JP4597370B2 - 急速組付及び分解装置 - Google Patents

急速組付及び分解装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4597370B2
JP4597370B2 JP2000546150A JP2000546150A JP4597370B2 JP 4597370 B2 JP4597370 B2 JP 4597370B2 JP 2000546150 A JP2000546150 A JP 2000546150A JP 2000546150 A JP2000546150 A JP 2000546150A JP 4597370 B2 JP4597370 B2 JP 4597370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yoke
clasp
holding
guide
cheeks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000546150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002513121A (ja
Inventor
ジャン−ピエール ゴーチエ
フレデリック アンテリュー
セドリック ルボワヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Systemes de Freinage SAS
Original Assignee
Bosch Systemes de Freinage SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Systemes de Freinage SAS filed Critical Bosch Systemes de Freinage SAS
Publication of JP2002513121A publication Critical patent/JP2002513121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4597370B2 publication Critical patent/JP4597370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/46Means, e.g. links, for connecting the pedal to the controlled unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/18Connection thereof to initiating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/06Disposition of pedal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G5/00Component parts or accessories for scaffolds
    • E04G5/04Means for fastening, supporting, or bracing scaffolds on or against building constructions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B45/00Hooks; Eyes
    • F16B45/02Hooks with pivoting or elastically bending closing member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B45/00Hooks; Eyes
    • F16B45/02Hooks with pivoting or elastically bending closing member
    • F16B45/023Hooks with pivoting or elastically bending closing member the closing member pivoting about an axis perpendicular to the plane of the hook
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B45/00Hooks; Eyes
    • F16B45/02Hooks with pivoting or elastically bending closing member
    • F16B45/027Hooks with pivoting or elastically bending closing member and having position-locking means for the closing member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/59Manually releaseable latch type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/59Manually releaseable latch type
    • Y10T403/591Manually releaseable latch type having operating mechanism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20528Foot operated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

【0001】
本発明は、2つの部品の急速組付及び分解装置に関する。
【0002】
より詳細には、本発明は、2つの部品のうちの第1部品に固着されたクラスプと、2つの部品のうちの第2部品に固着され第1方向に対して横方向に配置された締め具とを包含し、クラスプが、第1方向に指向する案内スロットを有する案内ヨークと、保持スロットを有する保持ヨークと、ブロッキング装置とを包含し、保持ヨークが、案内ヨーク上を任意に枢動できるように装架され、クラスプが開放形態にあるときに、締め具が、案内スロットの閉鎖端部に向かう組付方向への移動により、案内及び保持スロット内へ同時に進入でき、クラスプ内への締め具の挿入が、クラスプ開放形態に相当し且つ保持スロットが第1方向に対して角度をなして指向されるロック解除位置と、クラスプ閉鎖形態に相当し且つ保持スロットが第1方向に対して横方向に指向されるロック位置との間で保持ヨークを枢動せしめ、ブロッキング装置が、クラスプをその開放形態からその閉鎖形態へ移行できるようにするとともに、反対方向への移行を選択的にのみ許容するようになっている型式の装置に関する。
【0003】
この型式の装置は、例えば、特許GB−1,044,762に記載されているように、先行技術から知られている。
【0004】
一般に、これらの装置は、非常に特殊の適用で、その使用が特に普及してはいない製品に用いられており、このことは、これらの装置が経済的な不利益なしで非常に複雑になり得ることを意味する。
【0005】
他方、本発明は、大量生産を必要とする適用にこの型式の装置を採用することを期待するもので、従って、製造を容易且つ安価とするようにこのような装置を最適化することを目的としており、本発明は、自動車用ブレーキ力伝達装置の組付けに関する適用に好適である。
【0006】
この目的のため、上記序文に従う本発明は、本質的に、ブロッキング装置が、2つのヨークのうちの第1ヨークに支持されて、2つのヨークのうちの第2ヨークに向かって突出する少なくとも第1突起と、第2ヨークに設けられて、第1突起を収蔵する少なくとも1つの対応するハウジングとを包含し、第1突起が対応するハウジング内に係合していないことで、2つのヨークの少なくとも一方に弾性変形を生じさせ、この弾性変形が、この第1突起の対応するハウジング内への係合によって吸収され、第1突起がクラスプ閉鎖形態においてこの形態にだけ対応するハウジング内に係合し、保持ヨークが、案内ヨークに支持された枢軸を中心として枢動するように案内ヨークの内側に装架され、この2つのヨークがそれぞれに、互いに結合された平行な2つのチークを包含し、第1突起及び対応するハウジングが、2つのヨークに属し互いに対面するチークに設けられ、保持ヨークのチークが、閉鎖形態において案内ヨークを越えて延びる脚を有していて、各突起を対応するハウジングから離脱できるようにするために、保持ヨークのチークを圧搾することによって互いに接近させることができることを特徴としている。
【0007】
好適には、保持ヨークは、保持ヨークの第1及び第2チークの間でこれらチークに対して直角に配置され、閉鎖形態において締め具を案内スロットの閉鎖端部に向けて弾性的に押圧する弾性舌部を有していてよい。
【0008】
本発明の装置の有効性は、切り立った縁部で終端する傾斜輪郭を第1突起に備え、切り立った縁部が、保持ヨークをそのロック解除位置からそのロック位置へ回転させることにより第1突起が対応するハウジング内に係合するときに、ハウジングに最後に入り込むことを確実にすることによって、さらに高められる。
【0009】
本発明の好ましい適用において、第1部品は、第1方向に延在しブレーキ装置を作動するためのロッドであり、第2部品はブレーキペダルであり、締め具は、ブレーキペダルに固定されたスピンドルである。
【0010】
本発明の他の特徴及び利点は、非限定的な例として添付図面を参照して行う本発明の下記説明から明らかとなるであろう。
【0011】
前述したように、本発明は、2つの部品1及び2の急速組付及び分解装置に関しており、この装置は、周知の方法で、第1部品1に固着されたクラスプ3と、第2部品2に固着された締め具4とを包含し、クラスプ3自体は、本質的に、案内ヨーク31と、保持ヨーク32と、特に本発明の課題である51,61,52,62及び323のような付加の部材とから成る。
【0012】
クラスプ3は、締め具4を保持していない図1,2,5,及び9に示した開放形態と、締め具4を捕捉維持する図3,4,6及び10に示した閉鎖形態とを選択的にとることができる。
【0013】
開放形態から閉鎖形態への移行は、締め具4をクラスプ3内へ組付方向X(図2及び9)に挿入することによって得られ、締め具4はこの方向Xに対して横方向に配置され、例えば、組付けられる第2部品2を構成するブレーキペダルに固定されたスピンドルの形状をなす。
【0014】
案内ヨーク31は、方向Xに指向する案内スロット311を有し、保持ヨーク32自体は、保持スロット321を有し、この案内ヨーク31に支持された枢軸313を中心として案内ヨーク31上を任意に枢動できるように装架されている。
【0015】
クラスプ開放形態において、保持スロット321は組付方向Xに対して角度をなして指向される(図2)一方、締め具4を、案内スロット311の閉鎖端部312に向かう組付方向Xへの移動により、案内及び保持スロット311及び321内へ同時に挿入できるようにしている。
【0016】
保持スロット321がクラスプ開放形態において角度をなして指向されているため、クラスプ3内への締め具4の挿入は、クラスプ開放形態に相当するロック解除位置から、クラスプ閉鎖形態に相当し且つ保持スロット321が組付方向Xに対して横方向に指向されるロック位置へ、保持ヨーク32を枢動せしめる。
【0017】
51,61,52及び62のようなブロッキング部材は、クラスプ3がその開放形態からその閉鎖形態へ移行できるようにするとともに、少なくとも特殊の操作を遂行しない限り反対方向への移行を阻止するように設けられている。
【0018】
本発明によると、これらのブロッキング部材は、本質的に、2つのヨークの一方、例えば保持ヨーク32、に支持されて、他方のヨーク、この場合には案内ヨーク31、に向かって突出する51又は52のような少なくとも1つの突起と、この他のヨーク、この場合31、に設けられて、対応する突起51又は52を収蔵する61又は62のような少なくとも1つのハウジングとを包含する。
【0019】
さらに、図4に示すように、突起51、そしてより一般的には各突起51,52は、クラスプ閉鎖形態において、そしてこの形態においてだけ、対応するハウジング61,62内に係合するのであり、クラスプが閉鎖形態ではないということは、突起51又は52が対応するハウジング61又は62内に係合していないということに等しい。
【0020】
ヨーク31,32及び突起51は、突起51又は52が対応するハウジング61又は62内に係合していないことで、2つのヨーク31,32の少なくとも一方に関して弾性変形を生じさせるように、寸法付けられており、この変形は、この突起51,52の対応するハウジング61,62内への係合によって吸収できるだけである。
【0021】
従って、これらの特徴により、クラスプ3は、その閉鎖形態にあるとき、最少応力状態にあり、クラスプがその閉鎖形態からその開放形態へ自然に移行するのを防止するに必要な安定性をこの形態に与えている。
【0022】
各ヨーク31,32は、例えば、ブリッジ319,329によって結合された平行な2つのチーク315,316及び325,326を包含しており、各突起51,52及びハウジング61,62は、2つのヨーク31,32に属し互いに対面するチーク315,325及び316,326に設けられている。
【0023】
保持ヨーク32は、有益的には、弾性材料、例えばばね鋼で作られ、案内ヨーク31の内部に装架される。
【0024】
この場合、保持ヨーク32は、突起51,52がハウジング61,62内に係合していない間は、すなわちクラスプがその閉鎖形態ではない間は、そのチーク325,326を互いに接近させる弾性応力を受ける。
【0025】
保持ヨーク32のチーク325,326は、好適には、閉鎖形態において案内ヨーク31を越えて延びる脚325a,326aを有しており、従って、各突起51,52を対応するハウジング61,62から離脱できるようにするために、保持ヨーク32のチーク325,326を圧搾することによって互いに接近させることが可能である。
【0026】
さらに、保持ヨーク32は、ヨーク32のチーク325,326の間でチーク325,326に対して直角に配置され、且つ、閉鎖形態において締め具を案内スロット311の閉鎖端部312に向けて、この締め具をこの閉鎖端部に接触させ又は案内スロット内に楔止めするまで、弾性的に押圧する弾性舌部323を包含していてよい。
【0027】
図8に最もよく示されているように、各突起51,52は、好適には、511のような切り立った縁部で終端する傾斜輪郭を有しており、この縁部511は、保持ヨーク32をそのロック解除位置からそのロック位置へ回転させることによりこの突起51がこのハウジング61内に係合するときに、対応するハウジング61に最後に入り込むものである。
【0028】
図9及び10に示した好ましい適用において、本発明の装置は、組付けられる第1部品1を構成し組付方向Xに延在するブレーキ装置の作動ロッドに、組付けられる第2部品2を構成するブレーキペダルを素早く組付けできるようにしており、締め具4は、ブレーキペダルに固定された横方向スピンドルの形状をなしている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 組付前における本発明による装置の半横方向斜視図である。
【図2】 図1の装置の側面図である。
【図3】 組付後における本発明による装置の半横方向斜視図である。
【図4】 図3の装置の側面図である。
【図5】 図1及び2の装置の背面図である。
【図6】 図3及び4の装置の背面図である。
【図7】 案内ヨークの斜視図である。
【図8】 保持ヨークの斜視図である。
【図9】 組付前における本発明による装置を用いるブレーキ力伝達装置の部分的断面図である。
【図10】 組付後における本発明による装置を用いるブレーキ力伝達装置の部分的断面図である。

Claims (4)

  1. 2つの部品のうちの第1部品(1)に固着されたクラスプ(3)と、2つの部品のうちの第2部品(2)に固着され第1方向(X)に対して横方向に配置された締め具(4)とを包含し、クラスプ(3)が、第1方向(X)に指向する案内スロット(311)を有する案内ヨーク(31)と、保持スロット(321)を有する保持ヨーク(32)と、ブロッキング装置(51,61;52,62)とを包含し、保持ヨーク(32)が、案内ヨーク(31)上を任意に枢動できるように装架され、クラスプ(3)が開放形態にあるときに、締め具(4)が、案内スロット(311)の閉鎖端部(312)に向かう組付方向(X)への移動により、案内及び保持スロット(311,321)内へ同時に進入でき、クラスプ(3)内への締め具(4)の挿入が、クラスプ開放形態に相当し且つ保持スロット(321)が第1方向(X)に対して角度をなして指向されるロック解除位置と、クラスプ閉鎖形態に相当し且つ保持スロット(321)が第1方向(X)に対して横方向に指向されるロック位置との間で保持ヨーク(32)を枢動せしめ、ブロッキング装置(51,61;52,62)が、クラスプ(3)をその開放形態からその閉鎖形態へ移行できるようにするとともに、反対方向への移行を選択的にのみ許容するようになっている2つの部品の急速組付及び分解装置において、ブロッキング装置(51,61;52,62)が、2つのヨークのうちの第1ヨーク(31,32)に支持されて、2つのヨークのうちの第2ヨーク(32,31)に向かって突出する少なくとも第1突起(51)と、第2ヨーク(32,31)に設けられて、第1突起(51)を収蔵する少なくとも1つの対応するハウジング(61)とを包含し、第1突起(51)が対応するハウジング(61)内に係合していないことで、2つのヨーク(31,32)の少なくとも一方に弾性変形を生じさせ、この弾性変形が、この第1突起(51)の対応するハウジング(61)内への係合によって吸収され、第1突起(51)がクラスプ閉鎖形態においてこの形態にだけ対応するハウジング(61)内に係合し、保持ヨーク(32)が、案内ヨーク(31)に支持された枢軸(313)を中心として枢動するように案内ヨーク(31)の内側に装架され、この2つのヨーク(31,32)がそれぞれに、互いに結合された平行な2つのチーク(315,316;325,326)を包含し、第1突起(51)及び対応するハウジング(61)が、2つのヨーク(31,32)に属し互いに対面するチーク(315,325)に設けられ、保持ヨーク(32)のチーク(325,326)が、閉鎖形態において案内ヨーク(31)を越えて延びる脚(325a,326a)を有していて、各突起(51,52)を対応するハウジング(61,62)から離脱できるようにするために、保持ヨーク(32)のチーク(325,326)を圧搾することによって互いに接近させることができることを特徴とする急速組付及び分解装置。
  2. 請求項記載の組付及び分解装置において、保持ヨーク(32)が、保持ヨーク(32)の第1及び第2チーク(325,326)の間でこれらチークに対して直角に配置され、閉鎖形態において締め具を案内スロット(311)の閉鎖端部(312)に向けて弾性的に押圧する弾性舌部(323)を有することを特徴とする組付及び分解装置。
  3. 請求項1又は2に記載の組付及び分解装置において、第1突起(51)が、切り立った縁部(511)で終端する傾斜輪郭を有し、切り立った縁部(511)が、保持ヨーク(32)をそのロック解除位置からそのロック位置へ回転させることにより第1突起(51)が対応するハウジング(61)内に係合するときに、ハウジング(61)に最後に入り込むことを特徴とする組付及び分解装置。
  4. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の組付及び分解装置において、第1部品(1)が、第1方向(X)に延在しブレーキ装置を作動するためのロッドであり、第2部品(2)がブレーキペダルであり、締め具(4)が、ブレーキペダルに固定されたスピンドルであることを特徴とする組付及び分解装置。
JP2000546150A 1998-04-24 1999-04-15 急速組付及び分解装置 Expired - Fee Related JP4597370B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR98/05115 1998-04-24
FR9805115A FR2777957B1 (fr) 1998-04-24 1998-04-24 Dispositif d'assemblage et de desassemblage rapide
PCT/FR1999/000883 WO1999056025A1 (fr) 1998-04-24 1999-04-15 Dispositif d'assemblage et de desassemblage rapide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002513121A JP2002513121A (ja) 2002-05-08
JP4597370B2 true JP4597370B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=9525607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000546150A Expired - Fee Related JP4597370B2 (ja) 1998-04-24 1999-04-15 急速組付及び分解装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6203236B1 (ja)
EP (1) EP1071887B1 (ja)
JP (1) JP4597370B2 (ja)
DE (1) DE69904580T2 (ja)
ES (1) ES2188148T3 (ja)
FR (1) FR2777957B1 (ja)
WO (1) WO1999056025A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10005311A1 (de) * 2000-02-07 2001-08-09 Wilke Heinrich Hewi Gmbh Verbindung zwischen einem rohrförmigen Element und einem Träger
US6336517B1 (en) * 2000-11-14 2002-01-08 Merits Health Products Co., Ltd. Releasably attached cart chassis
FR2830907B1 (fr) * 2001-10-11 2003-12-19 Rapid Sa Assemblage mecanique a chape, piece de verrouillage a coulissement pour cet assemblage, et application aux pedales de freins de vehicules automobiles
US7306395B2 (en) * 2001-11-29 2007-12-11 Jrb Attachments, Llc Spread-style coupler with supplemental lock system
US6928766B1 (en) * 2002-10-23 2005-08-16 Pipe Welders, Inc. Automatic outrigger lock
ITTO20030006U1 (it) * 2003-01-15 2004-07-16 Siv Spa Dispositivo di aggancio del puntale del servofreno al pedale del freno di un autoveicolo
DE20302161U1 (de) * 2003-02-10 2004-06-17 Dewert Antriebs- Und Systemtechnik Gmbh & Co. Kg Antriebsbaueinheit
ATE423578T1 (de) * 2004-05-27 2009-03-15 Medtronic Inc Medizinprodukt mit einem biologischen wirkstoff
US20060260852A1 (en) * 2004-11-02 2006-11-23 Pihsiang Machinery Co., Ltd. Quick-release mechanism for an electric cart
FR2886990B1 (fr) * 2005-06-10 2007-09-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de liaison entre une tige de commande et une pedale de frein
US7857096B2 (en) * 2005-10-24 2010-12-28 Werner Co. Steel pump jack with safety latch and method
US7849933B2 (en) * 2007-10-19 2010-12-14 Kuhn North America, Inc. Bifold transport lock
ES2324384B1 (es) * 2008-02-04 2010-05-25 Batz, S.Coop. Pedal para vehiculos automoviles.
WO2011069496A2 (de) * 2009-12-11 2011-06-16 Meinhardt, Till Einhängebügel
GB201016930D0 (en) * 2010-10-07 2010-11-24 Ishida Europ Ltd Lifting apparatus
US9220188B2 (en) * 2013-08-19 2015-12-29 Forage Innovations B.V. Individually articulating automatic transport locks for folding implements
US10836363B2 (en) * 2018-07-31 2020-11-17 Honda Motor Co., Ltd. Brake pedal assembly and installation method
US10768656B1 (en) * 2019-05-14 2020-09-08 Volvo Car Corporation Vehicle brake pedal booster pushrod interface assembly
US11673238B2 (en) * 2020-02-12 2023-06-13 The Boeing Company Locking spanner assembly

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1352982A (en) * 1919-08-13 1920-09-14 Luthi Josef Albert Snap-hook
GB1044762A (en) 1962-05-08 1966-10-05 Harley Patents Int Improvements relating to parachute connectors
US3646831A (en) * 1970-07-06 1972-03-07 Ford Motor Co Variable ratio brake pedal
GB1403884A (en) * 1971-09-20 1975-08-28 Harley Patents Int Connectors
JPS491939A (ja) * 1972-04-24 1974-01-09
IT1024546B (it) * 1974-04-17 1978-07-20 Fasano Osvaldo Leva a variazione di coppia, causa ta dal aumento della forza resistente delle pompe freno e meccanismi souivalenti degli automezzi esinili
JPH02136810U (ja) * 1989-04-19 1990-11-15
US5054333A (en) * 1990-05-23 1991-10-08 Dura Mechanical Components, Inc. Movable pedal lever stop
JPH0493508U (ja) * 1990-12-28 1992-08-13
JP2627858B2 (ja) * 1993-07-13 1997-07-09 明治合成株式会社 ロープの結合具
DE9410465U1 (de) * 1994-07-01 1995-01-12 Krause Werk Gmbh & Co Kg Verbindungshaken

Also Published As

Publication number Publication date
DE69904580T2 (de) 2003-09-25
JP2002513121A (ja) 2002-05-08
DE69904580D1 (de) 2003-01-30
EP1071887A1 (fr) 2001-01-31
FR2777957A1 (fr) 1999-10-29
US6203236B1 (en) 2001-03-20
ES2188148T3 (es) 2003-06-16
FR2777957B1 (fr) 2000-06-09
EP1071887B1 (fr) 2002-12-18
WO1999056025A1 (fr) 1999-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4597370B2 (ja) 急速組付及び分解装置
EP0534076A1 (en) Ratchet type latch assembly
JPS6321043B2 (ja)
JPH1128985A (ja) オーディオ装置の着脱装置
JPH06124U (ja) 時計バンドの中留具
JP4468536B2 (ja) 操作ケーブルの接続装置
JP2001153128A (ja) 2部材を相互結合するための締結部材
JPH06231829A (ja) レバー結合式コネクタ
JPH0154154B2 (ja)
JPS62125041A (ja) 綜絖枠を駆動機構に結合する装置
JPS6339448Y2 (ja)
JP2505365Y2 (ja) ドアロック装置のストライカ振れ止め装置
JP2003036931A (ja) レバー式コネクタ
JPS6135047Y2 (ja)
JPH11112167A (ja) 被取付物の取付構造
JP2554831Y2 (ja) 留め具
JP3750824B2 (ja) ケーブル式ドラムブレーキのケーブル接続装置及びケーブル接続に用いる治具
JP3926493B2 (ja) パーキングブレーキレバー
KR200243595Y1 (ko) 레버형 도어록의 래칫 전환구조
KR100397510B1 (ko) 레버형 도어록의 래칫 전환구조
JP3229758B2 (ja) フランス落とし装置
JPS6239694Y2 (ja)
JPH11227821A (ja) ロック機構及びその使用方法
JP2004125410A (ja) クランプセンサ
JPS6135048Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees