JPH06250063A - レンズ鏡筒および円筒部材の嵌合機構 - Google Patents

レンズ鏡筒および円筒部材の嵌合機構

Info

Publication number
JPH06250063A
JPH06250063A JP3538193A JP3538193A JPH06250063A JP H06250063 A JPH06250063 A JP H06250063A JP 3538193 A JP3538193 A JP 3538193A JP 3538193 A JP3538193 A JP 3538193A JP H06250063 A JPH06250063 A JP H06250063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
groove
pin
taper
cam groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3538193A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazushige Ichino
一滋 市野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3538193A priority Critical patent/JPH06250063A/ja
Publication of JPH06250063A publication Critical patent/JPH06250063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 振り当て等の衝撃に強く、組立作業性の良好
なレンズ鏡筒を提供することを目的とする。 【構成】 レンズ枠1の径方向に、直進筒3の直進溝3
−aに嵌合するストレート円筒部1−aと、カム筒4の
テーパー・インナー・カム溝4aとは通常は当接しない
テーパー面部1−bが一体成形されて固定されている。
ピン穴1−cには、ストッパフランジ2−bが後端に形
成され、先端にカム溝4aと当接するテーパー面部2a
が形成されたテーパーピン2が挿入される。レンズ枠1
の内周にピン穴1−cが臨む凹溝1−dが形成され、凹
溝1−d内にコイルスプリング5が同軸的に配置され、
テーパーピン2をカム溝4aに向けて付勢し、テーパー
面部2aをカム溝に押圧させる。衝撃でレンズ枠1が動
くと、テーパーピン2が下がり、テーパー面部1−bが
カム溝4−aと当接する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカメラのレンズ鏡筒に係
り、特にレンズ枠繰り出しにおける、レンズ枠ガタ取り
のための片寄せ、及びレンズ枠の衝撃に対する強度アッ
プおよび組立作業性の向上が図れるレンズ鏡筒に関し、
また例えばレンズ鏡筒内の円筒部材の嵌合機構に関す
る。
【0002】
【従来の技術】最近のズームカメラにおいては、各レン
ズ群を保持しているレンズ枠の光軸方向の繰り出し機構
は、カム機構がほとんどである。その中には、筒に溝の
形態でカム面を有したインナーカム筒と、その内周に光
軸方向のみの案内をする直進筒と、レンズ枠に植え込ま
れたピンとの構成によって繰り出しを行うカム機構があ
る。
【0003】図8はその機構を概念的に示した斜視図で
ある。レンズ群を保持しているレンズ枠101,102
(本図では2個であるが本発明においては1個でもよ
い。)には各々カムピン101−a,102−bが3本
(基本的には2本でもよい)植え込まれている。そし
て、各枠101,102の各カムピン101−a,10
2−bが摺動嵌合するように長穴103−aをあけた直
進筒103が不図示の本体に固定されている。直進筒1
03の外周には、光学機能を満足するインナーカム溝
(図中不図示)を内面に形成したカム筒104が回転可
能に嵌合している。そして、外周にあるギア104−a
等の部材によって回転する。この回転によって、各レン
ズ枠101,102は光軸方向に繰り出す。
【0004】カム筒104内のインナーカム溝は切削加
工でも、型成形によっても作ることが出来るが、型成形
の場合には、図9の断面図に示すように、型構造から決
定される角度(F°)のテーパー面をもったテーパー・
インナー・カム溝になる。従って、各レンズ枠101,
102に植え込まれているカムピン101−a,102
−aの形状は先端部がテーパー・インナー・カム面と等
しい角度(F°)をもったテーパー部101−b,10
2−bと、根元が直進筒103の長穴103−aと嵌合
するストレート円筒部101−c,102−cをもった
形状になる。
【0005】このようなテーパーカムピンとテーパー・
インナー・カム筒によるレンズ枠の繰り出し機構の場合
には、カムピンとカム溝との嵌合ガタを取るために、図
9に示すようなカムピンによるガタ取り方法がある。図
9はその主要部分のみの断面図である。直進筒103の
長穴103−aと嵌合するストレート部101−cのみ
をレンズ枠101に残し、そして、先端のテーパー部1
01−bの代わりに先端にテーパー部105−aをもつ
テーパーピン105をストレート部101−cに摺動可
能に嵌合させている。そして、バネ部材106(図9に
おいては波ワッシャーの様なもの)によって、テーパー
ピン105を遠心方向(飛び出す方向)にバネ付勢さ
せ、テーパー・インナー・カム溝104−aに突き当て
てガタを取るようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この様な構成
においては、レンズ枠が振り当て等の外力を受けた場合
に問題があり、さらに組立時の作業性も悪い。
【0007】レンズ枠101が外力を受けるのは、カメ
ラ本体が落下等によって衝撃を受ける時や、鏡筒自身が
振り当てによって衝撃を受ける時であるが、その時に、
レンズ枠に加わる外力は、テーパーピン105を介して
テーパー・インナー・カム面104−aに伝わる。実際
には、テーパーピン105はバネ部材106によって遠
心方向にバネ付勢されているため、レンズ枠101が動
くと、テーパーピン105はストレート部101−c側
に多少沈み込むが、より強い衝撃に対しては、最終的に
はテーパー・インナー・カム溝104−aに「くぼみ」
を作ってしまい、カムとしての光学性能を劣化させてし
まう。
【0008】また、テーパーカムピン105をバネ付勢
させるバネ部材106はそのピンの数だけ必要である。
さらに、テーパー・インナー・カム筒104にレンズ枠
101を組み込むまでは、テーパーピン105はレンズ
枠101から簡単に外れてしまい、全てのテーパーピン
105をレンズ枠101に押しつけながら組み込まなけ
ればならず、作業性も悪い。
【0009】本発明は、このような従来の問題を解決す
るためになされたもので、振り当て等の衝撃に強く、組
立作業性のよいレンズ鏡筒を提供することを目的とす
る。
【0010】また、本発明の他の目的は、以下の実施側
の説明より明らかにされる。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の目的を実現する
ためのレンズ鏡筒の構成は、テーパー形状のカム溝を有
するカム部材と、該カム溝に沿って移動するカム従動子
を有するレンズ保持部材と、光軸方向に沿って該カム従
動子が嵌合する直進溝が形成された直進部材とを有し、
該カム部材を移動させることにより該カム溝、該カム従
動子および該直進溝との共動により該レンズ保持手段を
光軸方向に沿って移動させるレンズ鏡筒において、該カ
ム従動子は、該直進溝に嵌合する第1の嵌合部と、従動
のために該カム溝のテーパー面と当接するテーパー面に
形成された第2の嵌合部と、該カム溝内に臨み、通常状
態では該カム溝のテーパー面に非接触であって、該第2
の嵌合部と嵌合方向において相対移動可能な第3の嵌合
部と、該第2の嵌合部を該カム溝のテーパー面に向けて
付勢する付勢手段とから構成し、外力に該レンズ保持部
材が該直進溝に沿って移動すると、該第2の嵌合部が該
カム溝のテーパー面に当接することを特徴とするレンズ
鏡筒。
【0012】
【実施例】図1〜図4は第1の実施例を示す。
【0013】図1は本実施例の要部中央断面図を示し、
テーパー・インナー・カム溝4−aを有するインナーカ
ム筒4、および直進筒3の構成は図8,図9で示した従
来例と同様である。
【0014】1はレンズ枠で、ストレート円筒部1−a
と円錐台形状の側面の形状で、角度(A°)を有するテ
ーパー面部1−bが一体に形成された突起部が径方向に
突出するように形成され、ストレート円筒部1−aは直
進筒3の長穴3−aと嵌合する。また、該ストレート円
筒部1−aの先端部に形成されているテーパー面部1−
bはインナーカム筒4のテーパー・インナー・カム溝4
a内に嵌入するようになっている。
【0015】また、上記突起部の中央にはピン穴1−c
が形成され、レンズ枠1の内周側に該ピン穴1−cが臨
む凹溝1−dが形成されている。
【0016】レンズ枠1のピン穴1−cには、該凹溝1
−d側からフランジ部2−bを有するテーパーピン2が
その先端側から挿入され、先端部に形成されたカム溝4
−aと同じ角度(B°)のテーパー面を有するテーパー
面部2−aが該突起部の先端から突出し、インナーカム
筒4のカム溝4−a内に嵌入するようになっている。な
お、テーパーピン2の後端にはレンズ枠1の凹溝1−d
に遊嵌するストッパフランジ2−bが形成されており、
また凹溝1−dの深さはストッパフランジ2−bがレン
ズ枠1の内周側にはみ出さない深さになっている。
【0017】ストッパフランジ部2−bの端面には、コ
イルバネ5がレンズ枠1の内周に沿って配置され、この
コイルバネ5は自由長さが凹溝1−dよりも狭いコイル
バネか、密着高さが凹溝1−dよりも狭い密着コイルバ
ネである。そして、その巻き外径を通常使用時の直径
(φG)よりも所定量大きな外径にしている。つまり、
図1において、コイルバネ5は径方向にある程度縮めら
れた状態になっている。また、通常使用状態において
は、テーパーピン2のテーパー面部2−aとレンズ枠1
のテーパー面部1−bとでは、図1に示すように、テー
パーピン2の方が突出するような寸法にしていて、レン
ズ枠1のテーパー面部1−bはインナー・テーパー・カ
ム面4−aには接触しない構成にしている。
【0018】以上の様な構成をとると、テーパーピン2
はコイルバネ5によって遠心方向にバネ付勢されてい
て、テーパーピン2とテーパー・インナー・カム筒4の
テーパー面部2−a,4−aが付き当たり、レンズ枠1
のガタ取りをしている。さらに、レンズ枠1をインナー
・テーパー・カム筒4から外しても、ストッパフランジ
部2−bがあるため、テーパーピン2が多少飛び出す程
度で、レンズ枠1から外れることはない。
【0019】また、レンズ枠1が衝撃等の外力を受けて
動いた場合を図2に示す。図2はレンズ枠1が図中右側
に動いた状態(矢印H)を示している。レンズ枠1が右
に動くと、テーパーピン2はテーパー・インナー・カム
面4−aに沿ってピン穴1−cの内側(矢印I)に沈み
込む。従来は、この沈み込み量に限度があり、最終的に
カム面に「くぼみ」を作ってしまうが、本実施例では、
テーパーピン2の沈み込みは、レンズ枠1のテーパー面
部1−bがインナー・テーパー・カム面4−aに突き当
たることによって止まる。そして、さらに外力が加わっ
てレンズ枠1が右に動くと、テーパー面部1−bと接触
している部分のインナー・テーパー・カム面4−b(図
中は反対方向に図示)の範囲だけに外力によって「くぼ
み」を作る。しかし、この範囲の面は図1の通常使用状
態では、テーパーピン2のテーパー面部2−aとは接触
しない範囲であるのでカムとしての光学性能を劣化させ
ることはない。
【0020】第2の実施例を図5,図6によって説明す
る。
【0021】これも第1の実施例同様、インナー・テー
パー・カム筒6、及び直進筒7の構成には変更はない。
【0022】図5に示すように、レンズ枠8の側面には
図8の従来例と略同形状の、先端にテーパー面部8−a
と根元にストレート円筒部8−bをもったピン8−cが
固定した状態で植え込まれている。ただし、そのテーパ
ー角は、インナー・テーパー・カム面6−aの角度(C
°)と、テーパー面部8−aの角度(D°)とでは、
「C>D」の関係になっている。さらに、テーパーピン
8−cの外周には、テーパーコロ9が嵌合摺動するよう
になっている。
【0023】テーパーコロ9は、角度C°を有するテー
パー面部9−aと、直進筒7の長穴7−aと嵌合摺動す
るストレート円筒部9−bとから成っている。テーパー
面部9−aの角度C°はテーパー・インナー・カム面6
−aの角度と略等しくしてある。そして、テーパーコロ
9は遠心方向に波ワッシャー10によってバネ付勢され
ている。また、通常使用状態においては、レンズ枠8の
テーパー面8−aはインナー・テーパー・カム面6−a
には接触しない構成にしている。
【0024】以上のような構成をとると、図5の通常使
用状態においては、テーパーコロ9がバネ付勢によっ
て、インナー・テーパー・カム面6−aに突き当たるこ
とによって、レンズ枠8はガタなく保持される。また、
この実施例では、直進筒7の長穴7−aと嵌合摺動する
ストレート円筒部9−bがテーパーコロ9の一部である
ため、繰り出し移動の時に、長穴7−aとの摩擦を軽減
するように回転することができる。
【0025】また、レンズ枠8が衝撃等の外力を受けて
動いた場合を図6に示す。図6はレンズ枠8が図中右側
に動いた状態(矢印J)を示している。レンズ枠8が右
に動くと、テーパーコロ9はテーパー・インナー・カム
面6−aに沿ってテーパーピン8−cの根元方向(矢印
K)に沈み込む。後は、第1の実施例とほぼ同様の機能
を果たす。つまり、レンズ枠8が右に動くと、最終的に
テーパー面部8−aの先端部分8−dがテーパー・イン
ナー・カム面の6−bの部分に「くぼみ」を作る。しか
し、その部分は通常使用状態においては、テーパーコロ
9のテーパー面8−aとは接触しない部分であるので、
カムとして光学性能を劣化させることはない。
【0026】また、コイルバネによる遠心方向片寄せ方
法を利用した、第3の実施例の主要断面図を図7に示
す。
【0027】第一の円筒部材12の内周には、溝12−
aと複数個の穴12−bが形成されている。そして、そ
の穴12−bには複数個のボールピン13が嵌合摺動す
るように内側から挿入されている。ボールピン13は、
第一の実施例における、テーパーピン2の先端部分が球
状をしたものである。そして、ボールピン13はコイル
バネ5によって遠心方向に付勢されている。第二の円筒
部材11の内周には断面半円形の溝11−aが形成され
ている。
【0028】以上のような構成によって、第一の円筒部
材12と第二の円筒部材11とが着脱嵌合可能で、嵌合
時にはロック可能なボール・クリックとして使用する事
が出来る。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、カ
ム従動子をガタ取りに必要な第2の嵌合部と衝撃時に力
の加わる第3の嵌合部とに分けて構成させることによっ
て、衝撃、鏡筒の振り当てに対して強度のあるレンズ枠
のガタ取り保持が可能である。
【0030】また、第1の嵌合部と第3の嵌合部とを一
体として例えばテーパーコロとした場合には、直進筒等
の直進部材との摩擦を軽減でき、駆動負荷を減らせる、
等の効果がある。
【0031】また、テーパーピンを内側から挿入し、コ
イルバネを通常の圧縮方向ではなく径方向に圧縮して使
うことによって、 通常はピンの数だけ必要なバネ部材を1個にでき、部
品点数を減らせ、 組立途中のレンズ枠であってもピンがレンズ枠から外
れることはなく作業性が向上し、 コイルバネとして数回巻いていれば、「Cの字」の様
な切れ目はないとみなせ、組み込み位相に関係なく各ピ
ンに等しい付勢力を与えることが出来る。
【0032】さらに、本発明の円筒部材の嵌合機構によ
れば、簡単な構成でボール・クリックとして使用出来る
等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の中央断面図。
【図2】第1の実施例でレンズ枠が外力を受けて動いた
場合の図。
【図3】第1の実施例の斜視図。
【図4】第1の実施例の断面斜視図。
【図5】第2の実施例の中央断面図。
【図6】第2の実施例でレンズ枠が外力を受けて動いた
場合の図。
【図7】第3の実施例の中央断面図。
【図8】従来例の概念的斜視図。
【図9】従来例の中央断面図。
【符号の説明】 1…レンズ枠 2…テーパーピン 3…直進筒 4…テーパー・イ
ンナー・カム筒 5…コイルバネ 9…テーパーコロ 10…波ワッシャー 13…ボールピン

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テーパー形状のカム溝を有するカム部材
    と、該カム溝に沿って移動するカム従動子を有するレン
    ズ保持部材と、光軸方向に沿って該カム従動子が嵌合す
    る直進溝が形成された直進部材とを有し、該カム部材を
    移動させることにより該カム溝、該カム従動子および該
    直進溝との共動により該レンズ保持手段を光軸方向に沿
    って移動させるレンズ鏡筒において、 該カム従動子は、該直進溝に嵌合する第1の嵌合部と、
    従動のために該カム溝のテーパー面と当接するテーパー
    面に形成された第2の嵌合部と、該カム溝内に臨み、通
    常状態では該カム溝のテーパー面に非接触であって、該
    第2の嵌合部と嵌合方向において相対移動可能な第3の
    嵌合部と、該第2の嵌合部を該カム溝のテーパー面に向
    けて付勢する付勢手段とから構成し、外力に該レンズ保
    持部材が該直進溝に沿って移動すると、該第2の嵌合部
    が該カム溝のテーパー面に当接することを特徴とするレ
    ンズ鏡筒。
  2. 【請求項2】 請求項1において、カム従動子は、第1
    の嵌合部と第3の嵌合部とが同軸的に一体な突起部に形
    成されてレンズ保持部材に固定され、該突起部の中央に
    形成した穴部に第2の嵌合部をなす先端にテーパー面の
    形成されたテーパーピンが軸方向移動可能に挿通されて
    いることを特徴とするレンズ鏡筒。
  3. 【請求項3】 請求項2において、テーパーピンは付勢
    方向の抜け止め手段を有することを特徴とするレンズ鏡
    筒。
  4. 【請求項4】 請求項1,2又は3において、付勢手段
    は光軸の回り同軸的に配置されたコイルバネであること
    を特徴とするレンズ鏡筒。
  5. 【請求項5】 請求項1において、カム従動子は、第3
    の嵌合部をなすテーパーピンがレンズ保持部材に固定さ
    れ、第1の嵌合部と第2の嵌合部とが同軸的に一体をな
    す筒形状に形成されて該テーパーピンに挿通されている
    ことを特徴とするレンズ鏡筒。
  6. 【請求項6】 内周に円周溝が形成されると共に、該円
    周溝に臨んで径方向に貫通穴が形成された第1の円筒部
    材と、該貫通穴に摺動自在に貫通し、内周側に抜け止め
    ようのフランジ部を有するピンと、該第1の円筒部材に
    外装され、内周側に該ピンの先端部が嵌合する周溝を有
    する第2の円筒部材と、該第1の円筒部材の円周溝内に
    同軸的に配置され、外周面で該ピンのフランジ部と当接
    して該ピンを径方向外方に付勢するコイルバネとから構
    成したことを特徴とする円筒部材の嵌合機構。
JP3538193A 1993-02-24 1993-02-24 レンズ鏡筒および円筒部材の嵌合機構 Pending JPH06250063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3538193A JPH06250063A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 レンズ鏡筒および円筒部材の嵌合機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3538193A JPH06250063A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 レンズ鏡筒および円筒部材の嵌合機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06250063A true JPH06250063A (ja) 1994-09-09

Family

ID=12440325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3538193A Pending JPH06250063A (ja) 1993-02-24 1993-02-24 レンズ鏡筒および円筒部材の嵌合機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06250063A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281516A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JP2002023036A (ja) * 2000-07-12 2002-01-23 Olympus Optical Co Ltd 鏡枠装置
JP2002267916A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ装置
JP2003015013A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JP2005173593A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Leica Camera Ag 接眼レンズキャップ部材の回動調節装置
JP2010039080A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Canon Inc レンズ鏡筒、撮像装置
JP2010054645A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Ricoh Co Ltd レンズ駆動装置およびカメラ
JP2011048346A (ja) * 2009-07-27 2011-03-10 Panasonic Corp レンズ鏡筒および撮像装置
JP2011197519A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Canon Inc レンズ鏡筒およびそれを有する光学機器
JP2012053494A (ja) * 2007-02-08 2012-03-15 Panasonic Corp レンズ鏡筒
JP2013068711A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Konica Minolta Advanced Layers Inc レンズ鏡筒及びレンズユニット
JP2014160242A (ja) * 2013-01-24 2014-09-04 Panasonic Corp レンズ鏡筒
CN113439225A (zh) * 2019-02-21 2021-09-24 株式会社尼康 透镜镜筒以及摄像装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281516A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JP2002023036A (ja) * 2000-07-12 2002-01-23 Olympus Optical Co Ltd 鏡枠装置
JP2002267916A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ装置
JP4695298B2 (ja) * 2001-06-28 2011-06-08 オリンパス株式会社 レンズ鏡筒
JP2003015013A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JP2005173593A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Leica Camera Ag 接眼レンズキャップ部材の回動調節装置
JP2012053494A (ja) * 2007-02-08 2012-03-15 Panasonic Corp レンズ鏡筒
JP2010039080A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Canon Inc レンズ鏡筒、撮像装置
JP2010054645A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Ricoh Co Ltd レンズ駆動装置およびカメラ
JP2011048346A (ja) * 2009-07-27 2011-03-10 Panasonic Corp レンズ鏡筒および撮像装置
JP2011197519A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Canon Inc レンズ鏡筒およびそれを有する光学機器
JP2013068711A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Konica Minolta Advanced Layers Inc レンズ鏡筒及びレンズユニット
JP2014160242A (ja) * 2013-01-24 2014-09-04 Panasonic Corp レンズ鏡筒
CN113439225A (zh) * 2019-02-21 2021-09-24 株式会社尼康 透镜镜筒以及摄像装置
CN113439225B (zh) * 2019-02-21 2024-03-08 株式会社尼康 透镜镜筒以及摄像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06250063A (ja) レンズ鏡筒および円筒部材の嵌合機構
JP3041083B2 (ja) レンズ鏡筒
JP4580516B2 (ja) 鏡枠装置
US7839583B2 (en) Cam follower for lens barrel and lens barrel
US7229223B2 (en) Rotation transfer mechanism and a zoom camera incorporating the rotation transfer mechanism
US6538826B2 (en) Lens barrel
US7876514B2 (en) Lens barrel
JP4343569B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2009069290A (ja) 撮像装置、レンズ鏡胴、カメラおよび携帯型情報端末装置
JP3496665B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
US6768596B2 (en) Click-stop mechanism provided between two relatively slidable members
JP2000321476A (ja) レンズ鏡筒
US8238041B2 (en) Lens barrel
JP5229609B2 (ja) 鏡筒
JP4708841B2 (ja) レンズ鏡筒及び該レンズ鏡筒を備える撮像装置
JP2594820Y2 (ja) レンズ鏡筒の消音機構
US20240176213A1 (en) Lens barrel and camera equipped with same
JPH043288Y2 (ja)
JP2006106241A (ja) ズーム鏡胴
JP3641823B2 (ja) ノック式筆記具
JP4874747B2 (ja) レンズ駆動装置
JPH1048501A (ja) レンズ鏡筒
JP2001281516A (ja) レンズ鏡筒
JPH0584907U (ja) レンズ鏡筒
JP2536169Y2 (ja) 工具保持装置