JP4577033B2 - 位相差フィルムの製造方法 - Google Patents

位相差フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4577033B2
JP4577033B2 JP2005033303A JP2005033303A JP4577033B2 JP 4577033 B2 JP4577033 B2 JP 4577033B2 JP 2005033303 A JP2005033303 A JP 2005033303A JP 2005033303 A JP2005033303 A JP 2005033303A JP 4577033 B2 JP4577033 B2 JP 4577033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
group
ring
stretching
gripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005033303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005331915A (ja
Inventor
博紀 梅田
憲康 葛原
美典 玉川
克祐 長嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2005033303A priority Critical patent/JP4577033B2/ja
Priority to US11/104,092 priority patent/US7359017B2/en
Priority to TW094112115A priority patent/TWI366687B/zh
Priority to KR1020050031227A priority patent/KR101135773B1/ko
Publication of JP2005331915A publication Critical patent/JP2005331915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577033B2 publication Critical patent/JP4577033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/031Polarizer or dye
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

本発明は位相差フィルム、偏光板及び表示装置に関し、より詳しくは大量生産若しくは連続生産する際に装置への負荷が小さく収率の高い位相差フィルム、光漏れが少なく収率の高い偏光板及びコントラストムラや耐久性に優れた表示装置に関する。
液晶型表示装置は、低電圧、低消費電力で、IC回路への直結が可能であり、特に薄型化が可能であることから、ワードプロセッサやパーソナルコンピュータ等の表示装置として広く採用されている。この液晶表示装置は、基本的な構成としては、例えば液晶セルの両側に偏光板を設けたものである。
この様な液晶表示装置においては、コントラスト等の観点から、ツイスト角が90度のツイステッドネマティック(TN)を用いた液晶表示装置、ツイスト角が160度以上のスーパーツイステッドネマティック(STN)を用いた液晶表示装置が開発されてきたが、TNやSTNタイプとは異なるタイプの液晶が提案されるに至った。即ち、TNやSTNタイプの液晶セルは電圧オフ時に、液晶分子が配向板に平行で、電圧オン時に、液晶分子が配向板に垂直に配向するタイプの液晶であるのに対し、電圧のオフ時に液晶分子が配向板に垂直で、電圧オン時に配向板に平行となるタイプ、例えば、負の誘電異方性のネガ型液晶を用いた、いわゆる、バーティカルアライメント型のものが開発されるに至った。
この様なバーティカルアライメント型液晶表示装置は、例えば特開平2−176625号に開示されている。このバーティカルアライメント(Vertical Alignment、略してVA、以降VAと表示することがある)型液晶表示装置は、液晶分子が電圧オフ時に配向板に垂直で、電圧オン時に配向板に平行に配向させる、いわゆる垂直配向モードの液晶セルであることから、黒がしっかり黒として表示され、コントラストが高く、TNやSTN型のものに比べて、視野角が比較的広いという特徴を持っている。
しかしながら、大型TVのように液晶画面が大きくなるに従って、更に視野角を広げたいという要望が高まっており、視野角拡大の為に位相差フィルムが使用されてきている。従って前記液晶画面の拡大により、光学補償フィルムもますます広幅化される方向にある。
この目的で、従来より高分子フィルムの適用が検討されてきたが、通常TACフィルムは、厚み方向に一定の位相差値(Rt)を有するが面内方向には極めて小さな位相差値(Ro)しか発現せず、例えば前述のVA型LCDの視野角を改善する目的には必ずしも適切ではなかった。
この点を克服すべく、セルロースエステルフィルムを製膜時に幅手方向に延伸することにより、幅手方向に面内遅相軸を持つ高分子フィルム兼偏光板保護フィルムとなる位相差値の均一性に優れたフィルムが知られている。
しかしながら大型の位相差フィルムにおいては、フィルムの面内遅相軸のズレがコントラストの著しい低下を引き起こすことが知られており、表示性能を確保するために面内遅相軸のズレに着目した技術が開示されている(例えば、特許文献1、2参照。)。
通常、既存の位相差フィルムは、特許文献1に開示されているように、偏光板に後貼合される。この様な従来使用される位相差フィルムは、大面積用のフィルムであっても、偏光板との貼合時に軸のズレを調整することで、最終的な位相差フィルム付の偏光板(楕円偏光板)の光漏れの低減を図ることが出来る。
しかし、偏光板側または位相差板側の少なくとも一方をチップカットして粘着剤により貼合する方式と異なり、偏光板保護フィルムを兼ねた位相差フィルムは、PVAと直接鹸化処理によりロール トゥ ロールによるラミネートがなされる為、原反フィルムの面内遅相軸のズレがそのまま偏光板化した後の光漏れに直結してしまうという問題点があった。
ロール トゥ ロールによるラミネートを行う構成において面内遅相軸のズレに関する技術が、特許文献2に開示されている。しかしながら、当該技術は光漏れ量と自明に相関する関係にある面内遅相軸のズレの分布を抑制することにより、パネル内の表示ムラを抑制することに言及するにとどまっている。また、当該位相差を有するポリマーフィルムは熱伝導率が低いものが好ましく用いられる旨開示されているが、経時での視野角補償機能の耐久性を向上することに関しては言及していない。
更に、原反フィルムの面内遅相軸のズレを抑制する為の具体的な方法として、延伸時の温度によりフィルムを柔らかくして延伸ムラをなくす方法が開示されているが(例えば、特許文献3参照。)、該特許文献では実際には延伸温度を制御するだけでは、屈折率の最大の方向と長尺フィルムの長手方向もしくは幅手方向とのなす角度のうちの小さい方の角度(以下、配向角ともいう)を長尺フィルム内で3°以内が制御範囲となっているが、この様な範囲の制御では大型の液晶表示装置に用いることは非常に難しい。
従来より、搬送方向以外の方向にフィルムを延伸する場合で配向角のバラつきを0°に押さえ込もうとする概念はあったが、実際にこの考え方を実現するには、搬送方向以外の方向に延伸処理を行う場合、現在知られている装置では実施することが非常に困難を伴うものであった。また、本発明におけるような連続生産方式にて量産する場合、生産時の収率を上げる為にはある程度の制御幅を持った条件を取る必要があり、安定生産という観点からも、配向角のバラつきを0°に抑えることで本課題を解決するのは現実的ではない。
特開平11−160536号公報 特開2002−22943号公報 特開2001−215332号公報
従って本発明の目的は、上記課題に鑑み、大量生産若しくは連続生産する際に装置への負荷が小さく収率の高い位相差フィルム、光漏れが少なく収率の高い偏光板及びコントラストムラや耐久性に優れた表示装置を提供することにある。
本発明の上記課題は以下の構成により達成される。

ロール状フィルムの有効幅における面内遅相軸と該フィルムの幅手方向とのなす角度が±1°の範囲にあり、該フィルムの面内進相軸と該フィルムの長手方向とのなす角度が±1°の範囲にある位相差フィルムを製造するにあたり、
連続するフィルムの左右両端を把持して幅手方向に張力を付与しながら当該フィルムを搬送し、延伸装置の左右把持手段によってフィルムの把持長(把持開始から把持終了までの距離)を左右で独立に制御することにより、延伸を行ない、
前記ロール状フィルムの面内進相軸と該フィルム長手方向とのなす角度を、該フィルム長手方向に1.5m以上500m以下の周期を持たせ該周期の最小振幅を0.1°以上1°以下とすることを特徴とする位相差フィルムの製造方法。
(2)
ロール状フィルムの有効幅における面内遅相軸と該フィルムの幅手方向とのなす角度が45±1°の範囲にあり、該フィルムの面内進相軸と該フィルムの長手方向とのなす角度が45±1°の範囲にある位相差フィルムを製造するにあたり、
連続するフィルムの左右両端を把持して幅手方向に張力を付与しながら当該フィルムを搬送し、延伸装置の左右把持手段によってフィルムの把持長(把持開始から把持終了までの距離)を左右で独立に制御することにより、延伸を行ない、
前記ロール状フィルムの面内進相軸と該フィルム長手方向とのなす角度を、該フィルム長手方向に1.5m以上500m以下の周期を持たせ該周期の最小振幅を0.1°以上1°以下とすることを特徴とする位相差フィルムの製造方法。
(3)
前記延伸の延伸倍率が1.05〜2倍の範囲であることを特徴とする1または2に記載の位相差フィルムの製造方法。
(4)
前記延伸装置の左右把持手段における把持開始位置(クリップクローザー設置位置)又は把持終了位置(クリップオープナー設置位置)の少なくとも一方を左右で変えることにより、フィルムの左右把持長を左右で独立に制御することを特徴とする、1〜3のいずれかに記載の位相差フィルムの製造方法。
(5)
前記把持手段の移動用無限軌道レールの左右の長さを、左右独立に変化させることにより、フィルムの左右把持長を左右で独立に制御することを特徴とする、1〜4のいずれかに記載の位相差フィルムの製造方法。
(6)
前記延伸装置の左右把持手段が左右独立に速度制御されるものであることを特徴とする、1〜5のいずれかに記載の位相差フィルムの製造方法。
(7)
巻取り前のフィルムの配向角をオンラインで測定し、その結果をもとに、延伸装置の左右把持手段によってフィルムの把持長を左右で独立に制御する方法又は延伸装置の左右把持手段の速度を左右で独立に制御する方法のうち少なくとも1の方法により製造することを特徴とする、1〜6いずれかに記載の位相差フィルムの製造方法。
(8)
把持開始位置および把持終了位置での左右の把持手段の位置をオンラインで検出し、該把持位置の場合に発生したフィルム位相差を求め、その結果をもとに、延伸装置の左右把持手段によってフィルムの把持長を左右で独立に制御する方法又は延伸装置の左右把持手段の速度を左右で独立に制御する方法のうち少なくとも1の方法により製造することを特徴とする、1〜7のいずれかに記載の位相差フィルムの製造方法。
フィルム有効幅とは、フィルムのフィルム全幅の中で実際に使用することがで
きる幅を言う。例えば偏光板保護フィルムの場合、端部にナーリング加工な
どを行っていることがある。この部分は、最終的にパネルに貼合する際には
切り落とされ使用されることがない。この場合フィルム有効幅は、フィルム
全幅よりナーリング加工部分を除いた幅となる。
本発明により、大量生産若しくは連続生産する際に装置への負荷が小さく収率の高い位相差フィルム、光漏れが少なく収率の高い偏光板及びコントラストムラや耐久性に優れた表示装置を提供することが出来る。
以下本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本発明の位相差フィルムは、ロール状フィルムの有効幅における面内遅相軸と該フィルムの幅手方向とのなす角度が±1°の範囲にあり、該フィルムの面内進相軸と該フィルムの長手方向とのなす角度が±1°の範囲にある位相差フィルムの製造方法であって、前記フィルムの面内進相軸と該フィルム長手方向とのなす角度を、該フィルム長手方向に1.5m以上500m以下の周期を持たせ該周期の最小振幅を0.1°以上1°以下とすることを特徴とする。図10にロール状フィルムの有効幅における面内遅相軸と該フィルムの幅手方向とのなす角度を、図12にフィルム面内進相軸と長手方向とのなす角度の例を示す。
今回、本発明者らは検討を重ねた結果、フィルムの面内進相軸とフィルム長手方向とのなす角度をある範囲で長い周期性の変動(具体的には液晶表示装置の縦、横のうちの長い方向よりも十分に長い変動周期)を持たせることで、実際の表示面積範囲内での輝度ムラ、色味ムラは実質的に影響を受けないことを見出した。これによって同じ軸変動の偏差を持つが周期性の変動を有さない長尺フィルムと比較して偏光板、及び表示装置への影響を極小化することが出来、製造条件への負荷を減らしたまま、生産性が向上することを見出した。本発明における収率の向上とは、長尺位相差フィルムを作成する際に長尺での収率の向上、該位相差板を用いた偏光板の光漏れ発生による収率低下を抑えること、及び液晶表示装置にしたとき偏光板光漏れ起因の収率低下を防ぐことである。
ここで、面内遅相軸の方向とはフィルム面内での屈折率の最大方向であり、面内遅相軸とフィルム幅手方向とのなす角度とはフィルムの幅手方向を基準線(0°)とし、遅相軸と基準線のなす角度をいう。ロール形態のフィルムを幅手方向に延伸する場合は搬送方向に直行する方向を基準線とする。
面内進相軸の方向とはフィルム面内の遅相軸と直交する方向であり、面内進相軸とフィルム長手方向とのなす角度とは、ロール形態のフィルムを幅手方向に延伸する場合は幅手方向と直交する方向、即ち長手方向を基準線(0°)として進相軸と基準線のなす角度を言う。
本発明は、ロール状フィルムの有効幅における面内遅相軸と該フィルムの幅手方向とのなす角度が±1°の範囲にあり、該フィルムの面内進相軸と該フィルムの長手方向とのなす角度が±1°の範囲にある位相差フィルムの製造方法であって、前記フィルムの面内進相軸と該フィルム長手方向とのなす角度を、該フィルム長手方向に1.5m以上500m以下の周期を持たせ該周期の最小振幅を0.1°以上1°以下とすることを特徴とするロール状位相差フィルムにより、上記課題を解決出来ることを見出したものである。即ち、配向角のバラつきを0°に押さえ込もうとするよりも、配向角のばらつきが或る範囲内でかつ周期性を持って変動しているような位相差フィルムにより、製造条件への負荷を減らしたまま、生産性が向上した条件で上記課題が解決出来る
ことを見出したものである。
特に、偏光板保護フィルムとして該位相差フィルムを偏光膜とロール トゥ ロールで貼り合わせる場合に、偏光板の幅に合わせて均一な遅相軸角度を維持することが必要となる点で、幅手方向の均一性は極めて重要な因子であるにもかかわらず、幅手方向及び長手方向全体に渡って前述の条件を満たす均一なフィルムに関しては全く開示されていなかった。
その結果、当該位相差フィルムの遅相軸、進相軸の変動範囲を厳密に原反ロールとして全幅手及び長手方向に維持することで、高温ドライ条件、高温高湿条件下の耐久試験にかけても遅相軸角度の変化による表示特性の劣化が生じることなく、極めて環境変動に強い楕円偏光板を得るに至った次第である。
また、反射型液晶表示装置に有用な45°斜め延伸によるλ/4板一体型偏光板を作製する際にも、フィルム有効幅の幅手方向及び長手方向でフィルムの面内遅相軸がフィルム幅手方向から45±1°の範囲にあり、フィルムの面内遅相軸とフィルム長手方向とのなす角度が45±1°の範囲でフィルム長手方向に1.5m以上500m以内周期で変動し、かつ該周期の最小振幅が0.1°以上であることを特徴とする位相差フィルムによって、上記課題が解決出来ることを見出したものである。
以下、本発明を詳細に説明する。
〈フィルム〉
本発明の位相差フィルムに用いられるフィルムとしては、製造が容易であること、光学的に均一性であること、光学的に透明性であることが好ましい。これらの性質を有していれば何れでもよく、例えば、セルロースエステル系フィルム、ポリエステル系フィルム、ポリカーボネート系フィルム、ポリアリレート系フィルム、ポリスルホン(ポリエーテルスルホンも含む)系フィルム、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セロファン、セルロースジアセテートフィルム、セルロースアセテートブチレートフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレンビニルアルコールフィルム、シンジオタクティックポリスチレン系フィルム,ポリカーボネートフィルム、ノルボルネン樹脂系フィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、ポリエーテルケトンイミドフィルム、ポリアミドフィルム、フッ素樹脂フィルム、ナイロンフィルム、シクロオレフィンポリマーフィルム、ポリメチルメタクリレートフィルムまたはアクリルフィルム等を挙げることが出来るが、これらに限定されるわけではない。これらのフィルムは溶液流延法或いは溶融法で製膜されたフィルムが好ましく用いられる。これらのうちセルロースエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスルホン
(ポリエーテルスルホンを含む)、シクロオレフィンポリマーフィルムが好ましく、本発明においては、特にセルロースエステルフィルム、シクロオレフィンポリマーフィルムが、製造上、コスト面、透明性、均一性、接着性等の面から好ましい。
最初に本発明に好ましく用いられるセルロースエステルフィルムについて説明する。
〔セルロースエステルフィルムの製膜〕
先ず、本発明に用いられるセルロースエステルフィルムの製膜方法について説明する(代表例として溶液流延製膜法を示した)。
〈溶解工程〉
溶解釜中で、セルロースエステルに対する良溶媒を主とする有機溶媒にセルロースエステルを撹拌しながら溶解しドープを形成する工程である。溶解には、主溶媒の沸点以下の温度で常圧で行う、主溶媒の沸点以上で加圧して行う、零度以下に冷却して行う或いは高圧で行う等種々の溶解方法があり、本発明においていずれも好ましく行うことの出来る溶解方法であるが、主溶媒の沸点以上で加圧状態で溶解する高温溶解方法がより好ましく用いられる。溶解後ドープを濾材で濾過し、脱泡してポンプで次工程に送る。
ドープ中には、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、マット剤、リターデーション調整剤等種々の機能性を有する添加剤を添加することが出来る。これらの添加剤は、ドープの調製の際に、セルロースエステルや溶媒と共に添加してもよいし、ドープ調製中や調製後に添加してもよい。更に、アルカリ土類金属の塩などの熱安定剤、帯電防止剤、難燃剤、滑り剤、油剤等も加える場合もある。
〈流延工程〉
ドープを加圧型定量ギヤポンプを通して加圧ダイに送液し、流延位置において、表面が鏡面になっていて、無限に移送する無端の金属ベルト或いは回転する金属ドラム(以降、単に金属支持体という)上に加圧ダイからドープを流延する工程である。ダイによる流延装置は、口金部分のスリット形状を調整出来、ウェブの膜厚を均一にし易い加圧ダイが好ましい。加圧ダイには、コートハンガーダイやTダイ等があるが、いずれも好ましく用いられる。製膜速度を上げるために加圧ダイを金属支持体上に2基以上設け、ドープ量を分割して重層してもよい。
本発明では広幅のセルロースエステルフィルムが用いられる。特に幅1.3〜4mのものが好ましく用いられ、特に好ましくは1.4〜2mである。4mを超えると搬送が困難となる。また、セルロースエステルフィルムの厚さは、使用目的によって異なるが、液晶表示装置の薄型化の観点から、仕上がりフィルムとして10〜200μm、好ましくは10〜150μm、更に好ましくは40〜100μmの範囲が好ましい。薄過ぎると例えば偏光板用保護フィルムとしての必要な強度が得られない場合がある。厚過ぎると従来のセルロースエステルフィルムに対して薄膜化の優位性がなくなる。厚さの調節には、所望の
厚さになるように、ドープ濃度、ポンプの送液量、ダイの口金のスリット間隙、ダイの押し出し圧力、金属支持体の速度等をコントロールするのがよい。また、厚さを均一にする手段として、膜厚検出手段を用いて、プログラムされたフィードバック情報を上記各装置にフィードバックさせて調節するのが好ましい。
〈溶媒蒸発工程〉
ウェブを金属支持体上で加熱し有機溶媒を蒸発させる工程である。有機溶媒を蒸発させるには、ウェブ側から風を吹かせる方法及び/または金属支持体の裏面から液体により伝熱させる方法、輻射熱により表裏から伝熱する方法等があり、本発明において、いずれも好ましく用いられる。
〈剥離工程〉
金属支持体上で有機溶媒が蒸発したウェブを、金属支持体から剥離する工程である。剥離されたウェブは次の乾燥工程に送られる。剥離する時点でのウェブの残留溶媒量があまり大き過ぎると剥離し難かったり、逆に金属支持体上で十分に乾燥させてから剥離すると、途中でウェブの一部が剥がれたりする。
製膜速度を上げる方法として、残留溶媒が多くとも剥離出来るゲルキャスティングがある。それは、ドープ中にセルロースエステルに対する貧溶媒を加えて、ドープ流延後、ゲル化する方法、金属支持体の温度を低めてゲル化する方法等がある。金属支持体上でゲル化させると膜強度が大きく、残留溶媒量が多くとも剥離することが出来る。その結果、剥離を早め製膜速度を上げることが出来る。残留溶媒量がより多い時点で剥離する場合、ウェブが柔らか過ぎると剥離時平面性を損なったり、剥離張力によるツレや縦スジが発生し易く、経済速度と品質との兼ね合いで剥離残留溶媒量が決められる。本発明においては、10〜120質量%で剥離するのが好ましい。
金属支持体上の剥離位置における温度を10〜40℃に調整することが好ましく、更に好ましくは、15〜30℃に調整することである。また、剥離位置におけるウェブの残留溶媒量を30〜120質量%とすることが好ましい。本発明においては、残留溶媒量は後述の式で表すことが出来る。
ベルト状支持体上に製膜する場合、速度の上昇は上述のベルト振動を助長する。剥離時の残留溶媒量及びベルト長さなどを考慮すると、製膜速度としては、10〜120m/分が好ましく、15〜100m/分が更に好ましい。
本発明において、ウェブ全幅に対する残留溶媒量を平均残留溶媒量、或いは中央部の残留溶媒量ということがあり、またウェブの両端部の残留溶媒量というように局部的な残留溶媒量をいう場合もある。
〈乾燥工程〉
ウェブを千鳥状に配置したガイドロールに交互に通して搬送する乾燥装置及び/またはクリップでウェブの両端をクリップして搬送するテンター乾燥装置を用いてウェブを乾燥する工程である。乾燥の手段はウェブの両面に熱風を吹かせるのが一般的であるが、風の代わりにマイクロウエーブを当てて加熱する手段もある。あまり急激な乾燥は出来上がりのフィルムの平面性を損ね易い。全体を通しての乾燥温度は、40〜250℃が好ましく、70〜180℃がより好ましい。使用する有機溶媒によって、乾燥温度、乾燥風量及び乾燥時間が異なり、使用溶媒の種類、組み合わせに応じて乾燥条件を適宜選べばよい。
金属支持体面から剥離した後の乾燥工程では、溶媒の蒸発によってウェブは両方向に収縮しようとする。高温度で急激に乾燥するほど収縮が大きくなる。この収縮を可能な限り抑制しながら乾燥することが、出来上がったフィルムの平面性を良好にする上で好ましい。この観点から、例えば、特開昭62−46625号公報に示されているように乾燥全工程或いは一部の工程において、ウェブを幅方向にクリップしウェブの幅両端を幅保持しつつ乾燥させる方法(インラインテンター方式)が好ましい。この時、ウェブの延伸倍率、残留溶媒量、温度を制御することによって本発明に好適なリターデーションを制御することが出来る。
本発明では、例えばフィルム残留溶媒量が5〜30質量%であり、フィルム延伸時温度が60〜160℃であり、延伸倍率1.05〜2倍、好ましくは1.05〜1.5倍、更に好ましくは1.15〜1.45倍の範囲でテンターにより少なくとも幅手方向に延伸することにより、視野角補償に好適なリターデーションを付与することが出来る。また、この時フィルムの幅手方向(TD方向)が屈折率最大の方向(面内遅相軸の方向)であるnx方向であり、長手方向(MD方向)がny方向であり、厚み方向がnz方向であった。リターデーション値はアッベの屈折率計より試料の平均屈折率を求めた。更に、自動複屈折計KOBRA−21ADH(王子計測機器(株)製)を用いて、23℃、55%RHの環境下で、波長が590nmにおいて、3次元屈折率測定を行い、得られた位相差の測定値と平均屈折率から計算により屈折率nx、ny、nzを求めた。
得られた値を下記式に代入することによりリターデーション値を求めることが出来る。
式(1) Ro値=(nx−ny)×d
式(2) Rt値={(nx+ny)/2−nz}×d
(式中、nxはフィルム面内の遅相軸方向の屈折率であり、nyはフィルム面内の進相軸方向の屈折率であり、nzはフィルム厚み方向の屈折率であり、dはフィルムの厚さである。)
本発明では、上式(1)で表される面内リターデーション(Ro)が25〜300nmであることが好ましく、更に、上式(2)で表される厚み方向のリターデーション(Rt)が−100〜400nmであることが、本発明の優れた効果を呈する上で好ましい。
尚、延伸操作は多段階に分割して実施してもよく、流延方向、幅手方向に二軸延伸を実施してもよい。また、二軸延伸を行う場合にも同時二軸延伸を行ってもよいし、段階的に実施してもよい。この場合、段階的とは、例えば、延伸方向の異なる延伸を順次行うことも可能であるし、同一方向の延伸を多段階に分割し、かつ異なる方向の延伸をそのいずれかの段階に加えることも可能である。即ち、例えば、次のような延伸ステップも可能である。
・流延方向に延伸−幅手方向に延伸−流延方向に延伸−流延方向に延伸
・幅手方向に延伸−幅手方向に延伸−流延方向に延伸−流延方向に延伸
テンター工程において、フィルム雰囲気温度分布が少ないことは、フィルムの均一性を高める観点から好ましい範囲が存在する。テンター工程での温度分布は、±5℃以内が好ましく、±2℃以内がより好ましく、±1℃以内が最も好ましい。上記温度分布を少なく
することにより、フィルムの幅手での温度分布も小さくなることが期待出来る。
上記テンター工程において、熱伝達係数は一定でもよいし、変化させてもよい。熱伝達係数としては、41.9〜419×103J/m2hrの範囲の熱伝達係数を持つことが好ましい。更に好ましくは、41.9〜209.5×103J/m2hrの範囲であり、41.9〜126×103J/m2hrの範囲が最も好ましい。
本発明の位相差フィルムは、フィルム有効幅の幅手方向及び長手方向でフィルムの面内遅相軸とフィルム幅手方向とのなす角度が±1°の範囲にあり、フィルムの面内進相軸とフィルム長手方向とのなす角度が±1°の範囲でフィルム長手方向に1.5m以上500m以内の周期で変動し、かつ該周期の最小振幅が0.1°以上であることが特徴である。
周期の最小振幅を、図13をもって説明する。周期の最小振幅とは、フィルム長手方向を基準線(0°)とした時に、進相軸角度の変動周期幅(図13では周期1の振幅1、周期2の振幅2、周期3の振幅3で表される角度の1/2の値を意味する)の内、最小の振幅角度(図13における振幅1、振幅2、振幅3の角度の中で最小の角度の1/2の値)をいう。45°斜め延伸の場合は、該基準線は45°方向である。
上記フィルムの面内遅相軸とフィルム幅手方向とのなす角度は好ましくは±0.7°以内、更に好ましくは±0.5°以内である。また、フィルムの面内進相軸とフィルム長手方向とのなす角度は好ましくは±0.7°以内であり、フィルム長手方向に1.5m以上500m以内の周期で変動し、かつ該周期の最小振幅は好ましくは0.1°〜1.0°の範囲であり、更に好ましくは0.3°〜0.7°であることが、性能及び生産上有利である。特に、フィルム長手方向10mにおけるフィルムの面内進相軸とフィルム長手方向とのなす角度及び周期変動の最小振幅が上記範囲内であることが好ましい。
長手方向の配向角測定は、製膜ラインに例えば王子計測機器(株)製KOBRA31I等を入れて測定することが出来る。この変動幅が大きくなった場合、例えばテンター前後左右の温度や風量のバランス、搬送張力やテンター出入り部分のたるみなどを変化させて制御することを容易にすることが出来る。
配向角を0度に押さえ込むために0.04度のズレを検知した際にテンター延伸部前後の温度をそれぞれ、例えば1秒以内に十数度ずつ変化させるようなフィードバックが必要である。その際にはテンター部分の内部容積、熱容量によるが、100℃→114℃の変化を1秒以内に達成するために、テンター部分に送り込む風の温度を125℃以上、風量を通常の5倍以上にするフィードバックで対応可能である。しかしながら、雰囲気温度を上げるためにフィルムにも必要以上の高温の風が当たり、結果的に必要な位相差,配向角のフィルムができなくなり、実際に収率を大幅に落としてしまうことが確認されている。10000mの生産で、ほぼ0.1°以内を達成した場合、部分的にR値が大きく変化したり、配向角が1°以上ずれてしまうところが、フィードバックをかけたタイミングに発生していた。
クリップ間距離も同様に1秒以内に1mm〜100mm程度の調整を入れる必要があり、通常問題ない場合もあるがこちらもフィードバックのタイミングを調整しないと暴走してしまうことがある。
また、反射型液晶表示装置に有用な45°斜め延伸によるλ/4板一体型偏光板を作製する際にも、フィルム有効幅の幅手方向及び長手方向でフィルムの面内遅相軸がフィルム幅手方向から45±1°の範囲にあり、フィルムの面内遅相軸とフィルム長手方向とのなす角度が45±1°の範囲でかつ1.5m以上500m以内周期で変動し、該周期の最小振幅が0.1°以上であることが好ましい。フィルムの面内遅相軸がフィルム幅手方向から45±0.7°の範囲であることが更に好ましく、45±0.5°の範囲であることが特に好ましい。フィルムの面内遅相軸とフィルム長手方向とのなす角度は45±0.7°の範囲であることが更に好ましく、かつ1.5m以上500m以内の周期で変動し、該周期の最小振幅が0.1°〜1°の範囲、特に0.3°〜0.7°の範囲であることが好ましい。
この様な特性を有する本発明に係る位相差フィルムを、より詳しくは図により説明する。図は一例であってこれに限定されるものではない。
図1は、本発明に係る遅相軸と進相軸の分布を模式的に表したものである。
パターン1は、面内遅相軸とフィルム幅手方向とのなす角度が±1°の範囲で分布を有し、遅相軸に直交するフィルムの面内進相軸とフィルム長手方向とのなす角度が±1°の範囲でかつ周期性をもって変動し、かつ該周期の最小振幅が0.1°以上で変動している模式図を表している。本発明に係るフィルムの面内進相軸とフィルム長手方向とのなす角度の周期は1.5m以上であり、その上限には特に制限はないが、現実的な生産条件においては位相差フィルム2,500m〜5,000mの原反ロールで該周期が1周期以上あることが好ましい。請求項2に係る斜め延伸の場合でも該周期は同様であることが好ましい。
上記配向角の振幅を抑える方法としては、以下の方法が一例として挙げられるがこれに限定されるものではない。
配向角の振幅は、前記流延用金属支持体からテンター部に至るまでのプロセス間では、搬送張力の他に乾燥時の左右の温度及び風量の差、或いは風のノズル位置を変えることで抑制することが出来る。また、テンター部においては張力、クリップ位置、クリップ間距離、クリップ力などを変更することにより振幅の抑制が可能である。また、搬送ライン全般ではローラーの軸、位置により制御が可能である。
本発明者らは前記課題に対し検討を加えた結果、フィルムの面内進相軸とフィルム長手方向とのなす角度が周期性をもって変動する場合には、極めて微妙な生産装置、条件の調整を必要とすることなく、生産効率とフィルムを偏光板及び表示装置に適用した場合の収率とが両立できることを見出し本発明を成すに至ったものである。
パターン2、3は、面内遅相軸がフィルム幅手方向でその向きが一定でない場合を表している。この場合でもフィルムの面内進相軸とフィルム長手方向とのなす角度が周期性をもって変動することが必要である。
本発明において、幅手方向の延伸とは、搬送しながら幅手方向に延伸するため、延伸過程においては複雑な方向に応力を受けることとなるがこれらを含めて、連続的な延伸操作の後幅手方向にフィルム寸法が伸びるような延伸形態を指す。この場合搬送方向の寸法変化を伴う場合、伴わない場合があるがいずれも含まれる。
この様に幅手方向に延伸する場合、幅手方向で配向角に分布が生じる場合がある。即ち、延伸方向に対して面内遅相軸の方向が乖離することがある。これは、例えばテンター法を用いた場合にみられることがあるが、幅手方向に延伸したことで、フィルム中央部に収縮力が発生し、端部は固定されていることにより生じる現象で、いわゆるボーイング現象と呼ばれるものである。この場合、流延方向に延伸または収縮させること、その他テンター前後の温度、残溶、クリップの張りなどの延伸条件を調整することで、ボーイング現象を抑制でき、幅手方向の位相差の分布を少なく改善できる。
テンター工程が終了した時点でフィルムはMD方向よりもTD方向によりひずみが多く残った状態である。そこで、本発明では更に、テンターでの幅手延伸終了後、フィルム残留溶媒量が5〜30質量%、温度40〜150℃の雰囲気下、張力30〜300N/mの範囲、更に好ましくは57〜284N/m、特に好ましくは57〜170N/mでロール搬送しながらTD方向の残留ひずみを緩和しつつ乾燥することによって、フィルム全幅での延伸方向と面内遅相軸とのなす角度が±1°以内である光学補償フィルムを作製することが出来る。この時、TD方向の緩和が重要な条件であり、例えば、上記の温度、張力条件の範囲で400本以上のロールで搬送を繰り返すことにより、本発明の要件である上記の遅相軸の変動範囲を達成出来る。
〈巻き取り工程〉
乾燥が終了したウェブをフィルムとして巻き取る工程である。乾燥終了時の残留溶媒量は、2質量%以下、好ましくは1質量%以下、特に好ましくは0.4質量%以下とすることにより寸法安定性の良好なフィルムを得ることが出来る。巻き取り方法は、一般に使用されているワインダーを用いればよく、定トルク法、定テンション法、テーパーテンション法、内部応力一定のプログラムテンションコントロール法等の張力をコントロールする方法があり、それらを使い分ければよい。
残留溶媒量は下記の式で表せる。
残留溶媒量(質量%)={(M−N)/N}×100
ここで、Mはウェブの任意時点での質量、NはMのものを110℃で3時間乾燥させた時の質量である。
溶液流延製膜法を通しての流延直後からの乾燥までの工程において、乾燥装置内の雰囲気を、空気とするのもよいが、窒素ガスや炭酸ガス等の不活性ガス雰囲気で行ってもよい。ただ、乾燥雰囲気中の蒸発溶媒の爆発限界の危険性は常に考慮されなければならないことは勿論である。
〔セルロースエステルフィルムとその組成〕
本発明に使用するセルロースエステルの原料のセルロースとしては、特に限定はないが、綿花リンター、木材パルプ、ケナフなどを挙げることが出来る。またそれらから得られたセルロースエステルはそれぞれ任意の割合で混合使用することが出来る。
本発明に使用するセルロースエステルの数平均分子量(Mn)は、80000〜200000のものが好ましく、100000〜200000のものが更に好ましく、150000〜200000が特に好ましい。
本発明で用いられるセルロースエステルは、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比、Mw/Mnが、1.4〜3.0であることが好ましく、更に好ましくは1.7〜2.2の範囲である。この範囲のセルロースエステルを用いることが、本発明の効果をより得る上で好ましい。
セルロースエステルの平均分子量及び分子量分布は、高速液体クロマトグラフィーを用いて公知の方法で測定することが出来る。これを用いて数平均分子量、重量平均分子量を算出し、その比(Mw/Mn)を計算することが出来る。
測定条件は以下の通りである。
溶媒: メチレンクロライド
カラム: Shodex K806,K805,K803G(昭和電工(株)製を3本
接続して使用した)
カラム温度:25℃
試料濃度: 0.1質量%
検出器: RI Model 504(GLサイエンス社製)
ポンプ: L6000(日立製作所(株)製)
流量: 1.0ml/min
校正曲線: 標準ポリスチレンSTK standard ポリスチレン(東ソー(株)製)Mw=1000000〜500迄の13サンプルによる校正曲線を使用した。13サンプルは、ほぼ等間隔に用いることが好ましい。
本発明に使用するセルロースエステルは、セルロース原料をアシル化することによって得られる。アシル化剤が酸無水物(無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸)である場合には、酢酸のような有機酸やメチレンクロライド等の有機溶媒を用い、触媒として硫酸のようなプロトン性触媒を用いて反応させる。アシル化剤が酸クロライド(例えば、CH3COCl、C25COCl、C37COCl)の場合には、触媒としてアミンのような塩基性化合物を用いて反応させる。具体的には特開平10−45804号公報に記載の方法で合成することが出来る。
本発明に用いられるセルロースエステルは、炭素数2〜22程度のカルボン酸エステルであり、特にセルロースの低級脂肪酸エステルであることが好ましい。セルロースの低級脂肪酸エステルにおける低級脂肪酸とは炭素原子数が6以下の脂肪酸を意味し、例えば、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースアセテートフタレート等や、特開平10−45804号、同8−231761号、米国特許第2,319,052号等に記載されているようなセルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート等の混合脂肪酸エステルを用いることが出来る。或いは、特開2002−179701、特開2002−265639、特開2002−265638に記載の芳香族カルボン酸とセルロースとのエステル、セルロースアシレートも好ましく用いられる。上記記載の中でも、特に好ましく用いられるセルロースの低級脂肪酸エステルは、セルローストリアセテート、セルロースアセテートプロピオネートである。これらのセルロースエステルは混合して用いることも出来る。
セルロースエステルはアシル基がセルロース分子の水酸基に反応する。セルロース分子はグルコースユニットが多数連結したものからなっており、グルコースユニットに3個の水酸基がある。この3個の水酸基にアシル基が誘導された数を置換度という。
本発明に用いられるセルロースエステルは、総アシル基置換度2.3〜2.85のものが用いられる。
セルローストリアセテート以外で好ましいセルロースエステルは、炭素原子数2〜4のアシル基を置換基として有し、アセチル基の置換度をXとし、プロピオニル基の置換度をYとした時、下記式を同時に満たすセルロースエステルである。
(I) 2.3≦X+Y≦2.85
(II) 1.4≦X≦2.85
(但し、Xはアセチル基の置換度、Yはプロピオニル基及び/またはブチリル基の置換度である。)
中でも1.9≦X≦2.5、0.1≦Y≦0.9のセルロースアセテートプロピオネート(総アシル基置換度=X+Y)が好ましい。アシル基で置換されていない部分は通常水酸基として存在している。これらは公知の方法で合成することが出来る。
これらアシル基置換度は、ASTM−D817−96に規定の方法に準じて測定することが出来る。
セルロースエステルフィルムのリターデーション及び遅相軸特性を制御するには、用いるセルロースエステルの置換度及び置換基の種類が重要な因子となる。本発明ではセルロースエステルが上記式を満足することにより、視野角補償偏光板として好適なリターデーションを得やすく好ましい。
更に後述する芳香族環を少なくとも二つ有する化合物をセルロースエステルフィルム100質量部に対して0.01〜20質量部含むことによって、視野角補償セルロースエステルフィルムとして好適なリターデーション及び遅相軸特性を有するフィルムを得やすく好ましい。
〔セルロースエステルフィルムの添加剤〕
本発明では芳香族環を少なくとも二つ有する化合物を用いることが好ましい。更に芳香族環を少なくとも二つ有し、かつ少なくとも二つの芳香族環が平面構造を有する化合物であることがより好ましい。該化合物を含有するセルロースエステルフィルムを作製するには、該化合物とセルロースエステルフィルムを有機溶媒とともにドープ中に含有させ溶液流延製膜法で製膜する。
本発明に係わる芳香族環を少なくとも二つ有し、かつ少なくとも二つの芳香族環が平面構造を有する化合物は、二つの芳香族環が同一平面に近い構造を有するものでもよい。つまり二つの芳香族環が有するπ電子、芳香族性ヘテロ環が有するπ電子、またはそれらを連結する連結基を含む芳香族環等が有するπ電子を少なくとも5以上、最大10のπ電子を有することが好ましい。
またこの化合物が有する芳香族環の数は2〜20であることが好ましく、より好ましくは2〜12、更に好ましくは2〜8である。芳香族環は、芳香族炭化水素環、芳香族性ヘテロ環を含む。芳香族炭化水素環は、6員環(即ち、ベンゼン環)であることが特に好ましい。芳香族性ヘテロ環は一般に、不飽和ヘテロ環である。芳香族性ヘテロ環は、5員環、6員環または7員環であることが好ましく、5員環または6員環であることが更に好ましい。芳香族性ヘテロ環は一般に、最多の二重結合を有する。ヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子が好ましく、窒素原子が特に好ましい。
芳香族性ヘテロ環の例には、フラン環、チオフェン環、ピロール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、フラザン環、トリアゾール環、ピラン環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環及び1,3,5−トリアジン環が含まれる。芳香族環としては、ベンゼン環、フラン環、チオフェン環、ピロール環、オキサゾール環、チアゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環及び1,3,5−トリアジン環が好ましい。
少なくとも二つの芳香族環の結合関係は、(a)縮合環を形成する場合、(b)単結合で直結する場合、(c)連結基を介して結合する場合及び(d)π電子を有する連結基を介して結合する場合に分類出来る(芳香族環のため、スピロ結合は形成出来ない)。但し、(b)または(c)の場合は、二つの芳香族環が平面構造を有することが必要である。
(a)の縮合環(二つ以上の芳香族環の縮合環)の例としては、インデン環、ナフタレン環、アズレン環、フルオレン環、フェナントレン環、アントラセン環、アセナフチレン環、ビフェニレン環、ナフタセン環、ピレン環、インドール環、イソインドール環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、インドリジン環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾトリアゾール環、プリン環、インダゾール環、クロメン環、キノリン環、イソキノリン環、キノリジン環、キナゾリン環、シンノリン環、キノキサリン環、フタラジン環、プテリジン環、カルバゾール環、アクリジン環、フェナントリジン環、キサンテン環、フェナジン環、フェノチアジン環、フェノキサチイン環、フェノキサジン環及びチアントレン環が含まれる。ナフタレン環、アズレン環、インドール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾトリアゾール環及びキノリン環が好ましい。
(b)の単結合は、二つの芳香族環の炭素原子間の結合であることが好ましい。二以上の単結合で二つの芳香族環を結合して、二つの芳香族環の間に脂肪族環または非芳香族性複素環を形成してもよい。
(c)または(d)の連結基またはπ電子を有する連結基も、二つの芳香族環の炭素原子と結合することが好ましい。連結基は、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、−CO−、−O−、−NH−、−S−またはそれらの組み合わせであることが好ましい。組み合わせからなる連結基の例を以下に示す。尚、以下の連結基の例の左右の関係は、逆になってもよい。例えば、−CO−O−、−CO−NH−、−アルキレン−O−、−NH−CO−NH−、−NH−CO−O−、−O−CO−O−、−O−アルキレン−O−、−CO−アルケニレン−、−CO−アルケニレン−NH−、−CO−アルケニレン−O
−、−アルキレン−CO−O−アルキレン−O−CO−アルキレン−、−O−アルキレン−CO−O−アルキレン−O−CO−アルキレン−O−、−O−CO−アルキレン−CO−O−、−NH−CO−アルケニレン−、−O−CO−アルケニレン−等を挙げることが出来るが、特に芳香族環または芳香族ヘテロ環に直接連結する基として、−CO−やアルケニレンが好ましい。
芳香族環及び連結基は、置換基を有していてもよい。但し、置換基は、二つの芳香族環の立体的に障害を起こさない構造、つまり平面構造をしていることが必要である。立体障害では、置換基の種類及び位置が問題になる。置換基の種類としては、立体的に嵩高い置換基(例えば、3級アルキル基)が立体障害を起こし易く、また置換基の位置としては、芳香族環の結合に隣接する位置(ベンゼン環の場合はオルト位)が置換された場合に、立体障害が生じ易いので避けた方がよい。
置換基の例には、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)、ヒドロキシル、カルボキシル、シアノ、アミノ、ニトロ、スルホ、カルバモイル、スルファモイル、ウレイド、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、脂肪族アシル基、脂肪族アシルオキシ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルアミノ基、アルキルチオ基、アルキルスルホニル基、脂肪族アミド基、脂肪族スルホンアミド基、脂肪族置換アミノ基、脂肪族置換カルバモイル基、脂肪族置換スルファモイル基、脂肪族置換ウレイド基及び非芳香族性複素環基が含まれる。
アルキル基の炭素原子数は、1〜8であることが好ましい。環状アルキル基よりも鎖状アルキル基の方が好ましく、直鎖状アルキル基が特に好ましい。アルキル基は、更に置換基(例、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシ基、アルキル置換アミノ基)を有していてもよい。アルキル基の(置換アルキル基を含む)例には、メチル、エチル、n−ブチル、n−ヘキシル、2−ヒドロキシエチル、4−カルボキシブチル、2−メトキシエチル及び2−ジエチルアミノエチルが含まれる。アルケニル基の炭素原子数は、2〜8であることが好ましい。環状アルケニル基よりも鎖状アルケニル基の方が好ましく、直鎖状
アルケニル基が特に好ましい。アルケニル基は、更に置換基を有していてもよい。アルケニル基の例には、ビニル、アリル及び1−ヘキセニルが含まれる。アルキニル基の炭素原子数は、2〜8であることが好ましい。環状アルキニル基よりも鎖状アルキニル基の方が好ましく、直鎖状アルキニル基が特に好ましい。アルキニル基は、更に置換基を有していてもよい。アルキニル基の例には、エチニル、1−ブチニル及び1−ヘキシニルが含まれる。
脂肪族アシル基の炭素原子数は、1〜10であることが好ましい。脂肪族アシル基の例には、アセチル、プロパノイル及びブタノイルが含まれる。脂肪族アシルオキシ基の炭素原子数は、1〜10であることが好ましい。脂肪族アシルオキシ基の例には、アセトキシが含まれる。アルコキシ基の炭素原子数は、1〜8であることが好ましい。アルコキシ基は、更に置換基(例、アルコキシ基)を有していてもよい。アルコキシ基の(置換アルコキシ基を含む)例には、メトキシ、エトキシ、ブトキシ及びメトキシエトキシが含まれる。アルコキシカルボニル基の炭素原子数は、2〜10であることが好ましい。アルコキシ
カルボニル基の例には、メトキシカルボニル及びエトキシカルボニルが含まれる。アルコキシカルボニルアミノ基の炭素原子数は、2〜10であることが好ましい。アルコキシカルボニルアミノ基の例には、メトキシカルボニルアミノ及びエトキシカルボニルアミノが含まれる。
アルキルチオ基の炭素原子数は、1〜12であることが好ましい。アルキルチオ基の例には、メチルチオ、エチルチオ及びオクチルチオが含まれる。アルキルスルホニル基の炭素原子数は、1〜8であることが好ましい。アルキルスルホニル基の例には、メタンスルホニル及びエタンスルホニルが含まれる。脂肪族アミド基の炭素原子数は、1〜10であることが好ましい。脂肪族アミド基の例には、アセトアミドが含まれる。脂肪族スルホンアミド基の炭素原子数は、1〜8であることが好ましい。脂肪族スルホンアミド基の例には、メタンスルホンアミド、ブタンスルホンアミド及びn−オクタンスルホンアミドが含
まれる。脂肪族置換アミノ基の炭素原子数は、1〜10であることが好ましい。脂肪族置換アミノ基の例には、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ及び2−カルボキシエチルアミノが含まれる。脂肪族置換カルバモイル基の炭素原子数は、2〜10であることが好ましい。脂肪族置換カルバモイル基の例には、メチルカルバモイル及びジエチルカルバモイルが含まれる。脂肪族置換スルファモイル基の炭素原子数は、1〜8であることが好ましい。脂肪族置換スルファモイル基の例には、メチルスルファモイル及びジエチルスルファモイルが含まれる。脂肪族置換ウレイド基の炭素原子数は、2〜10であることが好ましい。脂肪族置換ウレイド基の例には、メチルウレイドが含まれる。非芳香族性複素環基の例には、ピペリジノ及びモルホリノが含まれる。
これらの化合物の分子量は、300〜800であることが好ましい。沸点は、260℃以上であることが好ましい。沸点は、市販の測定装置(例えば、TG/DTA100、セイコー電子工業社製)を用いて測定出来る。以下に、具体例を示すがこれらに限定されるものではない。
Figure 0004577033
Figure 0004577033
Figure 0004577033
Figure 0004577033
Figure 0004577033
Figure 0004577033
Figure 0004577033
Figure 0004577033
Figure 0004577033
Figure 0004577033
Figure 0004577033
Figure 0004577033
更に、本発明に用いられる芳香族環を少なくとも二つ有し、かつ少なくとも二つの芳香族環が平面構造を有する化合物は、上記の他に下記一般式(1)で表されるトリフェニレン環を有する化合物も好ましく用いられる。
Figure 0004577033
一般式(1)中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ、スルホ、脂肪族基、芳香族基、複素環基、−O−R11、−S−R12、−CO−R13、−O−CO−R14、−CO−O−R15、−O−CO−O−R16、−NR1718、−CO−NR1920、−NR21−CO−R22、−O−CO−NR2324、−SiR252627、−O−SiR282930、−S−CO−R31、−O−SO2−R32、−SO−R33、−NR34−CO−O−R35、−SO2−R36または−NR37−CO−NR3839であって、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37、R38及びR39は、それぞれ独立に、水素原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基であり;そして、R1とR2、R3とR4またはR5とR6は、互いに結合して環を形成してもよい。
1、R2、R3、R4、R5及びR6は、−O−R11、−S−R12、−O−CO−R14、−O−CO−O−R16、−NR1718、−NR21−CO−R22または−O−CO−NR2324であることが好ましく、−O−R11、−S−R12、−O−CO−R14、−O−CO−O−R16または−O−CO−NR2324であることがより好ましく、−O−R11または−O−CO−R14であることが更に好ましく、−O−CO−R14であることが最も好ましい。
11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37、R38及びR39は、水素原子、脂肪族基または芳香族基であることが好ましい。−O−CO−R14のR14は、芳香族基であることが最も好ましい。また、一般式(1)において、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は、同一の基であることが好ましい。
本発明において、脂肪族基は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、置換アルキル基、置換アルケニル基及び置換アルキニル基を意味する。アルキル基は、環状(シクロアルキル基)であってもよい。また、アルキル基は、分岐を有していてもよい。アルキル基の炭素原子数は、1〜30であることが好ましく、1〜20であることが更に好ましく、1〜10であることが最も好ましい。アルキル基の例には、メチル、エチル、i−プロピル、ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、t−ペンチル、ヘキシル、オクチル、t−オクチル、ドデシル及びテトラコシルが含まれる。アルケニル基は、環状(シク
ロアルケニル基)であってもよい。また、アルケニル基は、分岐を有していてもよい。アルケニル基は、二つ以上の二重結合を有していてもよい。
アルケニル基の炭素原子数は、2〜30であることが好ましく、2〜20であることが更に好ましく、2〜10であることが最も好ましい。アルケニル基の例には、ビニル、アリル及び3−ヘプテニルが含まれる。アルキニル基は、環状(シクロアルキニル基)であってもよい。また、アルキニル基は、分岐を有していてもよい。アルキニル基は、二つ以上の三重結合を有していてもよい。アルキニル基の炭素原子数は、2〜30であることが好ましく、2〜20であることが更に好ましく、2〜10であることが最も好ましい。アルキニル基の例には、エチニル、2−プロピニル、1−ペンチニル及び2,4−オクタジ
イニルが含まれる。
置換アルキル基、置換アルケニル基及び置換アルキニル基の置換基の例としては、ハロゲン原子、ニトロ、スルホ、芳香族基、複素環基、−O−R41、−S−R42、−CO−R43、−O−CO−R44、−CO−O−R45、−O−CO−O−R46、−NR4748、−CO−NR4950、−NR51−CO−R52、−O−CO−NR5354、−SiR55565758及び−O−SiR59606162が含まれる。R41、R42、R43、R44、R45、R46、R47、R48、R49、R50、R51、R52、R53、R54、R55、R56、R57、R58、R59、R60、R61及びR62は、それぞれ独立に、水素原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基である。
置換アルキル基のアルキル部分は、上記アルキル基と同様である。置換アルキル基の例には、ベンジル、フェネチル、2−メトキシエチル、エトキシメチル、2−(2−メトキシエトキシ)エチル、2−ヒドロキシエチル、ヒドロキシメチル、2−カルボキシエチル、カルボキシメチル、エトキシカルボニルメチル、4−アクリロイルオキシブチル、トリクロロメチル及びパーフルオロペンチルが含まれる。置換アルケニル基のアルケニル部分は、上記アルケニル基と同様である。置換アルケニル基の例には、スチリル及び4−メトキシスチリルが含まれる。置換アルキニル基のアルキニル部分は、上記アルキニル基と同様である。置換アルキニル基の例には、4−ブトキシフェニルエチニル、4−プロピルフェニルエチニル及びトリメチルシリルエチニルが含まれる。
本発明において、芳香族基は、アリール基及び置換アリール基を意味する。アリール基の炭素原子数は、6〜30であることが好ましく、6〜20であることが更に好ましく、6〜10であることが最も好ましい。アリール基の例には、フェニル、1−ナフチル及び2−ナフチルが含まれる。置換アリール基の置換基の例には、ハロゲン原子、ニトロ基、スルホン酸基、脂肪族基、芳香族基、複素環基、−O−R71、−S−R72、−CO−R73、−O−CO−R74、−CO−O−R75、−O−CO−O−R76、−NR7778、−CO−NR7980、−NR81−CO−R82、−O−CO−NR8384、−SiR85868788及び−O−SiR89909192が含まれる。
71、R72、R73、R74、R75、R76、R77、R78、R79、R80、R81、R82、R83、R84、R85、R86、R87、R88、R89、R90、R91及びR92は、それぞれ独立に、水素原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基である。
置換アリール基のアリール部分は、上記アリール基と同様である。置換アリール基の例には、p−ビフェニリル、4−フェニルエチニルフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、2−エトキシフェニル、3−エトキシフェニル、4−エトキシフェニル、2−プロポキシフェニル、3−プロポキシフェニル、4−プロポキシフェニル、2−ブトキシフェニル、3−ブトキシフェニル、4−ブトキシフェニル、2−ヘキシルオキシフェニル、3−ヘキシルオキシフェニル、4−ヘキシルオキシフェニル、2−オクチルオキシフェニル、3−オクチルオキシフェニル、4−オクチルオキシフェニル、2−ドデシルオキシフェニル、3−ドデシルオキシフェニル、4−ドデシルオキシフェニル、2−テトラコシルオキシフェニル、3−テトラコシルオキシフェニル、4−テトラコシルオキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、3,4−ジエトキシフェニル、3,4−ジヘキシルオキシフェニル、2,4−ジメトキシフェニル、2,4−ジエトキシフェニル、2,4−ジヘキシルオキシフェニル、3,5−ジメトキシフェニル、3,5−ジメトキシフェニル、3,5−ジヘキシルオキシフェニル、3,4,5−トリメトキシフェニル、3,4,5−トリエトキシフェニル、3,4,5−トリヘキシルオキシフェニル、2,4,6−トリメトキシフェニル、2,4,6−トリエトキシフェニル、2,4,6−トリヘキシルオキシフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2−ブロモフェニル、3−ブロモフェニル、4−ブロモフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3,4−ジブロモフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2,4−ジブロモフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、3,5−ジクロロフェニル、3,5−ジブロモフェニル、3,4,5−トリフルオロフェニル、3,4,5−トリクロロフェニル、3,4,5−トリブロモフェニル、2,4,6−トリフルオロフェニル、2,4,6−トリクロロフェニル、2,4,6−トリブロモフェニル、ペンタフルオロフェニル、ペンタクロロフェニル、ペンタブロモフェニル、2−ヨードフェニル、3−ヨードフェニル、4−ヨードフェニル、2−ホルミルフェニル、3−ホルミルフェニル、4−ホルミルフェニル、2−ベンゾイルフェニル、3−ベンゾイルフェニル、4−ベンゾイルフェニル、2−カルボキシフェニル、3−カルボキシフェニル、4−カルボキシフェニル、o−トリル、m−トリル、p−トリル、2−エチルフェニル、3−エチルフェニル、4−エチルフェニル、2−(2−メトキシエトキシ)フェニル、3−(2−メトキシエトキシ)フェニル、4−(2−メトキシエトキシ)フェニル、2−エトキシカルボニルフェニル、3−エトキシカルボニルフェニル、4−エトキシカルボニルフェニル、2−ベンゾイルオキシフェニル、3−ベンゾイルオキシフェニル及び4−ベンゾイルオキシフェニルが含まれる。
本発明において、複素環基は置換基を有していてもよい。複素環基の複素環は、5員環または6員環であることが好ましい。複素環基の複素環に脂肪族環、芳香族環または他の複素環が縮合していてもよい。複素環のヘテロ原子の例には、B、N、O、S、Se及びTeが含まれる。複素環基の例には、ピロリジン環、モルホリン環、2−ボラ−1,3−ジオキソラン環及び1,3−チアゾリジン環が含まれる。不飽和複素環の例には、イミダゾール環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾトリアゾール環、ベンゾセレナゾール環、ピリジン環、ピリミジン環及びキノリン環が含まれる。複素環基の置換基の例は、置換アリール基の置換基の例と同じである。
トリフェニレン環を有する化合物の分子量は、300〜2000であることが好ましい。化合物の沸点は、260℃以上であることが好ましい。沸点は、市販の測定装置(例えば、TG/DTA100、セイコー電子工業社製)を用いて測定出来る。上記一般式(1)のR1〜R6の置換基が6個が同一のトリフェニレン環を有する化合物の下記一般式(2)に対応するRの具体例を以下に示す。
Figure 0004577033
Rとしては、(B−1)フルオロ、(B−2)クロロ、(B−3)ブロモ、(B−4)ホルミル、(B−5)ベンゾイル、(B−6)カルボキシル、(B−7)ブチルアミノ、(B−8)ジベンジルアミノ、(B−9)トリメチルシリルオキシ、(B−10)1−ペンチニル、(B−11)エトキシカルボニル、(B−12)2−ヒドロキシエトキシカルボニル、(B−13)フェノキシカルボニル、(B−14)N−フェニルカルバモイル、(B−15)N,N−ジエチルカルバモイル、(B−16)4−メトキシベンゾイルオキシ、(B−17)N−フェニルカルバモイルオキシ、(B−18)ヘキシルオキシ、(B
−19)4−ヘキシルオキシベンゾイルオキシ、(B−20)エトキシ、(B−21)ベンゾイルオキシ、(B−22)m−ドデシルオキシフェニルチオ、(B−23)t−オクチルチオ、(B−24)p−フルオロベンゾイルチオ、(B−25)イソブチリルチオ、(B−26)p−メチルベンゼンスルフィニル、(B−27)エタンスルフィニル、(B−28)ベンゼンスルホニル、(B−29)メタンスルホニル、(B−30)2−メトキシエトキシ、(B−31)プロポキシ、(B−32)2−ヒドロキシエトキシ、(B−33)2−カルボキシエトキシ、(B−34)3−ヘプテニルオキシ、(B−35)2−フェニルエトキシ、(B−36)トリクロロメトキシ(B−37)2−プロピニルオキシ、(B−38)2,4−オクタジイニルオキシ、(B−39)パーフルオロペンチルオキシ、(B−40)エトキシカルボニルメトキシ、(B−41)p−メトキシフェノキシ、(B−42)m−エトキシフェノキシ、(B−43)o−クロロフェノキシ、(B−44)m−ドデシルオキシフェノキシ、(B−45)4−ピリジルオキシ、(B−46)ペンタフルオロベンゾイルオキシ、(B−47)p−ヘキシルオキシベンゾイルオキシ、(B−48)1−ナフトイルオキシ、(B−49)2−ナフトイルオキシ、(B−50)5−イミダゾールカルボニルオキシ、(B−51)o−フェノキシカルボニルベンゾイルオキシ、(B−52)m−(2−メトキシエトキシ)ベンゾイルオキシ、(B−53)o−カルボキシベンゾイルオキシ、(B−54)p−ホルミルベンゾイルオキシ、(B−55)m−エトキシカルボニルベンゾイルオキシ、(B−56)p−ピバロイルベンゾイルオキシ、(B−57)プロピオニルオキシ、(B−58)フェニルアセトキシ、(B−59)シンナモイルオキシ、(B−60)ヒドロキシアセトキシ、(B−61)エトキシカルボニルアセトキシ、(B−62)m−ブトキシフェニルプロピオロイルオキシ、(B−63)プロピオロイルオキシ、(B−64)トリメチルシリルプロピオロイルオキシ、(B−65)4−オクテノイルオキシ、(B−66)3−ヒドロキシプロピオニルオキシ、(B−67)2−メトキシエトキシアセトキシ、(B−68)パーフルオロブチリルオキシ、(B−69)メタンスルホニルオキシ、(B−70)p−トルエンスルホニルオキシ、(B−71)トリエチルシリル、(B−72)m−ブトキシフェノキシカルボニルアミノ、(B−73)ヘキシル、(B−74)フェニル、(B−75)4−ピリジル、(B−76)ベンジルオキシカルボニルオキシ、(B−77)m−クロロベンズアミド、(B−78)4−メチルアニリノ等を挙げることが出来る。
上記一般式(1)のR1〜R6の置換基の中で5個が水素で6個が同一のRのトリフェニレン環を有する化合物の下記一般式(3)に対応するRの具体例を以下に示す。
Figure 0004577033
Rとしては、(B−79)ニトロ、(B−80)スルホ、(B−81)ホルミル、(B−82)カルボキシル、(B−83)メトキシカルボニル、(B−84)ベンジルオキシカルボニル、(B−85)フェノキシカルボニルを挙げることが出来る。
上記一般式(1)のR1が水酸基で、R2〜R6の置換基5個が同一のRのトリフェニレン環を有する化合物の下記一般式(4)に対応するRの具体例を以下に示す。
Figure 0004577033
Rとしては、(B−86)ブトキシ、(B−87)ヘキシルオキシ、(B−88)ドデシルオキシ、(B−89)ヘキサノイルオキシ、(B−90)カルボキシメトキシを挙げることが出来る。
更に上記一般式(1)のR1〜R5の別の例として、下記B−91〜B100を挙げることが出来る。
Figure 0004577033
Figure 0004577033
芳香族環を少なくとも二つ有し、かつ少なくとも二つの芳香族環が平面構造を有する化合物を有する化合物のドープ中への添加量は、ブリードアウトを防止する観点から、セルロースエステルのドープ中に0.4〜10質量%配合することが好ましく、更に1.5〜10質量%の範囲が好ましい。また、セルロースエステルフィルム中に含有させる量としては、セルロースエスエル100質量部に対して0.01〜20質量%が好ましく、更に5〜20質量%が好ましく、特に8〜20質量%が好ましい。
本発明に係わる液晶表示装置に使用するセルロースエステルフィルムが、劣化するのを防ぐための酸化防止剤やラジカル捕捉剤等の劣化防止剤をセルロースエステルフィルム中に含有させることが好ましい。
上記劣化防止剤としては、ヒンダードフェノール系の化合物が好ましく用いられ、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサンジオール−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2,2−チオ−ジエチレンビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N′−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレイト等が挙げられる。特に2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕が好ましい。また例えば、N,N′−ビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル〕ヒドラジン等のヒドラジン系の金属不活性剤やトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト等のリン系加工安定剤を併用してもよい。これらの化合物の添加量は、セルロースエステルに対して質量割合で1ppm〜1.0%が好ましく、10〜1000ppmが更に好ましい。
また、本発明に係わるセルロースエステルフィルムが紫外線により劣化するのを防ぐために、上記劣化防止剤の他に、液晶表示装置に注ぐ紫外線をカットまたは弱める紫外線吸収剤を含有させることが好ましい。紫外線吸収剤としては、波長370nm以下の紫外線の吸収能に優れており、かつ、液晶表示性の観点から、波長400nm以上の可視光の吸収が少ないものが好ましい。例えばオキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等を挙げることが出来る。特に好ましい紫外線吸収剤は、ベンゾトリアゾール系化合物やベンゾフェノン系化合物である。中でも、ベンゾトリアゾール系化合物は、セルロースエステルに対する不要な着色が少ないことから好ましい。例えばチバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製のチヌビン109、チヌビン171、チヌビン326、チヌビン327、チヌビン328等を好ましく用いることが出来るが、低分子の紫外線吸収剤は使用量によっては可塑剤同様に製膜中にウェブに析出したり、揮発することがあるので、その添加量はセルロースエステルに対して0.01〜5質量%、好ましくは0.13〜3質量%である。尚、これらの紫外線吸収剤は本発明に有用な芳香族環
を少なくとも二つ有し、かつ少なくとも二つの芳香族環が平面構造を有する化合物と重複するものもある。
本発明において、セルロースエステルフィルム中に微粒子を含有しているのが好ましく、微粒子としては、例えば二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、リン酸カルシウム等の無機微粒子や架橋高分子微粒子を含有させることが好ましい。中でも二酸化ケイ素がフィルムのヘイズを小さく出来るので好ましい。微粒子の2次粒子の平均粒径は0.01〜1.0μmの範囲で、その含有量はセルロースエステルに対して0.005〜0.3質量%が好ましい。二
酸化ケイ素のような微粒子には有機物により表面処理されている場合が多いが、この様なものはフィルムのヘイズを低下出来るため好ましい。表面処理で好ましい有機物としては、ハロシラン類、アルコキシシラン類(特にメチル基を有するアルコキシシラン類)、シラザン、シロキサンなどが挙げられる。微粒子の平均粒径が大きい方がマット効果は大きく、反対に平均粒径の小さい方は透明性に優れるため、好ましい微粒子の一次粒子の平均粒径は5〜50nmで、より好ましくは7〜16nmである。これらの微粒子はセルロースエステルフィルム中では、通常、凝集体として存在しセルロースエステルフィルム表面
に0.01〜1.0μmの凹凸を生成させることが好ましい。二酸化ケイ素の微粒子としてはアエロジル社製のAEROSIL(アエロジル)200、200V、300、R972、R972V、R974、R202、R812、OX50、TT600等を挙げることが出来、好ましくはAEROSIL(アエロジル)200V、R972、R972V、R974、R202、R812である。これらの微粒子は2種以上併用してもよい。2種以上併用する場合、任意の割合で混合して使用することが出来る。この場合、平均粒径や材質の異なる微粒子、例えばAEROSIL(アエロジル)200VとR972Vを質量比
で0.1:99.9〜99.9〜0.1の範囲で使用出来る。本発明において、微粒子はドープ調製時、セルロースエステル、他の添加剤及び有機溶媒とともに含有させて分散してもよいが、セルロースエステル溶液とは、別に微粒子分散液のような十分に分散させた状態でドープを調製するのが好ましい。微粒子を分散させるために、前もって有機溶媒にひたしてから高剪断力を有する分散機(高圧分散装置)で細分散させておくのが好ましい。その後により多量の有機溶媒に分散して、セルロースエステル溶液と合流させ、インラインミキサーで混合してドープとすることが好ましい。この場合、微粒子分散液に紫外線吸収剤を加え紫外線吸収剤液としてもよい。
上記の劣化防止剤、紫外線吸収剤及び/または微粒子は、セルロースエステル溶液の調製の際に、セルロースエステルや溶媒と共に添加してもよいし、溶液調製中や調製後に添加してもよい。
本発明に係わるドープを形成するのに有用な有機溶媒は、セルロースエステル、芳香族環を少なくとも二つ有し、かつ少なくとも二つの芳香族環が平面構造を有する化合物、その他の添加剤を同時に溶解するものであれば制限なく用いることが出来る。例えば、塩素系有機溶媒としては、塩化メチレン、非塩素系有機溶媒としては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸アミル、アセトン、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、シクロヘキサノン、ギ酸エチル、2,2,2−トリフルオロエタノール、2,2,3,3−ヘキサフルオロ−1−プロパノール、1,3−ジフルオロ−2−プロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−メチル−2−プロパノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−1−プロパノール、ニトロエタン等を挙げることが出来、塩化メチレン、酢酸メチル、酢酸エチル、アセトンを好ましく使用し得る。特に酢酸メチルが好ましい。
本発明に係わるドープには、上記有機溶媒の他に、1〜40質量%の炭素原子数1〜4のアルコールを含有させることが好ましい。ドープ中のアルコールの比率が高くなるとウェブがゲル化し、金属支持体からの剥離が容易になり、また、アルコールの割合が少ない時は非塩素系有機溶媒系でのセルロースエステルの溶解を促進する役割もある。炭素原子数1〜4のアルコールとしては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノールを挙げることが出来る。これらのうちドープの安定性、沸点も比較的低く、乾燥性も良く、かつ毒性がないこと等からエタノールが好ましい。
ドープ中のセルロースエステルの濃度は15〜40質量%、ドープ粘度は100〜500ポアズ(P)の範囲に調整されることが良好なフィルム面品質を得る上で好ましい。
本発明に係わるドープには可塑剤を添加することが出来る。可塑剤としては、リン酸エステル系可塑剤、フタル酸エステル系可塑剤、グリコレート系可塑剤、クエン酸エステル系可塑剤などを好ましく用いることが出来る。リン酸エステル系可塑剤として、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ジフェニルビフェニルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェート等、フタル酸エステル系可塑剤として、ジエチルフタレート、ジメトキシエチルフタレート、ジメチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート、ブチルベンジルフタレート、ジベンジルフタレート、クエン酸エステルとして、クエン酸アセチルトリエチル、クエン酸アセチルトリブチル、グリコレート系可塑剤として、アルキルフタリルアルキルグリコレート、またその他、オレイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、セバチン酸ジブチル、トリアセチン等も挙げることが出来る。本発明においては、グリコレート系可塑剤を好ましく用いることが出来、アルキルフタリルアルキルグリコレートのアルキルは炭素原子数1〜8のアルキル基のものを挙げることが出来る。好ましいグリコレート系可塑剤としては、メチルフタリルメチルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、プロピルフタリルプロピルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、オクチルフタリルオクチルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコレート、エチルフタリルメチルグリコレート、エチルフタリルプロピルグリコレート、プロピルフタリルエチルグリコレート、メチルフタリルプロピルグリコレート、メチルフタリルブチルグリコレート、エチルフタリルブチルグリコレート、ブチルフタリルメチルグリコレート、ブチルフタリルエチルグリコレート、プロピルフタリルブチルグリコレート、ブチルフタリルプロピルグリコレート、メチルフタリルオクチルグリコレート、エチルフタリルオクチルグリコレート、オクチルフタリルメチルグリコレート、オクチルフタリルエチルグリコレート等を挙げることが出来、メチルフタリルメチルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、プロピルフタリルプロピルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、オクチルフタリルオクチルグリコレートが好ましく、特にエチルフタリルエチルグリコレートが好ましく用いられる。またこれらアルキルフタリルアルキルグリコレートを2種以上混合して使用してもよい。
アルキルフタリルアルキルグリコレートの添加量は密着力低減及びフィルムからのブリードアウト抑制などの観点から、セルロースエステルに対して1〜10質量%が好ましい。本発明においては、アルキルフタリルアルキルグリコレートと共に上記の他の可塑剤を混合してもよい。
〔シクロオレフィンポリマーフィルム〕
次に、本発明に用いられるシクロオレフィンポリマーフィルムについて説明する。
本発明に用いられるシクロオレフィンポリマーは脂環式構造を含有する重合体樹脂からなるものである。
好ましいシクロオレフィンポリマーは、環状オレフィンを重合又は共重合した樹脂である。環状オレフィンとしては、ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、テトラシクロドデセン、エチルテトラシクロドデセン、エチリデンテトラシクロドデセン、テトラシクロ〔7.4.0.110,13.02,7〕トリデカ−2,4,6,11−テトラエンなどの多環構造の不飽和炭化水素及びその誘導体;シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、3,4−ジメチルシクロペンテン、3−メチルシクロヘキセン、2−(2−メチルブチル)−1−シクロヘキセン、シクロオクテン、3a,5,6,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデン、シクロヘプテン、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエンなどの単環構造の不飽和炭化水素及びその誘導体等が挙げられる。これら環状オレフィンには置換基として極性基を有していてもよい。極性基としては、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アルコキシル基、エポキシ基、グリシジル基、オキシカルボニル基、カルボニル基、アミノ基、エステル基、カルボン酸無水物基などが挙げられ、特に、エステル基、カルボキシル基又はカルボン酸無水物基が好適である。
好ましいシクロオレフィンポリマーは、環状オレフィン以外の単量体を付加共重合したものであってもよい。付加共重合可能な単量体としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテンなどのエチレンまたはα−オレフィン;1,4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、1,7−オクタジエンなどのジエン等が挙げられる。
環状オレフィンは、付加重合反応或いはメタセシス開環重合反応によって得られる。重合は触媒の存在下で行われる。付加重合用触媒として、例えば、バナジウム化合物と有機アルミニウム化合物とからなる重合触媒などが挙げられる。開環重合用触媒として、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金などの金属のハロゲン化物、硝酸塩またはアセチルアセトン化合物と、還元剤とからなる重合触媒;或いは、チタン、バナジウム、ジルコニウム、タングステン、モリブデンなどの金属のハロゲン化物またはアセチルアセトン化合物と、有機アルミニウム化合物とからなる重合触媒などが挙げられる。重合温度、圧力等は特に限定されないが、通常−50℃〜100℃の重合温度、0〜490N/cm2の重合圧力で重合させる。
本発明に用いるシクロオレフィンポリマーは、環状オレフィンを重合又は共重合させた後、水素添加反応させて、分子中の不飽和結合を飽和結合に変えたものであることが好ましい。水素添加反応は、公知の水素化触媒の存在下で、水素を吹き込んで行う。水素化触媒としては、酢酸コバルト/トリエチルアルミニウム、ニッケルアセチルアセトナート/トリイソブチルアルミニウム、チタノセンジクロリド/n−ブチルリチウム、ジルコノセンジクロリド/sec−ブチルリチウム、テトラブトキシチタネート/ジメチルマグネシウムの如き遷移金属化合物/アルキル金属化合物の組み合わせからなる均一系触媒;ニッケル、パラジウム、白金などの不均一系金属触媒;ニッケル/シリカ、ニッケル/けい藻土、ニッケル/アルミナ、パラジウム/カーボン、パラジウム/シリカ、パラジウム/けい藻土、パラジウム/アルミナの如き金属触媒を担体に担持してなる不均一系固体担持触媒などが挙げられる。
或いは、シクロオレフィンポリマーとして、下記のノルボルネン系ポリマーも挙げられる。前記ノルボルネン系ポリマーは、ノルボルネン骨格を繰り返し単位として有していることが好ましく、その具体例としては、特開昭62−252406号公報、特開昭62−252407号公報、特開平2−133413号公報、特開昭63−145324号公報、特開昭63−264626号公報、特開平1−240517号公報、特公昭57−8815号公報、特開平5−39403号公報、特開平5−43663号公報、特開平5−43834号公報、特開平5−70655号公報、特開平5−279554号公報、特開平
6−206985号公報、特開平7−62028号公報、特開平8−176411号公報、特開平9−241484号公報等に記載されたものが好ましく利用できるが、これらに限定されるものではない。また、これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明においては、前記ノルボルネン系ポリマーの中でも、下記構造式(I)〜(IV)
のいずれかで表される繰り返し単位を有するものが好ましい。
Figure 0004577033
前記構造式(I)〜(IV)中、A、B、C及びDは、各々独立して、水素原子又は1価
の有機基を表す。
また、前記ノルボルネン系ポリマーの中でも、下記構造式(V)または(VI)で表され
る化合物の少なくとも1種と、これと共重合可能な不飽和環状化合物とをメタセシス重合
して得られる重合体を水素添加して得られる水添重合体も好ましい。
Figure 0004577033
前記構造式中、A、B、C及びDは、各々独立して、水素原子又は1価の有機基を表す。
ここで、上記A、B、C及びDは特に限定されないが、好ましくは水素原子、ハロゲン原子、一価の有機基、又は、少なくとも2価の連結基を介して有機基が連結されてもよく、これらは同じであっても異なっていてもよい。又、AまたはBとCまたはDは単環または多環構造を形成してもよい。ここで、上記少なくとも2価の連結基とは、酸素原子、イオウ原子、窒素原子に代表されるヘテロ原子を含み、例えばエーテル、エステル、カルボニル、ウレタン、アミド、チオエーテル等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。又、上記連結基を介し、上記有機基は更に置換されてもよい。
また、ノルボルネン系モノマーと共重合可能なその他のモノマーとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセンなどの炭素数2〜20のα−オレフィン、及びこれらの誘導体;シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロオクテン、3a,5,6,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデンなどのシクロオレフィン、及びこれらの誘導体;1、4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、1,7−オクタジエンなどの非共役ジエン;などが用いられる。これらの中でも、α−オレフィン、特にエチレンが好ましい。
これらの、ノルボルネン系モノマーと共重合可能なその他のモノマーは、それぞれ単独で、或いは2種以上を組み合わせて使用することが出来る。ノルボルネン系モノマーとこれと共重合可能なその他のモノマーとを付加共重合する場合は、付加共重合体中のノルボルネン系モノマー由来の構造単位と共重合可能なその他のモノマー由来の構造単位との割合が、質量比で通常30:70〜99:1、好ましくは50:50〜97:3、より好ましくは70:30〜95:5の範囲となるように適宜選択される。
合成したポリマーの分子鎖中に残留する不飽和結合を水素添加反応により飽和させる場合には、耐光劣化や耐候劣化性などの観点から、水素添加率を90%以上、好ましくは95%以上、特に好ましくは99%以上とする。
このほか、本発明で用いられるシクロオレフィンポリマーとしては、特開平5−2108号公報段落番号[0014]〜[0019]記載の熱可塑性飽和ノルボルネン系樹脂、特開2001−277430号公報段落番号[0015]〜[0031]記載の熱可塑性ノルボルネン系ポリマー、特開2003−14901号公報段落番号[0008]〜[0045]記載の熱可塑性ノルボルネン系樹脂、特開2003−139950号公報段落番号[0014]〜[0028]記載のノルボルネン系樹脂組成物、特開2003−161832号公報段落番号[0029]〜[0037]記載のノルボルネン系樹脂、特開2003−195268号公報段落番号[0027]〜[0036]記載のノルボルネン系樹脂、特開2003−211589号公報段落番号[0009]〜[0023]脂環式構造含有重合体樹脂、特開2003−211588号公報段落番号[0008]〜[0024]記載のノルボルネン系重合体樹脂若しくはビニル脂環式炭化水素重合体樹脂などが挙げられる。
本発明で使用されるシクロオレフィンポリマーの分子量は、使用目的に応じて適宜選択されるが、シクロヘキサン溶液(重合体樹脂が溶解しない場合はトルエン溶液)のゲル・パーミエーション・クロマトグラフ法で測定したポリイソプレンまたはポリスチレン換算の重量平均分子量で、通常、5000〜500000、好ましくは8000〜200000、より好ましくは10000〜100000の範囲であるときに、成形体の機械的強度、及び成形加工性とが高度にバランスされて好適である。
また、シクロオレフィンポリマー100質量部に対して、低揮発性の酸化防止剤を0.01〜5質量部の割合で配合すると、成形加工時のポリマーの分解や着色を効果的に防止することが出来る。
酸化防止剤としては、20℃における蒸気圧が10−5Pa以下、特に好ましくは10−8Pa以下の酸化防止剤が望ましい。蒸気圧が10−5Paより高い酸化防止剤は、押出成形する場合に発泡したり、また、高温にさらされたときに成形品の表面から酸化防止剤が揮散するという問題が起こる。
本発明で使用できる酸化防止剤としては、例えば、次のようなものを挙げることが出来、これらのうちの一種または数種を組み合わせて用いてもよい。
ヒンタードフェノール系2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、4−ヒドロキシメチル−2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−α−メトキシ−p−ジメチル−フェノール、2,4−ジ−t−アミルフェノール、t−ブチル−m−クレゾール、4−t−ブチルフェノール、スチレン化フェノール、3−t−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、2,4−ジメチル−6−t−ブチルフェノール、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルフォスフォネート−ジエチルエステル、4,4′−ビスフェノール、4,4′−ビス−(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチレン−ビス−(4−メチル−6−α−メチルシクロヘキシルフェノール)、4,4′−メチレン−ビス−(2−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′−メチレン−ビス−(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、1,1′−メチレン−ビス−(2,6−ジ−t−ブチルナフトール)、4,4′−ブチリデン−ビス−(2,6−ジ−t−ブチル−メタ−クレゾール)、2,2′−チオ−ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、ジ−o−クレゾールスルフィド、2,2′−チオ−ビス−(2−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′−チオ−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4′−チオ−ビス−(2,3−ジ−sec−アミルフェノール)、1,1′−チオ−ビス−(2−ナフトール)、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルエーテル、1,6−ヘキサンジオール−ビス−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2,2−チオ−ジエチレンビス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、2,2−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、N,N′−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸エチル)カルシウム、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,3,5−トリメチル−2,4,6,−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレート、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシジェニル)プロピオネート〕等。
アミノフェノール類ノルマルブチル−p−アミノフェノール、ノルマルブチロイル−p−アミノフェノール、ノルマルペラゴノイル−p−アミノフェノール、ノルマルラウロイル−p−アミノフェノール、ノルマルステアロイル−p−アミノフェノール、2、6−ジ−t−ブチル−α−ジメチル、アミノ−p−クレゾール等。
ハイドロキノン系ハイドロキノン、2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン、2,5−ジ−t−アミルハイドロキノン、ハイドロキノンメチルエーテル、ハイドロキノンモノベンジルエーテル等。
ホスファイト系トリホスファイト、トリス(3,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)フォスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4′−ビフェニレンフォスファナイト、2−エチルヘキシルオクチルフォスファイト等。
その他2−メルカプトベンゾチアゾール亜鉛塩、ジカテコールボレート−ジ−o−トリルグアニジン塩、ニッケル−ジメチルジチオカーバメイト、ニッケル−ペンタメチレンンジチオカルバネート、メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール亜鉛塩等。
シクロオレフィンポリマーフィルムは、必要に応じて、プラスチックフィルムに一般的に配合することが出来る添加剤を含有していてもよい。そのような添加剤としては、熱安定剤、耐光安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、滑剤、可塑剤、及び充填剤などが挙げられ、その含有量は本発明の目的を損ねない範囲で選択することが出来る。
〈溶融流延法〉
シクロオレフィンポリマーフィルムの成形方法は格別な限定はなく、加熱溶融成形法、溶液流延法のいずれも用いることが出来る。加熱溶融成形法は、更に詳細に、押し出し成形法、プレス成形法、インフレーション成形法、射出成形法、ブロー成形法、延伸成形法などに分類できるが、これらの方法の中でも、機械強度、表面精度等に優れたフィルムを得るためには、押し出し成形法、インフレーション成形法、及びプレス成形法が好ましく、押し出し成形法が最も好ましい。成形条件は、使用目的や成形方法により適宜選択されるが、加熱溶融成形法による場合は、シリンダー温度が、通常150〜400℃、好ましくは200〜350℃、より好ましくは230〜330℃の範囲で適宜設定される。樹脂温度が過度に低いと流動性が悪化し、フィルムにヒケやひずみを生じ、樹脂温度が過度に高いと樹脂の熱分解によるボイドやシルバーストリークが発生したり、フィルムが黄変するなどの成形不良が発生するおそれがある。フィルムの厚みは、通常5〜300μm、好ましくは10〜200μm、より好ましくは20〜100μmの範囲である。厚みが薄過ぎる場合は、積層時の取り扱いが困難となり、厚過ぎる場合は、積層後の乾燥時間が長くなって生産性が低下する。
シクロオレフィンポリマーフィルムは、その表面の濡れ張力が、好ましくは40mN/m以上、より好ましくは50mN/m以上、更に好ましくは55mN/m以上である。表面の濡れ張力が上記範囲にあると、フィルムと偏光膜との接着強度が向上する。表面の濡れ張力を調整するために、例えば、コロナ放電処理、オゾンの吹き付け、紫外線照射、火炎処理、化学薬品処理、その他公知の表面処理を施すことが出来る。
延伸前のシートは厚さが50〜500μm程度の厚さが必要であり、厚さムラは小さいほど好ましく、全面において±8%以内、好ましくは±6%以内、より好ましくは±4%以内である。
上記シクロオレフィンポリマーフィルムを本発明の位相差フィルムにするには、セルロースエステルフィルムと同様に、シートを少なくとも一軸方向に延伸することにより得られる。尚、実質的な一軸延伸、例えば、分子の配向に影響のない範囲で延伸した後、分子を配向させるべく一軸方向に延伸する二軸延伸であってもよい。また、フィルムをある方向に延伸し、次いで前記延伸方向と直行する方向に延伸、必要な面内および厚み方向の位相差を付与しても良い。延伸するには前記テンター装置等を用いることが好ましい。
延伸倍率は1.3〜10倍、好ましくは1.5〜8倍であり、この範囲で所望のリターデーションとなるようにすればよい。延伸倍率が低過ぎるとリターデーションの絶対値が上がらずに所定の値とならず、高過ぎると破断することもある。
延伸は、通常、シートを構成する樹脂のTg−20℃〜Tg+50℃、好ましくはTg−15℃〜Tg+40℃の温度範囲で行われる。延伸温度が低過ぎると破断し、高過ぎると分子配向しないため、所望の位相差フィルムが得られない。
この様にして得たフィルムは、延伸により分子が配向されて、本発明の範囲内の大きさのリターデーションを持たせることが出来る。リターデーションは、延伸前のシートのリターデーションと延伸倍率、延伸温度、延伸配向フィルムの厚さにより制御することが出来る。延伸前のシートが一定の厚さの場合、延伸倍率が大きいフィルムほどリターデーションの絶対値が大きくなる傾向があるので、延伸倍率を変更することによって所望のリターデーションの延伸配向フィルムを得ることが出来る。
リターデーションのバラツキは小さいほど好ましく、本発明の延伸配向フィルムは、波長589nmのレダーデーションのバラツキが通常±50nm以内、好ましくは±30nm以下、好ましくは±15nm以下、より好ましくは±10nm以下の小さなものである。
リターデーションの面内でのバラツキや厚さムラは、それらの小さな延伸前のシートを用いるほか、延伸時にシートに応力が均等にかかるようにすることにより、小さくすることが出来る。そのためには、均一な温度分布下、好ましくは±5℃以内、更に好ましくは±2℃以内、特に好ましくは±0.5℃以内に温度を制御した環境で延伸することが望ましい。
《偏光板及び液晶表示装置》
本発明のフィルムは、好適なリターデーション、遅相軸特性及び進相軸特性を確保したことにより、偏光板保護フィルムであると同時に液晶表示装置の視野角を拡大する光学補償フィルムとして安定した性能を維持して使用することが出来る。
本発明の偏光板について説明する。
本発明の偏光板は、一般的な方法で作製することが出来る。例えば、本発明の位相差フィルムをアルカリ鹸化処理した後に、沃素溶液中に浸漬延伸して作製した偏光膜の両面に、完全ケン化型ポリビニルアルコール水溶液を用いて貼り合わせる方法がある。アルカリ鹸化処理とは、水系接着剤の濡れを良くし、接着性を向上させるために、フィルムを高温の強アルカリ液中に浸ける処理のことをいう。
また、本発明の偏光板においては、二色性物質を含有する偏光子の光透過軸と前記偏光子に貼合する位相差フィルムの流延製膜時の幅手方向の延伸方向とが略平行になるように貼合されることが好ましい。尚、本発明において、直交しているとは上記記載のように軸同士が略直交していることを表し、また、方向が一致しているとは、軸同士の向きが略平行であることを示す。
本発明の偏光板に用いる偏光子としては、従来公知のものを用いることが出来る。例えば、ポリビニルアルコールの如き親水性ポリマーからなるフィルムを、ヨウ素の如き二色性染料で処理して延伸したものや、塩化ビニルの如きプラスチックフィルムを処理して配向させたものを用いる。こうして得られた偏光子は耐久性が低く長期の使用では偏光子としての性能が劣化してしまうため、例えばセルロースエステルなどのフィルム(偏光板保護フィルム)を該偏光子の両側に貼合する。
このとき、偏光板保護フィルムのうちの少なくとも一枚は、本発明の位相差フィルムが用いられる。もう一方の面には、別のフィルムを用いることが出来る。例えば、もう一方の面にも本発明の位相差フィルム用に製造したフィルムを用いてもよいし、市販のセルロースエステルフィルム(KC8UX2MW、KC4UX2MW、KC5UN(コニカミノルタオプト(株)製))や、シクロオレフィンポリマーフィルム(具体的には、日本ゼオン(株)製ゼオネックス、ゼオノア、JSR(株)製アートン、三井化学(株)製アペル(APL8008T、APL6509T、APL6013T、APL5014DP、APL6015T)等)を表面側のもう一方の面の偏光板保護フィルムとして用いることが出来る。表示装置の表面側に用いられる偏光板保護フィルムには防眩層或いはクリアハードコート層のほか、反射防止層、帯電防止層、防汚層を有することが好ましい。反射防止層(酸化珪素層、酸化チタン層)、帯電防止層、防汚層は塗布、スパッタ、CVD、大気圧プラズマCVD、真空蒸着等の方法で好ましく設けられる。
本発明の偏光板を表示装置に組み込むことによって、種々の視認性に優れた本発明の表示装置を作製することが出来る。本発明の位相差フィルムは反射型、透過型、半透過型LCD或いはTN型、STN型、OCB型、HAN型、VA型(PVA型、MVA型)、IPS型等の各種駆動方式のLCDで好ましく用いられる。また、本発明の位相差フィルムは平面性に優れ、プラズマディスプレイ、フィールドエミッションディスプレイ、有機ELディスプレイ、無機ELディスプレイ、電子ペーパー等の各種表示装置にも好ましく用いられる。特に画面が30型以上、特に30型〜54型の大画面の表示装置では、画面周辺部での白抜けなどもなく、その効果が長期間維持され、特にVA型液晶表示装置では顕著な効果が認められる。また、色むら、ぎらつきや波打ちむらが少なく、長時間の鑑賞でも目が疲れないという効果があった。
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
(Ro、Rt、遅相軸方向の測定方法)
アッベ屈折率計(4T)を用いてフィルム構成材料の平均屈折率を測定した。また、市販のマイクロメーターを用いてフィルムの厚さを測定した。
自動複屈折計KOBRA−21ADH(王子計測機器(株)製)を用いて、23℃、55%RHの環境下24時間放置したフィルムにおいて、同環境下、波長が590nmにおけるフィルムのリターデーション測定を行った。上述の平均屈折率と膜厚を入力し、面内リターデーション(Ro)及び厚み方向のリターデーション(Rt)の値を得た。遅相軸の方向も同時に測定し、配向角を測定した。
(長手方向の配向角変動)
長手方向の配向角変動は、フィルム端部からの位置を決めて、長尺フィルムの長手方向に15cm間隔、幅手方向に端部より30cmの箇所にてサンプリングし、自動複屈折計KOBRA−21ADH(王子計測機器(株)製)を用いて測定した。サンプルの切断面若しくは基準線が長尺フィルムの長手方向と正確に一致している必要があり、ホルダーに正確にセットする必要がある。
《位相差フィルムの作製》
〈セルロースエステルフィルム101の作製:本発明〉
〈微粒子分散液〉
微粒子AEROSIL R972V(日本アエロジル(株)製)11質量部
エタノール 89質量部
以上をディゾルバーで50分間攪拌混合した後、マントンゴーリンで分散を行った。
〈微粒子添加液〉
メチレンクロライドを入れた溶解タンクに下記セルロースエステルを添加し、加熱して完全に溶解させた後、これを安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過した。濾過後のセルロースエステル溶液を十分に攪拌しながら、ここに微粒子分散液をゆっくりと添加した。更に、アトライターにて分散を行った。これを日本精線(株)製のファインメットNFで濾過し、微粒子添加液を調製した。
メチレンクロライド 99質量部
セルロースエステル(アセチル基置換度2.08、プロピオニル基置換度0.8、Mn=110000、Mw/Mn=1.9) 4質量部
微粒子分散液 11質量部
下記組成の主ドープ液を調製した。先ず加圧溶解タンクにメチレンクロライドとエタノールを添加した。溶剤の入った加圧溶解タンク下記にセルロースエステルを攪拌しながら投入した。これを加熱し、攪拌しながら、完全に溶解し、更に可塑剤及び紫外線吸収剤を添加、溶解させた。これを安積濾紙(株)製の安積濾紙No.244を使用して濾過し、主ドープ液を調製した。
主ドープ液100質量部と微粒子添加液2質量部となるように加えて、インラインミキサー(東レ静止型管内混合機 Hi−Mixer、SWJ)で十分に混合し、次いで図7で示す製膜装置のベルト流延装置により、幅2mのステンレスバンド支持体に均一に流延した。ステンレスバンド支持体上で、残留溶媒量が110%になるまで溶媒を蒸発させ、ステンレスバンド支持体から剥離した。剥離の際に張力をかけて長手(MD)延伸倍率が1.0倍となるように延伸しながら第1乾燥ゾーン6により乾燥を行い、次いで、テンター部8でウェブ両端部を把持し、延伸開始時の残留溶剤量20質量%、温度130℃にて幅手(TD)方向の延伸倍率が1.3倍となるように延伸した。その際、テンター装置装置内の左右温度バランス、風量バランスでテンター内の温度を調整し、クリップ間隔及びクリップの張力を調整して、フィルムの面内遅相軸とフィルム幅手方向とのなす配向角の最大値が+0.4°、最小値が-0.4°、フィルムの面内進相軸とフィルム長手方向とのなす配向角が±0.4°以内、配向角変動周期が115m、該周期の最小振幅が0.3°になるようにした。延伸後、その幅を維持したまま数秒間保持し、幅方向の張力を緩和させた後幅保持を解放し、更に125℃に設定された第2乾燥ゾーン9で30分間搬送させて乾燥を行い、幅1.5m、かつ端部に幅1cm、高さ8μmのナーリングを有する巻長3,000m、膜厚80μmのセル
ロースエステルフィルム101を作製した。
〈主ドープ液の組成〉
メチレンクロライド 300質量部
エタノール 52質量部
セルロースエステル(アセチル基置換度2.08、プロピオニル基置換度0.8、Mn=110000、Mw/Mn=1.9) 100質量部
トリフェニルホスフェート 9.5質量部
エチルフタリルエチルグリコレート 2.2質量部
チヌビン109(チバスペシャルティケミカルズ(株)製) 1.3質量部
チヌビン171(チバスペシャルティケミカルズ(株)製) 0.6質量部
得られたセルロースエステルフィルム101の長手方向の配向角変動を図2に、有効幅における幅手方向の配向角変動を図11に示した。
〈セルロースエステルフィルム102の作製:本発明〉
セルロースエステルフィルム101と同様にして、さらにテンター装置の長さ、クリップ間隔及びクリップの張力を調整して、フィルムの面内遅相軸とフィルム幅手方向とのなす配向角の最大値が+0.7°、最小値が−0.7°、フィルムの面内進相軸とフィルム長手方向とのなす配向角の最大値が+0.7°、最小値が−0.7°、配向角変動周期が320m、該周期の最小振幅が0.7°であるセルロースエステルフィルム102を作製した。
得られたセルロースエステルフィルム102の長手方向の配向角変動を図3に示した。
〈セルロースエステルフィルム103の作製:本発明〉
セルロースエステルフィルム101と同様にして、図のテンター部8により、幅手方向に対して延伸温度155℃にて1.30倍、45°方向に延伸し、その際、テンター装置の長さ、クリップ間隔及びクリップの張力を調整して、幅手方向における配向角の最大値が45.3°、最小値が44.7°、フィルムの面内進相軸とフィルム長手方向とのなす配向角の最大値が45.3°、最小値が44.7°、配向角変動周期が140m、該周期の最小振幅が0.3°であるセルロースエステルフィルム103を作製した。
得られたセルロースエステルフィルム103の長手方向の配向角変動を図4に示した。
〈セルロースエステルフィルム104の作製:比較例〉
セルロースエステルフィルム101と同様にして、テンター装置の長さ、クリップ間隔及びクリップの張力を調整して、フィルムの面内遅相軸とフィルム幅手方向とのなす配向角の最大値が+1.4°、最小値が−1.4°フィルムの面内進相軸とフィルム長手方向とのなす配向角の最大値が+1.4°、最小値が−1.4°、配向角変動周期が120m、該周期の最小振幅が1.4°であるセルロースエステルフィルム104を作製した。
得られたセルロースエステルフィルム104の長手方向の配向角変動を図5に示した。
〈セルロースエステルフィルム105の作成:比較例〉
セルロースエステルフィルム101と同様にして
フィードバックのタイミングを0.05秒周期、乾燥工程における風量を5倍にして制御を行い配向角の最大値が+0.04度、最小値が−0.04°、フィルムの面内進相軸とフィルム長手方向とのなす配向角の最大値が+0.04度、最小値が−0.04°、周期103mのフィルムを作成した。しかし、長尺フィルムの作成中に1000mを超えたところから温度制御が追いつかなくなり、1100m過ぎで乾燥工程の風量と温度のハンチングが大きくなり1100m付近から配向角偏差が3°を超えるフィルムとなってしまった(配向角変動を図11に示した)。さらに1000mを超えたところから面内位相差が20nm以上変動した。
〈セルロースエステルフィルム106の作成〉
101と同様にして配向角のフィードバック間隔を1.5sにしてテンターの左右クリップ間隔を調整しフィルムの面内遅相軸とフィルム幅手方向とのなす配向角の最大値が+0.7°、最小値が−0.7°フィルムの面内進相軸とフィルム長手方向とのなす配向角の最大値が+0.7°最小値が−0.7°、配向角変動周期が2mであるセルロースエステルフィルム106を作成した。
〈セルロースエステルフィルム107の作成〉
101と同様にして配向角のフィードバック間隔を3.5sにしてテンターの左右クリップのクリップクローザー設置位置を調整しフィルムの面内遅相軸とフィルム幅手方向とのなす配向角の最大値が+0.7°、最小値が−0.7°フィルムの面内進相軸とフィルム長手方向とのなす配向角の最大値が+0.7°最小値が−0.7°、配向角変動周期が5mであるセルロースエステルフィルム107を作成した。
〈セルロースエステルフィルム108の作成〉
101と同様にして配向角のフィードバック間隔を7sにしてテンターの左右クリップのクリップオープナー設置位置を調整しフィルムの面内遅相軸とフィルム幅手方向とのなす配向角の最大値が+0.7°、最小値が−0.7°フィルムの面内進相軸とフィルム長手方向とのなす配向角の最大値が+0.7°最小値が−0.7°、配向角変動周期が10mであるセルロースエステルフィルム108を作成した。
〈セルロースエステルフィルム109の作成〉
101と同様にして配向角のフィードバック間隔を10sにしてテンターの左右方向のレール長を別々に変化させ、乾燥工程の風量調整間隔を10sにし、フィルムの面内遅相軸とフィルム幅手方向とのなす配向角の最大値が+0.7°、最小値が−0.7°、フィルムの面内進相軸とフィルム長手方向とのなす配向角の最大値が+0.7°最小値が−0.7°、配向角変動周期が50mであるセルロースエステルフィルム109を作成した。
〈セルロースエステルフィルム110の作成〉
101と同様にして配向角のフィードバック間隔を10sにしてテンター後のロール間距離と搬送張力を別々に変化させ、乾燥工程の風量調整間隔を10sにし、フィルムの面内遅相軸とフィルム幅手方向とのなす配向角の最大値が+0.7°、最小値が−0.7°、フィルムの面内進相軸とフィルム長手方向とのなす配向角の最大値が+0.7°最小値が−0.7°、配向角変動周期が70mであるセルロースエステルフィルム110を作成した。
〈セルロースエステルフィルム111の作成〉
101と同様にして配向角のフィードバック間隔を10sにしてテンター左右クリップのクリップオープナー設置位置と左右クリップのクリップクローザー設置位置とを別々に変化させ、乾燥工程の風量調整間隔を10sにし、フィルムの面内遅相軸とフィルム幅手方向とのなす配向角の最大値が+0.7°、最小値が−0.7°、フィルムの面内進相軸とフィルム長手方向とのなす配向角の最大値が+0.7°最小値が−0.7°、配向角変動周期が70mであるセルロースエステルフィルム111を作成した。
〈シクロオレフィンポリマーフィルム201の作製:本発明〉
以下の要領で幅手方向に延伸したシクロオレフィンポリマーフィルムを作製した。
〈シクロオレフィンポリマーフィルムの製造〉
窒素雰囲気下、脱水したシクロヘキサン500部に、1−ヘキセン1.2部、ジブチルエーテル0.15部、トリイソブチルアルミニウム0.30部を室温で反応器に入れ混合した後、45℃に保ちながら、トリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3,7−ジエン(ジシクロペンタジエン、以下、DCPと略記)20部、1,4−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレン(以下、MTFと略記)140部、及び8−メチル−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−ドデカ−3−エン(以下、MTDと略記)40部からなるノルボルネン系モノマー混合物と、六塩化タングステン(0.7
%トルエン溶液)40部とを、2時間かけて連続的に添加し重合した。重合溶液にブチルグリシジルエーテル1.06部とイソプロピルアルコール0.52部を加えて重合触媒を不活性化し重合反応を停止させた。
次いで、得られた開環重合体を含有する反応溶液100部に対して、シクロヘキサン270部を加え、更に水素化触媒としてニッケル−アルミナ触媒(日揮化学社製)5部を加え、水素により5MPaに加圧して撹拌しながら温度200℃まで加温した後、4時間反応させ、DCP/MTF/MTD開環重合体水素化ポリマーを20%含有する反応溶液を得た。濾過により水素化触媒を除去した後、軟質重合体(クラレ社製;セプトン2002)、及び酸化防止剤(チバスペシャリティ・ケミカルズ社製;イルガノックス1010)を、得られた溶液にそれぞれ添加して溶解させた(いずれも重合体100部あたり0.1部)。次いで、溶液から、溶媒であるシクロヘキサン及びその他の揮発成分を、円筒型濃縮乾燥器(日立製作所製)を用いて除去し、水素化ポリマーを溶融状態で押出機からストランド状に押出し、冷却後ペレット化して回収した。重合体中の各ノルボルネン系モノマーの共重合比率を、重合後の溶液中の残留ノルボルネン類組成(ガスクロマトグラフィー法による)から計算したところ、DCP/MTF/MTD=10/70/20でほぼ仕込組成に等しかった。この開環重合体水素添加物の、重量平均分子量(Mw)は31,000、分子量分布(Mw/Mn)は2.5、水素添加率は99.9%、Tgは134℃であった。
得られた開環重合体水素添加物のペレットを、空気を流通させた熱風乾燥器を用いて70℃で2時間乾燥して水分を除去した。次いで、前記ペレットを、リップ幅1400mmのコートハンガータイプのTダイを有する短軸押出機(三菱重工業株式会社製:スクリュー径90mm、Tダイリップ部材質は炭化タングステン、溶融樹脂との剥離強度44N)を用いて溶融押出成形して厚み80μmのシクロオレフィンポリマーフィルムを製造した。このフィルムのRoは45nm、Rtは90nmであった。押出成形は、クラス10,000以下のクリーンルーム内で、溶融樹脂温度240℃、Tダイ温度240℃の成形条件にて行った。得られたフィルムを乾燥工程途中にて、図7のテンター部8と同様なテンター装置を用い、幅手方向に延伸温度155℃にて1.50倍延伸し、その際、テンター装置の長さ、クリップ間隔及びクリップの張力を調整して、フィルムの面内遅相軸とフィルム幅手方向とのなす配向角の最大値が0.4°最小値が−0.4°、フィルムの面内進相軸とフィルム長手方向とのなす配向角の最大値が0.4°、最小値が−0.4°、配向角変動周期が115m、該周期の最小振幅が0.4°であるシクロオレフィンポリマーフィルム201を得た。
〈シクロオレフィンポリマーフィルム202の作製:本発明〉
シクロオレフィンポリマーフィルム201と同様にして、図7のテンター部8と同様なテンター装置を用い、延伸温度155℃にて幅手方向に対して45°方向に1.50倍延伸し、その際、テンター装置の長さ、クリップ間隔及びクリップの張力を調整して幅手方向における配向角の最大値が45.3°最小値が44.7°、フィルムの面内進相軸とフィルム長手方向とのなす配向角の振幅が45±0.3°、配向角変動周期が140m、該周期の最小振幅が0.3°であるシクロオレフィンポリマーフィルム202を作製した。
〈シクロオレフィンポリマーフィルム203の作製:比較例〉
シクロオレフィンポリマーフィルム202と同様にして、図7のテンター部8と同様なテンター装置を用い、幅手方向に対して45°方向に延伸し、その際、テンター装置の長さ、クリップ間隔及びクリップの張力を調整して幅手方向における配向角の最大値が45.3°、最小値が44.7°、フィルムの面内進相軸とフィルム長手方向とのなす配向角の振幅が45±1.5°、配向角変動周期が1.2m、該周期の最小振幅が1.2°であるシクロオレフィンポリマーフィルム203を作製した。
得られたシクロオレフィンポリマーフィルム203の長手方向の配向角変動を図6に示した。
以上のようにして作製したセルロースエステルフィルム101〜104、シクロオレフィンポリマーフィルム201〜203の詳細、Ro、Rt、幅手及び長手方向の配向角、配向角変動周期、該周期の最小振幅、及び各々のフィルムを60インチ(尚、1インチは2.54cmを表す)ワイドサイズに切り出した時のサイズ内の配向角変化を下記表1に示す。
Figure 0004577033
上記作製したセルロースエステルフィルム101、102、104、シクロオレフィンポリマーフィルム201を用い、下記要領で偏光板及び液晶表示装置を作製した。
《偏光板P101、P102、P104、P201の作製》
上記作製したセルロースエステルフィルム、シクロオレフィンポリマーフィルムの原反試料を使って、下記に記載するアルカリケン化処理、偏光板の作製を行った。
〈アルカリケン化処理〉
ケン化工程 2M−NaOH 50℃ 90秒
水洗工程 水 30℃ 45秒
中和工程 10質量%HCl 30℃ 45秒
水洗工程 水 30℃ 45秒
ケン化処理後、水洗、中和、水洗の順に行い、次いで80℃で乾燥を行った。
〈偏光子の作製〉
厚さ120μmの長尺ロールポリビニルアルコールフィルムを沃素1質量部、ホウ酸4質量部を含む水溶液100質量部に浸漬し、50℃で6倍に搬送方向に延伸して偏光膜を作った。
上記偏光膜の片面に同様にケン化処理したコニカミノルタオプト(株)製KC8UX2M(図にはTACと記載)、その反対面側に前記アルカリケン化処理したセルロースエステルフィルム、シクロオレフィンポリマーフィルムを完全ケン化型ポリビニルアルコール5%水溶液を接着剤として、偏光子の透過軸とフィルムの面内遅相軸が平行になるように各々ロール トゥ ロールで貼り合わせ、乾燥して偏光板P101、P102、P104、P201を作製した。
《液晶表示装置A、B、D、Fの作製》
得られた偏光板P101、P102、P104、P201についてシャープ製液晶パネルLL−T1620との組み合わせで、該液晶パネルに予め貼合されていた偏光板を剥がし、液晶セルの両面に図8で示した配置構成となるように偏光板の透過軸が、予め貼合されていた偏光板の透過軸と同じ方向になるよう粘着剤を介して偏光板を貼合して、液晶表示装置を作製した。
次いで、上記作製したセルロースエステルフィルム103、シクロオレフィンポリマーフィルム202、203を用い、下記要領で偏光板及び液晶表示装置を作製した。
《偏光板P103、P202、P203の作製》
上記作製したセルロースエステルフィルム103、シクロオレフィンポリマーフィルム202、203及びTACの原反試料を使って、上記偏光板の作製と同様にしてアルカリケン化処理、偏光板の作製を行い、偏光板P103、P202、P203を作製した。
《液晶表示装置C、E、Gの作製》
得られた偏光板P103、P202、P203について下記液晶表示装置との組み合わせで、液晶セルの片面に図9で示した配置構成となるように偏光板の透過軸を合わせて粘着剤を介して偏光板を貼合して、液晶表示装置C、E、Gを作製した。
(TN型反射型液晶表示装置の作製)
ITO透明電極を設けたガラス基板と、微細な凹凸が形成されたアルミニウム反射電極を設けたガラス基板とを用意した。二枚のガラス基板の電極側に、それぞれポリイミド配向膜(SE−7992、日産化学(株)製)を形成し、ラビング処理を行った。3.4μmのスペーサーを介して、二枚の基板を配向膜が向かい合うように重ねた。二つの配向膜のラビング方向は、110°の角度で交差するように、基板の向きを調節した。基板の間隙に、液晶(MLC−6252、メルク社製)を注入し、液晶層を形成した。この様にして、ツイスト角が70°、Δndの値が269nmのTN型液晶セルを作製した。ITO透明電極を設けたガラス基板の側に、作製した偏光板を貼り付けた。作製した反射型液晶表示装置に、1kHzの矩形波電圧を印加した。白表示1.5V、黒表示4.5Vとして目視で評価を行ったところ、白表示においても、黒表示においても、色味がなく、ニュートラルグレイが表示されていることが確認できた。
《偏光板及び液晶表示装置の評価》
得られた偏光板及び液晶表示装置の評価を下記に示す方法で行った。
〈偏光板の評価〉
〔偏光板収率〕
作製した偏光板を幅手方向の位置を固定し、間隔を0.5mから100mまで任意の間隔で16インチの大きさで各々20枚打ち抜き、先ず平行透過率と直行透過率を測定し、下記式に従って偏光度を算出した。その後各々の偏光板を60℃90%の条件下で500時間の強制劣化後、再度平行透過率と直行透過率を測定し、下記式に従って偏光度を算出した。偏光度変化量を下記式により求めた。
偏光度P=((H0−H90)/(H0+H90))1/2×100
偏光度変化量=P0−P500
H0 :平行透過率
H90 :直行透過率
P0 :強制劣化前の偏光度
P500:強制劣化500時間後の偏光度
得られた偏光度変化量から下記基準で実用上問題のない◎、○の評価が得られた枚数を偏光板収率とした。
◎:偏光度変化率10%未満で実用上全く問題なし
○:偏光度変化率10%以上25%未満で実用上問題なし
×:偏光度変化率25%以上であり実用上問題
〔光漏れ量(耐久性)〕
作製した2枚の偏光板を60インチ相当のガラス板上にクロスニコルに配置して、(株)日立製作所製の分光光度計U3100を用いて590nmの透過率(T1)を測定した。更に、偏光板を2枚とも80℃の条件で500時間処理した後、上記と同様にしてクロスニコルに配置した時の透過率(T2)を測定して、サーモ処理前後の透過率の変化を調べ、次式に従って光漏れ量を測定し、下記評価基準にて評価した。
光漏れ量(%)=T2(%)−T1(%)
光漏れ量は0〜5%であれば実用上問題ないが、0〜4%であることが好ましく、更に好ましくは0〜3%であり、0〜1(%)であることが特に好ましい。
◎:全く光漏れが観察されない
○:光漏れが弱く発生したが、使用には問題ない
×:光漏れが強く発生し、実用上不可
〈液晶表示装置の評価〉
〔コントラストムラ〕
先ず、液晶表示装置の視野角特性の評価をELDIM社製EZ−contrastを用い黒表示及び白表示時の透過光量を測定した。視野角の評価はコントラスト=(白表示時の透過光量)/(黒表示時の透過光量)を算出し下記基準にて評価を行った。
視野角の評価はコントラスト10の視野角を示す角度を指標に評価を行った。
◎:コントラストムラの発生がない
○:コントラストムラが弱く発生したが、使用には問題ない
×:コントラストムラが強く発生し、実用上不可
更に、上記液晶表示パネルを40℃80%の条件下で強制劣化(耐久試験)を行い、それぞれの液晶表示パネルについて、上記と同様なコントラストムラを評価した。
以上の結果を表2に示した。
Figure 0004577033
上表から、本発明のフィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置は、偏光板の収率及び光漏れに優れ、更にコントラストムラにも優れた液晶表示装置を提供することが出来た。
比較例
実施例1のセルロースエステルフィルム101の作製条件で、更に、変動周期と同調させてクリップの張力とテンター内の温度、風速を変動させ、フィルムの面内遅相軸とフィルム幅手方向とのなす配向角偏差が±0.3°、フィルムの面内進相軸とフィルム長手方向とのなす配向角の最大値が+0.1°未満で、配向角変動周期が115mかつ該変動周期の最小振幅を0.1°未満となるように調整したところ、セルロースエステルフィルム101の作製と比較して、破断頻度が50倍以上に跳ね上がり、長尺フィルムの安定生産に大きな支障が起こった。
本発明に係る配向角分布と配向角変動周期の模式図である。 セルロースエステルフィルム101の長手方向の配向角変動を表す図である。 セルロースエステルフィルム102の長手方向の配向角変動を表す図である。 セルロースエステルフィルム103の長手方向の配向角変動を表す図である。 セルロースエステルフィルム104の長手方向の配向角変動を表す図である。 シクロオレフィンポリマーフィルム203の長手方向の配向角変動を表す図である。 本発明を実施する製膜装置の例を示す概略構成図である。 液晶表示装置の構成を示す模式図である。 液晶表示装置の構成を示す模式図である。 ロール状フィルムの有効幅における面内遅相軸とフィルムの幅手方向とのなす角度 ロール状フィルムの有効幅における幅手方向の配向角変動 ロール状フィルムの有効幅における面内進相軸とフィルムの長手方向とのなす角度 周期の最小振幅の説明
符号の説明
1 流延装置
6、9 乾燥装置
7 フィルム巻取装置
8 テンター装置
F フィルム

Claims (8)

  1. ロール状フィルムの有効幅における面内遅相軸と該フィルムの幅手方向とのなす角度が±1°の範囲にあり、該フィルムの面内進相軸と該フィルムの長手方向とのなす角度が±1°の範囲にある位相差フィルムを製造するにあたり、
    連続するフィルムの左右両端を把持して幅手方向に張力を付与しながら当該フィルムを搬送し、延伸装置の左右把持手段によってフィルムの把持長(把持開始から把持終了までの距離)を左右で独立に制御することにより、延伸を行ない、
    前記ロール状フィルムの面内進相軸と該フィルム長手方向とのなす角度を、該フィルム長手方向に1.5m以上500m以下の周期を持たせ該周期の最小振幅を0.1°以上1°以下とすることを特徴とする位相差フィルムの製造方法。
  2. ロール状フィルムの有効幅における面内遅相軸と該フィルムの幅手方向とのなす角度が45±1°の範囲にあり、該フィルムの面内進相軸と該フィルムの長手方向とのなす角度が45±1°の範囲にある位相差フィルムを製造するにあたり、
    連続するフィルムの左右両端を把持して幅手方向に張力を付与しながら当該フィルムを搬送し、延伸装置の左右把持手段によってフィルムの把持長(把持開始から把持終了までの距離)を左右で独立に制御することにより、延伸を行ない、
    前記ロール状フィルムの面内進相軸と該フィルム長手方向とのなす角度を、該フィルム長手方向に1.5m以上500m以下の周期を持たせ該周期の最小振幅を0.1°以上1°以下とすることを特徴とする位相差フィルムの製造方法。
  3. 前記延伸の延伸倍率が1.05〜2倍の範囲であることを特徴とする請求項1または2に記載の位相差フィルムの製造方法。
  4. 前記延伸装置の左右把持手段における把持開始位置(クリップクローザー設置位置)又は把持終了位置(クリップオープナー設置位置)の少なくとも一方を左右で変えることにより、フィルムの左右把持長を左右で独立に制御することを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の位相差フィルムの製造方法。
  5. 前記把持手段の移動用無限軌道レールの左右の長さを、左右独立に変化させることにより、フィルムの左右把持長を左右で独立に制御することを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の位相差フィルムの製造方法。
  6. 前記延伸装置の左右把持手段が左右独立に速度制御されるものであることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の位相差フィルムの製造方法。
  7. 巻取り前のフィルムの配向角をオンラインで測定し、その結果をもとに、延伸装置の左右把持手段によってフィルムの把持長を左右で独立に制御する方法又は延伸装置の左右把持手段の速度を左右で独立に制御する方法のうち少なくとも1の方法により製造することを特徴とする、請求項1〜6いずれかに記載の位相差フィルムの製造方法。
  8. 把持開始位置および把持終了位置での左右の把持手段の位置をオンラインで検出し、該把持位置の場合に発生したフィルム位相差を求め、その結果をもとに、延伸装置の左右把持手段によってフィルムの把持長を左右で独立に制御する方法又は延伸装置の左右把持手段の速度を左右で独立に制御する方法のうち少なくとも1の方法により製造することを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の位相差フィルムの製造方法。
JP2005033303A 2004-04-19 2005-02-09 位相差フィルムの製造方法 Active JP4577033B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005033303A JP4577033B2 (ja) 2004-04-19 2005-02-09 位相差フィルムの製造方法
US11/104,092 US7359017B2 (en) 2004-04-19 2005-04-12 Optical compensation film, polarizing plate, displaying apparatus, method for producing optical compensation film and method for producing polarizing plate
TW094112115A TWI366687B (en) 2004-04-19 2005-04-15 Optical compensation film, polarizing plate, displaying apparatus, method for producing optical compensation film and method for producing polarizing plate
KR1020050031227A KR101135773B1 (ko) 2004-04-19 2005-04-15 롤상 위상차 필름의 제조 방법, 위상차 필름, 편광판 및표시 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122679 2004-04-19
JP2005033303A JP4577033B2 (ja) 2004-04-19 2005-02-09 位相差フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005331915A JP2005331915A (ja) 2005-12-02
JP4577033B2 true JP4577033B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=35096597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005033303A Active JP4577033B2 (ja) 2004-04-19 2005-02-09 位相差フィルムの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7359017B2 (ja)
JP (1) JP4577033B2 (ja)
KR (1) KR101135773B1 (ja)
TW (1) TWI366687B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006182020A (ja) * 2004-12-01 2006-07-13 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム及びその製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9096014B2 (en) 2003-07-01 2015-08-04 Transitions Optical, Inc. Oriented polymeric sheets exhibiting dichroism and articles containing the same
JP2007062350A (ja) * 2005-03-10 2007-03-15 Fujifilm Corp セルロースアシレートフイルムの製造方法、セルロースアシレートフイルム、位相差フイルム、偏光板及び液晶表示装置
JP4742628B2 (ja) * 2005-03-16 2011-08-10 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルム、及びその製造方法
TWI389949B (zh) * 2005-08-26 2013-03-21 Fujifilm Corp 聚合物薄膜、環聚烯烴薄膜、彼等之製法、光學補償膜、偏光片及液晶顯示裝置
JPWO2007046228A1 (ja) * 2005-10-19 2009-04-23 コニカミノルタオプト株式会社 光学フィルムの製造方法、光学フィルムの製造装置、及び光学フィルム
JP2007155970A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 楕円偏光板及びその製造方法
WO2007066538A1 (ja) * 2005-12-08 2007-06-14 Konica Minolta Opto, Inc. 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP5184806B2 (ja) * 2006-04-11 2013-04-17 富士フイルム株式会社 透明熱可塑性フィルムの製造方法および透明熱可塑性フィルム
EP1898252B1 (en) 2006-09-05 2014-04-30 Tosoh Corporation Optical compensation film stack and stretched retardation film
JP2008204320A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネル
JP2008233754A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Nippon Zeon Co Ltd 長尺の延伸フィルム及びその製造方法並びに用途
WO2009025170A1 (ja) * 2007-08-23 2009-02-26 Konica Minolta Opto, Inc. 長尺の位相差フィルム、長尺の楕円偏光フィルム、楕円偏光板、及び画像表示装置
JP4503690B1 (ja) * 2009-10-13 2010-07-14 日東電工株式会社 液晶表示素子を連続製造する装置に用いられる情報格納読出システム、及び、前記情報格納読出システムを製造する方法及び装置
JP5707811B2 (ja) * 2010-09-24 2015-04-30 コニカミノルタ株式会社 長尺状λ/4板、円偏光板、偏光板、OLED表示装置、及び立体画像表示装置
JP5327269B2 (ja) * 2011-04-27 2013-10-30 日本ゼオン株式会社 長尺の光学補償フィルムの製造方法
JP2011197683A (ja) * 2011-04-27 2011-10-06 Nippon Zeon Co Ltd 長尺の光学補償フィルムの製造方法
JP5387647B2 (ja) * 2011-10-11 2014-01-15 東ソー株式会社 位相差フィルム
CN104768728B (zh) * 2012-11-06 2016-08-31 柯尼卡美能达株式会社 长条斜拉伸膜、使用了该长条斜拉伸膜的圆偏振片和有机el显示器
JP5477485B2 (ja) * 2013-01-30 2014-04-23 日本ゼオン株式会社 長尺の延伸フィルムの製造方法
JP6543987B2 (ja) * 2015-03-25 2019-07-17 日本ゼオン株式会社 斜め延伸フィルム
JP6965757B2 (ja) * 2018-01-10 2021-11-10 コニカミノルタ株式会社 延伸フィルムの製造方法
JP7079364B1 (ja) * 2021-09-24 2022-06-01 日東電工株式会社 延伸フィルムの製造方法および光学積層体の製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04216922A (ja) * 1990-12-18 1992-08-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フィルム・シートの配向度インライン計測装置
JPH06160628A (ja) * 1992-05-15 1994-06-07 Fujitsu Ltd 位相差板及び投写型表示装置
JP2000009912A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Nitto Denko Corp 延伸フィルムの製造方法及び位相差板
JP2001004535A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd レターデーション測定方法及びシステム
JP2001059907A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Nitto Denko Corp 位相差板及びその製造方法
JP2001171000A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Nitto Denko Corp 配向シートの連続製造法とその装置
JP2002071954A (ja) * 2000-09-05 2002-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP2002148434A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Nitto Denko Corp 偏光板
JP2002219748A (ja) * 2001-01-29 2002-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd 延伸装置
JP2003255136A (ja) * 2001-12-25 2003-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償フィルム、その製造方法および液晶表示装置
JP2004017486A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアセテートフィルムの製造方法
JP2005534993A (ja) * 2002-08-07 2005-11-17 富士写真フイルム株式会社 位相差板および円偏光板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1421138A1 (en) * 2001-08-29 2004-05-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for producing optical compensating film, optical compensating film, circularly polarizing plate, and liquid crystal display
JP3913613B2 (ja) * 2002-06-04 2007-05-09 富士フイルム株式会社 溶液製膜方法、セルロースエステルフィルム、保護フィルム、および偏光板
US7132065B2 (en) * 2003-02-12 2006-11-07 3M Innovative Properties Company Process for manufacturing polymeric optical film
KR20080031040A (ko) * 2005-08-03 2008-04-07 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 셀룰로오스 에스테르 필름의 제조 방법 및 그것을 이용한액정 표시 장치

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04216922A (ja) * 1990-12-18 1992-08-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フィルム・シートの配向度インライン計測装置
JPH06160628A (ja) * 1992-05-15 1994-06-07 Fujitsu Ltd 位相差板及び投写型表示装置
JP2000009912A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Nitto Denko Corp 延伸フィルムの製造方法及び位相差板
JP2001004535A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd レターデーション測定方法及びシステム
JP2001059907A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Nitto Denko Corp 位相差板及びその製造方法
JP2001171000A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Nitto Denko Corp 配向シートの連続製造法とその装置
JP2002071954A (ja) * 2000-09-05 2002-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP2002148434A (ja) * 2000-11-08 2002-05-22 Nitto Denko Corp 偏光板
JP2002219748A (ja) * 2001-01-29 2002-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd 延伸装置
JP2003255136A (ja) * 2001-12-25 2003-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償フィルム、その製造方法および液晶表示装置
JP2004017486A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアセテートフィルムの製造方法
JP2005534993A (ja) * 2002-08-07 2005-11-17 富士写真フイルム株式会社 位相差板および円偏光板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006182020A (ja) * 2004-12-01 2006-07-13 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200606471A (en) 2006-02-16
KR20060045728A (ko) 2006-05-17
KR101135773B1 (ko) 2012-04-23
US7359017B2 (en) 2008-04-15
JP2005331915A (ja) 2005-12-02
US20050233095A1 (en) 2005-10-20
TWI366687B (en) 2012-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577033B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法
KR102355365B1 (ko) 복층 필름, 광학 이방성 적층체, 원편광판, 유기 전기발광 표시 장치, 및 제조 방법
KR101319664B1 (ko) 적층 광학체, 광학 필름, 그 광학 필름을 사용한 액정 표시 장치, 및 적층 광학체의 제조 방법
JP5003493B2 (ja) 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP4686916B2 (ja) 位相差フィルムとその製造方法及び複合偏光板
TWI427337B (zh) Phase difference film, polarizing plate and vertical orientation type liquid crystal display device
KR20120053492A (ko) 편광자의 제조방법, 편광자, 편광판, 광학 필름, 화상표시장치 및 세정장치
US9186837B2 (en) Method for producing long stretched film
JP2011034069A (ja) フィルム、フィルムの製造方法、偏光板および液晶表示装置
CN100454053C (zh) 卷筒状相位差膜的制造方法、相位差膜、偏振片及显示装置
KR102024448B1 (ko) 경사 연신 필름의 제조 방법
WO2013128599A1 (ja) 長尺斜め延伸フィルムの製造方法および製造装置
KR20180039648A (ko) 광학 보상층 부착 편광판 및 이를 이용한 유기 el 패널
TWI816868B (zh) 帶相位差層的偏光板及使用了該帶相位差層的偏光板的影像顯示裝置
JP2002187958A (ja) セルロースエステルフィルムの製造方法、セルロースエステルフィルム及び偏光板
JP2008268419A (ja) 位相差フィルムの製造方法、位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2007256637A (ja) 位相差フィルム、及びその製造方法
JP4836107B2 (ja) 光学補償フィルムの製造方法
JP2019174636A (ja) 斜め延伸フィルム、偏光板、異形表示装置および斜め延伸フィルムの製造方法
WO2013140501A1 (ja) 延伸フィルムの製造方法、延伸フィルムの製造装置および延伸フィルムの製造システム
JP4639647B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法
TW202037940A (zh) 附相位差層之偏光板及使用該附相位差層之偏光板的影像顯示裝置
JP2006285136A (ja) 位相差フィルムの製造方法、位相差フィルム、複合偏光板及び偏光板
JP2010231208A (ja) 位相差フィルムの製造方法
TWI827659B (zh) 帶相位差層的偏光板及使用了該帶相位差層的偏光板的影像顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4577033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350