JP6478199B2 - レンズ鏡筒および光学機器 - Google Patents

レンズ鏡筒および光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6478199B2
JP6478199B2 JP2014165842A JP2014165842A JP6478199B2 JP 6478199 B2 JP6478199 B2 JP 6478199B2 JP 2014165842 A JP2014165842 A JP 2014165842A JP 2014165842 A JP2014165842 A JP 2014165842A JP 6478199 B2 JP6478199 B2 JP 6478199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
optical axis
lens barrel
rectilinear guide
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014165842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015179239A (ja
Inventor
清水 吉明
吉明 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2014165842A priority Critical patent/JP6478199B2/ja
Priority to PCT/KR2014/012828 priority patent/WO2015130003A1/ko
Priority to EP14883794.1A priority patent/EP3112912B1/en
Priority to KR1020140188638A priority patent/KR102343327B1/ko
Publication of JP2015179239A publication Critical patent/JP2015179239A/ja
Priority to US15/204,209 priority patent/US9983381B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6478199B2 publication Critical patent/JP6478199B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/14Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/02Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers moving lens along baseboard
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens

Description

本発明は、レンズ鏡筒および光学機器に関する。
近年、カメラなどの光学機器では、小型化されたものの需要が増加している。特に、交換レンズシステムカメラは撮像素子が小さいため、システムとして小型化されたカメラが提供されている。また、これに影響されて従来のシステムカメラも、より小型な製品が提供されている。
このようなカメラ等の光学機器として、使用者が焦点距離を自由に変化させることができる、いわゆるズームレンズがある。スームレンズは、その内部にレンズ群を移動させる機構、通常はレンズ鏡筒内に配置された移動群を保持、移動させる機構を有している。このような機構として具体的には、例えば特許文献1に、固定枠と回転筒とカム筒とを有し、固定枠に溝孔部を形成し、回転筒に直進溝を形成し、カム筒に前記溝孔部を通って前記直進溝に係合する駆動ピンを形成したレンズ鏡筒が開示されている。この特許文献1のレンズ鏡筒では、前記の溝孔部、直進溝、駆動ピンをそれぞれ光軸まわりの周方向に略3等分した角度で配設し、回転筒の回動に合わせて移動群を直動させるように構成している。
特開2011−7938号公報
ところで、前記のレンズ鏡筒にあっては、固定枠に形成された溝孔部と回転筒に形成された直進溝とが交差して配置され、これら交差する溝孔部と直進溝との両方に駆動ピンが係合するため、駆動ピンの強度を充分に確保する必要上、駆動ピンをある程度の大きさにする必要がある。したがって、このような駆動ピンに係合するため、溝孔部や直進溝もその幅を広くする必要があり、固定枠や回転筒にはその分のスペースが必要となる。
また、直進溝を形成する部材(回転筒)は、直進溝の変形を防止して移動群の直動性を確保する必要があるため、充分な強度を有するべく、筒を形成する側壁が全周で繋がっていることが望ましい。すなわち、仮に側壁の一部に高さ方向全域で切り欠かれてなる切欠形状が形成されると、必要とする強度が得られにくくなる。
しかしながら、このような直進溝を形成する部材を例えばレンズ鏡筒の内部に配置する場合、その他の内部構造部品、例えば移動群をこの部材の内側に収容する必要があるため、結果としてこの部材に切欠形状を形成できないことにより、レンズ鏡筒自体の小型化が阻まれることになる。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、内部に配置された移動群等の内部構造部品を省スペースで、かつ安定した姿勢で保持、移動させることにより、小型化を可能にしたレンズ鏡筒および光学機器を提供することにある。
本発明のレンズ鏡筒は、レンズをその光軸方向に移動可能に保持するレンズ鏡筒であって、前記光軸を囲む周壁を有する第1の枠と、前記光軸を囲む周壁を有し、前記第1の枠に内挿されて該第1の枠に対してその光軸方向に相対移動可能に設けられた第2の枠と、を備え、前記第1の枠および前記第2の枠には、前記光軸回りの円周方向を略n等分する角度位置に配設された、前記光軸方向に延在するn個の直進ガイド凹部と、該直進ガイド凹部に相対移動可能に係合するn個の直進ガイド凸部とが設けられ、前記n個の直進ガイド凹部は、そのうちの1個乃至(n−1)個が前記第1の枠に設けられ、残りが前記第2の枠に設けられ、前記n個の直進ガイド凸部は、それぞれ、係合する直進ガイド凹部が設けられた枠とは異なる枠に設けられている。(ただし、nは2以上の整数)
なお、前記nは3であることが好ましい。
このレンズ鏡筒によれば、第1の枠に対してその光軸方向に第2の枠を相対移動させるためのガイドを構成する直進ガイド凹部と直進ガイド凸部とを、第1の枠と第2の枠とに共に混在させて形成したので、一方の枠に全ての直進ガイド凹部を形成しないため、第1の枠や第2の枠の強度を必要とされる強度に対して比較的大きくすることができ、したがってその周壁に切欠部を形成することが可能になる。
また、本発明の別のレンズ鏡筒は、レンズをその光軸方向に移動可能に保持するレンズ鏡筒であって、前記光軸を囲む周壁を有する第1の枠と、前記光軸を囲む周壁を有し、前記第1の枠に内挿されて該第1の枠に対してその光軸方向に相対移動可能に設けられた第2の枠と、前記第1の枠に外挿された固定筒と、を備え、前記第1の枠と前記第2の枠と前記固定筒には、前記光軸回りの円周方向を略n等分する角度位置に配設された、前記光軸方向に延在するn個の直進ガイド凹部と、該直進ガイド凹部に相対移動可能に係合するn個の直進ガイド凸部とが設けられ、前記n個の直進ガイド凹部は、そのうちの1個乃至(n−1)個が前記第1の枠に設けられ、残りが前記第2の枠に設けられ、前記n個の直進ガイド凸部は、それぞれ、係合する直進ガイド凹部が設けられた枠とは異なる枠と前記固定筒とに設けられている。(ただし、nは2以上の整数)
なお、前記nは3であることが好ましい。
このレンズ鏡筒によれば、第1の枠に対してその光軸方向に第2の枠を相対移動させるためのガイドを構成する直進ガイド凹部と直進ガイド凸部とを、第1の枠と第2の枠と固定筒とに混在させて形成したので、一方の枠に全ての直進ガイド凹部を形成しないため、第1の枠や第2の枠の強度を必要とされる強度に対して比較的大きくすることができ、したがってその周壁に切欠部を形成することが可能になる。
また、本発明の別のレンズ鏡筒は、レンズをその光軸方向に移動可能に保持するレンズ鏡筒であって、前記光軸を囲む周壁を有する第1の枠と、前記光軸を囲む周壁を有し、前記第1の枠に内挿されて該第1の枠に対してその光軸方向に相対移動可能に設けられた第2の枠と、前記第1の枠に外挿された固定筒と、を備え、前記第1の枠と前記第2の枠と前記固定筒には、前記光軸回りの円周方向を略n等分する角度位置に配設された、前記光軸方向に延在するn個の直進ガイド凹部と、該直進ガイド凹部に相対移動可能に係合するn個の直進ガイド凸部とが設けられ、前記n個の直進ガイド凸部は、そのうちの1個乃至(n−1)個が前記第1の枠に設けられ、残りが前記第2の枠に設けられ、前記n個の直進ガイド凹部は、それぞれ、係合する直進ガイド凸部が設けられた枠とは異なる枠と前記固定筒とに設けられている。(ただし、nは2以上の整数)
なお、前記nは3であることが好ましい。
このレンズ鏡筒によれば、第1の枠に対してその光軸方向に第2の枠を相対移動させるためのガイドを構成する直進ガイド凹部と直進ガイド凸部とを、第1の枠と第2の枠と固定筒とに混在させて形成したので、一方の枠に全ての直進ガイド凹部を形成しないため、第1の枠や第2の枠の強度を必要とされる強度に対して比較的大きくすることができ、したがってその周壁に切欠部を形成することが可能になる。
また、前記レンズ鏡筒において、前記第2の枠には、その周壁に内側切欠部が形成されていることが好ましい。
この構成によれば、特に第2の枠の内側に収容される内部構造部品を、その中心から偏らせて内側切欠部側に配置しても、該内側切欠部では周壁が無いため、第2の枠に干渉されることなく内部構造部品を収容配置することができる。したがって、従来の内側切欠部が無い第2の枠ではその周壁が内部構造部品に干渉してしまうため、この第2の枠の内径を大きくしなくてはならなかったのに対し、このレンズ鏡筒では内側切欠部を形成することでその内径を小さくしても内部構造部品を収容配置することが可能になる。すなわち、内部構造部品の収容スペースを実質的に広くすることができる。これにより、このレンズ鏡筒ではその第2の枠を、従来の第2の枠に比べて小径化することが可能になる。
また、前記レンズ鏡筒において、前記第1の枠には、その周壁に外側切欠部が形成され、該外側切欠部は前記内側切欠部に連通していることが好ましい。
この構成によれば、中心から偏らせて内側切欠部側に配置する内部構造部品を、さらに第1の枠の外側切欠部側にまで寄せることが可能になる。したがって、このレンズ鏡筒では、第2の枠だけでなく第1の枠の小径化も可能になる。
なお、前記第1の枠と第2の枠は両方とも光軸方向に移動可能であってもよく、前記第1の枠と第2の枠のうち、前記第1の枠が光軸方向に移動可能であってもよく、前記第1の枠と第2の枠のうち、前記第2の枠が光軸方向に移動可能であってもよい。
また、前記レンズ鏡筒においては、前記第1の枠に設けられた直進ガイド凸部に1つ以上の抜け止め形状が設けられていることが好ましい。
また、前記レンズ鏡筒においては、前記第2の枠に設けられた直進ガイド凸部に1つ以上の抜け止め形状が設けられていることが好ましい。
また、前記レンズ鏡筒においては、前記第1の枠に設けられた直進ガイド凹部に1つ以上の抜け止め形状が設けられていることが好ましい。
また、前記レンズ鏡筒においては、前記第2の枠に設けられた直進ガイド凹部に1つ以上の抜け止め形状が設けられていることが好ましい。
抜け止め形状を設けることにより、例えば落下した際の衝撃によって第1の枠と第2の枠とが外れて分離してしまうことが、防止される。
また、前記レンズ鏡筒においては、前記固定筒に設けられた直進ガイド凸部に1つ以上の抜け止め形状が設けられていることが好ましい。
また、前記レンズ鏡筒においては、前記固定筒に設けられた直進ガイド凹部に1つ以上の抜け止め形状が設けられていることが好ましい。
抜け止め形状を設けることにより、例えば落下した際の衝撃によって固定枠と第1の枠とが外れて分離してしまうことが、防止される。
本発明の光学機器は、前記のレンズ鏡筒を備えている。
この光学機器によれば、第1の枠や第2の枠の周壁に切欠部を形成することが可能になるため、内部構造部品の収容スペースを実質的に広くすることが可能になる。
本発明のレンズ鏡筒および光学機器によれば、第1の枠や第2の枠の周壁に切欠部を形成できるようにしたので、内部構造部品の収容スペースを実質的に広くすることができ、したがって第2の枠等を小径化することができることにより、全体の小型化を可能にすることができる。
本発明の第1実施形態としての交換レンズ(光学機器)の内部構造を示す側断面図である。 カム枠の概略構成を示す図であり、(a)は正面側から見た斜視図、(b)背面側から見た斜視図である。 第2レンズ群移動枠の概略構成を示す図であり、(a)は正面側から見た斜視図、(b)背面側から見た斜視図である。 第4レンズ群移動枠の概略構成を示す図であり、(a)は正面側から見た斜視図、(b)背面側から見た斜視図である。 第4レンズ群移動枠を第2レンズ群移動枠内に内挿した状態を示す背面図である。 第4レンズ群移動枠を第2レンズ群移動枠内に内挿した状態を示す図であり、(a)は正面側から見た斜視図、(b)背面側から見た斜視図である。 (a)、(b)は本発明に係る抜け止め形状の変形例を示す要部拡大図である。 本発明に係るレンズ鏡筒の第2実施形態を説明するための要部斜視図である。 本発明に係るレンズ鏡筒の第2実施形態を説明するための要部斜視図である。 本発明に係る抜け止め形状の変形例を示す要部側面図である。 本発明に係るレンズ鏡筒の第3実施形態を説明するための要部斜視図である。
以下、本発明に係るレンズ鏡筒および光学機器について、図面を参照して詳細に説明する。
本発明に係る光学機器としては、交換レンズシステムカメラ、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ等の、固体撮像素子を用いた撮像装置やこれに用いられる交換レンズ等が挙げられ、本発明に係るレンズ鏡筒は、前記撮像装置に用いられる交換レンズを構成するものである。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態としての交換レンズ(光学機器)の内部構造を示す側断面図であり、図1中符号1は交換レンズ、符号Cは光軸である。この交換レンズ1は、複数のレンズ群G1〜G4が光軸C方向に並んで配置されたレンズ鏡筒2を備えており、このレンズ鏡筒2内に配置された複数のレンズ群G1〜G4によって、インナーフォーカス式のズームレンズが構成されている。
このズームレンズは、物体側(交換レンズ1の正面側)から順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4との4群のレンズ構成を有している。また、第2レンズ群G2には絞りユニットSが配置されている。
そして、このズームレンズでは、第1レンズ群G1〜第4レンズ群G4をそれぞれ光軸C方向に移動させることによって変倍(ズーミング)を行い、第3レンズ群G3を光軸C方向に移動させことによって合焦(フォーカシング)を行う。なお、ズームレンズの構成については、前述したレンズ構成に限らず、そのレンズの枚数や組み合わせなどを適宜変更して実施することができる。
レンズ鏡筒2は、このようなズームレンズを構成するため、略円筒状の固定枠3と、固定枠3内にて光軸C方向に移動可能に内挿された第1レンズ群移動枠4と、第1レンズ群移動枠4内にて光軸C方向に移動可能、かつ軸回り方向に回動可能に内挿されたカム枠5と、カム枠5内にて光軸C方向に相対移動可能に内挿された第2レンズ群移動枠(第1の枠)6と、第2レンズ群移動枠6内にて光軸C方向に相対移動可能に内挿された第4レンズ群移動枠(第2の枠)7と、を備えている。
固定枠3には、その正面側(前面側)の外周面上に略円筒状の操作環8が正逆方向に回動可能に外挿しており、操作環8より背面側に、外枠9が固定された状態で外挿している。操作環8は、図示しない制御機構により、その回動動作によって後述するズームモータユニット36を駆動させる。また、固定枠3には、その内面に、光軸C方向に延在する3個の直進ガイド溝(図示せず)と、光軸C回りの周方向にも延在する3個のカム溝(図示せず)とが形成されている。これら直進ガイド溝、カム溝は、それぞれ略円筒状の周壁を光軸C回りの周方向に略3等分する角度位置にそれぞれ配設されている。ここで、本発明において略3等分する角度位置とは、360°を3等分する120°に対して、例えば±10°ずれた位置までを許容する範囲とする。
第1レンズ群移動枠4は、全体が略円筒状に形成されたもので、その内部の正面側に略円筒状の第1レンズ群保持部12を形成し、この第1レンズ群保持部12内に第1レンズ群G1を保持している。この第1レンズ群移動枠4には、その外面に、前記固定枠3の直進ガイド溝に移動可能に係合する直進ガイド凸部(図示せず)が3個形成され、内面に、光軸C方向に延在する直進ガイド溝(図示せず)と、カムピン(図示せず)とが3個ずつ形成されている。これら直進ガイド凸部、直進ガイド溝、カムピンも、それぞれ略円筒状の周壁を光軸C回りの周方向に略3等分する角度位置にそれぞれ配設されている。
カム枠5は、その斜視図である図2(a)、(b)に示すように円筒状のもので、外面に3個のカムピン16と、3個の第1レンズ群移動枠用カム溝17とを有し、内面に、3個の第2レンズ群移動枠用カム溝18と、3個の第4レンズ群移動枠用カム溝19とを有している。カムピン16は、前記固定枠3のカム溝(図示せず)に相対移動可能に係合しており、第1レンズ群移動枠用カム溝17は、前記第1レンズ群移動枠4のカムピン(図示せず)に相対移動可能に係合している。これらカムピン16、第1レンズ群移動枠用カム溝17、第2レンズ群移動枠用カム溝18、第4レンズ群移動枠用カム溝19も、それぞれ略円筒状の周壁を光軸C回りの周方向に略3等分する角度位置にそれぞれ配設されている。また、このカム枠5には、図2(b)に示すようにその背面側端部の内周面に、ギヤ20が形成されている。
第2レンズ群移動枠6は、その斜視図である図3(a)、(b)に示すように、一部が切り欠かれてなる略円筒状の周壁6aを有し、この周壁6aの内部に、図1に示すように略円筒状の第2レンズ群保持部21a、21bを形成している。これら第2レンズ群保持部21a内、第2レンズ群保持部21b内にはそれぞれレンズが保持されている。また、第2レンズ群保持部21b内のレンズの背面側には、第2レンズ群保持枠22が設けられている。これら第2レンズ群保持部21a、21bおよび第2レンズ群保持枠22により、第2レンズ群G2が保持されている。また、第2レンズ群G2の中には、前記した絞りユニットSが配置されている。
図3(a)、(b)に示すように第2レンズ群移動枠6の周壁6aには、その外面の正面側の端部に3個の直進ガイド片23が形成され、外面の光軸C方向中央部に3個のカムピン24が形成されている。直進ガイド片23は、前記第1レンズ群移動枠4の直進ガイド溝(図示せず)に相対移動可能に係合しており、カムピン24は、前記カム枠5の第2レンズ群移動枠用カム溝18に相対移動可能に係合している。
これら直進ガイド片23、カムピン24も、それぞれ略円筒状の周壁6aを光軸C回りの周方向に略3等分する角度位置にそれぞれ配設されている。
また、図3(b)に示すように周壁6aの外面には、光軸C方向に延在する直進ガイド溝(直進ガイド凹部)25が2個形成されている。これら直進ガイド溝25は、周壁6aの一部が、該周壁6aの背面側端縁から正面側の端縁近傍まで切り欠かれたことにより、その開口が外方を向いて形成されている。
また、図3(a)、(b)に示すように周壁6aの切り欠かれた部位、すなわち第1外側切欠部26a、第2外側切欠部26bの間に、直進ガイドリブ(直進ガイド凸部)27が1個形成されている。この直進ガイドリブ27は、前記第2レンズ群保持部21b側から半径方向外方に延在し、かつ光軸C方向に延在して形成された細板状のもので、その背面側の端部に半径方向外方に突出する抜け止め突起27aを有している。ここで、前記2個の直進ガイド溝(直進ガイド凹部)25と1個の直進ガイドリブ(直進ガイド凸部)27とは、略円筒状の周壁6aを光軸C回りの周方向に略3等分する角度位置にそれぞれ配設されている。
第4レンズ群移動枠7は、その斜視図である図4(a)、(b)に示すように、一部が切り欠かれてなる略円筒状の周壁7aを有し、この周壁7aの背面側に、図1に示すように略円筒状のレンズ群保持部28を形成している。レンズ群保持部28内には第3レンズ群保持枠28aが設けられ、この第3レンズ群保持枠28a内には第3レンズ群G3が保持されている。また、レンズ群保持部28の背面側端部には第4レンズ群G4が保持されている。
図4(a)、(b)に示すように第4レンズ群移動枠7の周壁7aには、正面側の端部に光軸C方向に延出し、かつ半径方向外方に延出する3個の脚体29が形成されており、これら脚体29には、正面側端部の外面にそれぞれカムピン30が形成されている。カムピン30は、前記カム枠5の第4レンズ群移動枠用カム溝19に相対移動可能に係合している。
また、これら3個の脚体29のうちの2個は、直進ガイドキー(直進ガイド凸部)31となっている。また、残りの1個の脚体29の近傍には、該脚体29に隣接して光軸C方向に延在する細板部32が形成されており、この細板部32には、その長さ方向、すなわち光軸C方向に延在して直進ガイド溝(直進ガイド凹部)33が形成されている。この直進ガイド溝33は、細板部32の内面側に形成されたもので、該細板部32の両端に開口して形成されている。また、細板部32には、その外面側に、直進ガイド溝33に連通する長孔32aが形成されている。ここで、前記2個の直進ガイドキー(直進ガイド凸部)31と1個の直進ガイド溝(直進ガイド凹部)33とは、略円筒状の周壁7aを光軸C回りの周方向に略3等分する角度位置にそれぞれ配設されている。また、前記カムピン30も同様に配置されている。
また、第4レンズ群移動枠7の周壁7aには、細板部32の両側に、周壁7aが切り欠かれてなる部位、すなわち第1内側切欠部34a、第2内側切欠部34bが形成されている。第1内側切欠部34aは、その一部が、周壁7aの高さ方向(光軸C方向)の全域が切り欠かれて形成されており、第2内側切欠部34bは、ほぼ全体が、周壁7aの高さ方向(光軸C方向)の全域が切り欠かれて形成されている。
ここで、第4レンズ群移動枠7を第2レンズ群移動枠6内に内挿した状態を示す図5、図6(a)、(b)に示すように、第4レンズ群移動枠7の第1内側切欠部34aは、第2レンズ群移動枠6の第1外側切欠部26aに連通して形成配置されており、第2内側切欠部34bは、第2外側切欠部26bに連通して形成配置されている。
そして、本実施形態では、このような切欠部において、特に第2内側切欠部34bと第2外側切欠部26bとが連通する部位に、交換レンズ1の内部構造部品であるフォーカスモータ35が収容配置されている。
すなわち、このフォーカスモータ35は、図1、図5に示すようにレンズ鏡筒2の光軸C上、すなわち中心部に配置されたレンズ群G1〜G4に対してその側方に偏って配置されている。そして、このフォーカスモータ35は、特に図5の背面図に示すように、一部が第4レンズ群移動枠7の周壁7aの内面が形成する円形線より外側で、さらに第2レンズ群移動枠6の周壁6aの内面が形成する円形より外側に位置するように、外側に偏って配置されている。その際、第4レンズ群移動枠7の周壁7aには第2内側切欠部34bが形成され、第2レンズ群移動枠6の周壁6aには第2外側切欠部26bが形成されているため、周壁6aや周壁7aに干渉されることなく、このようなフォーカスモータ35の配置が可能になっている。
また、図5に示すように第4レンズ群移動枠7の直進ガイドキー31は、それぞれ第2レンズ群移動枠6の直進ガイド溝25に相対移動可能に係合し、図5、図6(a)、(b)に示すように第4レンズ群移動枠7の直進ガイド溝33は、第2レンズ群移動枠6の直進ガイドリブ27に相対移動可能に係合している。また、このように直進ガイドリブ27が直進ガイド溝33に係合した状態で、直進ガイドリブ27の抜け止め突起27aは、直進ガイド溝33に連通する長孔32aに相対移動可能に係合している。これにより、直進ガイド溝33に対する直進ガイドリブ27の係合が外れるのが防止されている。したがって、例えばレンズ鏡筒2を不測に落下した際に、その衝撃によって第4レンズ群移動枠7が第2レンズ群移動枠6からその光軸方向に外れてしまい、これら第2レンズ群移動枠6、第4レンズ群移動枠7が分離してしまうのを防止することができる。すなわち、抜け止め突起27aは、本発明に係る抜け止め形状として機能する。
図1に示すように第4レンズ群移動枠7内には、ズームモータユニット36が設けられており、第4レンズ群移動枠7のレンズ群保持部28の背面側にはこれを覆って遮光環37が設けられている。ズームモータユニット36は、カム枠5の内面に形成されたギヤ20(図2(b)参照)と係合している。また、遮光環37の外側には、これを囲って略円筒状のレンズマウント38が設けられている。
このようにレンズ鏡筒2やこれを備える交換レンズ1は、手動又は自動でフォーカシングを行うための機構など、種々の公知部品が取り付けられて構成されている。
以上のような構造を有するレンズ鏡筒2では、操作環8の回動動作によって各レンズ群G1〜G4をその光軸C方向に進退(移動)させることができる。すなわち、操作環8を一方又は他方に回動させると、電気信号がカメラボディ(図示せず)に送られ、その操作量を基に ズームモータユニット36が駆動する。すると、カム枠5の内面に形成されたギヤ20がズームモータユニット36に係合していることにより、カム枠5が回転する。
カム枠5にはその外面に設けられたカムピン16が、固定枠3の内面に形成されたカム溝(図示せず)に係合しているため、カム枠5の回転に伴って、カムピン16がカム溝内を相対移動することにより、カム枠5は固定枠3に対して前進(又は後退)する。すなわち、カム枠5はカム溝の形状に沿って固定枠3に対し回転しつつ前進(又は後退)するので、結果として螺旋状に動作する。
このようにしてカム枠5が螺旋状に動作すると、第1レンズ群移動枠4は、その内面に形成されたカムピン(図示せず)がカム枠5の第1レンズ群移動枠用カム溝17に係合しており、外面に形成された直進ガイド凸部(図示せず)が固定枠3の直進ガイド溝(図示せず)に係合しているため、カム枠5の動作に伴われて前進(又は後退)する。したがって、第1レンズ群G1は光軸C方向に移動する。
また、カム枠5が螺旋状に動作すると、第2レンズ群移動枠6は、その外面に形成されたカムピン24がカム枠5の第2レンズ群移動枠用カム溝18に係合しており、直進ガイド片23が第1レンズ群移動枠4の直進ガイド溝(図示せず)に係合しているため、カム枠5の動作に伴われて前進(又は後退)する。したがって、第2レンズ群G2も光軸C方向に移動する。
また、ズームモータユニット36が駆動すると、図示しない検出機構によってその駆動量が検出され、制御機構によってその駆動量に応じた移動量が計算される。そして、この移動量に応じた適宜量をフォーカスモータ35が駆動することにより、第3レンズ群G3が前進(又は後退)する。すなわち、第3レンズ群G3も光軸C方向に移動する。
また、カム枠5が螺旋状に動作すると、第4レンズ群移動枠7は、その外面に形成されたカムピン30がカム枠5の第4レンズ群移動枠用カム溝19に係合しており、さらに直進ガイドキー31が第2レンズ群移動枠6の直進ガイド溝25に係合し、直進ガイド溝33が第2レンズ群移動枠6の直進ガイドリブ27に係合しているため、カム枠5の動作に伴われて前進(又は後退)する。したがって、第4レンズ群G4も光軸C方向に移動する。
したがって、このレンズ鏡筒2を備える交換レンズ1では、カム枠5を回動操作することによってズーミングを行うことができる。
本実施形態のレンズ鏡筒2にあっては、第2レンズ群移動枠(第1の枠)6に対してその光軸C方向に第4レンズ群移動枠(第2の枠)7を相対移動させるためのガイドを構成する直進ガイド凹部(直進ガイド溝25、直進ガイド溝33)と直進ガイド凸部(直進ガイドリブ27、直進ガイドキー31)とを、第2レンズ群移動枠6と第4レンズ群移動枠7とに共に混在させて形成したので、一方の枠に全ての直進ガイド凹部を形成しないため、第2レンズ群移動枠6や第4レンズ群移動枠7の強度を、必要とされる強度に対して比較的大きくすることができる。したがって、その周壁6a(7a)に切欠部(第1外側切欠部26a、第2外側切欠部26b、第1内側切欠部34a、第2内側切欠部34b)を形成することができ、これにより周壁6a(7a)の切欠部によってレンズ鏡筒2内に配設する内部構造部品の収容スペースを実質的に広くすることができる。したがって、従来と同等の収容スペースにすることで、第4レンズ群移動枠7や第2レンズ群移動枠6を従来に比べて小径化することができ、これによってレンズ鏡筒2全体の小型化を可能にすることができる。つまり、内部構造部品を省スペースで、かつ安定した姿勢で保持、移動させることにより、小型化を可能にすることができる。
すなわち、第4レンズ群移動枠7の周壁7aに第1内側切欠部34a、第2内側切欠部34bを形成しているので、この第4レンズ群移動枠7の内側に収容される内部構造部品、例えばフォーカスモータ35を、その中心から偏らせて第2内側切欠部34b側に配置しても、該第2内側切欠部34bでは周壁7aが無いため、第4レンズ群移動枠7に干渉されることなくフォーカスモータ35を収容配置することができる。したがって、従来の第2内側切欠部34bが無い移動枠ではその周壁がフォーカスモータ35(内部構造部品)に干渉してしまうため、この移動枠の内径を大きくしなくてはならなかったのに対し、このレンズ鏡筒2では第2内側切欠部34bを形成することでその内径を小さくしても内フォーカスモータ35を収容配置することが可能になる。すなわち、フォーカスモータ35等の内部構造部品の収容スペースを実質的に広くすることができる。これにより、このレンズ鏡筒2では、その第4レンズ群移動枠7を、従来の移動枠に比べて小径化することができる。
また、第2レンズ群移動枠6の周壁6aに第1外側切欠部26a、第2外側切欠部26bを形成し、これら第1外側切欠部26a、第2外側切欠部26bをそれぞれ第4レンズ群移動枠7の第1内側切欠部34a、第2内側切欠部34bに連通させているので、中心から偏らせて第1内側切欠部34a、第2内側切欠部34b側に配置する内部構造部品、例えばフォーカスモータ35を、さらに第2レンズ群移動枠6の第2外側切欠部26bにまで寄せることが可能になる。したがって、このレンズ鏡筒2では、第4レンズ群移動枠7だけでなく第2レンズ群移動枠6も可能になる。
また、このようなレンズ鏡筒2を備えた交換レンズ(光学機器)1にあっても、第4レンズ群移動枠7や第2レンズ群移動枠6の周壁7a(6a)に切欠部を形成することができるため、フォーカスモータ35等の内部構造部品の収容スペースを実質的に広くすることができ、したがって全体の小型化を図ることができる。
なお、前記実施形態では、本発明に係る抜け止め形状として、前記したように直進ガイドリブ27(第1の枠の直進ガイド凸部)に抜け止め突起27aを形成したが、本発明に係る抜け止め形状としては、抜け止め突起27a以外にも種々の構成を採用することができる。
例えば、図4に示すように第4レンズ群移動枠(第2の枠)7の直進ガイドキー(直進ガイド凸部)31の先端部に形成した一対の抜け止め片31a、31aも、本発明に係る抜け止め形状として機能する。すなわち、直進ガイドキー31の先端部にてその両側に延出して形成された抜け止め片31aは、図5に示すように直進ガイドキー31が第2レンズ群移動枠(第1の枠)6の直進ガイド溝(直進ガイド凹部)25に係合している状態で、該直進ガイド溝25を形成する周壁6aの外面に当接している。
したがって、例えばレンズ鏡筒2を不測に落下した際の衝撃により、直進ガイドキー31に第2レンズ群移動枠6の周壁6aの内側に倒れ込む力が働いても、抜け止め片31aがこれを妨げているため、このような直進ガイドキー31の倒れ込みが防止される。よって、このような直進ガイドキー31の倒れ込みによってカムピン30の係合が外れることなどにより、第4レンズ群移動枠7が第2レンズ群移動枠6からその光軸方向に外れてしまい、これら第2レンズ群移動枠6、第4レンズ群移動枠7が分離してしまうのを防止することができる。すなわち、抜け止め片31aも、本発明に係る抜け止め形状として機能する。
また、図7(a)に示すように、直進ガイド溝25の内側に抜け止め部材25aを設けることもできる。抜け止め部材25aは、直進ガイド溝25を形成する周壁6a、すなわち直進ガイド溝25を挟んで位置した周壁6aのそれぞれに、第2レンズ群移動枠6の内側に折曲し、さらに直進ガイド溝25側に折曲した断面L状のものである。このような抜け止め部材25aを直進ガイド溝25に設けることにより、該直進ガイド溝25に係合した直進ガイドキー31は、周壁6aの内側への倒れ込みが防止される。よって、第4レンズ群移動枠7が第2レンズ群移動枠6からその光軸方向に外れてしまい、これら第2レンズ群移動枠6、第4レンズ群移動枠7が分離してしまうのを防止することができる。すなわち、抜け止め部材25aも、本発明に係る抜け止め形状として機能する。なお、一対の抜け止め部材25aを一体化して、一つの抜け止め部材として形成してもよい。
また、図7(b)に示すように、第4レンズ群移動枠(第2の枠)7の直進ガイド溝33の内側に、前記抜け止め部材25aと同様の形状の抜け止め部材33aを設けることもできる。ただし、その場合には、直進ガイド溝33に係合する直進ガイドリブ27の上端部に、前記抜け止め部材33aに係合する係合片27bを設けておく。このような抜け止め部材33aを直進ガイド溝33に設けることにより、該直進ガイド溝33に係合した直進ガイドリブ27は、第4レンズ群移動枠7の外側への倒れ込みが防止される。よって、第4レンズ群移動枠7が第2レンズ群移動枠6からその光軸方向に外れてしまい、これら第2レンズ群移動枠6、第4レンズ群移動枠7が分離してしまうのを防止することができる。すなわち、抜け止め部材33aも、本発明に係る抜け止め形状として機能する。
[第2実施形態]
図8は、本発明のレンズ鏡筒の第2実施形態を説明するための要部斜視図であり、図8中符号40はレンズ鏡筒である。このレンズ鏡筒40が図1〜図6に示したレンズ鏡筒2と異なるところは、本発明に係る3個の直進ガイド凸部のうち、1個の直進ガイド凸部は、固定枠(固定筒)3に設けられている点である。
すなわち、図8に示すように固定枠3には、光軸方向の一端側(図1におけるレンズマウント38側)に、直進ガイド凸部としての直進ガイドキー41が設けられている。この直進ガイドキー41は、図3(a)、(b)に示した第2レンズ群移動枠(第1の枠)6の直進ガイドリブ27に対応する位置に設けられたもので、この直進ガイドリブ27に代わって固定枠3に設けられたものである。
この直進ガイドキー41は、図9に示すように長細い細板状のもので、その一端側にビス孔を有する取付部41aが一体に形成されている。この取付部41aが、図8に示すように固定枠3の一端側に形成された取付部材42にビス止めされたことにより、直進ガイドキー41は固定枠3に取り付けられ、固定されている。
このような構成のもとに直進ガイドキー41は、図9に示すように直進ガイド溝33に移動可能に係合するようになっている。また、この直進ガイドキー41には、第4レンズ群移動枠7の細板部32の長孔32aに移動可能に係合する抜け止め突起41bが形成されている。この抜け止め突起41bは、第1実施形態における直進ガイドリブ27の抜け止め突起27aと同様に機能する。すなわち、例えばレンズ鏡筒2を不測に落下した際の衝撃によって第2レンズ群移動枠6が固定枠3からその光軸方向に外れてしまい、これら固定枠3、第2レンズ群移動枠6が分離してしまうのを防止することができる。すなわち、抜け止め突起41bは、本発明に係る抜け止め形状として機能する。
このような構成からなるレンズ鏡筒40にあっても、第2レンズ群移動枠(第1の枠)6に対してその光軸C方向に第4レンズ群移動枠(第2の枠)7を相対移動させるためのガイドを構成する直進ガイド凹部(直進ガイド溝25、直進ガイド溝33)と直進ガイド凸部(直進ガイドキー41、直進ガイドキー31)とを、第2レンズ群移動枠6と第4レンズ群移動枠7と固定枠3とに混在させて形成したので、一方の枠に全ての直進ガイド凹部を形成しないため、第2レンズ群移動枠6や第4レンズ群移動枠7の強度を、必要とされる強度に対して比較的大きくすることができる。したがって、その周壁6a(7a)に切欠部(第1外側切欠部26a、第2外側切欠部26b、第1内側切欠部34a、第2内側切欠部34b)を形成することができ、これにより周壁6a(7a)の切欠部によってレンズ鏡筒2内に配設する内部構造部品の収容スペースを実質的に広くすることができる。したがって、従来と同等の収容スペースにすることで、第4レンズ群移動枠7や第2レンズ群移動枠6を従来に比べて小径化することができ、これによってレンズ鏡筒40全体の小型化を可能にすることができる。つまり、内部構造部品を省スペースで、かつ安定した姿勢で保持、移動させることにより、小型化を可能にすることができる。
なお、前記第2実施形態では、本発明に係る3個の直進ガイド凸部のうち、1個の直進ガイド凸部を固定枠3に設けるようにしたが、3個の直進ガイド凹部のうち、1個の直進ガイド凹部を固定枠3に設けるようにしてもよい。具体的には、図4(a)、(b)に示した直進ガイド溝33を有する細板部32を独立した部材として第4レンズ群移動枠7から取り除き、この独立した部材を固定枠3に取り付ける。すなわち、細板部32と対応する位置にて図8に示した直進ガイドキー41と同様に固定枠3に取り付け、第2レンズ群移動枠6の直進ガイドリブ27と移動可能に係合するように構成する。
また、図10に示すように、このような直進ガイド溝33を有する独立した部材である直進ガイド溝部材43については、その先端側に溝開口を閉塞する蓋43aを形成しておき、この蓋43aが直進ガイドリブ27の後端部に接離可能に構成しておく。直進ガイドリブ27については、第2レンズ群移動枠6の半径方向外方に突出して設けられた板部材としておき、これによってその後端部が蓋43aに接離可能となるようにする。
これにより、例えばレンズ鏡筒2を不測に落下した際の衝撃によって第2レンズ群移動枠6が固定枠3からその光軸方向に外れてしまい、これら固定枠3、第2レンズ群移動枠6が分離してしまうのを防止することができる。すなわち、蓋43aは、本発明に係る抜け止め形状として機能する。
このような直進ガイド溝部材43を固定枠3に設けたレンズ鏡筒にあっても、前記レンズ鏡筒40と同様に、従来と同等の収容スペースにすることで第4レンズ群移動枠7や第2レンズ群移動枠6を従来に比べて小径化することができ、これによってレンズ鏡筒全体の小型化を可能にすることができる。つまり、内部構造部品を省スペースで、かつ安定した姿勢で保持、移動させることにより、小型化を可能にすることができる。
[第3実施形態]
図11は、本発明のレンズ鏡筒の第3実施形態を説明するための要部斜視図であり、図11中符号50はレンズ鏡筒である。このレンズ鏡筒50が図1〜図6に示したレンズ鏡筒2と異なるところは、本発明に係る3個の直進ガイド凸部と3個の直進ガイド凹部とのうち、それぞれ2個が第2レンズ群移動枠(第1の枠)6または第4レンズ群移動枠7(第2の枠)に設けられ、残りの1個は、直進ガイド凸部としてのシャフト51と、直進ガイド凹部としてのスリーブ52とによって形成されている点である。
図11に示すように第2レンズ群移動枠6には、図3(a)、(b)に示した直進ガイドリブ27が形成された位置に、この直進ガイドリブ27に代わってシャフト51が設けられている。シャフト51は、金属や硬質の樹脂からなる細長い円柱状のもので、本実施形態ではその一端部が第1保持部53に保持固定され、他端部が第2保持部54に保持固定されている。すなわち、シャフト51は第2レンズ群移動枠(第1の枠)6に両持ちで配設されている。
スリーブ52は、本実施形態では図4(a)、(b)に示した直進ガイド溝33を有する細板部32に代えて設けられたもので、図11に示すように脚体29に一体に形成されている。このスリーブ52は、脚体29に一体に接続した基部52aと、該基部52aに一体に設けられた一対の保持板部52b、52bと、これら保持板部52b、52b間を連結する連結部52cとからなるもので、保持板部52aに形成された貫通孔52dにシャフト51を挿通させている。すなわち、第2レンズ群移動枠6と第4レンズ群移動枠7とが組み付けられた状態で、シャフト51がスリーブ52の貫通孔52d、52dに挿通させられ、その後、このシャフト51が第1保持部53、第2保持部54に保持固定されたことで、シャフト51とスリーブ52とが互いに係合した状態に組み立てられている。
このようなシャフト51とスリーブ52とを有するレンズ鏡筒50にあっても、前記レンズ鏡筒2と同様に、従来と同等の収容スペースにすることで第4レンズ群移動枠7や第2レンズ群移動枠6を従来に比べて小径化することができ、これによってレンズ鏡筒50全体の小型化を可能にすることができる。つまり、内部構造部品を省スペースで、かつ安定した姿勢で保持、移動させることにより、小型化を可能にすることができる。
また、シャフト51を第2レンズ群移動枠6に両持ちで取り付けているので、シャフト51を第2レンズ群移動枠6に強固に保持することができる。
なお、図11に示した前記第3実施形態では、シャフト51を、第1保持部53と第2保持部54とによって第2レンズ群移動枠(第1の枠)6に両持ちで保持(配設)したが、片持ちで保持することもできる。すなわち、シャフト51を第1保持部53のみで保持固定して片持ちし、第2保持部54をなくすことができる。
このように構成すれば、両持ちにした場合に比べて、第2レンズ群移動枠6の構造を簡易にすることができる。
また、前記第3実施形態では、図3(a)、(b)に示した直進ガイドリブ27が形成された位置に、この直進ガイドリブ27に代えてシャフト51を設け、図4(a)、(b)に示した直進ガイド溝33を有する細板部32が形成された位置に、この細板部32に代えてスリーブ52を設けたが、これらの位置関係を逆にして、直進ガイドリブ27が形成された位置にスリーブを設け、細板部32が形成された位置にシャフトを設けてもよい。すなわち、第2レンズ群移動枠(第1の枠)6にスリーブを設け、第4レンズ群移動枠(第2の枠)7にシャフトを設けてもよい。
具体的には、図11に示したスリーブ52を、シャフト51を保持固定するための保持部とし、この保持部にシャフト51を固定することにより、該保持部を介してシャフト51を第4レンズ群移動枠(第2の枠)7に配設する。その場合に、一対の保持板部52bで共にシャフト51を保持固定することにより、シャフト51を両持ちで保持(配設)することができる。また、外側の保持板部52b(図11中の右側の保持板部52b)のみで保持固定することにより、シャフト51を片持ちで保持(配設)することもできる。
一方、第2レンズ群移動枠(第1の枠)6に設けるスリーブについては、図1に示した第1保持部53を例えば筒状に形成し、シャフト51に対して挿抜可能に構成することにより、この第1保持部53をスリーブとして機能させることができる。
このように、前記第3実施形態に対してシャフトとスリーブとを入れ替えた構成としても、第3実施形態のレンズ鏡筒50と同様に、従来と同等の収容スペースにすることで第4レンズ群移動枠7や第2レンズ群移動枠6を従来に比べて小径化することができ、これによってレンズ鏡筒全体の小型化を可能にすることができる。つまり、内部構造部品を省スペースで、かつ安定した姿勢で保持、移動させることにより、小型化を可能にすることができる。
また、シャフト51を第4レンズ群移動枠7に両持ちで取り付ければ、シャフト51を第4レンズ群移動枠7に強固に保持することができる。
一方、シャフト51を第4レンズ群移動枠7に片持ちで取り付ければ、両持ちにした場合に比べて第4レンズ群移動枠7の構造を簡易にすることができる。
以上、図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。前述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、前記第1実施形態では、第1の枠(第2レンズ群移動枠6)に直進ガイド凹部(直進ガイド溝25)を2個形成し、かつ直進ガイド凸部(直進ガイドリブ27)を1個形成するとともに、第2の枠(第4レンズ群移動枠7)に直進ガイド凹部(直進ガイド溝33)を1個形成し、かつ直進ガイド凸部(直進ガイドキー31)を2個形成したが、逆に、第1の枠(第2レンズ群移動枠6)に直進ガイド凹部を1個形成し、かつ直進ガイド凸部を2個形成するとともに、第2の枠に直進ガイド凹部を2個形成し、かつ直進ガイド凸部を1個形成してもよい。
また、前記第1実施形態では、第1の枠(第2レンズ群移動枠6)および第2の枠(第4レンズ群移動枠7)に、直進ガイド凹部(直進ガイド溝25、直進ガイド溝33)と直進ガイド凸部(直進ガイドリブ27、直進ガイドキー31)とをそれぞれ3個ずつ形成し、これらを光軸C回りの円周方向を略3等分する角度位置に配置したが、直進ガイド凹部、直進ガイド凸部についてはn個以上(ただし、nは2以上の整数)であれば、2個であっても、4個以上であってもよい。なお、このように3個以外にした場合でも、これら直進ガイド凹部、直進ガイド凸部については、光軸C回りの円周方向を略n等分する角度位置に配置する。
また、前記第実施形態では、第1の枠(第2レンズ群移動枠6)、第2の枠(第4レンズ群移動枠7)が共に固定枠3内で移動する形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、例えば一方が移動し、他方が固定される形態であってもよい。
さらに、前記第1実施形態では固定枠3をカム枠5の外側に配置したが、例えば第2レンズ群移動枠6とカム枠5との間に固定枠3を配置する構成としてもよい。
1…交換レンズ(光学機器)、2…レンズ鏡筒、3…固定枠(固定筒)、5…カム枠、6…第2レンズ群移動枠(第1の枠)、6a…周壁、7…第4レンズ群移動枠(第2の枠)、7a…周壁、25…直進ガイド溝(直進ガイド凹部)、26a…第1外側切欠部、26b…第2外側切欠部、27…直進ガイドリブ(直進ガイド凸部)、31…直進ガイドキー(直進ガイド凸部)、33…直進ガイド溝(直進ガイド凹部)、34a…第1内側切欠部、34b…第2内側切欠部、35…フォーカスモータ、C…光軸、G1…第1レンズ群、G2…第2レンズ群、G3…第3レンズ群、G4…第4レンズ群、40…レンズ鏡筒、41…直進ガイドキー、43…直進ガイド溝部材、50…レンズ鏡筒、51…シャフト、52…スリーブ

Claims (18)

  1. レンズをその光軸方向に移動可能に保持するレンズ鏡筒であって、
    前記光軸を囲む周壁を有する第1の枠と、前記光軸を囲む周壁を有し、前記第1の枠に内挿されて該第1の枠に対してその光軸方向に相対移動可能に設けられた第2の枠と、を備え、
    前記第1の枠および前記第2の枠には、前記光軸回りの円周方向を略n等分する角度位置に配設された、前記光軸方向に延在するn個の直進ガイド凹部と、該直進ガイド凹部に相対移動可能に係合するn個の直進ガイド凸部とが設けられ、
    前記n個の直進ガイド凹部は、そのうちの1個乃至(n−1)個が前記第1の枠に設けられ、残りが前記第2の枠に設けられ、
    前記n個の直進ガイド凸部は、それぞれ、係合する直進ガイド凹部が設けられた枠とは異なる枠に設けられているレンズ鏡筒。(ただし、nは2以上の整数)
  2. 前記nが3である請求項1記載のレンズ鏡筒。
  3. レンズをその光軸方向に移動可能に保持するレンズ鏡筒であって、
    前記光軸を囲む周壁を有する第1の枠と、前記光軸を囲む周壁を有し、前記第1の枠に内挿されて該第1の枠に対してその光軸方向に相対移動可能に設けられた第2の枠と、前記第1の枠に外挿された固定筒と、を備え、
    前記第1の枠と前記第2の枠と前記固定筒には、前記光軸回りの円周方向を略n等分する角度位置に配設された、前記光軸方向に延在するn個の直進ガイド凹部と、該直進ガイド凹部に相対移動可能に係合するn個の直進ガイド凸部とが設けられ、
    前記n個の直進ガイド凹部は、そのうちの1個乃至(n−1)個が前記第1の枠に設けられ、残りが前記第2の枠に設けられ、
    前記n個の直進ガイド凸部は、それぞれ、係合する直進ガイド凹部が設けられた枠とは異なる枠と前記固定筒とに設けられているレンズ鏡筒。(ただし、nは2以上の整数)
  4. 前記nが3である請求項3記載のレンズ鏡筒。
  5. レンズをその光軸方向に移動可能に保持するレンズ鏡筒であって、
    前記光軸を囲む周壁を有する第1の枠と、前記光軸を囲む周壁を有し、前記第1の枠に内挿されて該第1の枠に対してその光軸方向に相対移動可能に設けられた第2の枠と、前記第1の枠に外挿された固定筒と、を備え、
    前記第1の枠と前記第2の枠と前記固定筒には、前記光軸回りの円周方向を略n等分する角度位置に配設された、前記光軸方向に延在するn個の直進ガイド凹部と、該直進ガイド凹部に相対移動可能に係合するn個の直進ガイド凸部とが設けられ、
    前記n個の直進ガイド凸部は、そのうちの1個乃至(n−1)個が前記第1の枠に設けられ、残りが前記第2の枠に設けられ、
    前記n個の直進ガイド凹部は、それぞれ、係合する直進ガイド凸部が設けられた枠とは異なる枠と前記固定筒とに設けられているレンズ鏡筒。(ただし、nは2以上の整数)
  6. 前記nが3である請求項5記載のレンズ鏡筒。
  7. 前記第2の枠には、その周壁に内側切欠部が形成されている請求項1〜のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒。
  8. 前記第1の枠には、その周壁に外側切欠部が形成され、該外側切欠部は前記内側切欠部に連通している請求項記載のレンズ鏡筒。
  9. 前記第1の枠と第2の枠は両方とも光軸方向に移動可能である請求項1〜のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒。
  10. 前記第1の枠と第2の枠のうち、前記第1の枠は光軸方向に移動可能である請求項1〜のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒。
  11. 前記第1の枠と第2の枠のうち、前記第2の枠は光軸方向に移動可能である請求項1〜のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒。
  12. 前記第1の枠に設けられた直進ガイド凸部に1つ以上の抜け止め形状が設けられている請求項1〜11のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒。
  13. 前記第2の枠に設けられた直進ガイド凸部に1つ以上の抜け止め形状が設けられている請求項1〜11のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒。
  14. 前記第1の枠に設けられた直進ガイド凹部に1つ以上の抜け止め形状が設けられている請求項1〜11のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒。
  15. 前記第2の枠に設けられた直進ガイド凹部に1つ以上の抜け止め形状が設けられている請求項1〜11のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒。
  16. 前記固定筒に設けられた直進ガイド凸部に1つ以上の抜け止め形状が設けられている請求項3または4記載のレンズ鏡筒。
  17. 前記固定筒に設けられた直進ガイド凹部に1つ以上の抜け止め形状が設けられている請求項5または6記載のレンズ鏡筒。
  18. 請求項1〜17のいずれか一項に記載のレンズ鏡筒を備えた光学機器。
JP2014165842A 2014-02-28 2014-08-18 レンズ鏡筒および光学機器 Expired - Fee Related JP6478199B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014165842A JP6478199B2 (ja) 2014-02-28 2014-08-18 レンズ鏡筒および光学機器
PCT/KR2014/012828 WO2015130003A1 (ko) 2014-02-28 2014-12-24 렌즈 경통 및 광학 기기
EP14883794.1A EP3112912B1 (en) 2014-02-28 2014-12-24 Lens barrel and optical instrument
KR1020140188638A KR102343327B1 (ko) 2014-02-28 2014-12-24 렌즈 경통 및 광학 기기
US15/204,209 US9983381B2 (en) 2014-02-28 2016-07-07 Lens barrel and optical instrument

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039651 2014-02-28
JP2014039651 2014-02-28
JP2014165842A JP6478199B2 (ja) 2014-02-28 2014-08-18 レンズ鏡筒および光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015179239A JP2015179239A (ja) 2015-10-08
JP6478199B2 true JP6478199B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=54009284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014165842A Expired - Fee Related JP6478199B2 (ja) 2014-02-28 2014-08-18 レンズ鏡筒および光学機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9983381B2 (ja)
EP (1) EP3112912B1 (ja)
JP (1) JP6478199B2 (ja)
KR (1) KR102343327B1 (ja)
WO (1) WO2015130003A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6478199B2 (ja) * 2014-02-28 2019-03-06 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. レンズ鏡筒および光学機器

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10133089A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Asahi Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JP3641333B2 (ja) * 1996-11-29 2005-04-20 ペンタックス株式会社 ズームレンズ及びズームレンズを有するカメラ
JP4580516B2 (ja) 2000-07-12 2010-11-17 オリンパス株式会社 鏡枠装置
KR100919987B1 (ko) * 2003-04-22 2009-10-05 삼성테크윈 주식회사 소형 디지탈 줌 카메라 및, 그것을 구비한 휴대 전화
KR20040104230A (ko) * 2003-06-03 2004-12-10 삼성전자주식회사 카메라의 렌즈 구동장치
KR100509373B1 (ko) * 2003-07-15 2005-08-18 삼성테크윈 주식회사 줌 카메라의 배럴 어셈블리
TW200643502A (en) * 2005-03-31 2006-12-16 Sony Corp Housing tube device and imaging device
US7835085B2 (en) * 2005-12-12 2010-11-16 Nikon Corporation Lens barrel and method of operation of lens barrel
JP4899845B2 (ja) * 2005-12-12 2012-03-21 株式会社ニコン レンズ鏡筒、レンズ鏡筒の操作方法およびカメラシステム
US20080013190A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 Natec Engineering Corporation Structure of cam barrel for zoom lens
JP4966615B2 (ja) * 2006-09-15 2012-07-04 株式会社リコー レンズ鏡胴、及び撮像装置
JP5090274B2 (ja) * 2008-07-03 2012-12-05 Hoya株式会社 レンズ鏡筒
JP5172376B2 (ja) * 2008-02-14 2013-03-27 Hoya株式会社 光学装置の遮光構造
JP5335337B2 (ja) * 2008-09-08 2013-11-06 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5361566B2 (ja) * 2009-06-24 2013-12-04 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5506263B2 (ja) * 2009-07-08 2014-05-28 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5448723B2 (ja) * 2009-10-29 2014-03-19 キヤノン株式会社 レンズ駆動装置
JP5219989B2 (ja) * 2009-12-15 2013-06-26 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒
JP5482256B2 (ja) * 2010-02-05 2014-05-07 株式会社リコー レンズ鏡胴、撮像装置、および携帯型情報端末装置
TWI448811B (zh) * 2011-09-30 2014-08-11 Ability Entpr Co Ltd 鏡頭機構
KR20140036648A (ko) * 2012-09-17 2014-03-26 삼성전자주식회사 경통 조립체 및 이를 구비한 촬영장치
JP6478199B2 (ja) * 2014-02-28 2019-03-06 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. レンズ鏡筒および光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20160313534A1 (en) 2016-10-27
KR102343327B1 (ko) 2021-12-24
EP3112912A4 (en) 2017-10-18
WO2015130003A1 (ko) 2015-09-03
EP3112912B1 (en) 2020-03-11
EP3112912A1 (en) 2017-01-04
JP2015179239A (ja) 2015-10-08
US9983381B2 (en) 2018-05-29
KR20150102678A (ko) 2015-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8134784B2 (en) Lens apparatus capable of performing extension/retraction operation with respect to image pickup apparatus body and image pickup apparatus having the same
US20140347742A1 (en) Lens barrel
JP4674787B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラ
JP2011064996A (ja) 撮像装置
JP4274579B2 (ja) レンズ装置及び撮像装置
US10877236B2 (en) Lens barrel and camera
US11022775B2 (en) Lens apparatus and optical apparatus
JP2023088071A (ja) カメラ装置
JP6478199B2 (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP2013125062A (ja) レンズキャップ
US20160209622A1 (en) Lens barrel
US6707993B1 (en) Lens barrel
JP6816398B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2004302054A (ja) レンズ鏡筒
JP5388624B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
US20150268443A1 (en) Optical Device
US9817204B2 (en) Lens barrel, and image pickup apparatus having the same
US8867152B2 (en) Optical barrel and optical apparatus
JP2011242683A (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する撮像装置
JP6284374B2 (ja) レンズ鏡筒
KR102542912B1 (ko) 렌즈 경통 및 광학 기기
CN107407820B (zh) 镜筒和光学装置
US10254560B2 (en) Lens barrel and optical apparatus
JP6271993B2 (ja) 光学機器
JP2016126137A (ja) 光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6478199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees