JP4579352B2 - 光学半導体素子 - Google Patents

光学半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4579352B2
JP4579352B2 JP14474297A JP14474297A JP4579352B2 JP 4579352 B2 JP4579352 B2 JP 4579352B2 JP 14474297 A JP14474297 A JP 14474297A JP 14474297 A JP14474297 A JP 14474297A JP 4579352 B2 JP4579352 B2 JP 4579352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
base region
photodetector
region
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14474297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1090298A (ja
Inventor
ズオイン・リサ・ハング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JPH1090298A publication Critical patent/JPH1090298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579352B2 publication Critical patent/JP4579352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/093Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by photoelectric pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般的に、半導体に関し、更に特定すれば、光学半導体素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の微細加工された加速度計は、典型的に動き検出コンデンサ(motion sensing capacitor)として機能する、可動振動質量部(movable seismic mass)を有する。可動振動質量部は、加速度に応答して、固定電極に向かう方向またはこれより離れる方向に撓む。振動質量部および固定電極間で測定される容量は、これら振動質量部および固定電極間の距離を含む多数のファクタに依存する。したがって、測定した容量を用いて加速度を正確に決定するためには、振動質量部を平面とし、この振動質量部の一部と固定電極の一部との間の垂直距離を、振動質量部の他の部分と固定電極の他の部分のと間の別の垂直距離と同一となるようにしなければならない。しかしながら、振動質量部の下に位置する形状(topography)のため、そして振動質量部内部の機械的応力のために、平坦な振動質量部は製造が困難である。
【0003】
従来の微細加工加速度計の感度は、固定電極と重複する振動質量部の面積にも依存し、更に測定した容量の大きさにも依存する。測定した容量が大きい程、これを用いて従来の加速度計の感度を高めることができるが、測定した容量が大きい程、固定電極および振動質量部間の電気的ラッチング(electrical latching) の確率が高まり、電気的ラッチングによる加速度計の損傷を生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、改善された微細加工加速度計が必要とされている。かかる加速度計は、振動質量部の平面性(planarity) に過度に敏感であってはならず、電気的ラッチングによる影響を受けないものでなければならない。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明による光学半導体素子は、表面を有する基板,基板によって支持された光検出器,および基板の表面の上に位置しかつ光検出器の一部の上に位置する振動質量部を含む。振動質量部は、光検出器のベース領域の上に位置する孔を有し、振動質量部は基板および光検出器に対して移動可能である。
【0006】
【発明の実施の形態】
図1は、光学半導体素子10の実施例の平面図を示す。図2は、図1の基準線2−2に沿った素子10の断面図を示す。図3は、図1の基準線3−3に沿った素子10の断面図を示す。これらの図では、同一素子を指す際に同一参照番号を用いていることは理解されよう。
【0007】
図1,図2,および図3に示すように、素子10は、光検出器13の一部に対して上に位置する振動質量部21を含む。素子10は、振動質量部21の動きを用いて、加速度を検出するセンサとして機能する。これについては、以下で説明する。素子10は、オプションとして、集積回路52(図1)を含み、集積センサ素子を形成することも可能である。回路52は多くの異なる構造を有するので、図示の構造は回路52を例示するのを目的とするに過ぎない。図示の回路52は、光検出器13に隣接して配置され、更に光検出器13からの電気信号を受信するように電気的に結合されている。光検出器13および回路52は、基板11によって支持されるか、あるいは基板11内に形成される(図2および図3)。基板11は表面12を有する。電気的絶縁層、即ち、誘電体層17,18(図2および図3)が表面12の上に位置し、光検出器13の一部の上に位置する。
【0008】
光検出器13は、図1,図2,図3においては、縦型バイポーラ・トランジスタとして図示されている。しかしながら、光検出器13は、例えば、フォトダイオードまたは光逓倍器(photomultiplier) のような、異なる感光素子とし得ることは理解されよう。光検出器13は、基板11内にコレクタ領域14を有し、コレクタ領域14は、第1導電型および第1ドーピング・レベルを有する。また、光検出器13は、コレクタ領域14内またはこれに隣接して配置されたベース領域15も有し、ベース領域15は第1導電型とは異なる第2導電型を有する。一例として、コレクタ領域14がn−型であれば、ベース領域15はp−型とすることができる。また、ベース領域15は第2ドーピング・レベルを有し、これはコレクタ領域14の第1ドーピング・レベルよりも高く、光検出器13の電気的特性を改善を図っている。ベース領域15は、いずれかの適切な数のベース・ストライプまたは領域で構成することができるが、図1および図2では、ベース領域15は、複数のベース・ストライプ即ち領域31,32,33,34,35,36を有するものとして図示されている。ベース領域15およびコレクタ領域14は、基板11の表面12の異なる部分に沿って配置されている。
【0009】
振動質量部21は、光シャッタ(optical shutter) として使用される可動構造である。振動質量部21は、基板11の一部および誘電体層17,18に結合され、その上に取り付けられている。振動質量部21は、光検出器13,基板11,および誘電体層17,18に対して移動可能であり、振動質量部21は、基板11の表面12,ベース領域15,およびコレクタ領域14の部分の上に、振動質量部21の一部を支持または懸垂する、カンチレバー・ビーム(cantilever beam) またはアーム26を有する。
【0010】
図1および図2において、振動質量部21は、複数の孔22,23,24,25を有するものとして図示されており、これらの孔を用いて、光がベース領域32,33,34,35の部分を照らすことにより、出力電流の発生を可能とする。しかしながら、振動質量部21は、あらゆる所望数の孔でも有することができる。更に、孔22,23,24,25は、矩形断面を有するものとして図示されているが、振動質量部21の孔または孔群は、例えば、円形または楕円形のような、他の適切な断面形状を有することも可能である。孔22,23,24,25の各々はコレクタ領域14の異なる部分の上に位置し、孔22,23,24,25の各々はベース領域32,33,34,35の内の1つの一部の上に位置する。より具体的には、図2に示すように、振動質量部21の孔22はコレクタ領域14の一部とベース領域32の一部の上に位置し、孔23はコレクタ領域14の異なる部分の上に位置し、ベース領域33の一部の上に位置する。更に、孔24はコレクタ領域14の更に他の部分およびベース領域34の一部の上に位置し、孔25はコレクタ領域14の更にまた他の部分およびベース領域35の一部の上に位置する。
【0011】
以下で説明するが、振動質量部21および光検出器13間の整合を容易にするために、振動質量部21の孔22,23,24,25は、ほぼ同一サイズおよび同一形状とすることが好ましい。孔22,23,24,25の各々は、それぞれ、誘電体層18から振動質量部21の孔22,23,24,25を分離する距離53(図2および図3)よりも大きな幅38(図1および図2)および長さ39(図1)を有することが好ましい。一例として、距離53は約2ミクロンとすることができ、幅38は約3ミクロンとすることができ、長さ39は幅38よりも大きい。
【0012】
振動質量部21および光検出器13間の適正な整合のために、孔22,23,24または25の1つの中心から、孔22,23,24,25の隣接する1つの中心までの距離は、ベース領域32,33,34または35の1つの中心からベース領域32,33,34または35の隣接する1つの中心までの距離にほぼ等しいことが好ましい。例えば、図2において、孔22,23間の距離50は、ベース領域32,33の中心間の距離51にほぼ等しいことが好ましく、孔22,23は互いに隣接して配置され、ベース領域32,33も互いに隣接して配置されている。
【0013】
図4および図5は、基準線3−3に沿った素子10の断面図であり、製造段階の様子を示すものである。基板11は、例えば、シリコンまたはガリウム砒素のような半導体物質である。基板11は、コレクタ領域14に適した抵抗率を有することができる。あるいは、コレクタ領域14は、当技術では既知の注入または拡散技術を用いて、基板11内に形成可能である。一例として、コレクタ領域14がn−型の場合、リンまたは砒素を用いてコレクタ領域14を、約50オーム−センチメートル未満の抵抗率にドープすることができる。ベース領域15は、コレクタ領域14内に、約5,000オングストローム(Å)より大きな深さに注入または拡散することができる。一例として、ベース領域15がp−型の場合、硼素を用いてベース領域15をドープすることができる。ベース領域15を形成する際に用いるのと同様の技術を用いて、ベース領域15内に、約1,000オングストロームより大きな深さに、光検出器13のエミッタ領域16を形成する。一例として、エミッタ領域16がn−型の場合、リンまたは砒素を用いて、コレクタ領域14またはベース領域16のいずれかよりも低い抵抗率に、エミッタ領域16をドープすることができる。
【0014】
次に、基板11の表面12上に、誘電体層17,18を連続的に形成する。誘電体層17は、下に位置する光検出器13を電気的に絶縁し、熱成長または化学蒸着(CVD)による酸化シリコンで構成することにより、光検出器13および回路52(図1)間の製造適合性(manufacturing compatibility) を高めることが好ましい。以下で論ずるが、誘電体層18はエッチ・ストップとして、およびパシベーション層として使用し、下に位置する光検出器13を保護する。一例として、誘電体層17が酸化シリコンから成る場合、誘電体層18は、約2,000オングストローム未満の窒化シリコンで構成し、低圧CVD技術を用いて誘電体層17上に堆積することができる。
【0015】
図5において、誘電体層18上に犠牲層(sacrificial layer) 28を形成する。犠牲層28の厚さが距離53(図2および図3)を決定する。犠牲層28はコンフォーマルな物質として、犠牲層28上に次に形成される振動質量部21の平面性を改善する。犠牲層28の部分をエッチングによって除去し、エミッタ領域16を含むがこれのみには限定されない電気接点領域上にある誘電体層18の部分を露出させる。更に犠牲層28の部分をエッチングによって除去し、誘電体層18の他の部分も露出させる。これらの部分は、振動質量部21に対して締結部位(anchor site) として機能する。締結部位はベース領域15の上に位置するものとして示されているが、振動質量部21の締結部位は、ベース領域15の外側またはこれを越えて配置することも可能であることは理解されよう。誘電体層18は、犠牲層28のエッチングの間エッチ・ストップとして機能し、下に位置する誘電体層17および光検出器13を保護する。一例として、誘電体層18が窒化シリコンで構成される場合、犠牲層28は厚さ2ミクロンのフォスフォシリケート・ガラス(PSG)層で構成することが好ましい。その理由は、PSGはウエットなフッ素を基本とするエッチャントを用いて、窒化シリコン上で選択的エッチングが可能であるからである。
【0016】
次に、犠牲層28上に振動質量部21を設ける、即ち、形成する。振動質量部21は、従来の微細加工振動質量部物質で構成し、素子10の製造を容易にすることが好ましい。振動質量部に適した物質の例には、ポリシリコン,アルミニウム,タングステン,金,またはニッケルが含まれるが、これらに限定される訳ではない。振動質量部21をポリシリコンで構成する場合、このポリシリコンは、当技術では既知の低圧CVD技術を用いて、約2ミクロンの厚さに堆積し、塩素を基本とした反応性イオン・エッチングを用いて、パターニングまたはエッチングを行うことができる。振動質量部21にパターニングまたはエッチングを行う場合、好ましくは犠牲層28をさほどエッチングしない従来のエッチング技術を使用することができる。
【0017】
振動質量部21のパターニングまたはエッチングの後、振動質量部21および犠牲層28上に、別の犠牲層29を形成する。好ましくは、犠牲層28,29は、組成および厚さを同様とし、振動質量部21をポリシリコンで構成する場合に、振動質量部21内の一定なドーピング即ち均一なドーピング、および一定即ち均一な機械的応力分布が容易に得られるようにする。アニールを行って、振動質量部21の機械的応力を減少させ、更に犠牲層28,29からリン・ドーパントの内あるものを拡散させることによって、振動質量部21のポリシリコンにドープすることができる。振動質量部21のポリシリコンにドーピングを行うことによって、以下で述べる、素子10のオプションの自己検査のために振動質量部21の導電性を改善する。
【0018】
犠牲層29および誘電体層17,18に接点バイアをエッチングで形成し、当業者には既知の技術を用いて、接点バイア内にエミッタ接点20を形成する。エミッタ接点20は、回路52(図1)のトランジスタ電極接点に使用する物質で構成し、素子10の製造を更に簡略化することが好ましい。例えば、エミッタ接点20は、アルミニウム,シリコンなどで構成することができる。図4には示していないが、光検出器13のベース接点は、エミッタ接点20の形成の間に同時に形成可能であることは理解されよう。
【0019】
望ましければ、基板11を薄くすることにより所望のコレクタ深さを得て、素子10の熱特性を改善することができる。この場合、コレクタ接点30は基板11の背面上に設ける。犠牲層29は、薄化および背面金属堆積プロセスの間振動質量部21および光検出器13を保護する。エミッタ接点20およびコレクタ接点30に対して、形成ガス・アニール(forming gas anneal)をオーム・コンタクト・アニールとして用いることができる。
【0020】
犠牲エッチングを用いて犠牲層28,29を除去し、図3に示すような素子10を形成する。一例として、犠牲層28,29はPSGで構成され、誘電体層18が窒化シリコンで構成される場合、フッ化水素を基本としたエッチャントを用いて犠牲層28,29を除去し、その間誘電体層18はエッチ・ストップ層として作用する。しかしながら、犠牲層28,29にエッチングを行う際に使用する具体的な化学薬品には関わらず、エッチャントは、振動質量部21,エミッタ接点20,または誘電体層18を大量にエッチングするものであってはならない。図6において、パッケージ後の素子10の断面構成図が示されている。素子10は他の半導体素子40に組み込まれるか、あるいは他の半導体素子40の一部とする。半導体素子40は、リードフレーム48,保護キャップ42,光透過性かつ電気絶縁性パッケージ材料46,および光学的および電気的に絶縁性のパッケージ材料47も含む。素子10のコレクタ接点30(図6には示していない)を、リードフレーム48の一部43上に取り付け、これと電気的に結合する。キャップ42を素子10上に取り付ける。この場合、例えば、キャップ42を素子10に接着する酸化物層41を用いる。キャップ42は、振動質量部21を機械的損傷から保護し、後に適用されるパッケージ材料が振動質量部21の運動を妨害するのを防止する。キャップ42は光透過性であり、光源44からの光は素子10によって検出可能となっている。光源44は素子10の上に位置し、リードフレーム48の異なる部分45上に取り付けられている。一例として、キャップ42は、光透過性のクオーツ基板とすることができ、光源44は、約800ないし1,000ナノメートルの波長を有する光を放出するガリウム砒素p−n接合から成る発光ダイオードとすることができる。かかる発光ダイオードは従来から製造されている。
【0021】
素子10,キャップ42,および光源44周囲に、パッケージ材料46を配置または成型する。パッケージ材料は光透過性であり、光源44および素子10を光学的に結合する。リードフレーム48の部分43,45周囲にパッケージ材料47を被着または成型し、パッケージ材料46,光源44,キャップ42,および素子10を封入し保護する。パッケージ材料47は光学的に絶縁性があり、素子10を環境から光学的に分離する。パッケージ材料46,47は、商業的に入手可能な半導体素子パッケージ材料とすることができる。
【0022】
光源44は、光検出器13のベース領域31,32,33,34,35,36(図2)に光学的に結合されており、振動質量部21の孔22,23,24,25は、光源44およびベース領域32,33,34,35間に位置する。素子40の動作の間、光源44は好ましくは光線を発生し、振動質量部21は、この光線の部分を遮断するシャッタとして動作する。基板11の表面12(図1)にほぼ平行な加速度に素子10を晒すと、振動質量部21は、基板11および光検出器13に対して軸27(図1および図2)に沿って移動する。振動質量部21の移動によって、ベース領域31,32,33,34,35の、光源44からの光線に露出される量が増減する。孔22,23,24,25によって、それぞれ、光線に露出されるベース領域32,33,34,35の量が多くなると、光検出器13が検出する光量が増え、発生する出力信号が大きくなる。この出力信号は回路52(図1)によって検出される。孔22,23,24,25によって、それぞれ、光線に露出されるベース領域32,33,34,35の量が少なくなると、光検出器13が検出する光量が減り、発生する出力信号が小さくなる。この出力信号は回路52(図1)によって検出される。したがって、素子10は光学式加速度計として機能し、速度変化が振動質量部21を移動させ、光検出器13が生成する電流を変化させる。
【0023】
光源44が発生する光線の波長は、孔22,23,24,25の幅(図1および図2)および長さ39(図1)よりも短いことが好ましく、距離53(図2および図3)も、幅38および長さ39よりも短くし、光源44(図6)からの光線の光学的な干渉を防止することが好ましい。光学的干渉が発生すると、ベース領域32,33,34,35によって検出される光に歪みが生じ、光の歪みは素子10の精度を低下させることになる。また、ベース領域32,33,34,35の一部は、振動質量部21に覆われたままとしておくことが好ましく、常時光源44からの光線には露出させない状態としておくことにより、素子10の精度を改善することが好ましい。例えば、速度上昇によって振動質量部21が移動し、ベース領域32,33,34,35全てがそれぞれ孔22,23,24,25によって露出された場合、更に速度上昇が生じてもベース領域32,33,34,35にはそれ以上光源44からの光線に露出される部分がない。つまり、追加の速度上昇があっても、これは素子10によって検出されないことになる。したがって、ベース領域32,33,34,35には、それぞれ孔22,23,24,25によって光線に露出されない部分を残しておくことが好ましい。速度変化に応答して振動質量部21の移動が大きすぎたり、小さすぎたりするのを防止するために、振動質量部21は1メートル当たり約1ないし10ニュートンのバネ定数を有することが好ましい。
【0024】
図7は、素子10の別の実施例の断面図を示す。素子10は、光学半導体素子70として識別する。素子10を製造するための上述のプロセスは、素子70の製造にも使用可能である。素子70は、光検出器60,66を含み、これらは双方とも、素子10の光検出器13と同様のものとすることができる。光検出器60,66は、横型バイポーラ・トランジスタであり、それぞれ、コレクタ領域61,67、およびそれぞれ、ベース領域62,68を有する。光検出器60,66は、基板69内に形成され、これによって支持されている。これは、素子10の基板11と同様とすることができる。
【0025】
誘電体層72,73は、それぞれ、図2の誘電体層17,18と同様とすることができる。誘電体層73は誘電体層72を覆い、誘電体層72は基板69の表面を覆う。誘電体層18と同様、誘電体層73は、エッチ・ストップ層として使用し、素子70の製造に便宜を図ることが好ましい。
【0026】
素子70は振動質量部63も有する。振動質量部63は素子10の振動質量部21と同様とすることができる。振動質量部63は、誘電体層72,73および光検出器60,66の部分の上に配置し、これらの上に位置する。素子70は、オプションとして、光検出器60,66の各々の上に位置する、別個の振動質量部を有することができる。振動質量部63は孔65を有し、孔65はベース領域68およびコレクタ領域67の部分の上に位置する。振動質量部63は、更に、孔64も有し、孔64はベース領域62およびコレクタ領域61の上に位置する。図7に示すように、孔65はベース領域68の「左側」部分の上に位置し、孔64はベース領域62の「右側」部分の上に位置する。
【0027】
素子70は、以下で説明する差動加速度計として機能する。加速度が振動質量部63を矢印71で示す方向に移動させると、振動質量部63の孔65によって光線に露出されるベース領域68の量が増大し、その結果、光検出器66はより高い出力電流を発生する。しかしながら、振動質量部63が矢印71で示す方向に移動すると、振動質量部63の孔64によって光線に露出されるベース領域62の量は減少する。結果的に、光検出器60が発生する電流は低下し、光検出器66が発生する電流は上昇する。一方、振動質量部63が矢印71と逆の方向に移動した場合、ベース領域68の光線に露出される量は減少し、ベース領域62の光線に露出される量は増大する。したがって、振動質量部63が矢印71と逆の方向に移動した場合、光検出器66が発生する出力電流は低下し、光検出器60の出力電流は上昇する。光検出器60,66が発生する電流の変化における差は、集積回路(図7には示していない)が用いることによって、より精度の高い加速度測定が可能となる。
【0028】
一例として、前述の集積回路は、当技術では既知の差動増幅器を含むことができ、これを光検出器60,69に結合する。加速度によって振動質量部63が表面74にほぼ平行な軸に沿って変位すると、光検出器60,66の出力電流は、典型的に、単調に変化するが、互いに方向が逆である。温度変動,機械的振動,基板69の表面74に垂直な面における加速度における変化は、差動型の検出器対および差動増幅器を使用しているので、ほぼ相殺される。素子70の感度を更に高めるために、光検出器60,66の各々を追加のトランジスタに結合し、2つの別個のダーリントン対(darlington pair) を形成すれば、光検出器60,66が発生する出力電流を増幅することができる。
【0029】
したがって、本発明によれば、従来技術の欠点を克服する、改良された加速度計が提供されたことが明白である。本発明の光学半導体素子即ち光学加速度計は、従来技術に比較して、可動振動質量部の平面性に対する感応度が低い。その理由は、ここに記載した振動質量部はシャッタ即ち光遮断器として用いられ、振動質量部および下に位置する基板または電極間の正確な距離には感応しないからである。また、動作の間、振動質量部および下に位置する光検出器のベース領域を電気的にバイアスする必要がなく、また少なくとも同様の電位バイアスを有するので、本発明の素子は振動質量部の電気的ラッチングの影響を受ける確率は低い。更にまた、振動質量部の移動の間にあらゆる不整合は相殺されるので、ここに記載した素子は、振動質量部および下に位置する基板内の光検出器間の不整合による影響をさほど受けない。その上、本発明の素子は、容量性加速度計よりも温度に感応せず、同様のサイズの従来の容量性加速度計と比較して、加速度変化に対する感度が高い。
【0030】
以上好適実施例を参照しながら、本発明について特定して示しかつ説明したが、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、その形態および詳細において変更が可能であることは、当業者には理解されよう。例えば、光源44は、電源保存を考慮して、パルス状とすることができる。更に、素子10は、当技術では既知の一体化された自己検査コンデンサを含むことも可能である。自己検査の間、振動質量部21は電気的にバイアスされ、小さな容量が測定される。素子10が加速度測定に使用されるときは、自己検査機能を行わせないので、素子10は電気的ラッチングの影響を受けない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光学半導体素子の実施例を示す平面図。
【図2】図1の基準線2−2に沿った光学半導体素子を示す断面図。
【図3】図1の基準線3−3に沿った光学半導体素子を示す断面図。
【図4】製造の間の光学半導体素子を示す、図1の基準線3−3に沿った断面図。
【図5】製造の間の光学半導体素子を示す、図1の基準線3−3に沿った断面図。
【図6】パッケージ処理後の本発明による光学半導体素子を示す断面構成図。
【図7】本発明による光学半導体素子の別の実施例を示す断面図。
【符号の説明】
10 素子
13 光検出器
14 コレクタ領域
15 ベース領域
17,18 誘電体層
20 エミッタ接点
21 振動質量部
22,23,24,25 孔
26 カンチレバー・ビーム
28,29 犠牲層
30 コレクタ接点
31,32,33,34,35,36 ベース・ストライプ
40 半導体素子
42 保護キャップ
44 光源
46,47 パッケージ材料
48 リードフレーム
52 集積回路
60,66 光検出器
61,67 コレクタ領域
62,68 ベース領域
63 振動質量部
65 孔
69 基板
70 素子
72,73 誘電体層

Claims (2)

  1. 基板表面(74)を有する基板(69)と;
    前記基板表面(74)の上に設けられる第1電気的絶縁層(72)と;
    前記第1電気的絶縁層(72)の上に設けられる第2電気的絶縁層(73)と;
    前記第2電気的絶縁層(73)の上に設けられる振動質量部(63)と
    を備える半導体素子(70)において、
    前記基板(69)は、
    第1ベース領域(62)と第1コレクタ領域(61)を有する第1光検出器(60)と;
    第2ベース領域(68)と第2コレクタ領域(67)を有する第2光検出器(66)と
    を支持し、
    前記振動質量部(63)は、前記第1光検出器(60)と前記第2光検出器(66)に対して移動可能なように、前記第1光検出器(60)の一部と前記第2光検出器(66)の一部の上に位置し、
    前記振動質量部(63)は、
    前記第1光検出器(60)の一部の上に位置する第1孔(64)と;
    前記第2光検出器(66)の一部の上に位置する第2孔(65)と;
    前記第1孔(64)と前記第2孔(65)を完全に取り囲む固体部分と
    を有し、
    前記固体部分は、前記第2電気的絶縁層(73)から離隔する前記振動質量部(63)の可動部分であり、
    前記半導体素子(70)が静止している場合に、前記第1孔(64)は前記第1ベース領域(62)の一部分と前記第1コレクタ領域(61)の一部分の上に位置し;前記第2孔(65)は前記第2ベース領域(68)の一部分と前記第2コレクタ領域(67)の一部分の上に位置し;前記固体部分は前記第1ベース領域(62)の一部分と前記第1コレクタ領域(61)の一部分と前記第2ベース領域(68)の一部分と前記第2コレクタ領域(67)の一部分を覆い、
    前記第1孔(64)と前記第2孔(65)は、前記基板表面(74)に平行な軸に沿った方向(71)に加速力に応じて同時に移動し、その移動に応じて前記第1孔(64)が前記第1ベース領域(62)を覆う部分がより大きくなり且つ前記第1孔(64)が前記第1コレクタ領域(61)を覆う部分がより小さくなるときに、前記第2孔(65)が前記第2ベース領域(68)を覆う部分がより小さくなり且つ前記第2孔(65)が前記第2コレクタ領域(67)を覆う部分がより大きくなることによって、前記第1光検出器(60)と前記第2光検出器(66)と前記振動質量部(63)は差動加速度計を形成する
    ことを特徴とする、半導体素子。
  2. 半導体基板からなる基板(69)と;
    前記基板(69)の上に設けられる第1電気的絶縁層(72)と;
    前記第1電気的絶縁層(72)の上に設けられる第2電気的絶縁層(73)と;
    前記基板(69)の上に物理的に実装される不透明な可動構造部(63)と
    を備える光学半導体素子(70)において、
    前記基板(69)内には、
    第1導電型の第1ベース領域(62)と;
    前記第1ベース領域(62)に隣接する第2導電型の第1コレクタ領域(61)と;
    第1導電型の第2ベース領域(68)と;
    前記第2ベース領域(68)に隣接する第2導電型の第2コレクタ領域(67)と
    が設けられ、
    前記第2導電型は前記第1導電型とは異なり、
    前記可動構造部(63)は、
    前記第1ベース領域(62)の一部分と前記第1コレクタ領域(61)の一部分の上に位置する第1孔(64)と;
    記第2ベース領域(68)の一部分と前記第2コレクタ領域(67)の一部分の上に位置する第2孔(65)と
    を有し、
    前記第1孔(64)と前記第2孔(65)は、前記第2電気的絶縁層(73)から分離距離(53)だけ離隔し、
    前記第1孔(64)と前記第2孔(65)がそれぞれ有する幅(38)と長さ(39)は、それぞれ前記分離距離(53)よりも大きく、
    前記可動構造部(63)は、前記第1ベース領域(62)の一部分と前記第1コレクタ領域(61)の一部分と前記第2ベース領域(68)の一部分と前記第2コレクタ領域(67)の一部分の上に位置し、
    前記可動構造部(63)加速力に応じて前記基板(69)に平行な方向に移動し、その移動に応じて、可動構造部(63)が覆う前記第1ベース領域(62)と前記第2コレクタ領域(67)の部分がより大きくなると同時に、可動構造部(63)が覆う前記第1コレクタ領域(61)と第2ベース領域(68)の部分がより小さくなるように形成される
    ことを特徴とする、光学半導体素子。
JP14474297A 1996-05-28 1997-05-19 光学半導体素子 Expired - Fee Related JP4579352B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US654514 1996-05-28
US08/654,514 US5936294A (en) 1996-05-28 1996-05-28 Optical semiconductor component and method of fabrication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1090298A JPH1090298A (ja) 1998-04-10
JP4579352B2 true JP4579352B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=24625183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14474297A Expired - Fee Related JP4579352B2 (ja) 1996-05-28 1997-05-19 光学半導体素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5936294A (ja)
EP (1) EP0810440B1 (ja)
JP (1) JP4579352B2 (ja)
KR (1) KR100528553B1 (ja)
DE (1) DE69712128T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL122947A (en) * 1998-01-15 2001-03-19 Armament Dev Authority State O Micro-electro-opto-mechanical inertial sensor with integrative optical sensing
DE19825298C2 (de) * 1998-06-05 2003-02-13 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung einer Sensoranordnung und Sensoranordnung
DE19923606A1 (de) * 1998-06-30 2000-01-13 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Erfassung elektromagnetischer Strahlung
JP2002520819A (ja) 1998-06-30 2002-07-09 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 電磁ビームを検出するための装置
US6494095B1 (en) * 2000-03-28 2002-12-17 Opticnet, Inc. Micro electromechanical switch for detecting acceleration or decelaration
JP3453557B2 (ja) * 2000-12-11 2003-10-06 キヤノン株式会社 通信ネットワークを用いた光半導体素子の品質信頼性情報提供システム
US6581465B1 (en) * 2001-03-14 2003-06-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Micro-electro-mechanical systems ultra-sensitive accelerometer
US6550330B1 (en) * 2001-03-14 2003-04-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Differential amplification for micro-electro-mechanical ultra-sensitive accelerometer
US7222534B2 (en) * 2005-03-31 2007-05-29 Pgs Americas, Inc. Optical accelerometer, optical inclinometer and seismic sensor system using such accelerometer and inclinometer
US7516659B2 (en) * 2006-05-11 2009-04-14 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Inertial force sensor
US7808618B1 (en) * 2008-01-09 2010-10-05 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Methods and apparatus for providing a semiconductor optical flexured mass accelerometer
CN101545921B (zh) * 2008-03-25 2011-12-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 加速度计
US20090308158A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Bard Arnold D Optical Accelerometer
US8205497B1 (en) * 2009-03-05 2012-06-26 Sandia Corporation Microelectromechanical inertial sensor
TWI451089B (zh) * 2009-11-12 2014-09-01 Pixart Imaging Inc 光學式偵測方法、光學式微機電偵測計、及其製法
WO2012143408A2 (de) * 2011-04-18 2012-10-26 Österreichische Akademie der Wissenschaften Verfahren zur optomechanischen erfassung und wandlung eines mechanischen, elektrostatischen, magnetostatischen oder elektrodynamischen eingangssignales in amplitudenmodulierte elektromagnetische strahlungs-ausgangssignale und daraus strahlungs-sensorisch gebildete elektrische ausgangssignale mithilfe einer opto-mechanisch gebildeten übertragungsfunktion sowie vorrichtung zur durchführung dieses verfahrens
US8783106B1 (en) 2011-12-13 2014-07-22 Sandia Corporation Micromachined force-balance feedback accelerometer with optical displacement detection
US20150323379A1 (en) * 2014-05-07 2015-11-12 Mao-Jen Wu Optical Inertial Sensing Module

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4322829A (en) * 1980-09-11 1982-03-30 Dynamic Systems, Inc. Fiber optic accelerometer and method of measuring inertial force
GB2094974B (en) * 1981-03-12 1984-11-14 Mitutoyo Mfg Co Ltd Photoelectric encoder device
US4428234A (en) * 1982-03-25 1984-01-31 Walker Clifford G Phase detection laser accelerometer
JPH0664084B2 (ja) * 1985-04-16 1994-08-22 シュルンベルジェ オーバーシーズ エス.エイ. 光感震器
DE3518383C1 (de) * 1985-05-22 1986-12-04 Boge Gmbh, 5208 Eitorf Beschleunigungsmesser
US4879470A (en) * 1987-01-16 1989-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converting apparatus having carrier eliminating means
US5428996A (en) * 1990-12-24 1995-07-04 Litton Systems, Inc. Hinge assembly for integrated accelerometer
JP3300060B2 (ja) * 1992-10-22 2002-07-08 キヤノン株式会社 加速度センサー及びその製造方法
US5559358A (en) * 1993-05-25 1996-09-24 Honeywell Inc. Opto-electro-mechanical device or filter, process for making, and sensors made therefrom
US5488864A (en) * 1994-12-19 1996-02-06 Ford Motor Company Torsion beam accelerometer with slotted tilt plate

Also Published As

Publication number Publication date
US5936294A (en) 1999-08-10
KR970077750A (ko) 1997-12-12
JPH1090298A (ja) 1998-04-10
EP0810440A2 (en) 1997-12-03
EP0810440B1 (en) 2002-04-24
KR100528553B1 (ko) 2006-01-27
DE69712128T2 (de) 2002-10-02
DE69712128D1 (de) 2002-05-29
EP0810440A3 (en) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4579352B2 (ja) 光学半導体素子
US5719069A (en) One-chip integrated sensor process
US5151763A (en) Acceleration and vibration sensor and method of making the same
US5296730A (en) Semiconductor pressure sensor for sensing pressure applied thereto
KR100615916B1 (ko) 실리콘 온 인슐레이터(soi) 트랜치 광다이오드 및 그제조 방법
US5395802A (en) Process for making semiconductor acceleration sensor having anti-etching layer
US6270685B1 (en) Method for producing a semiconductor
US4717682A (en) Method of manufacturing a semiconductor device with conductive trench sidewalls
JPH08510094A (ja) 集積マイクロメカニカルセンサデバイス及びその製造方法
KR100428926B1 (ko) 회로내장 수광장치
JPH0794760A (ja) 過負荷安全装置を有するマイクロメカニカルセンサの製造方法およびこの種のセンサ
KR920007827B1 (ko) 모노리식 압력검지 ic 및 그 제조공정
JP3433871B2 (ja) 集積化半導体歪みセンサ及びその製造方法
JP4581215B2 (ja) 薄膜センシング部を有する半導体装置の製造方法
JP3108528B2 (ja) 光位置検出半導体装置
JP3629185B2 (ja) 半導体センサ及びその製造方法
JP3633555B2 (ja) 半導体力学量センサ
US20020127822A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3687777B2 (ja) 半導体装置およびその検査方法
JP3275595B2 (ja) 半導体センサの製造方法
JP2600393B2 (ja) 半導体加速度センサの製造方法
US11152410B2 (en) Image sensor with reduced capacitance transfer gate
JP2540973B2 (ja) 半導体加速度センサ
JPH05102494A (ja) シリコンダイアフラム圧力センサの製造方法
JP3070118B2 (ja) 半導体加速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040511

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040511

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080528

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080715

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081111

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081114

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees