JP4585846B2 - パワーウインドウ装置 - Google Patents

パワーウインドウ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4585846B2
JP4585846B2 JP2004374363A JP2004374363A JP4585846B2 JP 4585846 B2 JP4585846 B2 JP 4585846B2 JP 2004374363 A JP2004374363 A JP 2004374363A JP 2004374363 A JP2004374363 A JP 2004374363A JP 4585846 B2 JP4585846 B2 JP 4585846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
control unit
signal line
electronic control
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004374363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006177124A (ja
Inventor
浩三 西村
誠一 渡辺
正広 笠井
岳史 菊田
幸夫 磯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Tokai Rika Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2004374363A priority Critical patent/JP4585846B2/ja
Priority to EP05256815.1A priority patent/EP1674646B1/en
Priority to US11/305,990 priority patent/US7276872B2/en
Publication of JP2006177124A publication Critical patent/JP2006177124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4585846B2 publication Critical patent/JP4585846B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/41Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/695Control circuits therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2400/00Electronic control; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/30Electronic control of motors
    • E05Y2400/40Control units therefore
    • E05Y2400/41Control units therefore for multiple motors
    • E05Y2400/415Control units therefore for multiple motors for multiple wings
    • E05Y2400/42Control units therefore for multiple motors for multiple wings for multiple openings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2400/00Electronic control; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements
    • E05Y2400/53Wing impact prevention or reduction
    • E05Y2400/54Obstruction or resistance detection
    • E05Y2400/56Obstruction or resistance detection by using speed sensors
    • E05Y2400/564Obstruction or resistance detection by using speed sensors sensing motor speed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/40Protection
    • E05Y2800/428Protection against water
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles characterised by the type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Description

本発明は、操作手段の開閉操作により窓部材を自動で昇降させるパワーウインドウ装置に関する。
従来、車両には、ドアに設けたウインドウガラスの昇降操作(窓開閉操作)を簡易化するためにパワーウインドウ装置が搭載されている。パワーウインドウ装置は、車内(例えばドア内側面)に設置された昇降スイッチが操作されると、DCモータ等の駆動モータを駆動してウインドウガラスを自動で昇降させる。例えば、昇降スイッチが下降操作されると、駆動モータが正転してウインドウガラスが下降し、ウインドウガラスが開いた状態で昇降スイッチが上昇操作されると、駆動モータが逆転してウインドウガラスが上昇する。
図4は、この種のパワーウインドウ装置51の一例を示すブロック図である。パワーウインドウ装置51は、ウインドウガラスを昇降させる駆動ユニット52〜55を複数備えている。本例における駆動ユニット52〜55は運転席用、助手席用、リアシート右席用、リアシート左席用の4つあり、各駆動ユニット52〜55はECU(Electric Control Unit )56〜59、駆動モータ60,…及び昇降スイッチ61,…を各々有している。ECU56〜59は、各々の昇降スイッチ61のスイッチ操作を基に駆動モータ60を駆動制御し、操作スイッチと対応するウインドウガラスを昇降させる。
ところで、通常の車両においては、エンジンスイッチがIGオン(イグニッションオン)状態のときにパワーウインドウ装置の作動が許可される。従って、この機能を満たすために図4のパワーウインドウ装置51では、運転席ECU56がエンジンスイッチ(図示略)に接続され、各種信号の送受信が可能となるようにECU56〜59が信号線62を介して相互接続されている。運転席ECU56はIG状態を常時監視し、IGがオン状態である判断すると自身が作動許可状態となり、昇降スイッチ61が操作された際には運転席ドアのウインドウガラスを昇降させるべく、同ウインドウガラス用の駆動モータ60を駆動する。
また、運転席ECU56は、助手席ECU57、リア右側席ECU58及びリア左側席ECU59の親ECUとなって、これらECU57〜59の作動許可/禁止についても管理する。即ち、運転席ECU56はIGがオン状態であると判断すると、各ECU57〜59に信号線62を介して作動許可信号Srを定期的に送信し、受け側の各ECU57〜59は運転席ECU56から作動許可信号Srを受信したときに作動許可状態となる。一方、運転席ECU56はIGがオン状態でないと判断すると、各ECU57〜59に作動禁止信号Syを定期的に送信し、受け側の各ECU57〜59は運転席ECU56から作動禁止信号Syを受信すると作動不可状態となり、昇降スイッチ61が操作されてもウインドウガラスを昇降させない。
ここで、パワーウインドウ装置51の被水が原因で信号線62にリークが生じたり、場合によってはオープン又はショートにより信号線62が断線したりすることがあるが、このような状況下に陥ると、運転席ECU56とスレーブ(slave )側の各ECU57〜59とが途絶状態となってしまう。スレーブ側の各ECU57〜59はこの信号線途絶状態の有無を検出する信号線途絶検出機能を備え(例えば、特許文献1の技術)、信号線62が途絶していると判断した際には作動不可状態になる。
これは、信号線途絶状態という条件下で運転席以外の各ECU57〜59を作動許可状態にすると、ただ単にウインドウガラスを上げ下げするのでは、安全性の面から見て、あまり好ましくないからである。従って、信号線62が途絶した際には、スレーブ側の各ECU57〜59を作動不可状態とすることで、パワーウインドウ装置51の安全性を確保している。なお、運転席ECU56はIGに直接接続されていることから、信号途絶状態に陥ってもIGがオン状態となれば作動許可状態となる。
特開2004−312957号(第4−10頁、第1図)
しかし、信号線62が途絶状態になると、助手席及びリアシートの左右両席ではパワーウインドウ装置51を作動できないことから、以下の問題が生じる。例えば、ウインドウガラスが開いた状態で信号線62が途絶状態になると、雨が降り出しても助手席及びリアシートの左右両席ではウインドウガラスを閉じることができない問題が生じる。また、車両が浸漬して信号線62が途絶状態になると、助手席及びリアシートの左右両席でウインドウガラスを開けようとしてもパワーウインドウ装置51が作動せず、緊急時の対応に関しても問題が生じる。
本発明の目的は、内部の信号線が途絶状態となっても例えば運転席以外のウインドウガラスを昇降することができ、しかも信号線途絶時におけるウインドウガラスの昇降を許可してもユーザの安全性を確保することができるパワーウインドウ装置を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明では、窓部材を昇降する際に操作する操作手段と、前記窓部材の昇降時の駆動源となる駆動手段とが前記窓部材ごとに設けられ、前記操作手段の操作を基に前記駆動手段を駆動制御して前記昇降を行う電子制御ユニットを前記窓部材ごとに備えたパワーウインドウ装置において、前記電子制御ユニットは、該電子制御ユニットを相互接続する信号線に途絶が生じたか否かを判断する判断手段と、前記判断手段が信号線途絶有りと判断した際、前記信号線を介して許可を得たときに実行可能な安全機能の処理を含んだ昇降制御を、該許可を得ていなくても実施を可能とする許可手段とを備えたことを要旨とする。
この発明によれば、電子制御ユニットを相互接続する信号線に途絶が生じたとき、電子制御ユニットは、自身の判断手段によりその途絶発生を認識すると、自身の許可手段によって昇降制御許可状態となり、安全処理を含んだ昇降制御が実施可能となる。よって、各電子制御ユニットは単独で作動可能な状態となることから、各電子制御ユニットを繋ぐ信号線に途絶が生じたとしても、操作手段が操作されればそれに応じて窓部材は昇降する。よって、信号線が途絶状態となっても、例えば運転席以外のドア(助手席や後方シート等のドア)に設けた操作手段により窓部材を昇降することが可能となる。
また、このように各電子制御ユニット単独で作動可能な状態としても、その際の昇降制御は安全機能の処理を含んだ制御であることから、ユーザの安全を確保する昇降制御で窓部材を昇降させることが可能である。以上により、内部の信号線が途絶状態となっても例えば運転席以外の窓部材を昇降することが可能となり、しかも信号線途絶時における窓部材の昇降を許可してもユーザの安全性を確保することが可能となる。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の発明において、エンジンスイッチの操作状態を検出し、当該エンジンスイッチの操作状態に応じた通信信号を前記電子制御ユニットに出力する信号制御ユニットを備え、前記判断手段は、前記信号制御ユニットから入力する前記通信信号を基に、前記信号線の途絶有無を判断することを要旨とする。
この発明によれば、請求項1に記載の発明の作用に加え、エンジンスイッチの操作状態に応じた通信信号が信号制御ユニットから各電子制御ユニットに出力され、各電子制御ユニットの作動状態は、通信信号つまりエンジンスイッチの操作状態に応じた状態に設定される。そして、電子制御ユニット間を繋ぐ信号線の途絶有無は、通信信号を基に各電子制御ユニットの判断手段によって判断される。ここで、信号線途絶有無判断の一例としては、例えば一定期間の間、通信信号を入力しないと信号線途絶が生じたと判断する方法がある。従って、エンジンスイッチの操作状態に応じた作動状態に各電子制御ユニットを設定するための通信信号を、信号線途絶有無判断に用いることが可能となる。
請求項3に記載の発明では、請求項1又は2に記載の発明において、前記電子制御ユニットは、前記駆動手段の単位時間当たりの駆動量を検出する検出手段と、前記検出手段の検出値を基に、前記窓部材による挟み込みの有無を判定する判定手段と、前記判定手段が挟み込み有りと判定した際に、前記窓部材の移動を上昇から下降に反転させる制御手段とを備え、前記安全機能は、前記検出手段の検出値を基に前記判定手段が前記挟み込み有りと判断した際に、前記制御手段が前記窓部材の移動を上昇から停止又は下降に反転させる挟まれ防止機能であることを要旨とする。
この発明によれば、請求項1又は2に記載の発明の作用に加え、安全機能として挟まれ防止機能を実施するので、信号線途絶が生じた際に各電子制御ユニットで昇降制御の実施を許可しても、窓部材による挟み込みを防止することが可能となり、パワーウインドウ装置は安全面に関して高い水準を有することになる。
請求項4に記載の発明では、請求項1又は3に記載の発明において、複数の前記電子制御ユニットのうちマスタ位置付けの主電子制御ユニットは、エンジンスイッチの操作状態に応じた通信信号を、スレーブ位置付けの従電子制御ユニットに出力する信号制御ユニットを備え、前記従電子制御ユニットの前記判断手段は、当該信号制御ユニットから取得した通信信号を基に、前記信号線の途絶有無を検出することを要旨とする。
本発明によれば、内部の信号線が途絶状態となっても例えば運転席以外の窓部材を昇降することができ、しかも信号線途絶時における窓部材の昇降を許可してもユーザの安全性を確保することができる。
以下、本発明を具体化したパワーウインドウ装置の一実施形態を図1及び図2に従って説明する。
図1は、パワーウインドウ装置1の電気構成を示す回路図である。本例のパワーウインドウ装置1は、車両のサイドドア2(図2参照)のウインドウガラス3を駆動モータ4の駆動力により自動で昇降させる装置であり、パワーウインドウスイッチ(以下、PWスイッチと記す)5の操作を基に駆動モータ4を駆動してウインドウガラス3を昇降させる。PWスイッチ5はサイドドア2ごとに設けられ、駆動モータ4は車両の各サイドドア2のウインドウガラス3を昇降させるべく各サイドドア2に各々配置されている。なお、ウインドウガラス3が窓部材に相当し、駆動モータ4が駆動手段(駆動源)に相当する。
PWスイッチ5はサイドドア2の内側面に設けられ、例えば下降機能、上昇機能、自動操作機能(オート機能)等を有するスイッチである。即ち、PWスイッチ5は2段クリック式の揺動型スイッチであり、一端側(下降側)又は他端側(上昇側)が1段押圧されると、その押された側のスイッチがオン状態となってウインドウガラス3が下降又は上昇する。また、PWスイッチ5は、下降側又は上昇側が2段押圧されると、その押された側のスイッチがオート状態となり、再スイッチ操作されるまでウインドウガラス3が連続下降・連続上昇する。なお、PWスイッチ5が操作手段に相当する。
駆動モータ4は、例えば直流モータ(DCモータ)が用いられ、モータ回転力を上下方向の直線運動に変換して伝達する伝達機構(図示略)を介してウインドウガラス3に接続されている。例えば、駆動モータ4が正転すると、その回転力が伝達機構を介して下方の直線運動に変換され、その下方向きの力によりウインドウガラス3が下降する。一方、駆動モータ4が逆転すると、その回転力が伝達機構を介して上方の直線運動に変換され、その上向きの力によりウインドウガラス3が上昇する。
図1に示すように、パワーウインドウ装置1は、PWスイッチ5のスイッチ操作を基に駆動モータ4を駆動制御し、ウインドウガラス3の昇降制御を行う複数のECU(Electric Control Unit )6〜9を備えている。ECU6〜9はウインドウガラス3毎に設けられ、本例においては運転席ウインドウガラス用の運転席ECU6と、助手席ウインドウガラス用の助手席ECU7と、リア右側席(リアシート右側席)ウインドウガラス用のリア右側席ECU8と、リア左側席(リアシート左側席)ウインドウガラス用のリア左側席ECU9との4つがある。ECU6〜9は、信号線10を介して相互通信可能に接続されている。なお、ECU6〜9が電子制御ユニットに相当する。
各ECU6〜9は、ECU6〜9を統括制御する制御回路11と、PWスイッチ5のスイッチ状態を電気信号として出力するスイッチ回路12と、制御回路11からの指令を基に駆動モータ4を駆動する駆動回路13とを備えている。制御回路11は、入力側がスイッチ回路12を介してPWスイッチ5に接続され、出力側が駆動回路13を介して駆動モータ4に接続されている。なお、制御回路11が判断手段、許可手段、判定手段及び制御手段を構成する。
各制御回路11は、ROM(read-only memory)又はRAM(random-access memory)等からなるメモリ14を備えている。メモリ14には、ウインドウガラス3を昇降する際に実行する昇降制御プログラムPaが記憶されている。昇降制御プログラムPaは、PWスイッチ5が上昇操作された際に駆動モータ4を所定速度で一方向に回転させてウインドウガラス3を上昇させ、PWスイッチ5が下降操作された際に駆動モータ4を所定速度で他方向に回転させてウインドウガラス3を下降させるプログラムである。制御回路11は、PWスイッチ5が操作されるとメモリ14内の昇降制御プログラムPaに従って動作し、駆動回路13を介して駆動モータ4を駆動することで、ウインドウガラス3を開閉操作する。
昇降制御プログラムPaには、ウインドウガラス3の閉操作時において、ウインドウガラス3と窓枠2a(図2参照)との間での挟み込みを防止する挟み込み防止プログラムが含まれている。この挟み込み防止プログラムは、ウインドウガラス3の閉操作時にウインドウガラス3と窓枠2aとの間で異物の挟み込みを検知すると、ウインドウガラス3を停止又は逆転動作させる制御である。各制御回路11は、ウインドウガラス3を閉操作すべく上昇させている際、挟み込み防止プログラムを実行することで挟み込み防止制御を行っている。なお、昇降制御プログラムPaが判定手段及び制御手段を構成する。
この挟み込み制御を以下に説明すると、パワーウインドウ装置1は、駆動モータ4の回転数(駆動数)を検出するパルスセンサ15を駆動モータ4毎に備えている。各パルスセンサ15は、パルス入力回路16を介して各制御回路11に接続され、駆動モータ4の回転速度に応じたパルス信号Sxをパルス入力回路16を介して各制御回路11に出力する。各制御回路11は、この入力したパルス信号Sxを基に、駆動モータ4の回転速度や、ウインドウガラス3の現在位置を算出する。なお、パルスセンサ15及びパルス入力回路16が検出手段を構成する。
本例の挟み込み防止制御は、パルス検知方式をとっており、パルスセンサ15から入力するパルス信号Sxを基にして行う。即ち、駆動モータ4の回転速度が速いとパルス信号Sxのパルス周期は短く、反対に遅いとパルス信号Sxのパルス周期は長くなることから、このパルス周期の変動を利用して挟み込みを検知している。
車両には、エンジン始動時に操作されるエンジンスイッチ(イグニッションスイッチ)17が搭載されている。エンジンスイッチ17は、ステアリング近傍のキーシリンダに差し込まれた車両キー(図示略)の回動操作に応じて、OFF位置、ACC位置(アクセサリ位置)、IG位置(イグニッション位置)及びSTART位置の4位置をとり、これらスイッチ位置に応じたスイッチ信号を出力する。ちなみに、OFF位置は車両キーを抜き差しする位置、ACC位置はエンジンをかけずにラジオ等のアクセサリを使用する位置、IG位置は運転するときの位置、START位置はエンジン始動位置である。
パワーウインドウ装置1は、エンジンスイッチ17のスイッチ状態を基に各ECU6〜9の作動を許可又は禁止する信号制御ECU18を備えている。信号制御ECU18は、入力端子18aがエンジンスイッチ17のIG端子17aに接続され、出力端子18bが信号線10を介して各ECU6〜9の制御回路11に接続されている。また、信号制御ECU18は、電源端子18cを介して車載バッテリBに接続され、アース端子18dを介してGNDに接地されている。なお、信号制御ECU18が信号制御ユニットに相当する。
信号制御ECU18は、エンジンスイッチ17のスイッチ状態に応じた制御信号Sを各ECU6〜9に出力し、例えばエンジンスイッチ17がIG位置の際に昇降操作を許可し、エンジンスイッチ17がIG位置以外の際に昇降操作を禁止する。即ち、信号制御ECU18は、エンジンスイッチ17がIG位置の際、制御信号Sとして作動許可信号Saを出力して各ECU6〜9の作動を許可し、エンジンスイッチ17がIG位置以外の際、制御信号Sとして作動禁止信号Sbを出力して各ECU6〜9の作動を禁止する。なお、制御信号Sが通信信号に相当する。
各ECU6〜9の制御回路11は自身の入力端子11aに信号線10が接続され、この入力端子11aで入力した制御信号S(作動許可信号Sa又は作動禁止信号Sb)を基に作動状態を設定する。即ち、制御回路11は、信号制御ECU18から作動許可信号Saを入力すると、PWスイッチ5によるウインドウガラス3の昇降操作が可能な作動許可状態となり、信号制御ECU18から作動禁止信号Sbを入力すると、PWスイッチ5によるウインドウガラス3の昇降操作が不可能な作動禁止状態となる。
従って、エンジンスイッチ17がIG位置にあれば、運転席、助手席及びリア席の全席のPWスイッチ5で、そのスイッチに対応するウインドウガラス3の昇降操作が可能となる。一方、エンジンスイッチ17がIG位置以外(例えば、OFF位置やACC位置)にあれば、全てのECU6〜9が作動禁止状態となることから、運転席、助手席及びリア席のどのPWスイッチ5を操作してもECU6〜9は作動せず、ウインドウガラス3の昇降操作が不可能な状態となる。
また、メモリ14には、信号線10が途絶したか否かを検出する信号線途絶検出プログラムPbが記憶されている。信号線途絶検出プログラムPbは、制御回路11の入力端子11aにおける信号入力状態を基に信号線10の途絶有無を判断するプログラムであり、車両が駐車状態或いはエンジン作動状態に拘らず所定の周期間隔で常時実行される。この信号線途絶検出プログラムPbは昇降制御プログラムPaと同一メモリに格納されることに限らず、例えば予め搭載されたROMに昇降制御プログラムを格納しておき、信号線途絶検出プログラムについては増設したROMに格納してもよい。なお、信号線途絶検出プログラムPbが判断手段及び許可手段を構成する。
本例の信号線途絶検出プログラムPbは、一定期間の間、制御回路11が制御信号S(作動許可信号Sa又は作動禁止信号Sb)を入力しないと、信号線10に途絶が生じたと判断するプログラムである。本例の信号線10の途絶状態としては、例えばパワーウインドウ装置1(ECU6〜9)が被水することにより信号線10にリークが発生したり、信号線10自体がオープン又はショート状態になったりすることが挙げられる。信号線10が途絶状態になると、各ECU6〜9は信号制御ECU18からの制御信号Sを入力できない状態となり、信号制御ECU18の指令に基づく作動状態設定が実施できなくなる。
制御回路11は、所定の周期間隔で信号線途絶検出プログラムPbを実行し、制御信号Sの非入力により信号線途絶が生じたと判断すると、各ECU6〜9を作動許可状態にする。即ち、各ECU6〜9は信号線途絶が生じたと判断すると、昇降制御プログラムPaに基づく昇降制御を実行可能状態とし、PWスイッチ5が操作されればそのスイッチに対応する駆動モータ4を駆動してウインドウガラス3を昇降させる。従って、信号線10の途絶状態では、エンジンスイッチ17がどの操作位置にあっても、運転席、助手席及びリア席の全てのPWスイッチ5で、そのスイッチに対応するウインドウガラス3の昇降操作が可能となる。
次に、本例のパワーウインドウ装置1の作用を説明する。
まず、信号線10が途絶していない場合(即ち、通常状態の場合)に、エンジンスイッチ17がOFF位置又はACC位置に操作されたとする。このとき、信号制御ECU18は、エンジンスイッチ17からIGオン信号を入力していないので、エンジンスイッチ17がIG位置以外の操作位置にあると判断し、信号線10を介して作動禁止信号Sbを各ECU6〜9に出力する。従って、各ECU6〜9は作動禁止信号Sbの入力によって作動禁止状態となる。このため、運転席、助手席及びリヤ席のどのPWスイッチ5を操作しても、ウインドウガラス3を昇降操作することができない状態となる。
続いて、エンジンスイッチ17がOFF位置からACC位置を経由してIG位置に操作されたとする。このとき、信号制御ECU18は、エンジンスイッチ17からIGオン信号を入力するので、エンジンスイッチ17がIG位置にあると判断し、信号線10を介して作動許可信号Saを各ECU6〜9に出力する。よって、各ECU6〜9は作動許可信号Saを入力することから作動許可状態となり、それぞれのECU6〜9において昇降制御プログラムPaに基づく昇降制御が実施可能な状態となる。
従って、運転席、助手席及びリア席の全席で、PWスイッチ5の操作によるウインドウガラス3の昇降操作が可能となり、PWスイッチ5が操作されれば、そのスイッチと対応するウインドウガラス3が昇降する。例えば、運転席のPWスイッチ5が操作されれば、運転席ドアのウインドウガラス3が昇降し、助手席のPWスイッチ5が操作されれば、助手席ドアのウインドウガラス3が昇降する。また、リア右側席のPWスイッチ5が操作されればリア右側席ドアのウインドウガラス3が昇降し、リア左側席のPWスイッチ5が操作されれば、リア左側席のウインドウガラス3が昇降する。
ここで、上記したように被水によるリークや、オープン又はショートよる断線によって、信号線10が途絶状態になったとする。このとき、信号制御ECU18と各ECU6〜9とは断線した状態になり、各ECU6〜9の制御回路11は作動許可信号Sa又は作動禁止信号Sbのどちらも入力できない状態となる。ところで、制御回路11はメモリ14内の信号線途絶検出プログラムPbを常時実行していることから、信号線10が途絶状態になった際にはその途絶状態を検出する。制御回路11は信号線10が途絶状態になったと判断すると、昇降制御プログラムPaに基づく昇降制御を実行可能な状態とする。
従って、信号線10が途絶した際には、エンジンスイッチ17の操作位置に関係なく、運転席、助手席及びリア席の全席で、PWスイッチ5によるウインドウガラス3の昇降操作が可能となり、PWスイッチ5が操作されれば、そのスイッチと対応するウインドウガラス3が昇降する。よって、運転席だけウインドウガラス3の昇降が許可されるのではなく、助手席のPWスイッチ5の操作による助手席ドアのウインドウガラス3の昇降と、リア席のPWスイッチ5の操作によるリヤ席ドアの各ウインドウガラス3の昇降とが可能になる。
本例においては、信号線10の途絶を検出した際には、運転席、助手席及びリヤ席の全席で、各ドアのPWスイッチ5によるウインドウガラス3の昇降が可能である。従って、例えば助手席ドアやリア席ドアのウインドウガラス3が開けられた状態で、オープンやショートにより信号線10が途絶しても、これらドアのウインドウガラス3の閉操作が可能となる。また、車両浸漬により信号線10がリークして途絶状態となっても、運転席、助手席及びリア席の全席でウインドウガラス3の開操作が可能となり、車両浸漬時における作動性能も確保される。
また、信号線10の途絶時に各ECU6〜9が各々行う昇降制御には、安全機能として挟み込み防止機能(挟み込み防止プログラムPb)が含まれている。従って、信号線10の途絶時において各ECU6〜9単独でウインドウガラス3の昇降制御を行うようにしても、挟み込み防止機能によってウインドウガラス3の閉操作時に挟み込みが発生せず、安全性は充分に確保される。よって、信号線10が途絶状態となっても全席でウインドウガラス3の昇降操作が可能となり、このように昇降操作を許可しても、その際の昇降制御には挟まれ防止機能が含まれることから、ユーザの安全性も確保される。
本実施形態の構成によれば、以下に記載の効果を得ることができる。
(1)各ECU6〜9は信号線10の途絶を検出すると、昇降制御プログラムPaに基づく昇降制御が可能な作動許可状態となり、安全機能として挟み込み防止制御を有する昇降制御により各々単独で作動が可能となる。従って、信号線10が途絶状態となっても全席でウインドウガラス3を昇降操作することができ、このように昇降操作が許可されても、その際の昇降制御には挟まれ防止機能が含まれることから、ユーザの安全性も確保することができる。
(2)信号線10に途絶が生じていない通常状態での各ECU6〜9の作動状態は、信号制御ECU18が出力する制御信号Sを基に決められ、各ECU6〜9はこの制御信号Sを、一定期間入力しない場合に信号線10が途絶したと判断する。従って、通常状態での各ECU6〜9の作動状態を決める制御信号Sを、信号線途絶有無判断に用いることができる。
(3)信号制御ECU18を新たに設置し、その信号制御ECU18から各ECU6〜9の作動状態を決める制御信号Sを出力するようにした。従って、各駆動モータ4を駆動制御するECUについては同じものを使用することができ、例えば運転席用のECUのみ違う種類のECUを用意する必要はなくなる。また、通常状態においてエンジンスイッチ17がIG位置以外の場合には、全てのECU6〜9が作動禁止状態となるので、この条件下(即ち、通常状態でエンジンスイッチ17がIG以外)においては全席で昇降操作を禁止することができる。
(4)各ECU6〜9が各々単独で行う昇降制御は、安全機能として挟まれ防止機能を含んだ制御である。従って、信号線途絶が生じた際に各ECU6〜9単独で昇降制御の実施を許可しても、ウインドウガラス3の閉操作時における挟み込みを防止することができ、安全面に関して高い水準を有するパワーウインドウ装置1を提供することができる。
なお、本実施形態は上記構成に限らず、以下の態様に変更してもよい。
・ 制御信号S(作動許可信号Sa及び作動禁止信号Sb)の配信は、信号制御ECU18が行うことに限定されない。例えば、図3に示すように、運転席ECU6の制御回路11にエンジンスイッチ17を接続し、同ECU6の制御回路11に信号制御回路18と同機能を有する信号制御部41を設ける。そして、この信号制御部41がエンジンスイッチ17のスイッチ状態を監視し、そのスイッチ状態に応じた制御信号Sを出力してもよい。
・ エンジンスイッチ17は、車両キーによりスイッチ位置が切り換わるメカキー式に限らず、例えば無線通信によるID照合を前提とした電子キー式でもよい。即ち、無線通信により携帯機と車両との間でID照合が成立していれば、車両側のノブを回してエンジンが始動するノブ式や、エンジンスタートボタンを押すことでエンジンが始動が始動するワンプッシュ式でもよい。
・ 駆動モータ4の回転数を検出するパルスセンサ15は、光学式や磁気式等、種々のセンサを採用してもよい。また、駆動モータ4の回転数を検出する検出手段はパルスセンサ15に限らず、モータ回転数を検出できるものであれば特に限定されない。
・ 本例のパワーウインドウ装置1は、車両のウインドウガラス3に採用されることに限定されず、例えば住宅等の各種建物の窓ガラスに採用してもよい。また、車両であっても、それは自動車に限らず、例えば電車や産業車両等の各種車両を含むものとする。
次に、上記実施形態及び別例から把握できる技術的思想について以下に追記する。
(1)請求項1において、複数の前記電子制御ユニットは、前記判断手段及び許可手段を有する1以上の従電子制御ユニットと、前記従電子制御ユニットを管理する主電子制御ユニットとからなる構成であって、前記主電子制御ユニットは、エンジンスイッチの操作状態を検出し、当該エンジンスイッチの操作状態に応じた通信信号を前記従電子制御ユニットに出力し、前記従電子制御ユニットは、一定期間の間、前記通信信号を受信しないと、前記信号線に途絶が生じたと当該判断手段が判断し、この判断結果を基に前記許可手段が前記昇降制御の実施を許可する。
(2)請求項2〜4のいずれかにおいて、前記信号制御ユニットは、前記通信信号として作動許可信号又は作動禁止信号を出力し、前記電子制御ユニットは、前記作動許可信号を入力すると、前記安全機能を含んだ昇降制御の実施が許可された状態となり、前記作動禁止信号を受信すると、前記安全機能を含んだ昇降制御の実施が禁止された状態となる。
(3)請求項2〜4及び前記技術的思想(2)のいずれかにおいて、前記信号制御ユニットは、前記エンジンスイッチが少なくともイグニッション位置となった際に、前記通信信号として作動許可信号を出力し、前記エンジンスイッチが少なくともオフ位置となった際に、前記通信信号として作動禁止信号を出力する。
一実施形態におけるパワーウインドウ装置の電気構成を示す回路図。 車両ドアの側面図。 別例におけるパワーウインドウ装置の電気構成を示すブロック図。 従来におけるパワーウインドウ装置の一例を示すブロック図。
符号の説明
1…パワーウインドウ装置、3…窓部材としてのウインドウガラス、4…駆動手段としての駆動モータ、5…操作手段としてのPWスイッチ、6〜9…電子制御ユニットとしてのECU、10…信号線、11…判断手段、許可手段、判定手段及び制御手段を構成する制御手段、15…検出手段を構成するパルスセンサ、16…検出手段を構成するパルス入力回路、17…エンジンスイッチ、18…信号制御ユニットとしての信号制御ECU、Pa…判定手段及び制御手段を構成する昇降制御プログラム、Pb…判断手段及び許可手段を構成する信号線途絶検出プログラム、S…通信信号としての制御信号。

Claims (4)

  1. 窓部材を昇降する際に操作する操作手段と、前記窓部材の昇降時の駆動源となる駆動手段とが前記窓部材ごとに設けられ、前記操作手段の操作を基に前記駆動手段を駆動制御して前記昇降を行う電子制御ユニットを前記窓部材ごとに備えたパワーウインドウ装置において、
    前記電子制御ユニットは、該電子制御ユニットを相互接続する信号線に途絶が生じたか否かを判断する判断手段と、前記判断手段が信号線途絶有りと判断した際、前記信号線を介して許可を得たときに実行可能な安全機能の処理を含んだ昇降制御を、該許可を得ていなくても実施を可能とする許可手段とを備えたことを特徴とするパワーウインドウ装置。
  2. エンジンスイッチの操作状態を検出し、当該エンジンスイッチの操作状態に応じた通信信号を前記電子制御ユニットに出力する信号制御ユニットを備え、
    前記判断手段は、前記信号制御ユニットから入力する前記通信信号を基に、前記信号線の途絶有無を判断することを特徴とする請求項1に記載のパワーウインドウ装置。
  3. 前記電子制御ユニットは、前記駆動手段の単位時間当たりの駆動量を検出する検出手段と、前記検出手段の検出値を基に、前記窓部材による挟み込みの有無を判定する判定手段と、前記判定手段が挟み込み有りと判定した際に、前記窓部材の移動を上昇から下降に反転させる制御手段とを備え、
    前記安全機能は、前記検出手段の検出値を基に前記判定手段が前記挟み込み有りと判断した際に、前記制御手段が前記窓部材の移動を上昇から停止又は下降に反転させる挟まれ防止機能であることを特徴とする請求項1又は2に記載のパワーウインドウ装置。
  4. 複数の前記電子制御ユニットのうちマスタ位置付けの主電子制御ユニットは、エンジンスイッチの操作状態に応じた通信信号を、スレーブ位置付けの従電子制御ユニットに出力する信号制御ユニットを備え、前記従電子制御ユニットの前記判断手段は、当該信号制御ユニットから取得した通信信号を基に、前記信号線の途絶有無を検出することを特徴とする請求項1又は3に記載のパワーウインドウ装置。
JP2004374363A 2004-12-24 2004-12-24 パワーウインドウ装置 Expired - Fee Related JP4585846B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004374363A JP4585846B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 パワーウインドウ装置
EP05256815.1A EP1674646B1 (en) 2004-12-24 2005-11-03 Power window device
US11/305,990 US7276872B2 (en) 2004-12-24 2005-12-19 Power window device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004374363A JP4585846B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 パワーウインドウ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006177124A JP2006177124A (ja) 2006-07-06
JP4585846B2 true JP4585846B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=36143697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004374363A Expired - Fee Related JP4585846B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 パワーウインドウ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7276872B2 (ja)
EP (1) EP1674646B1 (ja)
JP (1) JP4585846B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112145009A (zh) * 2020-09-29 2020-12-29 北京百度网讯科技有限公司 车窗升降控制方法和装置、用于控制车窗升降的系统

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7312591B2 (en) * 2005-03-11 2007-12-25 Npc Corporation Powered panel moving system
US7219945B1 (en) * 2005-10-26 2007-05-22 Ford Global Technologies, Llc Power lift gate for automotive vehicle
US8428828B2 (en) * 2009-03-05 2013-04-23 GM Global Technology Operations LLC Adaptive control system for automated vehicle applications
US9303442B2 (en) * 2011-06-21 2016-04-05 GM Global Technology Operations LLC Passive verification of operator presence in handling requests for vehicle features
DE102016101489A1 (de) * 2015-02-03 2016-08-04 Asmo Co., Ltd. Fahrzeugfenster-Öffnungsvorrichtung
US11260729B2 (en) * 2019-11-24 2022-03-01 Fisker Inc. Automobile having retractable rear quarter windows

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0988419A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd パワーウインド装置
JPH10331520A (ja) * 1997-06-02 1998-12-15 Keihin Corp パワーウィンドウ装置
JP2001020601A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Tokai Rika Co Ltd 電気負荷駆動制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4085375B2 (ja) 2003-02-12 2008-05-14 オムロン株式会社 開閉体制御装置
JP2004308200A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Yazaki Corp モータ可動装置及びその操作制御方法
JP4485755B2 (ja) 2003-04-10 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 車両用スイッチシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0988419A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd パワーウインド装置
JPH10331520A (ja) * 1997-06-02 1998-12-15 Keihin Corp パワーウィンドウ装置
JP2001020601A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Tokai Rika Co Ltd 電気負荷駆動制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112145009A (zh) * 2020-09-29 2020-12-29 北京百度网讯科技有限公司 车窗升降控制方法和装置、用于控制车窗升降的系统
CN112145009B (zh) * 2020-09-29 2022-04-08 阿波罗智联(北京)科技有限公司 车窗升降控制方法和装置、用于控制车窗升降的系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP1674646A2 (en) 2006-06-28
JP2006177124A (ja) 2006-07-06
US20060142992A1 (en) 2006-06-29
US7276872B2 (en) 2007-10-02
EP1674646A3 (en) 2011-11-02
EP1674646B1 (en) 2013-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4585883B2 (ja) パワーウインドウ装置
EP1674646B1 (en) Power window device
CN105978408A (zh) 汽车座椅电动控制装置和汽车座椅
JPH1025961A (ja) パワーウインドウ閉め忘れ防止装置
JP4063097B2 (ja) 建設機械のエンジン制御装置
JP5206295B2 (ja) エレベータのドア安全装置
JPH0771168A (ja) パワーウィンド駆動制御装置
KR101806704B1 (ko) 안전 사고 방지를 위한 가변형 액슬 제어 장치 및 방법
KR100828387B1 (ko) 차량의 윈도우글라스 자동 폐쇄장치
KR200313244Y1 (ko) 자동차에서 시동 오프 시에 윈도우 자동 닫힘 장치
JP3691455B2 (ja) シャッター開閉制御装置
JPH10265144A (ja) エレベーター
JP3110271B2 (ja) 車両のルーフ昇降装置
JP4337263B2 (ja) 車載設備用モータ駆動制御装置
JP4349163B2 (ja) 車両ドアの自動開閉装置
JP2007008365A (ja) 車両駐車状態移行制御装置
JP2002129832A (ja) パワーウインドウ装置
KR20230021913A (ko) 차량의 충격 발생 알림 장치 및 방법
JP4032820B2 (ja) サンルーフ作動制御装置
JPH11115480A (ja) パワーウィンドウ制御装置
JPS5943246A (ja) 車輛用油圧供給装置
KR0159690B1 (ko) 창문개방시 키탈거방지장치
KR20000008208A (ko) 압력센서를 이용한 차량윈도우 안전장치 및 그 제어방법
JP2009162005A (ja) 車両用開閉体制御装置
JP2010065447A (ja) 車載装置及び遠隔操作システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4585846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees