JP4597478B2 - 浸漬・スクラブ・乾燥システムにおける基板処理 - Google Patents

浸漬・スクラブ・乾燥システムにおける基板処理 Download PDF

Info

Publication number
JP4597478B2
JP4597478B2 JP2002535155A JP2002535155A JP4597478B2 JP 4597478 B2 JP4597478 B2 JP 4597478B2 JP 2002535155 A JP2002535155 A JP 2002535155A JP 2002535155 A JP2002535155 A JP 2002535155A JP 4597478 B2 JP4597478 B2 JP 4597478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processing system
substrate processing
pair
brush box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002535155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004515912A (ja
Inventor
フロスト・デイビッド・ティ.
ジョンズ・オリバー・デイビッド
ウォリス・マイク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lam Research Corp
Original Assignee
Lam Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lam Research Corp filed Critical Lam Research Corp
Publication of JP2004515912A publication Critical patent/JP2004515912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4597478B2 publication Critical patent/JP4597478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67046Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly scrubbing means, e.g. brushes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67057Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S134/00Cleaning and liquid contact with solids
    • Y10S134/902Semiconductor wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般に、半導体やハードディスクドライブの製造で使用されるような基板の処理に関し、具体的には、コンパクトで且つ効率的なシステムを使用した洗浄および乾燥に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体デバイスの製造では、化学機械研磨(CMP)操作や基板洗浄を含む様々な基板処理操作を実施する必要がある。例えば、集積回路デバイスは、多層構造として作成されるのが通常である。平坦化、研磨、および洗浄などの操作は、製造工程の様々な段階において半導体ウエハに対して実施されるのが通常である。これらの操作は、半導体ウエハの表面形状を滑らかに且つ一定に維持すること、そして半導体ウエハの全面に金属配線をパターン形成するときに余分な金属配線を除去することを目的としている。ハードディスクドライブの製造では、ディスクの基板を清浄で且つ滑らかに維持するために平坦化および清浄の操作が必要とされる。
【0003】
基板を洗浄し、研磨し、平坦化する代表的な技術は、メガソニック洗浄装置を使用した基板の浸漬および処理からなる独立した工程を含むことができ、その後に、スクラブ装置または研磨装置を使用したスクラブ操作、研磨操作、またはその他の類似の操作と、スピン・リンス・乾燥(SRD)装置を使用したすすぎおよび乾燥の操作とが続く。このような工程は、多くの場合、基板処理および基板製造の様々な段階にまたがって複数回繰り返される。
【0004】
従来の技術では、一般に、ポリビニルアルコール(PVA)ブラシを使用して基板の両面をスクラブするブラシステーションが基板洗浄システムに装備されている。PVAブラシ材料は、充分に柔らかく構成され、基板のデリケートな表面が損傷されるのを阻止するとともに、基板の表面に対して優れた機械的接触を提供し、残留物、化学剤、および微粒子を除去することもできる。いくつかの用途では、このような洗浄システムによる基板処理に先だって、メガソニック処理工程を実施することによって、工程の強化を図っている。メガソニック処理では、一般に、基板の入ったカセットをタンクに浸漬させ、メガソニックエネルギに曝すことにより、洗浄システムにおいて残留物、化学剤、および微粒子を遊離させる、軟化させる、除去する、またはこれらの除去を強化している。メガソニック処理を経た基板のカセットは、一般に、続く基板処理に備えて洗浄システムに移送される。
【0005】
洗浄システムの各ブラシは、一般に、ブラシ(TTB)を通して化学剤および脱イオン水の一方または両方を供給するように構成される。多くの場合は、ブラシ対をそれぞれ有した2つのブラシステーションを使用することによって、一方のブラシステーションで化学剤を供給し、もう一方のブラシステーションで脱イオン水を供給できるようにする。この二重のブラシステーションを使用したアプローチは、洗浄効率およびスループットを高めることを目的として開示されたものである。洗浄システムの物理的配置の1つは、ブラシステーションを前後方向に(すなわち水平に)並べたものである。したがって、基板は、あるブラシステーションから次のブラシステーションへとコンベヤシステムに沿って移動する。
【0006】
両方のブラシステーションでの処理を経た基板は、基板に対してSRD操作を実施する次のステーションへと移送される。このSRD操作は、SRDステーションまたはドライヤステーションで実施される。
【0007】
メガソニック処理と、スクラブ処理、研磨処理、バフ研磨処理、または洗浄処理と、SRD処理とは、一般に、それぞれが個別の装置また設備によって実現され、多くの場合は、一連の処理操作を順次にまたは極めて近接して実施するように構成される。基板処理ステーションが水平方向に並んで設けられる場合は、機械が占めるクリーンルームフットプリント(総設置面積)が必然的に大きくなる。システムによっては、機械1台のフットプリントが長さ6〜7フィート、幅3フィートに達する場合もある。
【0008】
処理システムが垂直方向に並んで配置される場合は、洗浄システムのフットプリントが大幅に低減される。このような垂直配置は、処理システムのフットプリントを低減させ、必要とされるクリーンルームの設置面積を減少させるので、結果として製造コストを削減することができる。
【0009】
基板製造操作によっては、メガソニック処理をスクラブ操作、研磨操作、バフ研磨操作、または洗浄操作と組み合わせ、さらにSRD工程で引き継ぐことが、最も好ましい工程とされる。清浄度に関する要件が厳しいことから、処理ステーション間での移送は最小限に抑えなくてはならず、処理環境は厳しい仕様を満たしている必要がある。さらに、工程の経済および生産の需要を考慮すると、基板の処理は可能な限りバッチ処理である必要がある。
【0010】
以上からわかるように、よりコンパクトであって、クリーンルームのフットプリントが小さく、基板の処理動作(例えば洗浄、エッチング、乾燥など)の効率およびスループットが高く、スクラブ操作、研磨操作、バフ研磨操作、または洗浄操作を複数回実施することが可能であり、クリーンルームに関して厳しい仕様要件を満たすことができる、基板処理システムおよびその方法が必要とされている。したがって、これらの基板処理システムおよびその方法は、従来の技術にともなう問題を回避するように構成されることが望ましい。
【0011】
【発明の概要】
本発明は、概して、効率良く設計されたコンパクトなシステムエンクロージャの内部で基板のバッチ処理を行うことができる基板処理システムおよびその方法を提供することによって、これらのニーズを満たすものである。本発明は、工程、装置、システム、デバイス、または方法を含む様々な方法で実現することができる。以下では、本発明の実施形態がいくつか説明される。
【0012】
一実施形態では、基板処理システムが開示される。基板処理システムは、基板処理システムの前部下方に設けられ、メガソニック処理に備えて基板のカセットを受け取るように構成された浸漬部を含む。基板処理システムは、さらに、基板処理システムの後部下方に設けられたブラシボックスユニットと、ブラシボックスユニットの上方に設けられたドライヤユニットとを含む。浸漬タンクとブラシボックスユニットとドライヤユニットとの間には、ロボットアームが設けられ、浸漬タンクからブラシボックスユニットへと、そしてブラシボックスユニットからドライヤユニットへと基板を移送するように構成される。基板処理システムは、浸漬タンクと、ブラシボックスユニットと、ドライヤユニットと、ロボットアームとを内部に含むように構成される。
【0013】
もう1つの実施形態では、基板を処理するための方法が開示される。この方法は、1バッチ分の基板を提供する工程と、この1バッチ分の基板を浸漬タンクに浸漬させる工程とを含む。方法は、さらに、浸漬に続く基板処理の工程を、すなわち、基板を浸漬タンクから第1のブラシステーションに移す操作と、基板を第1のブラシステーションから第2のブラシステーションに移す操作と、基板を第2のブラシステーションから乾燥ステーションに移す操作と、基板を乾燥ステーションから清浄な出力カセットに移す操作とを含む。この方法は、所望のカセット数分の基板を連続して処理することができる。
【0014】
さらに別の実施形態では、ウエハ処理システムが開示される。このウエハ処理システムは、隔離されたウエハ処理環境の内部にウエハ処理装置を有したシステムエンクロージャを含む。ウエハ処理システムは、さらに、ウエハ処理システムの前部下方に設けられ、流体漕の中でウエハを処理するように構成された浸漬タンク対と、流体漕からウエハを取り出すためのウエハピッカ対と、浸漬タンク対の後方に設けられ、ウエハピッカ対から受け取ったウエハをシステムエンクロージャの中で移動させるロボットアームと、ウエハ処理システムの後部下方の領域に設けられ、ロボットアームから受け取った基板をスクラブするブラシボックス対と、ブラシボックス対の上方に設けられ、ロボットアームによってブラシボックス対から取り出されたウエハを受け取るドライヤユニット対と、システムエンクロージャの前部上方の領域であって且つ浸漬タンク対の上方に設けられ、ドライヤユニットで処理されたウエハをロボットアームから受け取る出力カセットを支持する出力棚とを含む。
【0015】
本発明は、数多くの利点を有する。本発明によってえられる顕著な効果および利点の1つは、効率的でコンパクトな単一のシステムの内部で複数の基板処理操作を実現できることにある。このシステムは、隔離された清浄な環境を維持することによって、複数の工程操作間での移送時における基板の露出すなわち汚染を最小限に抑えることができる。工程装置間の移送距離は、このような効率的な工程装置構成によって最小化される。
【0016】
もう1つの利点は、1実施形態においてメガソニック処理を組み込めることにある。片方または両方の浸漬タンクにおいて、何らかの化学組成または水組成である流体漕に浸漬された基板は、次いで、メガソニックエネルギに曝される。この処理は、後続のスクラブ工程、洗浄工程、研磨工程、バフ研磨工程、または他の類似の工程において、残留物、化学剤、および微粒子を遊離させる、軟化させる、除去する、もしくは基板からのこれらの除去を強化するように構成される。
【0017】
もう1つの利点は、システムエンクロージャの内部に基板処理装置を組み立てられることにある。このシステムは、ウエハをマルチバッチ処理することによって、基板のスループットを高め、基板の製造および処理の所要時間を短縮する。
【0018】
もう1つの利点は、このシステムの効率的な装置構成にある。開示されたシステムでは、それぞれのユニットをモジュラ式に組み合わせることができる。そして、例示された実施形態では、ブラシボックスの上方にドライヤユニットを設け、浸漬タンクの上方に出力棚を設けた垂直配置と、移送ロボットとによって、必要とされる製造・クリーンルームの設置面積が従来技術のそれを大幅に下回る内蔵型のクラス1のクリーンルーム環境を、システムエンクロージャの内部に設けることができる。したがって、基板処理環境の清浄度が最大限に高められるとともに、必要な設置面積の減少によって製造および処理のコストも削減される。
【0019】
本発明の原理を例示した添付図面との関連のもとで行う以下の詳細な説明から、本発明によるその他の利点が明らかになる。
【0020】
添付の図面と関連付けられた以下の詳細な説明から、本発明を容易に理解することができる。ここで、同一の参照番号は類似の構造要素を指すものとする。
【0021】
【好ましい実施の形態】
基板処理のためのシステムおよび方法を提供する発明が開示される。好ましい実施形態では、基板処理システムは、隔離された処理環境を維持するシステムエンクロージャを含み、そのシステムエンクロージャの内部に基板のバッチ処理を目的とした複数の処理装置を含む。一実施形態では、複数の処理装置を通して基板をバッチ処理する方法が開示される。以下の説明では、本発明を完全に理解できるように、多くの項目を特定している。しかしながら、当業者には明らかなように、本発明は、これらの項目の一部または全てを特定しなくても実施することが可能である。そのほか、本発明が不必要に不明瞭となるのを避けるため、周知の工程操作の説明は省略した。
【0022】
図1は、本発明の一実施形態によるモジュラ式の基板処理システム100を示している。後ほど詳述される個々のステーションは、基板処理の最中に隔離された清浄環境を維持するシステムエンクロージャ102の内部に配置される。個々の処理ステーションは、各ユニットの内部に処理環境を維持しており、基板が移動されるステーション間の周囲環境は、システムエンクロージャ102の内部のクリーンルーム仕様にしたがって維持される。システムエンクロージャ102の内部の周囲環境には、モジュラ式基板処理システム100の前部に設けられたドア114と、モジュラ式基板処理システム100の側部に設けられたサイドドア124とからアクセスすることができる。一実施形態のドア114,124は、基板処理の最中はシステムエンクロージャ102の内部の周囲環境を維持し、ドアが開いたときは基板処理システムでの処理を中断するように構成される。
【0023】
本発明は、システムエンクロージャ102の内部で維持される周囲環境に特徴を有する。一実施形態の周囲環境は、クリーンルーム仕様のクラス1に格付けされている。周囲環境は、一般に、モジュラ式基板処理システム100の上部領域から下向きに流れて底部領域すなわち下部領域(図1には不図示)を通って排出される層流によって維持される。モジュラ式基板処理システム100の上部領域に設けられたHEPAフィルタまたはULPAフィルタは、微粒子の濾過に関するクリーンルーム仕様を満たす、すなわち上回るので、下向きの層流は、クラス1の要件を満たし且つ上になるほど清浄度が高い周囲環境を、システムエンクロージャ102の内部に提供することができる。この段階的な清浄度は、一実施形態において最適な基板処理を実現するために活用される。
【0024】
例示された実施形態のモジュラ式基板処理システムは、モジュラ式基板処理システム100の前部下方の領域に設けられた2つの浸漬タンク110と、これらの浸漬タンク110の上方に構成された2つの出力棚118とを含む。この基板処理システム100の後部には、以下でブラシボックス126と称される洗浄ユニット、バフ研磨ユニット、研磨ユニット、またはその他の類似のユニットを2つと、これらのブラシボックス126の上方に搭載される2つのドライヤユニット128とが設けられる。制御パネル130は、各種のシステム100操作の制御および表示を可能にし、システムモニタ132は、基板処理およびシステム100操作の統合的なアクセス、制御、および表示を可能にする。
【0025】
ウィンドウ112は、浸漬タンク110の下部領域に図示されている。一実施形態では、浸漬タンク110は、基板をメガソニック処理するためのメガソニック素子を含む。図1に示したウィンドウ112は、浸漬タンク110のメガソニック素子、配管固定具、およびその他の構造へのアクセスを可能にする。
【0026】
ステッピングモータ120は、モジュラ式基板処理システム110の前部下方の側部領域に図示されている。本発明の一実施形態では、ステッピングモータ120およびシャフト122によって、出力棚118の上げ下げが制御される。出力棚118(ベース116を上に搭載された状態で図示されている)は、図1に示した浸漬タンク110の真上にあたる下降位置と、上昇位置(不図示)との間に設けられたトラック119に沿って移動する。
【0027】
図2は、図1に示したモジュラ式基板処理システム100を示したもう1つの透視図である。ドア114は、開位置にある状態で示されている。ウィンドウ112をともなった浸漬タンク110は、基板処理システムの前部下方の領域に図示されている。ベース116を上に搭載された出力棚118は、浸漬タンク110の上方の下降位置にある。それぞれの出力棚118のうち、基板処理システム100の外に面した側である外面側には、図示された下降位置と上昇位置(不図示)との間で出力棚118が移動する際に沿うトラック119が設けられている。出力棚118の真下には、タンク開口部111が設けられている。出力棚118が上昇位置にあるとき、タンク開口部111は遮るものがないので、基板カセットは浸漬タンク110の中まで下降することが可能であり、さらに、浸漬タンクに浸漬された基板カセットから1枚ずつ基板を取り出して処理に備えることが可能である。
【0028】
ベース116は、各出力棚118の上に配置された状態で図示されている。各ベースは、その上面でカセットを支持するように構成される。カセット(図2では不図示)は、基板を水平状態で受け取るように方向付けられる。後ほど詳述するように、本発明の一実施形態では、基板は、2つのドライヤユニット128の一方から取り出され、システムエンクロージャ102の内部を通って移動した後、上昇位置にある2つの出力棚118の一方の上に配置された2つのベース116の一方の上に搭載されたカセットに挿入される。本発明のもう1つの実施形態では、清浄な基板を受け取るために、SMIFボックス(図9Bを参照)とも称されるSMIFポッドが出力棚118の上に配置され、基板処理システム100から取り出された基板を超清浄な環境に維持する。各ベース116は、SMIFポッドと同じ寸法で構成されるので、標準的なカセットまたはSMIFポッドのどちらも、本発明の実施形態にしたがって使用することができる。
【0029】
基板処理システム100の後部には、2つのドライヤユニット128が、上方の領域で横に並んだ状態で設けられている。ドライヤユニット128の下方には、2つのブラシボックス126が設けられている。各ブラシボックス126は、垂直状態の基板を間に挟んで受け取るように方向付けられた、相対する2つのブラシ134を有するように構成される。このように構成されたブラシ134は、対面の基板表面にそれぞれ作用して、基板をスクラブする、研磨する、バフ研磨する、または処理することができる。代表的なブラシボックスのさらなる詳細に関しては、米国特許第5,875,507号を参照のこと。
【0030】
浸漬タンク110および出力棚118を有した基板処理システム100の前部と、ブラシボックス126およびドライヤユニット128を有した基板処理システム100の後部との間には、メカニカルロボットアーム140が設けられている。メカニカルロボットアーム140は、システムエンクロージャ102の内部において、処理ステーション間で基板を移送するように構成される。
【0031】
図3は、本発明の一実施形態によるモジュラ式基板処理システムの図200である。モジュラ式基板処理システムの図200は、3つのサブシステムを含む。スクラブ/乾燥サブシステム205は、隣り合った2つのスクラブ/乾燥ブロック210を含む。浸漬/装填−取り出しサブシステム215は、隣り合った2つの浸漬/装填−取り出しブロック212を含む。ロボットサブシステム202は、スクラブ/乾燥ブロック210と浸漬/装填−取り出しブロック212との間に設けられ、メカニカルロボットアーム140を含む。メカニカルロボットアーム140は、メカニカルロボットアーム140から互いに反対方向に突き出た2枚のブレード144を含み、各ブレード144は、それぞれの遠心端にエンドエフェクタ146を有する。各ブレード144は、旋回することによって、水平状態または垂直状態のいずれかでエンドエフェクタ146を配置できるように構成される。各エンドエフェクタ146は、基板処理システム100で処理される特定の基板を操作するのに適したサイズおよび機構を有するように構成され、処理される特定の基板に応じて容易に交換することが可能である。基板としては、例えば、各種サイズの半導体ウエハや、中心にアパチャを有した各種サイズのハードディスクドライブなどが可能である。メカニカルロボットアーム140は、トラック142の中に構成され、メカニカルロボットアーム140の本体は、回転可能な可変長のセグメント(図3では不図示)として構成されるので、各エンドエフェクタ146は、浸漬/装填−取り出しブロック121とスクラブ/乾燥ブロック210との間において、基板の挿入、取り出し、および移送を行えるように正確に配置することが可能である。
【0032】
一実施形態の各ブレード144は、同様なエンドエフェクタ146を有するように構成されるが、「湿式」エンドエフェクタ146と「乾式」エンドエフェクタ146とにそれぞれ維持するために、それぞれが別々の操作に供される。例えば、一方のエンドエフェクタ146は、専用の乾式エンドエフェクタ146であり、ドライヤユニットから出力カセットに基板を移す操作(図10〜16を参照)にのみ使用される。基板の運動は、ドライヤユニット128内の水平状態から出力カセット158内の水平状態へと移行するので、ブレード144の構成は、回転可能である必要はない。もう一方のエンドエフェクタ146は、専用の湿式エンドエフェクタ146である。基板は、浸漬タンク110からブラシボックス126に移され、さらに、ブラシボックス126からドライヤユニット128に移送されるので、この湿式エンドエフェクタ146のブレード144は、回転可能である必要がある。湿式および乾式のエンドエフェクタを利用した実施形態は、湿式および乾式の両方の基板処理によって生じるクロスコンタミネーションを排除する。
【0033】
図4は、本発明の一実施形態にしたがって、ロボットサブシステム202の後方に設けられたスクラブ/乾燥サブシステム205を示している。例示された実施形態では、スクラブ/乾燥サブシステム205は、横に並んで配置された2つのブラシボックス126と、ブラシボックス126の上方に設けられ、やはり横に並んで構成された2つのドライヤユニット128とを含む。ドライヤユニット128の一方は、開位置の状態で図示されている。ドライヤユニット128に基板を挿入するため、ドライヤユニット128の上蓋152は、可変長のリフト127によってドライヤユニット128のベース150から上昇される。ピン154は、基板156を水平状態で支持するように構成される。そして、上蓋152は、可変長のリフト127によって下降され、ドライヤユニット128のベース150と係合する。基板156がドライヤユニット128の中に配置され、ドライヤユニット128がしっかりと閉じられると、SRDまたは他の乾燥工程が実施される。代表的なSRD装置のさらなる詳細に関しては、米国特許第5,778,554号を参照のこと。
【0034】
後ほど詳述されるように、メカニカルロボットアーム140は、エンドエフェクタ146を使用してウエハをブラシボックス126に挿入する。ブレード144は、エンドエフェクタ146と基板とを垂直状態に配置する。メカニカルロボットアーム140は、エンドエフェクタ146と基板とを、2つのブラシボックス126の一方のスロット136に合わせられるように、トラック142に沿って配置される。メカニカルロボットアーム140は、次いで、スロット136の中のブラシ134の間に基板を挿入する。そして、ブレード144およびエンドエフェクタ146がブラシボックス126から引き出され、スロット136がドア(不図示)によって閉じられると、基板のスクラブ、研磨、バフ研磨、洗浄、またはその他の処理が実施される。
【0035】
一実施形態での基板処理は、2つのブラシボックス126において別々の化学液を使用して実施される2つの異なった処理操作を含む。例えば、第1の基板処理工程は、研磨スラリまたは化学溶液を含んで良く、続く第2の基板処理工程は、弱めの化学溶液または第1のすすぎ溶液を含んで良い。このような1実施形態では、基板は、先ず第1の処理工程のために第1のブラシボックス126に挿入され、次いで第1のブラシボックス126から取り出されて、第2の処理工程のために第2のブラシボックス126に挿入される。例示された構成では、ロボット140は、第1の処理工程のために2つのブラシボックス126の一方に基板を挿入し、次いで基板を取り出して移送して、第2の処理工程のためにもう一方のブラシボックス126に基板を挿入する。第2の処理工程が完了すると、ロボット140は、第2のブラシボックス126から基板を取り出し、ドライヤユニット128の高さまで基板を上昇させ、水平状態になるように回転させた後、2つのドライヤユニット128の一方に基板を挿入する。以下では、図10〜16を参照にしながら実施形態および工程がさらに説明される。
【0036】
図5A〜図5Cは、本発明の1実施形態にしたがって、ブラシボックス126と、ドライヤユニット128と、出力カセット158との間における基板の移送を示している。図5Aでは、ロボット140が、ブラシボックス126に対する基板156の出し入れを行っている。このとき、ブレード144およびエンドエフェクタ146は、垂直状態のブラシボックス126に基板156を合わせられるように垂直状態にある。ロボット140は、前述されたトラック142(図4)および回転可能なセグメントを使用することによって、横に並んだ2つのブラシボックス126のどちらにも合わせることができる。
【0037】
図5Bでは、ロボット140は、ドライヤユニット128の高さまで延びた状態で示されており、ブレード144は、水平状態のドライヤユニット128に基板156を合わせられるように、エンドエフェクタ146と基板156とを旋回させて水平状態にしてある。一実施形態では、基板156は、2つのブラシボックス126を経て処理された後に、使用可能な第1のドライヤユニット128に挿入される。
【0038】
図1を参照にしながら上述したように、システムエンクロージャは、クラス1のクリーンルーム仕様に適合するように構成される。さらに、フィルタおよび層流は、清浄度が高い環境をシステムエンクロージャの内部に形成する。本発明の一実施形態では、基板の処理が進むにつれて、それが維持される環境も徐々に清浄度が増す。したがって、ブラシボックス126でのスクラブ、研磨、バフ研磨、またはその他の類似の処理を経た基板156は、ロボット140によって持ち上げられ、2つのドライヤユニット128の一方でのSRD処理のために、より清浄度の高い環境へと移される。したがって、清浄度が段階的に増すこのような環境は、基板の処理が進行して基板の清浄度が増すにつれて、それが維持される環境の清浄度も増すように、処理ステーションを配置することによって実現される。
【0039】
図5Cでは、本発明の一実施形態にしたがって、ロボット140が基板156を出力カセット158に移送する様子が示されている。2つのドライヤユニット128の一方で処理された基板156は、ドライヤユニット128から水平状態で取り出され、ドライヤユニット128と同じ高さにある出力カセット158へと、システムエンクロージャの中を通って移送される。したがって、この基板処理は、システムエンクロージャのうち最も清浄な上部領域で行われる。図5Cに示したように、出力棚118は上昇位置にあり、ベース116は出力棚118の上に配置される。出力カセット158は、ベース116の上に配置され、清浄な基板156を受け取るように構成される。ロボット140は、ドライヤユニット128からシステムエンクロージャを通るあいだ、基板を水平状態に維持し、基板156を水平状態で出力カセット158に挿入する。出力カセット158が清浄な基板156で満杯になると、出力棚118は下降位置まで下降する。清浄な基板156で満杯になった出力カセット158は、基板処理システムから取り出され、空の出力カセット158に交換された後、次の1バッチ分の基板156に備えて上昇位置まで上昇される。
【0040】
もう1つの実施形態では、ベース116と出力カセット158の代わりに、SMIFポッド175(図9Bを参照)が出力棚118の上に配置される。SMIFポッド175は、内部に出力カセットを有するように構成される。SMIFポッド175が清浄な基板156で満杯になると、出力棚118は下降し、SMIFカバーがSMIFポッド175に取り付けられるので、清浄な基板156は、超清浄なSMIFポッド175環境に維持される。
【0041】
図6は、本発明の一実施形態による浸漬/装填−取り出しサブシステム215を詳細に示している。例示された実施形態の浸漬タンク110は、流体漕113を提供する。この流体漕113は、後続のスクラブ工程、洗浄工程、研磨工程、バフ研磨工程、またはその他の類似の工程において、基板の残留物、化学剤、および微粒子を遊離させる、軟化させる、除去する、または基板からのこれらの除去を強化するように構成された、何らかの化学組成または水組成である。ドレイン170は、浸漬タンク110を空にする目的で提供される。
【0042】
図6に例示された実施形態は、メガソニックユニット172を含む。一実施形態のメガソニックユニット172は、複数のメガソニック素子172aを含み、浸漬タンク110の底部に構成される。汚れた基板の入ったカセット157が浸漬タンク110の流体漕113に浸漬されると、メガソニックユニット172によってメガソニックエネルギが生成される。メガソニックエネルギは、流体漕113を通って汚れた基板カセット157に向かうように方向付けられる。メガソニックエネルギの強度および持続時間は、プロセス材料およびプロセス要求にしたがう。例えば、半導体ウエハのメガソニック処理は、2分間から5分間の期間であって良く、少なくとも3分間は持続するのが一般的である。
【0043】
図6は、上昇位置にある出力棚118を示している。図2を参照にして上述したように、清浄な基板を受け取るためのカセット158は、出力棚118の上に設けられたベース116の上に配置される。出力棚118は、トラック119に沿って上昇位置まで上昇する。出力棚118が上昇位置にあるとき、タンク開口部111は遮るものがないので、汚れた基板カセット157を下降させて浸漬タンク110に浸からせることが可能であり、さらに、基板156を一度に1枚ずつ浸漬用の漕113から取り出して、ブラシボックス126(図6では不図示)に移送することが可能である。
【0044】
図6は、汚れた基板カセット157が浸漬タンク110の漕113に浸かっている様子を示している。浸漬タンク110は、汚れた基板カセット157を下降させて浸漬タンク110に浸からせたり、同カセットを上昇させて浸漬タンク110から取り出したりするために使用されるカセットハンガ121を有するように構成される。図7および図8は、本発明の一実施形態にしたがって浸漬タンク110を示した透視図であり、カセットハンガ121が明確に示されている。図7は、浸漬タンク110の側面図である。カセットハンガ121は、ハンガアーム121aに取り付けられている。カセットハンガ121は、基板カセット157を受け取って、同カセットを支持するように構成される。ハンガアーム121aは、カセット121を上昇させたり下降させたりすることによって、汚れた基板カセット157を下降させて浸漬漕113に浸からせたり、同カセットを上昇させて浸漬漕113から取り出したりするように構成される。図8の上面図では、汚れた基板カセット157を支持しているカセットハンガ121が、本発明の一実施形態にしたがって示されている。
【0045】
再び図6に戻ると、ピッカアーム162に取り付けられたピッカ164が示されている。ピッカアームは、本発明の一実施形態にしたがって、ピッカ164を上昇させたり、下降させたり、位置決めしたりするように、モータ(不図示)によって制御される。モータは、ステッピングモータ、サーボモータ、またはピッカアーム162を正確に制御できる他のタイプのモータであって良い。本発明の一実施形態では、ピッカアーム162は、浸漬タンク110の外側に設けられ、ピッカ164を浸漬タンク110に挿入し、浸漬された基板よりも低い位置まで下降させるように構成される。汚れた基板カセット157が、下降して浸漬タンク110に入り、流体漕113に浸され、メガソニック処理を受けると、ピッカアーム162は、ピッカ164を流体漕113に挿入し、汚れた基板カセット157の第1の基板より低い位置まで到達させるように操作される。ピッカアーム164は、次いで、ピッカ162を第1の基板の下側に位置づけ、第1の基板を持ち上げて浸漬タンク110から取り出す。ピッカアーム164は、基板156を浸漬タンク110から取り出し、浸漬タンク110の上部111と出力棚との間の空間まで持ち上げる。基板156は、そこで、ロボット140によって取り出される。浸漬タンク110から取り出されるとき、基板156は垂直状態にある。ロボット140は、基板156を垂直状態に維持しつつ、システムエンクロージャの内部を通って移動させ、基板156を垂直状態のブラシボックス126(図6では不図示)に挿入する。
【0046】
ピッカ162、ピッカアーム164、およびモータ160に関しては、図7の側面図にさらに示されている。上述したように、例示された当該実施形態は、浸漬タンク110の外側に沿って設けられ、モータ160によって制御され、基板156の取得および取り出しのために浸漬タンク110に挿入されるように構成された、ピッカアーム162を含む。
【0047】
図9Aおよび図9Bは、出力された清浄な基板を受け取るためのコンポーネントを、本発明の代替的な実施形態にしたがって示している。図9Aでは、出力カセット158を有したベース116が、出力棚118の上に設けられている。出力棚118は、トラック119に沿って配置される。ロボット140は、基板156を出力カセット158に挿入する状態で示されている。上述したように、ロボット140は、ロボット140から互いに反対方向に突き出た2枚のブレード144を有するように構成される。各ブレード144は、処理される任意タイプの基板156を配置するように構成されたエンドエフェクタ146を、それぞれの末端に有している。各ブレード144は、さらに、旋回することによって、水平状態または垂直状態のいずれかにエンドエフェクタ146を配置するように構成される。
【0048】
図9Bは、本発明の一実施形態にしたがって、SMIFポッド175を示している。既に詳述したように、SMIFポッド175は、図9Aに示したベース116および出力カセット158と同様に、出力棚118の上に設けられている。SMIFポッド175の寸法は、出力された基板を集めるための代替的な実施品としてシステム構成の調整なしに提供できるように設定される。
【0049】
図10〜16は、本発明の1実施形態を実現する処理工程の操作を示したフローチャート300である。フローチャート300に示された実施形態は、本発明の一用途を例として説明したものである。この用途は、2つのブラシボックス工程を含み、その後には単独のドライヤユニット操作が続く。ドライヤユニット操作の持続時間は、各ブラシボックス操作の2倍であり、後の説明からわかるように、このドライヤユニット操作の工程は、2つのドライヤユニット間で交互に進行する。第1のカセットが空になると(例えば第1の汚れた基板カセットの基板が全て処理工程に導入されると)、第2の基板カセットの処理が開始する。基板カセットの処理では、ロットインテグリティが維持されるので、第1の汚れた基板カセットから取り出された基板は、全て第1の清浄な出力カセットに挿入される。
【0050】
工程は、空の出力カセットが出力棚の上に配置される操作302から開始する。一実施形態では、標準的なカセットが使用され、ベースが出力棚の上に配置される。出力カセットは、ベースの上に配置される。一実施形態では、SMIFボックスとしても知られるSMIFポッドの使用によって、基板を格納できる可搬式の超清浄な環境が維持される。SMIFポッドすなわちSMIFボックスが使用される場合は、SMIFポッドすなわちSMIFボックスは、ベースを介在せずに出力棚の上に直接に据え付けられる。
【0051】
処理工程は、次いで、オペレータが工程メニューから出力棚の上昇を選択する操作304に進み、さらに、出力棚が上方位置すなわち上昇位置まで上昇し、清浄な基板を受け取る位置に出力カセットを配置する操作306に進む。図1を参照にして上述したように、本発明の一実施形態は、システムモニタを提供することによって、基板処理およびシステム操作の統合的なアクセス、制御、および表示を可能にする。このようなシステムモニタは、メニュー方式の工程画面を含んで良く、基板処理を進めるにあたってオペレータによる入力を必要とする。例えば、とあるメニューは、標準カセットまたはSMIFポッドの選択、各出力棚の上にカセットが配置されるか否かの選択、基板のサイズおよびタイプの選択、ならびに他の類似の情報の選択を含んで良い。システムモニタは、クリーンルーム環境を維持するオペレータによって容易に操作可能であるタッチセンシティブスクリーンまたは感光性スクリーンであって良い。操作306は、出力棚を上昇位置に配置し、清浄な基板を受け取る準備を整える入力操作である。
【0052】
処理工程は、次いで、汚れた基板(例えば特許請求の範囲に記載されている発明によって処理される基板)カセットを、各浸漬タンクの中のハンガに引っかける。出力棚が上昇位置にあるとき(操作306)、浸漬タンクの上部はアクセス可能であるので、汚れた基板カセットを装填したり、処理中に基板を取り出したりすることができる。操作308では、基板カセットが各浸漬タンクの中のハンガに引っかけられ、続く操作310では、オペレータがドアを閉じ、上述したように、カセットを下降させて各浸漬タンクに浸す操作を操作メニューから選択する。一実施形態では、ドアに安全スイッチが設けられるので、基板処理システムにおける処理は、ドアが閉じられない限りは生じない。ドアが閉じられ、オペレータがカセット下降の機能を選択すると、基板処理システムは、選択されたカセットを下降させることによって基板処理を開始する。
【0053】
操作312では、オペレータは、メガソニックの開始を選択する。上述したように、本発明の一実施形態は、基板のスクラブ、洗浄、研磨、バフ研磨、または他の類似の処理に備えて行われる基板のメガソニックエネルギ操作を含む。メガソニックエネルギの強度および持続時間は、工程に依存しており、一実施形態では、処理される基板のサイズおよびタイプに関するオペレータ入力に基づいてシステムプログラムによって選択される。上述したように、代表的なウエハ基板は2分間から5分間の処理を必要とし、好ましい処理時間は少なくとも3分間である。メガソニック操作が完了したウエハは、本発明の一実施形態にしたがって、さらなる処理に備えて取り出されるまで浸漬タンクの流体漕にとどまる。
【0054】
処理工程は、ウエハピッカが浸漬タンク1に挿入されて基板1を取り出す操作314に進む。フローチャート300は、第1の汚れた基板カセットから第2の汚れた基板カセットに移行する工程と、清浄な基板カセットを取り外す工程と、第3の汚れた基板カセットを導入する工程とを説明するために、代表的な第1および第2の基板カセットを使用した代表的な処理工程を、本発明の一実施形態にしたがって示している。基板の処理では、ロットインテグリティが維持されるので、汚れた基板カセットから取り出された基板は、いずれも同一の清浄な出力カセットに挿入される。したがって、出発位置および到着位置は、フローチャート300を通じて特定されている。
【0055】
処理工程が操作316に進むと、ロボットアームは、ウエハピッカから基板1を受け取って、その基板1をブラシボックス1に移送し、ブラシボックス1に挿入する。例示された実施形態では、メガソニック処理に続く処理工程に少なくとも4枚の基板が導入されるまでは、処理操作と処理操作との間にいくらかの待ち時間が存在する。少なくとも4枚の基板が処理工程に導入されると、複数枚の基板をともなった並列操作が実施されるので、待ち時間は排除される。操作316に続いて、処理工程はコネクタ「A」を経て図11に進む。
【0056】
図11では、処理工程は並列操作318,320に進む。工程318では、ウエハピッカは、タンク1に入って基板2を取り出すことによって、第2の基板を処理工程に導入する。並列操作320は、ロボットアームがブラシボックス1から基板1を取り出し、次いで基板1をブラシボックス2に挿入する操作である。上述したように、例示された処理工程は、2つの別個のブラシボックス操作を含むので、各基板は、先ずブラシボックス1で処理され、次いでブラシボックス2で処理されると考えられる。別の1実施形態では、各基板は、単一のブラシボックス操作で処理された後、ドライヤユニットを経て処理されて良い。このような1実施形態では、基板処理システムに並列操作をプログラムすることによって、タンク1からブラシボックス1、ドライヤ1、そして出力カセット1へと基板を流すと同時に、タンク2からブラシボックス2、ドライヤ2、そして出力カセット2へと基板を流すことも可能である。この代替の一実施形態では、第2のロボットを設けることによって、処理工程のさらなる効率化を図っても良い。
【0057】
例示された処理工程は、ロボットアームがウエハピッカから基板2を受け取って、その基板2をブラシボックス1に移送し、ブラシボックス1に挿入する操作322に進む。続く操作324では、ロボットアームは、基板1をブラシボックス2から取り出し、ドライヤユニットと同じ高さまで上昇させたうえで、その基板1を水平状態にし、ドライヤユニット1に挿入する。上で詳述したように、特許請求の範囲に記載されている発明の一実施形態は、基板処理システムの内部において、上になるほど清浄度が増す環境を形成するように構成される。ブラシボックスの高さからドライヤの高さへの基板の移送は、基板処理システムの内部において、より高い位置へと、すなわちより清浄な位置へと基板を移送することである。2つのブラシボックス操作を経て処理された基板は、処理される前よりも清浄なので、基板の清浄度が増すほど移送先の環境の清浄度も増すことになる。
【0058】
工程は、並列操作326,328に進む。ウエハピッカが、操作326においてタンク1から基板3を取り出すあいだ、ロボットアームは、操作328においてブラシボックス1から基板2を取り出し、ブラシボックス2に挿入する。ロボットアームは、次いで、操作330においてウエハピッカから基板3を受け取って、その基板3をブラシボックス1に移送し、ブラシボックス1に挿入する。ロボットアームは、次いで、操作332においてブラシボックス2に進み、ブラシボックス2から基板2を受け取って、その基板2をドライヤの高さまで上昇させ、ドライヤ2に挿入する。
【0059】
次に続く並列操作334,336では、ウエハピッカは、操作334においてタンク1から基板4を取り出し、ロボットアームは、操作336において基板3をブラシボックス1からブラシボックス2に移送する。ロボットアームは、次いで、ウエハピッカから基板4を受け取って、その基板4をブラシボックス1に移送し、ブラシボックス1に挿入する。処理工程は、コネクタ「B」を経て図12に進む。操作338の完了時には、基板1はドライヤ1にあり、基板2はドライヤ2にあり、基板3はブラシボックス2にあり、基板4はブラシボックス1にある。
【0060】
図12では、コネクタ「B」を経て操作340から工程が進行する。操作340では、ロボットアームは、ドライヤ1から基板1を取り出し、システムエンクロージャの中を通って出力カセット1に移送し、その基板1を出力カセット1に挿入する。操作342では、ロボットアームは、基板3をブラシボックス2からドライヤ1に移動させる。そして、ウエハピッカが、操作344においてタンク1から基板5を取り出すあいだ、ロボットアームは、操作346において基板4をブラシボックス1からブラシボックス2に移動させる。
【0061】
次いで、ロボットアームは、操作348において、ウエハピッカから基板5を受け取ってブラシボックス1に挿入し、操作350において、ドライヤ2から基板2を受け取り、その基板2を出力カセット1へと移送して、出力カセット1に挿入し、そして操作352において、基板4をブラシボックス2からドライヤ2へと上昇させる。並列操作354,356では、ウエハピッカが、タンク1から基板6を取り出すあいだ、ロボットアームは、基板5をブラシボックス1からブラシボックス2に移動させる。
【0062】
操作358に示されるように、上述したパターンおよび工程は、基板22がドライヤ2にあり、基板23がドライヤ1にあり、基板24がブラシボックス2にあり、基板25がブラシボックス1にある時点まで続く。この時点で、処理工程はコネクタ「C」を通して図13に進む。図13の処理工程では、タンク1がタンク2に切り替わることによって、清浄な出力カセットの取り外しおよび新しい汚れた基板カセットの導入のための準備が整えられる。
【0063】
図13は、本発明の一実施形態を実現する処理工程の操作を示したフローチャート300の続きである。コネクタ「C」を経たロボットアームは、操作360においてドライヤ2から基板22を取り出し、システムエンクロージャを通って出力カセット1に移送し、その基板22を出力カセット2に挿入する。続く操作362では、ロボットアームは、基板24をブラシボックス2から取り出して、ドライ22に挿入する。ロボットアームが、操作366において基板25をブラシボックス1からブラシボックス2に移動させるあいだ、ウエハピッカ2は、操作364においてタンク2に入り、汚れたカセット2から基板1を取り出す。
【0064】
工程は、次に、ロボットアームがウエハピッカ2から基板1を受け取って、その基板1をブラシボックス1に移送し、ブラシボックス1に挿入する操作368に進む。ロボットアームは、次いで、操作370において基板23をドライヤ1から取り出して出力カセット1に挿入し、さらに、操作372において基板25をブラシボックス2から取り出してドライヤ1に挿入する。ウエハピッカが、操作374において汚れたカセット2から基板2を取り出すあいだ、ロボットアームは、操作376において基板1をブラシボックス1からブラシボックス2に移動させる。処理工程は、コネクタ「D」を経て図14に進む。
【0065】
図14では、コネクタ「D」を経て操作378から工程が進行する。操作378では、ロボットアームは、ウエハピッカ2から基板2を受け取って、その基板2をブラシボックス1に移送し、ブラシボックス1に挿入する。ロボットアームは、次いで、操作380において基板24をドライヤ2から取り出して出力カセット1に挿入し、さらに、操作382において基板1をブラシボックス2からドライヤ2に移動させる。工程は、並列操作384,386に進み、ウエハピッカが、汚れたカセット2から基板3を取り出すあいだ、ロボットアームは、基板2をブラシボックス1からブラシボックス2に移動させる。ロボットアームは、次いで、操作388においてウエハピッカ2から基板3を受け取って、その基板3をブラシボックス1に挿入するあいだ、操作390において基板25をドライヤ1から出力カセット1に移動させる。
【0066】
操作390の完了時には、1カセットに含まれる1バッチ分の基板(25枚入りの基板カセットの実施例の場合)が、特許請求の範囲に記載されている発明の一実施形態にしたがって処理済みである。浸漬タンクと基板カセットとが、別の浸漬タンクと基板カセットとにそれぞれ切り替わっているので、続く基板処理は、第1の出力カセットを基板処理システムから取り出し、別の汚れた基板カセットで置き換えられる状態にある。
【0067】
工程が並列操作392,394に進むと、次いで並列操作396,398が続く。操作392では、出力棚1が、出力カセット1を下降位置すなわち装填/取り出し位置まで下降させる。操作394では、ロボットアームは、基板2をブラシボックス2からドライヤ1に移動させる。続く操作396では、ウエハピッカ2は、汚れたカセット2から基板4を取り出す。これと同時に、ロボットアームは、基板3をブラシボックス1からブラシボックス2に移動させる。工程は、第1の浸漬タンクから第2の浸漬タンクに移行済みであるので、処理済み基板で満杯のカセットが入った出力棚1は、浸漬タンク2から取り出される基板の処理を妨害することなく下降位置に配置することが可能である。処理工程は、コネクタ「E」を経て図15に進む。
【0068】
図15は、コネクタ「E」を経て操作402から進行する工程を示している。このとき、ドアは開かれた状態にある。上述したように、本発明の一実施形態では、ドアに安全スイッチが設けられているので、システムエンクロージャが開いているとき、処理は行われない。処理済みの基板で満杯になった出力カセット1は、ドアが開き、あらゆる操作が停止しているときに取り出され、空の出力カセットが、代わりに出力棚1の上に配置される。1実施形態では、オペレータが、操作406において工程メニューから出力棚1の上昇を選択すると、出力棚は、操作408において出力カセットを上昇位置まで上昇させ、浸漬タンク1の上部へのアクセスを再び可能にする。操作410では、オペレータが、メガソニックカセットの上昇を選択し、操作412では、汚れた空のカセット1が、カセットハンガによって浸漬タンク1の流体漕から持ち上げられる。続く操作414では、汚れた空のカセット1が、汚れた基板で満杯の新しいカセットで置き換えられ、操作416では、ドアが閉じられ、新しいカセットが下降して浸漬タンク1に浸され、システムエンクロージャの内部においてあらゆる操作が再開される。操作は、コネクタ「F」を経て図15に進む。
【0069】
図15は、出力カセット1から出力カセット2に移行する処理工程の最終段階を示しており、基板カセットの基板処理は、望ましいカセット数分だけいくらでも継ぎ目なく進行される。処理工程は、コネクタ「F」を経て操作418に進み、操作414,416で導入されたカセットに関し、浸漬タンク1でのメガソニックの開始が選択される。操作420では、ロボットアームは、処理工程を経る基板の移動を再開し、基板4をウエハピッカ2から受け取って、その基板4をブラシボックス1に挿入する。ロボットアームは、次いで、操作422において基板1をドライヤ2から出力カセット2に移動させ、操作424において基板3をブラシボックス2からドライヤ2に移動させる。そして、ウエハピッカ2が、操作426において基板5を汚れたカセット2から取り出しているあいだに、ロボットアームは、操作428において基板4をブラシボックス1からブラシボックス2に移動させる。
【0070】
操作430に示したように、この方法は、ロットインテグリティを維持しつつ、複数の浸漬タンク間を移行しながら上述したサイクルおよび流れを続け、基板が望ましい数だけ処理された時点で終了する。上述したように、例示された方法は、考えられる複数の方法および構成の1つであり、特定の製造要件にしたがって迅速に且つ効率的に基板を処理できるように、容易に変更を加えることが可能である。
【0071】
以上では、理解を明確にする目的で本発明を詳細に説明したが、添付した請求項の範囲内で、一定の変更および修正を加えられることは明らかである。したがって、上述した実施形態は、例示を目的としたものであって限定的ではなく、本発明は、本明細書で取り上げた項目に限定されず、添付した請求項の範囲および均等物の範囲内で変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の1実施形態にしたがって、モジュラ式の基板処理システムを示した図である。
【図2】 図1に示したモジュラ式基板処理システムを示したもう1つの透視図である。
【図3】 本発明の1実施形態によるモジュラ式の基板処理システムを示した図である。
【図4】 本発明の1実施形態にしたがって、ロボットサブシステムの後方に設けられたスクラブ/乾燥サブシステムを示した図である。
【図5A】 本発明の一実施形態にしたがって、ブラシボックスと、ドライヤユニットと、出力カセットとの間での基板の移送を示した図である。
【図5B】 本発明の一実施形態にしたがって、ブラシボックスと、ドライヤユニットと、出力カセットとの間での基板の移送を示した図である。
【図5C】 本発明の一実施形態にしたがって、ブラシボックスと、ドライヤユニットと、出力カセットとの間での基板の移送を示した図である。
【図6】 本発明の一実施形態にしたがって、浸漬/装填−取り出しサブシステムを詳細に示した図である。
【図7】 本発明の一実施形態にしたがった浸漬タンクの側面図である。
【図8】 本発明の一実施形態にしたがった浸漬タンクの俯瞰図である。
【図9A】 本発明の代替的な実施形態にしたがって、出力された清浄な基板を受け取るためのコンポーネントを示した図である。
【図9B】 本発明の代替的な実施形態にしたがって、出力された清浄な基板を受け取るためのコンポーネントを示した図である。
【図10】 本発明の一実施形態を実現する処理工程の操作を示したフローチャートである。
【図11】 本発明の一実施形態を実現する処理工程の操作を示したフローチャートである。
【図12】 本発明の一実施形態を実現する処理工程の操作を示したフローチャートである。
【図13】 本発明の一実施形態を実現する処理工程の操作を示したフローチャートである。
【図14】 本発明の一実施形態を実現する処理工程の操作を示したフローチャートである。
【図15】 本発明の一実施形態を実現する処理工程の操作を示したフローチャートである。
【図16】 本発明の一実施形態を実現する処理工程の操作を示したフローチャートである。
【符号の説明】
100…モジュラ式基板処理システム
102…システムエンクロージャ
110…浸漬タンク
111…浸漬タンクの開口部(または上部)
112…ウィンドウ
113…流体漕
114…ドア
116…ベース
118…出力棚
119…トラック
121…カセットハンガ
121a…ハンガアーム
122…シャフト
124…サイドドア
126…ブラシボックス
127…可変長のリフト
128…ドライヤユニット
130…制御パネル
132…システムモニタ
134…ブラシ
136…スロット
140…メカニカルロボットアーム(またはロボット)
142…トラック
144…ブレード
146…エンドエフェクタ
150…ベース
152…上蓋
154…ピン
156…基板
157…汚れた基板カセット
158…出力カセット
160…モータ
162…ピッカアーム
164…ピッカ
170…ドレイン
172…メガソニックユニット
172a…メガソニック素子
175…SMIFポッド
200…モジュラ式基板処理システムの図
202…ロボットサブシステム
205…スクラブ/乾燥サブシステム
210…スクラブ/乾燥ブロック
212…浸漬/装填−取り出しブロック
215…浸漬/装填−取り出しサブシステム

Claims (21)

  1. 基板処理システムであって、
    前記基板処理システムの前部下方に設けられ、メガソニック処理に備えて基板のカセットを受け取るように構成された浸漬タンクと、
    前記基板処理システムの後部下方に設けられ、処理に備えて基板を受け取るように構成されたブラシボックスユニットと、
    前記基板処理システムの前記後部下方の垂直上方である前記基板処理システムの後部上方に設けられ、前記ブラシボックスユニットでの処理後に前記基板を受け取って乾燥させるように構成されたドライヤユニットと、
    前記浸漬タンクと前記ブラシボックスユニットと前記ドライヤユニットとの間に設けられ、前記浸漬タンクから前記ブラシボックスユニットへと、そして前記ブラシボックスユニットから前記ドライヤユニットへと、そして前記ドライヤユニットから出力カセットへと、全て前記基板処理システムの内部で前記基板を移送するように構成された1つのロボットアームと、
    を備え、
    前記基板処理システム内の環境が、前記基板処理システム内の下方から上方に向かって次第に清浄度が増加するように形成されており、
    前記浸漬タンクと前記ブラシボックスユニットと前記ドライヤユニットが、この順序に従って前記基板処理システムの下方から上方の位置に順次配置されている、基板処理システム。
  2. 請求項1に記載の基板処理システムであって、さらに、
    前記前部下方の垂直上方である前部上方に設けられ、下降位置と上昇位置との間で移動するように設計された出力棚であって、前記上昇位置にあるときは、処理される基板の受け取りを目的とした前記浸漬タンクへのアクセスを可能にする出力棚を備える基板処理システム。
  3. 請求項2に記載の基板処理システムであって、
    前記出力棚は、前記出力カセットを支持するように構成され、前記出力カセットは、前記出力棚が前記上昇位置にあるときに、処理済みの基板を前記ドライヤユニットから受け取るように構成されている、基板処理システム。
  4. 請求項2に記載の基板処理システムであって、
    前記出力棚は、SMIFポッドを支持するように構成され、前記SMIFポッドは、前記出力棚が前記上昇位置にあるときに、処理済みの基板を前記ドライヤユニットから受け取るように構成されている、基板処理システム。
  5. 請求項2に記載の基板処理システムであって、
    前記上昇位置にある前記出力棚は、前記ドライヤユニットとほぼ同じ高さにある、基板処理システム。
  6. 請求項2に記載の基板処理システムであって、
    前記下降位置にある前記出力棚は、前記ブラシボックスユニットとほぼ同じ高さにある、基板処理システム。
  7. 請求項3に記載の基板処理システムであって、
    前記メカニカルロボットアームは、前記基板処理システムの内部において前記基板を前記ドライヤユニットおよび前記出力棚と同じ高さに維持しつつ、前記ドライヤユニットから前記出力棚の上に配置された前記出力カセットへと前記基板を移送するように構成されている、基板処理システム。
  8. 請求項2に記載の基板処理システムであって、
    前記基板処理システムは、前記浸漬タンクと、前記ブラシボックスユニットと、前記ドライヤユニットと、前記ロボットアームと、前記出力棚とを内部に含んだシステムエンクロージャを規定する、基板処理システム。
  9. 請求項8に記載の基板処理システムであって、
    前記システムエンクロージャは、基板処理環境を取り囲んで維持するように構成され、前記基板処理環境は、周囲の環境から切り離されており、前記基板処理システムに設けられた複数のアクセスドアを通じてアクセスすることが可能である、基板処理システム。
  10. 請求項9に記載の基板処理システムであって、
    前記複数のアクセスドアは、前記複数のアクセスドアのどれか1つが開位置にあるときは、前記システムエンクロージャの内部における基板処理を中断するように構成され、さらに、前記複数のアクセスドアが閉位置にあるときは、基板処理の進行を許容するように構成されている、基板処理システム。
  11. 請求項10に記載の基板処理システムであって、
    前記複数のアクセスドアが閉位置にあるときは、前記システムエンクロージャ内の前記基板処理環境は、クラス1のクリーンルーム環境である、基板処理システム。
  12. 請求項11に記載の基板処理システムであって、
    前記システムエンクロージャ内の前記基板処理環境は、前記システムエンクロージャの内部において上にいくほど清浄度が増す、基板処理システム。
  13. 請求項1に記載の基板処理システムであって、
    前記ブラシボックスユニットは、洗浄操作、バフ研磨操作、研磨操作、スクラブ操作、およびブラシ操作の1つを前記基板に対して実施するように構成されている、基板処理システム。
  14. 請求項1に記載の基板処理システムであって、
    前記ドライヤユニットは、スピン操作、すすぎ操作、および乾燥操作を含む複数の操作を実施するように構成されている、基板処理システム。
  15. 基板処理システムを用いて基板を処理するための方法であって、
    前記基板処理システムは、
    前記基板処理システムの前部下方に設けられ、メガソニック処理に備えて基板を受け取るように構成された浸漬タンクと、
    前記基板処理システムの後部下方に設けられ、処理に備えて基板を受け取るように構成されたブラシボックス対と、
    前記基板処理システムの前記後部下方の垂直上方である前記基板処理システムの後部上方に設けられ、前記ブラシボックス対での処理後に前記基板を受け取って乾燥させるように構成されたドライヤユニット対と、
    前記浸漬タンクと前記ブラシボックス対と前記ドライヤユニット対との間に設けられた1つのメカニカルロボットアームと、
    を備え、
    前記方法は、
    1バッチ分の基板を提供する工程と、
    前記1バッチ分の基板を前記浸漬タンクに浸漬させる工程と、
    前記1バッチ分の基板を複数の基板処理操作を通して処理する工程と
    を備え、前記処理工程は、
    (a)前記浸漬タンクに浸された前記1バッチ分の基板のうちの1枚を、前記ブラシボックス対の第1のブラシボックスに移動させる操作と、
    (b)前記基板を、前記ブラシボックス対の前記第1のブラシボックスから第2のブラシボックスに移動させる操作と、
    (c)前記基板を、前記第2のブラシボックスから前記ドライヤユニット対のうちの使用可能な一方に移動させる操作と、
    (d)前記基板を、前記使用可能なドライヤユニットから清浄な出力カセットに移動させる操作と、
    (e)前記1バッチ分の基板の各基板に対し、前の基板に対する操作(a)の完了後から次々と操作(a)〜(d)を繰り返す操作と
    を含み、
    前記操作(a)〜(d)の間の移行は、前記1つのメカニカルロボットアームを使用して行われ、
    前記基板処理システム内の環境が、前記基板処理システム内の下方から上方に向かって次第に清浄度が増加するように形成されており、
    前記浸漬タンクと前記ブラシボックス対と前記ドライヤユニット対が、この順序に従って前記基板処理システムの下方から上方の位置に順次配置されている、方法。
  16. 請求項15に記載の基板を処理するための方法であって、さらに、
    前記浸漬タンクと、前記ブラシボックス対と、前記ドライヤユニット対と、前記メカニカルロボットアームと、前記清浄な出力カセットとを内部に含んだシステムエンクロージャを提供する工程と、
    前記システムエンクロージャ内の環境を、クラス1のクリーンルーム仕様の状態に維持する工程と、
    を備える方法。
  17. 請求項15に記載の基板を処理するための方法であって、
    前記清浄な出力カセットは、SMIFポッドの内部に設けられる、方法。
  18. 請求項15に記載の基板を処理するための方法であって、さらに、
    前記1バッチ分の基板をメガソニックエネルギに曝す工程を備え、前記メガソニックエネルギに曝す工程は、前記1バッチ分の基板を浸漬タンクに浸漬させる後で且つ前記1バッチ分の基板を複数の基板処理操作を通して処理する前に生じる、方法。
  19. ウエハ処理システムであって、
    隔離されたウエハ処理環境の内部にウエハ処理装置を規定するシステムエンクロージャと、
    前記システムエンクロージャの前部下方の領域に設けられ、流体漕の中でウエハを処理するように構成された浸漬タンク対と、
    前記システムエンクロージャの内部において前記浸漬タンク対の上方且つ後方に設けられ、前記浸漬タンク対のそれぞれに含まれる前記流体漕からウエハを取り出すように構成されたウエハピッカ対と、
    前記システムエンクロージャの内部において前記浸漬タンク対の後方に設けられ、前記ウエハピッカ対のそれぞれからウエハを取得し、取得したウエハを前記システムエンクロージャの中を通って移動させるように構成された1つのロボットアームと、
    前記システムエンクロージャの後部下方の領域に設けられ、前記ロボットアームから受け取ったウエハをスクラブするように構成されたブラシボックス対と、
    前記システムエンクロージャの後部上方の領域であって且つ前記ブラシボックス対の上方に設けられ、前記ブラシボックス対でスクラブされたウエハを前記ロボットアームから受け取って乾燥させるように構成されたドライヤユニット対と、
    前記システムエンクロージャの前部上方の領域であって且つ前記浸漬タンク対の上方に設けられた出力棚対の上に設けられ、前記ドライヤユニット対の一方で乾燥されたウエハを前記ロボットアームから受け取るように構成された出力カセット対と
    を備え、
    前記ウエハ処理システム内の環境が、前記ウエハ処理システム内の下方から上方に向かって次第に清浄度が増加するように形成されており、
    前記浸漬タンク対と前記ブラシボックス対と前記ドライヤユニット対が、この順序に従って前記ウエハ処理システムの下方から上方の位置に順次配置されている、ウエハ処理システム。
  20. 請求項19に記載のウエハ処理システムであって、さらに、
    前記浸漬タンク対のそれぞれに対して設けられ、複数のメガソニック素子を含み、前記流体漕の中で前記ウエハをメガソニックエネルギに曝すように構成されたメガソニックユニットを備えるウエハ処理システム。
  21. 請求項19に記載のウエハ処理システムであって、
    前記出力カセットは、SMIFポッド対の内部に設けられる、ウエハ処理システム。
JP2002535155A 2000-10-12 2001-10-05 浸漬・スクラブ・乾燥システムにおける基板処理 Expired - Fee Related JP4597478B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/687,622 US6457199B1 (en) 2000-10-12 2000-10-12 Substrate processing in an immersion, scrub and dry system
PCT/US2001/031347 WO2002031861A2 (en) 2000-10-12 2001-10-05 Substrate processing in an immersion, scrub and dry system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004515912A JP2004515912A (ja) 2004-05-27
JP4597478B2 true JP4597478B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=24761138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002535155A Expired - Fee Related JP4597478B2 (ja) 2000-10-12 2001-10-05 浸漬・スクラブ・乾燥システムにおける基板処理

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6457199B1 (ja)
EP (1) EP1354337A2 (ja)
JP (1) JP4597478B2 (ja)
KR (1) KR100836549B1 (ja)
AU (1) AU2001296682A1 (ja)
TW (1) TW523822B (ja)
WO (1) WO2002031861A2 (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6678911B2 (en) * 2000-12-11 2004-01-20 Speedfam-Ipec Corporation Multiple vertical wafer cleaner
US6748961B2 (en) * 2001-03-30 2004-06-15 Lam Research Corporation Angular spin, rinse, and dry module and methods for making and implementing the same
JP2003179025A (ja) * 2001-09-27 2003-06-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
US6676493B1 (en) * 2001-12-26 2004-01-13 Lam Research Corporation Integrated planarization and clean wafer processing system
JP4025096B2 (ja) * 2002-03-08 2007-12-19 株式会社荏原製作所 基板処理方法
US6916233B2 (en) * 2002-11-28 2005-07-12 Tsc Corporation Polishing and cleaning compound device
US8316866B2 (en) 2003-06-27 2012-11-27 Lam Research Corporation Method and apparatus for cleaning a semiconductor substrate
US7737097B2 (en) 2003-06-27 2010-06-15 Lam Research Corporation Method for removing contamination from a substrate and for making a cleaning solution
US7799141B2 (en) 2003-06-27 2010-09-21 Lam Research Corporation Method and system for using a two-phases substrate cleaning compound
US7648584B2 (en) * 2003-06-27 2010-01-19 Lam Research Corporation Method and apparatus for removing contamination from substrate
US7913703B1 (en) 2003-06-27 2011-03-29 Lam Research Corporation Method and apparatus for uniformly applying a multi-phase cleaning solution to a substrate
US8522801B2 (en) 2003-06-27 2013-09-03 Lam Research Corporation Method and apparatus for cleaning a semiconductor substrate
KR100677034B1 (ko) 2003-10-20 2007-01-31 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 세정방법 및 그 장치
US7516507B1 (en) * 2003-11-10 2009-04-14 Xyratex Technologies, Ltd. Integrated megasonic cascade scrubber module and process
US8043441B2 (en) 2005-06-15 2011-10-25 Lam Research Corporation Method and apparatus for cleaning a substrate using non-Newtonian fluids
US7416370B2 (en) 2005-06-15 2008-08-26 Lam Research Corporation Method and apparatus for transporting a substrate using non-Newtonian fluid
US8323420B2 (en) 2005-06-30 2012-12-04 Lam Research Corporation Method for removing material from semiconductor wafer and apparatus for performing the same
US7568490B2 (en) 2003-12-23 2009-08-04 Lam Research Corporation Method and apparatus for cleaning semiconductor wafers using compressed and/or pressurized foams, bubbles, and/or liquids
US7862662B2 (en) 2005-12-30 2011-01-04 Lam Research Corporation Method and material for cleaning a substrate
US8522799B2 (en) 2005-12-30 2013-09-03 Lam Research Corporation Apparatus and system for cleaning a substrate
JP4435610B2 (ja) * 2004-03-23 2010-03-24 パナソニック株式会社 ダミー基板
US10179351B2 (en) 2005-02-07 2019-01-15 Planar Semiconductor, Inc. Method and apparatus for cleaning flat objects with pulsed liquid jet
US9799536B2 (en) * 2005-02-07 2017-10-24 Planar Semiconductor, Inc. Apparatus and method for cleaning flat objects in a vertical orientation with pulsed liquid jet
KR100666352B1 (ko) 2005-05-26 2007-01-11 세메스 주식회사 기판 세정 건조 장치 및 방법
US20080257260A9 (en) * 2005-09-30 2008-10-23 Applied Materials, Inc. Batch wafer handling system
US8480810B2 (en) * 2005-12-30 2013-07-09 Lam Research Corporation Method and apparatus for particle removal
SG154438A1 (en) 2005-12-30 2009-08-28 Lam Res Corp Cleaning compound and method and system for using the cleaning compound
US8438655B2 (en) * 2006-03-09 2013-05-07 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing system
US7395573B2 (en) * 2006-08-03 2008-07-08 Nix, Inc. Dust remover and dust removal method
US7897213B2 (en) 2007-02-08 2011-03-01 Lam Research Corporation Methods for contained chemical surface treatment
JP5154102B2 (ja) * 2007-03-07 2013-02-27 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
US8388762B2 (en) * 2007-05-02 2013-03-05 Lam Research Corporation Substrate cleaning technique employing multi-phase solution
US8226775B2 (en) 2007-12-14 2012-07-24 Lam Research Corporation Methods for particle removal by single-phase and two-phase media
US8276898B2 (en) * 2008-06-11 2012-10-02 Lam Research Corporation Electrode transporter and fixture sets incorporating the same
US8551253B2 (en) * 2010-06-29 2013-10-08 WD Media, LLC Post polish disk cleaning process
JP5146527B2 (ja) * 2010-12-28 2013-02-20 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
CN104487864B (zh) 2012-08-27 2017-06-23 伊莱克斯公司 机器人定位系统
KR101992660B1 (ko) 2012-11-28 2019-09-30 에이씨엠 리서치 (상하이) 인코포레이티드 반도체 웨이퍼의 세정 방법 및 장치
CN103028568B (zh) * 2012-12-18 2015-11-18 北京七星华创电子股份有限公司 一种模块化硅片清洗系统
WO2014169943A1 (en) 2013-04-15 2014-10-23 Aktiebolaget Electrolux Robotic vacuum cleaner
CN105101855A (zh) 2013-04-15 2015-11-25 伊莱克斯公司 具有伸出的侧刷的机器人真空吸尘器
US9811089B2 (en) 2013-12-19 2017-11-07 Aktiebolaget Electrolux Robotic cleaning device with perimeter recording function
WO2015090397A1 (en) 2013-12-19 2015-06-25 Aktiebolaget Electrolux Robotic cleaning device
US10617271B2 (en) 2013-12-19 2020-04-14 Aktiebolaget Electrolux Robotic cleaning device and method for landmark recognition
CN105744872B (zh) 2013-12-19 2020-01-14 伊莱克斯公司 旋转侧刷的自适应速度控制
EP3082544B1 (en) 2013-12-19 2020-10-07 Aktiebolaget Electrolux Robotic vacuum cleaner with side brush moving in spiral pattern
EP3082542B1 (en) 2013-12-19 2018-11-28 Aktiebolaget Electrolux Sensing climb of obstacle of a robotic cleaning device
EP3084539B1 (en) 2013-12-19 2019-02-20 Aktiebolaget Electrolux Prioritizing cleaning areas
US10231591B2 (en) 2013-12-20 2019-03-19 Aktiebolaget Electrolux Dust container
CN106415423B (zh) 2014-07-10 2021-01-01 伊莱克斯公司 用于检测机器人清洁装置的测量误差的方法
US10729297B2 (en) 2014-09-08 2020-08-04 Aktiebolaget Electrolux Robotic vacuum cleaner
WO2016037635A1 (en) 2014-09-08 2016-03-17 Aktiebolaget Electrolux Robotic vacuum cleaner
WO2016091291A1 (en) 2014-12-10 2016-06-16 Aktiebolaget Electrolux Using laser sensor for floor type detection
CN114668335A (zh) 2014-12-12 2022-06-28 伊莱克斯公司 侧刷和机器人吸尘器
CN107003669B (zh) 2014-12-16 2023-01-31 伊莱克斯公司 用于机器人清洁设备的基于经验的路标
EP3234713B1 (en) 2014-12-16 2022-06-15 Aktiebolaget Electrolux Cleaning method for a robotic cleaning device
US11099554B2 (en) 2015-04-17 2021-08-24 Aktiebolaget Electrolux Robotic cleaning device and a method of controlling the robotic cleaning device
JP6736831B2 (ja) 2015-09-03 2020-08-05 アクチエボラゲット エレクトロルックス ロボット清掃デバイスのシステム、清掃デバイスを制御する方法、コンピュータプログラム及びコンピュータプログラム製品
KR102588486B1 (ko) 2016-03-15 2023-10-11 에이비 엘렉트로룩스 로봇 청소 장치 및 로봇 청소 장치에서의 절벽 검출 실시 방법
WO2017194102A1 (en) 2016-05-11 2017-11-16 Aktiebolaget Electrolux Robotic cleaning device
US11474533B2 (en) 2017-06-02 2022-10-18 Aktiebolaget Electrolux Method of detecting a difference in level of a surface in front of a robotic cleaning device
EP3687357A1 (en) 2017-09-26 2020-08-05 Aktiebolaget Electrolux Controlling movement of a robotic cleaning device
CN110534472B (zh) * 2019-09-06 2021-05-25 杭州众硅电子科技有限公司 一种晶圆传输机械手及其晶圆翻转方法
WO2020078190A1 (zh) 2018-10-15 2020-04-23 杭州众硅电子科技有限公司 一种cmp晶圆清洗设备、晶圆传输机械手及其晶圆翻转方法
US11342204B2 (en) * 2018-12-14 2022-05-24 Xia Tai Xin Semiconductor (Qing Dao) Ltd. Method and apparatus for cleaning semiconductor wafers
KR102612416B1 (ko) * 2018-12-24 2023-12-08 삼성전자주식회사 세정 장치 및 세정 장치의 구동 방법
CN109967428A (zh) * 2019-03-14 2019-07-05 江苏摩臣智联科技股份有限公司 一种用于小型玻璃面板具有烘干功能的超声波清洗装置
JP7458718B2 (ja) * 2019-07-19 2024-04-01 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板搬送方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4924890A (en) * 1986-05-16 1990-05-15 Eastman Kodak Company Method and apparatus for cleaning semiconductor wafers
JPH05291228A (ja) * 1992-04-07 1993-11-05 Fujitsu Ltd ウェーハ洗浄装置及び洗浄方法
US5485644A (en) * 1993-03-18 1996-01-23 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate treating apparatus
KR0135394B1 (ko) * 1993-03-18 1998-04-25 이시다 아키라 기판처리장치
US5518542A (en) * 1993-11-05 1996-05-21 Tokyo Electron Limited Double-sided substrate cleaning apparatus
US5996594A (en) * 1994-11-30 1999-12-07 Texas Instruments Incorporated Post-chemical mechanical planarization clean-up process using post-polish scrubbing
US5693148A (en) * 1995-11-08 1997-12-02 Ontrak Systems, Incorporated Process for brush cleaning
JP3131149B2 (ja) * 1996-05-09 2001-01-31 スピードファムクリーンシステム株式会社 流液式スクラバ洗浄方法及び装置
US5950327A (en) * 1996-07-08 1999-09-14 Speedfam-Ipec Corporation Methods and apparatus for cleaning and drying wafers
JP3571471B2 (ja) * 1996-09-03 2004-09-29 東京エレクトロン株式会社 処理方法,塗布現像処理システム及び処理システム
JP3693783B2 (ja) * 1997-03-21 2005-09-07 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
US6358325B1 (en) * 1997-08-22 2002-03-19 Micron Technology, Inc. Polysilicon-silicon dioxide cleaning process performed in an integrated cleaner with scrubber
TW405158B (en) * 1997-09-17 2000-09-11 Ebara Corp Plating apparatus for semiconductor wafer processing
JPH1190359A (ja) * 1997-09-19 1999-04-06 Speedfam Clean System Kk オーバーフロー式スクラブ洗浄方法及び装置
US6616774B2 (en) * 1997-12-26 2003-09-09 Spc Electronics Wafer cleaning device and tray for use in wafer cleaning device
US6358128B1 (en) * 1999-03-05 2002-03-19 Ebara Corporation Polishing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
TW523822B (en) 2003-03-11
AU2001296682A1 (en) 2002-04-22
US6457199B1 (en) 2002-10-01
US6637446B2 (en) 2003-10-28
KR20030036906A (ko) 2003-05-09
WO2002031861A3 (en) 2003-08-07
JP2004515912A (ja) 2004-05-27
EP1354337A2 (en) 2003-10-22
US20020184720A1 (en) 2002-12-12
KR100836549B1 (ko) 2008-06-10
WO2002031861A2 (en) 2002-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4597478B2 (ja) 浸漬・スクラブ・乾燥システムにおける基板処理
US6110011A (en) Integrated electrodeposition and chemical-mechanical polishing tool
US6482678B1 (en) Wafer preparation systems and methods for preparing wafers
US6273802B1 (en) Method and apparatus for dry-in, dry-out polishing and washing of a semiconductor device
KR100487590B1 (ko) 폴리싱장치
US5158616A (en) Apparatus for cleaning a substrate
JP2006179757A (ja) 基板処理装置
CN115053333A (zh) 基板的spm处理
JP2006261546A (ja) 基板処理装置
JPH11345858A (ja) 基板搬送装置
JP2002126678A (ja) 密閉型容器の洗浄方法及び洗浄装置
JP4064132B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2003243350A (ja) スクラブ洗浄装置におけるブラシクリーニング方法及び処理システム
JP3999540B2 (ja) スクラブ洗浄装置におけるブラシクリーニング方法及び処理システム
JP2000068244A (ja) 洗浄装置
JPH10303170A (ja) 基板洗浄装置および基板洗浄方法
JP3192951B2 (ja) 半導体ウエハの乾燥装置
JP2002361186A (ja) 処理装置
JP7262594B2 (ja) 塗布、現像装置
JP3988809B2 (ja) 基板ピッチ変換装置
JP3229952B2 (ja) ウエハキャリア洗浄装置
JP3448630B2 (ja) ウエハキャリア洗浄装置
JP2892380B2 (ja) 洗浄装置および洗浄方法
JPH11307495A (ja) ブラシ洗浄装置及びワーク洗浄システム
JP2001319919A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080710

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees