JP4580516B2 - 鏡枠装置 - Google Patents

鏡枠装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4580516B2
JP4580516B2 JP2000211576A JP2000211576A JP4580516B2 JP 4580516 B2 JP4580516 B2 JP 4580516B2 JP 2000211576 A JP2000211576 A JP 2000211576A JP 2000211576 A JP2000211576 A JP 2000211576A JP 4580516 B2 JP4580516 B2 JP 4580516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
cam groove
cam follower
groove
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000211576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002023036A (ja
Inventor
保 小岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2000211576A priority Critical patent/JP4580516B2/ja
Priority to US09/902,005 priority patent/US6373641B2/en
Publication of JP2002023036A publication Critical patent/JP2002023036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4580516B2 publication Critical patent/JP4580516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、相対的に進退可能な複数の枠部材を有する鏡枠装置の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の進退可能な鏡枠を有する鏡枠装置において、円筒状の鏡枠を進退駆動する機構として、光軸と斜行するカム溝とそのカム溝に摺動自在に嵌入するカムフォロワを組み合わせた機構が一般的に利用されている。上述のカム溝に嵌入するカムフォロワの摺接構造としては、カム溝摺動面上をカムフォロワの摺動面の全面が単に摺接して駆動されるようなカム構造が採られていた。
【0003】
しかしながら、上述のカムとカムフォロワを適用するレンズ鏡筒等においては、近年の製品の小型化や軽量化の要求から鏡枠の大きさが小さくなり、また、鏡枠の厚さ自体もも薄くなる傾向にある。したがって、鏡枠自体が変形しやすくなっており、カムフォロワに力が掛かった場合に鏡枠が変形してカムとカムフォロワとの係合が外れてしまうおそれがあった。また、上記カム溝は、平行な壁面を持つカム溝である場合には、上記カム溝部分の成形上のアンダーカット部分が避けられないことから鏡枠の製作が困難であった。
【0004】
上述の問題を解決するものとして特開2000−131588号公報に開示のレンズ鏡筒にはテーパ面のカム溝とカムフォロアを適用したカム構造が提案されている。このカム構造では、テーパ形状のカムフォロアに設けたエッヂ部がテーパ面のカム溝面に当接することで食い込み現象が生じ、カムフォロアのカム溝からの抜けを防止するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述の特開2000−131588号公報に開示のカム構造のものでは、カムフォロアに設けたエッジ部がテーパ面のカム溝面に食い込むことでカムフォロアとカム溝との外れを防止するが、上記エッジ部が当接する面がカム溝の全域でテーパ面であることから特に鏡枠の剛性が極めて小さいものに対しては、必ずしも十分な抜け防止効果が得られなかった。
【0006】
本発明は、上述の不具合を解決するためになされたものであり、カムフォロワによるカム機構を適用する鏡枠装置において、スムーズな進退駆動が可能であって、カムフォロワの係合部分での枠部材の係合外れが発生しにくく、しかも、枠の製作が容易である鏡枠装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1記載の鏡枠装置は、カムフォロアとカムを有する鏡枠装置において、円錐面部と、外周にエッジが一体的に形成された円輪部とが形成されたカムフォロアと、上記カムフォロアの上記円錐面部のみと係合、摺接する光軸方向に対して斜行する第1のカム溝と、これに連なって光軸方向に垂直な平面に平行に形成され、上記カムフォロアの上記円錐面部と上記円輪部の両方と係合、摺接し、その全幅が上記第1のカム溝より狭い第2のカム溝とを有する第1の枠部材と、上記カムフォロアが設けられた第2の枠部材と、を有したことを特徴とする。
【0008】
本発明の請求項2記載の鏡枠装置は、上記円輪部の外径は、上記円錐面部の最大外径より大きく形成されていることを特徴とする。
【0009】
本発明の請求項3記載の鏡枠装置は、上記カムフォロアの円輪部に係合する上記第2のカム溝の面は、上記円輪部を挟むように互いに平行な一対の面からなることを特徴とする。
【0010】
本発明の請求項4記載の鏡枠装置は、上記第1の枠部材と上記第2の枠部材とは相対移動し、上記第2のカム溝は、上記第2の枠部材が上記第1のカム溝により駆動される移動方向に垂直な平面に平行に形成されていることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態の鏡枠装置であるレンズ鏡筒の分解斜視図であり、図2は、上記レンズ鏡筒の縦断面図である。図3は、上記レンズ鏡筒に適用されるカムフォロアの側面図であり、図4は、上記レンズ鏡筒のカム環のカム溝形状を示す内周面の展開図である。図5〜図8は、上記レンズ鏡筒のカム溝とカムフォロア係合部の部分断面図であって、図5は上記図4のA−A断面を示し、図6は上記図4のB−B断面を示し、図7は上記図4のC−C断面を示し、図8は上記図4のD−D断面を示している。
【0013】
本実施形態のレンズ鏡筒10は、図示しない固定枠に進退可能に支持される移動枠1と、移動枠1の外周面1aに嵌入して回動可能に支持される第1の枠部材としてのカム環2と、撮影レンズ4を保持し、カム環2の内周面2aに嵌入して相対移動可能に支持され、さらに、移動枠1により光軸O方向にガイドされる第2の枠部材であるレンズ保持枠3とを有してなる。
【0014】
上記カム環2は、その外周部に回動駆動用のギヤ部2bが設けられ、移動枠1の外周面1aにその一部が嵌合する内周部2aには、3本のカム溝2Cが設けられている。上記カム溝2Cの形状については図4〜図8を用いて後で説明する。
【0015】
上記レンズ保持枠3は、その内周部に移動枠1の3本の直進ガイド1cにスライド自在に嵌入する3つのガイド溝3bを有し、外周面3a上のカムフォロア取り付け穴3cを有している。上記カムフォロア取り付け穴3cには、3つのカムフォロア5が圧入され、固着される。
【0016】
上記カムフォロア5は、図3の側面図に示すように上方の円錐面部5aと、円輪部5cと、フランジ面5d下部に設けられ、上記取り付け穴3cに圧入される軸部5eとを有している。なお、上記上方の円錐面部5aは、円錐面角度(2×円錐角)θ1 の円錐面を持ち、上記円錐面と角度θ2 をなす逃げ面部5bで形成される外径(円錐面最大外径)D1 のエッジ部を有する。また、上記円輪部5cは、上記逃げ面部5bの下部に形成され、エッジ角θ3 を持つ外径D2 のエッジ部を有する。なお、上記円輪部5cの外径部には寸法出しのための僅かな幅の周面を有している。また、上記外径D2 は、上記外径D1 よりも大きい寸法とする。
【0017】
上記カム環2に設けられるカム溝2Cは、図4の内周面からみた展開図に示すように3本の同一形状の有底のカム溝からなる。各カム溝2Cは、カムフォロア導入するためのカム溝であって、カム環2の後端面に開口する光軸O方向に沿った導入溝2C1 と、光軸O方向に垂直な平面に平行に形成される第2のカム溝であるカム溝2C2 と、光軸O方向に対して斜行する第1のカム溝であるカム溝2C3 と、光軸O方向に垂直な平面に平行に形成される第2のカム溝であるカム溝2C4 とが連接したカム溝である。上記カム溝2C2 は、例えば、カムフォロアのズームワイド端位置を与えるカム溝、上記カム溝2C4 は、例えば、カムフォロアのズームテレ端位置を与えるカム溝、上記カム溝2C3 は、例えば、カムフォロアのワイド端からテレ端の間のズーム領域を与えるカム溝が対応する。
【0018】
上記カム溝2C2 および2C4 の溝直角断面形状は、図5の断面図に示すようにカムフォロア5の円錐面角θ1 に等しい傾斜面部2Caと、上記傾斜面から内周面に向けて移動方向(光軸O)に垂直な一対の平行壁面部2Cbとを有する形状である。但し、上記平行壁面2Cbの溝幅は、円輪部外径D2 とほぼ等しく、カムフォロア5の円輪部5cがスムーズに摺動できる程度の僅かな隙間状態で嵌合可能な溝幅B2 を有する。また、カム溝2C2 および2C4 のカム溝2C3 との連接部分では、上記平行壁面2Cbの高さが徐々に減少する形状となる(図6参照)。
【0019】
上記カム溝2C3 は、溝直角断面形状が図7の断面図に示すカムフォロア5の円錐面角θ1 に等しい傾斜面部2Cdで形成される。その傾斜面は、カム環2の内周面2aまで延長しており、その内周面上での開口溝幅B3 は、カムフォロア円輪部外径D2 より大きい。
【0020】
また、カム溝2Cのうち、導入溝2C1 の溝直角断面形状は、上記カム溝2C2 と同様の形状とするが、カムフォロア5が挿通可能形状であればよく、特に規制はない。
【0021】
以上のような構成を有する本実施形態のレンズ鏡筒10おいて、レンズ保持枠3のカムフォロア5は、カム環2のカム溝2Cに係合、摺接可能に嵌入しており、カム環2がギヤ2bを介して回転駆動されると、カム溝2Cに沿ってカムフォロア5が摺動する。そのとき、カムフォロア5がカム溝2C2 、または、カム溝2C4 領域にある場合は、レンズ保持枠3は、進退駆動されず、カム環2のみが移動枠1に対して回動する。カムフォロア5がカム溝2C3 の領域にあれば、カム環2が回動すると、カム溝2C3 ,カムフォロア5を介してレンズ保持枠3が光軸O方向に進退駆動される。
【0022】
カムフォロア5がカム溝2C3 に係合している状態では、図7に示すように傾斜面部2Cdにカムフォロア5の円錐面部5aが当接している。
【0023】
上記の状態でのカム環2の駆動時、あるいは、カム環2の静止時でもカム環2,レンズ保持枠3に何らかの外力が作用したとき、カムフォロア5が側圧を受けて、上記枠部材が変形してカム溝2C3 から外れようとする。しかし、カムフォロア5の円錐面部5aの下端のエッジ部分がカム溝の傾斜面部2Cdに食い込み、外れを阻止する力が発生する。したがって、カム環2とレンズ保持枠3の変形による外れが防止される。
【0024】
一方、カムフォロア5がカム溝2C2 、または、2C4 に係合している状態では、図5に示すように上記カム溝の傾斜面部2Caにカムフォロア5の円錐面部5aが当接し、同時に、平行壁面2Cbにカムフォロアの円輪部5cのエッジも当接している。
【0025】
上記の状態でのカム環2の駆動時、あるいは、カム環2の静止時でもカム環2,レンズ保持枠3に何らかの外力が作用したとき、カムフォロア5が側圧を受け、上記カム環等の枠部材が変形して、カム溝から外れようとする。しかし、カムフォロアの円錐面部5aの下端のエッジ部分が傾斜面部2Caに食い込み、さらに、円輪部5cのエッジ部分が平行壁面2Cbに食い込んで上述の外れを阻止する力が発生する。その阻止力によりカム環2とレンズ保持枠3の変形による外れが防止される。この場合、特にカムフォロアがカム溝から抜ける方向に平行な平行壁面2Cb上に円輪部5cのエッジ部分が食い込み、その食い込み力が有効に働き、上記枠部材の外れをより確実に防止することができる。
【0026】
以上、説明した本実施形態のレンズ鏡筒10によれば、レンズ保持枠3のスムーズな進退駆動が得られると同時にカムフォロア5がカム環2のカム溝2C3 に係合しているとき、また、カム溝2C2 ,2C4 に係合しているとき、何らかの力が枠部材を介してカムフォロア5に作用してもカムフォロア5は、各カム溝から外れにくく、カム環2とレンズ保持枠3の外れをより確実に防止することができる。
【0027】
特にレンズ鏡筒10のズーム状態として、通常、ワイド端、あるいは、テレ端にセットしてある状態が多いとすると、そのときは、カムフォロア5は、カム溝2C2 または2C4 に係合している。したがって、上述したように平行な平行壁面2Cb上にカムフォロア5のエッジ部分が食い込んでその食い込み力が有効に働くので、殆どの状態で上記カム環2とレンズ保持枠3の外れが防止できる。
【0028】
さらに、上記カム環2のカム溝2C2 および2C4 は、光軸Oに直交する平行壁面部2Cbを有するがそのカム溝の溝方向が光軸Oと直交する周方向の沿っており、他のカム溝部分は、光軸Oに向けて開いた傾斜面を持つことから、カム環2のカム溝の成形金型のスライド方向を光軸Oと直交方向としてもアンダーカット部分が生じることなく、製作が容易である。
【0029】
なお、上述したカムフォロア5のエッジ部分がカム溝の当接面に食い込む作用は、特にカム環2および/またはレンズ保持枠3が合成樹脂成形部品であり、カムフォロア5が金属製部品であった場合、顕著に現れる。
【0030】
【発明の効果】
上述したように本発明によると、カムフォロワによるカム機構を適用する鏡枠装置において、枠部材のスムーズな進退駆動が可能であって、カムフォロワの係合部分での枠部材の係合外れが発生しにくく、しかも、上記枠部材の製作が容易である鏡枠装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の鏡枠装置であるレンズ鏡筒の分解斜視図。
【図2】上記一実施形態のレンズ鏡筒の縦断面図。
【図3】上記一実施形態のレンズ鏡筒に適用されるカムフォロアの側面図。
【図4】上記一実施形態のレンズ鏡筒のカム環のカム溝形状を示す内周面の展開図。
【図5】上記一実施形態のレンズ鏡筒のカム溝とカムフォロア係合部の部分断面図であって、図4のA−A断面を示す。
【図6】上記一実施形態のレンズ鏡筒のカム溝とカムフォロア係合部の部分断面図であって、図4のB−B断面を示す。
【図7】上記一実施形態のレンズ鏡筒のカム溝とカムフォロア係合部の部分断面図であって、図4のC−C断面を示す。
【図8】上記一実施形態のレンズ鏡筒のカム溝とカムフォロア係合部の部分断面図であって、図4のD−D断面を示す。
【符号の説明】
2 ……カム環(第1の枠部材)
2C2 ,2C4 ……カム溝(第2のカム溝)
2C3 ……カム溝(第1のカム溝)
3 ……レンズ保持枠(第2の枠部材)
5 ……カムフォロア
5a ……円錐面部
5c ……円輪部
10 ……レンズ鏡筒(鏡枠装置)
B2 ……カム溝の平行壁面の幅
(第2のカム溝の全幅)
B3 ……カム溝の内周面上の開口溝幅
(第1のカム溝の全幅)
D1 ……円錐面部の最大外径
D2 ……円輪部外径

Claims (4)

  1. カムフォロアとカムを有する鏡枠装置において、
    円錐面部と、外周にエッジが一体的に形成された円輪部とが形成されたカムフォロアと、
    上記カムフォロアの上記円錐面部のみと係合、摺接する光軸方向に対して斜行する第1のカム溝と、これに連なって光軸方向に垂直な平面に平行に形成され、上記カムフォロアの上記円錐面部と上記円輪部の両方と係合、摺接し、その全幅が上記第1のカム溝より狭い第2のカム溝とを有する第1の枠部材と、
    上記カムフォロアが設けられた第2の枠部材と、
    を有したことを特徴とする鏡枠装置。
  2. 上記円輪部の外径は、上記円錐面部の最大外径より大きく形成されていることを特徴とする請求項1記載の鏡枠装置。
  3. 上記カムフォロアの円輪部に係合する上記第2のカム溝の面は、上記円輪部を挟むように互いに平行な一対の面からなることを特徴とする請求項1記載の鏡枠装置。
  4. 上記第1の枠部材と上記第2の枠部材とは相対移動し、上記第2のカム溝は、上記第2の枠部材が上記第1のカム溝により駆動される移動方向に垂直な平面に平行に形成されていることを特徴とする請求項1記載の鏡枠装置。
JP2000211576A 2000-07-12 2000-07-12 鏡枠装置 Expired - Fee Related JP4580516B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000211576A JP4580516B2 (ja) 2000-07-12 2000-07-12 鏡枠装置
US09/902,005 US6373641B2 (en) 2000-07-12 2001-07-10 Lens barrel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000211576A JP4580516B2 (ja) 2000-07-12 2000-07-12 鏡枠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002023036A JP2002023036A (ja) 2002-01-23
JP4580516B2 true JP4580516B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=18707660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000211576A Expired - Fee Related JP4580516B2 (ja) 2000-07-12 2000-07-12 鏡枠装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6373641B2 (ja)
JP (1) JP4580516B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6487025B2 (en) * 2000-03-31 2002-11-26 Olympus Optical Co., Ltd. Lens barrel having a plurality of lens frames which are relatively movable in forward and backward directions
JP2002048966A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Tamron Co Ltd ズームレンズ及びズームレンズ鏡筒
JP2002341228A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JP4695298B2 (ja) * 2001-06-28 2011-06-08 オリンパス株式会社 レンズ鏡筒
CN101241219B (zh) * 2007-02-08 2012-09-05 松下电器产业株式会社 摄像装置
JP4855977B2 (ja) * 2007-03-02 2012-01-18 日本電産コパル株式会社 レンズ鏡胴
US8346000B2 (en) * 2007-08-01 2013-01-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Systems, methods, devices and arrangements for motion-compensated image processing and coding
JP2009048118A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Olympus Imaging Corp カムフォロアおよびレンズ鏡枠
US8223441B2 (en) * 2008-01-25 2012-07-17 Panasonic Corporation Lens barrel
JP2008209954A (ja) * 2008-06-03 2008-09-11 Olympus Corp レンズ鏡筒
JP4948483B2 (ja) * 2008-06-27 2012-06-06 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒
JP2010054645A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Ricoh Co Ltd レンズ駆動装置およびカメラ
JP5914819B2 (ja) * 2009-07-27 2016-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置
JP2011158591A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Hoya Corp レンズ鏡筒の繰出カム機構
JP2015018003A (ja) 2011-11-11 2015-01-29 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒
JP6064420B2 (ja) * 2012-08-06 2017-01-25 株式会社ニコン レンズ鏡筒および光学機器
CN103913927A (zh) * 2013-01-08 2014-07-09 华晶科技股份有限公司 遮光罩机构及摄像装置
JP5663703B1 (ja) * 2013-12-13 2015-02-04 オリンパスイメージング株式会社 レンズ鏡筒
JP6478199B2 (ja) * 2014-02-28 2019-03-06 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. レンズ鏡筒および光学機器
CN104345520A (zh) * 2014-04-01 2015-02-11 项国彩 一种网络摄像机镜头的自动遮挡装置
US20160206362A1 (en) * 2015-01-21 2016-07-21 Serene Medical, Inc. Systems and devices to identify and limit nerve conduction
CN111051952B (zh) * 2017-08-31 2020-10-30 富士胶片株式会社 透镜镜筒及凸轮从动件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4727936U (ja) * 1971-04-15 1972-11-29
JPH07218810A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Nikon Corp ズーム式レンズ鏡筒
JPH09230193A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Asahi Optical Co Ltd レンズ鏡筒のカム構造
JP2000131588A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0345212Y2 (ja) * 1985-08-28 1991-09-25
US4707083A (en) * 1984-09-29 1987-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Lens moving device
JPH0244247Y2 (ja) * 1984-09-29 1990-11-26
JP2802950B2 (ja) * 1989-11-20 1998-09-24 旭光学工業株式会社 レンズのカム機構
JP2567258Y2 (ja) * 1990-05-29 1998-04-02 旭光学工業株式会社 レンズ案内装置
JPH06250063A (ja) * 1993-02-24 1994-09-09 Canon Inc レンズ鏡筒および円筒部材の嵌合機構
JPH09189844A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ鏡筒
US5926322A (en) * 1997-08-04 1999-07-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Zoom lens device with zooming position detector
US6198578B1 (en) * 1998-10-23 2001-03-06 Olympus Optical Co., Ltd. Cam follower and lens barrel
JP2000131589A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Olympus Optical Co Ltd カムフォロワおよびレンズ鏡筒

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4727936U (ja) * 1971-04-15 1972-11-29
JPH07218810A (ja) * 1994-02-04 1995-08-18 Nikon Corp ズーム式レンズ鏡筒
JPH09230193A (ja) * 1996-02-21 1997-09-05 Asahi Optical Co Ltd レンズ鏡筒のカム構造
JP2000131588A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
US6373641B2 (en) 2002-04-16
JP2002023036A (ja) 2002-01-23
US20020005993A1 (en) 2002-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4580516B2 (ja) 鏡枠装置
JP4285846B2 (ja) レンズ鏡筒
US6853500B2 (en) Retracting mechanism of a zoom lens barrel
JPH06308363A (ja) レンズ鏡筒
JP2009048118A (ja) カムフォロアおよびレンズ鏡枠
US6788475B2 (en) Lens barrel having a lens barrier mechanism
JP4695298B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2009198625A (ja) レンズ鏡筒
US7099088B2 (en) Lens drive mechanism
JP2006227576A (ja) ガイド筒ユニット及びガイド筒ユニットをそなえた鏡筒
US6519096B2 (en) Lens barrel
JP4622696B2 (ja) カム駆動機構
JP4461244B2 (ja) レンズ移動装置
JP2003043331A (ja) レンズ鏡筒
JP3934531B2 (ja) 凸カム保持構造
US6317273B1 (en) Lens barrel apparatus
JP4144943B2 (ja) 絞り装置
JP2000131588A (ja) レンズ鏡筒
JP2008191328A (ja) 移動機構、光学機器、撮像装置
JP2000131588A5 (ja)
JPH0233205Y2 (ja)
US6795252B2 (en) Lens barrel
US6637951B2 (en) Lens device
JP2004151530A (ja) 凸カム構造
JP4166338B2 (ja) レンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees