JP4589969B2 - 補償回路及び方法 - Google Patents

補償回路及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4589969B2
JP4589969B2 JP2007552420A JP2007552420A JP4589969B2 JP 4589969 B2 JP4589969 B2 JP 4589969B2 JP 2007552420 A JP2007552420 A JP 2007552420A JP 2007552420 A JP2007552420 A JP 2007552420A JP 4589969 B2 JP4589969 B2 JP 4589969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
coupled
compensation circuit
output
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007552420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008527972A (ja
Inventor
チェン,ルー
フェラリオ,ブルーノ
Original Assignee
ヴィシェイ−シリコニックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴィシェイ−シリコニックス filed Critical ヴィシェイ−シリコニックス
Publication of JP2008527972A publication Critical patent/JP2008527972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4589969B2 publication Critical patent/JP4589969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本願明細書は、DC−DCコンバータの適応型周波数補償を包含する。
本願は、米国仮出願番号60/652232、名称「アダプティブ・フリークエンシー・コンペンセーション・フォー・ディーシー・ツー・ディーシー・コンバータ(Adaptive Frequency Compensation For DC−to−DC Converter)」、発明者リュ・チェン他、出願日2005年2月10日、代理人番号VISH−8731.PRO、本願と同一の指定代理人、の同時係属出願の権利を主張する。前記米国仮出願は、参照されることにより本願明細書に組み込まれる。
電子回路では、直流−直流(DC−DC)電圧モードブーストコンバータ回路は、他の回路の電源として利用され得る。DC−DC電圧モードブーストコンバータ回路は、一般にある値の入力電圧を受信し、入力電圧より大きい又は等しい値を有する出力電圧を生成する。DC−DC電圧モードブーストコンバータ回路は、それに接続された回路が正しく動作し得るよう、安定した出力電圧を提供することが望ましい。しかしながら、従来のDC−DC電圧モードブーストコンバータ回路は不利点を有する。
例えば、DC−DC電圧モードブーストコンバータ回路の負荷電流が急速に変化すると、DC−DC電圧モードブーストコンバータの出力電圧は不安定になり又は一時的に遷移し得る。残念ながら、DC−DC電圧モードブーストコンバータの出力電圧を安定値に戻すには時間を要し得る(過渡応答として知られている)。従って、過渡応答に時間が掛かると、DC−DC電圧モードブーストコンバータに接続された回路を正しく動作させることができない。更に、DC−DC電圧モードブーストコンバータは、負帰還ループシステムであり、直流状態で180度の位相シフトがある。より高い周波数において、無効分及び時間遅延は、DC−DC電圧モードブーストコンバータ内で不利に更なる時間シフトを生じ得る。
これら不利点を解決しようとする従来のある解決法は、図12の補償回路1200のような補償回路を、DC−DC電圧モードブーストコンバータのループ内に実装し、利得及びループのクロスオーバー周波数を制限することにより十分な位相マージンを保証することである。残念なことに、補償回路1200は、通常、過渡応答のループ速度を不利に制限する。補償回路1200は、通常、固定抵抗器1206及び1208並びに固定キャパシター1202及び1204を有する。これらの値は、通常、最悪の場合の入力、出力、及び負荷条件に基づき決定される。このように、通常動作条件では、位相マージンは必要以上であり、その結果ループの負荷過渡応答又は入力過渡応答の速度は遅くなり得る。
米国特許第5,596,265号明細書 米国特許第6,154,017号明細書 米国特許第6,107,870号明細書 米国特許第6,104,231号明細書
以上に説明された1つ以上の不利点を解決することが望ましい。
本発明のある実施例は、基準電圧を受信するよう結合された比較器を有し得る、補償回路である。補償回路はまた、コンバータの出力電圧と関連付けられた帰還電圧を受信するよう結合されたキャパシタンスを有する。更に、補償回路は、キャパシタンス及び比較器と結合された可変抵抗又はインピーダンスを有し得る。
本発明の別の実施例は、基準電圧を受信するよう結合された比較器を有し得る、補償回路を提供する。更に、補償回路は、コンバータの出力電圧と関連付けられた帰還電圧を受信するよう結合されたキャパシタンスを有し得る。更に、補償回路は、キャパシタンスに結合された可変キャパシタンスを有し得る。
本発明の更に別の実施例は、補償回路の可変抵抗(又はインピーダンス)又はキャパシタンスを上限値に設定する段階を有する方法を提供する。過渡帰還電圧が所定の範囲を超えたか否かに関する判定が行われ得る。留意すべき点は、遷移帰還電圧は、コンバータ回路の出力電圧と関連し得ることである。可変抵抗又はキャパシタンスは、所定の範囲を超過する遷移帰還電圧に応じて、低い値に設定され得る。
本願明細書は、特に本発明の特定の実施例を説明するが、本発明はこれら実施例に制限されない。本発明は、請求の範囲に従い解釈されるように、本発明の範囲に含まれ得る代替、変更及び等価物を包含すると考えられる。
本発明による種々の実施例の詳細を図を参照し以下に説明する。本発明は種々の実施例と共に説明されるが、これら種々の実施例は本発明を制限しないことが理解されるだろう。また、本発明は、請求の範囲に従い解釈されるように本発明の範囲に含まれ得る代替、変更及び等価物を包含すると考えられる。更に、本発明による種々の実施例の以下の詳細な説明では、本発明の完全な理解を提供するために、多くの詳細事項が説明される。しかしながら、当業者には、本発明はこれら詳細事項にかかわらず実施されて良いことが明らかであろう。他の例では、良く知られた方法、手順、構成要素及び回路は、本発明の態様の理解を不必要に不明瞭にすることを避けるため、詳細に示されない。
図1は、本発明の種々の実施例による直流直流(DC−DC)電圧モードブーストコンバータ102のブロック図である。DC−DC電圧モードブーストコンバータ102は、入力電圧(Vin)104を受信し、そして入力電圧(Vin)104を入力電圧104より大きい又は等しい値を有する出力電圧(Vout)106に変換する。留意すべき点は、DC−DC電圧モードブーストコンバータ102は出力電圧106を一定電圧値に維持しようとすることである。
図2は、本発明の種々の実施例によるDC−DC電圧モードブーストコンバータ102内に含まれ得る要素又はモジュールの例のブロック図である。更に、コンバータ102はまた、本発明の種々の実施例によるDC−DC電圧モードバックコンバータ内に含まれ得る要素又はモジュールの例を示す。留意すべき点は、DC−DC電圧モードブーストコンバータ102は、負帰還ループシステムを有し、直流状態で180度の位相シフトがあり得ることである。
DC−DCコンバータシステム102は、適応型補償モジュール208、デューティーサイクル制御部モジュール210、出力段モジュール202、帰還回路204、及び基準電圧206を有し得るが、これに制限されない。出力段モジュール202は、種々の方法で実施され得る。例えば、出力段モジュール202は、1つ以上のインダクター、1つ以上のキャパシター、1つ以上のダイオード、及び1つ以上の電源スイッチを有し得るが、これに制限されない。更に、出力段モジュール202は、1つ以上の以上に引用された要素の如何なる組み合わせを有するよう実施され得るが、これに制限されない。留意すべき点は、出力段モジュール202は、デューティーサイクル制御部210により制御され得、及び入力電圧104を出力電圧106へ変換し得ることである。
図2では、出力電圧106は、帰還回路204により受信され得る。帰還回路204は、適応型補償モジュール208により受信され得る帰還電圧(VFB)212を生成し得る。適応型補償208は、帰還電圧212を受信された基準電圧206と比較し得る。適応型補償モジュール208の出力は、DC−DC電圧モードブーストコンバータ102内のデューティーサイクルの生成を制御し得ることが理解される。種々の実施例によると、適応型補償208は、他の要素の間にキャパシター及び抵抗を有し得るが、これに制限されない。
出力電圧106の遷移は、DC−DC電圧モードブーストコンバータ102内で、入力電圧104の変化及び/又は負荷電流の変化により生じ得る。出力電圧106の遷移が生じると、出力電圧106は変化する。遷移の変化が十分大きく、帰還電圧212が所定の範囲又は閾値を超えると、適応型補償208は起動され、ループ伝達関数を変更させ、結果としてループ応答速度は早くなり、及び帰還電圧212はまた、基準電圧206の値に早く戻り得る。
図2では、適応型補償モジュール208の出力は、デューティーサイクル制御部210の入力と結合され得る。デューティーサイクル制御部210の出力は、出力段202の第1の入力と結合され得る。出力段202の第2の入力は、入力電圧104を受信するよう結合され得る。同時に出力段202の出力は、帰還回路204の入力と結合され得る。出力段202の出力はまた、DC−DC電圧モードブーストコンバータ102の出力であり、出力電圧106を出力し得ることが理解される。また帰還回路204の出力は、適応型補償モジュール208により受信されるよう結合され得る。適応型補償モジュール208はまた、基準電圧206を受信するよう結合され得る。
留意すべき点は、付加要素又は部品は、ブーストコンバータ又はバックコンバータシステム102の部分として含まれ得ることである。更に、コンバータ102内で利用され得る要素又は部品は少ない。種々の実施例では、コンバータ102を参照して説明された動作は、自動的に且つコンバータ102のユーザーによる如何なる相互作用も無しに実行され得る。コンバータ102を参照して説明された動作は、ソフトウェアにより、ハードウェアにより、電子機器により、又はそれらの如何なる組み合わせにより実行され得ることが理解される。
図3は、本発明の種々の実施例によるDC−DC電圧モードブーストコンバータ回路102Aの例のブロック図である。留意すべき点は、DC−DC電圧モードブーストコンバータ102Aは、図2のDC−DC電圧モードブーストコンバータ102の実装の実施例であり得ることである。例えば、DC−DC電圧モードブーストコンバータ102Aの適応型補償モジュール208は、適応型補償回路302及び切り替え制御回路304を有し得るが、これに制限されない。留意すべき点は、適応型補償回路302及び切り替え制御回路304は、それぞれ、出力電圧106の遷移を監視及び調整するために、帰還電圧212を受信するよう結合され得ることである。
比較器310及びドライバ314は、DC−DC電圧モードブーストコンバータ102Aのデューティーサイクル制御部(例えば、210)有する部品であり得ることが理解される。更に、インダクター318、ダイオード320、トランジスタ316、キャパシター326、及び負荷抵抗328は、DC−DC電圧モードブーストコンバータ102Aの出力段(例えば、202)有する部品であり得る。更に、抵抗322及び324は、ダイオード320の出力並びに適応型補償回路302及び切り替え制御回路304のそれぞれの入力の間に結合される。抵抗322及び324は、DC−DC電圧モードブーストコンバータ102Aの帰還回路(例えば、204)有する部品であり得る。留意すべき点は、基準電圧206は、適応型補償回路302及び切り替え制御回路304の両方により受信され得るが、これに制限されないことである。
図3では、入力電圧104は受信され、そしてインダクター318によりダイオード320の入力及びトランジスタ316のドレインへ出力され得る。ダイオード320の出力はまた、DC−DC電圧モードブーストコンバータ102Aの出力電圧106を生成する。留意すべき点は、抵抗322及び324が分圧器を形成し、出力電圧106の一部である帰還電圧212を生成することである。切り替え制御回路304は、基準電圧206(図2)を利用し、帰還電圧212が所定の範囲を超過した時を検出又は判定し得る。遷移の変化が十分大きく、帰還電圧212が所定の範囲(又は閾値)を超えると、切り替え制御回路304は、適応型補償回路302をイネーブルしループ伝達関数を変更させ、結果として電圧補償信号(Vcomp)306を出力し得る。
電圧補償信号306は、比較回路310により受信され得る。比較回路310は、電圧補償信号306を入力された三角波信号308と比較し得る。結果として、比較器310は、パルス幅変調信号312を生成し得る。パルス幅変調信号312は、ドライバ回路314により受信され得る。パルス幅変調信号312の受信に応じ、ドライバ314は、出力信号を生成し得る。出力信号は、トランジスタ316のゲートにより受信され、それによりトランジスタ316はオン及びオフに切り替えられる。このように、トランジスタ(又はスイッチ)316のデューティーサイクルは制御され、結果として出力電圧106が制御され得る。留意すべき点は、トランジスタ316がオンに切り替えられる度に、インダクター318を電流が流れることである。しかしながら、トランジスタ316がオフに切り替えられた場合、インダクター318内の電流は、瞬時に変化し得ない。また、インダクター318内のエネルギーは、ダイオード320を介してキャパシター326へ転送され得る。
図3では、インダクター318の第1の端子は、入力電圧104を受信するよう結合され得る。同時にインダクター318の第2の端子は、トランジスタ316のドレイン及びダイオード320の入力と結合され得る。ダイオード320の出力は、抵抗322の第1の端子、キャパシター326の第1の端子、負荷抵抗328の第1の端子と結合され得る。ダイオード320の出力はまた、出力電圧106を生成し得る。抵抗322の第2の端子は、抵抗324の第1の端子、適応型補償回路302の入力、及び切り替え制御回路304の入力と結合され得る。留意すべき点は、帰還電圧212が、抵抗322の第2の端子及び抵抗324の第1の端子と結合されている、適応型補償回路302及び切り替え制御回路304へ送信され得ることである。切り替え制御回路304の1つ以上の出力は、適応型補償回路302の1つ以上の入力と結合され得る。適応型補償回路302の出力は、比較器310の第1の入力と結合され得る。同時に比較器310の第2の入力は、三角波信号308を受信するよう結合され得る。比較器310の出力は、ドライバ回路314の入力と結合され得る。ドライバ314の出力は、トランジスタ316のゲートと結合され得る。同時にトランジスタ316のソース及び回路基板は、接地330と結合され得る。抵抗324の第2の端子、キャパシター326の第2の端子、及び負荷抵抗328の第2の端子は、それぞれ接地330と結合され得る。
留意すべき点は、付加要素又は部品は、ブーストコンバータシステム102Aの部分として含まれ得ることである。更に、ブーストコンバータ102A内で利用され得る要素又は部品は少ない。種々の実施例では、ブーストコンバータ102Aを参照して説明される動作は、自動的に且つブーストコンバータ102Aのユーザーによる如何なる相互作用も無しに実行され得る。ブーストコンバータ102Aを参照して説明された動作は、ソフトウェアにより、ハードウェアにより、電子機器により、又はそれらの如何なる組み合わせにより実行され得ることが理解される。
図4は、本発明の種々の実施例による適応型補償回路302Aの例のブロック図である。出力電圧106に遷移が生じると、切り替え制御回路304(図3)は、適応型補償回路302Aのインピーダンス(又は抵抗)をリアルタイムに過渡期に亘り変化し、DC−DC電圧モードブーストコンバータ102Aの過渡応答時間を減少させ得る。
留意すべき点は、電圧モードブーストコンバータ(例えば、102A)では、出力段は二極形及び右半面(RHP)ゼロを有し得る。また、適応型補償回路302Aが利用され、DC−DC電圧モードブーストコンバータ102Aに補償を提供し得る。留意すべき点は、(数1)が適応型補償回路302Aの利得を表し得ることである。
Figure 0004589969

ここで、スイッチ416(S)、418(S)、及び420(S)が開又は閉であるかに従い、Rは、抵抗408(R)、410(R)、412(R)及び414(R)の抵抗(又はインピーダンス)値と等しくなり得る。適応型補償回路302Aでは、Rの値は、N+1個の抵抗(例えば、R、R、...、R)に分割され得る。ここで抵抗410−414は、それぞれ示されるようにスイッチ416−420と並列に結合され得る。スイッチ416−420は、切り替え制御回路304(図3)により制御され得ることが明らかである。
図4では、適応型補償回路302Aの定常状態で、スイッチ416−420の全ては、切り替え制御回路304によりオフ(又は開)に切り替えられ得る。従って次式が得られ、システムは安定する。
Figure 0004589969

しかしながら、出力電圧106において遷移が生じ、及び遷移の影響が十分大きく帰還電圧212が所定の範囲を超えて又は範囲外に移動した場合、全てのスイッチ416−420は、オン(又は閉)に切り替えられ、その結果、Rは抵抗408(R)の抵抗値と等しくなる。上記の(数1)によると、Rの減少に伴い、適応型補償回路302Aの利得の大きさは増加する。また、適応型補償回路302Aは、帰還電圧212をより早く基準電圧206へ戻すことにより、遷移により早く対応し得る。基準電圧206は、出力電圧106を定常値により早く戻す。更に、適応型補償回路302Aの安定性を維持するため、スイッチ416−420は、スイッチ416(S)からスイッチ420(S)まで、順次オフ(又は開)に切り替えられ得る。
図4の適応型補償回路302Aの動作をより詳細に説明するため、図5は、適応型補償回路302Aと関連して説明される。図5は、本発明の種々の実施例によるタイミング図500の例である。図5は、負荷電流502が低から高レベルへ増加する場合の、帰還電圧212Aに関連する遷移を示す。特に、タイミング図500は、スイッチ416−420が、帰還電圧212Aに関連する遷移に応じてオン又はオフに切り替えられ得る場合を示す。
図5で留意すべき点は、初めに帰還電圧212Aの値が、基準電圧206Aの値と実質的に等しいことである。しかしながら、負荷電流502が低から高レベルへ増加する場合、出力電圧106に遷移を生じる。出力電圧106の遷移は、帰還電圧212Aの値を基準電圧206Aの値より下に降下させ得る。出力電圧106の遷移が十分大きい場合、帰還電圧212Aをtにおいて(1−Δ%)VREF閾値504より降下させ得る。帰還電圧212Aがtにおいて(1−Δ%)VREF閾値504と交差すると、適応型補償回路302A(図4)の全てのスイッチ416、418及び420は、矢印512、514及び516により示されるように、実質的に同時に短絡又は閉じられ得る。
特に、信号506、508及び510は、tにおいてそれぞれ切り替え制御回路304(図3)により出力される信号を示し、それぞれスイッチ416、418及び420を閉又はオンに切り替え得る。また、例として信号506−510は、それぞれtにおいて低電位から高電位に変化し、適応型補償回路302Aのスイッチ416、418及び420をオンに切り替え又は短絡する。従って、適応型補償回路302AのRの抵抗値は、抵抗408の抵抗値(又はインピーダンス)と実質的に等しい。従って、Rの抵抗値を減少させる。留意すべき点は、(数1)でRの値を減少させることにより、適応型補償回路302Aと関連した伝達関数(又は利得)は、大きくなり、帰還電圧212Aをより早く基準電圧206Aの値に戻す。しかしながら、伝達関数(又は利得)が大きくなると同時に、補償システム302Aは不安定になり、帰還電圧212Aが基準電圧206Aを超え得る。
また、図5では、帰還電圧212Aが回復し、基準電圧206Aとtにおいて最初に交差すると、適応型補償回路302A(図4)のスイッチ(例えば、416)は、オフに切り替えられるか又は開かれ得る(矢印518により示される)。これにより、より多くのインピーダンス(例えば、抵抗410)はRの値に追加され、補償システム302Aをより安定させ得る。特に、例として信号506は、tにおいて高電位から低電位に変化し、適応型補償回路302Aのスイッチ416をオフに切り替え又は開にする。同様に、帰還電圧212Aが基準電圧206Aと、tにおいて次の奇数回目(又は奇数度目、又は奇数事象目)に交差する時、例として信号508が高電位から低電位へ変化すると、補償システム302Aのi番目のスイッチS(例えば、418)は、オフに切り替えられ又は開にされる(矢印520により示される)。最後に、帰還電圧212Aが基準電圧206Aと、tにおいて次の奇数回目(又は奇数度目、又は奇数事象目)に交差する時、例として信号510が高電位から低電位へ変化すると、N番目のスイッチS(例えば、420)は、オフに切り替えられ又は開にされる(矢印522により示される)。このように、補償システム302AのRの抵抗値又はインピーダンスは、帰還電圧212Aが基準電圧206Aの値に戻ると同時に、徐々に増大し得る。従って、帰還電圧212Aは、基準電圧206Aにより早く(又は直ちに)戻り得る。同時に、補償システム302A内で安定性が達成される。
切り替え制御回路304による適応型補償回路302Aのスイッチ416−420の動作は、負荷電流502が高位から低位へ減少する場合の状況と同様であり得ることが分かる。従って、結果として、出力電圧106の遷移を生じ、帰還電圧212Aは(1+Δ%)VREF閾値(図示されない)より上に超過する。適応型補償回路302Aの用途に応じ、(1−Δ%)VREF閾値504及び(1+Δ%)VREF閾値は、それぞれ種々の方法で実施され得る。例えば、超過分比率(Δ%)は2.5%であり得るが、これに制限されない。
図4では、シミュレーションが利用され、抵抗408、410及び414それぞれの抵抗値又はインピーダンス値が決定され得ることが理解される。ある実施例で、留意すべき点は、抵抗408(R)の正しい抵抗値が、単一の遷移の発生に応じて、帰還電圧212Aが下限閾値(1−Δ%)VREF504及び上限閾値(1+Δ%)VREFの両方と交差するのを防止することである。このように、帰還電圧212Aの発振は回避され得る。更に、抵抗410(R)のインピーダンス値は、408(R)のインピーダンスより小さくて良い。例えば、ある実施例では、抵抗410(R)のインピーダンス値は、408(R)のインピーダンスの約2分の1であり得る。更に、抵抗410から抵抗414までの一連の抵抗のそれぞれは、前段の隣接抵抗より小さいインピーダンスを有して実施され得る。例えば、ある実施例では、抵抗410−414の一連のインピーダンス値のそれぞれは、前段の隣接抵抗の約2分の1であり得る。
図4の適応型補償システム302Aでは、キャパシター402の第1の端子は、帰還電圧212を受信するよう結合され、及び抵抗408の第1の端子と結合され得る。抵抗408の第2の端子は、スイッチ416の第1の端子及び抵抗410の第1の端子と結合され得る。抵抗410の第2の端子は、スイッチ416の第2の端子と結合され得る。抵抗410の第2の端子及びスイッチ416の第2の端子はまた、抵抗412のような別の抵抗の第1の端子、及びスイッチ418のような別のスイッチの第1の端子と結合され得る。抵抗412の第2の端子は、スイッチ418の第2の端子と結合され得る。抵抗412の第2の端子及びスイッチ418の第2の端子はまた、抵抗414のような別の抵抗の第1の端子、及びスイッチ420のような別のスイッチの第1の端子と結合され得る。抵抗414の第2の端子は、スイッチ420の第2の端子、キャパシター402の第2の端子、増幅器422の第1の入力、及びキャパシター404の第1の端子と結合され得る。増幅器422の第2の入力は、基準電圧206を受信するよう結合され得る。キャパシター404の第2の端子は、抵抗406の第1の端子と結合され得る。同時に抵抗406の第2の端子は、増幅器422の出力と結合され得る。増幅器422の出力は、適応型補償回路302Aの補償電圧306を出力し得ることが理解される。
留意すべき点は、適応型補償回路302AのRは、それぞれ抵抗410−414及びスイッチ416−420と同様の如何なる数の抵抗及びスイッチを有し実施され得ることである。更に、適応型補償回路302AのRは、スイッチ416と共に抵抗408及び410を有し実施され得る。また、抵抗410の第2の端子は、スイッチ416の第2の端子、キャパシター402の第2の端子、増幅器422の第1の入力、及びキャパシター404の第1の端子と結合され得る。このように、適応型補償回路302AのRは、抵抗408のインピーダンス又は抵抗408及び410との結合インピーダンスと実質的に等しい。しかしながら、適応型補償回路302AのRは種々の方法で実施され得、そのインピーダンスは動的に変更、調整、変化又は変えられ得ることが理解される。留意すべき点は、Rが、適応型補償回路302Aの可変抵抗(又はインピーダンス)として参照され得ることである。
図4で留意すべき点は、付加要素又は部品が、適応型補償システム302Aの一部として含まれ得ることである。更に、適応型補償302A内で利用され得る要素又は部品は少ない。種々の実施例では、適応型補償302Aを参照して説明される動作は、自動的に且つユーザーによる如何なる相互作用も無しに実行され得る。適応型補償302Aを参照して説明された動作は、ソフトウェアにより、ハードウェアにより、電子機器により、又はそれらの如何なる組み合わせにより実行され得ることが理解される。
図6は、本発明の種々の実施例による適応型補償回路302Bの例のブロック図である。留意すべき点は、図6の適応型補償回路302Bは、図4の適応型補償回路302Aと同様に動作する。しかしながら、出力電圧106に遷移が生じると、切り替え制御回路304(図3)は、図6の適応型補償回路302Bのキャパシタンスをリアルタイムに過渡期に亘り変化し、DC−DC電圧モードブーストコンバータ102Aの過渡応答時間を減少させ得る。特に、出力電圧106における遷移に応じて、切り替え制御回路304は、適応型補償回路302BのC(例えば、C、C、C及びC)のキャパシタンスを動的に増大及び減少し得る。従って、帰還電圧212は、基準電圧206により早く(又は直ちに)戻り得る。同時に補償システム302A内で安定性が達成される。
適応型補償回路302Bでは、Cの値は、N+1個のキャパシター(例えば、C、C、...、C)に分割され得る。ここでキャパシター604−610は、それぞれ示されるようにスイッチ416−420と直列に結合され得る。適応型補償回路302Bの定常状態で、全てのスイッチ416−420は、切り替え制御回路304によりオン(又は閉)に切り替えられ得る。従って次式のようにキャパシター604(C)、606(C)、608(C)及び610(C)の結合キャパシタンスが得られ、システムは安定する。
Figure 0004589969

図6の適応型補償回路302Bの動作をより詳細に説明するため、図5は、適応型補償回路302Bと関連して説明される。図5で留意すべき点は、初めに帰還電圧212Aの値が、基準電圧206Aの値と実質的に等しいことである。しかしながら、負荷電流502が低から高レベルへ増加すると、出力電圧106に遷移が生じる。出力電圧106の遷移は、帰還電圧212Aの値を基準電圧206Aの値より下に降下させ得る。出力電圧106の遷移が十分大きい場合、帰還電圧212Aは、tにおいて(1−Δ%)VREF閾値504より降下し得る。帰還電圧212Aがtにおいて(1−Δ%)VREF閾値504と交差すると、適応型補償回路302B(図6)の全てのスイッチ416、418及び420は、矢印512、514及び516により示されるように、実質的に同時に開又はオフに切り替えられ得る。
特に、信号506、508及び510は、tにおいてそれぞれ切り替え制御回路304(図3)により出力される信号を示し、それぞれスイッチ416、418及び420を開又はオフに切り替え得る。このように、例として信号506−510は、それぞれtにおいて低電位から高電位に変化し、適応型補償回路302Bのスイッチ416、418及び420をオンに切り替え又は短絡する。従って、適応型補償回路302BのCのキャパシタンスは、キャパシター604のキャパシタンスと実質的に等しい。従って、Cのキャパシタンスを減少させる。留意すべき点は、(数1)でCの値を減少させることにより、適応型補償回路302Bと関連した伝達関数(又は利得)は、大きくなり、帰還電圧212Aをより早く基準電圧206Aの値に戻し得る。しかしながら、伝達関数(又は利得)が大きくなると同時に、補償システム302Bは不安定になり、帰還電圧212Aは基準電圧206Aを大きくオーバーシュートし得る。
また、図5では、帰還電圧212Aが回復し、基準電圧206Aとtにおいて最初に交差すると、適応型補償回路302B(図6)のスイッチ(例えば、416)は、オンに切り替えられるか又は閉にされ得る(矢印518により示される)。これにより、より多くのキャパシタンス(例えば、キャパシター606)はCの値に追加され、補償システム302Bをより安定させ得る。特に、例として信号506は、tにおいて高電位から低電位に変化し、適応型補償回路302Bのスイッチ416をオンに切り替え又は閉にする。同様に、帰還電圧212Aが基準電圧206Aと、tにおいて次に奇数回目(又は奇数度目、又は奇数事象目)に交差する時、例として信号508が高電位から低電位へ変化すると、補償システム302Aのi番目のスイッチS(例えば、418)は、オンに切り替えられ又は閉にされる(矢印520により示される)。最後に、帰還電圧212Aが基準電圧206Aと、tにおいて次の奇数回目(又は奇数度目、又は奇数事象目)に交差する時、例として信号510が高電位から低電位へ変化すると、N番目のスイッチS(例えば、420)は、オンに切り替えられ又は閉にされる(矢印522により示される)。このように、補償システム302BのCのキャパシタンスは、徐々に増大し得る。同時に帰還電圧212Aは、基準電圧206Aの値に戻る。従って、帰還電圧212Aは、基準電圧206Aにより早く(又は直ちに)戻り得る。同時に補償システム302B内で安定性が達成される。
切り替え制御回路304による適応型補償回路302Bのスイッチ416−420の動作は、負荷電流502が高位から低位へ減少する場合の状況と同様であり得ることが分かる。従って、結果として、出力電圧106の遷移を生じ、帰還電圧212Aを(1+Δ%)VREF閾値(図示されない)より上に超過させる。適応型補償回路302Bの用途に応じ、(1−Δ%)VREF閾値504及び(1+Δ%)VREF閾値は、それぞれ種々の方法で実施され得る。例えば、超過分比率(Δ%)は2.5%であり得るが、これに制限されない。
図6では、シミュレーションが利用され、キャパシター604、606、608及び610それぞれのキャパシタンスが決定され得ることが理解される。ある実施例で、留意すべき点は、キャパシター604(C)の正しいキャパシタンスが、単一の遷移の発生に応じて、帰還電圧212Aが下限閾値(1−Δ%)VREF504及び上限閾値(1+Δ%)VREFの両方と交差するのを防止することである。このように、帰還電圧212Aの発振は回避され得る。更に、キャパシター606(C)のキャパシタンスは、キャパシター604(C)のキャパシタンスより小さい。例えば、ある実施例では、キャパシター606(C)のキャパシタンスは、キャパシター604(C)のキャパシタンスの約2分の1であり得る。更に、キャパシター606からキャパシター610までの一連のキャパシターのそれぞれは、前段の隣接キャパシターより小さいキャパシタンスを有して実施され得る。例えば、ある実施例では、キャパシター606−610の一連のキャパシタンスのそれぞれは、前段の隣接キャパシターの約2分の1であり得る。
図6の適応型補償システム302Bでは、キャパシター402の第1の端子は、帰還電圧212を受信するよう結合され、及び抵抗602の第1の端子と結合され得る。抵抗602の第2の端子は、キャパシター420の第2の端子、増幅器422の第1の端子、キャパシター604の第1の端子、スイッチ416の第1の端子、スイッチ418の第1の端子、及びスイッチ420の第1の端子と結合され得る。更に、スイッチ416の第2の端子は、キャパシター606の第1の端子と結合され得る。同時にスイッチ418の第2の端子は、キャパシター608の第1の端子と結合され得る。スイッチ420の第2の端子は、キャパシター610の第1の端子と結合され得る。更に、キャパシター610の第2の端子は、キャパシター608の第2の端子、キャパシター606の第2の端子、キャパシター604の第2の端子、及び抵抗406の第1の端子と結合され得る。抵抗406の第2の端子は、増幅器422の出力と結合され得る。増幅器422の出力は、適応型補償回路302Bの補償電圧306を出力し得ることが理解される。
留意すべき点は、適応型補償回路302BのCは、それぞれキャパシター606−610及びスイッチ416−420と同様の如何なる数のキャパシター及びスイッチを有し実施され得ることである。更に、適応型補償回路302BのCは、スイッチ416と共にキャパシター604及び606を有し実施され得る。また、キャパシター604の第2の端子は、キャパシター606の第2の端子及び抵抗406の第1の端子と結合され得る。このように、適応型補償回路302BのCは、キャパシター604のキャパシタンス又はキャパシター604及び606との結合キャパシタンスと実質的に等しい。しかしながら、適応型補償回路302BのCは種々の方法で実施され得、そのキャパシタンスは動的に変更、調整、変化又は変えられ得ることが理解される。留意すべき点は、Cが、適応型補償回路302Bの可変キャパシタンスとして参照され得ることである。
本発明の種々の実施例によると、留意すべき点は、図6の適応型補償回路302Bの可変キャパシタンスCは、図4の適応型補償回路302Aの可変インピーダンス(又は抵抗値)と結合され得ることである。このように、切り替え制御回路304は、結合された適応型補償回路のキャパシタンスC及び/又はインピーダンスRを動的に制御又は調整し得る。
図6で留意すべき点は、付加要素又は部品が、適応型補償システム302Bの一部として含まれ得ることである。更に、適応型補償302B内で利用され得る要素又は部品は少ない。種々の実施例では、適応型補償302Bを参照して説明された動作は、自動的に且つユーザーによる如何なる相互作用も無しに実行され得る。適応型補償302Bを参照して説明された動作は、ソフトウェアにより、ハードウェアにより、電子機器により、又はそれらの如何なる組み合わせにより実行され得ることが理解される。
図7は、本発明の種々の実施例による切り替え制御回路304Aの例のブロック図である。留意すべき点は、切り替え制御回路304Aが、本願明細書の説明と同様の如何なる方法でも動作し、図4の適応型補償回路302AのインピーダンスRを制御し得ることである。更に、切り替え制御回路304Aは、本願明細書の説明と同様の如何なる方法で動作し、図6の適応型補償回路302BのキャパシタンスCを制御し得る。しかしながら、切り替え制御回路304Aは、これらの実施形態に限定されない。
負荷電流(例えば、502)が増大すると、帰還電圧212は、(1−Δ%)VREF閾値504Aより下に降下し得る。また、切り替え制御回路304Aは、帰還電圧212を受信するよう結合された比較器702及び704を有し得る。更に、比較器702は、入力として(1+Δ%)VREF701を有する。同時に比較器704は、1つの入力として(1−Δ%)VREF504Aを有する。従って、帰還電圧212が例えば(1−Δ%)VREF閾値504Aを下回ると、比較器702及び704の各出力は、Low電位(例えば、論理0)を出力し得る。Low電位は、ANDゲート708により受信される。ANDゲート708は、クリア(CLR)信号714を出力する。クリア(CLR)信号714は、Low電位(例えば、論理0)を有し、Dフリップフロップ718のQ出力を論理ゼロにする。同時にDフリップフロップ718のXQ出力は、論理1(例えば、High電位)の切り替え信号506を生成し得る。次に、留意すべき点は、Dフリップフロップ720、722及び724の各XQ出力が、それぞれ切り替え信号507、508及び510を生成することである。切り替え信号507、508及び510は、論理1(例えばHigh電位)である。留意すべき点は、切り替え信号506、508及び510のこの電圧変位は、例として図5のタイミング図500の信号506、508及び510に示されることである。
図7で、比較器706は、基準電圧206と帰還電圧212を比較し、帰還電圧波形212が基準電圧206と交差する時を決定する。比較器706により出力される信号は、遅延回路710により受信され得る。そして論理XOR回路712は、XORゲート712にパルスを生成させる。このパルスの幅は、遅延回路710の遅延により決定され得る。また、帰還電圧212が基準電圧206と交差する度に、XOR712からの出力パルス信号は、Dフリップフロップ718−724のクロック(CLK)信号716として利用され得る。
帰還電圧212が基準電圧206と最初に交差すると、Dフリップフロップ718のデータ(D)入力は、論理1(例えば、High電位)である。そしてDフリップフロップ718のQ出力は、論理1又はHighになり、及びXQは、論理0又はLowになる。従って、切り替え信号506(S)は、HighからLow電位へ変化する。しかしながら、留意すべき点は、他の切り替え信号507(S)、508(S)及び510(S)は、それぞれDフリップフロップ720−724を変化させないことである。また、帰還電圧212が基準電圧206と次の奇数回目に交差する時、切り替え制御回路304Aは、第2のCLKパルス716を生成し得る。そしてDフリップフロップ718のQ出力の論理1は、Dフリップフロップ720のD入力へ送信され得る。また、Dフリップフロップ720のQ出力は、論理1又はHigh電位になり得る。そしてDフリップフロップ720のXQ出力は、論理0又はLow電位になり得る。従って、切り替え信号507(S2)は、HighからLow電位に変化する。同様に基準電圧206が帰還電圧212と交差する度に、切り替え制御回路304AのDフリップフロップ(例えば、722及び724)のXQ出力は、HighからLow電位に変化し得る。
図7で、留意すべき点は、比較器702及び704は、ウインドウ比較器を有することである。また、帰還電圧212が、基準電圧((1+Δ%)VREF)閾値701より超過分比率(Δ%)だけ高く、又は基準電圧((1−Δ%)VREF)閾値504Aより超過分比率(Δ%)だけ低くなった場合、クリア信号714は、論理0でアサートされ、そしてDフリップフロップレジスタ718−724の全ては、リセットされ0になり得る。また、Dフリップフロップレジスタ718−724のXQ出力は、論理1になり、適応型補償回路302A(図4)の全てのスイッチ416−420をオンに切り替えるか、又は適応型補償回路302B(図6)の全てのスイッチ416−420をオフに切り替え得る。
帰還電圧212が基準電圧206と最初に交差すると、比較器706の出力は切り替わる。比較器706の出力は、遅延モジュール710及びXORゲート712により受信され得る。XORゲート712は、全てのDフリップフロップレジスタ718−724のクロック入力を制御する、クロック信号716を生成し得る。例えば、Dフリップフロップレジスタ718のデータ入力Dは、論理1(又はHigh電位)と結合され得る。また、クロック信号716が受信されると、Dフリップフロップレジスタ718のQ出力に格納されたデータは、論理0(又はLow電位)から論理1(又はHigh電位)に変化し得る。同時にDフリップフロップレジスタ718のXQ出力は、出力切り替え信号506を論理1から論理0へ変化し得る。また、切り替え信号506の出力は、例えば、適応型補償回路302A(図4)のスイッチ416をオフに切り替えるか、又は適応型補償回路302B(図6)のスイッチ416をオンに切り替え得る。留意すべき点は、全てのDフリップフロップレジスタ720−724で、データ入力Dは、前段のDフリップフロップレジスタのデータ出力Qと結合されることである。また、帰還電圧212が基準電圧206とi番目の奇数回目に交差する時、切り替え信号508の出力は、論理1から論理0へ変化し得る。切り替え信号508の出力は、例えば、適応型補償回路302A(図4)のスイッチ418をオフに切り替えるか、又は適応型補償回路302B(図6)のスイッチ418をオンに切り替え得る。このように、適応型補償回路302A及び302Bのスイッチ416−420は、切り替え制御回路304により制御され得る。従って、適応型補償回路302A及び302B内の安定性が維持される。
図7では、比較器702の第1の入力は、(1+Δ%)VREF閾値701を受信するよう結合され得る。同時に比較器702の第2の入力は、帰還電圧212を受信するよう結合され得る。 比較器704の第1の入力は、(1−Δ%)VREF閾値504Aを受信するよう結合され得る。同時に比較器704の第2の入力は、帰還電圧212を受信するよう結合され得る。比較器702の出力は、ANDゲート708の第1の入力と結合され得る。同時に比較器704の出力は、ANDゲート708の第2の入力と結合され得る。ANDゲート708の出力(クリア信号714を生成し得る)は、Dフリップフロップ718、720、722、及び724のそれぞれのクリア(CLR)又はリセット入力と結合され得る。比較器706の第1の入力は、帰還電圧212を受信するよう結合され得る。同時に比較器706の第2の入力は、基準電圧206を受信するよう結合され得る。比較器706の出力は、遅延回路710の入力及びXOR論理ゲート712の第1の入力と結合され得る。遅延回路710の出力は、XORゲート712の第2の入力と結合され得る。XORゲート712の出力(クロック信号716を生成し得る)は、Dフリップフロップ718、720、722、及び724のそれぞれのクロック(CLK)入力と結合され得る。Dフリップフロップ718のXQ出力(切り替え信号506を生成し得る)は、図4のスイッチ416及び/又は図6のスイッチ416の動作を制御するよう結合され得る。Dフリップフロップ722のXQ出力は、図4のスイッチ418及び/又は図6のスイッチ418の動作を制御するよう結合され得る。Dフリップフロップ724のXQ出力は、図4のスイッチ420及び/又は図6のスイッチ420の動作を制御するよう結合され得る。留意すべき点は、Dフリップフロップ720のXQ出力が、補償回路302Aのスイッチ(図示されない)又は補償回路302Bのスイッチ(図示されない)の動作を制御するよう結合され得ることである。
図7では、切り替え制御回路304Aは、Dフリップフロップ718−724と同様の如何なる数のDフリップフロップを有しても実施され得る。更に、切り替え制御回路304Aは、Dフリップフロップ718を有し実施され得る。留意すべき点は、付加要素又は部品が、切り替え制御システム304Aの一部として含まれ得ることである。更に、切り替え制御304A内で利用され得る要素又は部品は少ない。種々の実施例では、切り替え制御304Aを参照して説明される動作は、自動的に且つユーザーによる如何なる相互作用も無しに実行され得る。切り替え制御システム304Aを参照して説明された動作は、ソフトウェアにより、ハードウェアにより、電子機器により、又はそれらの如何なる組み合わせにより実行され得ることが理解される。
図8は、本発明の種々の実施例による適応型補償(例えば、208)を有するブーストコンバータ(例えば102A)と適応型補償を有さないブーストコンバータの間の、同一の試験条件の負荷応答シミュレーションの結果を示す。特に、図8は、負荷電流842の変化を示すグラフ840を有する。負荷電流842は、適応型補償を有するブーストコンバータ及び適応型補償を有さないブーストコンバータの両方に印加される。また、図8のグラフ800は、本発明の実施例による適応型補償を有するブーストコンバータからの出力電圧802を、負荷電流842の変化により生じる遷移と共に示す。更に、図8のグラフ820は、適応型補償を有さないブーストコンバータからの出力電圧822を、負荷電流842の変化により生じる遷移と共に示す。
グラフ840により示されるように、負荷電流842が、2ミリ秒(ms)において0.2アンペア(A)から1.2Aへ増加すると、適応型補償を有するブーストコンバータの出力電圧802(グラフ800内)は、約0.19msの遷移時間で応答し得る。反対に、グラフ820では、適応型補償を有さないブーストコンバータの出力電圧822は、約0.36msの遷移時間で応答し得る。また、本発明の実施例による適応型補償を有するブーストコンバータは、適応型補償を有さないブーストコンバータより約1.8947倍速い遷移時間を有する。従って、本発明の種々の実施例による適応型補償(例えば、208)を有するブーストコンバータ(例えば102A)は、出力電圧802をより安定に保つことが可能である。
更に、グラフ840により示されるように、負荷電流842が、4msにおいて1.2Aから0.2Aへ減少すると、本発明の実施例による適応型補償を有するブーストコンバータの出力電圧802(グラフ800内)は、約0.07msの遷移時間で応答し得る。反対に、グラフ820では、適応型補償を有さないブーストコンバータの出力電圧822は、約0.32msの遷移時間で応答し得る。従って、本発明の実施例による適応型補償を有するブーストコンバータは、適応型補償を有さないブーストコンバータより約4.5714倍速い遷移時間を有する。また、本発明の種々の実施例による適応型補償(例えば、208)を有するブーストコンバータ(例えば102A)は、出力電圧802をより安定に保つことが可能である。
図8で、留意すべき点は、各グラフ800、820及び840のX軸が、ミリ秒を表すことである。更に、各グラフ800及び820のY軸が、電圧値(V)を表すことが分かる。更に、グラフ840のY軸は、電流をアンペア(A)で表す。
図9は、本発明の種々の実施例による、DC−DC電圧モードブーストコンバータ又はバックコンバータの出力電圧遷移の期間を縮小する方法900のフロー図である。方法900は、本発明の種々の実施例の処理の例を示す。方法900は、プロセッサー及び例えばソフトウェアのような計算装置が読み取り可能な及び実行可能な命令(又はコード)の制御下で電気部品により実行され得る。計算装置が読み取り可能な及び実行可能な命令(又はコード)は、例えば、揮発性メモリー、不揮発性メモリー及び/又は計算装置により利用可能な大容量データ記憶のような、データ記憶に属して良い。しかしながら、計算装置が読み取り可能な及び実行可能な命令(又はコード)は、如何なる種類の計算装置が読み取り可能な媒体に属して良い。方法900では特定の動作が開示されるが、このような動作は例である。方法900は、図9により示された全ての動作を有さなくて良い。また、方法900は、種々の他の動作及び/又は図9により示された種々の動作を有し得る。同様に、方法900の一連の動作は、変更され得る。留意すべき点は、コンバータ900の動作が、ソフトウェアにより、ファームウェアにより、電子機器により、又はそれらの如何なる組み合わせにより実行され得ることである。
特に、DC−DC電圧モードブーストコンバータ又はバックコンバータの適応型補償回路の可変抵抗は、増大した又は上限の抵抗値又は限界値に設定され得る。遷移帰還電圧が所定の範囲を超過するか否かに関する判定が行われ得る。留意すべき点は、遷移帰還電圧は、DC−DC電圧モードブーストコンバータ又はバックコンバータの遷移出力電圧と関連付けられ得る。遷移帰還電圧が所定の範囲を超過しない場合、決定は繰り返し行われ得る。しかしながら、遷移帰還電圧が所定の範囲を超過すると、適応型補償回路の可変抵抗(又はインピーダンス)は、減少された又は低い抵抗値又は限界値に設定され得る。従って、帰還電圧が基準電圧値と奇数回目に交差する度に、可変抵抗の抵抗値は、奇数回目の事象に応じて、上限の抵抗値又は限界値に到達するまで増大される。上限抵抗値又は限界値に到達すると、処理900は戻って、遷移帰還電圧が所定の範囲を超過したか否かの決定を繰り返す。このように、DC−DC電圧モードブーストコンバータ又はバックコンバータの遷移帰還電圧は、システムの安定性を維持しつつ、電圧基準値へより迅速に戻り得る。
図9の動作902では、DC−DC電圧モードブーストコンバータ又はバックコンバータ(例えば102A又は102B)の適応型補償回路(例えば302A)の可変抵抗値又はインピーダンス(例えば図4のR)は、増大した又は上限の抵抗値又は限界値に設定され得る。留意すべき点は、動作902は、種々の方法で実施され得ることである。例えば、動作902は、本願明細書に記載された同様の方法で実施され得るが、これに制限されない。
動作904で、遷移帰還電圧(例えば、212)が所定の範囲又は閾値(例えば、504又は701)を超過するか否かに関する判定が行われ得る。遷移帰還電圧は、DC−DC電圧モードブーストコンバータ又はバックコンバータの出力電圧(例えば、106)と関連し得ることが理解される。遷移帰還電圧が動作904で所定の範囲を超えていない場合、処理900は、動作904の始めに進み、処理904を繰り返し得る。しかしながら、動作904で遷移帰還電圧が所定の範囲を超えていると決定された場合、処理900は、動作906へ進み得る。動作904は、種々の方法で実施され得ることが理解される。例えば、動作904は、本願明細書に記載された同様の方法で実施され得るが、これに制限されない。
図9の動作906で、適応型補償回路の可変抵抗(又はインピーダンス)は、減少された又は低い抵抗値又は限界値に設定され得る。動作906は、種々の方法で実施され得ることが理解される。例えば、動作906は、本願明細書に記載された同様の方法で実施され得るが、これに制限されない。
動作908で、帰還電圧が基準電圧値(例えば、206)と奇数回目に交差する又は等しくなる度に、可変抵抗の抵抗値は、奇数回目の事象に応じて、上限の抵抗値又は限界値に到達するまで増大される。留意すべき点は、動作908は、種々の方法で実施され得ることである。例えば、動作908は、本願明細書に記載された同様の方法で実施され得るが、これに制限されない。動作908が完了すると、処理900は、動作904へ進み得る。このように、DC−DC電圧モードブーストコンバータ又はバックコンバータの出力電圧と関連した遷移帰還電圧は、電圧基準値へより迅速に戻り、同時にシステムの安定性を維持し得る。
図10は、本発明の種々の実施例による、DC−DC電圧モードブーストコンバータ又はバックコンバータの出力電圧遷移の期間を縮小する方法1000のフロー図である。方法1000は、本発明の種々の実施例の処理の例を示す。方法1000は、プロセッサー及び例えばソフトウェアのような計算装置が読み取り可能な及び実行可能な命令(又はコード)の制御下で電気部品により実行され得る。計算装置が読み取り可能な及び実行可能な命令(又はコード)は、例えば、揮発性メモリー、不揮発性メモリー及び/又は計算装置により利用可能な大容量データ記憶のような、データ記憶に属して良い。しかしながら、計算装置が読み取り可能な及び実行可能な命令(又はコード)は、如何なる種類の計算装置が読み取り可能な媒体に属して良い。方法1000では特定の動作が開示されるが、このような動作は例である。方法1000は、図10により示された全ての動作を有さない。また、方法1000は、種々の他の動作及び/又は図10により示された種々の動作を有し得る。同様に、方法1000の一連の動作は、変更され得る。留意すべき点は、コンバータ1000の動作が、ソフトウェアにより、ファームウェアにより、電子機器により、又はそれらの如何なる組み合わせにより実行され得ることである。
特に、DC−DC電圧モードブーストコンバータ又はバックコンバータの適応型補償回路の可変キャパシタンスは、増大した又は上限のキャパシタンス又は限界値に設定され得る。遷移帰還電圧が所定の範囲を超過するか否かに関する判定が行われ得る。留意すべき点は、遷移帰還電圧は、DC−DC電圧モードブーストコンバータ又はバックコンバータの遷移出力電圧と関連付けられ得る。遷移帰還電圧が所定の範囲を超過しない場合、決定は繰り返し行われ得る。しかしながら、遷移帰還電圧が所定の範囲を超過すると、適応型補償回路の可変キャパシタンスは、減少された又は低いキャパシタンス又は限界値に設定され得る。従って、帰還電圧が基準電圧値と奇数回目に交差する度に、可変キャパシタンスのキャパシタンスは、奇数回目の事象に応じて、上限のキャパシタンス又は限界値に到達するまで増大される。上限キャパシタンス又は限界値に到達すると、処理1000は戻って、遷移帰還電圧が所定の範囲を超過したか否かの決定を繰り返す。このように、DC−DC電圧モードブーストコンバータ又はバックコンバータの遷移帰還電圧は、電圧基準値へより迅速に戻り得ると同時に、システムの安定性を維持する。
図10の動作1002で、DC−DC電圧モードブーストコンバータ又はバックコンバータ(例えば102A又は102B)の適応型補償回路(例えば302B)の可変キャパシタンス(例えば図6のC)は、増大した又は上限のキャパシタンス又は限界値に設定され得る。留意すべき点は、動作1002は、種々の方法で実施され得ることである。例えば、動作1002は、本願明細書に記載された同様の方法で実施され得るが、これに制限されない。
処理1004で、遷移帰還電圧(例えば、212)が所定の範囲又は閾値(例えば、504又は701)を超過するか否かに関する判定が行われ得る。帰還電圧は、DC−DC電圧モードブーストコンバータ又はバックコンバータの出力電圧(例えば、106)と関連し得る。遷移帰還電圧が処理1004で所定の範囲を超えていない場合、処理1000は、処理1004の初めに進み、処理1004を繰り返し得る。しかしながら、動作1004で遷移帰還電圧が所定の範囲を超えていると決定された場合、処理1000は、動作1006へ進み得る。動作1004は、種々の方法で実施され得ることが理解される。例えば、動作1004は、本願明細書に記載された同様の方法で実施され得るが、これに制限されない。
図10の動作1006で、遷移帰還電圧が所定の範囲を超えると、適応型補償回路の可変キャパシタンスは、減少された又は低いキャパシタンス又は限界値に設定され得る。動作1006は、種々の方法で実施され得ることが理解される。例えば、動作1006は、本願明細書に記載された同様の方法で実施され得るが、これに制限されない。
動作1008で、帰還電圧が基準電圧値(例えば、206)と奇数回目に交差する又は等しくなる度に、可変キャパシタンスのキャパシタンスは、奇数回目の事象に応じて、上限のキャパシタンス又は限界値に到達するまで増大される。留意すべき点は、動作1008は、種々の方法で実施され得ることである。例えば、動作1008は、本願明細書に記載された同様の方法で実施され得るが、これに制限されない。動作1008が完了すると、処理1000は、動作1004へ進み得る。このように、DC−DC電圧モードブーストコンバータ又はバックコンバータの出力電圧と関連した遷移帰還電圧は、電圧基準値へより迅速に戻り得ると同時に、システムの安定性を維持する。
図11は、本発明の種々の実施例によるDC−DC電圧モードバックコンバータ回路102Bの例のブロック図である。留意すべき点は、DC−DC電圧モードバックコンバータ102Bは、図2のコンバータ102の実装の実施例であることである。DC−DC電圧モードバックコンバータ102Bの適応型補償回路302及び切り替え制御回路304は、本願明細書に記述されたものと同様の方法で動作し得るが、これに限定されないことが理解される。
図11のDC−DC電圧モードバックコンバータ102Bは、図3のDC−DC電圧モードブーストコンバータ102Aと同様の方法で結合され得る。しかしながら、図11のDC−DC電圧モードバックコンバータ102Bでは、ドライバ314の出力は、トランジスタ317のゲートと結合され得る。トランジスタ317のソース及び基板は、入力電圧104を受信するよう結合され得る。同時にトランジスタ317のドレインは、ダイオード320の出力、及びインダクター318の第1の端子と結合され得る。ダイオード320の入力は、接地330と結合され得る。インダクター318の第2の端子は、抵抗322の第1の端子、キャパシター326の第1の端子、負荷抵抗328の第1の端子と結合され得る。インダクター318の第2の端子はまた、出力電圧106を生成し得る。
図11では、インダクター318、ダイオード320、トランジスタ317、キャパシター326、及び負荷抵抗328は、DC−DC電圧モードバックコンバータ102Bの出力段(例えば、202)を有する部品であり得ることが理解される。
留意すべき点は、付加要素又は部品は、バックコンバータシステム102Bの部分として含まれ得ることである。更に、バックコンバータ102B内で利用され得る要素又は部品は少ない。種々の実施例では、バックコンバータ102Bを参照して説明される動作は、自動的に且つバックコンバータ102Bのユーザーによる如何なる相互作用も無しに実行され得る。バックコンバータ102Bを参照して説明された動作は、ソフトウェアにより、ハードウェアにより、電子機器により、又はそれらの如何なる組み合わせにより実行され得ることが理解される。
留意すべき点は、各トランジスタ316及び317が、本発明の種々の実施例による種々の方法で実施され得ることである。例えば、トランジスタ317は、PMOS又はPFETとしても知られているPチャネルMOSFET(金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ)として実施され得るが、これに限定されない。更に、トランジスタ316は、NMOS又はNFETとしても知られているNチャネルMOSFETとして実施され得るが、これに限定されない。留意すべき点は、各トランジスタ316及び317が、スイッチング素子として参照され得ることである。留意すべき点は、トランジスタ316及び317のゲート、ドレイン、及びソースが、それぞれトランジスタの端子として参照され得ることである。更に、各トランジスタ316及び317のゲートはまた、トランジスタの制御端子として参照され得る。
本発明の種々の実施例のスイッチ416及び418は、種々の方法で実施され得ることが理解される。例えば、スイッチ416、418及び420は、トランジスタとして実施され得るが、これに限定されない。
本発明の種々の実施例では、本願明細書に記載された如何なる抵抗も、インピーダンスとして参照されて良い。
本発明の種々の特定の実施例の以上の説明は、図示及び説明のために提示された。以上の説明は、網羅的でなく、本発明の正確な形式を限定しない。また以上の説明を踏まえ、多くの変更及び変形が可能であることが明らかである。本発明は、請求の範囲及びそれらの等価物に従うと見なされ得る。
(添付資料A)
「DC−DCコンバータの適応型補償」に関する特許情報開示
DC−DCコンバータの遷移速度は、ループ利得及びクロスオーバー周波数により制限される。遷移の初めに伝達関数を変更し、応答速度を増大する方法が提案される。従って、伝達関数は、徐々に変化し通常に戻り、定常状態でループの安定性が維持され得る。
説明
DC−DCコンバータは、負帰還ループシステムであり、直流状態で180度の位相シフトがある。高周波数では、無効分及び時間遅延は、更なる位相シフトを生じ得る。従って、利得及びループのクロスオーバー周波数を制限することにより、このループで十分な位相マージンを保証するため、補償回路が必要である。補償回路はまた、過渡応答のループ速度を制限する。補償回路は、通常、固定値抵抗及びキャパシターを有する。これら固定値は、最悪の入力/出力/負荷条件に基づき決定される。従って、通常の条件では、位相マージンは必要以上であり、その結果ループの負荷過渡応答又は入力過渡応答の速度は遅くなり得る。
Figure 0004589969

この問題を解決するため、遷移の間に補償回路を適応して調整する方法が提案される。この方法は、遷移速度を上昇し得る。参考図1は、適応型補償を有するDC−DC電圧コンバータシステムを示す。出力段は、通常、インダクター、キャパシター、ダイオード及び電源スイッチを有する。出力段は、デューティーサイクルにより制御され、及び入力電圧を出力電圧に変換し得る。出力電圧は、帰還回路を通り、そして基準と比較される。比較回路はループに追加され、比較回路の出力はデューティーサイクルの生成を制御する。比較回路は、通常、キャパシター及び抵抗を有する。キャパシター及び抵抗の両方は、遷移の間、帰還電圧を検査することにより調整され得る。例えば、大きい抵抗は、直列に接続される複数の部分に分離され得る。またこれら抵抗のそれぞれは、スイッチと並列に接続される。従って、遷移の間、スイッチは全体の抵抗値を調整するよう制御され得る。大きいキャパシターは、並列に接続される複数の部分に分離され得る。またこれらキャパシターのそれぞれは、スイッチと直列に接続される。従って、遷移の間、スイッチは全体のキャパシタンスを調整するよう制御され得る。遷移が生じると、出力電圧も変化する。遷移の変化が十分大きく、帰還電圧が所定の範囲又は閾値を超えると、適応補償回路は起動される。つまり、スイッチは抵抗値及びキャパシタンスを調整するよう制御され、ループ伝達関数は変更され、結果としてループ応答速度は早くなり、及び帰還電圧はまた、基準電圧の値に早く戻り得る。勿論、この変化はループを不安定にするので、帰還電圧が基準電圧と再び交差する度に、補償回路のスイッチは調整され、ループ伝達関数は変更され、従ってループはより安定になる。このように、一方では遷移速度が向上し、他方ではループの安定性が保証される。
(具体例)
電圧モードブーストコンバータは、適応型補償回路がDC−DCコンバータでどのように利用され得るかを示す例として利用される。通常の電圧モードブーストコンバータでは、ループ帯域は、右半面(RHP)ゼロにより制限されるので、過渡応答速度は遅い。適応型補償は、遷移速度を向上させる良い解決策である。電圧モードブーストコンバータでは、出力段は二極形及び右半面(RHP)ゼロを有し得る。参考図2に示される一極形及び2ゼロシステムは、通常、補償のために利用される。
Figure 0004589969

FBは帰還電圧、VREFは基準電圧、及びVCOMPは誤差増幅器の出力である。利得は次式により決定される。
Figure 0004589969

2つの零点fz1=1/(2πR)及びfzZ=1/(2πR)は、出力段の2極形を補償するために利用される。Rは、補償回路の利得を調整するために利用され、RHPゼロの前にループ利得の大きさを0dBと交差させ、十分な位相マージンを保証する。誤差増幅器の帯域の制限のため、より高い周波数の利得は、出力キャパシターのESRにより生じるゼロまで上昇しない。遷移速度を向上するため、適応型補償回路は、参考図3のように設計される。
Figure 0004589969

参考図2のRは、N+1個の抵抗(R、R、...、R)に分離される。R−Rは、スイッチS−Sと並列に接続される。定常状態では、全てのスイッチはオフに切り替えられ、システムは安定している。また次式を得る。
Figure 0004589969

遷移が生じた場合、及び変化が十分大きく出力電圧が所定の範囲外に移動した場合、全てのスイッチは、最初にオンに切り替えられる。(数4)によると、Rが減少すると、利得の大きさは増大する。従ってシステムは、速く応答し出力電圧を戻し得る。次に、システムの安定性を保証するため、スイッチSからSは順々にオフに切り替えられる。参考図4は、負荷電流が増加した場合の遷移のタイミング図を示す。
Figure 0004589969

最初、全てのスイッチはオフに切り替えられ、システムは調整されている。従って帰還電圧VFBは、基準電圧VREFに等しい。負荷電流が大きく増大すると、出力電圧は素早く降下し、VFBも同様に降下する。負荷電流の増加が十分大きく、時刻tでVFBがVREFよりΔ%だけ低い場合、全てのスイッチはオンに切り替えられ、これによりVFBはより速く押し戻される。しかし、同時にシステム不安定になり、VFBは大きくオーバーシュートし得る。VFBが最初に時刻tでVREFと交差すると、1番目のスイッチSはオフに切り替えられ、システムをより安定にする。同様に、VFBがi回目に時刻tでVREFと交差すると、i番目のスイッチSはオフに切り替えられる。最後に、VFBがN回目に時刻tでVREFと交差すると、N番目のスイッチSはオフに切り替えられる。このように、VFBはVREFに速く戻り、システムの安定性が達成され得る。負荷電流が減少した場合、又は入力電圧が変化した場合も同様の状態になる。
参考図5は、参考図4のタイミング図の制御信号を生成する回路実装を示す。
Figure 0004589969

U1及びU2は、ウインドウ比較器を有する。VFBがVREFよりΔ%だけ高く又はΔ%だけ低くなった場合、CLRはLowであり、全てのDフリップフロップレジスタは、0にリセットされ、従って出力信号S、...、SはHighになり、参考図3の全てのスイッチをオンに切り替える。次に、VFBが回復しVREFと1回目に交差すると、比較器U3の出力は切り替わる。また遅延ブロックU5及びXORゲートU6により、CLK用のクロック信号が生成される。CLKは全てのDフリップフロップレジスタのクロック入力を制御する。最初のレジスタReg1では、データ入力DはHighに接続される。従ってクロックが到来すると、格納されていたデータがQにおいてLowからHighへ変化する。そしてSはHighからLowへ変化し、参考図3の1番目のスイッチをオフに切り替える。Reg1を除く他の全てのレジスタでは、データ入力Dは前段のレジスタのデータ出力Qと接続される。従って、VFBがi回目にVREFと交差すると、SはHighからLowへ変化し、i番目のスイッチをオフに切り替える。このように、全てのスイッチは、VFBがN回目にVREFと交差した後にオフに切り替えられる。そして速い過渡応答でシステムの安定性が達成され得る。
参考図6は、適応型補償を有するブーストコンバータと適応型補償を有さないブーストコンバータの間の、同一の試験条件の負荷応答シミュレーションの比較を示す。負荷電流が2msにおいて0.2Aから1.2Aへ増加すると、適応型補償を有するブーストコンバータの出力電圧は速く応答し得る。出力電圧の遷移時間は、約0.19msである。一方、適応型補償を有さないブーストコンバータの応答は遅く、遷移時間は約0.36msである。負荷電流が4msにおいて1.2Aから0.2Aへ変化すると、適応型補償を有するブーストコンバータの遷移時間は、0.07msである。同時に適応型補償を有さないブーストコンバータの遷移時間は、0.32msである。
Figure 0004589969

発明者
リュ・チェン、ブルーノ・フェラーリオ
Figure 0004589969
Figure 0004589969
本発明の種々の実施例によるDC−DC電圧モードブーストコンバータのブロック図である。 本発明の種々の実施例によるDC−DC電圧モードブーストコンバータ又はバックコンバータのブロック図の例である。 本発明の種々の実施例によるDC−DC電圧モードブーストコンバータの例のブロック図である。 本発明の種々の実施例による適応型補償回路の例のブロック図である。 本発明の種々の実施例によるタイミング図の例である。 本発明の種々の実施例による適応型補償回路の別の例のブロック図である。 本発明の種々の実施例による切り替え制御回路の例のブロック図である。 従来技術と本発明による種々の実施例を比較するグラフである。 本発明の実施例による方法のフロー図である。 本発明の種々の実施例による別の方法のフロー図である。 本発明の種々の実施例によるDC−DC電圧モードバックコンバータ回路の例のブロック図である。 DC−DC電圧モードブーストコンバータ回路のループに実装され得る従来の補償回路のブロック図である。

Claims (13)

  1. コンバータの過渡応答を調整する補償回路であって、
    基準電圧を受信し電圧補償信号を出力するよう結合された比較器、
    コンバータの出力電圧関連した帰還電圧を受信するよう結合されたキャパシタンス、
    該帰還電圧を受信するよう結合された第1の抵抗、及び
    該第1の抵抗に直列に結合され前記キャパシタンス及び前記比較器結合された可変抵抗、
    を有し、
    前記可変抵抗は、前記第1の抵抗と前記比較器との間に結合され、
    前記可変抵抗は対応する複数のスイッチ結合された複数の抵抗を含み、
    前記複数のスイッチは、前記電圧補償信号を制御し及び前記コンバータの過渡応答を調整するように、前記可変抵抗を制御するよう結合される
    ことを特徴とする補償回路。
  2. 前記キャパシタンスは、前記第1の抵抗及び前記可変抵抗並列に結合される、
    ことを特徴とする請求項1の補償回路。
  3. 前記キャパシタンス直列に結合された第2のキャパシタンス、及び
    前記第2のキャパシタンス直列に結合され、前記比較器の出力結合された第2の抵抗、
    を更に有する請求項2記載の補償回路。
  4. 前記可変抵抗を変化させるよう結合された制御回路
    を更に有する請求項1記載の補償回路。
  5. 前記補償回路は、前記コンバータのデューティーサイクル制御部結合される、
    ことを特徴とする請求項1記載の補償回路。
  6. 前記デューティーサイクル制御部は、前記コンバータの出力段結合される、
    ことを特徴とする請求項5記載の補償回路。
  7. 前記可変抵抗は、複数の抵抗及びスイッチを有し、
    前記スイッチは前記複数の抵抗のうちの1つの抵抗結合される、請求項1記載の補償回路。
  8. 請求項1に記載の補償回路を用いる方法であって、
    当該補償回路の可変抵抗又は可変キャパシタンスを上限値に設定する段階、
    コンバータ回路の出力電圧と関連した遷移帰還電圧が、所定の範囲を超えたかどうかを決定する段階、及び
    前記遷移帰還電圧の前記所定の範囲の超過に応じて、前記可変抵抗又は可変キャパシタンスを調整するよう配置されたスイッチの作動又は解除により、前記可変抵抗又は前記可変キャパシタンスを下限値に設定する段階、
    を有し、
    前記可変抵抗は固定キャパシタンス及び前記補償回路結合されるか、前記可変抵抗は前記可変キャパシタンス及び前記補償回路結合されるか、又は固定抵抗が前記可変キャパシタンス及び前記補償回路結合される、
    ことを特徴とする方法。
  9. 前記遷移帰還電圧が前記所定の範囲を超えた後に、前記遷移帰還電圧が基準電圧値と交差すると、前記可変抵抗又は前記可変キャパシタンスをより高い値に増大させる段階、
    を更に有する請求項8記載の方法。
  10. 前記増大させる段階は、前記遷移帰還電圧が前記基準電圧値と交差する奇数回目の事象毎に実行される、請求項9記載の方法。
  11. 前記増大させる段階は、前記上限値に到達するまで実行される、請求項10記載の方法。
  12. 前記補償回路は、バックコンバータ又はブーストコンバータの部分である、請求項8記載の方法。
  13. 前記所定の範囲は、超過分比率と前記基準電圧の和又は差である、請求項8記載の方法。
JP2007552420A 2005-02-10 2006-02-10 補償回路及び方法 Active JP4589969B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65223205P 2005-02-10 2005-02-10
PCT/US2006/004811 WO2006086674A2 (en) 2005-02-10 2006-02-10 Compensation circuit

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010107473A Division JP5425701B2 (ja) 2005-02-10 2010-05-07 補償回路及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008527972A JP2008527972A (ja) 2008-07-24
JP4589969B2 true JP4589969B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=36793781

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007552420A Active JP4589969B2 (ja) 2005-02-10 2006-02-10 補償回路及び方法
JP2010107473A Active JP5425701B2 (ja) 2005-02-10 2010-05-07 補償回路及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010107473A Active JP5425701B2 (ja) 2005-02-10 2010-05-07 補償回路及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7880446B2 (ja)
JP (2) JP4589969B2 (ja)
KR (1) KR101036794B1 (ja)
CN (1) CN1943099B (ja)
TW (1) TWI348262B (ja)
WO (1) WO2006086674A2 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7298125B1 (en) * 2006-04-26 2007-11-20 Micrel, Incorporated Right half-plane zero compensation and cancellation for switching regulators
US8222874B2 (en) * 2007-06-26 2012-07-17 Vishay-Siliconix Current mode boost converter using slope compensation
WO2009123644A1 (en) * 2008-04-04 2009-10-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dc-to-dc converter with independent compensation logic
US9071139B2 (en) 2008-08-19 2015-06-30 Advanced Analogic Technologies Incorporated High current switching converter for LED applications
JP5277913B2 (ja) 2008-11-28 2013-08-28 富士通セミコンダクター株式会社 Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御回路
GB2473625A (en) * 2009-09-17 2011-03-23 Powervation Ltd Adaptive analog compensator for a power supply
BR112012006941A2 (pt) 2009-09-29 2015-09-08 Butamax Tm Advanced Biofuels célula bacteriana de ácido recombinante, método de produção de uma célula bacteriana do ácido lético recombinamte, método de produção de isobutanol, vetor de integração de bastérias do ácido lático e método para integrar aleatoriamente um segmento de dna em uma célula bacteriana do ácido lético genoma
US9429965B2 (en) 2009-11-03 2016-08-30 Advanced Analogic Technologies Incorporated Multiple chip voltage feedback technique for driving LED's
CN102237810B (zh) * 2010-04-22 2016-08-24 通嘉科技股份有限公司 开关模式电源供应器的控制方法以及补偿电路
IT1402266B1 (it) * 2010-10-04 2013-08-28 St Microelectronics Srl Regolatore di tensione
US9285352B2 (en) * 2010-12-22 2016-03-15 Drinksavvy, Inc. System and method for detection of a contaminated beverage
US9306459B2 (en) * 2011-02-15 2016-04-05 System General Corporation Control circuit for burst switching of power converter and method thereof
US8531164B2 (en) * 2011-04-04 2013-09-10 Advanced Analogic Technologies Incorporated Operational transconductance amplifier feedback mechanism for fixed feedback voltage regulators
US9577610B2 (en) 2011-04-05 2017-02-21 Advanced Analogic Technologies Incorporated Active LED voltage clamp
CN102916585B (zh) * 2011-08-05 2014-07-16 美芯晟科技(北京)有限公司 一种反激式变换器中的采样保持电路
US8816530B2 (en) 2011-09-29 2014-08-26 Ford Global Technologies, Llc System and method for managing electrical loads in a vehicle
US20130141056A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 System General Corporation Adaptive frequency compensation for pfc power converter operating in ccm and dcm
US9340114B2 (en) * 2012-01-23 2016-05-17 Ford Global Technologies, Llc Electric vehicle with transient current management for DC-DC converter
KR101376151B1 (ko) 2012-02-17 2014-04-10 충북대학교 산학협력단 전하 공유방식을 이용한 보상 장치
TWI457741B (zh) 2012-09-18 2014-10-21 Upi Semiconductor Corp 直流對直流控制器
KR101961116B1 (ko) 2012-11-19 2019-03-25 삼성디스플레이 주식회사 전원제어장치 및 이를 포함하는 표시장치
US9590502B2 (en) * 2012-12-04 2017-03-07 Qorvo Us, Inc. Regulated switching converter
CN103051177B (zh) * 2012-12-20 2015-03-11 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种快速响应的控制电路及其控制方法
CN104052282B (zh) * 2013-03-15 2018-05-18 英特赛尔美国有限公司 电源管理集成电路的内部补偿
CN103390995B (zh) 2013-07-18 2015-09-30 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种pfc电路
TWI584567B (zh) * 2013-08-12 2017-05-21 Idt歐洲有限公司 功率轉換器及用於功率轉換器的控制方法
EP3063862A4 (en) * 2014-01-14 2016-12-28 Mediatek Inc VOLTAGE CONVERTER
US20160301301A1 (en) 2014-01-14 2016-10-13 Mediatek Inc. Voltage supply circuits and controlling methods therefor
CN104218943B (zh) * 2014-09-05 2018-07-10 广东威创视讯科技股份有限公司 补偿装置及驱动装置
CN104393751B (zh) * 2014-11-20 2017-05-10 无锡中感微电子股份有限公司 高精度快速响应的直流‑直流转换器
US9690358B2 (en) * 2015-02-11 2017-06-27 Dell Products, Lp Method and apparatus for system control of a central processing unit (CPU) maximum power detector
CN105207481B (zh) * 2015-09-23 2018-05-25 深圳市华星光电技术有限公司 一种环路补偿电路及开关电源电路
KR101768086B1 (ko) * 2015-09-25 2017-08-16 한국전력공사 분로리액터, 그를 포함하는 선로 시스템 및 분로리액터 제어 방법
TWI565209B (zh) * 2015-12-22 2017-01-01 國立臺灣師範大學 類通用型前饋控制直流對直流電源轉換器及方法
US10333416B2 (en) * 2016-09-30 2019-06-25 Semiconductor Components Industries, Llc System and method for controlling voltage control loop in power converter
WO2018066739A1 (ko) * 2016-10-07 2018-04-12 한국전력공사 분로리액터, 그를 포함하는 선로 시스템 및 분로리액터 제어 방법
CN108459650B (zh) * 2017-02-22 2023-09-12 普源精电科技股份有限公司 恒定电压控制环路及电子负载
US10965212B2 (en) 2018-04-17 2021-03-30 STMicroelectronics (Alps) SAS Switched-mode power supply with bypass mode
US11011987B2 (en) * 2018-10-08 2021-05-18 Texas Instruments Incorporated Boost converter with improved stability
JPWO2021106712A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03
CN112332659B (zh) * 2020-09-18 2022-11-22 杭州小电科技股份有限公司 稳压系统及阻容电源
CN113014099B (zh) * 2021-04-12 2022-11-18 成都芯源系统有限公司 开关电源及其控制电路和方法
US20230056740A1 (en) * 2021-08-23 2023-02-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Variable controller and associated control methods
US20230266781A1 (en) * 2022-02-24 2023-08-24 Mediatek Inc. Reference voltage auto-switching mechanism used in regulator for saving more power in low-power mode
CN116827124B (zh) * 2023-07-05 2024-01-30 北京炎黄国芯科技有限公司 Dcdc环路补偿结构

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA929891A (en) * 1968-08-07 1973-07-10 Inoue Kiyoshi Adaptive ion-control system for electrochemical machining
US4333050A (en) * 1980-02-26 1982-06-01 Yeasting Maynard C Multiphase voltage monitor
JPS59204468A (ja) 1983-05-09 1984-11-19 Fujitsu Ltd Dc−dcコンバ−タの保護回路
JPS61133816A (ja) 1984-12-04 1986-06-21 Toshiba Corp 光学装置
JPS61133816U (ja) * 1985-02-04 1986-08-21
US4761612A (en) 1985-07-25 1988-08-02 Picker International, Inc. Programmable eddy current correction
DE3627858A1 (de) 1986-08-16 1988-02-18 Gossen Gmbh Verfahren und schaltungsanordnung zum erzeugen einer spannung zur versorgung einer elektronik auf der sekundaerseite von schaltnetzteilen mit galvanischer trennung
JPS63135881A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Nippon Denshi Eng Kk 電源回路
US4831381A (en) * 1987-08-11 1989-05-16 Texas Instruments Incorporated Charge redistribution A/D converter with reduced small signal error
DE3912849A1 (de) 1988-04-19 1989-11-02 Ceag Licht & Strom Stromversorgungsgeraet
JPH0274149A (ja) * 1988-09-09 1990-03-14 Mitsubishi Electric Corp チョッパ装置
JPH03210611A (ja) * 1990-01-16 1991-09-13 Kawasaki Steel Corp 半導体集積回路
US5055991A (en) * 1990-10-12 1991-10-08 Compaq Computer Corporation Lossless snubber
EP0498917B1 (de) 1991-02-15 1995-07-05 Siemens Aktiengesellschaft Taktgesteuerter Umrichter mit Strombegrenzung
DE4118918A1 (de) 1991-06-08 1992-12-10 Philips Patentverwaltung Gleichspannungswandler
JPH05304771A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Nemitsuku Ramuda Kk スイッチング電源装置
US5465011A (en) * 1992-12-14 1995-11-07 Square D Company Uninterruptible power supply with improved output regulation
KR960000519B1 (ko) 1992-12-30 1996-01-08 현대전자산업주식회사 비대칭 사이드 월 스페이서 형성 방법
US5377091A (en) * 1994-01-28 1994-12-27 Compaq Computer Corporation Power converter having regeneration circuit for reducing oscillations
US6104231A (en) * 1994-07-19 2000-08-15 Honeywell International Inc. Temperature compensation circuit for a hall effect element
US5559424A (en) 1994-10-20 1996-09-24 Siliconix Incorporated Voltage regulator having improved stability
US5616945A (en) * 1995-10-13 1997-04-01 Siliconix Incorporated Multiple gated MOSFET for use in DC-DC converter
US5973367A (en) * 1995-10-13 1999-10-26 Siliconix Incorporated Multiple gated MOSFET for use in DC-DC converter
TW334649B (en) * 1996-01-30 1998-06-21 Murata Manufacturing Co Power apparatus includes a compensator which is capable of enabling phase to lead as the frequency increases, even if gain increases, as shown in a Bode diagram, so as to operate stably
JPH09266664A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Mitsubishi Electric Corp カレントモードコントロールdc/dcコンバータ
JPH1014229A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Toshiba Corp 電力供給方法及び電源装置
US5949820A (en) 1996-08-01 1999-09-07 Nec Electronics Inc. Method for optimizing an equalization and receive filter
JP3720963B2 (ja) 1997-10-16 2005-11-30 株式会社東芝 フィルタ回路の時定数自動補正回路とそれを用いたフィルタ回路装置
US6031702A (en) * 1997-10-22 2000-02-29 Siliconix Incorporated Short circuit protected DC-DC converter using disconnect switching and method of protecting load against short circuits
KR100569731B1 (ko) * 1998-09-24 2006-08-23 삼성전자주식회사 구동 전원 안정화 회로를 가진 박막 트랜지스터 액정 표시 장치
KR100333973B1 (ko) 1999-06-14 2002-04-24 김덕중 역률보상 제어기
TW518825B (en) * 2000-10-05 2003-01-21 Benq Corp System to correct the resistance error due to IC process
US6430070B1 (en) * 2001-05-23 2002-08-06 Winbond Electronics Corp. Synchronous PWM switching regulator system
KR20030066422A (ko) 2002-01-30 2003-08-09 문건우 플라즈마 디스플레이 패널을 위한 구동회로 및 전원장치
JP2004254488A (ja) * 2002-12-24 2004-09-09 Taiyo Yuden Co Ltd 電源装置
US7098637B2 (en) * 2003-05-12 2006-08-29 International Rectifier Corporation Active voltage positioning implementation for microprocessor power supplies or the like

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006086674A3 (en) 2006-10-05
KR20080008202A (ko) 2008-01-23
TWI348262B (en) 2011-09-01
TW200635197A (en) 2006-10-01
JP5425701B2 (ja) 2014-02-26
JP2008527972A (ja) 2008-07-24
JP2010166817A (ja) 2010-07-29
KR101036794B1 (ko) 2011-05-25
US7960947B2 (en) 2011-06-14
WO2006086674A2 (en) 2006-08-17
US20100019751A1 (en) 2010-01-28
CN1943099B (zh) 2013-01-16
US20060176098A1 (en) 2006-08-10
CN1943099A (zh) 2007-04-04
US7880446B2 (en) 2011-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4589969B2 (ja) 補償回路及び方法
US9831780B2 (en) Buck-boost converter and method for controlling buck-boost converter
US11444537B2 (en) Power converters and compensation circuits thereof
US8248046B2 (en) DC-DC converter for pulse frequency modulation control and power supply system
US8493044B2 (en) Multi-phase DC-to-DC converter with daisy chained pulse width modulation generators
US9425785B1 (en) Switching regulator with controllable slew rate
JP2009290857A (ja) 半導体装置
US9973085B2 (en) Output voltage control in overcurrent conditions for switching converters
EP2283569A1 (en) Current-mode control switching regulator and operations control method thereof
US20190181853A1 (en) Signal output circuit
US6512353B2 (en) Synchronized, ripple independent window comparator for switch-mode power converters
US20240195300A1 (en) Peak current limit management for high frequency buck converter
KR102572644B1 (ko) 동기buck회로의 제어 방법, 장치, 시스템 및 전자장치
EP3531546A1 (en) Constant-on-time pulse generator circuit for a dc-dc converter
CN109256948B (zh) 开关调节器
CN117013834A (zh) 功率变换器及其控制电路、控制方法
CN116964937A (zh) 开关稳压器的电磁干扰缓解
JP2011067025A (ja) Dc−dcコンバータ
CN112152439A (zh) Dc-dc转换器
US20240128977A1 (en) Level-shifter and its use with switching converters
US20240128870A1 (en) Sensing inductor-current in a switching converter
US20220302840A1 (en) Electromagnetic interference mitigation for switching regulators
US20240313625A1 (en) Duty cycle control circuit applicable to DC-DC buck conversion
CN118677234A (zh) 一种适用于电源芯片的自适应软启动电路及电源芯片
Li et al. Adaptive Line-Transient Enhancement Techniques for Dual-Path Hybrid Converter Achieving Ultra-Low Output Overshoot/Undershoot

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100409

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4589969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250