JP4591584B2 - 位置検出装置の調整方法及び位置検出装置 - Google Patents

位置検出装置の調整方法及び位置検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4591584B2
JP4591584B2 JP2008240797A JP2008240797A JP4591584B2 JP 4591584 B2 JP4591584 B2 JP 4591584B2 JP 2008240797 A JP2008240797 A JP 2008240797A JP 2008240797 A JP2008240797 A JP 2008240797A JP 4591584 B2 JP4591584 B2 JP 4591584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
marks
test
optical system
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008240797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009004811A (ja
Inventor
伸貴 馬込
直正 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008240797A priority Critical patent/JP4591584B2/ja
Publication of JP2009004811A publication Critical patent/JP2009004811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4591584B2 publication Critical patent/JP4591584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7088Alignment mark detection, e.g. TTR, TTL, off-axis detection, array detector, video detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70591Testing optical components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70591Testing optical components
    • G03F7/706Aberration measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70633Overlay, i.e. relative alignment between patterns printed by separate exposures in different layers, or in the same layer in multiple exposures or stitching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/7076Mark details, e.g. phase grating mark, temporary mark
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/7084Position of mark on substrate, i.e. position in (x, y, z) of mark, e.g. buried or resist covered mark, mark on rearside, at the substrate edge, in the circuit area, latent image mark, marks in plural levels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、被検マークからの光束を受光することによってその被検マークの位置等を検出するための位置検出装置の調整方法に関し、例えば半導体集積回路、撮像素子(CCD等)、液晶ディスプレイ、若しくは薄膜磁気ヘッド等の微細パターンを形成するためのリソグラフィ工程で用いられる露光装置に備えられたアライメントセンサ、又は基板上の複数の層間の重ね合わせ誤差を計測するための重ね合わせ誤差測定装置等を調整する際に使用して好適なものである。
半導体集積回路等を製造する際に、マスクとしてのレチクルのパターンの像を投影光学系を介して、フォトレジストが塗布されたウエハ(又はガラスプレート等)上の各ショット領域に転写する投影露光装置(ステッパー等)が使用されている。例えば半導体集積回路は、ウエハ上に数十層に亘る回路パターンを所定の位置関係で積み重ねて形成されるため、例えば2層目以降の回路パターンをウエハ上に投影露光する際には、ウエハ上の各ショット領域内にそれまでのプロセスで形成されている回路パターン(既存のパターン)と、これから露光するレチクルのパターンの像との位置合わせ(アライメント)を高精度に行う必要がある。そのため、投影露光装置には、ウエハ上の各ショット領域に回路パターンと共に付設されているアライメントマーク(ウエハマーク)の位置を検出するためのアライメントセンサが備えられている。
アライメントセンサには種々の方式があるが、最近ではウエハマークの非対称性の影響を受けにくい、結像方式(画像処理方式)が主流となりつつある。これは、顕微鏡と同様な構成の光学系を備え、対物レンズで拡大したウエハマークの像を撮像素子で撮像し、その画像信号からそのウエハマークの位置を検出する方式である。
また、投影露光装置により重ね合わせ露光されたパターンの、既存のパターンとの重ね合わせ精度の確認のために、重ね合わせ誤差測定装置(レジストレーション計測装置)が使用されている。重ね合わせ誤差測定装置に備えられる位置検出装置も、露光装置に備えられている結像方式のアライメントセンサと同様の光学系であるが、計測ターゲットは単一のウエハマークの位置(絶対位置)ではなく、下層のマーク(既存のマーク)と上層のマーク(新規のマーク)との相対位置ずれ量となる。
これらのアライメントセンサ、又は重ね合わせ誤差測定装置内の位置検出装置の光学系に光学特性の誤差、即ち結像系等の検出用の光学系の収差(コマ収差等)、又は照明系の調整誤差(照明系開口絞りの位置ずれ等)等が残存すると、その光学特性の誤差に起因して位置検出値に誤差が生じてしまう。この誤差は、装置に起因する誤差という意味で、一般にTIS(Tool Induced Shift)と呼ばれている。
これに関して最近、そのTISを小さくするための位置検出装置の光学系の調整方法として、評価用の基板上に近接して、互いに段差量の異なる2種類の凹凸のマーク(段差マーク)を設けておき、それらのマークの間隔の計測値に基づいてその光学系の調整を行う方法(以下、「異段差マーク法」と呼ぶ)が提案されている。この異段差マーク法は、例えば T. Kanda, K. Mishima, E. Murakami and H. Ina: Proc. SPIE, Vol.3051, pp.846-855(1997) で開示されており、具体的には、ウエハ上の2つの段差量の異なる凹凸のマークの間隔D1を計測した後、そのウエハを180°回転させて再びそれら2つの凹凸のマークの間隔D2を計測する方法である。この場合、回転角0°での計測値と回転角180°での計測値との差分の1/2、即ち(D1−D2)/2がTISであり、このTISが許容範囲内になるように、光学系の調整が行われる。
また、重ね合わせ誤差測定装置では、多くの場合、外枠のマークと内枠のマークとからなるボックス・イン・ボックスマークが計測対象となる。そこで、評価用の基板上の外枠のマークの中心に対して計測される内枠のマークの中心の2次元的な位置ずれ量を(ΔX1,ΔY1)として、そのウエハを180°回転させて再び計測して得られる両マークの中心の2次元的な位置ずれ量を(ΔX2,ΔY2)とすると、重ね合わせ誤差測定装置のTISである(Ta,Tb)は、((ΔX1+ΔX2)/2,(ΔY1+ΔY2)/2)となる。この場合にも、そのTISとしての(Ta,Tb)が許容範囲内になるように、光学系の調整が行われる。
上記の如く従来は、位置検出装置の装置に起因する誤差であるTISを補正するために、異段差マーク法が提案されていた。しかしながら、この異段差マーク法では、段差量が互いに異なる状態で、かつそれぞれ所定の段差に設定された2種類の凹凸のマークを近接して正確に形成するのが困難であるという不都合があった。
また、仮に異なる段差の凹凸のマークを正確に形成できたとしても、異段差マーク法は、照明系開口絞りの位置ずれを調整するのには有効であるが、検出用の光学系の収差の調整については必ずしも高精度に行うことができない場合があった。
更に、従来は、TISを補正するために、所定の基板上の評価用の一対のマークの間隔、又は相対位置ずれ量を計測した後、その基板を180°回転させて再びその一対のマークの間隔、又は相対位置ずれ量を計測してそのTISを求めていたため、計測に時間を要するという不都合があった。また、通常はそのようにTISを求めて、所定の光学部材の調整を行った後に、実際にTISが許容範囲内に入るまで、その基板を180°回転させて計測を行うという動作と、所定の光学部材の調整動作とを繰り返す必要があるため、計測及び調整に要する時間が非常に長くなると共に、その基板の回転角を正確に180°に設定できない場合に、計測誤差が残存するという不都合があった。
また、その基板が載置されるステージ上に、その基板を180°回転できる回転ステージを設けるのではステージの構造が複雑化し、かつ大型化するため、あまり実用的ではない。そこで、そのステージ上の基板上の一対のマークの間隔等を計測した後、そのステージからその基板を一旦取り外してから、その基板を180°回転させてから再度そのステージ上に載置するものとすると、その基板に異物が付着する恐れがあると共に、その基板の着脱作業が煩雑であった。
更に、従来は、一度異なる段差の2つのマークの間隔を検出した後、それらのマークを180°回転して再び間隔を検出し、このように検出された2つの間隔の差分の1/2をTISとしていた。これは、その2回の間隔の検出結果の平均値を、その異なる段差の2つのマークの間隔の基準値(真値)とみなすことを意味する。しかしながら、そのように段差の異なる2つのマークを180°回転すると、全体としてのマークの形状が変化して、間隔の検出結果にTIS以外のディストーション等の誤差が混入する恐れがあった。
本発明は斯かる点に鑑み、必要な特性計測用のマークを容易に正確に形成できる位置検出装置の調整方法を提供することを第1の目的とする。
本発明は更に、必要な特性計測用のマークを正確に形成できると共に、検出用の光学系の所定の収差、又は照明系の調整残差を高精度に補正することができる位置検出装置の調整方法を提供することを第2の目的とする。
また、本発明は、装置に起因する誤差(TIS)を短時間に、かつ高精度に計測できる光学系の調整方法を提供することを第3の目的とする。
更に本発明は、上記の調整方法を実施する際に使用できる評価用の基板を提供することを第4の目的とする。
また、本発明は、装置に起因する誤差(TIS)を高精度に調整できる位置検出装置の調整方法を提供することを第5の目的とする。
本発明は更に、必要な特性計測用のマークを正確に形成できると共に、検出用の光学系の所定の収差、又は照明系の調整残差を高精度に補正することができる位置検出装置の調整方法を提供することを第6の目的とする。
更に本発明は、そのような調整方法を使用できる位置検出装置、又はパターン検出装置を提供することを第7の目的とする。
更に本発明は、その位置検出装置を備えた露光装置、このような露光装置の製造方法、及び上記の調整方法を使用するデバイスの製造方法を提供することをも目的とする。
本発明による第1の位置検出装置の調整方法は、一つ又は複数個の被検マークを照明する照明系(1〜8)と、その被検マークからの光束を集光する検出用の光学系(10,9,12,15,16,21)とを備え、この検出用の光学系によって集光された光束に基づいてその一つの被検マークの位置、又はそれら複数個の被検マークの相対位置を検出する位置検出装置の調整方法であって、所定の基板(11)上で所定の計測方向にそれぞれ凹部(33a,35b)と凸部(33b,35a)とが交互に周期的に配列されると共に、互いにその凹部の幅とその凸部の幅との比を反転した形状の2個の格子状マーク(HM1,HM2)を近接して形成しておき、その検出用の光学系を介してそれらの格子状マークのその計測方向への間隔を計測し、この計測値に基づいてその照明系の所定の光学特性を調整するものである。
本発明によれば、それらの格子状マークの第1の格子状マーク(HM1)の凹部(33a)の幅が凸部(33b)の幅より狭いものとすると、例えばその凹部(33a)で暗レベルとなる画像が得られる。これに対応して、第2の格子状マーク(HM2)では凸部(35a)の幅が凹部(35b)の幅より狭くなるため、凸部(35a)で暗レベルとなる画像が得られる。即ち、第1の格子状マーク(HM1)と第2の格子状マーク(HM2)とでは、暗レベルの画像が得られる部分で段差が生じていることになる。このため、照明系の調整残差、例えば開口絞りの位置ずれ、又は開口絞りの位置での照度分布のむら等があると、それら2つの格子状マークの像の間隔の計測値がシフトすることから、その間隔を所定の基準値に追い込むように調整することによって、照明系の調整残差を補正できる。この場合にも、それらの格子状マークは、所定のマスクを使用することによって容易に、かつ正確に形成できる。
この場合、その照明系の調整対象の光学特性の一例は、その照明系内の開口絞り(3)の光軸に垂直な平面内での位置である。
更に、上記の第1の調整方法において、その基板(11)上のそれら2個の格子状マーク(HM1,HM2)を第1の格子状マークとして、その基板上にその計測方向にそれぞれ凹部と凸部とが交互に周期的に配列されると共に、互いにその凹部の幅とその凸部の幅との比率が異なる2個の第2の格子状マーク(DM1,DM2)を更に近接して形成しておき、その第1の格子状マーク(HM1,HM2)の間隔に基づいてその照明系のその所定の光学特性を調整した後、その検出用の光学系を介してその第2の格子状マーク(DM1,DM2)のその計測方向への間隔を計測し、この計測値に基づいてその検出用の光学系の所定の光学特性を調整するようにしてもよい。
このとき、その第1の格子状マーク(HM1,HM2)を用いる照明系の所定の光学特性の調整では、その検出用の光学系の収差の影響を受けない。そこで、まずその第1の格子状マーク(HM1,HM2)を用いて照明系を調整し、その後、異比率マーク法により例えば結像光学系の非対称収差を調整することで、両者を独立に調整することができ好都合である。
また、上記の第1の調整方法において、それら複数個の格子状マーク(HM1,HM2)は、その基板上でその計測方向に直列に近接して形成されていることが望ましい。これによって、それらのマーク像の計測方向の間隔をいわゆるアッベ誤差の無い状態で高精度に計測でき、光学誤差を高精度に補正できる。更に、その凹部(33a,35b)の段差、及びその凸部(33b,35a)の段差は実質的にそれぞれ40〜60nmの範囲内であることが望ましい。これによって、コントラストの高い画像が得られるため、高精度に複数のマークの間隔の検出を行うことができる。
次に、本発明による第1の位置検出装置は、一つ又は複数個の被検マークからの光束を集光する検出用の光学系(10,9,12,15,16,21)と、この検出用の光学系によって集光された光束を受光する光電検出器(22)と、を備え、その光電検出器の検出信号に基づいてその一つの被検マークの位置、又はそれら複数個の被検マークの相対位置を検出する位置検出装置において、その検出用の光学系内で所定の光学特性に影響を与える少なくとも一部の光学部材(16)を(例えばその検出用の光学系の光軸に垂直な平面内で)位置決めする位置決め部材(16a,16b,17a,17b)と、その検出用の光学系、及びその光電検出器を介して検出される所定の複数個の格子状マークとしての互いに凹部の幅と凸部の幅との比が異なる2つのマークを含む複数個のマークの所定の計測方向に対する間隔に基づいて、その所定の光学特性の誤差を低減させるためにその位置決め部材を駆動する制御演算系(23)と、を備えたものである。斯かる本発明によれば、その検出用の光学系の所定の光学特性の誤差を低減できる。
次に、本発明による第2の位置検出装置は、一つ又は複数個の被検マークを照明する照明系(1〜8)と、その被検マークからの光束を集光する検出用の光学系(10,9,12,15,16,21)と、この検出用の光学系によって集光された光束を受光する光電検出器(22)と、を備え、その光電検出器の検出信号に基づいてその一つの被検マークの位置、又はそれら複数個の被検マークの相対位置を検出する位置検出装置において、その照明系内で所定の光学特性に影響を与える少なくとも一部の光学部材(3)を(例えばその照明系の光軸に垂直な平面内で)位置決めする位置決め部材(4a,4b,5a,5b)と、その検出用の光学系、及びその光電検出器を介して検出される所定の複数個の格子状マークとしての互いに凹部の幅と凸部の幅との比が反転した2つのマークを含む複数のマークの所定の計測方向に対する間隔に基づいて、その所定の光学特性の誤差を低減させるようにその位置決め部材を駆動する制御演算系(23)と、を備えたものである。斯かる本発明によれば、本発明の第1の位置検出装置の調整方法が使用できる。
次に、本発明による第1の光学系の調整方法は、被検物に対して照明光を照射する照明系(1〜3,6〜8)と、その被検物からの光束を集光する検出光学系(10,9,12,15,16,21)との少なくとも一方の所定の光学特性を調整するための光学系の調整方法であって、評価用の基板(11A)上に互いに凹部の幅と凸部の幅との比が異なる凹凸形状を有する第1及び第2の被検マーク(HM1,HM2;28A)を所定の位置関係で形成すると共に、それら2つの被検マークをその位置関係を保った状態で所定角度回転した状態の第3及び第4の被検マーク(HM3,HM4;28B)を形成しておき、その検出光学系を介してその基板上の第1及び第2の被検マーク(HM1,HM2;28A)の相対位置を計測し、その基板を回転させることなくその検出光学系を介してその基板上の第3及び第4の被検マーク(HM3,HM4;28B)の相対位置を計測し、それら2組の被検マークについて計測された相対位置に基づいてその照明系及びその検出光学系の少なくとも一方の調整を行うものである。
斯かる本発明によれば、まずその基板上の第1、及び第2の被検マークの相対位置(例えば間隔D1とする)を計測した後、その基板を回転させることなく、その基板上の第3、及び第4の被検マークの相対位置(例えば間隔D2とする)を計測する。この結果、装置に起因する誤差であるTIS(Tool Induced Shift)は、一例として(D1−D2)/2となり、この誤差が所定の許容範囲内に収まるように、照明系、又は検出光学系の少なくとも一方の調整が行われる。この際に、その基板の回転を行う必要は無く、また、その検出光学系の観察視野内にそれら2組の被検マークを順次収めるだけであれば、通常の2次元に位置決めできるステージを使用できるため、短時間にその誤差の計測を高精度に行うことができる。
この場合、一例としてそれら第1及び第2の被検マークについて計測される間隔と、それら第3及び第4の被検マークについて計測される間隔とが等しくなるように、その照明系、又は前記検出光学系の少なくとも一方の調整を行うようにすればよい。これによって、実質的にTISが最小になるように調整が行われる。
また、それら第1及び第2の被検マークとして、一対のボックス・イン・ボックスマーク(28A)を使用してもよい。この場合には、例えば重ね合わせ誤差測定装置のTISが計測される。
また、その第1及び第2の被検マークとして、所定方向にそれぞれ凹部(33a,35b)と凸部(33b,35a)とが交互に周期的に配列されると共に、互いにその凹部とその凸部とを反転した形状の一対の格子状マーク(HM1,HM2)を使用してもよい。この場合には、例えば照明系の開口絞りの中心の位置ずれに起因する誤差が高精度に計測、及び調整できる。
また、その第1及び第2の被検マークとして、所定方向にそれぞれ凹部(31a,32a)と凸部(31b,32b)とを所定のピッチで配列して形成されると共に、互いにその凹部の幅とその凸部の幅との比率、ひいては凹部(又は凸部)の幅の1ピッチに対する比率を%で表したデューティ比が互いに異なる一対の格子状マーク(DM1,DM2)を使用してもよい。この場合には、検出光学系のコマ収差のような非対称収差に起因する誤差を計測し、調整することができる。
また、その基板上のその第3及び第4の被検マークは、その第1及び第2の被検マークを180°回転したマークであることが望ましい。これによって、従来の定義通りのTISを計測することができる。
また、本発明による評価用の基板は、複数個の被検マークが形成された評価用の基板(11A;11B)であって、互いに第1方向の凹部の幅と凸部の幅との比が異なる第1及び第2の被検マーク(HM1,HM2,28A;DM1,DM2)がその第1方向に所定の間隔となる位置関係で形成されると共に、その2つの被検マークをその位置関係を保った状態で所定角度回転した状態の第3及び第4の被検マーク(HM3,HM4,28B;DM2,DM4)が形成されたものである。この基板を用いることによって、本発明による光学系の調整方法が実施できる。
また、その基板は、一例としてデバイスパターンを直接、又はマスク(R)を介してワークピース(W)上に転写するリソグラフィ工程を含むデバイス製造工程で用いられる装置に組み込まれる光学装置の調整に用いられる。その基板は、一例として、その光学装置で検出対象とする物体と形状及び大きさが実質的に同一であり、これによってホルダ等を新たに製造する必要が無い。
また、本発明による第3の位置検出装置は、対物光学系(10)を介して被検物に照明光を照射する照明系(1〜3,6〜8)と、その被検物から発生してその対物光学系(10)を通る光束を受光する検出系(9,12,15,16,18,21)とを備えたパターン検出装置において、第1方向に並ぶ一対の第1マーク(HM1,HM2)と、その第1方向と交差する(180°回転した場合を含む)第2方向に沿って並び、かつその一対の第1マークと同一構成の一対の第2マーク(HM3,HM4;25Y)とが一体的に設けられた可動部材(11A)と、その対物光学系を介してその一対の第1マークを検出して得られる相対位置情報と、その一対の第2マークを検出して得られる相対位置情報とに基づいて、その照明系、その対物光学系、及びその検出系内の少なくとも一部の光学系(3,16)を調整する調整機構(4a,4b,5a,5b,16a,16b,17a,17b)とを備えたものである。
斯かる位置検出装置によれば、本発明による光学系の調整方法が使用できる。更に、光学特性を2次元的に調整することもできる。
次に、本発明による第2の位置検出装置の調整方法は、一つ又は複数個の被検マークを照明する照明系(1〜3,6〜8)と、その被検マークからの光束を集光する検出用の光学系(10,9,12,15,16,21)とを備え、この検出用の光学系によって集光された光束に基づいてその一つの被検マークの位置、又はその複数個の被検マークの相対位置を検出する位置検出装置の調整方法であって、凹凸パターンよりなる中心部(DM22;HM22)と、この中心部を所定の計測方向に沿って挟むように対称に配列されたそれぞれ凹部の幅と凸部の幅との比がその中心部と異なる凹凸パターンよりなる2つの端部(DM21,DM23;HM21,HM23)とを有する評価用マーク(DX,HX)が形成された基板(11C)をその検出用の光学系の被検領域に設置し、その検出用の光学系を介してその中心部とその2つの端部とのその計測方向に対するそれぞれの相対的な位置関係(間隔、偏差等)を検出し、この検出結果に基づいてその照明系、又はその検出用の光学系の所定の光学特性を調整するものである。
斯かる本発明によれば、一例としてその評価用マークの中心部と両側の端部とのそれぞれの間隔が検出され、これらの間隔をそれぞれ所定の基準値(実質的な真値)と比較することで、装置に起因する誤差(TIS)が求められる。この際に、その基準値を決定する方法としては、その評価用マークを180°回転してそれらの間隔を再び計測し、2回の計測結果の平均値をその基準値とする方法が考えられる。この場合、本発明による評価用マークはその中心部に対して計測方向に対称(線対称)であるため、その評価用マークを180°回転しても、計測方向の形状は実質的に同一である。従って、装置に起因する誤差以外のディストーション等の誤差が混入することがなくなり、装置に起因する誤差のみを高精度に求めることができ、ひいてはその誤差を高精度に調整できる。
また、その評価用マークを構成するその中心部及びその2つの端部は、互いに凹部の幅と凸部の幅との比率が異なる格子状マーク(異比率マーク)であるときには、評価用マークを正確に形成できると共に、一例としてその検出用の光学系の結像光学状態、特にコマ収差の誤差を高精度に計測できる。
一方、その評価用マークを構成するその中心部及びその2つの端部は、互いに凹部と凸部とが反転している格子状マーク(異段差マーク)であるときには、その照明系の照明状態のずれ(照明開口絞りのずれ、照度分布の不均一性等)を高精度に計測できる。
次に、本発明による第4の位置検出装置は、一つ又は複数個の被検マークを照明する照明系(1〜3,6〜8)と、その被検マークからの光束を集光する検出用の光学系(10,9,12,15,16,21)と、この検出用の光学系によって集光された光束を受光する光電検出器(22)と、を備え、その光電検出器の検出信号に基づいてその一つの被検マークの位置、又はそれら複数個の被検マークの相対位置を検出する位置検出装置において、その照明系、及びその検出用の光学系内で所定の光学特性に影響を与える少なくとも一部の光学部材(3;16)を位置決めする位置決め部材と、その検出用の光学系、及びその光電検出器を介して検出される互いに計測方向の凹部の幅と凸部の幅との比が異なる第1部分と2つの第2部分とを含む評価用マークの少なくともその第1部分及び2つのその第2部分内の3箇所(DM21〜DM23;HM21〜HM23)の相対的な位置関係に基づいて、その所定の光学特性の誤差を低減させるためにその位置決め部材を駆動する制御演算系(23)と、を備えたものである。この装置によって、本発明の第3の位置検出装置の調整方法が使用できる。
次に、本発明の露光装置は、上記の本発明の位置検出装置と、マスクを保持するマスクステージ(54,55)と、そのマスクのパターンが転写されると共に位置合わせ用のアライメントマークが形成された基板(W)を位置決めする基板ステージ(58,59)と、を備えた露光装置であって、その位置検出装置によってその基板上のアライメントマークの位置を検出し、この検出結果に基づいてそのマスクとその基板との位置合わせを行うものである。本発明の位置検出装置の光学系の調整を本発明の調整方法を用いて行っておくことによって、高い重ね合わせ精度が得られる。
また、本発明のデバイスの製造方法は、本発明の位置検出装置の調整方法を用いて所定のデバイスを製造するためのデバイスの製造方法であって、その調整方法を用いて所定の位置検出装置の光学系の調整を行ない、この調整後の位置検出装置を用いて所定の基板上のアライメントマークの位置を検出し、この検出結果に基づいてその基板とマスクとの位置合わせを行った後、その基板上にそのマスクのパターンを転写する工程を含むものである。この場合、高い重ね合わせ精度が得られるため、高機能のデバイスを高い歩留りで量産することができる。
次に、本発明による第2の光学系の調整方法は、被検物に対して照明光を照射する照射系と、該被検物からの光束を集光する検出光学系とを有する位置検出装置内の光学系の調整方法であって、互いに凹部の幅と凸部の幅との比が反転した形状の2つのマークを含む複数の第1マークの間隔情報に基づいて、その照射系内の第1部材の位置を調整してその照射系の第1光学特性の調整を行い、その第1光学特性の調整後に、互いに凹部の幅と凸部の幅との比が異なる2つのマークを含む複数の第2マークの間隔情報に基づいて、その検出光学系内の第2部材の位置を調整してその検出光学系の第2光学特性の調整を行うものである。
また、本発明による露光方法は、その調整方法の対象となる位置検出装置を備えた露光装置における露光方法であって、その調整方法により調整された位置検出装置により、基板上に形成されたアライメントマークを検出し、このマーク検出結果に基づいて、その基板の位置合わせを行い、その位置合わせされた基板上に、所定パターンを露光するものである。
また、本発明による第5の位置検出装置は、被検物に対して照明光を照射する照射系と、該照射系の第1光学特性を調整する第1調整装置と、その被検物からの光束を集光する検出光学系と、その検出光学系の第2光学特性を調整する第2調整装置と、その第1調整装置によるその第1光学特性の調整後に、その第2調整装置によるその第2光学特性を調整せしめる制御装置と、を有するものである。
また、本発明による別の露光装置は、本発明のその更に別の位置検出装置と、その第1及び第2調整装置により調整された位置検出装置を用いて基板上に形成されたアライメントマークを検出し、該アライメントマークの検出結果に基づいて、その基板の位置合わせを行うアライメント装置とを有し、その位置合わせされた基板上に、所定パターンを露光するものである。
本発明の第1の位置検出装置の調整方法によれば、必要な特性計測用の複数個の格子状マークを容易に正確に形成できる利点がある。従って、例えば半導体素子等のデバイスを製造する際に使用される露光装置に備えられたアライメントセンサ等の位置検出装置をその特性計測用のマークを用いて高精度に調整でき、重ね合わせ精度等が向上するため、高機能の半導体デバイス等のデバイスを高い歩留りで量産することができる。
また、凹部と凸部とが反転した複数個の格子状マーク(の像)の間隔を計測するのみで、照明系の開口絞りの位置ずれ等の調整残差を高精度に補正できる利点がある。
次に、本発明の第1及び第2の位置検出装置によれば、本発明の第1の位置検出装置の調整方法を使用できる。
次に、本発明の第1の光学系の調整方法によれば、評価用の基板上に予め所定角度回転した被検マークが形成されているため、光学系の装置に起因する誤差を計測する際に、その基板を回転する必要が無い。従って、その誤差の計測を短時間に実行できると共に、その基板を回転することに伴う精度低下が無いため、その誤差を高精度に計測できる利点がある。従って、その装置に起因する誤差を短時間に、高精度に調整できる。
また、本発明の評価用の基板によれば、本発明の調整方法を使用できる。更に、本発明の第3の位置検出装置によれば、本発明の光学系の調整方法を使用できる。
次に、本発明の第2の位置検出装置の調整方法によれば、計測方向に対して実質的に対称な評価用マークを使用しているため、例えばその評価用マークを180°回転した場合でもその評価用マークの形状が殆ど変化しない。従って、光学系のディストーション等に影響されることなく、装置に起因する誤差(TIS)を高精度に計測することができ、ひいてはその誤差を高精度に調整(補正)できる利点がある。
また、その評価用マークとして、その評価用マークを構成する中心部及び2つの端部が、計測方向にそれぞれ凹部と凸部とが交互に周期的に配列されると共に、互いにその凹部の幅とその凸部の幅との比率が異なる格子状マークであるようなマークを使用する場合には、その評価用マークを正確に形成することができる。そして、検出用の光学系、又は照明系を高精度に調整することができる。
また、本発明の第4の位置検出装置によれば、その調整方法を使用することができる。
また、本発明の第2の光学系の調整方法によれば、例えば本発明の第1の位置検出装置の調整方法によって、照射系の第1の光学特性の調整を行った後に、検出光学系の第2の光学特性の調整を行うことで、検出光学系の光学特性を迅速にかつ高精度に調整できる。本発明の第5の位置検出装置によれば、その調整方法を実施できる。
以下、本発明の好適な第1の実施の形態につき図1〜図4を参照して説明する。
図1は、本例の位置検出装置を示し、この図1において、本例の位置検出装置による被検面上に調整用のウエハ11の表面が配置されている。ウエハ11の表面には、後述のように複数対の凹凸の格子状マーク(段差マーク)が形成されている。
図1において、ハロゲンランプ等の光源1を発した広帯域の照明光AL1は、照明系の光軸AX1に沿って、コンデンサレンズ2、照明系の開口絞り(以下、「σ絞り」と呼ぶ)3、第1リレーレンズ6、視野絞り7及び第2リレーレンズ8を経て、ハーフプリズム9に入射する。ハーフプリズム9で下方に反射された照明光AL1は、対物レンズ群10を介して調整用のウエハ11を落射照明する。σ絞り3によって、照明系のコヒーレンスファクタであるσ値が設定される。
ウエハ11で反射された光束AL2は、対物レンズ群10を通ってハーフプリズム9に入射する。そして、ハーフプリズム9を透過した光束AL2は、第3リレーレンズ12を介して、指標板13のパターン面にウエハ11上の格子状マークの像を形成する。即ち、指標板13のパターン面は、ウエハ11の表面と共役であり、そのパターン面には投影露光装置においてアライメントを行う際の検出位置の基準となる指標マーク14a,14bが形成されている。但し、本例の位置検出装置を、重ね合わせ誤差測定装置として使用する場合には、指標板13は必ずしも必要ではない。
指標板13を透過した光束AL2は、第4リレーレンズ15、コマ収差補正用の光学系(以下、「コマ補正光学系」と呼ぶ)16、開口絞り18、フィールドレンズ21を経て、CCD型等の2次元の撮像素子22の撮像面上に、ウエハ11上の格子状マーク及び指標マーク14a,14bの像を形成する。撮像素子22から読み出された画像信号Sは、制御演算系23に供給されている。本例では、対物レンズ群10、ハーフプリズム9、第3リレーレンズ12、第4リレーレンズ15、コマ補正光学系16、及びフィールドレンズ21より、検出用の光学系としての結像光学系が構成されている。以下、この結像光学系の光軸AX2に平行にZ軸を取り、Z軸に垂直な平面内で図1の紙面に平行にX軸を、図1の紙面に垂直にY軸を取って説明する。
この場合、結像光学系中の開口絞り18は、その開口径によってこの結像光学系の開口数(NA)を決定すると共に、その位置によって、この結像光学系のベストフォーカス位置に対するウエハ11の表面の光軸AX2方向への位置ずれ量(デフォーカス量)に伴う、マーク位置の検出結果のずれ(以下、「テレセンずれ」と呼ぶ)に影響を与える。そこで、開口絞り18を、保持部材19a,19bによって保持すると共に、制御演算系23の制御のもとで送りねじ方式、ピエゾ素子のような伸縮自在の駆動素子方式、ボイスコイルモータ(VCM)方式、又はリニアモータ方式等の開口絞り位置調整機構20a,20bにより保持部材19a,19bをシフトさせることで、開口絞り18の中心をX方向及びY方向に任意の量だけシフトできるように構成されている。そして、計測を開始する前に予めそのテレセンずれが生じないように、開口絞り18の位置は調整されている。
本例の位置検出装置において、対物レンズ群10及びその他の光学系は、全て極めて高い精度で製造及び組み立てが行われるが、それでもなお、製造誤差に伴う各種収差が残存してしまう。このような残存収差が所定の許容範囲を超えると、それが位置検出精度を必要な精度よりも悪化させることになる。位置検出精度を悪化させる収差は主にコマ収差であり、これは、各光学部材の偏芯や、研磨面の精度不足のために発生する。従って、被検物(被検マーク)がその結像光学系の光軸AX2上にある場合でも、このようなコマ収差の悪影響を受けてしまうことになる。
コマ補正光学系16は、このような残存コマ収差を補正するための光学系であり、その位置の変化によって、その結像光学系のコマ収差の状態を変化させることができる。そのため、コマ補正光学系16を、保持部材16a,16bによって保持すると共に、制御演算系23の制御のもとでコマ補正光学系位置調整機構17a,17bにより保持部材16a,16bをシフトさせることで、コマ補正光学系16の中心をX方向及びY方向に任意の量だけシフトできるように構成されている。なお、コマ補正光学系16以外の少なくとも一つの光学素子を移動して、結像光学系の光学特性、即ちコマ収差以外の収差、テレセントリシティ、及び焦点位置などを調整可能に構成し、コマ補正光学系16の移動によって生じ得るその光学特性の変動をほぼ相殺するようにその少なくとも一つの光学素子を移動させるようにしてもよい。
ところで、光学系に残存するコマ収差が非常に多い場合、このコマ補正光学系16の位置調整量が多くなり、結像光束の主光線の位置を、光軸AX2から、大きくずらしてしまう場合がある。
そして、前述の開口絞り18の位置と、主光線との位置関係が大きく変化し、最悪の場合、コマ補正光学系16の位置調整を行う度に、開口絞り18の位置も再調整する必要が生じる恐れがある。
そこで、開口絞り18とコマ補正光学系16との位置関係を、図1とは逆にし、開口絞り18を、コマ補正光学系16より、ウエハに近い側に配置することで、このような再調整の懸念を全くなくすこともできる。
コマ補正光学系16は、結像光学系中の、瞳面(開口絞り18)の近傍に配置されることが望ましいが、もちろんリレー系を介してその共役面に配置してもよい。リレー光学系を介して共役面に配置することで、配置する空間に対する自由度が増すという利点がある。
一方、光源1から第2リレーレンズ8までの照明系中のσ絞り3も、その位置と上記の結像光学系中の開口絞り18の位置との関係が変化すると、被検マークの検出位置に悪影響が及ぶ。但し、前述の如く、開口絞り18の位置を調整する(動かす)と、テレセンずれが生じてしまうので、両者の位置関係は、σ絞り3の位置の調整により整合させるものとする。そのために、σ絞り3を、保持部材4a,4bによって保持すると共に、制御演算系23の制御のもとでσ絞り位置調整機構5a,5bにより保持部材4a,4bをシフトさせることで、σ絞り3の中心をウエハ11上でのX方向及びY方向に対応する方向に任意の量だけシフトできるように構成されている。
次に、図1の位置検出装置の光学系の調整方法の一例につき説明する。まず、本例の調整用のウエハ11上の複数対の凹凸の格子状マーク(段差マーク)につき説明する。
図2は、図1中の調整用のウエハ11を示す平面図であり、この図2において、ウエハ11としては一例としてシリコンウエハが使用される。ウエハ11の表面には、それぞれX方向に周期的な凹凸のパターンからなり、かつ直列に配列された第1マークDM1、及び第2マークDM2よりなるX軸の一対のマーク(DM1,DM2)、並びにこの一対のマークを90°回転した形状の第1マークDM11、及び第2マークDM12よりなるY軸の一対のマーク(DM11,DM12)が形成されている。これらの2対のマーク(DM1,DM2)、及びマーク(DM11,DM12)は、検出用の光学系の特性調整用として使用される。
また、ウエハ11の表面には、X方向に周期的な凹凸のパターンからなる第1マークHM1と、このマークに対してX方向に直列に配置され、かつ凹凸のパターンを反転した形状の第2マークHM2とよりなるX軸の一対のマーク(HM1,HM2)、並びにこの一対のマークを90°回転した形状の第1マークHM11、及び第2マークHM12よりなるY軸の一対のマーク(HM11,HM12)も形成されている。これらの2対のマーク(HM1,HM2)及びマーク(HM11,HM12)は、照明系の特性調整用として使用される。
これらの凹凸の格子状マークは、ウエハ11として例えばシリコンウエハを使用した場合には、この表面へのフォトレジストの塗布、対応するレチクルパターンの投影像の露光、フォトレジストの現像、エッチング、及びレジスト剥離等の工程によって、極めて高精度に形成することができる。
図3(A)は、図2に示す検出用の光学系の特性調整用のX軸の一対のマーク(DM1,DM2)を示す拡大平面図、図3(B)は図3(A)の断面図であり、第1マークDM1は、ウエハ11の表面に、線幅aの細長い5本の線状の凹パターン31aを、所定の段差HdでX方向にピッチPで格子状に形成したパターンであり、そのピッチPは、5〜20μm程度である。また、第2マークDM2も同様に、ウエハ11の表面に、線幅cの細長い5本の線状の凹パターン32aを、段差HdでX方向に同一のピッチPで格子状に形成したパターンである。そして、計測方向であるX方向において、第1マークDM1の中心と第2マークDM2の中心との間隔は、設計値でDdに設定されている。この間隔Ddは、50〜100μm程度である。
また、各マークDM1,DM2の段差(深さ)Hdは、40〜100nm程度とすることが望ましい。この段差Hdがあまりに小さいとそれらのマーク像のコントラストが低下し(マーク部が十分に暗くならない)、位置検出精度が低下する。逆に、段差Hdが100nm程度よりも高段差になると、段差部による幾何光学的なケラレ等の悪影響が生じて、高精度な計測が難しくなる。更に、各マークについて良好なコントラストの像を得るためには、段差Hdは、40〜60nmであることが望ましい。
そして、本例では第1マークDM1の凹パターン31aの幅aと凸パターン31bの幅b(a+b=P)との比率(a:b、又はa/b)と、第2マークDM2の凹パターン32aの幅cと凸パターン32bの幅d(c+d=P)との比率(c:d、又はc/d)とは異なっている。言い換えると、第1マークDM1の凹パターン31aの幅aのピッチPに対するデューティ比(100×a/P(%))と、第2マークDM2の凹パターン32aの幅cのピッチPに対するデューティ比(100×c/P(%))とは異なっている。一例として、本例では、第1マークDM1の凹パターン31aのデューティ比は50%に設定され、凹パターン31aの幅aと凸パターン31bの幅bとの比率は、以下のように設定されている。
a:b=1:1、又はa/b=1 (11)
一方、第2マークDM2の凹パターン32aのデューティ比は10%程度に設定され、凹パターン32aの幅cと凸パターン32bの幅dとの比率は、ほぼ以下のように設定されている。
c:d=1:9、又はc/d=1/9 (12)
このようにX方向に近接して配置された2つのマークDM1,DM2を、図1の位置検出装置で観察した場合に、それらの像を撮像素子22でX方向に読み出して得られる画像信号を図3(C)の画像信号SDとする。なお、この画像信号SDは、図3(A)の2つのマークの像をX方向に走査して得られる画像信号を非計測方向(Y方向)に平均化したものでもよい。
図3(C)において、横軸は計測方向の位置Xを表しており、位置Xは実際には、図1のウエハ11の表面から撮像素子22の撮像面への倍率αを用いて、撮像素子22の撮像面での所定の基準点からの位置に1/αを乗じて得られる位置を表している。図3(C)の画像信号SDにおいて、第1マークDM1の像に対応する部分ID1では、第1マークDM1のエッジ部分が暗部となり、第2マークDM2の像に対応する部分ID2でも、同様にエッジ部分が暗部となっている。
図1の制御演算系23は、その画像信号SDより、部分ID1の中心位置Xd1と、部分ID2の中心位置Xd2との間隔Mdを求める。この間隔Mdは、検出用の光学系に収差の無い状態では、図3(A)の設計上の間隔Ddとなるはずである。ところが、検出用の光学系にコマ収差が残存していると、両マークDM1,DM2の凹パターン31a,32aの幅のデューティ比の違いにより、コマ収差による像位置の変化量が異なるため、間隔Mdは、Ddとは一致しない。また、計測された間隔Mdと基準となる間隔Ddとの大小関係から、残存コマ収差の大小のみでなく、符号の判定も可能であるため、その間隔Mdの間隔Ddに対する誤差ΔMd(=Dd−Md)の符号及び大きさに基づいて、図1の制御演算系23は、その誤差ΔMdが小さくなるように、コマ補正光学系位置調整機構17a,17b介してコマ補正光学系16の位置を調整する。
上記のコマ補正光学系16の位置の調整後に、再度、両マークDM1,DM2の像の間隔Mdを計測し、この基準値Ddに対する誤差ΔMdが許容範囲から外れていれば、再度上記の調整を行う。以上の工程をその誤差ΔMdが許容範囲内に収まるまで繰り返すことで、検出用の光学系のコマ収差の調整は完了する。本例の調整方法は、異なるデューティ比のマーク間隔を計測する方法であるため、「異比率マーク法」と呼ぶことにする。
なお、上記の位置検出過程における各マーク像の位置検出アルゴリズムにはスライス法、及び相関法等の各種の方法があるが、本例においては、それらの何れを使用してもよい。例えばスライス法では、所定のスライスレベルにおける、画像信号SDのスライス位置に基づいて位置検出が行われ、相関法では、画像信号SDを所定の基準波形と比較し、その基準波形との相関度の最も高い位置がマーク像の位置とされる。なお、図3(C)では指標マーク14a,14bの像に対応する信号波形は図示省略しているが、例えば指標マーク14a,14bに対するマークDM1,DM2の位置ずれ量をそれぞれ検出してから上記間隔Mdを求めるようにしてもよい。
また、図3(A)の両マークDM1,DM2の間隔Ddは、設計値としては既知ではあるが、実際のマークの間隔Ddには、それらのマークを転写する際に使用されたレチクルのパターンの製造誤差や、ウエハ11上に段差を形成する際のエッチング誤差等の製造誤差が混入している。そこで、上記の調整前に、その基準となる間隔Ddの実際の値を計測することが望ましい。このためには、例えば従来技術で引用した T. Kanda, K. Mishima, E. Murakami and H. Ina: Proc. SPIE, Vol.3051, pp.846-855(1997) (以下、「文献1」と呼ぶ)に開示されているように、図3(A)の2つのマークDM1,DM2の像の間隔(Md1とする)を計測した後、ウエハ11を180°回転して同じ2つのマークDM1,DM2の像の間隔(Md2とする)を計測し、次式で表されるように、それら2つの計測値の平均値<Md>をその基準となる間隔Ddの代わりに採用すればよい。
<Md>=(Md1+Md2)/2 (13)
これによって、図1の検出用の光学系に残存収差があっても、コマ収差による2つのマーク像の間隔Mdの誤差ΔMdを高精度に検出することができる。
ところで、一般に位置検出装置は、2次元方向(X方向、Y方向)のマーク位置、あるいは相対位置関係の計測を行う必要がある。そこで、上記のX方向に関する調整と同様に、図2のウエハ11上のY軸の一対のマーク(DM11,DM12)の像の間隔を計測することで、Y方向に関するコマ収差の調整も行うことができる。
次に、図1の照明系の調整方法につき説明する。このためには、まず図2の調整用のウエハ11上のX軸の一対のマーク(HM1,HM2)を用いる。
図4(A)は、図2に示す照明系の特性調整用のX軸の一対のマーク(HM1,HM2)を示す拡大平面図、図4(B)は図4(A)の断面図であり、第1マークHM1は、ウエハ11の表面に、線幅eの細長い線状の5本の凹パターン33aを、所定の段差HhでX方向にピッチP2で格子状に形成したパターンであり、そのピッチP2は、5〜20μm程度である。一方、第2マークHM2は、その外周が彫り込み部34で囲まれると共に、線幅eの細長い線状の5本の凸パターン35aを、ピッチP2で格子状に形成したパターンである。
そして、両マークHM1,HM2の中心のX方向への間隔の設計値はDhであり、間隔Dhは、50〜100μm程度である。この場合、第1マークHM1は、凹パターン33aの幅がeで、凸パターン33bの幅がf(=P2−e)のマークであり、第2マークHM2は、凸パターン35aの幅がeで、凹パターン35bの幅がfのマークであり、両マークHM1,HM2は、凹凸関係のみが反転したマークとなっている。即ち、第1マークHM1の凹パターン33aのデューティ比と、第2マークHM2の凸パターン35aのデューティ比とは等しく設定されている。
このように近接して配置された2つのマークHM1,HM2を図1の位置検出装置で観察した場合に、それらの像を撮像素子22でX方向に読み出して得られる画像信号(又は、これを非計測方向に平均化した信号)を図4(C)の画像信号SHとする。図4(C)の画像信号SHにおいて、第1マークHM1及び第2マークHM2に対応する部分IH1及びIH2では、それぞれマーク部分が暗部となっている。そして、図1の制御演算系23において、画像信号SHの部分IH1の中心の位置Xh1、及び部分IH2の中心の位置Xh2を検出し、これらの間隔Mhを求める。この場合も、その間隔Mhは、図1のウエハ11の表面から撮像面への倍率αを用いて、撮像面での間隔に1/αを乗じて得られる値である。
照明系の調整残差が無い状態では、そのように求められた間隔Mhは、基準となる間隔Dhに等しいはずであるが、照明系の調整誤差が残存していると、観察される2つのマークHM1,HM2の像の位置のシフト量が、各マークの段差によって異なってくるため、計測される間隔Mhは、基準となる間隔Dhとは異なってくる。
具体的に本例では、図1の照明系のσ絞り3の位置に応じて、2つのマークHM1,HM2の像の間隔Mhの基準となる間隔Dhに対する誤差ΔMh(=Dh−Mh)の符号及び大きさが変化する。そこで、図1の制御演算系23は、その誤差ΔMhが小さくなるように、σ絞り位置調整機構5a,5bを介してσ絞り3の位置を調整する。その後、再度2つのマークHM1,HM2の像の間隔Mhの誤差ΔMhを計測し、この誤差ΔMhが許容範囲内に収まるまで、σ絞り3の位置を調整することで、σ絞り3の位置調整は完了する。
上記マークMH1,MH2の段差Hhも、図3のマークMD1,MD2の段差Hdと同様に40〜100nm程度であることが望ましい。この理由も上記と同様である。更に、より良好なコントラストの画像信号SHを得るためには、段差Hhも、40〜60nm程度であることが望ましい。
また、第1マークHM1の凹パターン33aのデューティ比(100×e/P2(%))、及び第2マークHM2の凸パターン35aのデューティ比(100×e/P2(%))は、10%程度であることが望ましい。これも、デューティ比があまりに小さいとマーク像のコントラストが低下し、位置検出結果の再現性が悪化するためである。また、デューティ比があまりに大きいと、σ絞り3の変位による(照明系の調整残差による)、第1マークHM1の凹パターン33aの像と第2マークHM2の凸パターン35aの像とにおける相対的な位置ずれ量の変化量が小さくなり、調整感度が低下するためである。
また、上記のX方向に関する調整と同様に、図2のウエハ11上のY軸の一対のマーク(HM11,HM12)の像の間隔を計測することで、Y方向に関する照明系の調整残差の調整も行うことができる。
更に、図4の場合にも、その基準となる間隔Dhの実際の値を計測することが望ましい。このためには、図3の場合と同様に、図4(A)の2つのマークHM1,HM2の像の間隔(Mh1とする)を計測した後、ウエハ11を180°回転して同じ2つのマークHM1,HM2の像の間隔(Mh2とする)を計測し、それら2つの計測値の平均値をその基準となる間隔Dhの代わりに採用すればよい。
なお、上記の実施の形態における図1のコマ収差補正光学系16の位置調整と、σ絞り3の位置調整とは、それぞれを独立に行ってもよい。但し、上記のσ絞り3の位置調整に際しては、その検出用の光学系(結像光学系)にコマ収差が残存していても、コマ収差の影響を受けることなく調整が可能となるため、始めにσ絞り3の位置調整を行った後に、コマ補正光学系16を動かしてコマ収差の調整を行うと効率的である。
また、本例では、図1中のコマ補正光学系16を調整して、残存コマ収差を調整除去するものとしたが、これに限らず、対物レンズ群10やハーフプリズム9等の他の光学部材の位置又は回転角を調整して、残存コマ収差を調整除去してもよい。また、照明状態の調整に際しても、σ絞り3の位置を調整するだけでなく、光源1の位置、又は第1リレーレンズ6若しくは第2リレーレンズ8の位置若しくは回転角を調整するようにしてもよい。
〔第2の実施の形態〕
次に、本発明の第2の実施の形態につき図1及び図5〜図10を参照して説明する。本例でも調整対象となるのは図1の位置検出装置であるため、その装置構成の説明は省略して、その光学系の調整方法につき説明する。本例では、図1の調整用のウエハ11の代わりにウエハ11Aが設置される。このウエハ11Aの表面には、複数対の被検マークが形成されている。まず、その複数対の被検マークにつき説明する。
図5は、図1中でウエハ11の代わりに設置される調整用のウエハ11Aを示す平面図であり、この図5において、ウエハ11Aとしては一例としてシリコンウエハが使用される。ウエハ11Aの表面には、内枠のマーク27Aと、これを囲む外枠のマーク27Bとを所定の位置関係で配置してなる第1のボックス・イン・ボックスマーク28Aが形成されている。そして、この第1のボックス・イン・ボックスマーク28Aの近傍に、その内枠のマーク27A及び外枠のマーク27Bの位置関係を維持した状態で、その一対のマーク27A,27Bを一体として180°回転した配置の内枠のマーク27C及び外枠のマーク27Dからなる第2のボックス・イン・ボックスマーク28Bが形成されている。
図6は、図5中のボックス・イン・ボックスマーク28A,28Bを示す拡大平面図であり、この図5において、第1のボックス・イン・ボックスマーク28Aは、それぞれ矩形の枠状の凸パターン(又は凹パターンでも可)よりなる内枠のマーク27A及び外枠のマーク27Bより構成されている。同じく、第2のボックス・イン・ボックスマーク28Bも、それぞれ内枠のマーク27A及び外枠のマーク27Bと同じ形状の内枠のマーク27C及び外枠のマーク27Dより構成されている。この場合、第1のボックス・イン・ボックスマーク28Aにおいて、外枠のマーク27Bの中心Aに対する内枠のマーク27Aの中心のX方向、Y方向への位置ずれ量(設計値)を(dX1,dY1)、第2のボックス・イン・ボックスマーク28Bにおける、外枠のマーク27Dの中心Bに対する内枠のマーク27Cの中心のX方向、Y方向への位置ずれ量(設計値)を(dX2,dY2)とすると、設計上は次の関係が成立している。
(dX2,dY2)=−(dX1,dY1) (21)
なお、実際にはマスクパターンの描画誤差及び製造プロセスによる誤差が存在するが、このような誤差は位置検出装置で必要とされる検出精度よりも小さければよい。それらの位置ずれ量は、例えば予め走査型電子顕微鏡(SEM)等で高精度に計測して確認しておいてもよい。
この場合、それらのボックス・イン・ボックスマーク28A,28Bの外枠のマークに対する内枠のマークの位置ずれ量を図1の位置検出装置を介して検出すると、検出光学系の非対称収差等によって、計測される位置ずれ量には(21)式の関係が成立しないことがある。後述のように、それを利用してその非対称収差等を調整することができる。
更に図5において、ウエハ11Aの表面には、X方向に周期的な凹凸のパターンからなる第1マークHM1と、このマークに対してX方向に近接して直列に配置され、かつ凹凸のパターンを反転した形状の第2マークHM2とよりなるX軸の一対のマーク25X、及びこの一対のマーク25Xに近接して配置されると共に、この一対のマーク25Xを180°回転した形状の一対のマーク26Xが形成されている。即ち、一対のマーク26Xは、第1マークHM1及び第2マークHM2を互いの位置関係を維持した状態で、一体として180°回転して得られる第3マークHM3及び第4マークHM4から構成されている。第1マークHM1と第2マークHM2とのX方向の設計上の間隔をDhとすると、第3マークHM3と第4マークHM4とのX方向の設計上の間隔もDhである。
なお、図5では、一対のマーク26Xは、一対のマーク25Xに対して計測方向(X方向)に近接して配置されているが、一対のマーク25Xに対して非計測方向(Y方向)に近接して配置しても良い。更に、ウエハ11A上には、一対のマーク25X、及び一対のマーク26Xを更に一体として90°回転した形状のY軸の一対のマーク25Y、及び一対のマーク26Yも形成されている。これらの4対のマーク25X,26X,25Y,26Yは、一例として照明系の特性調整用として使用される。
上記の凹凸のボックス・イン・ボックスマーク及び格子状マークは、ウエハ11Aとして例えばシリコンウエハを使用した場合には、この表面へのフォトレジストの塗布、対応するレチクルパターンの投影像の露光、フォトレジストの現像、エッチング、及びレジスト剥離等の工程によって、極めて高精度に形成することができる。
次に、図1の位置検出装置の検出光学系(結像光学系)の調整方法の一例につき説明する。このためには、図1の位置検出装置の対物レンズ群10の視野の中心(光軸AX2)の近傍に、図5のウエハ11A上の2つのボックス・イン・ボックスマーク28A及び28Bの外枠のマークの中心を順次移動して、それぞれ外枠のマーク27Bの中心に対する内枠のマーク27Aの中心の位置ずれ量(δX1,δY1)、及び外枠のマーク27Dの中心に対する内枠のマーク27Cの中心の位置ずれ量(δX2,δY2)を計測する。この計測値は、図1の撮像素子22の画像信号Sを処理して得られる撮像素子22上での位置ずれ量に、ウエハ11Aの表面から撮像素子22の撮像面までの倍率αの逆数(1/α)を乗じて得られる値である。また、ウエハ11AをX方向、又はY方向に移動するのは、投影露光装置に備えられているウエハステージ、又は重ね合わせ誤差測定装置に備えられているXYステージを用いて高速に行うことができる。
その後、図1の制御演算系23は、2つのボックス・イン・ボックスマーク28A,28Bのそれぞれの位置ずれ量の計測値の(21)式からのずれ量(δX,δY)を次のように算出する。このずれ量(δX,δY)が、図1の位置検出装置の検出光学系のTIS(Tool Induced Shift)の一部に相当する。
δX=(δX1+δX2)/2 (22A)
δY=(δY1+δY2)/2 (22B)
そして、制御演算系23は、そのずれ量(δX,δY)が(0,0)に近付くように、一例としてコマ補正光学系位置調整機構17a,17bを介してコマ補正光学系16のX方向、Y方向の位置を調整する。
その後、図1の位置検出装置の観察視野内に再び、図5のウエハ11A上の2つのボックス・イン・ボックスマーク28A及び28Bの外枠のマークの中心を順次移動して、上記の内枠のマーク27Aの中心の位置ずれ量(δX1,δY1)、及び内枠のマーク27Cの中心の位置ずれ量(δX2,δY2)を計測する。そして、これらの値を(22A),(22B)式に代入して求められるずれ量(δX,δY)が所定の許容範囲内に収まるまで、コマ補正光学系16の位置調整及び位置ずれ量の計測を繰り返す。これによって、検出光学系の非対称収差の主要部であるコマ収差の調整が完了したことになる。
次に、図1の照明系の調整方法につき説明する。このためには、まず図5の調整用のウエハ11A上のX軸の2対のマーク25X及び26Xを用いる。そして、一方の一対のマーク25Xの中心を図1の位置検出装置の観察視野の中心付近に移動する。
図7(A)は、図5の一方の一対のマーク25X、即ちマークHM1,HM2を示す拡大平面図、図7(B)は図7(A)の断面図であり、第1マークHM1は、ウエハ11Aの表面に、線幅eの細長い線状の5本の凹パターン33aを、所定の段差HhでX方向にピッチP2で格子状に形成したパターンであり、そのピッチP2は、5〜20μm程度である。一方、第2マークHM2は、その外周が彫り込み部34で囲まれると共に、線幅eの細長い線状の5本の凸パターン35aを、ピッチP2で格子状に形成したパターンである。
そして、両マークHM1,HM2の中心のX方向への間隔の設計値はDhであり、間隔Dhは、50〜100μm程度である。この場合、第1マークHM1は、凹パターン33aの幅がeで、凸パターン33bの幅がf(=P2−e)のマークであり、第2マークHM2は、凸パターン35aの幅がeで、凹パターン35bの幅がfのマークであり、両マークHM1,HM2は、凹凸関係のみが反転したマークとなっている。即ち、第1マークHM1の凹パターン33aのデューティ比と、第2マークHM2の凸パターン35aのデューティ比とは等しく設定されている。
上記のマークMH1,MH2の段差Hhは、40〜100nm程度であることが望ましい。これは良好なコントラストの画像信号を得るためである。更に、より良好なコントラストの画像信号SHを得るためには、段差Hhは、40〜60nm程度であることが望ましい。
また、第1マークHM1の凹パターン33aのデューティ比(100×e/P2(%))、及び第2マークHM2の凸パターン35aのデューティ比(100×e/P2(%))は、10%程度であることが望ましい。これも、デューティ比があまりに小さいとマーク像のコントラストが低下し、位置検出結果の再現性が悪化するためである。また、デューティ比があまりに大きいと、σ絞り3の変位による(照明系の調整残差による)、第1マークHM1の凹パターン33aの像と第2マークHM2の凸パターン35aの像とにおける相対的な位置ずれ量の変化量が小さくなり、調整感度が低下するためである。
このように近接して配置された2つのマークHM1,HM2を図1の位置検出装置で観察した場合に、それらの像を撮像素子22でX方向に読み出して得られる画像信号(又は、これを非計測方向に平均化した信号)を図7(C)の画像信号SHとする。図7(C)の画像信号SHにおいて、第1マークHM1及び第2マークHM2に対応する部分IH1及びIH2では、それぞれマーク部分が暗部となっている。そして、図1の制御演算系23において、画像信号SHの部分IH1の中心の位置Xh1、及び部分IH2の中心の位置Xh2を検出し、これらの間隔Mh1を求める。その間隔Mh1は、図1のウエハ11Aの表面から撮像面への倍率αを用いて、撮像面での間隔に1/αを乗じて得られる値である。
次に、図5のX軸の他方の一対のマーク26Xを図1の位置検出装置の観察視野の中心付近に移動して、図7の場合と同様に、撮像素子22の画像信号を処理することによって、第3マークHM3の像の中心と第4マークHM4の像の中心とのX方向の間隔をウエハ11A上での長さに換算した間隔Mh2を求める。
その後、図1の制御演算系23は、2対のマーク25X,26Xのそれぞれの間隔の計測値の理想状態からのずれ量δMXを次のように算出する。このずれ量δMXが、図1の位置検出装置の照明系のTIS(Tool Induced Shift)の一部に相当する。
δMX=(Mh1−Mh2)/2 (23)
照明系の調整残差が無い状態では、そのように求められたずれ量δMXは、ほぼ0となるはずであるが、照明系の調整残差が存在していると、観察される2つのマークHM1,HM2の像の位置のシフト量が、各マークの段差によって異なってくるため、計測されるずれ量δMXは、許容範囲を超えて大きくなる。
具体的に本例では、図1の照明系のσ絞り3の位置に応じて、そのずれ量δMXの符号及び大きさが変化する。そこで、図1の制御演算系23は、そのずれ量δMXの絶対値が小さくなるように、σ絞り位置調整機構5a,5bを介してσ絞り3の位置を調整する。その後、再度2組のマーク25X,26Xのそれぞれの像の間隔Mh1,Mh2を計測し、これらを(23)式に代入してずれ量δMXを求め、このずれ量δMXが許容範囲内に収まるまで、間隔の計測及びσ絞り3の位置調整を繰り返すことで、σ絞り3の位置調整は完了する。
また、上記のX方向に関する調整と同様に、図5のウエハ11A上のY軸の2対のマーク25Y,26Yのそれぞれの像の間隔を計測し、これらの間隔の差分を求めることで、Y方向に関する照明系の調整残差の調整も行うことができる。
なお、上記の実施の形態における図1のコマ収差補正光学系16の位置調整と、σ絞り3の位置調整とは、それぞれを独立に行ってもよい。但し、上記のσ絞り3の位置調整に際しては、その検出用の光学系(結像光学系)にコマ収差が残存していても、コマ収差の影響を受けることなく調整が可能となるため、始めにσ絞り3の位置調整を行った後に、コマ補正光学系16を動かしてコマ収差の調整を行うと効率的である。
また、本例では、図1中のコマ補正光学系16を調整して、残存コマ収差を調整除去するものとしたが、これに限らず、対物レンズ群10やハーフプリズム9等の他の光学部材の位置又は回転角を調整して、残存コマ収差及び/又は他の収差(特に非対称収差)などを調整除去してもよい。また、照明状態の調整に際しても、σ絞り3の位置を調整するだけでなく、光源1の位置、又は第1リレーレンズ6若しくは第2リレーレンズ8の位置若しくは回転角を調整するようにしてもよい。
次に、検出光学系や照明系の調整時に使用できる被検マークの他の例につき図8〜図10を参照して説明する。
まず、図8(A)は、図5のX軸の2対のマーク25A,26Xの近傍に更に回転角が0°の一対のマークを形成したものである。図8(A)において、1組のマーク25XA及び26Xはそれぞれ図5のマーク25X及び26Xと同じ形状、及び位置関係のマークであり、これらのマークの近傍に、それぞれ第1マークHM1、及び第2マークHM2と同じ形状で位置関係の第5マークHM5、及び第6マークHM6よりなる1組のマーク25XB(回転角0°のマーク)が形成されている。この例では、例えば図1の位置検出装置の観察視野内で同時に左端のマーク25XA内の間隔Mh1、及び中央のマーク26X内の間隔Mh2を計測して、(23)式よりずれ量δMX(これをδMX1とする)を求めた後、その観察視野内で同時に右端のマーク25XB内の間隔Mh3、及び中央のマーク26X内の間隔Mh2を計測して、(23)式のMh1の代わりにMh3を代入してずれ量δMX(これをδMX2とする)を求める。そして、例えばこれらのずれ量δMX1,δMX2を平均化したずれ量を新たにずれ量δMXとすることで、その観察視野内の位置による検出結果のばらつきの影響を軽減することができる。
また、この例でも、図8(B)に示すように、3対のマーク25XA,26X,25XBを非計測方向(Y方向)にずらして配置してもよい。
次に、図9は、例えば検出光学系の非対称収差の調整を行う際に使用して好適なマークの例を示し、図9において、調整用のウエハ11Bの表面には、それぞれX方向に周期的な凹凸のパターンからなり、かつ直列に配列された第1マークDM1及び第2マークDM2よりなるX軸の一対のマーク29Xと、このマーク29Xを180°回転した形状の一対のマーク30Xとが近接して形成されている。即ち、第1マークDM1と第2マークDM2との間隔(設計値)をDdとすると、一対のマーク30Xは、それらのマークDM1及びDM2とそれぞれ同一形状で間隔(設計値)がDdの第3マークDM3及び第4マークDM4より構成されている。
更に、2対のマーク29X及び30Xを90°回転した形状のY軸の2対のマーク29Y,30Yも形成されている。なお、この例でも、X軸の2対のマーク29X,30XのようにX方向に配列する代わりに、2対のX軸のマーク29X’及び30X’で示すように、Y方向に配列してもよい。
本例でも、まず図9のX軸の一方の一対のマーク29Xが図1の位置検出装置の観察視野内に移動される。
図10(A)は、図9に示すX軸の一方の一対のマーク29Xを示す拡大平面図、図10(B)は図10(A)の断面図であり、第1マークDM1は、ウエハ11Bの表面に、線幅aの細長い5本の線状の凹パターン31aを、所定の段差HdでX方向にピッチPで格子状に形成したパターンであり、そのピッチPは、5〜20μm程度である。また、第2マークDM2も同様に、ウエハ11Bの表面に、線幅cの細長い5本の線状の凹パターン32aを、段差HdでX方向に同一のピッチPで格子状に形成したパターンである。そして、計測方向であるX方向において、第1マークDM1の中心と第2マークDM2の中心との間隔は、設計値でDdに設定されている。この間隔Ddは、50〜100μm程度である。
また、各マークDM1,DM2の段差(深さ)Hdは、40〜100nm程度とすることが望ましい。この段差Hdがあまりに小さいとそれらのマーク像のコントラストが低下し(マーク部が十分に暗くならない)、位置検出精度が低下する。逆に、段差Hdが100nm程度よりも高段差になると、段差部による幾何光学的なケラレ等の悪影響が生じて、高精度な計測が難しくなる。更に、各マークについて良好なコントラストの像を得るためには、段差Hdは、40〜60nmであることが望ましい。
そして、本例では第1マークDM1の凹パターン31aの幅aと凸パターン31bの幅b(a+b=P)との比率(a:b、又はa/b)と、第2マークDM2の凹パターン32aの幅cと凸パターン32bの幅d(c+d=P)との比率(c:d、又はc/d)とは異なっている。言い換えると、第1マークDM1の凹パターン31aの幅aのピッチPに対するデューティ比(100×a/P(%))と、第2マークDM2の凹パターン32aの幅cのピッチPに対するデューティ比(100×c/P(%))とは異なっている。一例として、本例では、第1マークDM1の凹パターン31aのデューティ比は50%に設定され、凹パターン31aの幅aと凸パターン31bの幅bとの比率は、以下のように設定されている。
a:b=1:1、又はa/b=1 (24)
一方、第2マークDM2の凹パターン32aのデューティ比は10%程度に設定され、凹パターン32aの幅cと凸パターン32bの幅dとの比率は、ほぼ以下のように設定されている。
c:d=1:9、又はc/d=1/9 (25)
このようにX方向に近接して配置された2つのマークDM1,DM2を、図1の位置検出装置で観察した場合に、それらの像を撮像素子22でX方向に読み出して得られる画像信号を図10(C)の画像信号SDとする。なお、この画像信号SDは、図10(A)の2つのマークの像をX方向に走査して得られる画像信号を非計測方向(Y方向)に平均化したものでもよい。
図10(C)において、横軸は計測方向の位置Xを表しており、位置Xは実際には、図9のウエハ11Aの表面から図1の撮像素子22の撮像面への倍率αを用いて、撮像素子22の撮像面での所定の基準点からの位置に1/αを乗じて得られる位置を表している。図10(C)の画像信号SDにおいて、第1マークDM1の像に対応する部分ID1では、第1マークDM1のエッジ部分が暗部となり、第2マークDM2の像に対応する部分ID2でも、同様にエッジ部分が暗部となっている。
図1の制御演算系23は、その画像信号SDより、部分ID1の中心位置Xd1と、部分ID2の中心位置Xd2との間隔Md1を求める。この間隔Md1は、検出用の光学系に収差の無い状態では、図10(A)の設計上の間隔Ddとなるはずである。ところが、検出用の光学系にコマ収差が残存していると、両マークDM1,DM2の凹パターン31a,32aの幅のデューティ比の違いにより、コマ収差による像位置の変化量が異なるため、間隔Md1は、Ddとは一致しない。
次に、図9のX軸の他方の一対のマーク30Xを図1の位置検出装置の観察視野内に移動して、マークDM3,DM4の像の間隔をウエハ上での長さに換算した値Md2を求める。その後は、2つの間隔Md1及びMd2が所定の許容範囲内で合致するように、図1のコマ補正光学系16の位置を調整することで、コマ収差の調整が行われる。同様に、Y軸方向でのコマ収差の調整も行われる。
なお、上記の実施の形態では、180°回転したマークを予め調整用のウエハ上に形成しているが、一対のマークを所定の角度θ(0°<θ<360°)回転した別の一対のマークを予めそのウエハ上に形成しておき、これら2対のマークの間隔等を計測するようにしてもよい。

更に、例えば計測対象とする収差の種類などによっては、一対の第1マーク及びこれを180°回転させた一対の第2マークと、その一対の第1マークを45°回転させた一対の第3マーク及びこれを180°回転させた一対の第4マークとをウエハ上に形成しておき、それぞれ一対の第3マーク及び第4マークでそれぞれ検出される間隔をも用いて結像光学系や照明系の調整を行うようにしてもよい。このとき、その一対の第1マークを135°回転させた一対の第5マーク、及びこれを180°回転させた一対の第6マークを更にウエハ上に形成しておくようにしてもよい。これら4組のそれぞれ一対の第3マーク〜第6マークを用いると、計測対象とする光学特性につきサジタル方向(S方向)及びメリジオナル方向(M方向)の各成分の特性も検出することが可能となる。
なお、上記の第2の実施の形態では、例えば一対の第1マーク及びこれを所定角度(例えば180°)回転させた一対の第2マークをウエハ上に形成するが、予め一対の第1マークと一対の第2マークとの相対回転角、即ちその一対の第1マークをその所定角度だけ正確に回転した場合の設計上の第2マーク(の配列方向)に対する実際の一対の第2マーク(の配列方向)の残存回転誤差を計測しておくようにしてもよい。そして、この計測された残存回転誤差(実際の回転角と所定角度との差)が所定値よりも大きいときは、例えばその一対の第2マークで検出される間隔をその残存回転誤差に応じて補正するようにしてもよい。これにより、一対の第1マークを基準として所定角度だけ正確に回転した一対の第2マークの間隔を得ることできる。
また、上記の実施の形態では、調整用のウエハ上に調整用のマークを形成しているが、XYステージ等の基準板上にそれらのマークを形成しておいてもよい。

〔第3の実施の形態〕
次に、本発明の第3の実施の形態につき図1及び図11〜図13を参照して説明する。本例でも調整対象となるのは図1の位置検出装置であるため、その装置構成の説明は省略して、その光学系の調整方法につき説明する。本例では、図1の調整用のウエハ11の代わりにウエハ11Cが設置される。このウエハ11Cの表面には、複数個の評価用マーク(段差マーク)が形成されている。まず、本例の調整用のウエハ11C上に形成されている複数組の凹凸の格子状マーク(段差マーク)よりなる評価用マークにつき説明する。
図11は、図1中のウエハ11の代わりに設置される調整用のウエハ11Cを示す平面図であり、この図11において、ウエハ11Cとしては一例としてシリコンウエハが使用される。ウエハ11Cの表面には、それぞれX方向に周期的な凹凸のパターンからなる第1マークDM21〜第3マークDM23よりなるX軸の第1の評価用マークDX、及びこの評価用マークDXを90°回転した形状の第1マークDM31〜第3マークDM33よりなるY軸の第1の評価用マークDYが形成されている。そのX軸の評価用マークDXは、中央のマークDM22の両端に凹部と凸部との幅の比率が異なるマークDM21,DM23が配置された、計測方向に実質的に線対称のマークであり、評価用マークDX,DYは検出用の光学系の特性調整用として使用される。
また、ウエハ11Cの表面には、それぞれX方向に周期的な凹凸のパターンからなる第1マークHM21〜第3マークHM23よりなるX軸の第2の評価用マークHX、及びこの評価用マークHXを90°回転した形状の第1マークHM31〜第3マークHM33よりなるY軸の第2の評価用マークHYが形成されている。そのX軸の評価用マークHXは、中央のマークHM22の両端に凹部と凸部との関係を反転した形状のマークHM21,HM23が配置された、計測方向に実質的に線対称のマークであり、評価用マークHX,HYは照明系の特性調整用として使用される。
これらの凹凸の格子状マークは、ウエハ11Cとして例えばシリコンウエハを使用した場合には、この表面へのフォトレジストの塗布、対応するレチクルパターンの投影像の露光、フォトレジストの現像、エッチング、及びレジスト剥離等の工程によって、極めて高精度に形成することができる。
図12(A)は、図11に示すX軸の第1の評価用マークDXを示す拡大平面図、図12(B)は図12(A)の断面図であり、中央のマークDM22は、ウエハ11Cの表面に、線幅cの細長い3本の線状の凹パターン42cを、所定の段差HdでX方向にピッチPで格子状に形成したパターンであり、そのピッチPは5〜20μm程度である。また、マークDM22を挟むようにマークDM21及びDM23が形成されており、マークDM21も同様に、ウエハ11Cの表面に、線幅aの細長い3本の線状の凹パターン41aを段差HdでX方向に同一のピッチPで格子状に形成したパターンである。マークDM23の形状はマークDM21と同一である。
そして、計測方向(X方向)において、マークDM21の中心とマークDM22の中心との間隔、及びマークDM22の中心とマークDM23の中心との間隔は、それぞれ設計値でDdに設定されている。この間隔Ddは40〜60μm程度である。これによって、設計上でマークDM22の中心は、両側のマークDM21,DM23の中心に計測方向で合致していることになる。
また、各マークDM21〜DM23の段差(深さ)Hdは、50〜100nm程度とすることが望ましい。この段差Hdがあまりに小さいとそれらのマーク像のコントラストが低下し(マーク部が十分に暗くならない)、位置検出精度が低下する。逆に、段差Hdが100nm程度よりも高段差になると、段差部による幾何光学的なケラレ等の悪影響が生じて、高精度な計測が難しくなる。
そして、本例では一方の端部のマークDM21(他方の端部のマークDM23も同様)の凹パターン41aの幅aと凸パターン41bの幅b(a+b=P)との比率(a:b、又はa/b)と、中央のマークDM22の凹パターン42cの幅cと凸パターン42dの幅d(c+d=P)との比率(c:d、又はc/d)とは異なっている。一例として、本例では、マークDM21,DM23の凹パターンの幅aはピッチPの50%に設定され、凹パターンの幅aと凸パターンの幅bとの比率は、以下のように設定されている。
a:b=1:1、又はa/b=1 (31)
一方、中央のマークDM22の凹パターンの幅cはピッチPの10%程度に設定され、凹パターンの幅cと凸パターンの幅dとの比率は、ほぼ以下のように設定されている。
c:d=1:9、又はc/d=1/9 (32)
このようにX方向に近接して配置された3つのマークDM21,DM22,DM23からなる評価用マークを、図1の位置検出装置で観察した場合に、それらの像を撮像素子22でX方向に読み出して得られる画像信号を図12(C)の画像信号SDとする。なお、この画像信号SDは、図12(A)の3つのマークの像をX方向に走査して得られる画像信号を非計測方向(Y方向)に平均化したものでもよい。
図12(C)において、横軸は計測方向の位置Xを表しており、位置Xは実際には、図1のウエハ11Cの表面から撮像素子22の撮像面への倍率αを用いて、撮像素子22の撮像面での所定の基準点からの位置に1/αを乗じて得られる位置を表している。図12(C)の画像信号SDにおいて、両端のマークDM21,DM23の像に対応する部分ID21,ID23では、各エッジ部分が暗部となり、中央のマークDM22の像に対応する部分ID22では、狭い幅cの凹パターンに対応する部分が暗部となっている。
図1の制御演算系23は、その画像信号SDより、部分ID21,ID22,ID23の各中心位置Xd21,Xd22,Xd23を各マークの位置として求めた後、両端のマークの平均位置Xd24を次のように算出する。
Xd24=(Xd21+Xd23)/2 (33)
次に、制御演算系23は、その評価用マークの中央のマークDM22の位置Xd22に対する、両端のマークDM21,DM23の平均位置Xd24の偏差Md(=Xd22−Xd24)を相対位置関係として算出する。
このように計測された偏差Mdは、検出用の光学系に収差の無い状態では、所定の予め求められている基準値D0(設計上では0)となるはずである。ところが、検出用の光学系にコマ収差が残存していると、マークDM22とマークDM21,DM23とのデューティ比(ピッチPに対する凹パターンの幅c,aの割合)の違いにより、コマ収差による像位置の変化量が異なるため、計測された偏差Mdは、基準値D0とは一致しない。また、計測された偏差Mdと基準値D0との大小関係から、残存コマ収差の大小のみでなく、符号の判定も可能であるため、その偏差Mdの基準値D0に対する誤差ΔMd(=D0−Md)の符号及び大きさに基づいて、図1の制御演算系23は、その誤差ΔMdが小さくなるように、コマ補正光学系位置調整機構17a,17b介してコマ補正光学系16の位置を調整する。
上記のコマ補正光学系16の位置の調整後に、再度、中央のマークDM22の位置と、両端のマークDM21,DM23の平均位置との偏差Mdを計測し、この偏差Mdの基準値D0に対する誤差ΔMdを算出する。そして、誤差ΔMdが許容範囲から外れていれば、再度上記の調整を行う。以上の工程をその誤差ΔMdが許容範囲内に追い込まれるまで繰り返すことで、検出用の光学系のコマ収差の調整は完了する。本例の調整方法は、第1の実施の形態と同様に異なるデューティ比のマーク間隔を計測する方法であるため、「異比率マーク法」と呼ぶことにする。
なお、上記の位置検出過程における各マーク像の位置検出アルゴリズムにはスライス法、及び相関法等の各種の方法があるが、本例においては、それらの何れを使用してもよい。例えばスライス法では、所定のスライスレベルにおける、画像信号SDのスライス位置に基づいて位置検出が行われ、相関法では、画像信号SDを所定の基準波形と比較し、その基準波形との相関度の最も高い位置がマーク像の位置とされる。
また、上記の基準値D0は、本来は評価用マークの対称性より0となるはずであるが、その評価用マークを転写する際に使用されたレチクルのパターンの製造誤差や、ウエハ11C上に段差を形成する際のエッチング誤差等の製造誤差に基づく評価用マークの僅かな非対称性、及び検出用の光学系のディストーション等によって、実際の基準値D0は0にはならない場合がある。そこで、上記の調整前に、その基準値D0の実際の値を計測することが望ましい。このためには、例えば従来技術及び第1の実施の形態で引用した「文献1」に開示されているように、1回目の計測値とウエハ11Cを180°回転した場合の2回目の計測値との平均値を採用すればよい。
具体的に本例では、上記のように中央のマークDM22の位置に対する、両端のマークDM21,DM23の平均位置のX方向への偏差(Md1とする)を計測した後、ウエハ11Cを180°回転して、再び中央のマークDM22の位置に対する両端のマークDM23,DM21の平均位置のX方向への偏差(Md2とする)を計測する。そして、次式で表されるように、それら2つの計測値の平均値をその基準値D0として採用すればよい。
D0=(Md1+Md2)/2 (34)
これによって、図1の検出用の光学系に残存収差があっても、コマ収差による中央のマークに対する両端のマークの中心の偏差Mdの誤差ΔMdを高精度に検出することができる。
但し、そのように、ウエハ11Cを180°回転して基準値(真値)を計測する方法においては、ウエハ11C上の評価用マーク自体も180°回転することになり、評価用マークに対称性(計測方向と直交する非計測方向(Y方向)に沿った中心軸に対する線対称性)がないと、回転前及び180°回転後の2つのマークの位置関係の計測値に、検出用の光学系のディストーション等に起因する誤差成分が重畳される恐れがある。これに関して本例においては、評価用マークDXは、図12に示した如き対称性を有しているので、回転前及び180°回転時の評価用マークDXの対称性が保たれており、検出用の光学系のディストーション等に起因するような誤差成分を全く含まずに、高精度に基準値D0を計測することが可能である。
ところで、一般に位置検出装置は、2次元方向(X方向、Y方向)のマーク位置、あるいは相対位置関係の計測を行う必要がある。そこで、上記のX方向に関する調整と同様に、図11のウエハ11C上のY軸の第1の評価用マークDYの各マークDM31〜DM33の像の位置を検出し、中央のマークDM22の像の中心に対する両端のマークDM31,DM33の像の中心の偏差を相対位置関係として計測することで、Y方向に関するコマ収差の調整も行うことができる。
次に、本例の図1の照明系の調整方法につき説明する。このためには、まず図11の調整用のウエハ11C上のX軸の第2の評価用マークHXを用いる。
図13(A)は、図11に示すX軸の第2の評価用マークHXを示す拡大平面図、図13(B)は図13(A)の断面図であり、中央のマークHM22は、その外周が彫り込み部34で囲まれると共に、線幅eの細長い線状の3本の凸パターン44eを、ピッチP2でX方向に格子状に形成したパターンである。そのピッチP2は5〜20μm程度である。
そして、マークHM22をX方向に挟み込むように、同一形状のマークHM21,HM23が形成され、マークHM21は、ウエハ11Cの表面に線幅eの細長い線状の2本の凹パターン43eを、所定の段差HhでX方向にピッチP2で格子状に形成したパターンである。即ち、端部のマークHM21(他方のマークHM23も同様)は、凹パターン43eの幅がeで凸パターン43fの幅がf(=P2−e)のマークであり、中央のマークHM22は、凸パターン44eの幅がeで凹パターン44fの幅がfのマークであり、両端のマークHM21,HM23と中央のマークHM22とは、凹凸関係のみが反転したマークとなっている。言い換えると、両端のマークHM21,HM23の凹パターンのデューティ比と、中央のマークHM22の凸パターンのデューティ比とは互いに等しく設定されている。
また、両端のマークHM21,HM23の凹パターンの幅、即ち中央のマークHM22の凸パターンの幅eは、一例としてマークのピッチP2の5%〜10%程度に設定される。
そして、計測方向(X方向)において、マークHM21の中心とマークHM22の中心との間隔、及びマークHM22の中心とマークHM23の中心との間隔は、それぞれ設計値でDhに設定されている。この間隔Dhは40〜60μm程度である。この場合にも設計上で、マークHM22の中心は、両側のマークHM21,HM23の中心に計測方向で合致していることになる。
このように近接して配置された3つのマークHM21,HM22,HM23を図1の位置検出装置で観察した場合に、それらの像を撮像素子22でX方向に読み出して得られる画像信号(又は、これを非計測方向に平均化した信号)を図13(C)の画像信号SHとする。仮に図13(A)の幅eが狭いものとすると、図13(C)の画像信号SHにおいて、両側のマークHM21,HM23に対応する部分IH21,IH23では、凹パターンの部分が暗部となり、中央のマークHM22に対応する部分IH22では、凸パターンに対応する部分が暗部となる。
そして、図1の制御演算系23において、スライス法又は相関法等によって、画像信号SHの部分IH21,IH22,IH23の中心の位置Xh21,Xh22,Xh23を検出し、更に両端のマークの平均位置Xh24(=(Xh21+Xh23)/2)を算出する。次に、中央のマークHM22の位置Xh22に対する両端のマークHM21,HM23の中心の位置Xh24の偏差Mhを相対位置関係として求める。
照明系の調整残差が無い状態では、そのように求められた偏差Mhは、所定の基準値H0(設計上は0)に等しいはずであるが、照明系の調整残差があると、観察される像の位置のシフト量が各マークの段差(凹又は凸)によって異なってくるため、計測される偏差Mhは基準値H0とは異なってくる。
具体的に本例では、図1の照明系のσ絞り3の位置に応じて、その偏差Mhの基準値H0に対する誤差ΔMh(=H0−Mh)の符号及び大きさが変化する。そこで、図1の制御演算系23はその誤差ΔMhが小さくなるように、σ絞り位置調整機構5a,5bを介してσ絞り3の位置を調整する。その後、再度中央のマークに対する両端のマークの偏差Mhの誤差ΔMhを計測し、この誤差ΔMhが許容範囲内に収まるまで、σ絞り3の位置を調整することで、σ絞り3の位置調整は完了する。
このような調整方法を、異なる段差のマークの位置関係を計測するとして、本明細書では「異段差マーク法」と呼ぶ。異段差マーク法は、上記の文献1に開示されている方法であるが、本願発明者によって、その異段差マーク法を用いると、σ絞り3の位置ずれ、又はσ絞り3の配置面での照明光の照度の不均一性が高精度に調整できることが判明したものである。
ところで、上記マークHM21,HM22,HM23の段差Hhは30〜60nm程度であることが望ましい。この段差Hhは、その範囲内で又はそれ以下の範囲で、小さければ小さいほど(低段差であるほど)、σ絞り3の位置ずれ等に伴う各マークの検出される位置関係の変化が大きく現れる。即ち、検出感度が高くなる。但し、そのマークの段差Hhがあまりに小さいと、マーク像のコントラストが低下して、画像信号のSN比が低下するため、位置関係の計測精度が低下してしまう。従って、マーク段差Hhは、上記範囲とすることが望ましいが、使用する検出用の光学系の撮像素子のSN比が良好であれば、より低段差のマークを用いた方が検出感度が向上することは言うまでもない。
また、両側のマークHM21,HM23の凹パターンの幅e、及び中央のマークHM22の凸パターンの幅eは、ピッチP2の5〜10%程度であることが望ましい。これも、幅eのデューティ比(ピッチP2に対する割合)があまりに小さいとマーク像のコントラストが低下し、位置検出結果の再現性が悪化するためである。また、そのデューティ比があまりに大きいと、σ絞り3の変位による(照明系の調整残差による)両側のマークHM21,HM23の凹パターンの像と中央のマークHM22の凸パターンの像とにおける相対的な位置ずれ量の変化量が小さくなり、調整感度が低下するためである。
また、上記のX方向に関する調整と同様に、図11のウエハ11C上のY軸の第2の評価用マークHYの像の位置関係を計測することで、Y方向に関する照明系の調整残差の調整も行うことができる。
更に、図13の場合にも、中央のマークHM22に対する両側のマークHM21,HM23の偏差Mhの基準値H0の実際の値を計測することが望ましい。このためには、図12の場合と同様に、図13(A)のマークHM22に対するマークHM21,HM23の偏差(Mh1とする)を計測した後、ウエハ11Cを180°回転して同じくマークHM22に対するマークHM23,HM21の偏差(Mh2とする)を計測し、それら2つの計測値の平均値をその基準値H0として採用すればよい。
なお、評価用マークとしては、図12、図13に示した各評価用マークと異なる構成のマークを使用してもよい。
例えば、図12の例においては、中央のマークDM22を凹部の幅と凸部の幅との比が1:1として、両端のマークDM21,DM23を、凹部の幅のデューティ比が5〜10%程度の凹マークとしてもよい。また、凹部の幅のデューティ比が5〜10%程度のマークの代わりに、凸部の幅のデューティ比が5〜10%程度のマーク(凸マーク)を使用してもよい。
同様に、図13の例においても、中央のマークHM22を凹部の幅が狭いマーク(凹マーク)として、両側のマークHM21,HM23を凸部の幅が狭いマーク(凸マーク)としてもよい。
また、各マークDM21,DM22,DM23,HM21,HM22,HM23を構成する凹パターン(又は凸パターン)の本数も図12、図13に示した例ではなく、何本であっても構わない。但し、評価用マーク全体の対称性を保つために、各両端のマークの凹パターン(又は凸パターン)の本数は等しいことが望ましい。即ち、図12のマークDM21,DM23を構成する凹パターンの本数は互いに等しく、図13のマークHM21,HM23を構成する凹パターンの本数は等しいことが望ましい。
なお、上記の実施の形態における図1のコマ収差補正光学系16の位置調整と、σ絞り3の位置調整とは、それぞれを独立に行ってもよい。但し、上記のσ絞り3の位置調整に際しては、その検出用の光学系(結像光学系)にコマ収差が残存していても、コマ収差の影響を受けることなく調整が可能となるため、始めにσ絞り3の位置調整を行った後に、コマ補正光学系16を動かしてコマ収差の調整を行うと効率的である。
また、本例では、図1中のコマ補正光学系16を調整して、残存コマ収差を調整除去するものとしたが、これに限らず、対物レンズ群10やハーフプリズム9等の他の光学部材の位置又は回転角を調整して、残存コマ収差を調整除去してもよい。また、照明状態の調整に際しても、σ絞り3の位置を調整するだけでなく、光源1の位置、又は第1リレーレンズ6若しくは第2リレーレンズ8の位置若しくは回転角を調整するようにしてもよい。
なお、前述した第3の実施の形態でも、ウエハ11Cを180°回転させる代わりに、第2の実施の形態と同様に3つの凹凸マークからなる評価用マーク(DX,DY,HX,HY)を所定角度(例えば180°)回転させた別の評価用マークを更にウエハ11C上に形成しておくようにしてもよい。これにより、ウエハ11Cを回転させることなく、0°及び180°でそれぞれ検出される偏差の平均値(D0,H0)を得ることが可能となる。
ところで、前述の第1〜第3の実施の形態でそれぞれ使用する凹凸マークの本数は任意でよい。更に、回転角が0°である複数の凹凸マークからなる1組のマーク群、及びこれを90°回転させたもう1組のマーク群を用いて、X方向、Y方向でそれぞれ結像光学系や照明系の光学特性などを求めると共に、回転角が0°である1組のマーク群をそれぞれ45°及び135°回転させた2組のマーク群をウエハ上に更に形成しておき、サジタル方向(S方向)及びメリジオナル方向(M方向)でそれぞれ光学特性などを求めるようにしてもよい。
次に、図1の位置検出装置を投影露光装置のアライメントセンサに適用した場合につき図14及び図15を参照して説明する。
図14は本例で使用される投影露光装置を示し、この図14において露光時には、水銀ランプ、又はエキシマレーザ光源等の露光光源、オプティカル・インテグレータ、可変視野絞り、及びコンデンサレンズ系等からなる照明光学系51より、レチクルRに対して露光光ILが照射される。そして、レチクルRに形成されているパターンの像が、投影光学系PLを介して投影倍率β(βは1/5,1/4等)でフォトレジストが塗布されたウエハW上の1つのショット領域に投影される。この際に、主制御系53の制御情報に基づいて露光量制御系52が露光量を適正化する。
以下、投影光学系PLの光軸AXに平行にZ軸を取り、Z軸に垂直な平面内で図14の紙面に平行にX軸を取り、図14の紙面に垂直にY軸を取って説明する。このとき、レチクルRはレチクルステージ54上に吸着保持され、レーザ干渉計56によるレチクルステージ54の座標の計測値に基づいた駆動系57の制御情報に基づいて、レチクルステージ54は、レチクルベース55上でX方向、Y方向、回転方向にレチクルRを位置決めする。
一方、ウエハWは不図示のウエハホルダ上に真空吸着によって保持され、このウエハホルダが試料台58上に固定され、試料台58は、定盤60上にエアーベアリングを介して浮上するように支持されているXYステージ59上に固定されている。試料台58は、ウエハWのZ方向の位置(フォーカス位置)及び傾斜角を制御してオートフォーカス方式でウエハWの表面を投影光学系PLの像面に合わせ込み、XYステージ59は、レーザ干渉計61によって計測される試料台58の位置に基づく駆動系62の制御情報に基づいて、試料台58をX方向、Y方向にステップ移動する。XYステージ59によるステップ移動と、レチクルRのパターン像の露光とをステップ・アンド・リピート方式で繰り返すことによって、ウエハW上の各ショット領域への露光が行われる。
図14の投影露光装置で重ね合わせ露光を行う場合には、その露光前に予めレチクルRとウエハWとのアライメントを行っておく必要がある。そのため、試料台65上に種々の基準マークが形成された基準マーク部材65が固定されており、レチクルR上のレチクルアライメント顕微鏡(不図示)の計測結果に基づいて、レチクルRが基準マーク部材65に対してアライメントされる。また、投影光学系PLの側面に図1の位置検出装置の光学系と同じ構成のオフ・アクシス方式で、画像処理方式のアライメントセンサ63が配置されており、アライメントセンサ63内の撮像素子22(図1参照)からの画像信号がアライメント信号処理系64に供給されている。アライメント信号処理系64は、図1の制御演算系23の機能に加えて、検出対象のウエハW上のアライメントマーク(ウエハマーク)の像の図1の指標マーク14a,14bに対する位置ずれ量を求める機能を備えている。
なお、アライメント信号処理系64での画像信号の処理方法などについては、例えば日本国特開平4−65603号公報及びこれに対応する米国特許第5,493,403号に開示されているため、その詳細な説明は省略する。そして、本国際出願で指定した指定国、又は選択した選択国の国内法令の許す限りにおいて、この公報及び米国特許の開示を援用して本文の記載の一部とする。
また、図15(a)に示すように、ウエハW上の各ショット領域36にはそれぞれアライメント用の2次元のウエハマーク38が形成され、ウエハマーク38は、凹凸のパターンを一定ピッチでY方向に形成したY軸のウエハマーク37Yと、このウエハマーク37Yを挟むように凹凸のパターンを一定ピッチでX方向に形成したX軸のウエハマーク37Xとから構成されている。なお、一つのショット領域に対して2つ以上のウエハマーク38を形成しておいてもよい。また、検出対象のウエハマークは、図15(b)に示すように、ウエハ上の各ショット領域に独立に付設された1次元のウエハマーク40X,40Yであってもよい。前者のX軸のウエハマーク40Xは、凹凸のパターンをX方向に一定ピッチで形成したマークであり、後者のY軸のウエハマーク40Yは、凹凸のパターンをY方向に一定ピッチで形成したマークである。
図14においてアライメントセンサ63を使用する場合には、まず試料台58上に不図示のウエハローダ系を介して図2の調整用のウエハ11を載置する。その後、アライメントセンサ63を介して図2の照明系の特性調整用の2対のマーク(HM1,HM2)、及びマーク(HM11,HM12)の像の間隔を計測し、この計測結果に基づいて図1のσ絞り3の位置を調整する。その後、アライメントセンサ63を介して図2の検出用の光学系の特性調整用の2対のマーク(DM1,DM2)、及びマーク(DM11,DM12)の像の間隔を計測し、この計測結果に基づいて図1のコマ補正光学系16の位置を調整する。
また、同様の調整を図11の調整用のウエハ11Cを用いて行うこともできる。この場合には、まず試料台58上に不図示のウエハローダ系を介して図11の調整用のウエハ11Cを載置する。その後、アライメントセンサ63を介して図11の照明系の特性調整用の2つの評価用マークHX及びXYの像の位置関係を計測し、このこの計測結果に基づいて図1のσ絞り3の位置を調整する。その後、アライメントセンサ63を介して図11の検出用の光学系の特性調整用の2つの評価用マークDX及びDYの像の位置関係を計測し、この計測結果に基づいて図1のコマ補正光学系16の位置を調整すればよい。更に、図5の調整用のウエハ11Aのマーク25X,26X,25Y,26Yの像の間隔を計測することで、照明系の調整を行うことができ、図5のウエハ11Aのマーク28A,28Bの像の位置関係、又は図9のウエハ11Bのマーク29X,30X,29Y,30Yの像の間隔を計測することで、検出用の光学系の調整を行うことができる。
その後、図14において、レチクルRのアライメント時に並行して、基準マーク部材65上の所定の基準マークの位置をアライメントセンサ63を介して検出することによって、レチクルRのパターン像の中心位置(露光中心)とアライメントセンサ63の検出中心との間隔(ベースライン量)が求められる。この後は、アライメントセンサ63を介して検出されるウエハマークの位置をそのベースライン量で補正した座標に基づいてXYステージ59を駆動することで、高い重ね合わせ精度が得られる。
なお、基準マーク部材65の構成、及びレチクルアライメントやベースライン量の計測などについては、例えば日本国特開平4−324923号公報及びこれに対応する米国特許第5,243,195号に開示されており、本国際出願で指定した指定国、又は選択した選択国の国内法令の許す限りにおいて、この公報及び米国特許の開示を援用して本文の記載の一部とする。
また、図1中に示したσ絞り3、及び絞り18をそれぞれ別の絞りと交換可能に構成する、例えば照明系及び結像光学系でそれぞれ複数の絞りをターレット板に設け、ウエハW上のアライメントマーク(例えばウエハマーク38)の形成条件(段差量、ピッチ、形状など)、アライメントマークが形成されるウエハW上のレイアの種類(反射率など)、及びレジストの種類や膜厚などに応じて選択される一つの絞りをその光路中に配置するようにしてもよい。例えば、ウエハマーク38を暗視野方式で検出するために、絞り18をウエハから発生する0次光(正反射光)を遮光する絞りに交換したり、あるいは位相差顕微鏡と同様の機能を持たせるために、絞り18を位相差板に交換してもよい。また、絞り18の交換と同時あるいは単独に、σ絞り3を輪帯状の開口を有する絞りに交換して、ウエハマーク38を輪帯照明するようにしてもよい。このような構成のアライメントセンサ63では、照明系及び結像光学系の少なくとも一方で絞りが交換されたら、例えば図2に示したウエハ11をウエハステージ59上にローディングして、照明系や結像光学系の調整を行うようにすることが望ましい。なお、照明系や結像光学系内の絞りを交換可能なアライメントセンサは、例えば日本国特開平8−306609号公報や日本国特開平8−327318号公報、及びこれらに対応する米国特許第5,706,091号に開示されており、本国際出願で指定した指定国、又は選択した選択国の国内法令の許す限りにおいて、これらの公報及び米国特許の開示を援用して本文の記載の一部とする。
更に、前述の各実施の形態で説明した光学調整を行うために、図14に示した投影露光装置内のウエハステージ59にウエハ11,11A〜11Cの何れかをローディングするとき、ウエハステージ59の座標系(即ち、干渉計61によって規定される直交座標系)に対するウエハの回転誤差を極力小さくしておくことが望ましい。そこで、ウエハの切り欠き(ノッチなど)及びそれ以外の周縁部を検出して、ウエハWのX方向、Y方向の位置ずれと回転誤差とを求め、これらの計測値がほぼ0(零)となるようにウエハとウエハステージとを相対移動してからウエハホルダで吸着保持する。なお、ウエハのプリアライメント機構は、例えば日本国特開平7−288276号公報及びこれに対応する米国出願第391,648号(出願日:1995年2月21日)に開示されており、本国際出願で指定した指定国、又は選択した選択国の国内法令の許す限りにおいて、上記公報及び米国出願の開示を援用して本文の記載の一部とする。
また、図14の投影露光装置では、図1の位置検出装置をオフ・アクシス方式のアライメントセンサとして用いたが、この投影露光装置で使用するアライメントセンサは、投影光学系PLを介してウエハ上のマークを検出するTTL(スルー・ザ・レンズ)方式、あるいはレチクル上のマークとウエハ上のマークとを検出するTTR(スルー・ザ・レチクル)方式であってもよい。なお、図14には図示していないが、オフ・アクシス方式のアライメントセンサ63を構成する多数の光学素子は複数の鏡筒にそれぞれ分けて保持され、投影光学系PLが載置される架台と一体に設けられた金物に各鏡筒は固定されている。
更に、図14の投影露光装置はステップ・アンド・リピート方式に限られるものではなく、図14の投影露光装置をステップ・アンド・スキャン方式若しくはミラープロジェクション方式等の走査露光方式、又は感光基板上で複数のパターンを部分的に重ねて転写するステップ・アンド・スティッチ方式として構成してもよい。その他に、露光用照明光としてレーザプラズマ光源、又はSOR(Synchrotron Orbital Radiation)リングから発生する軟X線領域(波長5〜15nm程度)、例えば波長13.4nm又は11.5nmのEUV(Extreme UltraViolet)光を用いる縮小投影型露光装置(EUV露光装置)、硬X線を用いるプロキシミティ方式のX線露光装置、又は電子線若しくはイオンビームなどの荷電粒子線を用いる露光装置として構成してもよい。なお、EUV露光装置では、縮小投影光学系が複数枚(3〜6枚程度)の反射光学素子のみからなる反射系であり、かつレチクルとして反射型レチクルが用いられる。
また、半導体素子などを製造するデバイス製造用の露光装置で使用するレチクル又はマスクを、例えば遠紫外光又は真空紫外光を用いる露光装置で製造することがあり、本発明はレチクル又はマスクを製造するためのリソグラフィ工程で使用される露光装置に対しても適用することができる。
更に、露光用照明光として、水銀ランプのg線やi線、KrFエキシマレーザ光、ArFエキシマレーザ光若しくはF2 レーザ光のようなレーザ光、又はYAGレーザの高調波などを用いてもよい。あるいは、露光用照明光として、DFB(Distributed feedback)半導体レーザを、例えばエルビウム(Er)(又はエルビウムとイッテルビウム(Yb)との両方)がドープされたファイバアンプで増幅し、且つ非線形光学結晶を用いて紫外光に波長変換した高調波を用いてもよい。
また、図14の投影光学系PLは、屈折系、反射系、又は反射屈折系の何れもよい。反射屈折系としては、例えば米国特許第5,788,229号に開示されているように、複数の屈折光学系と2つの反射光学素子(少なくとも一方は凹面鏡)とを、折り曲げられることなく一直線に延びる光軸上に配置した光学系を用いることができる。そして、本国際出願で指定した指定国、又は選択した選択国の国内法令の許す限りにおいて、この米国特許の開示を援用して本文の記載の一部とする。
次に、図16は、図1の位置検出装置を、重ね合わせ誤差測定装置に適用した例を示している。この重ね合わせ誤差測定装置では、例えば、一対の格子状マーク、あるいは、いわゆる一対のボックス・イン・ボックスマークにおける、各マーク間の相対位置関係を計測すればよく、各マークの絶対位置の計測は不要であるため、レーザ干渉計のような高精度の位置計測装置は不要である。そして、比較対象とする2層のレイヤへの回路パターン(又はレジストパターン)の形成が行われたウエハWは、試料台71により吸着保持され、試料台71は、XYステージ72上に直交する2方向に移動自在に載置され、試料台71の2次元的な位置は不図示のリニアエンコーダによって計測され、計測値が制御演算系73に供給されている。制御演算系73はその計測値に基づいてXYステージ72を介して試料台71の位置決めを行う。また、試料台71には被検物としてのウエハWの高さ(フォーカス位置)を微少範囲で調整する機能も備えられている。
また、ウエハWの上方に図1の位置検出装置の光学系と同じ構成の位置検出装置74が配置され、位置検出装置74の撮像素子22の画像信号が制御演算系73に供給されている。制御演算系73も、図1の制御演算系23の機能に加えて、検出対象の2つのウエハマークの像の位置ずれ量を求める機能を備えている。この重ね合わせ誤差計測装置においても、上記の実施の形態と同様に試料台71上にウエハWの代わりに図2の調整用のウエハ11、又は図11の調整用のウエハ11Cを載置して、各対のマークの像の間隔を計測することで、照明系及び検出用の光学系の調整を高精度に行うことができる。その後、試料台71上にウエハWを載置して、制御演算系73が、XYステージ72を駆動して相対位置を計測すべき一対のマークを位置検出装置74の下に送り込むことで、重ね合わせ誤差が高精度に計測できる。
なお、重ね合わせ誤差測定装置では検出すべき2つのウエハマークが互いに異なるレイアに形成されるため、位置検出装置74の光軸方向の位置が2つのマークで異なり得る。そこで、2つのウエハマークをそれぞれ検出するとき、各マーク像が図1の撮像素子22の受光面上に正確に合焦するように、その光軸方向に関する2つのウエハマークの位置の差に応じて、例えば試料台71を対物レンズ群10の光軸方向に移動する、あるいは撮像素子22を結像光学系の光軸方向に移動することが望ましい。
更に、図14の投影露光装置、又は図16の重ね合わせ誤差測定装置には、ウエハWのフォーカス位置(アライメントセンサ63の光軸方向、又は位置検出装置74の光軸方向)の位置を検出して、ウエハWの表面をアライメントセンサ63、又は位置検出装置74のベストフォーカス位置に合焦させるオートフォーカス機構が設けられているのが一般的である。この場合、ウエハW上のウエハマークの位置、又は一対のウエハマークの間隔を検出する際には、このオートフォーカス機構を動作させて被検マークに焦点を合わせつつ計測を行えばよい。同様に、上記の実施の形態に示した調整、即ち、例えば図2に示したウエハ11上の各マークの間隔計測中も、そのオートフォーカス機構を動作させて、合焦状態で各種計測を行うことが望ましい。
なお、オートフォーカス機構は対物レンズ群10を通して検出用ビームをウエハ上に照射するTTL方式、あるいは対物レンズ群10を介することなくその光軸及びウエハ表面に対して傾斜させて検出用ビームをウエハ上に照射する斜入射光方式の何れであってもよい。TTL方式の焦点位置検出系を有するアライメントセンサは、例えば日本国特開平7−321030号公報及びこれに対応する米国特許第5,721,605号に開示されており、本国際出願で指定した指定国、又は選択した選択国の国内法令の許す限りにおいて、上記公報及び米国特許の開示を援用して本文の記載の一部とする。なお、上記公報及び米国特許では前述の検出用ビームがウエハ上のマークに照射されるようになっているが、ウエハ上でそのマークが形成される領域以外、例えばウエハ上のストリートライン(スクライブライン)に検出用ビームを照射するようにしてもよい。
また、アライメントセンサ63や位置検出装置74では、ウエハ11,11A〜11Cに形成される特性調整用のマーク、又はウエハW上のアライメントマークに広帯域の照明光を照射すると共に、そのウエハで反射される光で指標マーク14a,14bを照明するものとした。しかしながら、ウエハ上のマークを照明する照明系とは別に、指標マーク用の照明系を設けるようにしてもよい。なお、指標マーク用の照明系を有するアライメントセンサは、例えば日本国特開平4−273246号公報や日本国特開平5−41343号公報、及びこれらに対応する米国出願第841,833号(出願日:1992年2月26日)に開示されており、本国際出願で指定した指定国、又は選択した選択国の国内法令の許す限りにおいて上記公報及び米国出願の開示を援用して本文の記載の一部とする。
更に、前述の各実施の形態では特性調整用のマークを計測専用のウエハ11,11A〜11Cに形成したため、特性調整用のマークの製造に用いられる露光装置では搬送機構やウエハホルダ等の改良を行う必要がなく、図14の投影露光装置や図16の重ね合わせ誤差測定装置では特別な搬送機構を設けることなく、ウエハローダによって計測用ウエハをXYステージ上に載置することが可能となっている。しかしながら、特性調整用のマークはウエハ以外のプレートに形成してもよく、更にはオペレータ等によってそのプレートをXYステージ上の試料台59,71に対して着脱するようにしてもよい。なお、特性調整用のマークが形成されるプレートがウエハでなくとも、その形状や大きさが図14の投影露光装置や図16の重ね合わせ誤差測定装置に搬入される基板(ウエハ等)と同一であれば、ウエハローダによってそのプレートをXYステージ上に載置することができる。また、液晶ディスプレイ等の製造に用いられる露光装置では角形基板を用いるため、特性調整用のマークが形成されるプレートは円形でなく角形となる。更に、特性調整用マークが形成された基準プレートをXYステージの一部に固定しておき、定期的、又は位置検出装置内での絞りの交換等に応じてその調整を行うようにしてもよい。この場合、計測専用のウエハを使用するのに比べてその計測に要する時間を短縮することができる。
また、図1の位置検出装置では少なくとも1つの光学素子を移動して照明系や結像光学系の光学特性を調整するものとしたが、その少なくとも1つの光学素子の移動と併用して、あるいは単独で、位置検出装置の一部(光学素子)を別の光学素子に交換するようにしてもよい。
また、上記の実施の形態の露光装置(投影露光装置)は、複数のレンズから構成される照明光学系、投影光学系を露光装置本体に組み込み光学調整をして、投影光学系を保持する架台に一体に設けられる金物に図1に示した位置検出装置を組み込んで配線等の接続を行うと共に、前述の各実施の形態で説明したようにその光学調整を行い、多数の機械部品からなるレチクルステージやウエハステージを露光装置本体に取り付けて配線や配管を接続し、更に総合調整(電気調整、動作確認等)をすることにより製造することができる。なお、その露光装置の製造は温度及びクリーン度等が管理されたクリーンルームで行うことが望ましい。
更に、上記の実施の形態の露光装置を用いてウエハ上に半導体デバイスを製造する場合、この半導体デバイスは、デバイスの機能・性能設計を行うステップ、このステップに基づいたレチクルを製造するステップ、シリコン材料からウエハを制作するステップ、前述した実施の形態の露光装置によりアライメントを行ってレチクルのパターンをウエハに露光するステップ、デバイス組み立てステップ(ダイシング工程、ボンディング工程、パッケージ工程を含む)、検査ステップ等を経て製造される。
また、本発明は、投影露光装置のアライメントセンサや、重ね合わせ誤差測定装置のみならず、それ以外の種々の計測原理の検査測定器等のキャリブレーションを行う場合にも適用することができる。例えば原子間力顕微鏡(AFM)等を用いた走査型プローブ顕微鏡(Scanning Probe Microscope )等の電子光学系等の調整を行う場合にも、本発明を適用することができる。
なお、本発明は上述の実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の構成を取り得ることは勿論である。また、明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約をそれぞれ含む1998年2月9日付け提出の日本国特許出願第10−27474号、1998年2月16日付け提出の日本国特許出願第10−32788号、並びに1998年3月31日付け提出の日本国特許出願第10−85858号の全ての開示内容は、そっくりそのまま引用して本願に組み込まれている。
本発明の第1の実施の形態の位置検出装置を示す一部を断面図とした構成図である。 その実施の形態で調整用に使用されるウエハ上の複数の格子状マークを示す平面図である。 図2中の検出用の光学系の特性調整用のマーク、及びこのマークの像より得られる画像信号を示す図である。 図2中の照明系の特性調整用のマーク、及びこのマークの像より得られる画像信号を示す図である。 本発明の第2の実施の形態で調整用に使用されるウエハ上の複数対の被検マークを示す平面図である。 図5中の2対のボックス・イン・ボックスマーク28A,28Bを示す拡大平面図である。 図5中の照明系の特性調整用のマーク、及びこのマークの像より得られる画像信号を示す図である。 その第2の実施の形態で調整用に使用できる別のマークの例を示す拡大平面図である。 その第2の実施の形態で調整用に使用できる別のウエハ上の複数対の被検マークを示す平面図である。 図9中の一対のマーク29X、及びこのマークの像より得られる画像信号を示す図である。 本発明の第3の実施の形態で調整用に使用されるウエハ上の複数の評価用マークを示す平面図である。 図11中の検出用の光学系の特性調整用のマーク、及びこのマークの像より得られる画像信号を示す図である。 図11中の照明系の特性調整用のマーク、及びこのマークの像より得られる画像信号を示す図である。 図1の位置検出装置をアライメントセンサとして備えた投影露光装置を示す構成図である。 (a)は図14中のアライメントセンサで検出対象となるウエハマークの一例を示す平面図、(b)はそのアライメントセンサで検出対象となるウエハマークの他の例を示す平面図である。 図1の位置検出装置を備えた重ね合わせ誤差計測装置を示す構成図である。
符号の説明
1…光源、3…σ絞り(照明系の開口絞り)、4a,4b…保持部材、5a,5b…σ絞り位置調整機構、10…対物レンズ群、11…調整用のウエハ、13…指標板、16…コマ補正光学系、16a,16b…保持部材、17a,17b…コマ補正光学系調整機構、18…開口絞り、22…撮像素子、23…制御演算系、DM1,DM2…検出用の光学系の特性調整用のマーク、HM1,HM2…照明系の特性調整用のマーク

Claims (35)

  1. 一つ又は複数の被検マークを照明する照明系と、前記被検マークからの光束を集光する検出用の光学系とを備え、該検出用の光学系によって集光された光束に基づいて前記一つの被検マークの位置、又は前記複数の被検マークの相対位置を検出する位置検出装置の調整方法であって、
    所定の計測方向にそれぞれ凹部と凸部とが交互に周期的に配列されると共に、互いに前記凹部の幅と前記凸部の幅との比が反転した形状の2つの格子状マークが、前記被検マークとして近接して形成された所定の基板を用意し、
    前記照明系から射出した照明光で、前記2つの格子状マークを照明し、
    前記照明光で照明された前記2つの格子状マークからの反射光束を、前記検出用の光学系を介して所定面上に集光して、前記所定面上に前記2つの格子状マークの像を形成し、
    前記所定面上に形成された前記2つの格子状マークの像に基づいて、前記2つの格子状マークの前記計測方向への間隔を計測し、
    前記計測結果に基づいて、前記照明系の所定の光学特性を調整することを特徴とする位置検出装置の調整方法。
  2. 前記照明系の調整対象の光学特性は、前記照明系内の開口絞りの光軸に垂直な平面内での位置であることを特徴とする請求項1記載の位置検出装置の調整方法。
  3. 前記複数の格子状マークは、前記基板上で前記計測方向に直列に近接して形成されていると共に、
    前記凹部の段差、及び前記凸部の段差は実質的にそれぞれ40〜60nmの範囲内であることを特徴とする請求項1又は2記載の位置検出装置の調整方法。
  4. 凹凸形状を有し、且つ照明されると反射光束を生じる一つの被検マークの位置、又は複数の被検マークの相対位置を検出する位置検出装置において、
    前記被検マークに照明光を照射する照明系と、
    前記一つ又は複数の被検マークからの反射光束を所定面上に集光して、前記所定面上に前記被検マークの像を形成する検出用の光学系と、
    前記所定面上に形成された前記被検マークの像に応じた検出信号を出力する光電検出器と、
    前記光電検出器の検出信号に基づいて、所定の計測方向における複数の前記被検マークとしての互いに凹部の幅と凸部の幅との比が異なる2つのマークを含む複数のマークの間隔を演算する演算器と、
    前記検出用の光学系内で所定の光学特性に影響を与える少なくとも一部の光学部材を位置決めする位置決め部材と、
    前記演算器の演算結果に基づいて、前記所定の光学特性の誤差を低減させるために前記位置決め部材を駆動する制御演算系と、を備えたことを特徴とする位置検出装置。
  5. 凹凸形状を有し、且つ照明されると反射光束を生じる一つの被検マークの位置、又は複数の被検マークの相対位置を検出する位置検出装置において、
    前記被検マークに照明光を照射する照明系と、
    前記被検マークからの反射光束を所定面上に集光して、前記所定面上に前記被検マークの像を形成する検出用の光学系と、
    前記所定面上に形成された前記被検マークの像に応じた検出信号を出力する光電検出器と、
    前記光電検出器の検出信号に基づいて、所定の計測方向における複数の前記被検マークとしての互いに凹部の幅と凸部の幅との比が反転した2つのマークを含む複数のマークの間隔を演算する演算器と、
    前記照明系内で所定の光学特性に影響を与える少なくとも一部の光学部材を位置決めする位置決め部材と、
    前記演算器の演算結果に基づいて、前記所定の光学特性の誤差を低減させるために前記位置決め部材を駆動する制御演算系と、を備えたことを特徴とする位置検出装置。
  6. 被検物に対して照明光を照射する照明系と、前記被検物からの光束を集光する検出光学系との少なくとも一方の所定の光学特性を調整するための光学系の調整方法であって、
    第1及び第2の被検マークが所定の位置関係で形成され、且つ前記2つの被検マークを前記位置関係を保った状態で所定角度回転した状態の第3及び第4の被検マークが形成された評価用の基板を用意し、
    前記第1及び第2の被検マークは互いに凹部の幅と凸部の幅との比が異なる凹凸形状を有しており、且つ前記照明系から射出される照明光で照明されると反射光束を生じるものであって、
    前記第1、第2の被検マークに照明光を照射し、
    前記照明光で照明された前記第1、第2の被検マークからの反射光束を、前記検出光学系を介して所定面上に集光して、前記所定面上に前記第1、第2の被検マークの像を形成し、
    前記所定面上に形成された前記第1、第2の被検マークの像に基づいて、前記第1、第2の被検マークの相対位置を計測し、
    前記第3、第4の被検マークに照明光を照射し、
    前記基板を回転させることなく、前記照明光で照明された前記第3、第4の被検マークからの反射光束を、前記検出光学系を介して所定面上に集光して、前記所定面上に前記第3、第4の被検マークの像を形成し、
    前記所定面上に形成された前記第3、第4の被検マークの像に基づいて、前記第3、第4の被検マークの相対位置を計測し、
    前記2組の被検マークについて計測された相対位置に基づいて、前記照明系及び前記検出光学系の少なくとも一方の調整を行うことを特徴とする光学系の調整方法。
  7. 前記第1及び第2の被検マークについて計測される間隔と、前記第3及び第4の被検マークについて計測される間隔とが等しくなるように前記照明系及び前記検出光学系の少なくとも一方の調整を行うことを特徴とする請求項6記載の光学系の調整方法。
  8. 前記第1及び第2の被検マークは、一対のボックス・イン・ボックスマークであることを特徴とする請求項6又は7記載の光学系の調整方法。
  9. 前記第1及び第2の被検マークは、所定方向にそれぞれ凹部と凸部とが交互に周期的に配列されると共に、互いに前記凹部の幅と前記凸部の幅との比を反転した形状の一対の格子状マークであることを特徴とする請求項6又は7記載の光学系の調整方法。
  10. 前記基板上の前記第3及び第4の被検マークは、前記第1及び第2の被検マークを180°回転したマークであることを特徴とする請求項6〜9の何れか一項記載の光学系の調整方法。
  11. 複数個の被検マークが形成された評価用の基板であって、
    互いに第1方向の凹部の幅と凸部の幅との比が異なる第1及び第2の被検マークが前記第1方向に所定の間隔となる位置関係で形成されると共に、前記2つの被検マークを前記位置関係を保った状態で光学特性が計測される2つの方向がなす角度だけ回転した状態の第3及び第4の被検マークが形成されたことを特徴とする評価用の基板。
  12. 前記第1及び第2の被検マークはそれぞれ凹部と凸部とが交互に配列されると共に、互いに前記凹部の幅と前記凸部の幅との比を反転した形状であることを特徴とする請求項11記載の評価用の基板。
  13. 前記第1の被検マークと同一形状で、かつ前記第2の被検マークに関して前記第1の被検マークと反対側に配置される第5の被検マーク、及び該第5の被検マークを前記2つの方向がなす角度回転した第6の被検マークが更に形成されることを特徴とする請求項11記載の評価用の基板。
  14. 前記基板は、物体上のマークに照明光を照射し、前記マークから発生する光を受光する光学装置の調整に用いられ、かつ前記物体と形状及び大きさが実質的に同一であることを特徴とする請求項11〜13の何れか一項記載の評価用の基板。
  15. 前記光学装置は、デバイスパターンをワークピース上に転写するリソグラフィ工程を含むデバイス製造工程で用いられる装置に組み込まれることを特徴とする請求項14記載の評価用の基板。
  16. 前記光学装置は、前記デバイスパターンが形成されるマスクを介して、前記ワークピース上の感光層をエネルギービームで露光する装置に組み込まれ、前記感光層を介して前記ワークピース上のマークを検出することを特徴とする請求項15記載の評価用の基板。
  17. 凹凸形状を有し照明されると反射光束を生じる複数のマークであって、第1方向に沿って配列され互いに凹部の幅と凸部の幅との比が異なる一対の第1マークと、前記第1方向と交差する第2方向に沿って並び且つ前記一対の第1マークと同一構成の一対の第2マークとを含むマークを備えた被検物を保持する保持部材と、
    対物光学系を介して前記被検物に照明光を照射する照明系と、
    前記被検物が照明されることにより前記マークから発生して前記対物光学系を通る反射光束を受光し、所定面上に前記反射光束を結像させる検出系と、
    前記検出系により前記所定面上に形成された前記マークの像に基づいて、前記一対の第1マークの相対位置情報と、前記一対の第2マークの相対位置情報とを演算する演算器と、
    前記演算器の演算結果に基づいて、前記照明系、前記対物光学系、及び前記検出系内の少なくとも一部の光学系を調整する調整機構と、
    を備えたことを特徴とする位置検出装置。
  18. 一つ又は複数の被検マークを照明する照明系と、前記被検マークからの光束を集光する検出用の光学系とを備え、該検出用の光学系によって集光された光束に基づいて前記一つの被検マークの位置、又は前記複数の被検マークの相対位置を検出する位置検出装置の調整方法であって、
    凹凸パターンよりなる中心部と、該中心部を所定の計測方向に沿って挟むように対称に配列されたそれぞれ凹部の幅と凸部の幅との比が前記中心部と異なる凹凸パターンよりなる2つの端部とを有する評価用マークが形成された基板を前記検出用の光学系の被検領域に設置し、
    前記照明系から射出した照明光で、前記評価用マークを照明し、
    前記照明光で照明された前記評価用マークからの反射光束を、前記検出用の光学系を介して所定面上に集光して、前記所定面上に前記評価用マークの像を形成し、
    前記所定面上に形成された前記評価用マークの像に基づいて、前記中心部と前記2つの端部との前記計測方向に対するそれぞれの相対的な位置関係を検出し、
    前記検出結果に基づいて前記照明系、又は前記検出用の光学系の所定の光学特性を調整することを特徴とする位置検出装置の調整方法。
  19. 前記評価用マークを構成する前記中心部、及び前記2つの端部の一方は、凹部の幅と凸部の幅との比率が1:1の格子状マークからなることを特徴とする請求項18記載の位置検出装置の調整方法。
  20. 前記評価用マークを構成する前記中心部、及び前記2つの端部は、前記計測方向にそれぞれ凹部と凸部とが交互に周期的に配列されると共に、互いに前記凹部の幅と前記凸部の幅との比が反転している格子状マークであることを特徴とする請求項18記載の位置検出装置の調整方法。
  21. 前記検出用の光学系を介して前記評価用マークの前記中心部と前記2つの端部との前記計測方向に対するそれぞれの相対的な位置関係を第1の位置関係として検出した後、
    前記基板を実質的に180°回転して、前記検出用の光学系を介して前記評価用マークの前記中心部と前記2つの端部との前記計測方向に対するそれぞれの相対的な位置関係を第2の位置関係として検出し、
    前記第1及び第2の位置関係に基づいて前記照明系又は前記検出用の光学系の所定の光学特性を調整することを特徴とする請求項18〜20の何れか一項記載の位置検出装置の調整方法。
  22. 凹凸形状を有し、且つ照明されると反射光束を生じる一つの被検マークの位置、又は複数の被検マークの相対位置を検出する位置検出装置であって、
    前記被検マークに対して照明光を照射する照明系と、
    前記被検マークからの反射光束を所定面上に集光して、前記所定面上に前記被検マークの像を形成する検出用の光学系と、
    前記所定面上に形成された前記被検マークの像に応じた検出信号を出力する光電検出器と、
    前記光電検出器の検出信号に基づいて、互いに計測方向の凹部の幅と凸部の幅との比が異なる第1部分と2つの第2部分とを含む評価用マークの少なくとも前記第1部分及び2つの前記第2部分内の3箇所の相対的な位置関係を演算する演算器と、
    前記照明系及び前記検出用の光学系内で所定の光学特性に影響を与える少なくとも一部の光学部材を位置決めする位置決め部材と、
    前記演算器の演算結果に基づいて、前記所定の光学特性の誤差を低減させるために前記位置決め部材を駆動する制御演算系と、
    を備えたことを特徴とする位置検出装置。
  23. 請求項4、5、17、又は22記載の位置検出装置と、マスクを保持するマスクステージと、前記マスクのパターンが転写されると共に位置合わせ用のアライメントマークが形成された基板を位置決めする基板ステージと、を備えた露光装置であって、
    前記位置検出装置によって前記基板上のアライメントマークの位置情報を検出し、該検出結果に基づいて前記マスクと前記基板との位置合わせを行うことを特徴とする露光装置。
  24. 前記位置検出装置は、前記アライメントマークの検出条件を変更可能であると共に、前記検出条件の変更によって生じる光学特性の変動を補償するように、少なくとも一つの光学素子が移動、又は交換されることを特徴とする請求項23記載の露光装置。
  25. 請求項1〜3、18〜21の何れか一項記載の位置検出装置の調整方法を用いて所定のデバイスを製造するためのデバイスの製造方法であって、
    前記調整方法を用いて所定の位置検出装置の光学系の調整を行い、
    該調整後の位置検出装置を用いて所定の基板上のアライメントマークの位置情報を検出し、該検出結果に基づいて前記基板とマスクとの位置合わせを行った後、
    前記基板上に前記マスクのパターンを転写する工程を含むことを特徴とするデバイスの製造方法。
  26. 被検物に対して照明光を照射する照射系と、該被検物からの光束を集光する検出光学系とを有する位置検出装置内の光学系の調整方法であって、
    互いに凹部の幅と凸部の幅との比が反転した形状の2つのマークを含む複数の第1マークの間隔情報に基づいて、前記照射系内の第1部材の位置を調整して前記照射系の第1光学特性の調整を行い、前記第1光学特性の調整後に、互いに凹部の幅と凸部の幅との比が異なる2つのマークを含む複数の第2マークの間隔情報に基づいて、前記検出光学系内の第2部材の位置を調整して前記検出光学系の第2光学特性の調整を行うことを特徴とする調整方法。
  27. 前記照射系により前記第1マークに前記照明光を照射し、前記検出光学系を介して該第1マークからの光束を集光した結果に基づき、前記第1光学特性を調整することを特徴とする請求項26記載の調整方法。
  28. 前記第1光学特性は、前記照射系の構成要素の取り付け位置誤差を含むことを特徴とする請求項27記載の調整方法。
  29. マーク位置を検出する位置検出装置を備えた露光装置における露光方法であって、
    請求項26〜28の何れか一項記載の調整方法により調整された前記位置検出装置により、基板上に形成されたアライメントマークを検出し、
    該マーク検出結果に基づいて、前記基板の位置合わせを行い、
    前記位置合わせされた基板上に、所定パターンを露光することを特徴とする露光方法。
  30. 被検物に対して照明光を照射する照射系と、
    該照射系内の第1部材の位置を調整して前記照射系の第1光学特性を調整する第1調整装置と、
    前記被検物からの光束を集光する検出光学系と、
    該検出光学系内の第2部材の位置を調整して前記検出光学系の第2光学特性を調整する第2調整装置と、
    前記検出光学系を介して検出される互いに凹部の幅と凸部の幅との比が反転した2つのマークを含む複数の第1マークの間隔情報に基づいて、前記第1調整装置を介して前記第1光学特性を調整せしめた後、前記検出光学系を介して検出される互いに凹部の幅と凸部の幅との比が異なる2つのマークを含む複数の第2マークの間隔情報に基づいて、前記第2調整装置を介して前記第2光学特性を調整せしめる制御装置と、
    を有することを特徴とする位置検出装置。
  31. 前記照射系は前記第1マークに前記照明光を照射し、
    前記第1調整装置は、前記検出光学系を介した前記第1マークからの光束の集光結果に基づき、前記第1光学特性を調整することを特徴とする請求項30記載の位置検出装置。
  32. 請求項30又は31記載の位置検出装置と、
    前記第1及び第2調整装置により調整された前記位置検出装置を用いて基板上に形成されたアライメントマークを検出し、該アライメントマークの検出結果に基づいて、前記基板の位置合わせを行うアライメント装置とを有し、
    前記位置合わせされた基板上に、所定パターンを露光することを特徴とする露光装置。
  33. 前記被検マークからの反射光束を、前記検出用の光学系を介して前記所定面上に集光する際には、前記検出用の光学系の検出視野内において、前記検出視野の中心に対して一方の側に配置される被検マークと他方の側に配置される被検マークとの形状が異なるように前記被検マークが配置されることを特徴とする請求項1記載の位置検出装置の調整方法。
  34. 前記所定面上に形成される前記被検マークの像は、前記被検マークからの反射光束を前記検出用の光学系を介して一度だけ前記所定面上に集光することにより、前記所定面上に形成されることを特徴とする請求項1記載の位置検出装置の調整方法。
  35. 凹部と凸部とが交互に周期的に配列され所定の被検マークの位置情報を求める際には、前記所定の被検マークを構成する前記複数の前記凹部又は凸部の個々の位置情報を求め、それら複数の凹部又は凸部の個々の位置情報を平均したものを前記所定の被検マークの位置情報とすることを特徴とする請求項1記載の位置検出装置の調整方法。
JP2008240797A 1998-02-09 2008-09-19 位置検出装置の調整方法及び位置検出装置 Expired - Fee Related JP4591584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008240797A JP4591584B2 (ja) 1998-02-09 2008-09-19 位置検出装置の調整方法及び位置検出装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2747498 1998-02-09
JP3278898 1998-02-16
JP8585898 1998-03-31
JP2008240797A JP4591584B2 (ja) 1998-02-09 2008-09-19 位置検出装置の調整方法及び位置検出装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000530933A Division JP4352614B2 (ja) 1998-02-09 1999-02-09 位置検出装置の調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009004811A JP2009004811A (ja) 2009-01-08
JP4591584B2 true JP4591584B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=27285810

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000530933A Expired - Fee Related JP4352614B2 (ja) 1998-02-09 1999-02-09 位置検出装置の調整方法
JP2008240797A Expired - Fee Related JP4591584B2 (ja) 1998-02-09 2008-09-19 位置検出装置の調整方法及び位置検出装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000530933A Expired - Fee Related JP4352614B2 (ja) 1998-02-09 1999-02-09 位置検出装置の調整方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6538740B1 (ja)
JP (2) JP4352614B2 (ja)
AU (1) AU2300099A (ja)
WO (1) WO1999040613A1 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3882588B2 (ja) * 2001-11-12 2007-02-21 株式会社ニコン マーク位置検出装置
JP4323636B2 (ja) * 1999-09-21 2009-09-02 キヤノン株式会社 位置計測方法及び位置計測装置
US6462818B1 (en) * 2000-06-22 2002-10-08 Kla-Tencor Corporation Overlay alignment mark design
JP4725822B2 (ja) * 2000-07-10 2011-07-13 株式会社ニコン 光学的位置ずれ検出装置
JP4613357B2 (ja) * 2000-11-22 2011-01-19 株式会社ニコン 光学的位置ずれ測定装置の調整装置および方法
JP2002163005A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Nikon Corp 制御系の設計方法、制御系、制御系の調整方法及び露光方法
JP4565248B2 (ja) * 2001-01-30 2010-10-20 株式会社ニコン 位置検出装置およびその調整方法
JP4046961B2 (ja) 2001-09-03 2008-02-13 キヤノン株式会社 位置検出方法、位置検出装置、露光装置及び露光方法
US6888620B2 (en) * 2001-11-29 2005-05-03 Nikon Corporation System and method for holding a device with minimal deformation
US20030098963A1 (en) * 2001-11-29 2003-05-29 Phillips Alton H. Fluid connector for a stage assembly
EP1353233A3 (en) * 2002-04-09 2007-10-03 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4238041B2 (ja) * 2003-02-06 2009-03-11 アドバンスト ダイシング テクノロジース リミテッド ダイシング装置、ダイシング方法及び半導体装置の製造方法
JP3885777B2 (ja) * 2003-07-17 2007-02-28 株式会社デンソー 電動アクチュエータシステム
JP4181027B2 (ja) * 2003-12-19 2008-11-12 パイオニア株式会社 ホログラム記録再生装置
JP4691922B2 (ja) * 2004-07-29 2011-06-01 株式会社ニコン 結像光学系の調整方法
US7528954B2 (en) * 2004-05-28 2009-05-05 Nikon Corporation Method of adjusting optical imaging system, positional deviation detecting mark, method of detecting positional deviation, method of detecting position, position detecting device and mark identifying device
JP4409362B2 (ja) * 2004-05-28 2010-02-03 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 レチクルの製造方法
US7271073B2 (en) * 2004-06-30 2007-09-18 Asml Nertherlands B.V. Marker for alignment of non-transparent gate layer, method for manufacturing such a marker, and use of such a marker in a lithographic apparatus
WO2006006488A1 (ja) * 2004-07-08 2006-01-19 Pioneer Corporation ホログラム記録再生装置及び、ホログラム再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
WO2006093255A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Pioneer Corporation マーカ選択方法、マーカ選択装置、マーカ、ホログラム記録装置及び方法、ホログラム再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
US7751047B2 (en) 2005-08-02 2010-07-06 Asml Netherlands B.V. Alignment and alignment marks
JP4826326B2 (ja) * 2006-04-26 2011-11-30 株式会社ニコン 照明光学系の評価方法および調整方法
JP2007324371A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Ebara Corp オーバーレイ検査用オーバーレイマーク及びレンズ収差調査用マーク
DE102006029799A1 (de) * 2006-06-27 2008-01-03 Carl Zeiss Smt Ag Reflektives optisches Element und Verfahren zu seiner Charakterisierung
US7656518B2 (en) * 2007-03-30 2010-02-02 Asml Netherlands B.V. Method of measuring asymmetry in a scatterometer, a method of measuring an overlay error in a substrate and a metrology apparatus
JP4944690B2 (ja) * 2007-07-09 2012-06-06 キヤノン株式会社 位置検出装置の調整方法、位置検出装置、露光装置及びデバイス製造方法
NL1035771A1 (nl) * 2007-08-20 2009-02-23 Asml Netherlands Bv Lithographic Method and Method for Testing a Lithographic Apparatus.
US7800766B2 (en) * 2007-09-21 2010-09-21 Northrop Grumman Space & Mission Systems Corp. Method and apparatus for detecting and adjusting substrate height
DE102008017645A1 (de) * 2008-04-04 2009-10-08 Carl Zeiss Smt Ag Vorrichtung zur mikrolithographischen Projektionsbelichtung sowie Vorrichtung zur Inspektion einer Oberfläche eines Substrats
EP2131245A3 (en) * 2008-06-02 2012-08-01 ASML Netherlands BV Lithographic apparatus and its focus determination method
DE102008044515B4 (de) * 2008-09-10 2015-08-13 Vistec Semiconductor Systems Gmbh Verfahren zur Kompensation der Tool induced shift bei einer Koordinaten-Messmaschine
KR20120015936A (ko) * 2010-08-13 2012-02-22 삼성전자주식회사 노광 장치와 이를 이용한 정렬 오차 보정 방법
WO2013048781A2 (en) * 2011-09-28 2013-04-04 Rambus Inc. Laser micromachining optical elements in a substrate
KR101651026B1 (ko) 2011-11-25 2016-08-24 아리벡스, 인코포레이티드 X선 거리 표시기 및 관련 방법
TWI448659B (zh) * 2012-12-27 2014-08-11 Metal Ind Res & Dev Ct Optical image capture module, alignment method and observation method
US9123649B1 (en) * 2013-01-21 2015-09-01 Kla-Tencor Corporation Fit-to-pitch overlay measurement targets
KR101740430B1 (ko) 2013-03-20 2017-05-26 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 마이크로구조체의 비대칭을 측정하는 방법 및 장치, 위치 측정 방법, 위치 측정 장치, 리소그래피 장치 및 디바이스 제조 방법
JP6271922B2 (ja) * 2013-09-10 2018-01-31 キヤノン株式会社 位置を求める方法、露光方法、露光装置、および物品の製造方法
JP6305280B2 (ja) * 2014-08-28 2018-04-04 株式会社日立ハイテクサイエンス 蛍光x線分析装置及びその試料表示方法
JP7257853B2 (ja) * 2019-04-02 2023-04-14 キヤノン株式会社 位置検出装置、露光装置および物品製造方法
WO2023138892A1 (en) * 2022-01-24 2023-07-27 Asml Netherlands B.V. Method and apparatus for illumination adjustment

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04364020A (ja) * 1991-06-11 1992-12-16 Hitachi Ltd パターン検出装置及び露光装置
JPH06117831A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Nikon Corp 収差計測方法
JPH07326563A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Hitachi Ltd 露光条件評価用パターンとそれを使用する露光条件評価方法および装置
JPH0864500A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Hitachi Ltd 信号処理方法および位置検出光学系の調整方法およびターゲットパターンならびに露光方法および露光装置
JPH0894315A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Canon Inc 位置合わせ方法、該方法による投影露光装置および位置ズレ計測装置
JPH08195336A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Nikon Corp 収差補正光学系及び該光学系を用いた位置合わせ装置
JPH08213306A (ja) * 1995-02-08 1996-08-20 Nikon Corp 位置検出装置及び該装置を備えた投影露光装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE36799E (en) * 1990-06-13 2000-08-01 Nikon Corporation Projection optical apparatus using plural wavelengths of light
JP2897355B2 (ja) 1990-07-05 1999-05-31 株式会社ニコン アライメント方法,露光装置,並びに位置検出方法及び装置
JP3163669B2 (ja) 1991-08-06 2001-05-08 株式会社ニコン 検出装置、露光装置、及び露光方法
JP3109107B2 (ja) 1991-02-28 2000-11-13 株式会社ニコン 位置検出装置、露光装置および露光方法
US6141107A (en) 1991-02-28 2000-10-31 Nikon Corporation Apparatus for detecting a position of an optical mark
US5243195A (en) 1991-04-25 1993-09-07 Nikon Corporation Projection exposure apparatus having an off-axis alignment system and method of alignment therefor
JP3203676B2 (ja) 1991-04-25 2001-08-27 株式会社ニコン 投影露光装置
US5615006A (en) 1992-10-02 1997-03-25 Nikon Corporation Imaging characteristic and asymetric abrerration measurement of projection optical system
JP3757430B2 (ja) 1994-02-22 2006-03-22 株式会社ニコン 基板の位置決め装置及び露光装置
JP3379200B2 (ja) * 1994-03-25 2003-02-17 株式会社ニコン 位置検出装置
US5721605A (en) 1994-03-29 1998-02-24 Nikon Corporation Alignment device and method with focus detection system
JPH07321030A (ja) 1994-03-29 1995-12-08 Nikon Corp アライメント装置
JPH0845814A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Nikon Corp 露光装置および位置決め方法
US5788229A (en) 1994-08-29 1998-08-04 Ricoh Co., Ltd. Path guide for selectively corrugating an output medium
US5783833A (en) 1994-12-12 1998-07-21 Nikon Corporation Method and apparatus for alignment with a substrate, using coma imparting optics
US5754299A (en) 1995-01-13 1998-05-19 Nikon Corporation Inspection apparatus and method for optical system, exposure apparatus provided with the inspection apparatus, and alignment apparatus and optical system thereof applicable to the exposure apparatus
JP3600920B2 (ja) 1995-04-28 2004-12-15 株式会社ニコン 位置検出装置、それを用いた露光装置、その露光装置を用いた素子製造方法。
JP3632241B2 (ja) 1995-06-02 2005-03-23 株式会社ニコン 位置検出装置
US5706091A (en) 1995-04-28 1998-01-06 Nikon Corporation Apparatus for detecting a mark pattern on a substrate
KR970028876A (ko) * 1995-11-10 1997-06-24 오노 시게오 위치검출장치
US5798838A (en) * 1996-02-28 1998-08-25 Nikon Corporation Projection exposure apparatus having function of detecting intensity distribution of spatial image, and method of detecting the same
JPH1027474A (ja) 1996-07-10 1998-01-27 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH1032788A (ja) 1996-07-17 1998-02-03 Victor Co Of Japan Ltd デジタル画像情報の記録再生装置
JPH1055946A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Nikon Corp 露光条件測定方法
JPH1085858A (ja) 1996-09-18 1998-04-07 Hitachi Cable Ltd パンチ荷重を調整可能なリードフレームのデプレス金型
JP3287236B2 (ja) * 1996-10-03 2002-06-04 キヤノン株式会社 回折光学素子の製作方法
JPH10242041A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Nikon Corp 位置検出方法及びその装置並びに露光装置
JP3513031B2 (ja) * 1998-10-09 2004-03-31 株式会社東芝 アライメント装置の調整方法、収差測定方法及び収差測定マーク
JP3267272B2 (ja) * 1999-01-26 2002-03-18 日本電気株式会社 投影光学系の収差量の測定方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04364020A (ja) * 1991-06-11 1992-12-16 Hitachi Ltd パターン検出装置及び露光装置
JPH06117831A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Nikon Corp 収差計測方法
JPH07326563A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Hitachi Ltd 露光条件評価用パターンとそれを使用する露光条件評価方法および装置
JPH0864500A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Hitachi Ltd 信号処理方法および位置検出光学系の調整方法およびターゲットパターンならびに露光方法および露光装置
JPH0894315A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Canon Inc 位置合わせ方法、該方法による投影露光装置および位置ズレ計測装置
JPH08195336A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Nikon Corp 収差補正光学系及び該光学系を用いた位置合わせ装置
JPH08213306A (ja) * 1995-02-08 1996-08-20 Nikon Corp 位置検出装置及び該装置を備えた投影露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999040613A1 (fr) 1999-08-12
JP2009004811A (ja) 2009-01-08
AU2300099A (en) 1999-08-23
JP4352614B2 (ja) 2009-10-28
US6538740B1 (en) 2003-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591584B2 (ja) 位置検出装置の調整方法及び位置検出装置
JP4251296B2 (ja) 測定方法、調整方法、マーク物体、及び検出装置
US20020041377A1 (en) Aerial image measurement method and unit, optical properties measurement method and unit, adjustment method of projection optical system, exposure method and apparatus, making method of exposure apparatus, and device manufacturing method
US7656503B2 (en) Exposure apparatus and image plane detecting method
JP2002198303A (ja) 露光装置、光学特性計測方法、及びデバイス製造方法
JP5219534B2 (ja) 露光装置及びデバイスの製造方法
JP2007035783A (ja) 露光装置及び方法
KR20020011864A (ko) 스테이지 장치, 계측장치 및 계측방법, 노광장치 및노광방법
US7221434B2 (en) Exposure method and apparatus
JP3762323B2 (ja) 露光装置
JP2002170754A (ja) 露光装置、光学特性検出方法及び露光方法
JP2001250760A (ja) 収差計測方法、該方法を使用するマーク検出方法、及び露光方法
TWI405043B (zh) 像差測量方法,曝光設備,及裝置製造方法
TW201101369A (en) Exposure method and device manufacturing method, and overlay error measuring method
KR101019389B1 (ko) 노광 장치
US20010026356A1 (en) Scanning exposure apparatus and device manufacturing method
KR20050090429A (ko) 조명 시스템의 성능 측정 방법, 그를 실행하는 시스템,측정 디바이스, 테스트 객체, 디바이스 제조 공정,리소그래피 투사 장치 및 디바이스
JP2006030021A (ja) 位置検出装置及び位置検出方法
JP3313932B2 (ja) 投影露光装置
JP4174356B2 (ja) 露光方法
JPH02160237A (ja) マスク基板及びマスク製造方法、並びに該マスク基板を用いた露光方法
JP2006053056A (ja) 位置計測方法、位置計測装置、露光装置、及びデバイス製造方法
JP2006261419A (ja) 投影露光装置およびデバイス製造方法
JP2004128149A (ja) 収差計測方法、露光方法及び露光装置
JPH11233424A (ja) 投影光学装置、収差測定方法、及び投影方法、並びにデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees