JP4583385B2 - 凝固食品及びその製造方法 - Google Patents

凝固食品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4583385B2
JP4583385B2 JP2007008233A JP2007008233A JP4583385B2 JP 4583385 B2 JP4583385 B2 JP 4583385B2 JP 2007008233 A JP2007008233 A JP 2007008233A JP 2007008233 A JP2007008233 A JP 2007008233A JP 4583385 B2 JP4583385 B2 JP 4583385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
konjac
coagulated food
food
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007008233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008173037A (ja
Inventor
史明 黒部
涼子 木村
研一 鎌田
茂樹 里見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Foods Corp
Original Assignee
House Foods Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Foods Corp filed Critical House Foods Corp
Priority to JP2007008233A priority Critical patent/JP4583385B2/ja
Publication of JP2008173037A publication Critical patent/JP2008173037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4583385B2 publication Critical patent/JP4583385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)

Description

本発明は、豆腐入りこんにゃくのような、大豆蛋白、乳蛋白、卵蛋白等の蛋白成分、こんにゃく成分及び水分を含む原料の混合物にアルカリを加え、こんにゃく成分とアルカリとの作用で凝固した凝固食品及びその製造方法に関するものである。
特許文献1には、豆腐入りこんにゃくの製造方法が記載されている。しかしながら、このような豆腐入りこんにゃくを、常温保存を可能にするために加熱殺菌処理すると、異臭が生成し、豆腐入りこんにゃくの風味を損なうことが分かった。
米国特許出願公開第2006/0003082号明細書
本発明は、加熱殺菌処理による異臭の生成を抑制し、本来の風味を損なうことなく、加熱殺菌処理済み豆腐入りこんにゃくのような凝固食品とこれを製造する方法を得ることを目的とする。
本発明は、蛋白成分、こんにゃく成分及び水分を含む原料の混合物にアルカリを加えてこんにゃく成分とアルカリとの作用で凝固した凝固食品の製造方法であって、前記蛋白成分、こんにゃく成分及び水分を含む原料を混合し、得られた混合物にアルカリを混合して、該アルカリを含む混合物を凝固し、該凝固食品を、pHが6〜10.5の状態で加熱殺菌処理することを含む製造方法を提供する。
また、本発明は、pHが6〜10.5である加熱殺菌処理済みの容器入り凝固食品であって、蛋白成分、こんにゃく成分及び水分を含む原料の混合物にアルカリを加えてこんにゃく成分とアルカリとの作用で凝固した凝固食品を提供する。
本発明の製造方法は、蛋白成分、こんにゃく成分及び水分を含む原料を混合して得られた混合物にアルカリを混合し、得られたアルカリを含む混合物を凝固し、凝固処理後の凝固食品を、pHが6〜10.5の状態で加熱殺菌処理することで、加熱殺菌処理による異臭の生成を抑制することができる。また、本発明の凝固食品は、臭みがない為、水洗いせずそのまま食することもでき、麺料理、鍋料理、サラダ等様々な料理に適した食材となり得る。さらに、pH調整した後、加熱殺菌することで常温保存等が可能となり、チルド商材や、CVS、量販店向けの常温商材として様々な形態での販売が可能であり、業務用、家庭用等様々な場面での使用が可能になる。
本発明の凝固食品の製造方法は、蛋白成分、こんにゃく成分及び水分を含む原料を混合することを含む。
凝固食品としては、豆腐入りこんにゃく、豆乳入りこんにゃく、卵入りこんにゃく、チーズ入りコンニャク等が挙げられる。形状は限定されず、麺状、板状、米状、ショートパスタ状等任意であり、硬さもこんにゃく様、豆腐様、プリン様等任意である。
蛋白成分は、加熱殺菌処理によって主にアミン臭の発生に関与する蛋白を含む成分であり、例えば大豆蛋白、乳蛋白、卵蛋白、動物性蛋白等が挙げられる。性状は液状、ペースト状、粉状等任意である。ペースト状にした豆腐、牛乳、チーズ、卵等が好適に使用できる。
混合する蛋白成分の量は、全原料中に占める割合として、蛋白固形分として0.5〜10質量%となるような量が好ましく、より好ましくは1〜3質量%となるような量がよい。上記範囲の量で蛋白成分を用いることで、製品に蛋白成分の風味特徴を活かすことができる。
こんにゃく成分としては、こんにゃく粉、精製こんにゃく粉、グルコマンナン、こんにゃく芋等が挙げられ、性状は任意である。こんにゃく成分の量は、全原料中に占める割合として、グルコマンナンとして1.5〜4質量%となるような量が好ましく、より好ましくは2.2〜2.6質量%となるような量である。上記範囲の量でこんにゃく成分を用いることで、良好なこんにゃくゲルを形成し、こんにゃく成分を適度に含むその風味特徴を活かした製品を好適に達成できる。また、低カロリーの製品を達成できる。
蛋白成分と、こんにゃく成分と、水分とを含む原料の混合は、公知の方法を用いることができる。例えば、真空ニーダーを用いて水分で膨潤させたこんにゃく粉に、ペースト状にした豆腐等の蛋白成分を加えて混合して、行ってもよい。混合する際の温度は、5〜40℃であるのが好ましい。また、練り合わせる時間は、30〜90分間であるのが好ましい。こんにゃく成分の膨潤は、公知の方法を用いて行うことができる。例えば高速攪拌機を用いて行ってもよい。こんにゃく粉の膨潤時の温度は、好ましくは5〜40℃がよく、より好ましくは23〜27℃がよい。なお、蛋白成分と、こんにゃく成分と、水分とを一緒に混合することもできる。
また、蛋白成分、こんにゃく成分及び水分を含む原料を混合する際に、澱粉を一緒に混合してもよい。これにより、加熱殺菌済凝固食品の離水を防止することができる。前記澱粉としては、加工澱粉、小麦澱粉、緑豆澱粉、とうもろこし澱粉、米澱粉、馬鈴薯澱粉、コーンスターチ、甘薯澱粉、タピオカ澱粉などが挙げられる。これらの澱粉は、単独で、又は2種以上組み合わせて使用することができる。前記澱粉として、加工澱粉を用いることが好ましい。澱粉の量は、全原料中に占める割合として、固形分として1〜10質量%となるような量が好ましく、より好ましくは3〜7質量%となるような量である。上記範囲の量で澱粉を用いることで、製品の離水を防止して良好な食感を達成できる。
本発明の凝固食品の製造方法は、さらに得られた混合物に石灰水等のアルカリを混合することを含む。混合は真空脱気しながら行うとよい。アルカリとしては、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩類、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム等の有機塩類、卵殻カルシウム、卵殻焼成カルシウム、貝殻カルシウム、貝殻焼成カルシウム、骨焼成カルシウム等の天然アルカリ剤等が挙げられ、性状は液状、ペースト状、粉状等任意である。アルカリの量は、全原料中に占める割合として、固形分として0.05〜0.8質量%、より好ましくは0.1〜0.5質量%がよい。上記範囲の量でアルカリを用いることで、良好なこんにゃくゲルを形成し、製品の食感を好適に達成できる。混合する際の温度は、5〜40℃であるのが好ましい。また、混合する時間は、0.5〜4分間であるのが好ましい。
本発明の凝固食品の製造方法は、さらに得られた凝固剤を含む混合物を凝固することを含む。こんにゃく成分をアルカリと一緒に混合して凝固する処理で、公知の方法を用いることができる。上記混合を加熱しながら行ってもよい。こんにゃく麺様の製品を得る場合には、麺成形機にて温水中に押出成形すればよい。
本発明の凝固食品の製造方法は、さらに凝固処理後の凝固食品を、pHが6〜10.5の状態で加熱殺菌処理することを含む。
前記の処理で得られたこんにゃく様の凝固食品のpHは、通常11〜12であるが、本発明では、特に凝固食品のpHが6〜10.5、より好ましくは7.2〜9.5、更に好ましくは8〜9の状態で加熱殺菌処理することに特徴がある。凝固食品のpHが特定範囲の状態で加熱殺菌処理するということは、少なくとも加熱殺菌処理工程において、凝固食品のpHが前記特定範囲になること、即ち、加熱殺菌処理工程の終了時に凝固食品のpHが前記特定範囲になることを意味する。加熱殺菌処理工程において、その当初、途中あるいは終了時に凝固食品のpHが前記特定範囲になればよい。なお、加熱殺菌処理工程の終了時に凝固食品のpHが前記特定範囲になるようにすることが望ましく、更に、加熱殺菌処理工程の当初〜終了時を通じて凝固食品のpHが前記特定範囲になるようにすることが望ましい。以下、上記の凝固食品のpHを特定範囲とする処理をpH調整処理という場合がある。前記pHが特定範囲の状態で加熱殺菌処理を行うことで、製品である凝固食品の臭いが青臭い薬品様のものとなることはなく、トリメチルアミン臭と硫黄臭が発生することもない。よって、本来の蛋白及びこんにゃく成分の香りを好適に達成できる。前記の各数値範囲は、上記の技術意義からより好ましい範囲を指す。なお、トリメチルアミン臭とは、生臭い魚の様な臭い、硫黄臭とは、ゆで卵あるいは温泉の様な臭い、以上の特徴の臭気である。
次に、以上を可能にするpH調整処理の具体的態様を示す。
一例として、加熱殺菌処理におけるpHが6〜10.5、より好ましくは7.2〜9.5、更に好ましくは8〜9になるように、加熱凝固処理後の凝固食品を酸性液中に浸漬する。酸性液としては、有機酸液、果汁溶液、各種調味液等が挙げられ、有機酸液が好ましい。前記有機酸としては、グルコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酢酸、乳酸、フマル酸、リン酸、酒石酸、アジピン酸、マレイン酸、ソルビン酸、コハク酸などが挙げられる。これらの有機酸は、単独で、又は2種以上組み合わせて使用することができる。前記有機酸として、グルコン酸を用いることが好ましい。前記酸性液のpHは、好ましくは3〜4であり、より好ましくは3.5〜3.7である。浸漬の際の酸性液の量は、好ましくは酸性液:凝固食品(質量比)=10:1である。浸漬条件は、酸性液の濃度や量により変えることができるが、例えば4〜90℃で0.1〜24時間である。好ましくは4〜30℃で0.5〜4.5時間である。以上の酸性液浸漬の条件は、一例にすぎず、要は加熱殺菌処理における凝固食品のpHが6〜10.5になるように処理できればよい。
pH調整処理の他の例としては、加熱凝固処理後の凝固食品と酸性液とを共存させて加熱殺菌処理する、つまり、凝固食品を酸性液とともに容器に充填密封して加熱殺菌処理するする態様が挙げられる。前記浸漬とこの処理を併用することもできる。酸性液は前記浸漬の場合と同様のものを用いればよく、有機酸液のpH、量は、凝固食品の種類や量等に応じて適宜決定すればよい。
加熱殺菌処理の条件は、凝固食品の常温、冷蔵等での商業的保存を可能にする条件であれば任意であり、例えば70〜130℃で1〜120分間が挙げられ、特にレトルト処理、例えば120〜130℃で1〜30分間、具体的には122℃で15分間の処理が挙げられる。特に、レトルト処理の場合に異臭発生が顕著に起こり、本発明によりこれを防止することができる。冷蔵保存であれば、例えば90〜110℃で10〜30分間が挙げられる。
前記加熱殺菌処理は、加熱凝固処理後の凝固食品を、空気を封入しつつ充填密封して行ってもよい。封入する空気の量は、好ましくは凝固食品80g当たり5〜150ml、より好ましくは5〜50mlである。これらの酸素を共存させる加熱殺菌処理によって、加熱殺菌時の異臭の発生をより低減できる。前記加熱殺菌処理工程における凝固食品のpHの特定範囲において、特にアルカリ側の領域でも異臭の発生を低減できる。
本発明の凝固食品の製造方法は、さらに前記加熱殺菌処理前に、凝固食品を脱水剤で脱水してもよい。これにより、製品の離水を防止することができる。前記脱水剤としては、ソルビトール、トレハロース、エリスリトール、ラクチトール、キシリトール、還元水飴、マルチトールなどの糖アルコール、グルコース、フルクトース等の単糖類や、マルトース、スクロース等の二糖類や、オリゴ糖等からなる群より選ばれる糖類等が挙げられる。これらの脱水剤は、単独で、又は2種以上組み合わせて使用することができる。前記脱水剤として、糖アルコール、特にソルビトールを用いることが好ましい。脱水処理は、凝固食品を脱水剤溶液に浸漬して行うことができ、20〜50%の糖アルコール液を用いるのが好ましく、より好ましくは30〜40%の糖アルコール液を用いるとよい。浸漬条件は、糖アルコール液の濃度や量により変えることができるが、例えば20〜25℃で30分〜2時間が挙げられる。脱水処理は、凝固食品に脱水剤を練り込んで行ってもよい。
本発明の製造方法により、pHが6〜10.5、より好ましくは7.2〜9.5、更に好ましくは8.0〜9.0である加熱殺菌処理済みの容器入り凝固食品であって、蛋白成分、こんにゃく成分及び水分を含む原料の混合物をアルカリで凝固した凝固食品が得られる。上記pHの技術的な意義は、加熱殺菌処理工程における凝固食品のpHの場合と同様であり、上記特定範囲のpHの加熱殺菌処理済み容器入り凝固食品は、本来の蛋白及びこんにゃく成分の香りを好適に達成するものとなる。
また、前記加熱殺菌処理済みの容器入り凝固食品には、副原料として、香辛料、野菜類、果物類、ゴマ、ナッツ類、お茶成分、海草類、食物繊維、ミネラル類、コラーゲン等を加えてもよい。これらの副原料は、単独で、又は2種以上組み合わせて使用することができる。
(実施例1〜3及び比較例1〜3)
以下のようにして豆腐入りこんにゃく麺を製造し、官能評価を行った。結果を表1に示す。なお、麺のpHは、表面を拭き、約2mm角に微塵切りにしたもののpHを測定した。本発明におけるpHの規定は、全てこの測定法に従って求められる値に基づく。
官能評価における異臭とはアミン臭、硫黄臭、青臭い薬品臭を指し、アミン臭とは生臭い魚臭、硫黄臭とはゆで卵あるいは温泉の様な臭いを指す。
(1)豆腐ペースト
無調整豆乳(Brix 11.2)にシリコーンを混合し90℃達温まで加熱した。予め水と混合したGDL及び硫酸カルシウムを加えて固めた。冷却後、ホモミキサーにてペースト状にし、豆腐ペーストを得た。
(2)膨潤こんにゃく
ミキサー中に水を入れ、撹拌させながら精製こんにゃく粉を加えた。このときの品温は23℃であった。このとき、水:精製こんにゃく粉(質量比)=27:1であった。
(3)豆腐ペーストと膨潤こんにゃくとの混合
調製した膨潤こんにゃく540gを真空ニーダーに入れた後、3分以内に豆腐ペースト180gを添加し、均一に混合した(24℃で60分間)。また、真空ニーダーを用いて気泡が入らないようにした。その後、予め水酸化カルシウム1.85gを水に溶きして作成した2.2%の石灰水を加え、真空ニーダーにて混合した(24℃で1分間)。以上の全原料中には、大豆蛋白1.3質量%、こんにゃく粉2.4質量%、水酸化カルシウム0.23質量%が含まれていた。
(4)押し出し
得られた混合物を78℃のお湯に麺成形機にて押し出し(条件)、その後4分間ボイルした。
(5)カット
適当な長さにカットした(15cm程度)。
(6)酸浸漬
下記表1の通り有機酸液を調製し、カットした麺を2時間浸漬させた。このとき、有機酸液:麺=10:1(量比)であった。浸漬後、水切りした。
(7)充填
所定量(麺80g/袋)をレトルトパウチにヘッドスペースの空気量を抑えて充填した。
(8)殺菌
122℃15分のレトルト殺菌を行った。
Figure 0004583385
(実施例4〜6)
浸漬時間を下記表2の通りとした以外は、実施例2と同様にして豆腐入りこんにゃく麺を製造し、官能評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 0004583385
(実施例7〜9及び比較例4〜8)
酸浸漬(6)及び充填(7)を実施せず、これらの代わりに、カットした麺80gと表3に示す有機酸液80gとをレトルトパウチにヘッドスペースの空気量を抑えて充填した(この後に(8)殺菌を実施した)こと以外は、実施例1と同様にして豆腐入りこんにゃく麺を製造し、官能評価を行った。結果を表3に示す。
Figure 0004583385
(実施例10)
豆腐ペースト(1)を得る際に、ペースト状物に小麦澱粉35gを加えること以外は、実施例1と同様にして豆腐入りこんにゃく麺を製造した。
(実施例11)
充填(7)において、麺80g/袋と共に空気50ml/袋を充填すること以外は、実施例1と同様にして豆腐入りこんにゃく麺を製造した。
(実施例12)
豆腐ペースト(1)乃至豆腐ペーストと膨潤こんにゃくとの混合(3)において、豆腐ペーストの代わりに全卵液80gを用いること以外は、実施例1と同様にして全卵液と膨潤こんにゃくとの混合を行った。
その後、次の処理により卵入りこんにゃくを製造した。
(4)成形
得られた混合物を型に入れ、78℃のお湯に漬け込んで、板状の卵入りこんにゃくを成形した。(5cm×7cm×0.5cm程度)
(5)酸浸漬
pH3.6、20℃のグルコン酸液を調製し、成形した卵入りこんにゃくを4時間浸漬させた。このとき、グルコン酸液:こんにゃく=10:1(量比)であった。浸漬後、水切りした。
(6)充填
卵入りこんにゃくをレトルトパウチにヘッドスペースの空気量を抑えてを充填した。
(7)殺菌
122℃15分のレトルト殺菌を行った。
実施例10〜12の官能評価を行った。結果を表4に示す。
Figure 0004583385
なお、以上の各実施例において、加熱処理後の凝固食品のpHは、6カ月保存後もほぼ同様に保たれた。そして、上記保存後の官能評価においても凝固食品は各実施例に示したと同様の高品質のものであった。

Claims (13)

  1. 豆腐及び/又は豆乳と、こんにゃく成分と、水分を含む原料の混合物にアルカリを加えてこんにゃく成分とアルカリとの作用で凝固した凝固食品の製造方法であって、
    前記豆腐及び/又は豆乳と、こんにゃく成分と、水分を含む原料を混合し、
    得られた混合物にアルカリを混合して、該アルカリを含む混合物をpHが11〜12となる状態で麺状に凝固し、
    該凝固食品を、pHが6〜10.5の状態でレトルト加熱殺菌処理することを含む製造方法。
  2. 凝固処理後の凝固食品を酸性液中に浸漬する、請求項1記載の製造方法。
  3. 凝固処理後の凝固食品と酸性液とを共存させて加熱殺菌処理する、請求項1又は2記載の製造方法。
  4. 加熱殺菌処理におけるpHが8〜9である、請求項1〜のいずれか1項記載の製造方法。
  5. 前記原料の混合物が豆腐及び/又は豆乳を蛋白固形分として0.5〜10質量%含む、請求項1〜4のいずれか1項記載の製造方法。
  6. 前記原料の混合物が澱粉を含む、請求項1〜のいずれか1項記載の製造方法。
  7. 前記澱粉が加工澱粉、小麦澱粉、緑豆澱粉、とうもろこし澱粉、米澱粉、馬鈴薯澱粉、コーンスターチ、甘薯澱粉及びタピオカ澱粉からなる群より選ばれる、請求項記載の製造方法。
  8. 前記原料の混合物が澱粉を固形分として1〜10質量%含む、請求項6又は7記載の製造方法。
  9. pHが6〜10.5であるレトルト加熱殺菌処理済みの容器入り凝固食品であって、豆腐及び/又は豆乳と、こんにゃく成分と、水分を含む原料の混合物にアルカリを加えてこんにゃく成分とアルカリとの作用でpHが11〜12となる状態で麺状に凝固した凝固食品。
  10. pHが8〜9である請求項記載の凝固食品。
  11. 豆腐及び/又は豆乳を蛋白固形分として0.5〜10質量%含む請求項9又は10記載の凝固食品。
  12. さらに澱粉を含む請求項9〜11のいずれか1項記載の凝固食品。
  13. 澱粉を固形分として1〜10質量%含む請求項12記載の凝固食品。
JP2007008233A 2007-01-17 2007-01-17 凝固食品及びその製造方法 Active JP4583385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007008233A JP4583385B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 凝固食品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007008233A JP4583385B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 凝固食品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008173037A JP2008173037A (ja) 2008-07-31
JP4583385B2 true JP4583385B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=39700568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007008233A Active JP4583385B2 (ja) 2007-01-17 2007-01-17 凝固食品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4583385B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5596431B2 (ja) * 2010-06-21 2014-09-24 ハイスキー食品工業株式会社 磨砕したコンニャク入り食品の製造方法および磨砕したコンニャク入り食品
JP6349095B2 (ja) * 2013-01-31 2018-06-27 ハイスキー食品工業株式会社 こんにゃく素材および希少糖の組み合わせ食品
JP6570985B2 (ja) * 2015-11-27 2019-09-04 オリヒロプランデュ株式会社 豆腐こんにゃくの製造方法
EP3406143A4 (en) * 2016-01-19 2019-07-31 Fuji Oil Holdings Inc. NOVEL TYPE FOOD AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
CN111418798A (zh) * 2020-05-21 2020-07-17 魏朝阳 一种燕窝魔芋豆腐及其生产方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349665A (ja) * 1989-07-17 1991-03-04 Kibun Kk コンニャク入り玉子焼
JPH04187055A (ja) * 1990-11-22 1992-07-03 Marufuku Shoten:Kk こんにゃく及びその製造方法
JPH089900A (ja) * 1993-02-08 1996-01-16 Ito Hiroshi 異臭のないこんにゃくの製造方法
JPH0898661A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Sakae Yoshinari 豆腐こんにゃく
JPH1080250A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Muneo Noguchi 油揚げ付き豆腐こんにゃく及びその製造法
JP2001149032A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Kao Corp 食材組成物
JP2002095427A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Nikken Chem Co Ltd 冷凍用こんにゃく及びその製造方法
JP2003102405A (ja) * 2001-09-26 2003-04-08 Haisukii Shokuhin Kogyo Kk 包装容器内における調味コンニャクの製法
JP2004298174A (ja) * 2003-03-14 2004-10-28 Aoba Kasei Kk 耐レトルト性および耐冷凍性の離水抑制コンニャク、離水・退色抑制着色コンニャクならびにそれらの製造方法
US20060003082A1 (en) * 2004-06-15 2006-01-05 Super Frec U.S.A., Inc. Method for producing a coagulate food comprising raw material of konnyaku and bean curd ground product and said coagulate food

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349665A (ja) * 1989-07-17 1991-03-04 Kibun Kk コンニャク入り玉子焼
JPH04187055A (ja) * 1990-11-22 1992-07-03 Marufuku Shoten:Kk こんにゃく及びその製造方法
JPH089900A (ja) * 1993-02-08 1996-01-16 Ito Hiroshi 異臭のないこんにゃくの製造方法
JPH0898661A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Sakae Yoshinari 豆腐こんにゃく
JPH1080250A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Muneo Noguchi 油揚げ付き豆腐こんにゃく及びその製造法
JP2001149032A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Kao Corp 食材組成物
JP2002095427A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Nikken Chem Co Ltd 冷凍用こんにゃく及びその製造方法
JP2003102405A (ja) * 2001-09-26 2003-04-08 Haisukii Shokuhin Kogyo Kk 包装容器内における調味コンニャクの製法
JP2004298174A (ja) * 2003-03-14 2004-10-28 Aoba Kasei Kk 耐レトルト性および耐冷凍性の離水抑制コンニャク、離水・退色抑制着色コンニャクならびにそれらの製造方法
US20060003082A1 (en) * 2004-06-15 2006-01-05 Super Frec U.S.A., Inc. Method for producing a coagulate food comprising raw material of konnyaku and bean curd ground product and said coagulate food

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008173037A (ja) 2008-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4806655B2 (ja) 改質乾燥卵白及びその製造方法、並びに改質乾燥卵白を含有する食品
JP4583385B2 (ja) 凝固食品及びその製造方法
JP4680212B2 (ja) 卵黄含有食品用原料及びその製造方法
JP2009219469A (ja) サラダの製造方法
JP6510717B1 (ja) 加熱凝固卵白の製造方法
JP4651517B2 (ja) タマゴサラダの製造方法
JP2015223147A (ja) ゲル状フィリング、その製造方法、ゲル状フィリング用ゲル化剤、及びゲル状フィリングを含む食品
KR20090096082A (ko) 알긴산젤리를 함유한 소시지, 어묵, 묵, 두부의 조성물과그 제조방법
JP2011087487A (ja) コンニャク加工食品およびその製造方法
WO2007138907A1 (ja) 加工食材の製造方法および加工食材
JP4806654B2 (ja) 起泡材、起泡物及びこれを用いた食品
JP2007110952A (ja) 加熱凝固卵加工食品
JP2014096993A (ja) 豆腐、及びその製造方法、並びに豆腐含有飲食品及びその製造方法
JP2009000091A (ja) 抱気性乳清タンパク質の調製方法及び該方法によって調製される食品
JP6892255B2 (ja) 豆腐様流動性食品およびその製造方法
JP4642806B2 (ja) 乾燥澱粉麺様食品及びその製造方法
WO2007141825A1 (ja) 蒟蒻食材の製造方法および該方法で製造された蒟蒻食材
JP4576353B2 (ja) 低粘度カスタードクリーム及びその製造方法
JP7450397B2 (ja) タンパク質凝固剤、タンパク質含有飲食品、タンパク質含有飲食品の物性改善剤、及びタンパク質含有飲食品の物性を改善する方法
JPH07132056A (ja) 吸湿性及び固結性の改善されたラクチド及び食品添加物
JP5149774B2 (ja) 気泡入り加工食品
JPH02257826A (ja) 容器詰め茹で卵
JP4286643B2 (ja) もち様食品及びその製造方法
JP6215608B2 (ja) 卵スープの濁りを防止する方法、卵スープ用殺菌加工液全卵、当該殺菌加工液全卵を用いた卵スープ、及びその卵スープの製造方法。
JP2981460B1 (ja) 加工液全卵及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4583385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250