜適用される。
【0050】
以上に述べた工程で、TFT基板の主面上に形成された素子は、その上面の殆どが膜厚200nmのSi3N4からなる保護絶縁膜22と膜厚2μmのアクリル系樹脂を主成分とする有機保護膜23により被覆されている。さらにTFTのソース電極13には保護絶縁膜22および有機絶縁膜23に設けたコンタクトスルーホールTH3を介してインジウム‐スズ酸化物(ITO)よりなる画素電極14が接続されている(前述のMo膜13とITO膜とのコンタクト部分)。
【0051】
前記ソース電極を兼ねる反射電極13は隣接する2本の信号電極12の間の略中央部に配置され、画素の長手方向に延伸された略長方形の平面形状として反射表示領域を規定しており、前記反射表示領域と、これに隣接する2本の信号配線電極の間の領域を透過表示領域(例えば、液晶表示装置に備えられたバックライト・ユニットからの光を透過させる領域)と規定した平面構成とした。また、前記反射電極13と電荷蓄積容量の共通電極11と、これらに挟持された層間絶縁膜21によって電荷蓄積容量を形成した。
【0052】
また、前記画素電極14は、2本の信号配線電極12と2本の走査配線電極10によって囲まれた画素領域の略全面を覆うように形成されている。図1(本実施の形態の平面図)及び後述の各実施の形態における平面図(図3,5,10,12)のいずれにおいても、画素電極14の輪郭が破線で示される。
【0053】
反射電極13を信号配線電極12と同一の材料で構成することにより、製造工程を簡略化できる。また、光反射層をこの縦ストライプ型の画素の長手方向いっぱいに延伸したほぼ長方形のパターンとしてこれを2本の信号電極のほぼ中央に配置することにより、光反射層と信号電極間の短絡不良を防止できる。加えて、液晶を駆動する画素電極14を2本の信号配線電極と2本の走査配線電極によって囲まれた画素領域の略全面を覆うように形成したことにより、光反射層と信号電極の間の領域を透過表示領域として機能させることができるためトータルの開口率を拡大できる。尚、反射、透過の面積比率はほぼ長方形の光反射層の短軸長さを調整することだけで自由に設計可能である。
【0054】
このような利点は、画素領域において反射電極13(光反射層)を当該画素領域を挟む一対の信号電極から夫々離間させ、この反射電極13と当該一対の信号電極の夫々とに挟まれた領域を光透過領域として用いることにより得られる。当該一対の信号配線電極12の夫々とこれらに挟まれた反射電極13とを離間する幅は少なくとも信号配線電極の幅と同じ又はそれ以上とすることが望ましい。上述の利点を別の観点から捉えれば、一画素領域において、これを囲む一対の走査電極10の少なくとも一方に沿って、これを囲む一対の信号電極12の一方から透過表示領域、反射表示領域、透過表示領域と並設することによりもたらされる。この一画素領域を囲む一対の信号電極12の夫々に沿って、これに隣接する透過表示領域(一画素領域あたり2箇所)を設ける限りにおいては、その間に複数の反射表示領域とこれらを離間する(上記2箇所のそれとは別の)透過表示領域を設けてもよい。また、本実施の形態では、一画素領域に隣接する走査電極10に対し、これに隣接する信号電極12を長くした場合に関して論じたが、この走査電極をこの信号電極より長くした場合は、上述とは逆に反射電極13をこの走査電極10と離間させ、この信号電極12に沿って透過表示領域、反射表示領域、及び透過表示領域をこの順に並設するとよい。なお、画素領域に設けられた反射電極13と当該画素領域を挟む一対の信号電極12との干渉を防ぎ、又はこの反射電極13とこれに隣接する画素領域の表示制御に用いられる走査電極10とで容量素子を構成する観点からして、本実施の形態の如く、画素領域を囲む一対の走査電極10よりこれを囲む一対の信号電極12を長くし、反射電極13の信号電極12の延伸方向(図1のx軸)に沿った寸法をその走査電極の延伸方向(図1のy軸)に沿った寸法より長くすることが望ましい。
【0055】
本実施の形態では、反射電極13(光反射層)を略長方形に形成したが、例えば長方形の4隅を面取りし、或いは曲線状に変えて、例えば八角形や楕円に近い形状に換えてもよい。この場合、反射電極13の長軸方向の寸法は例えば、図1の信号電極12の延伸方向(x軸)に沿った長さの最大値(例えば図1の長方形の反射電極13を楕円形に置換えた場合、その長軸)に、短軸方向の寸法は例えば、図1の走査電極10の延伸方向(y軸)に沿った長さの最大値(例えば図1の長方形の反射電極13を楕円形に置換えた場合、その短軸)に、夫々置き換える。
【0056】
光反射層を画素領域の周縁に例えば環状に設ける従来の反射型液晶表示装置の画素領域の光反射層構造に比べて、これを少なくともこれに隣接する信号配線電極から離間する本実施の形態の光反射層構造は、反射電極と信号配線電極との容量結合の確率を低減するため、画面上に縦スミア(シャドウィング)が生じ難くなる。
【0057】
一方、反射電極13の下層に共通電極11を配置することにより、比較的大きな容量値をもつ電荷蓄積容量を開口率に影響を及ぼすことなく形成可能である。液晶表示装置の画素領域において、画素電極、即ち上述の能動素子からの出力に応じて液晶層に所与の電圧を印加する電極を、所定の期間(例えば、1画像の表示開始から次の画像の表示への切り替えまでの期間:1フレーム期間)において所望の電位(許容される誤差範囲の変動を含む)に維持するために、画素電極又はこれと導通する電極と、これとは異なる電位を有する(望ましくは上記所定の期間における電位変動の少ない)電極とで容量素子又はこれに類するものを形成する。この容量素子は、電荷蓄積容量、又は付加容量と呼ばれ、その一例としては、上述した反射電極13とこれが設けられた画素領域に隣接する別の画素領域の能動素子制御に用いられる走査電極10とで形成される容量素子が挙げられる。電荷蓄積容量はTFTや液晶層のリーク電流による画素電圧の変動や、走査信号や映像信号からのクロストークによる画素電圧の変動を抑制する働きを持ち、画質向上に寄与する。本実施の形態では、反射電極13の上側(図示されない液晶層側)に画素電極14が設けられているため、所謂反射表示領域においても液晶層における液晶分子の配向方向を制御する役割を画素電極14に、この画素電極14の電位を維持する役割を反射電極13に、夫々分担させることもできる。
【0058】
以上の効果により、開口率が大きく明るい部分透過・反射型液晶表示装置を構成できた。
【0059】
<実施の形態2>
図3および図4は本発明の第2の実施の形態の液晶表示装置に係る単位画素の平面および断面図である。図4の(a),(b),(c)はそれぞれ、図3のD-D'、E-E'、F-F'部の断面を示す。なお、図3の平面図及び図4の各断面図は、上述の図1及び図2と同様に液晶表示装置の液晶層を挟む一対の基板のうちの所謂TFT基板のみを示し、また、TFT基板の断面図における液晶層とは反対側の主面に積層される偏光板等は省略してある。
【0060】
歪点約670℃の無アルカリガラス基板1上に膜厚50nmのSiN膜200と膜厚120nmのSiO膜2からなるバッファ絶縁膜の上に形成されている。
【0061】
バッファ絶縁膜21上には、TFTを構成する膜厚50nmの多結晶Si(以下poly‐Siと記す)膜30が形成され、各々のpoly-Si膜30上にはSiO2からなる膜厚100nmのゲート絶縁膜20を介して膜厚200nmのMoよりなる走査配線電極10が形成されている。
【0062】
上記部材全部を覆うように膜厚400nmのSiOからなる層間絶縁膜21が形成され、層間絶縁膜21に設けたコンタクトスルーホールTH1,TH2を介して、Mo/Al/Moの3層金属膜(12a/12b/12c及び15a/15b/15c)よりなる信号配線電極12及びソース電極15がpoly-Si層30の一部に設けられたソース層、ドレイン層に接続されている。
【0063】
Mo/Alの積層電極(13a/13b)からなる反射電極13は、前記ソース電極15とは分離されて形成されている。これらの素子全体は、膜厚200nmのSi3N4からなる保護絶縁膜22と膜厚2μmのアクリル系樹脂を主成分とする有機保護膜23により被覆されている。さらにTFTのソース電極15には保護絶縁膜22および有機絶縁膜23に設けたコンタクトスルーホールTH3を介してインジウム‐スズ酸化物(ITO)よりなる画素電極14が接続され、2本の信号配線電極と2本の走査配線電極によって囲まれた画素領域の略全面を覆うように形成されている。
【0064】
前記反射電極13は隣接する2本の信号電極12の間の略中央部に配置され、画素の長手方向(信号配線電極12の延伸方向)に延伸された略長方形の平面形状として反射表示領域を規定する。本実施の形態における一つの画素領域は、前記反射表示領域、及びこの反射表示領域とこれから離間されて隣接する2本の信号配線電極との間の領域として規定された透過表示領域とからなる平面構造を有する。また前記反射電極13は、当該画素の長手方向(図3における横方向)に隣接する2つの画素の反射電極13と接続し、前記相互に接続された反射電極を電荷保持容量の共通電極とし、この共通電極と画素電極と、これらに挟持される保護絶縁膜22、有機絶縁膜23により電荷保持容量を形成した。
【0065】
本実施の形態によれば、上記第1の実施の形態がもたらす効果に加えて、1本の共通電極に付与される負荷容量が小さくなるので、共通電極電圧の波形の歪みが低減され、画質が向上する。これは、反射電極13を画素電極14から電気的に分離し、これに実施の形態1の共通電極11に印加される電位を持たせていることに起因する。また、画素電極の電位を有する導電層と共通電極の電位を有する層とを層間絶縁膜21のみで離間する実施の形態1の電荷蓄積容量に比べて、これらの導電層を層間絶縁膜21より厚い保護絶縁膜22と有機絶縁膜23との積層構造で離間するため、画素電極14に貯えられた電荷を画像情報の入替えの際に画素電極14から信号配線電極12側に速やかに吐き出すことができる(画素電極に一旦貯えた電荷が画像情報の入替後に残留する確率が非常に低くなる)。
【0066】
<実施の形態3>
図5および図6は本発明の第3の実施の形態の液晶表示装置に係る単位画素の平面および断面図である。図6の(a),(b),(c)はそれぞれ、図5のG-G'、H-H'、I-I'部の断面を示す。なお、図5の平面図及び図6の各断面図は、上述の図1及び図2と同様に液晶表示装置の液晶層を挟む一対の基板のうちの所謂TFT基板のみを示し、また、TFT基板の断面図における液晶層とは反対側の主面に積層される偏光板等は省略してある。
【0067】
歪点約670℃の無アルカリガラス基板1上に膜厚50nmのSiN膜200と膜厚120nmのSiO膜2からなるバッファ絶縁膜の上に形成されている。
【0068】
バッファ絶縁膜21上には、TFTを構成する膜厚50nmの多結晶Si(以下poly‐Siと記す)膜30が形成され、各々のpoly-Si膜30上にはSiO2からなり膜厚100nmのゲート絶縁膜20を介して膜厚200nmのMoよりなる走査配線電極10が形成されている。
【0069】
また、前記走査配線電極10と同じMoを用いて電荷蓄積容量の共通電極11が形成されている。
【0070】
上記部材全部を覆うように膜厚400nmのSiOからなる層間絶縁膜21が形成され。層間絶縁膜21に設けたコンタクトスルーホールを介して、Mo/Al/Moの3層金属膜(12a/12b/12c及び15a/15b/15c)よりなる信号配線電極12およびソース電極15がpoly-Si層の一部に設けられたソース、ドレイン層に接続されている。
【0071】
Mo/Alの積層電極(13a/13b)からなる反射電極13は、前記ソース電極15とは分離されて形成されている。これらの素子全体は、膜厚200nmのSi3N4からなる保護絶縁膜22と膜厚2μmのアクリル系樹脂を主成分とする有機保護膜23により被覆されている。さらにTFTのソース電極15には保護絶縁膜22および有機絶縁膜23に設けたコンタクトスルーホールを介してインジウム‐スズ酸化物(ITO)よりなる画素電極14が接続され、2本の信号配線電極と2本の走査配線電極によって囲まれた画素領域の略全面を覆うように形成されている。
【0072】
前記反射電極13は隣接する2本の信号電極12の間の略中央部に配置され、画素の長手方向に延伸された略長方形の平面形状として反射表示領域を規定しており、前記反射表示領域と、これに隣接する2本の信号配線電極の間の領域を透過表示領域と規定した平面構成とした。また前記反射電極13は、当該画素の長手方向に隣接する2つの画素の反射電極13と接続し、前記相互に接続された反射電極を電荷保持容量の共通電極とし、この共通電極と画素電極と、これらに挟持される保護絶縁膜22、有機絶縁膜23により電荷保持容量を形成した。
【0073】
また、本実施の形態は、前記反射電極13の下層の層間絶縁膜21に所定の形状の凹状パターン21aを形成し、このパターンに応じて反射電極13表面に凹凸を形成させて光拡散性を持たせている点に特徴を有する。図7は、層間絶縁膜21に形成した凹状パターン21aを形成した例を示す。図7は層間絶縁膜21の平面を俯瞰したイメージを示し、このイメージのなかでハッチングを施した部分が凹状に加工される領域21aを示す。実際の画素上のパターンは図7のパターンの一部を利用したものである。
【0074】
図8はこの凹状加工パターンの断面図を示す。SiO2からなる層間絶縁膜21は湿式エッチング法によりテーパ角約45°の断面形状で加工され、その上に反射電極13が形成されている。層間絶縁膜21の下層には共通電極11が配置され、SiO2膜のエッチングストッパとしての役割を果たす。パターン端部のテーパー面が光拡散に寄与する。したがって、十分な光拡散性を得るためにはパターンの端部(輪郭)の長さを十分長くする必要がある。
【0075】
図9は、図7で用いられた凹状パターンの周囲長とパターンの面積の関係を示す。パターン端部の長さを大きくするためにはパターン形状は円形や正方形ではなく、J字型、U字型、W字型、またはY字型とも表現されるような入り組んだ複雑なパターンにすることが必要である。このような入り組んだ輪郭は、凹状パターンの全てに適用せずともよく、凹状パターンのうちの一部がこの種の複雑な輪郭を有するだけでも、これによる相当の光拡散効果が期待できる。具体的には、パターン周囲長Lとパターン面積Sとが、先述の式4の関係:「log S = A×log L+B」において、先述の式5の関係:「1.0≦A<2.0」を満たすようにパターン形状を決めればよい。
【0076】
図9の例ではAの値はLが約20μmより大きい領域で1.1、Lが約20μmより小さい領域で約1.9となる。Lが小さくなると、パターン形状は円形や正方形などの単純な形状に近くなるのでAは2に漸近していく。換言すれば、上記式4及び式5の関係を満足するパターンは、その周囲長が長くなってもパターン占有面積の増大がそれほど大きくならないことが図9より判る。よって、本実施の形態に述べた如く、層間絶縁膜21に凹部又は開口のパターンを形成し、その上に反射電極又は光反射層となる金属又は合金の薄膜を形成することで、この反射電極又は光反射層における凹部パターンのパッキング密度(凹部によって与えられる反射面の密度)を大きくできるので、より効率よく光拡散性を付与できる。なお、本実施の形態では凹部のパターンを反射電極13が形成される層間絶縁膜21の上面に形成したが、これに代えて層間絶縁膜21の下側に位置する他の絶縁膜又は反射電極13自体(例えば、本実施例におけるMoからなる第1の導電層)に凹部パターンを形成してもよい。また、図8による説明は層間絶縁膜21の凹部21aの縁により反射電極13の上面に45°の斜面(テーパ)を形成したが、このような斜面の角度の大きさに限らず、例えば、反射電極13の上面に現れた凹部が基板主面に対し概ね直交する側壁を有するとしても、若干の程度の差こそあれ、本実施の形態が意図する入射光(図8に「hν」として示される)の拡散が実現できる。
【0077】
また、本実施の形態においては、反射電極13と共通電極11を接続し、かつ前記反射電極13を当該画素の長手方向に隣接する2つの画素の反射電極13と接続して、走査配線電極と平行な方向と垂直な方向の両方向から給電できるようにした。このため、共通電極電圧の波形の歪みが低減され、画質が向上する。
【0078】
<実施の形態4>
図10および図11は本発明の第4の実施の形態の液晶表示装置に係る単位画素の平面および断面図である。図11の(a),(b),(c)はそれぞれ、図10のJ‐J'、K-K'、L-L'部の断面を示す。なお、図10の平面図及び図11の各断面図は、上述の図1及び図2と同様に液晶表示装置の液晶層を挟む一対の基板のうちの所謂TFT基板のみを示し、また、TFT基板の断面図における液晶層とは反対側の主面に積層される偏光板等は省略してある。
【0079】
本第4の実施の形態は、前記の第3の実施の形態とほぼ同じであるが、反射電極13の下層に共通電極11ではなく、TFTを構成する半導体層30を配置した点が異なる。
【0080】
反射電極13は当該画素の長手方向に隣接する2つの画素の反射電極13と接続して電荷蓄積容量の共通電極とし、反射電極13と画素電極14とこれらに挟持された保護絶縁膜22と有機絶縁膜23によって電荷保持容量を構成した。
【0081】
本実施の形態では、前記第3の実施の形態において走査配線電極10と平行に配置されていた共通電極11を排除したので透過部分の開口率を向上できる。また、反射電極13の下側において共通電極11を半導体層30(図10においてはその輪郭が点線で示される)に置換えることにより、基板1から反射電極13の下側を通して斜めに入射する光を反射電極13の側方に拡散させて出射できるため、バックライト・ユニットからの光をより多く液晶層に入射できる。
【0082】
<実施の形態5>
図12および図13は本発明の第4の実施の形態の液晶表示装置に係る単位画素の平面および断面図である。図13の(a),(b),(c)はそれぞれ、図12のM‐M'、N-N'、O-O'部の断面を示す。なお、図12の平面図及び図13の各断面図は、上述の図1及び図2と同様に液晶表示装置の液晶層を挟む一対の基板のうちの所謂TFT基板のみを示し、また、TFT基板の断面図における液晶層とは反対側の主面に積層される偏光板等は省略してある。
【0083】
歪点約670℃の無アルカリガラス基板1上に膜厚50nmのSiN膜200と膜厚120nmのSiO膜2からなるバッファ絶縁膜の上に形成されている。
【0084】
バッファ絶縁膜21上には、TFTを構成する膜厚50nmの多結晶Si(以下poly‐Siと記す)膜30が形成され、各々のpoly-Si膜30上にはSiO2からなり膜厚100nmのゲート絶縁膜20を介して膜厚200nmのMoよりなる走査配線電極10が形成されている。
【0085】
上記部材全部を覆うように膜厚400nmのSiOからなる層間絶縁膜21が形成され。層間絶縁膜21に設けたコンタクトスルーホールを介して、Mo/Al/Moの3層金属膜(12a/12b/12c及び15a/15b/15c)よりなる信号配線電極12およびソース電極15がpoly-Si膜30の一部に設けられたソース、ドレイン層に接続されている。
【0086】
Mo/Al/Moの積層電極(11a/11b/11c)からなる共通電極11は、前記ソース電極15とは分離されて形成されている。これらの素子全体は、膜厚200nmのSi3N4からなる保護絶縁膜22と膜厚2μmのアクリル系樹脂を主成分とする有機保護膜23により被覆されている。さらにTFTのソース電極15には保護絶縁膜22および有機絶縁膜23に設けたコンタクトスルーホールを介してインジウム‐スズ酸化物(ITO)よりなる画素電極14が接続され、2本の信号配線電極と2本の走査配線電極によって囲まれた画素領域の略全面を覆うように形成されている。
【0087】
Al-Nd合金膜からなる反射電極16は、前記画素電極の下層に、略前記共通電極11を覆うように配置されており、前記反射電極16下層の有機絶縁膜23は凹状に加工されており反射電極に光拡散性を持たせている(有機絶縁膜上面に形成された凹状部分23a参照)。凹状の加工パターンの平面形状は、前記図7に示したような形状になっている。効率よく光拡散性を付与できる。
【0088】
<実施の形態6>
図14は、周辺駆動回路をTFTアクティブマトリックスとともに同一基板上に集積した表示装置全体の等価回路を示す。例えば、図1および図2に示した構成を持つ画素と、Y1〜Yendの走査配線電極10とX1R、X1G、X1B〜XendBの第1の信号配線電極12、C1〜Cendの第2の信号配線電極15とからなるTFTのアクティブ・マトリックス・アレイ50と、これを駆動する垂直走査回路51、第1の信号側駆動回路(水平走査回路)52および第2の信号配線電極に信号Vcomを供給する第2の信号側駆動回路(図示せず)とからなる。本実施例では、走査線数は600本、信号線数は2400本で、表示部の対角サイズは約5インチである。
【0089】
垂直走査回路51は垂直クロック信号により駆動されるシフトレジスタ回路SRVと行選択電圧を供給されるレベルシフタDRVとからなり、走査配線電極10に行選択パルスを出力する。
【0090】
水平走査回路52は水平クロック信号により駆動されるシフトレジスタ回路SRHと6ビットにデジタル化された画像データDATAをラッチするためのラッチ回路L1、ラッチされたデジタルデータをアナログデータにデコードするデジタル−アナログ・コンバータ回路DAC、1行分のDACからの出力を一時的に蓄えるラインメモリLM,およびラインメモリに蓄えた画像データを信号配線電極12に供給するためのアナログスイッチSWよりなる。尚、DACには各ビットに対応して重み付けされた基準電圧信号Vrefが供給されている。
【0091】
これら駆動回路は相補型(CMOS)のpoly-Si TFT(多結晶シリコンからなるチャネルを有する薄膜トランジスタ)あるいは、N型のpoly-Si TFTにより構成される。
【0092】
Poly-Si TFTを用いてデジタルアナログコンバータ等の駆動回路を基板上に集積したため、外部接続端子数、外部部品点数を大幅に低減できた。また本発明の画素を用いたことにより、光利用効率を改善できたので、LCDモジュール全体の消費電力を低減できた。
【0093】
<実施の形態7>
図15は周辺駆動回路の一部をTFTアクティブマトリックスとともに同一基板上に集積した表示装置全体の等価回路を示す。例えば、図3および図4に示した構成を持つ画素と、Y1〜Yendの走査配線電極10とX1R、X1G、X1B〜XendBの第1の信号配線電極12、C1〜Cendの第2の信号配線電極とからなるTFTアクティブマトリックス50と、これを駆動する垂直走査回路51、水平側ドライバLSI(大規模集積回路)DRV、ドライバLSIの出力を複数の第1の信号配線電極に振り分けるためのスイッチ回路SWとからなる。本実施例では、走査線数は176本、信号線数は432本で表示部の対角サイズは約2インチである。また、本実施の形態においてはpoly-Si TFTによる駆動回路は全てN型TFTのみを用いて構成されている。
【0094】
図16は本実施の形態にかかる液晶表示装置の外観を示す平面図である。
【0095】
ガラス基板1上にTFTアクティブマトリクス50と垂直走査回路51およびスイッチ回路SWが形成され、これに、水平側ドライバLSI(大規模集積回路)Drvおよび電源用IC(集積回路)53が表面実装されたFPC(可撓性の印刷回路基板)300が接続されている。
【0096】
図17は本実施の形態に係る液晶表示装置の液晶セル断面模式図を示す。液晶層506を基準に下部のガラス基板1上には、走査配線電極と信号配線電極12とがマトリックス状に形成され、その交点近傍に形成されたTFTを介してITOよりなる画素電極14を駆動する。液晶層LCを挾んで対向する対向ガラス基板503上には、カラーフィルタCF、カラーフィルタ保護膜OC、対向電極508が形成されている。偏光板501、505はそれぞれ一対のガラス基板1,503の外側の表面に形成されている。液晶層LCは液晶分子の向きを設定する下部配向膜ORI2と、上部配向膜ORI1の間に封入され、シール材SL(図示せず)によってシールされている。この液晶表示装置はガラス基板1側と対向ガラス基板503側の層を別々に形成し、その後上下ガラス基板1,503を重ねあわせ、両者間に液晶LCを封入することによって組立られる。バックライト・ユニット506からの光(hν)の透過を画素電極14で調節することによりTFT駆動型のカラ−液晶表示装置が構成される。
【0097】
図18は本液晶表示素子の全体構成図を示す。TFTアクティブマトリクス、周辺駆動回路等を形成したガラス基板1と、内表面にカラーフィルタCFが形成された対向基板503とが張り合わされ、間に液晶組成物が封入されている、ガラス基板1と対向基板503それぞれの外表面には偏光フィルム505、501が配置されている。ガラス基板1には水平側ドライバLSI(大規模集積回路)Drvと電源IC(集積回路)53が実装されたFPC(可撓性の印刷回路基板)が接続されている。
【0098】
更に下側の偏光フィルム505とガラス基板の間には位相差フイルム504が配置されており、上側の偏光フィルムと対向基板の間には拡散粘着層502と位相差フィルム509が配置され、部分透過・反射型表示装置を構成する。下側偏光フィルムの下部にはLED(発光ダイオード)を使用したバックライト・ユニット506(図17参照)が配置され、これら全体はケース(上側フレーム)500とケース(下側ケース)507によって保持されている。
【0099】
このような液晶表示装置は携帯電話や携帯端末用の画像表示装置として好適なものである。
【0100】
<実施の形態8>
次に、前記図15に示すようなN型TFTだけで構成した液晶表示素子に用いるTFTアクティブマトリクス基板を例に取り、その製造工程を図19〜図25を用いて説明する。
【0101】
《工程1(図19参照)》
厚さ500μm、幅750mm、幅950mmの歪点約670℃の無アルカリガラス基板1上を洗浄後、SiH4とNH3とN2の混合ガスを用いたプラズマCVD法により膜厚50nmのSiN膜200を形成する。続いて、テトラエトキシシランとO2の混合ガスを用いたプラズマCVD法により、膜厚120nmのSiO膜2を形成する。Si3N4、SiO2ともに形成温度は400℃である。
【0102】
次に、SiO2膜2上にSiH4、Arの混合ガスを用いたプラズマCVD法により水素化非晶質シリコン膜30を50nm形成する。成膜温度は400℃で、成膜直後水素量は約5at%であった。次に基板を450℃で約30分アニールすることにより、水素化非晶質シリコン膜300中の水素を放出させる。アニール後の水素量は約1at%であった。
【0103】
次に、波長308nmのエキシマレーザ光LASERを前記非晶質シリコン膜にフルエンス(光束密度)400mJ/cm2、で照射し,非晶質シリコン膜を溶融再結晶化させて、ほぼ真性の多結晶シリコン膜30を得る。この時レーザビームは幅0.3mm、長さ200mmの細線状の形状であり、ビームの長手方向とほぼ垂直な方向に基板を10μmピッチで移動しながら照射した。レーザ照射は、窒素雰囲気にて行なった。
【0104】
この後、通常のホトリソグラフィ法により所定のレジストパターンを多結晶シリコン(poly-Si)膜30上に形成しCFとO2の混合ガスを用いたリアクティブ・イオン・エッチング法により多結晶シリコン膜30を所定の形状に加工する。
【0105】
《工程2.(図20参照)》
次に、テトラエトキシシランと酸素の混合ガスを用いたプラズマCVD法により膜厚100nmのSiO2をpoly-Si膜30上に形成しゲート絶縁膜20を得る。この時のテトラエトキシシランとO2の混合比は1:50、形成温度は400℃である。
【0106】
次にスパッタリング法により、Mo膜を200nm形成後、通常のホトリソグラフィ法により所定のレジスト・パターンPRをMo膜上に形成し、混酸を用いたウエットエッチング法によりMo膜を所定の形状に加工し走査配線電極10を得る。
【0107】
エッチングに用いたレジスト・パターンを残したまま、イオン注入法によりPイオン(P+)を加速電圧60KeV、ドーズ量1×1015(cm-2)でpoly-Si膜30に打ちこみ、N型TFTのソース領域及びドレイン領域31を形成する。
【0108】
《工程3.(図21参照)》
次に、エッチングに用いたレジスト・パターンPRを除去後、再度イオン注入法によりPイオンP+を加速電圧65KeV、ドーズ量2×1013(cm-2)でpoly-Si膜30,31に打ちこみ、走査配線電極10沿いにN型TFTのLDD領域32(上記ソース領域及びドレイン領域31に比べて不純物濃度の低いN型不純物含有領域)を新たに形成する。
【0109】
LDD領域の長さは、Mo膜をウエット・エッチングしたときのサイド・エッチング量で定められる。本実施例の場合約0.8μmである。この長さはMoのオーバーエッチング時間を変化させるすることで制御できる。基板内でのLDD長のばらつきは約0.1μmと良好であった。このような工程を用いることで、LDDを形成するためのマスクパターン形成工程を省略できるので、工程を簡略にできる。
【0110】
《工程4.(図22参照)》
次に、基板にエキシマ・ランプまたはメタルハライド・ランプの光を照射するラピッド・サーマル・アニール(RTA)法により前記工程2及び工程3でpoly-Si膜に打ち込んだ不純物を活性化する。エキシマランプまたはメタルハライドランプ等の紫外光を多く含む光を用いてアニールすることにより、poly-Si層31,32のみを選択的に加熱できる、ガラス基板が加熱されることによるダメージを回避できる。不純物の活性化は、基板収縮や曲がり変形等が問題にならない範囲で、450℃程度以上の温度での熱処理によっても可能である。
【0111】
《工程5.(図23参照)》
次に、テトラエトキシシランと酸素の混合ガスを用いたプラズマCVD法により膜厚500nmのSiO2を形成し層間絶縁膜21を得る。この時のテトラエトキシシランとO2の混合比は1:5、形成温度は350℃である。
【0112】
次に、所定のレジストパターンを形成後、混酸を用いたウエットエッチング法により、前記層間絶縁膜にコンタクト・スルーホールTH1,TH2を開孔する。続いて、スパッタリング法により、Moを50nm、Al-Si-Cu合金を500nm、Mo 50 nmを順次積層形成した後、所定のレジストパターンを形成後、BClとCl2の混合ガスを用いたリアクティブ・イオン・エッチング法により一括エッチングし、信号配線電極12とソース電極13、共通電極11を得る。
【0113】
《工程6.(図24参照)》
SiH4とNH3とN2の混合ガスを用いたプラズマCVD法により膜厚200nmのSiN膜22を形成し、さらに、スピン塗布法によりアクリル系感光性樹脂を約3.5μmの膜厚で塗布し、所定のマスクを用いて露光、現像して前記アクリル系樹脂にスルーホールTH3を形成する。次に230℃で20分ベークすることで、アクリル樹脂を焼成し、膜厚2.3μmの有機保護膜23を得る。続いて、前記有機保護膜23に設けたスルーホールTH3のパターンをマスクとして下層のSi3N4膜22をCF4を用いたリアクティブイオンエッチング法により加工し、Si3N4膜にスルーホールを形成する。
【0114】
このように。有機保護膜23をマスクとして用いて下層の絶縁膜22を加工することにより、一回のホトリソグラフィ工程で2層の膜をパターニングでき、工程を簡略化できた。
【0115】
《工程7.(図25参照)》
最後にスパッタリング法によりITO膜を70nm形成し、混酸を用いたウエットエッチングにより所定の形状に加工して画素電極を形成しアクティブマトリクス基板が完成する。
【0116】
【発明の効果】
本発明によれば、低消費電力で、良好な画質をもつ明るい液晶表示装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態にかかる液晶表示装置の画素平面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態にかかる液晶表示装置の画素断面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態にかかる液晶表示装置の画素平面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態にかかる液晶表示装置の画素断面図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態にかかる液晶表示装置の画素平面図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態にかかる液晶表示装置の画素断面図である。
【図7】本発明の第3の実施の形態に用いた光拡散のためのパターン(凹状部分)の平面形状を示す平面図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態に用いた光拡散のためのパターン断面形状とその機能を説明する断面図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態に用いた光拡散のためのパターンのパターン周囲長とパターン面積との関係を示す図(グラフ)である。
【図10】本発明の第4の実施の形態にかかる液晶表示装置の画素平面図である。
【図11】本発明の第4の実施の形態にかかる液晶表示装置の画素断面図である。
【図12】本発明の第5の実施の形態にかかる液晶表示装置の画素平面図である。
【図13】本発明の第5の実施の形態にかかる液晶表示装置の画素断面図である。
【図14】本発明の第6の実施の形態にかかる駆動回路内蔵型液晶表示装置の構成図である。
【図15】本発明の第7の実施の形態にかかる駆動回路内蔵型液晶表示装置の構成図である。
【図16】本発明の第7の実施の形態にかかる駆動回路内蔵型液晶表示装置(液晶表示モジュール)の全体平面図である。
【図17】本発明の第7の実施の形態にかかる液晶表示装置のセル断面図である。
【図18】本発明の第7の実施の形態にかかる駆動回路内蔵型液晶表示装置の全体鳥瞰図である。
【図19】本発明の第7の実施例にかかるNMOS駆動回路内蔵型液晶表示装置の工程1を示す断面図である。
【図20】本発明の第7の実施例にかかるNMOS駆動回路内蔵型液晶表示装置の工程2を示す断面図である。
【図21】本発明の第7の実施例にかかるNMOS駆動回路内蔵型液晶表示装置の工程3を示す断面図である。
【図22】本発明の第7の実施例にかかるNMOS駆動回路内蔵型液晶表示装置の工程4を示す断面図である。
【図23】本発明の第7の実施例にかかるNMOS駆動回路内蔵型液晶表示装置の工程5を示す断面図である。
【図24】本発明の第7の実施例にかかるNMOS駆動回路内蔵型液晶表示装置の工程6を示す断面図である。
【図25】本発明の第7の実施例にかかるNMOS駆動回路内蔵型液晶表示装置の工程7を示す断面図である。
【符号の説明】
1…ガラス基板、10…走査配線電極、、12…第1の信号配線電極、11…共通電極、13…反射電極14…画素電極、15…ソース電極、16…反射電極、2…Si3N4バッファ膜、200…SiO2バッファ膜、20…ゲート絶縁膜、21…層間絶縁層、22…保護絶縁膜、23…有機絶縁膜、300…水素化非晶質Si膜、30…poly-Si膜、31…低抵抗n型poly-Si層、33…高抵抗n型poly-Si層、50…TFTアクティブマトリクス、51…垂直走査回路、52…信号側駆動回路、DRV…ドライバLSI、53…電源IC、501、505…偏光板、LC…液晶組成物、CF…カラーフィルタ、503…対向基板、OC…カラーフィルタ保護膜、ORI1、ORI2…配向膜、506…バックライト、300…FPC、509、504…位相差フィルム、502…拡散粘着層、500、506…ケース、SRH…水平側シフトレジスタ、L1…ラッチ回路、DAC…デジタルアナログ変換回路、SW…アナログスイッチ回路、LM…ラインメモリ、SRV…垂直側シフトレジスタ、PR…ホトレジスト、LASER…エキシマレーザ光、UV…紫外ランプ光。

Claims (7)

  1. 一対の透明基板と、前記一対の透明基板に挟持された液晶層とを備え、
    前記一対の透明基板の一方の透明基板は、その主面の上部に第1の方向に延伸し且つ前記第1の方向に交差する第2の方向に沿って並設された複数の走査電極と、前記第2の方向に延伸し且つ前記第1の方向に並設された複数の信号電極と、前記複数の走査電極のうち互いに隣接する一対の走査電極と前記複数の信号電極のうち互いに隣接する一対の信号電極とにより夫々囲まれた複数の画素領域とを有し、
    前記複数の画素領域の各々には、前記複数の信号電極の一つから画像信号を前記複数の走査電極の一つにより制御される能動素子を通して受ける液晶駆動電極と、前記液晶駆動電極より面積が小さく且つ前記一対の透明基板の他方の透明基板から入射する光を前記他方の透明基板へ反射する光反射層と、前記光反射層の下側にて前記光反射層に覆われる共通電極とが設けられ、
    前記光反射層は、前記液晶駆動電極の下側において前記画素領域の長手方向に延在し、且つ前記画素領域の長手方向に延在する前記一対の信号電極の夫々から離間され、且つ前記液晶駆動電極に電気的に接続され、
    前記液晶駆動電極は、前記光反射層の上側の第1の領域及び前記光反射層と前記一対の信号電極とに夫々挟まれた第2の領域の上側にも形成されて、前記一方の透明基板からの光を前記第2の領域及び前記液晶駆動電極を通して前記液晶層へ通し、
    前記共通電極は、前記液晶駆動電極及び前記光反射層から電気的に分離され且つ絶縁層により前記光反射層から離されて、前記光反射層及び前記絶縁層とともに前記液晶駆動電極の電荷蓄積容量を形成していることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 第1の基板と、第2の基板と、前記第1の基板及び前記第2の基板の間に挟まれた液晶層とを備え、
    前記第1の基板の前記液晶層に対向する主面上には、第1の方向に延伸し且つ前記第1の方向に交差する第2の方向に沿って並設された複数の走査電極と、前記第2の方向に延伸し且つ前記第1の方向に並設された複数の信号電極と、複数の画素領域とを有し、
    前記複数の画素領域の各々は、前記複数の走査電極のうち互いに隣接する一対の走査電極と前記複数の信号電極のうち互いに隣接する一対の信号電極とにより囲まれ且つ前記第1の方向よりも前記第2の方向に沿って長く延び、
    前記複数の画素領域の各々は、前記複数の信号電極の一つにより画像信号を受け且つ前記複数の走査電極の一つにより制御される能動素子と、前記能動素子から前記画像信号を受けて前記画像信号に応じた電圧を前記液晶層に印加する液晶駆動電極と、前記液晶駆動電極の下側に設けられて前記第2の基板から入射する光を前記液晶駆動電極を通して前記液晶層へ反射する少なくとも一つの光反射層と、前記光反射層の下側で前記光反射層に覆われる共通電極とが設けられ、
    前記光反射層は、前記一対の信号電極の各々から離間されて、前記光反射層の両側に、前記一対の信号電極に沿って延び且つ前記第1の基板から前記液晶層へ光を通す領域を形成し、且つ、前記光反射層は、前記液晶駆動電極に電気的に接続され、
    前記光反射層の両側に形成された前記液晶層へ光を通す前記領域は、前記液晶駆動電極に覆われて、前記領域を通過する光を前記液晶駆動電極を通して前記液晶層へ通し、
    前記共通電極は、前記液晶駆動電極及び前記光反射層から電気的に分離され且つ絶縁層により前記光反射層から離されて、前記光反射層及び前記絶縁層とともに前記液晶駆動電極の電荷蓄積容量を形成していることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 前記複数の走査電極は、前記絶縁層の下側で、前記共通電極と同層に設けられており、
    前記共通電極は、前記複数の走査電極に用いられている材料で形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記液晶駆動電極は、インジウム−スズ酸化物またはインジウム−亜鉛酸化物で形成されていることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の液晶表示装置。
  5. 前記複数の信号電極は、前記絶縁層の上側で、前記光反射層と同層に設けられており、
    前記光反射層は、前記複数の信号電極に用いられている材料で形成されており、
    前記光反射層及び前記複数の信号電極は、第2の絶縁層で覆われていることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の液晶表示装置。
  6. 前記液晶表示装置は、背面側にバックライトを有することを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の液晶表示装置。
  7. 前記光反射層は、前記第2の方向に延びる略長方形の平面形状を有することを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の液晶表示装置。
JP2001116286A 2001-04-16 2001-04-16 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4603190B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116286A JP4603190B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 液晶表示装置
TW091107760A TWI252347B (en) 2001-04-16 2002-04-16 Liquid crystal display device
US10/122,214 US6891588B2 (en) 2001-04-16 2002-04-16 Liquid crystal display device
KR10-2002-0020666A KR100461485B1 (ko) 2001-04-16 2002-04-16 액정 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116286A JP4603190B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002311445A JP2002311445A (ja) 2002-10-23
JP2002311445A5 JP2002311445A5 (ja) 2007-09-27
JP4603190B2 true JP4603190B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=18967043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001116286A Expired - Fee Related JP4603190B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6891588B2 (ja)
JP (1) JP4603190B2 (ja)
KR (1) KR100461485B1 (ja)
TW (1) TWI252347B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW478169B (en) * 1999-07-16 2002-03-01 Seiko Epson Corp Electro optical device and the projection display device using the same
TWI227354B (en) * 2001-12-12 2005-02-01 Seiko Epson Corp Liquid crystal display device, substrate assembly for liquid crystal display device, and electronic apparatus
KR100945442B1 (ko) * 2003-02-28 2010-03-05 엘지디스플레이 주식회사 씨오티 구조 반투과형 액정표시장치
TWI315010B (en) * 2003-03-31 2009-09-21 Sharp Corporatio Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP2004325838A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
US7072012B2 (en) 2003-05-12 2006-07-04 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display device including data line divided into first and second branch lines and method of fabricating the same
TW594653B (en) * 2003-06-02 2004-06-21 Toppoly Optoelectronics Corp Low leakage thin film transistor circuit
JP4565815B2 (ja) * 2003-06-27 2010-10-20 三洋電機株式会社 表示装置
JP2005275102A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Nec Lcd Technologies Ltd 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
JP4191641B2 (ja) 2004-04-02 2008-12-03 三菱電機株式会社 半透過型液晶表示装置およびその製造方法
TWI297793B (en) * 2004-05-21 2008-06-11 Sanyo Electric Co Liquid crystal display device
JP4753618B2 (ja) * 2004-05-21 2011-08-24 三洋電機株式会社 表示装置
TWI285861B (en) * 2004-05-21 2007-08-21 Sanyo Electric Co Display device
JP4761828B2 (ja) * 2004-05-21 2011-08-31 三洋電機株式会社 表示装置
KR100646935B1 (ko) * 2004-06-24 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시장치
US20060014580A1 (en) * 2004-07-19 2006-01-19 Nate Hawthorn Method for providing gaming and a gaming device with electronically modifiable electro-mechanical reel displays
US7289259B2 (en) 2004-09-27 2007-10-30 Idc, Llc Conductive bus structure for interferometric modulator array
US7420725B2 (en) 2004-09-27 2008-09-02 Idc, Llc Device having a conductive light absorbing mask and method for fabricating same
KR100792300B1 (ko) * 2005-11-11 2008-01-07 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 반투과형 액정표시장치의 어레이기판 제조방법
US7471442B2 (en) 2006-06-15 2008-12-30 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and apparatus for low range bit depth enhancements for MEMS display architectures
KR101064144B1 (ko) * 2006-08-10 2011-09-15 울박, 인크 도전막 형성 방법, 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터를 갖는 패널 및 박막 트랜지스터의 제조 방법
KR101326128B1 (ko) * 2006-09-29 2013-11-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치용 배선, 식각액, 박막 트랜지스터 표시판 및 그제조 방법
KR101229277B1 (ko) * 2006-10-12 2013-02-04 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판의 제조 방법
KR20080044050A (ko) 2006-11-15 2008-05-20 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 기판, 그 제조 방법 및 이를 구비하는액정 표시 장치
US7916378B2 (en) 2007-03-08 2011-03-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and apparatus for providing a light absorbing mask in an interferometric modulator display
US7847999B2 (en) 2007-09-14 2010-12-07 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Interferometric modulator display devices
JP5075583B2 (ja) * 2007-11-01 2012-11-21 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
US7717591B2 (en) * 2007-12-27 2010-05-18 Lumination Llc Incorporating reflective layers into LED systems and/or components
CN101504500B (zh) * 2008-02-04 2011-08-31 北京京东方光电科技有限公司 薄膜晶体管液晶显示器阵列基板的像素结构
US7944604B2 (en) 2008-03-07 2011-05-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Interferometric modulator in transmission mode
US7969638B2 (en) 2008-04-10 2011-06-28 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Device having thin black mask and method of fabricating the same
US7791783B2 (en) * 2008-06-25 2010-09-07 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Backlight displays
KR101534006B1 (ko) * 2008-07-29 2015-07-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2010032835A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Dainippon Printing Co Ltd マトリクス型表示装置
JP5608963B2 (ja) * 2008-07-30 2014-10-22 大日本印刷株式会社 マトリクス型表示装置
US10811770B2 (en) * 2016-06-10 2020-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Scanning antenna
CN110797372A (zh) * 2018-08-01 2020-02-14 创王光电股份有限公司 可挠显示器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001042355A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2001343670A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667173A (ja) * 1992-08-19 1994-03-11 Sharp Corp 液晶表示装置
US5990988A (en) * 1995-09-01 1999-11-23 Pioneer Electric Corporation Reflection liquid crystal display and a semiconductor device for the display
JP3666181B2 (ja) * 1997-03-21 2005-06-29 ソニー株式会社 反射型兼透過型表示装置
JPH1115019A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置とその製造方法
JP2955277B2 (ja) * 1997-07-28 1999-10-04 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6195140B1 (en) * 1997-07-28 2001-02-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display in which at least one pixel includes both a transmissive region and a reflective region
TW556013B (en) * 1998-01-30 2003-10-01 Seiko Epson Corp Electro-optical apparatus, method of producing the same and electronic apparatus
JP4352492B2 (ja) * 1998-02-04 2009-10-28 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及び電子機器
JPH11337720A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Seiko Epson Corp カラーフィルター基板及びそれを用いた液晶表示装置
KR20020015228A (ko) 2000-08-21 2002-02-27 구본준, 론 위라하디락사 반사투과형 액정표시장치용 어레이기판과 그 제조방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001042355A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2001343670A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100461485B1 (ko) 2004-12-14
US6891588B2 (en) 2005-05-10
TWI252347B (en) 2006-04-01
KR20020081108A (ko) 2002-10-26
JP2002311445A (ja) 2002-10-23
US20020149724A1 (en) 2002-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4603190B2 (ja) 液晶表示装置
JP4647843B2 (ja) 液晶表示装置
US8368076B2 (en) Contact structure and semiconductor device
US6765637B2 (en) Translucent reflection type electro-optic devices and methods for manufacturing the same
US8633488B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US20170110082A1 (en) Display device and driving method thereof
JP4813164B2 (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置
JP2005527857A (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板
JP5220918B2 (ja) 表示装置
US7852443B2 (en) Display device and method having pixel and terminal parts where an organic resin film disposed thereon has a film thickness adjusting area so that the terminal part film thickness is thinner than the pixel part film thickness
US20060157705A1 (en) Thin film transistor array panel
JP2001343912A (ja) 電気光学装置、その製造方法および電子機器
JPH1039336A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
TWI272424B (en) Liquid crystal display and fabricating the same
US20070171184A1 (en) Thin film transistor array panel and liquid crystal display
US20040114077A1 (en) Transflective liquid crystal display device having various cell gaps and method of fabricating the same
JP3722116B2 (ja) 反射型電気光学装置、および電子機器
JP2003098538A (ja) 電気光学装置及びその製造方法
US20100014041A1 (en) Liquid Crystal Display
JP4154880B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法
US6838699B2 (en) Electro-optical device with undercut-reducing thin film pattern and reticle
JP4035992B2 (ja) 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法
US7354700B2 (en) Method for manufacturing insulating resin layer, substrate for electro-optical devices, method for manufacturing electro-optical device, and electro-optical device
JP2001343913A (ja) 電気光学装置、その製造方法および電子機器
JP3975758B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070815

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4603190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees