JP4591622B2 - 位相差基板、半透過型液晶表示装置、および位相差基板の製造方法 - Google Patents

位相差基板、半透過型液晶表示装置、および位相差基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4591622B2
JP4591622B2 JP2009521037A JP2009521037A JP4591622B2 JP 4591622 B2 JP4591622 B2 JP 4591622B2 JP 2009521037 A JP2009521037 A JP 2009521037A JP 2009521037 A JP2009521037 A JP 2009521037A JP 4591622 B2 JP4591622 B2 JP 4591622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
region
colored
layer
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009521037A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009122625A1 (ja
Inventor
壮介 赤尾
和弘 大里
廣伸 須田
祐治 久保
悟大 福永
祐樹 安
貴雄 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP4591622B2 publication Critical patent/JP4591622B2/ja
Publication of JPWO2009122625A1 publication Critical patent/JPWO2009122625A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133631Birefringent elements, e.g. for optical compensation with a spatial distribution of the retardation value
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133633Birefringent elements, e.g. for optical compensation using mesogenic materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、半透過型液晶表示装置に適用可能な光学技術に関する。
液晶表示装置は、薄型、軽量及び低消費電力などの特徴を有している。そのため、近年、携帯機器及びテレビジョン受像機などの固定機器での利用が急速に増加している。
液晶表示装置の一部、例えば、携帯機器に搭載される液晶表示装置には、屋内照明環境及び暗所で高い視認性を達成するだけでなく、太陽などの高輝度光源のもとでも高い視認性を達成することが望まれる。半透過型液晶表示装置は、そのような要望に応える表示装置であって、多くの携帯機器に搭載されている。
半透過型液晶表示装置は、各画素が透過表示部と反射表示部とを含んでいる。透過表示部では、透明導電層を背面電極として使用しており、反射表示部では、金属又は合金層を背面電極の一部として使用している。また、透過表示部ではカラーフィルタの着色層を1回透過した光を表示に利用するのに対し、反射表示部ではカラーフィルタの着色層を2回透過した光を表示に利用する。そのため、反射表示部には、透過表示部と比較して、透過率がより高い着色層を設置している。半透過型液晶表示装置は、このような構成を採用しているため、透過型及び反射型の双方の方式で多色画像を表示することが可能である。
半透過型液晶表示装置では、四分の一波長板などの波長板を使用している。例えば、液晶セルと前面側の偏光板との間に四分の一波長板としての位相差フィルムを設置すると共に、液晶セルと背面側の偏光板との間に四分の一波長板としての位相差フィルムを更に設置することがある。しかしながら、2つの四分の一波長板を使用した場合、それらの不可避的な特性のばらつきが、透過表示により達成されるコントラスト比を低下させることがある。
このような問題に関し、特開2004−4494号公報には、液晶セルに位相差フィルムを貼り付ける代わりに、液晶セルの内部にパターニングされた位相差層を設置することが記載されている。具体的には、液晶セルの内部であって、反射表示部のみに、高分子液晶からなる位相差層と任意の有機絶縁層とを設けて、反射表示部におけるセルギャップを透過表示部におけるセルギャップと比較してより小さくする。これにより、透過表示部には四分の一波長板が存在しない構成となるため透過表示の高いコントラスト比を達成する。
しかしながら、特開2004−4494号公報の液晶表示装置においても、反射表示には課題が残る。赤、緑及び青の画素は、表示色の波長域が異なっている。それにも拘らず、反射部の位相差層は各色で同一の特性であるため、表示色が異なる画素の全てに最適な設計を採用することは難しいという点である。
具体的には、緑の波長域の中心波長、例えば約550nmで四分の一波長(λ/4)の位相差が得られる四分の一波長板を用いる場合、仮に、この四分の一波長板の屈折率異方性、即ち複屈折率Δnが可視光域内の全ての波長についてほぼ等しいとしても、中心波長が例えば約450nmの青の波長域では、λ/4よりも大きな位相差が得られる。そして、中心波長が例えば約630nmの赤の波長域では、λ/4よりも小さな位相差が得られる。実際には、多くの光学材料において、複屈折率は可視光領域の短波長側、即ち青の波長域で大きく、長波長側、即ち赤の波長域で小さくなるため、この問題はしばしばより深刻になる。
また、特開2005−024919号公報には、液晶セルに位相差フィルムを貼り付ける代わりに、液晶セルの内部に位相差層を設置することが記載されている。当該位相差層の膜厚を赤色・緑色・青色パターンごとに変えることで、各色パターンに適した位相差量が得られる。その手段は、位相差層の下地となるカラーフィルタ層を赤色・緑色・青色パターン層ごとに異なる膜厚で形成しておき、続いて塗工する位相差層の膜厚が結果的に各色によって異なるようにするというものである。これにより、各色によって要求の異なる位相差値に対してそれぞれ最適化された位相差層を得ることができる。
しかしながら特開2005−024919号公報に記載の方法では、カラーフィルタ層の膜厚をパターン層の色ごとに変える必要があるのに加え、カラーフィルタの設計に制約が生じる。それは、上記したように、半透過型液晶表示装置の各画素では、反射表示部の着色層は透過表示部の着色層と比較してより高い透過率が求められることに起因する。以下にその理由を、反射表示部と透過表示部のカラーフィルタの構成を挙げながら説明する。
このような透過率の相違は、例えば、透過表示部の着色層と反射表示部の着色層とに異なる材料を使用することにより生じさせることができる。この場合には、例えば、透過表示部用の赤、緑及び青色着色層と、反射表示部用の赤、緑及び青色着色層とを形成しなければならない。即ち、この方法を採用した場合、カラーフィルタ層の形成工程が複雑になる。しかも、カラーフィルタ層の形成には、より多数の材料が必要とされる。
あるいは、各画素の透過表示部の着色層と反射表示部の着色層とに同一の材料を使用し、透過表示部の着色層を反射表示部の着色層と比較してより厚くすることによって、上述したような透過率の相違を生じさせることも可能である。しかしながら、透過表示部における着色層の厚さと反射表示部における着色層の厚さとの双方を厳密に制御することは、均一な厚さを有している着色層の厚さを厳密に制御することと比較して遥かに困難である。
また、上述したような透過率の相違は、各画素において、反射表示部の着色層に貫通孔を設けること以外は透過表示部の着色層と同様の構成を採用することによっても生じさせることができる。この方法によれば、カラーフィルタ層をより容易に形成することができる。
しかしながら特開2005−024919号公報に記載の方法を用いようとすると、反射表示部の着色層に貫通孔を設ける構成を採用することができない。反射表示部においては、位相差層は、各色ごとに透過光の波長が異なることを前提としており、それに合わせて位相差値が設定されている。着色層が存在しない貫通孔部分では、白色光がそのまま通過してしまうため、各色に合わせて位相差値が調整されているがゆえに、反射表示でのコントラストがかえって低下してしまう。
本発明の目的は、簡略化された方法で製造可能であり、優れた表示性能を有する半透過型液晶表示装置を実現することにある。
本発明の第1側面によると基板と、前記基板に支持され、同一材料よりなる連続膜として形成された、光学異方性を有する固体化液晶層と、前記基板と前記固体化液晶層との間に介在するか又は前記固体化液晶層を間に挟んで前記基板と向き合ったカラーフィルタ層とを具備し、前記カラーフィルタ層は、透過光の波長が異なる第1乃至第3着色画素を有し、前記第1乃至第3着色画素はそれぞれ反射表示用領域と透過表示用領域とから構成され、前記着色画素の前記反射表示用領域は、それぞれ着色部と非着色部とから構成され、前記固体化液晶層は、前記着色画素の各色の反射表示用領域にそれぞれ向き合った第1乃至第3領域を含み、前記第1乃至第3領域は、前記反射表示用領域の着色部および非着色部にそれぞれ向き合ったAおよびB副領域より構成され、前記第1A副領域の面内複屈折率は前記第2A副領域より大きく、前記第3A副領域の面内複屈折率は前記第2A副領域より小さく、前記第1B副領域の面内複屈折率は、第3B副領域と同一であって前記第1A副領域より小さく、前記第3A副領域より大きいことを特徴とする位相差基板が提供される。
本発明の第2側面によると、前述の相差基板を具備することを特徴とする半透過型液晶表示装置が提供される。
本発明の第3側面によると、カラーフィルタ層が形成された基板上に固体化液晶層を形成することを含み、前記カラーフィルタ層は、透過光の波長が異なる第1乃至第3着色画素を有し、前記第1乃至第3着色画素は、反射表示用領域と透過表示用領域とから構成され、前記着色画素の前記反射表示用領域は、着色部と非着色部とからそれぞれ構成され、前記固体化液晶層の形成は、前記カラーフィルタ層上に、直接あるいは他の層を隔てて、光重合性又は光架橋性のサーモトロピック液晶化合物を含み、前記サーモトロピック液晶化合物のメソゲンが配向構造を形成している液晶材料層を形成する成膜工程と、前記液晶材料層の少なくとも2つの領域を異なる露光量で露光して、前記液晶材料層中に、前記第1着色画素の前記反射表示用領域の前記着色部に向き合い、前記サーモトロピック液晶化合物の重合又は架橋生成物を含んだ第1A副領域と、前記第2着色画素の前記反射表示用領域の前記着色部に向き合い、前記重合又は架橋生成物と未反応化合物としての前記サーモトロピック液晶化合物とを含み、前記重合又は架橋生成物の含有率が前記第1A副領域と比較してより低い第2A副領域と、前記第3着色画素の前記反射表示用領域の前記着色部に向き合い、前記未反応化合物を含み、前記重合又は架橋生成物の含有率が前記第2A領域と比較してより低い第3A副領域と、前記未反応化合物を含み、前記重合又は架橋生成物の含有率が前記第1A副領域よりは低く前記第3A副領域よりは高く、前記第1乃至第3着色画素の前記反射表示用領域の前記非着色部にそれぞれ向き合った第1B乃至第3B領域を形成する露光工程と、その後、前記液晶材料層を前記サーモトロピック液晶化合物が液晶相から等方相へと変化する相転移温度と等しい温度以上に加熱して、少なくとも前記第2A、第3A及び第1B乃至第3B領域において前記メソゲンの配向の程度を低下させる現像工程と、前記配向の程度を低下させたまま前記未反応化合物を重合及び/又は架橋させる定着工程とを具備することを特徴とする位相差基板の製造方法が提供される。
本発明のさらなる側面によると、基板上に固体化液晶層を形成することと、前記固体化液晶層上に、直接あるいは他の層を隔ててカラーフィルタ層を形成することとを含み、前記固体化液晶層の形成は、前記基板上に、直接あるいは他の層を隔てて、光重合性又は光架橋性のサーモトロピック液晶化合物を含み、前記サーモトロピック液晶化合物のメソゲンが配向構造を形成している液晶材料層を形成する成膜工程と、前記液晶材料層の少なくとも2つの領域を異なる露光量で露光して、前記液晶材料層中に、前記サーモトロピック液晶化合物の重合又は架橋生成物を含んだ第1A副領域と、前記重合又は架橋生成物と未反応化合物としての前記サーモトロピック液晶化合物とを含み、前記重合又は架橋生成物の含有率が前記第1A副領域と比較してより低い第2A副領域と、前記未反応化合物を含み、前記重合又は架橋生成物の含有率が前記第2A領域と比較してより低い第3A副領域と、前記未反応化合物を含み、前記重合又は架橋生成物の含有率が前記第1A副領域よりは低く前記第3A副領域よりは高い第1B乃至第3B領域を形成する露光工程と、その後、前記液晶材料層を前記サーモトロピック液晶化合物が液晶相から等方相へと変化する相転移温度と等しい温度以上に加熱して、少なくとも前記第2A、第3A及び第1B乃至第3B領域において前記メソゲンの配向の程度を低下させる現像工程と、前記配向の程度を低下させたまま前記未反応化合物を重合及び/又は架橋させる定着工程とを具備し、前記カラーフィルタ層の形成は、透過光の波長が異なる第1乃至第3着色画素を設ける工程を具備し、前記第1乃至第3着色画素は、反射表示用領域と透過表示用領域とから構成され、前記第1乃至第3着色画素の前記反射表示用領域は、前記第1A乃至前記第3A副領域とそれぞれ向き合った着色部と、前記第1B乃至前記第3B副領域とそれぞれ向き合った非着色部とを含むことを特徴とする位相差基板の製造方法が提供される。
本発明の一態様に係る液晶表示装置を概略的に示す平面図。 図1に示す液晶表示装置のII−II線に沿った断面図。 図1に示す液晶表示装置のIII−III線に沿った断面図。 図1に示す液晶表示装置のIV−IV線に沿った断面図。 図1に示す液晶表示装置のV−V線に沿った断面図。 図1乃至図5に示す液晶表示装置が含んでいるカラーフィルタ層を概略的に示す平面図。 図1乃至図5に示す液晶表示装置が含んでいる固体化液晶層を概略的に示す平面図。 一変形例に係る液晶表示装置を概略的に示す断面図。 光学計算に用いた偏光板の分光透過率を示すグラフ図。 光学計算に用いた偏光板の分光透過率を示すグラフ図。 光学計算に用いた偏光板の分光透過率を示すグラフ図。 光学計算に用いたカラーフィルタの分光透過率を示すグラフ図。 光学計算に用いたカラーフィルタの分光透過率を示すグラフ図。 光学計算に用いたカラーフィルタの分光透過率を示すグラフ図。 光学計算に用いたカラーフィルタの分光透過率を示すグラフ図。 光学計算に用いたリターデイション層の平均屈折率を示すグラフ図。 光学計算に用いたリターデイション層の複屈折率を示すグラフ図。 シミュレーションNo.1における反射率を示すグラフ図。 シミュレーションNo.2における反射率を示すグラフ図。 シミュレーションNo.3における反射率を示すグラフ図。 シミュレーションNo.4における反射率を示すグラフ図。 シミュレーションNo.5における反射率を示すグラフ図。 シミュレーションNo.6における反射率を示すグラフ図。 シミュレーションNo.7における反射率を示すグラフ図。 シミュレーションNo.8における反射率を示すグラフ図。 シミュレーションNo.9における反射率を示すグラフ図。 シミュレーションNo.10における反射率を示すグラフ図。 シミュレーションNo.11における反射率を示すグラフ図。
以下、本発明の態様について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、同様又は類似した機能を発揮する構成要素には全ての図面を通じて同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の一態様に係る液晶表示装置を概略的に示す平面図である。図2は、図1に示す液晶表示装置のII−II線に沿った断面図である。図3は、図1に示す液晶表示装置のIII−III線に沿った断面図である。図4は、図1に示す液晶表示装置のIV−IV線に沿った断面図である。図5は、図1に示す液晶表示装置のV−V線に沿った断面図である。図6は、図1乃至図5に示す液晶表示装置が含んでいるカラーフィルタ層を概略的に示す平面図である。図7は、図1乃至図5に示す液晶表示装置が含んでいる固体化液晶層を概略的に示す平面図である。
図1乃至図5に示す液晶表示装置は、アクティブマトリクス駆動方式を採用した半透過型液晶表示装置である。この液晶表示装置は、アレイ基板10と対向基板20と液晶層30と一対の偏光板(図示せず)とバックライト(図示せず)とを含んでいる。
アレイ基板10は、基板110を含んでいる。基板110は、ガラス板又は樹脂板などの光透過性基板である。
基板110の一方の主面上には、画素回路(図示せず)と走査線(図示せず)と信号線(図示せず)と画素電極とが形成されている。
画素回路は、各々が薄膜トランジスタなどのスイッチング素子を含んでいる。画素回路は、基板110上でマトリクス状に配列している。
走査線は、画素回路の行に対応して配列している。各画素回路の動作は、走査線から供給される走査信号によって制御される。
信号線は、画素回路の列に対応して配列している。各画素電極は、画素回路を介して信号線に接続されている。
各画素電極は、互いに電気的に接続された透明電極150Tと反射電極150Rとを含んでいる。透明電極150Tは、反射電極150Rと向き合っていない非重複部を含んでいる。各画素のうち、この非重複部に対応した部分が透過表示部であり、反射電極150Rに対応した部分が反射表示部である。
透明電極150Tは、透明導電体からなる。透明導電体としては、例えば、インジウム錫酸化物及び錫酸化物などの透明導電性酸化物を使用することができる。
反射電極150Rは、金属又は合金からなる。金属又は合金としては、例えば、アルミニウム、銀又はそれらの合金を使用することができる。
反射電極150Rは、透明電極150T上に形成されている。これにより、反射電極150Rと透明電極150Tとを電気的に接続している。その代わりに、反射電極150R上に透明電極150Tを形成してもよい。或いは、他の導電体を介して、反射電極150Rと透明電極150Tとを電気的に接続してもよい。
画素電極は、配向膜160で被覆されている。配向膜160は、例えば垂直配向膜である。配向膜160の材料としては、例えば、ポリイミドなどの透明樹脂層を使用することができる。
対向基板20は、基板210を含んでいる。基板210は、配向膜160と向き合っている。基板210は、ガラス板又は樹脂板などの光透過性基板である。
基板210の配向膜160との対向面には、固体化液晶層230とカラーフィルタ層220と対向電極250と配向膜260とがこの順に形成されている。
カラーフィルタ層220は、基板210の一方の主面上で配列した複数の単位領域を含んでいる。各単位領域は、先の主面上で配列した第1乃至第3着色画素を含んでいる。カラーフィルタ層220には、複数の貫通孔THが設けられている。
第1着色画素は、一部の透明電極150Tと向き合っている。第1着色画素は、Y方向に各々が延び、X方向に配列した複数の帯状パターンを形成している。なお、X方向及びY方向は、基板210の上記主面に平行であり且つ互いに交差する方向である。また、Z方向は、X方向及びY方向と直交する方向である。
第1着色画素は、第1着色部220aと、貫通孔THの一部としての第1非着色部とを含んでいる。
第1着色部220aは、第1着色画素が向き合っている透明電極150Tのうち反射電極150Rから露出している部分と、第1着色画素が向き合っている反射電極150Rの一部とに対応した位置に設けられている。第1非着色部は、第1着色画素が向き合っている反射電極150Rの残りの部分に対応した位置に設けられている。
第2着色画素は、他の一部の透明電極150Tと向き合っている。第2着色画素は、Y方向に各々が延び、X方向に配列した複数の帯状パターンを形成している。
第2着色画素は、第2着色部220bと、貫通孔THの他の一部としての第2非着色部とを含んでいる。第2着色部220bは、第2着色画素が向き合っている透明電極150Tのうち反射電極150Rから露出している部分と、第2着色画素が向き合っている反射電極150Rの一部とに対応した位置に設けられている。第2非着色部は、第2着色画素が向き合っている反射電極150Rの残りの部分に対応した位置に設けられている。
あるいは、第2着色画素が向き合っている反射電極150Rに対応した部分全体を、第4着色部220dとしてもよい。この場合、第2着色部220bは、第2の着色画素が向き合っている透明電極150Tのうち反射電極150Rから露出している部分のみに設けられることになる。
着色部220b及び220dの各々が主として透過させる光の波長は、白色光を照射したときに着色部220aと比較してより短く、且つ着色部220cと比較してより長い。そして、着色部220dは、着色部220bと比較して透過率がより大きい。例えば、白色光を照射したときに着色部220b及び220dの各々が主として透過させる光の波長は、白色光を照射したときに着色部220a及び220cが主として透過させる光の波長と比較して550nmにより近い。ここでは、一例として、第1着色部220aは赤色着色層であり、着色部220b及び220dの各々は緑色着色層であるとする。
第3着色画素は、更に他の一部の透明電極150Tと向き合っている。第3着色画素は、Y方向に各々が延び、X方向に配列した複数の帯状パターンを形成している。
第3着色画素は、第3着色部220cと、貫通孔THの他の一部としての第3非着色部とを含んでいる。
第3着色部220cが主として透過させる光は、白色光を照射したときに第2着色部220bと比較して、波長がより短い。ここでは、第3着色部220cは青色着色層であるとする。
第3着色部220cは、第3着色画素が向き合っている透明電極150Tのうち反射電極150Rから露出している部分と、第3着色画素が向き合っている反射電極150Rの一部とに対応した位置に設けられている。第3非着色部は、第3着色画素が向き合っている反射電極150Rの残りの部分に対応した位置に設けられている。
なお、ここでは、1つの貫通孔THの一部を第1非着色部とし、その貫通孔THの他の部分を第2非着色部及び第3非着色部としているが、これに限定されない。それぞれ異なる貫通孔を形成して、第1非着色部、第2非着色部、及び第3非着色部としてもよい。或いは、第1乃至第3非着色部の少なくとも一つを、複数の貫通孔で構成してもよい。
また、貫通孔THは、透明材料で埋め込んでもよい。例えば、カラーフィルタ層220の全面を透明材料からなる平坦化層で被覆し、これにより、貫通孔THを透明材料で埋め込んでもよい。この透明材料としては、例えば、光学的に等方性の透明樹脂を使用する。
第1着色画素が形成している帯状パターンと、第2着色画素が形成している帯状パターンと、第3着色画素が形成している帯状パターンとは、X方向に隣り合っている。即ち、第1乃至第3着色画素は、ストライプ配列を形成している。第1乃至第3着色画素は、他の配列を形成していてもよい。例えば、第1乃至第3着色画素は、正方配列又はデルタ配列を形成していてもよい。
固体化液晶層230は、リターデイション層である。固体化液晶層230は、基板210とカラーフィルタ層220との間に介在している。固体化液晶層230は、典型的には、連続膜である。固体化液晶層230は、サーモトロピック液晶化合物又は組成物を重合及び/又は架橋させてなる。固体化液晶層230は、典型的には厚さがほぼ等しい連続膜である。
固体化液晶層230と基板210との間には、配向膜が介在していてもよい。この配向膜としては、例えば、全面にラビング処理及び光配向処理などの配向処理を一様に施した樹脂層を使用することができる。この樹脂層としては、例えばポリイミド層を使用することができる。
固体化液晶層230は、領域230Ta乃至230Tc及び230Ra乃至230Rcを含んでいる。領域230Ta乃至230Tc及び230Ra乃至230Rcの各々は、固体化液晶層230の一方の主面から他方の主面に及ぶ領域である。領域230Ta乃至230Tc及び230Ra乃至230Rcは、Z方向に垂直な方向に隣り合っている。
領域230Taは、固体化液晶層230のうち、着色部220aの一部に対応した領域である。領域230Raは、固体化液晶層230のうち、着色部220aの他の一部に対応した反射表示用領域である。具体的には、領域230Taは、着色部220aのうち反射電極150Rと向き合っていない部分に対応した透過表示用領域である。そして、領域230Raは、着色部220aのうち反射電極150Rと向き合った部分に対応した反射表示用領域である。領域230Ta及び230Raの各々において、メソゲンの配向の程度は略均一である。
ここで、或る領域の「メソゲンの配向の程度」は、その領域におけるメソゲンの配向度を意味する。メソゲンの配向度は、その領域の全体に亘って一定であってもよく、Z方向に沿って変化していてもよい。例えば、或る領域においては、下面付近で配向度がより高く、上面付近で配向度がより低くてもよい。この場合、「メソゲンの配向の程度」は、メソゲンの配向度の厚さ方向についての平均を示す。或る領域が他の領域と比較して配向の程度がより大きいことは、それら領域の屈折率異方性を比較することにより確認することができる。
領域230Tbは、固体化液晶層230のうち、着色部220bの一部に対応した領域である。領域230Rbは、固体化液晶層230のうち、着色部220bの他の一部と、第2非着色部、即ち貫通孔THとに対応した領域である。あるいは、領域230Rbは、着色部220dに対応した領域である。具体的には、領域230Tbは、着色部220bのうち反射電極150Rと向き合っていない部分に対応した透過表示用領域である。そして、領域230Rbは反射表示用領域であり、着色部220bのうち反射電極150Rと向き合った部分と貫通孔THとに対応する。あるいは、着色部220dに対応する。領域230Tb及び230Rbの各々において、メソゲンの配向の程度は略均一である。
領域230Tcは、固体化液晶層230のうち、着色部220cの一部に対応した領域である。領域230Rcは、固体化液晶層230のうち、着色部220cの他の一部に対応した反射表示用領域である。具体的には、領域230Tcは、着色部220cのうち反射電極150Rと向き合っていない部分に対応した透過表示用領域である。そして、領域230Rcは、着色部220cのうち反射電極150Rと向き合った部分に対応した反射表示用領域である。領域230Tc及び230Rcの各々において、メソゲンの配向の程度は略均一である。
領域230Ta乃至230Tcの各々では、例えば、メソゲンは配向していないか、又は、領域230Ra乃至230Rcと比較してメソゲンの配向の程度がより小さい。領域230Ta乃至230Tcは、メソゲンの配向の程度が互いに等しくてもよく、互いに異なっていてもよい。ここでは、一例として、領域230Ta乃至230Tcの各々において、メソゲンは配向していないとする。即ち、領域230Ta乃至230Tcの各々は、光学的に等方性であるとする。
領域230Ra乃至230Rcの各々は、領域230Ta乃至230Tcと比較して、メソゲンの配向の程度がより大きい。そして、領域230Ra乃至230Rcは、メソゲンの配向の程度が互いに異なっている。例えば、領域230Raは、領域230Rbと比較してメソゲンの配向の程度がより高く、領域230Rbは、領域230Rcと比較してメソゲンの配向の程度がより高い。この場合、領域230Raは、領域230Rbと比較して屈折率異方性がより大きく、領域230Rbは、領域230Rcと比較して屈折率異方性がより大きい。
上述したように、固体化液晶層230は、第1領域230Ra、第2領域230Rb、及び第3領域230Rcを含み、第1乃至第3領域は反射表示用領域である。こうした第1乃至第3領域230Ra、230Rb,及び230Rcは、それぞれ2つの副領域から構成される。例えば、第1領域230aにおける領域230Raにおいては、第1着色部220aに向き合う領域は第1A副領域であり、第1非着色部(貫通孔TH)と向き合う領域は第1B副領域である。第1A副領域及び第1B副領域を、それぞれ副領域230RaA及び副領域230RaBと称する。
同様に、第2の領域230bにおける領域230Rbのうち、第2着色部220bと向き合う領域は第2A副領域(副領域230RbA)であり、第2非着色部(貫通孔TH)と向き合う領域は第2B副領域(副領域230RbB)である。第3の領域230cにおける領域230Rcのうち、第3着色部220cと向き合う領域は第3A副領域(副領域230RcA)であり、第3非着色部(貫通孔TH)と向き合う領域は第3B副領域(第3B副領域230RcB)である。
反射表示用領域には、第1A及び第1B、第2A及び第2B、第3A及び第3B副領域の6つが存在し、こうした6つの副領域の面内複屈折率は次の関係を満たす。即ち、第1A副領域230RaAの面内複屈折率は、第2A副領域230RbAより大きく、第3A副領域230RcAの面内複屈折率は第2A副領域230RbAより小さい。また、第1B副領域230RaBの面内複屈折率は、第3B副領域230RcBと略同一であって第1A副領域230RaAより小さく、第3A副領域230RcAより大きい。
第1B副領域230RaB、第2B副領域230RbB、及び第3B副領域230RcBの面内複屈折率は、略同一とすることができる。
第1B副領域230RaB、第2B副領域230RbB、及び第3B副領域230RcBの面内複屈折率は、第2A副領域230RbAの面内複屈折率と略同一とすることができる。この場合には、位置ずれに起因した不具合が低減される点で有利である。
第1B副領域230RaBの面内複屈折率は、第3B副領域230RcBと略同一であって第2B副領域230RbBとは異なり、第2B副領域230RbBの面内複屈折率は第2A副領域230RbAと略同一とすることができる。この場合には、4色カラーフィルタに対応可能な固体化液晶層が得られる。
ここでは、一例として、領域230Ra乃至230Rcは一軸性であり、それらの遅相軸はX方向に平行であるとする。加えて、ここでは、領域230Raのリターデイションは着色部220aが透過させる光の中心波長の1/4であり、領域230Rbのリターデイションは着色部220b又は220dが透過させる光の中心波長の1/4であり、領域230Rcのリターデイションは着色部220cが透過させる光の中心波長の1/4であるとする。なお、或る光の「中心波長」は、その光のスペクトルが最大強度を示す波長である。
対向電極250は、カラーフィルタ層220上に形成されている。対向電極250は、表示領域の全体に亘って広がった連続膜である。対向電極250は、例えば、上述した透明導電体からなる。
配向膜260は、対向電極250を被覆している。配向膜260は、例えば垂直配向膜である。配向膜260の材料としては、例えば、ポリイミドなどの透明樹脂層を使用することができる。
なお、基板210とカラーフィルタ層220と固体化液晶層230とは、カラーフィルタ基板を構成している。カラーフィルタ基板は、他の構成要素を更に含んでいてもよい。例えば、カラーフィルタ基板は、対向電極250を更に含んでいてもよい。或いは、カラーフィルタ基板は、ブラックマトリクスを更に含んでいてもよい。
アレイ基板10と対向基板20とは、枠形状の接着剤層(図示せず)を介して貼り合わされている。アレイ基板10と対向基板20と接着剤層とは、中空構造を形成している。
液晶層30は、液晶化合物又は液晶組成物からなる。この液晶化合物又は液晶組成物は、流動性を有しており、アレイ基板10と対向基板20と接着剤層とに囲まれた空間を満たしている。アレイ基板10と対向基板20と接着剤層と液晶層30とは、液晶セルを形成している。
ここでは、一例として、液晶層30が含んでいる液晶化合物は、棒状のメソゲンを含んだ誘電率異方性が負の液晶分子であり、電圧無印加時に液晶分子のメソゲンがZ方向にほぼ平行に配向しているとする。また、電圧印加時には、液晶分子のメソゲンは、Z方向に対してX方向又はY方向へ向けて傾くか又はX方向又はY方向にほぼ平行に配向し、このときの液晶層30のリターデイションは、第3着色部220cが透過させる光の中心波長λの1/4であるとする。
偏光板は、液晶セルの両主面に貼り付けられている。ここでは、一例として、これら偏光板は、直線偏光板であり、それらの透過軸が直交し且つX方向に対して45°の角度を為すように配置されているとする。
バックライトは、偏光板を間に挟んでアレイ基板10と向き合っている。バックライトは、例えば、液晶セルに向けて白色光を照射する。
この液晶表示装置では、領域230Ra乃至230Rcの各々のリターデイションを任意に設定可能である。従って、主としてより波長の短い光を透過する色の画素には、それに対応したより低いリターデイションとし、主としてより波長の長い光を透過する色の画素には、それに対応したより高いリターデイションとする。例えば、領域230Raに、白色光を照射したときに着色部220aが主として透過させる光と波長がほぼ等しい光に対する四分の一波長板としての役割を担わせることができる。そして、領域230Rbに、白色光を照射したときに着色部220b及び/又は着色部220dが主として透過させる光と波長がほぼ等しい光に対する四分の一波長板としての役割を担わせることができる。加えて、領域230Rcに、白色光を照射したときに着色部220cが主として透過させる光と波長がほぼ等しい光に対する四分の一波長板としての役割を担わせることができる。それゆえ、例えば、全ての反射表示部において、最適な光学補償を達成することができる。
また、この液晶表示装置では、領域230Ta乃至230Tcを、例えば光学的に等方性とすることができる。それゆえ、固体化液晶層230を設けることに起因して、透過表示により達成されるコントラスト比が低下することはない。
更に、この液晶表示装置では、貫通孔THを設けることにより、第1着色画素・第2着色画素・第3着色画素とともに、それぞれ反射表示用領域における平均的な透過率を透過表示用領域の透過率より高くしている。このような構成を採用した場合、全ての画素において透過表示用領域の着色部と反射表示用領域の着色部とに異なる材料を使用した場合と比較して、より少数の材料で及びより簡略化された工程でカラーフィルタ層を形成することができる。
また、第2着色画素は透過する光の波長が可視光の中央付近に位置し、視感度が高い。このため、反射表示用領域に透過表示用領域と異なる材料を用いて高透過率の設計とした場合に比べ、反射表示用領域に透過表示用領域と同一の材料を使用すると、着色部の明るさが大きく低下してしまう。そこで、反射表示用領域を透過表示用領域と同一の材料とする場合、明るさを確保しようとすると、第2着色画素においては第1着色画素や第3着色画素と比較して、より大きな貫通孔を設ける必要がある。
この液晶表示装置では、第2着色画素が向き合っている反射電極150Rに対応した部分全体を、第4着色部220dとしてもよい。第2着色部220bは、第2の着色画素が向き合っている透明電極150Tのうち反射電極150Rから露出している部分のみに設けられることになる。この場合には、第2着色画素に貫通孔を設けた場合と比較して、より高い画質を達成できる。
加えて、この液晶表示装置は、カラーフィルタ層220に貫通孔THを設けたことに起因したコントラスト比の低下が小さい。例えば、黒色画像を表示する際に、貫通孔THの位置で光漏れを生じるのは避けられない。貫通孔THの位置から漏れる光の視感度が高い場合、この光漏れがコントラスト比を無視できない程度に低下させる可能性がある。
この液晶表示装置では、固体化液晶層230の貫通孔THに対応した領域における光学的特性を、固体化液晶層230の着色部220dに対応した領域における光学的特性と等しくしている。黒色画像を表示する際に貫通孔THの位置から漏れる光は、主に赤色光及び青色光である。赤色光及び青色光は、緑色光と比較して視感度が遥かに低い。従って、この液晶表示装置は、カラーフィルタ層220に貫通孔THを設けたことに起因したコントラスト比の低下が小さい。
このように、上述した半透過型液晶表示装置は、簡略化された方法で製造可能であり、優れた表示性能を達成する。
この液晶表示装置には、様々な変形が可能である。
図8は、一変形例に係る液晶表示装置を概略的に示す断面図である。
この液晶表示装置は、カラーフィルタ層220が基板210と固体化液晶層230との間に介在していること以外は、図1乃至図7を参照しながら説明した液晶表示装置と同様である。
なお、この構造を採用した場合、固体化液晶層230は、カラーフィルタ層220上に形成することとなる。カラーフィルタ層220には、上記の通り、貫通孔THが設けられている。そのため、固体化液晶層230をほぼ均一な厚さに形成することが難しいことがある。
このような場合、貫通孔THを透明材料で埋め込み、これにより得られる平坦面上に固体化液晶層230を形成してもよい。例えば、カラーフィルタ層220の全面を透明材料からなる平坦化層で被覆し、この平坦化層上に固体化液晶層230を形成してもよい。この透明材料としては、例えば、光学的に等方性の透明樹脂を使用する。
次に、図1乃至図7を参照しながら説明した液晶表示装置が含んでいるカラーフィルタ基板の製造方法について説明する。なお、図8を参照しながら説明した液晶表示装置が含んでいるカラーフィルタ基板は、固体化液晶層230とカラーフィルタ層220との積層順を逆にすること以外は以下の方法とほぼ同様の方法により製造することができる。
まず、光透過性基板210を準備する。光透過性基板210は、例えば、ガラス板又は樹脂板である。基板210は、硬質であってもよく、可撓性を有していてもよい。
基板210は、単層構造を有していてもよく、多層構造を有していてもよい。例えば、基板210として、表面に酸化珪素層及び/又は窒化珪素層が形成されたガラス板を使用してもよい。
次に、光透過性基板210上に、例えば以下の方法により固体化液晶層230を形成する。
まず、基板210上に、光重合性又は光架橋性のサーモトロピック液晶材料を含んだ液晶材料層を形成する。例えば、メソゲンが基板210の主面に平行な1方向に配向した液晶材料層を形成する。そして、この液晶材料層をパターン露光と熱処理とに供することによって、固体化液晶層230を得る。
液晶材料層は、例えば、基板210上に、サーモトロピック液晶化合物を含んだコーティング液を塗布し、必要に応じて塗膜を乾燥させることにより得られる。液晶材料層では、サーモトロピック液晶化合物のメソゲンが配向構造を形成している。
コーティング液は、サーモトロピック液晶化合物に加え、例えば、溶剤、キラル剤、光重合開始剤、熱重合開始剤、増感剤、連鎖移動剤、多官能モノマー及び/又はオリゴマー、樹脂、界面活性剤、重合禁止剤、貯蔵安定剤及び密着向上剤などの成分を、この液晶化合物を含んだ組成物が液晶性を失わない範囲で加えることができる。
サーモトロピック液晶化合物としては、例えば、アルキルシアノビフェニル、アルコキシビフェニル、アルキルターフェニル、フェニルシクロヘキサン、ビフェニルシクロヘキサン、フェニルビシクロヘキサン、ピリミジン、シクロヘキサンカルボン酸エステル、ハロゲン化シアノフェノールエステル、アルキル安息香酸エステル、アルキルシアノトラン、ジアルコキシトラン、アルキルアルコキシトラン、アルキルシクロヘキシルトラン、アルキルビシクロヘキサン、シクロヘキシルフェニルエチレン、アルキルシクロヘキシルシクロヘキセン、アルキルベンズアルデヒドアジン、アルケニルベンズアルデヒドアジン、フェニルナフタレン、フェニルテトラヒドロナフタレン、フェニルデカヒドロナフタレン、これらの誘導体、又はそれら化合物のアクリレートを使用することができる。
溶剤としては、例えば、シクロヘキサノン、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチルベンゼン、エチレングリコールジエチルエーテル、キシレン、エチルセロソルブ、メチル−nアミルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、トルエン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブチルケトン、石油系溶剤、又はそれらの2種以上を含んだ混合物を使用することができる。
光重合開始剤としては、例えば、4−フェノキシジクロロアセトフェノン、4−t−ブチル−ジクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン及び2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オンなどのアセトフェノン系光重合開始剤;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル及びベンジルジメチルケタールなどのベンゾイン系光重合開始剤;ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノン及び4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイドなどのベンゾフェノン系光重合開始剤;チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン及び2,4−ジイソプロピルチオキサントンなどのチオキサントン系光重合開始剤;2,4,6−トリクロロ−s−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(p−トリル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−ピペロニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−ビス(トリクロロメチル)−6−スチリル−s−トリアジン、2−(ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4−トリクロロメチル−(ピペロニル)−6−トリアジン及び2,4−トリクロロメチル(4’−メトキシスチリル)−6−トリアジンなどのトリアジン系光重合開始剤;ボレート系光重合開始剤;カルバゾール系光重合開始剤;イミダゾール系光重合開始剤;又はそれらの2種以上を含んだ混合物を使用することができる。
増感剤は、例えば、光重合開始剤と共に使用することができる。増感剤としては、α−アシロキシエステル、アシルフォスフィンオキサイド、メチルフェニルグリオキシレート、ベンジル、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノン、エチルアンスラキノン、4,4’−ジエチルイソフタロフェノン、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン及び4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノンなどの化合物を使用することができる。
連鎖移動剤としては、例えば多官能チオールを使用することができる。多官能チオールは、チオール基を2個以上有する化合物である。多官能チオールとしては、例えば、ヘキサンジチオール 、デカンジチオール 、1,4−ブタンジオールビスチオプロピオネート、1,4−ブタンジオールビスチオグリコレート、エチレングリコールビスチオグリコレート、エチレングリコールビスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリスチオグリコレート、トリメチロールプロパントリスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキスチオグリコレート、ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート、トリメルカプトプロピオン酸トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、1,4−ジメチルメルカプトベンゼン、2、4、6−トリメルカプト−s−トリアジン、2−(N,N−ジブチルアミノ)−4,6−ジメルカプト−s−トリアジン、又はそれらの2種以上を含んだ混合物を使用することができる。
多官能モノマー及び/又はオリゴマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、トリシクロデカニルアクリレート、トリシクロデカニルメタクリレート、メラミンアクリレート、メラミンメタクリレート、エポキシアクリレート及びエポキシメタクリレートなどのアクリル酸エステル及びメタクリル酸エステル;アクリル酸、メタクリル酸、スチレン、酢酸ビニル、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−ヒドロキシメチルアクリルアミド、N−ヒドロキシメチルメタクリルアミド、アクリロニトリル、又はそれらの2種以上を含んだ混合物を使用することができる。
樹脂としては、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂又は感光性樹脂を使用することができる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ブチラール樹脂、スチレンーマレイン酸共重合体、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、アルキッド樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ゴム系樹脂、環化ゴム系樹脂、セルロース類、ポリブタジエン、ポリエチレン、ポリプロピレン又はポリイミド樹脂を使用することができる。
熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フマル酸樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂又はフェノール樹脂を使用することができる。
感光性樹脂としては、例えば、水酸基、カルボキシル基及びアミノ基などの反応性の置換基を有する線状高分子に、イソシアネート基、アルデヒド基及びエポキシ基などの反応性置換基を有するアクリル化合物、メタクリル化合物又は桂皮酸を反応させて、アクリロイル基、メタクリロイル基及びスチリル基など光架橋性基を線状高分子に導入した樹脂を使用することができる。また、スチレン−無水マレイン酸共重合物及びα−オレフィン−無水マレイン酸共重合物などの酸無水物を含む線状高分子を、ヒドロキシアルキルアクリレート及びヒドロキシアルキルメタクリレートなどの水酸基を有するアクリル化合物又はメタクリル化合物によりハーフエステル化した樹脂も使用することができる。
界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、スチレン−アクリル酸共重合体のアルカリ塩、アルキルナフタリンスルホン酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸モノエタノールアミン、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸アンモニウム、ステアリン酸モノエタノールアミン、ステアリン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、スチレン−アクリル酸共重合体のモノエタノールアミン及びポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルなどのアニオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート及びポリエチレングリコールモノラウレートなどのノニオン性界面活性剤;アルキル4級アンモニウム塩及びそれらのエチレンオキサイド付加物などのカオチン性界面活性剤;アルキルジメチルアミノ酢酸ベタインなどのアルキルベタイン及びアルキルイミダゾリンなどの両性界面活性剤;又はそれらの2種以上を含んだ混合物を使用することができる。
重合禁止剤としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、3−t−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、2−t−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、スチレン化フェノール、スチレン化p−クレゾール、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、テトラキス〔メチレン−3−(3’,5’−ジ−1−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、オクタデシル 3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオネート)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、2,2’−ジヒドロキシ−3,3’−ジ(α−メチルシクロヘキシル)−5,5’−ジメチルジフェニルメタン、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3’,5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾイル)イソシアヌレート、ビス〔2−メチル−4−(3−n−アルキルチオプロピオニルオキシ)−5−t−ブチルフェニル〕スルフィド、1−オキシ−3−メチル−イソプロピルベンゼン、2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ノニルフェノール)、アルキル化ビスフェノール、2,5−ジ−t−アミルハイドロキノン、ポリブチル化ビスフェノールA、ビスフェノールA、2,6−ジ−t−ブチル−p−エチルフェノール、2,6−ビス(2’−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5’−メチル−ベンジル)−4−メチルフェノール、1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、テレフタロイルージ(2,6−ジメチル−4−t−ブチル−3−ヒドロキシベンジルスルフィド)、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−α−ジメチルアミノ−p−クレゾール、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、トルエチレングリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、ヘキサメチレングリコール−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシトルエン、6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリン)−2,4−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシナミド)、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−リン酸ジエチルエステル、2,4−ジメチル−6−t−ブチルフェノール、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−メチル−6−t−ブチルフェノール)、トリス〔β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル−オキシエチル〕イソシアヌレート、2,4,6−トリブチルフェノール、ビス〔3,3−ビス(4’−ヒドロキシ−3’−t−ブチルフェニル)−ブチリックアシッド〕グリコールエステル、4−ヒドロキシメチル−2,6−ジ−t−ブチルフェノール及びビス(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルベンジル)サルファイドなどのフェノール系禁止剤;N−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−N’−(1,3−ジメチルブチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン重合物及びジアリール−p−フェニレンジアミンなどのアミン系禁止剤;ジラウリル・チオジプロピオネート、ジステアリル・チオジプロピオネート及び2−メルカプトベンズイミダノールなどの硫黄系禁止剤;ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイトなどのリン系禁止剤;又はそれらの2種以上を含んだ混合物を使用することができる。
貯蔵安定剤としては、例えば、ベンジルトリメチルクロライド;ジエチルヒドロキシアミンなどの4級アンモニウムクロライド、乳酸及びシュウ酸などの有機酸;そのメチルエーテル;t−ブチルピロカテコール;テトラエチルホスフィン及びテトラフェニルフォスフィンなどの有機ホスフィン;亜リン酸塩;又はそれらの2種以上を含んだ混合物を使用することができる。
密着向上剤としては、例えば、シランカップリング剤を使用することができる。シランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルエトキシシラン及びビニルトリメトキシシランなどのビニルシラン類;γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランなどのアクリルシラン類及びメタクリルシラン類;β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン及びγ−グリシドキシプロピルトリエトキシシランなどのエポキシシラン類;N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジエトキシシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン及びN−フェニル−γ−アミノプロピルトリエトキシシランなどのアミノシラン類;γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン;γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン;又はそれらの2種以上を含んだ混合物を使用することができる。
コーティング液の塗布には、例えば、スピンコート法;スリットコート法;凸版印刷、スクリーン印刷、平版印刷、反転印刷及びグラビア印刷などの印刷法;これらの印刷法にオフセット方式を組み合わせた方法;インキジェット法;又はバーコート法を利用することができる。
液晶材料層は、例えば、均一な厚さを有している連続膜として形成する。上述した方法によれば、塗布面が十分に平坦である限り、液晶材料層を均一な厚さを有している連続膜として形成することができる。
コーティング液の塗布に先立って、基板210の表面に、配向処理を施してもよい。或いは、コーティング液の塗布に先立って、基板210上に、液晶化合物の配向を規制する配向膜を形成してもよい。この配向膜は、例えば、基板210上にポリイミドなどの透明樹脂層を形成し、この透明樹脂層にラビングなどの配向処理を施すことにより得られる。この配向膜は、光配向技術を利用して形成してもよい。
次に、第1露光プロセスを行う。即ち、液晶材料層の複数の領域に、異なる露光量で光を照射する。例えば、液晶材料層のうち領域230Raに対応した領域には、最大の露光量で光を照射する。液晶材料層のうち領域230Rbに対応した領域には、液晶材料層のうち領域230Raに対応した領域と比較してより小さな露光量で光Lを照射する。液晶材料層のうち領域230Rcに対応した領域には、液晶材料層のうち領域230Rbに対応した領域と比較してより小さな露光量で光Lを照射する。そして、例えば、液晶材料層のうち領域230Ta乃至Tcに対応した領域には光を照射しない。これにより、液晶材料層の光を照射した部分で、メソゲンが形成している配向構造を維持させたまま、サーモトロピック液晶化合物の重合又は架橋を生じさせる。
サーモトロピック液晶化合物の重合又は架橋生成物では、そのメソゲン基は固定化されている。露光量が最大の領域では、サーモトロピック液晶化合物の重合又は架橋生成物の含有率が最も高く、未重合及び未架橋のサーモトロピック液晶化合物の含有率が最も小さい。そして、露光量が小さくなるほど、重合又は架橋生成物の含有率はより低くなり、未重合及び未架橋のサーモトロピック液晶化合物の含有率はより高くなる。
従って、露光量がより大きな領域では、メソゲン基はより高い割合で固定化され、露光量がより小さな領域では、メソゲン基はより低い割合で固定化される。そして、露光量がゼロの領域では、メソゲン基は固定化されない。
第1露光プロセスに使用する光は、紫外線、可視光線及び赤外線などの電磁波である。電磁波の代わりに、電子線を使用してもよい。それらの1つのみを使用してもよく、それらの2つ以上を使用してもよい。
第1露光プロセスは、上述した不均一な重合又は架橋を生じさせることができれば、どのような方法で行ってもよい。例えば、この露光プロセスでは、フォトマスクを用いた露光を複数回行ってもよい。或いは、この露光プロセスでは、ハーフトーンマスク、グレイトーンマスク又は波長制限マスクを用いた露光を行ってもよい。或いは、フォトマスクを使用する代わりに、電子ビームなどの放射線又は光束を液晶材料層上で走査させてもよい。或いは、これらを組み合わせてもよい。
第1露光プロセスを終了した後、第1熱処理プロセスを行う。即ち、液晶材料層を、サーモトロピック液晶化合物が液晶相から等方相へと変化する相転移温度と等しい温度以上に加熱する。未反応化合物であるサーモトロピック液晶化合物のメソゲンは固定化されていない。それゆえ、液晶材料層を相転移温度以上に加熱すると、未反応化合物のメソゲンの配向の程度が低下する。例えば、未反応化合物のメソゲンは、液晶相から等方相へと変化する。他方、サーモトロピック液晶化合物の重合又は架橋生成物では、メソゲンは固定化されている。
従って、第1露光プロセスにおける露光量がより小さな領域では、第1露光プロセスにおける露光量がより大きな領域と比較してメソゲンの配向の程度がより低くなる。そして、第1露光プロセスにおいて露光しなかった領域では、この熱処理によってメソゲンの配向構造が消失する。
その後、未反応化合物のメソゲンについて配向の程度を低下させたまま、未反応化合物を重合及び/又は架橋させる。
例えば、以下に説明する第2露光プロセスを行う。即ち、サーモトロピック液晶化合物が等方相から液晶相へと変化する相転移温度よりも高い温度に液晶材料層を維持したまま、液晶材料層の全体に光を照射する。液晶材料層には、未反応化合物のほぼ全てが重合及び/又は架橋反応を生じるのに十分な露光量で光を照射する。これにより、未反応化合物の重合又は架橋を生じさせ、配向の程度を低下させたメソゲンを固定化する。以上のようにして、固体化液晶層230を得る。
なお、或る液晶化合物は、等方相から液晶相へと変化する第1相転移温度が、液晶相から等方相へと変化する第2相転移温度と比較してより低い。それゆえ、特定の場合には、第2露光プロセスにおける液晶材料層の温度は、第1熱処理プロセスの加熱温度と比較してより低くてもよい。但し、通常は、簡便性の観点で、第2露光プロセスにおける液晶材料層の温度は、第1相転移温度以上とする。
第2露光プロセスには、第1露光プロセスに使用可能な光として例示したのと同様の光を使用することができる。第2露光プロセスに使用する光と第1露光プロセスに使用する光とは、同一であってもよく、異なっていてもよい。
第2露光プロセスでは、液晶材料層の全体に亘って露光量が等しくてもよい。この場合、微細なパターンが設けられたフォトマスクを使用する必要がない。従って、この場合、プロセスを簡略化することができる。
或いは、第2露光プロセスは、第1露光プロセスにおける露光量と第2露光プロセスにおける露光量との和である合計露光量が全ての領域で互いに等しくなるように行ってもよい。例えば、或る領域の合計露光量が他の領域の合計露光量と比較して著しく大きい場合、後者の合計露光量を十分に大きな値とすると、前者が不所望なダメージを受けるか、又は、この領域の近傍でカラーフィルタ層220が不所望なダメージを受ける可能性がある。合計露光量を全ての領域で等しくすると、そのようなダメージを防止できる。
未反応化合物の重合及び/又は架橋は、他の方法で行ってもよい。
例えば、未反応化合物、即ちサーモトロピック液晶化合物が第1相転移温度よりも高い重合及び/又は架橋温度に加熱することによって重合及び/又は架橋する材料である場合、第2露光プロセスの代わりに、第2熱処理プロセスを行ってもよい。具体的には、第2露光プロセスの代わりに、液晶材料層を重合及び/又は架橋温度以上に加熱して、未反応化合物を重合及び/又は架橋させる。これにより、固体化液晶層230を得る。なお、第1熱処理における加熱温度は、例えば、第1相転移温度以上であり且つ重合及び/又は架橋温度未満とする。
或いは、第1熱処理プロセスの後に、第2熱処理プロセスと第2露光プロセスとを順次行ってもよい。或いは、第1熱処理プロセスの後に、第2露光プロセスと第2熱処理プロセスとを順次行ってもよい。或いは、第1熱処理プロセスの後に、第2熱処理プロセスと第2露光プロセスと第2熱処理プロセスとを順次行ってもよい。このように第2露光プロセスと第2熱処理プロセスとを組み合わせると、未反応化合物の重合及び/又は架橋をより確実に進行させることができる。それゆえ、より強固な固体化液晶層230を得ることができる。
未反応化合物が或る温度に加熱することによって重合及び/又は架橋する材料である場合、第1熱処理における加熱温度は、それが重合及び/又は架橋する温度以上であってもよい。但し、この場合、配向の程度の低下と重合及び/又は架橋とが同時に進行する。そのため、製造条件が固体化液晶層230の光学特性に及ぼす影響が比較的大きい。
ところで、第1露光プロセス後に現像プロセスを行った場合、屈折率異方性が互いに等しく且つ厚さが互いに異なる複数の領域を含んだ固体化液晶層が得られる。これら領域は、厚さが互いに異なっているので、リターデイションが互いに異なっている。
しかしながら、ウェットプロセス、特には現像の条件を厳密に管理することは難しく、それら条件が最終製品の光学的特性に与える影響は極めて大きい。それゆえ、ウェットプロセスを含んだ方法によると、光学的特性の目標値からのずれを生じ易い。
これに対し、上述した方法によると、第1露光プロセス及びそれよりも後にウェットプロセスは行わない。それゆえ、この方法によると、ウェットプロセスに起因して屈折率異方性が目標値からずれるのを防止できる。
なお、屈折率異方性と第1露光プロセスにおける露光量とは、必ずしも比例関係にある訳ではない。但し、材料及び露光量が一定の条件のもとでは、屈折率異方性の再現性は高い。それゆえ、或る屈折率異方性を達成するのに必要な条件、例えば露光量を見出すのは容易であり、また、安定した製造を行なうことも容易である。
以上のようにして固体化液晶層230を形成し、その後、この固体化液晶層230上に、カラーフィルタ層220の着色部220a乃至220dを形成する。
着色部220a乃至220dの各々は、透明樹脂とこれに分散させた顔料とを含んでいる。着色部220a乃至220dの各々は、例えば、顔料担体とこれに分散させた顔料とを含んだ着色組成物の薄膜パターンを形成し、この薄膜パターンを硬化させることにより得られる。この薄膜パターンは、例えば、印刷法、フォトリソグラフィ法、インキジェット法、電着法又は転写法を利用して形成することができる。
この顔料としては、有機顔料及び/又は無機顔料を使用することができる。着色部220a乃至220dの各々は、1種の有機又は無機顔料を含んでいてもよく、複数種の有機顔料及び/又は無機顔料を含んでいてもよい。
透明樹脂は、アクリル樹脂及びメタクリル樹脂のように、可視光の全波長範囲、例えば400乃至700nmの全波長領域に亘って高い透過率を有している樹脂である。透明樹脂の材料としては、例えば、感光性樹脂を使用することができる。
この方法では、カラーフィルタ層220が、固体化液晶層230を形成するための露光プロセス及び熱処理プロセスに晒されることはない。それゆえ、上記の露光プロセス及び熱処理プロセスに起因したカラーフィルタ層220の劣化は生じない。
また、この方法では、典型的にはほぼ平坦な表面を有している固体化液晶層230上にカラーフィルタ層220を形成することができる。従って、凹凸構造が設けられた表面上にカラーフィルタ層220を形成する場合と比較して、設計通りの性能を有するカラーフィルタ層220をより容易に得ることができる。
カラーフィルタ層220上に固体化液晶層230を形成した場合には、固体化液晶層230に、カラーフィルタ層220から液晶層30中への不純物の混入を抑制する役割を担わせることができる。
以下、シミュレーションによる学計算結果の例を挙げて本発明の効果について記載するが、本発明の望ましい構成はこれらに限られるものではない。
計算にあたっては、次に挙げる条件を共通に設定した。
偏光板の透過率を下記表1にまとめる。
Figure 0004591622
屈折率は波長によらず1.51、厚みは180μmとした。偏光板の分光透過率について図9〜11に示す。
ガラス基板は、波長によらず屈折率を1.5、透過率を100%であると仮定した。厚みは0.7mmとした。
カラーフィルタ層の色特性を下記表2にまとめ、分光透過率を図12〜15に示す。屈折率はいずれも波長によらず1.7、厚みは1.8μmと仮定した。
Figure 0004591622
後述するシミュレーションのうちNo.7についてのみ、緑色画素の条件を変更した。
液晶は、長軸方向の屈折率を波長によらず1.60、短軸方向の屈折率を波長によらず1.50、弾性定数を13.2pN(広がり)・6.5pN(ねじれ)・18.3pN(曲がり)、長軸方向の誘電率を3.1、短軸方向の誘電率を8.3と仮定した。プレチルト角は89°とした。
リターデイション層は、面内に位相差を有する1軸性の光学異方性素子とした。膜厚は1.6μmとし、透過率を波長によらず100%であると仮定した。波長535nmでの複屈折率を1としたときの複屈折率の比を、各波長における平均屈折率とともに下記表3にまとめる。
Figure 0004591622
図16に平均屈折率を示し、図17に複屈折率比を示す。
本計算においては、反射領域のみについて取り扱った。層構成は、視認側から偏光板/ガラス基板/カラーフィルタ層/リターデイション層/液晶層/鏡面反射板とし、液晶層の厚みは1.5μmとした。偏光板は吸収軸を90°とし、液晶層のプレツイスト角度及びリターデイション層の遅相軸を45°とした。
液晶層に印加する電圧が0Vのときを黒表示、5Vのときを白表示として、それぞれの正面方向の分光透過率を求め、光源をC光源としてコントラストを算出した。なお、鏡面反射板以外の界面における反射は考慮していない。
上述した共通条件のもとで、次のようにシミュレーションを行なった。
(No.1)
下記表4に示す設定特性のリターデイション層について、光学計算を行なった。複屈折率は、波長550nmにおける値である。コントラスト比は50であった。
Figure 0004591622
白表示及び黒表示の反射率を図18に示す。
(No.2)
下記表5に示す設定特性のリターデイション層について、光学計算を行なった。複屈折率は、波長550nmにおける値である。コントラスト比は51であった。
Figure 0004591622
白表示及び黒表示の反射率を図19に示す。
(No.3)
下記表6に示す設定特性のリターデイション層について、光学計算を行なった。複屈折率は、波長550nmにおける値である。コントラスト比は52であった。
Figure 0004591622
白表示及び黒表示の反射率を図20に示す。
(No.4)
下記表7に示す設定特性のリターデイション層について、光学計算を行なった。複屈折率は、波長550nmにおける値である。コントラスト比は43であった。
Figure 0004591622
白表示及び黒表示の反射率を図21に示す。
(No.5)
下記表8に示す設定特性のリターデイション層について、光学計算を行なった。複屈折率は、波長550nmにおける値である。コントラスト比は44であった。
Figure 0004591622
白表示及び黒表示の反射率を図22に示す。
(No.6)
下記表9に示す設定特性のリターデイション層について、光学計算を行なった。複屈折率は、波長550nmにおける値である。コントラスト比は46であった。
Figure 0004591622
白表示及び黒表示の反射率を図23に示す。
(No.7)
下記表10に示す設定特性のリターデイション層について、光学計算を行なった。ここでのリターデイション層においては、緑色画素に非着色部が存在しない。複屈折率は、波長550nmにおける値である。コントラスト比は61であった。
Figure 0004591622
白表示及び黒表示の反射率を図24に示す。
(No.8)
下記表11に示す設定特性のリターデイション層について、光学計算を行なった。複屈折率は、波長550nmにおける値である。コントラスト比は29であった。
Figure 0004591622
白表示及び黒表示の反射率を図25に示す。
(No.9)
下記表12に示す設定特性のリターデイション層について、光学計算を行なった。複屈折率は、波長550nmにおける値である。コントラスト比は32であった。
Figure 0004591622
白表示及び黒表示の反射率を図26に示す。
(No.10)
下記表13に示す設定特性のリターデイション層について、光学計算を行なった。複屈折率は、波長550nmにおける値である。コントラスト比は24であった。
Figure 0004591622
白表示及び黒表示の反射率を図27に示す。
(No.11)
下記表14に示す設定特性のリターデイション層について、光学計算を行なった。複屈折率は、波長550nmにおける値である。コントラスト比は32であった。
Figure 0004591622
白表示及び黒表示の反射率を図28に示す。
各リターデイション層についてのコントラスト比を、画素比率及び複屈折率とともに下記表15にまとめる。
Figure 0004591622
No.1〜7においては、非着色部に対応するリターデイション層の領域の複屈折率が着色部とは異なった値に設定されているので、実施例に該当する。例えば、No.1及び4では、非着色部に対応するリターデイション層の領域の複屈折率は、緑色画素の着色部に対応する領域と同じ複屈折率値に設定されている。No.2,3,5,及び6では、非着色部に対応するリターデイション層の領域の複屈折率は、赤色画素の着色部に対応する領域より低く青色画素の着色部に対応する領域より高くなる適切な値に設定されている。その結果、反射表示において43以上という高いコントラスト比が得られた。
No.7では、緑色画素のみ、反射表示用領域のカラーフィルタ層の透過率を上げることにより非着色部を設けない構成である。この場合には、反射表示におけるコントラスト比は61まで高められる。
一方、No.8〜11においては、非着色部に対応するリターデイション層の領域の複屈折率は着色部とは同等の値に設定されている。そのため、反射表示におけるコントラスト比は、たかだか32にとどまっている。

Claims (17)

  1. 基板と、
    前記基板に支持され、同一材料よりなる連続膜として形成された、光学異方性を有する固体化液晶層と、
    前記基板と前記固体化液晶層との間に介在するか又は前記固体化液晶層を間に挟んで前記基板と向き合ったカラーフィルタ層とを具備し、
    前記カラーフィルタ層は、透過光の波長が異なる第1乃至第3着色画素を有し、前記第1乃至第3着色画素はそれぞれ反射表示用領域と透過表示用領域とから構成され、
    前記着色画素の前記反射表示用領域は、それぞれ着色部と非着色部とから構成され、
    前記固体化液晶層は、前記着色画素の各色の反射表示用領域にそれぞれ向き合った第1乃至第3領域を含み、前記第1乃至第3領域は、前記反射表示用領域の着色部および非着色部にそれぞれ向き合ったAおよびBの副領域より構成され、
    前記第1A副領域の面内複屈折率は前記第2A副領域より大きく、前記第3A副領域の面内複屈折率は前記第2A副領域より小さく、
    前記第1B副領域の面内複屈折率は、第3B副領域と同一であって前記第1A副領域より小さく、前記第3A副領域より大きいことを特徴とする位相差基板。
  2. 前記第2着色画素と比較して、前記第1着色画素は主としてより波長の長い光を透過し、前記第3着色画素は主としてより波長の短い光を透過することを特徴とする請求項1に記載の位相差基板。
  3. 前記第1B副領域、第2B副領域、及び第3B副領域の面内複屈折率は、同一であることを特徴とする請求項1又は2に記載の位相差基板。
  4. 前記第1B副領域、第2B副領域、及び第3B副領域の面内複屈折率は、前記第2A副領域の面内複屈折率と同一であることを特徴とする請求項3に記載の位相差基板。
  5. 前記第1乃至第3着色画素の前記反射表示用領域における前記着色部の分光透過率は、それぞれ前記第1乃至第3着色画素の前記透過表示用領域の分光透過率と同一であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の位相差基板。
  6. 前記固体化液晶層の厚さは、全面にわたって均一であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の位相差基板。
  7. 前記固体化液晶層は、サーモトロピック液晶化合物又は組成物を重合及び/又は架橋させてなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の位相差基板。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の位相差基板を具備することを特徴とする半透過型液晶表示装置。
  9. カラーフィルタ層が形成された基板上に固体化液晶層を形成することを含み、
    前記カラーフィルタ層は、透過光の波長が異なる第1乃至第3着色画素を有し、前記第1乃至第3着色画素は、反射表示用領域と透過表示用領域とから構成され、
    前記着色画素の前記反射表示用領域は、着色部と非着色部とからそれぞれ構成され、
    前記固体化液晶層の形成は、
    前記カラーフィルタ層上に、直接あるいは他の層を隔てて、光重合性又は光架橋性のサーモトロピック液晶化合物を含み、前記サーモトロピック液晶化合物のメソゲンが配向構造を形成している液晶材料層を形成する成膜工程と、
    前記液晶材料層の少なくとも2つの領域を異なる露光量で露光して、前記液晶材料層中に、前記第1着色画素の前記反射表示用領域の前記着色部に向き合い、前記サーモトロピック液晶化合物の重合又は架橋生成物を含んだ第1A副領域と、前記第2着色画素の前記反射表示用領域の前記着色部に向き合い、前記重合又は架橋生成物と未反応化合物としての前記サーモトロピック液晶化合物とを含み、前記重合又は架橋生成物の含有率が前記第1A副領域と比較してより低い第2A副領域と、前記第3着色画素の前記反射表示用領域の前記着色部に向き合い、前記未反応化合物を含み、前記重合又は架橋生成物の含有率が前記第2A領域と比較してより低い第3A副領域と、前記未反応化合物を含み、前記重合又は架橋生成物の含有率が前記第1A副領域よりは低く前記第3A副領域よりは高く、前記第1乃至第3着色画素の前記反射表示用領域の前記非着色部にそれぞれ向き合った第1B乃至第3B領域を形成する露光工程と、
    その後、前記液晶材料層を前記サーモトロピック液晶化合物が液晶相から等方相へと変化する相転移温度と等しい温度以上に加熱して、少なくとも前記第2A、第3A及び第1B乃至第3B領域において前記メソゲンの配向の程度を低下させる現像工程と、
    前記配向の程度を低下させたまま前記未反応化合物を重合及び/又は架橋させる定着工程と
    を具備することを特徴とする位相差基板の製造方法。
  10. 基板上に固体化液晶層を形成することと、前記固体化液晶層上に、直接あるいは他の層を隔ててカラーフィルタ層を形成することとを含み、前記固体化液晶層の形成は、
    前記基板上に、直接あるいは他の層を隔てて、光重合性又は光架橋性のサーモトロピック液晶化合物を含み、前記サーモトロピック液晶化合物のメソゲンが配向構造を形成している液晶材料層を形成する成膜工程と、
    前記液晶材料層の少なくとも2つの領域を異なる露光量で露光して、前記液晶材料層中に、前記サーモトロピック液晶化合物の重合又は架橋生成物を含んだ第1A副領域と、前記重合又は架橋生成物と未反応化合物としての前記サーモトロピック液晶化合物とを含み、前記重合又は架橋生成物の含有率が前記第1A副領域と比較してより低い第2A副領域と、前記未反応化合物を含み、前記重合又は架橋生成物の含有率が前記第2A領域と比較してより低い第3A副領域と、前記未反応化合物を含み、前記重合又は架橋生成物の含有率が前記第1A副領域よりは低く前記第3A副領域よりは高い第1B乃至第3B領域を形成する露光工程と、
    その後、前記液晶材料層を前記サーモトロピック液晶化合物が液晶相から等方相へと変化する相転移温度と等しい温度以上に加熱して、少なくとも前記第2A、第3A及び第1B乃至第3B領域において前記メソゲンの配向の程度を低下させる現像工程と、
    前記配向の程度を低下させたまま前記未反応化合物を重合及び/又は架橋させる定着工程とを具備し、
    前記カラーフィルタ層の形成は、
    透過光の波長が異なる第1乃至第3着色画素を設ける工程を具備し、
    前記第1乃至第3着色画素は、反射表示用領域と透過表示用領域とから構成され、
    前記第1乃至第3着色画素の前記反射表示用領域は、前記第1A乃至前記第3A副領域とそれぞれ向き合った着色部と、前記第1B乃至前記第3B副領域とそれぞれ向き合った非着色部とを含むことを特徴とする位相差基板の製造方法。
  11. 前記露光工程は、前記第1B乃至第3B副領域における前記重合又は架橋生成物の含有率が同一となるように行なわれることを特徴とする請求項9又は10に記載の製造方法。
  12. 前記露光工程は、前記第1B乃至第3B副領域における前記重合又は架橋生成物の含有率が前記第2A副領域と同一となるように行なわれることを特徴とする請求項11に記載の製造方法。
  13. 前記露光工程は、前記第1B副領域における前記重合又は架橋生成物の含有率が第3B副領域と同一であって前記第2B副領域とは異なるとともに、前記第2B副領域における前記重合又は架橋生成物の含有率が前記第2A副領域と同一になるように行なわれることを特徴とする請求項9又は10に記載の製造方法。
  14. 前記成膜工程において、前記液晶材料層を均一な厚さの連続膜として形成することを特徴とする請求項9又は10に記載の製造方法。
  15. 前記定着工程において、前記重合及び/又は架橋の反応は光照射によって誘起されることを特徴とする請求項9又は10に記載の製造方法。
  16. 前記定着工程における前記光照射は、前記液晶材料層の全体を露光することによって行なわれることを特徴とする請求項15に記載の製造方法。
  17. 前記サーモトロピック液晶化合物は、前記相転移温度よりも高い重合及び/又は架橋温度に加熱することによって重合及び/また架橋する材料であり、前記現像工程において、メソゲン基の配向の状態は前記液晶材料層を前記重合及び/又は架橋温度未満の温度に加熱することにより変化させ、前記定着工程において、前記未重合及び未架橋のサーモトロピック液晶化合物は前記液晶材料層を前記重合及び/又は架橋温度以上の温度に加熱することによって重合及び/又は架橋させることを特徴とする請求項9又は10に記載の製造方法。
JP2009521037A 2008-03-31 2008-12-24 位相差基板、半透過型液晶表示装置、および位相差基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4591622B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008092308 2008-03-31
JP2008092308 2008-03-31
JP2008208556 2008-08-13
JP2008208556 2008-08-13
PCT/JP2008/073463 WO2009122625A1 (ja) 2008-03-31 2008-12-24 位相差基板、半透過型液晶表示装置、および位相差基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4591622B2 true JP4591622B2 (ja) 2010-12-01
JPWO2009122625A1 JPWO2009122625A1 (ja) 2011-07-28

Family

ID=41135037

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009521037A Expired - Fee Related JP4591622B2 (ja) 2008-03-31 2008-12-24 位相差基板、半透過型液晶表示装置、および位相差基板の製造方法
JP2009079843A Pending JP2010066745A (ja) 2008-03-31 2009-03-27 位相差基板、半透過液晶表示装置、および位相差基板の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009079843A Pending JP2010066745A (ja) 2008-03-31 2009-03-27 位相差基板、半透過液晶表示装置、および位相差基板の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7948590B2 (ja)
EP (1) EP2259129A4 (ja)
JP (2) JP4591622B2 (ja)
KR (1) KR101194444B1 (ja)
CN (1) CN101910920B (ja)
TW (1) TWI456315B (ja)
WO (1) WO2009122625A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4201054B2 (ja) * 2007-02-16 2008-12-24 凸版印刷株式会社 カラーフィルタ及びその製造方法及び液晶表示装置
JP5651988B2 (ja) * 2010-04-14 2015-01-14 凸版印刷株式会社 位相差基板、その製造方法、および液晶表示装置
JP5516023B2 (ja) * 2010-04-27 2014-06-11 凸版印刷株式会社 位相差基板の製造方法および位相差基板、ならびに半透過液晶表示装置
JP5516024B2 (ja) * 2010-04-27 2014-06-11 凸版印刷株式会社 位相差基板の製造方法
KR101696513B1 (ko) * 2014-06-20 2017-01-13 주식회사 엘지화학 입체영상 표시장치용 광학 필터 및 그 제조방법
JP6441636B2 (ja) * 2014-10-14 2018-12-19 大日本印刷株式会社 画像表示装置用モジュール及び画像表示装置
US20190041701A1 (en) * 2017-08-01 2019-02-07 Innolux Corporation Display device
CN113671745B (zh) * 2020-05-13 2022-12-23 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制备方法、显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220825A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Fujitsu Ltd カラー液晶表示装置
JP2008116731A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2008225437A (ja) * 2007-02-16 2008-09-25 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ及びその製造方法及び液晶表示装置
JP2009086062A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5825445A (en) * 1995-10-06 1998-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrooptical liquid crystal device
US6295109B1 (en) * 1997-12-26 2001-09-25 Sharp Kabushiki Kaisha LCD with plurality of pixels having reflective and transmissive regions
US6215538B1 (en) * 1998-01-26 2001-04-10 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display including both color filter and non-color filter regions for increasing brightness
JP3931199B2 (ja) * 2001-03-07 2007-06-13 シャープ株式会社 反射透過両用型カラー液晶表示装置
JP2006338055A (ja) * 2001-03-07 2006-12-14 Sharp Corp 反射透過両用型カラー液晶表示装置
US6501521B2 (en) 2001-03-07 2002-12-31 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission/reflection type color liquid crystal display device
JP3788421B2 (ja) 2002-04-02 2006-06-21 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置およびその製造方法ならびに電子機器
JP4236898B2 (ja) * 2002-10-10 2009-03-11 大日本印刷株式会社 偏光素子およびその製造方法
JP4443867B2 (ja) 2003-07-02 2010-03-31 大日本印刷株式会社 位相差制御層を有するカラーフィルタおよびその製造方法並びにディスプレイ
WO2005085941A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Transflective liquid crystal displays with patterned optical layer
US7936426B2 (en) * 2004-07-28 2011-05-03 Merck Patent Gmbh Transflective LCD comprising a patterned retardation film
KR101100394B1 (ko) * 2004-09-15 2011-12-30 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
US7742134B2 (en) * 2004-12-09 2010-06-22 Au Optronics Corporation Transflective color-balanced liquid crystal display
KR20060066356A (ko) * 2004-12-13 2006-06-16 삼성전자주식회사 표시 장치와 표시 장치용 박막 트랜지스터 표시판 및 그제조 방법
US20060132678A1 (en) * 2004-12-17 2006-06-22 Sharp Kabushiki Kaisha Color filter substrate and liquid crystal display device
WO2006063663A1 (en) * 2004-12-18 2006-06-22 Merck Patent Gmbh Transflective liquid crystal display
JP4553769B2 (ja) * 2005-03-29 2010-09-29 大日本印刷株式会社 光学素子の製造方法
JP4039444B2 (ja) * 2005-07-15 2008-01-30 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置及び電子機器
JP2007079533A (ja) * 2005-08-17 2007-03-29 Fujifilm Corp 光学樹脂フィルム、これを用いた偏光板および液晶表示装置
JP4950480B2 (ja) * 2005-11-22 2012-06-13 東芝モバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
JP4079187B2 (ja) * 2006-11-10 2008-04-23 セイコーエプソン株式会社 半透過反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP2007047832A (ja) * 2006-11-10 2007-02-22 Seiko Epson Corp 半透過反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP2009015279A (ja) * 2006-11-27 2009-01-22 Nitto Denko Corp 液晶パネルおよび液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220825A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Fujitsu Ltd カラー液晶表示装置
JP2008116731A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2008225437A (ja) * 2007-02-16 2008-09-25 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ及びその製造方法及び液晶表示装置
JP2009086062A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Seiko Epson Corp 液晶表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100089893A (ko) 2010-08-12
KR101194444B1 (ko) 2012-10-24
EP2259129A4 (en) 2011-10-26
JP2010066745A (ja) 2010-03-25
EP2259129A1 (en) 2010-12-08
CN101910920B (zh) 2012-06-20
JPWO2009122625A1 (ja) 2011-07-28
TWI456315B (zh) 2014-10-11
WO2009122625A1 (ja) 2009-10-08
US20110025954A1 (en) 2011-02-03
TW200941092A (en) 2009-10-01
CN101910920A (zh) 2010-12-08
US7948590B2 (en) 2011-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110158B2 (ja) 位相差板
JP4591622B2 (ja) 位相差基板、半透過型液晶表示装置、および位相差基板の製造方法
JP5251354B2 (ja) リターデイション基板、その製造方法及び液晶表示装置
JP5169339B2 (ja) リターデイション基板の製造方法
JP5516024B2 (ja) 位相差基板の製造方法
JP2010224337A (ja) カラーフィルタ基板、その製造方法及び液晶表示装置
JP5195152B2 (ja) リターデイション基板および液晶表示装置
JP2011150061A (ja) 偏光板及びその製造方法
JP5516023B2 (ja) 位相差基板の製造方法および位相差基板、ならびに半透過液晶表示装置
JP5217768B2 (ja) リターデイション基板の製造方法
JP5651988B2 (ja) 位相差基板、その製造方法、および液晶表示装置
JP2010224245A (ja) カラーフィルタ基板及び液晶表示装置およびその製造方法
JP5315852B2 (ja) リターデイション基板の製造方法
JP2009237355A (ja) リターデイション基板、その製造方法及び液晶表示装置
JP5262926B2 (ja) 位相差基板の製造方法
JP5453753B2 (ja) カラーフィルタ基板
JP2011048192A (ja) 位相差板、その製造方法および液晶表示装置
JP2009244347A (ja) カラーフィルタ基板、その製造方法及び液晶表示装置
JP2011123192A (ja) 位相差板、その製造方法および液晶表示装置
JP2011070067A (ja) 光学補償能を有するカラーフィルタ基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4591622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees