JP4576539B2 - 細胞培養器具及びこれを用いた細胞培養方法 - Google Patents

細胞培養器具及びこれを用いた細胞培養方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4576539B2
JP4576539B2 JP2009532166A JP2009532166A JP4576539B2 JP 4576539 B2 JP4576539 B2 JP 4576539B2 JP 2009532166 A JP2009532166 A JP 2009532166A JP 2009532166 A JP2009532166 A JP 2009532166A JP 4576539 B2 JP4576539 B2 JP 4576539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microwell
base member
instrument
cell culture
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009532166A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009034927A1 (ja
Inventor
浩二 中澤
裕輔 堺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology
Original Assignee
Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology filed Critical Kitakyushu Foundation for Advancement of Industry Science and Technology
Application granted granted Critical
Publication of JP4576539B2 publication Critical patent/JP4576539B2/ja
Publication of JPWO2009034927A1 publication Critical patent/JPWO2009034927A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/12Well or multiwell plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies
    • C12N5/0606Pluripotent embryonic cells, e.g. embryonic stem cells [ES]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/067Hepatocytes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0668Trapping microscopic beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0636Integrated biosensor, microarrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0829Multi-well plates; Microtitration plates

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、細胞培養器具及びこれを用いた細胞培養方法に関し、特に、細胞を保持可能な複数のウェルが形成された細胞培養器具及びこれを用いた細胞培養方法に関する。
従来、細胞を保持可能な多数のウェルが形成された汎用的な細胞培養器具としては、例えば、直径3mm程度のウェルが96個形成された96ウェルプレートがあった(例えば、非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3)。また、より小さなウェルが384個形成された384ウェルプレートや、さらに小さなウェルが1536個形成された1536ウェルプレートもあった。
Hiroshi Kurosawa, Journal of Bioscience and Bioengineering, Vol.103,No.5, 389-398,2007 Celeste H. Campbell et al., The FASEBJournal Vol. 16 1917-1927,2002. Scott W. Allen et al., DRUG METABOLISM AND DISPOSITION Vol.29,No.8,1074-1079, 2001.
しかしながら、上記ウェルプレートはいずれも、ウェルごとに操作を行うことが前提であった。すなわち、96ウェルプレートについては、操作者は、ピペット等の器具を用いた手作業で、ウェルごとに細胞の播種や培養液の交換等の操作を行っていた。また、384ウェルプレートや1536ウェルプレートについては、専用のロボットを使用して、ウェルごとに溶液の注入や回収等の操作を行う必要があった。
一方、例えば、細胞を保持可能な多数の微小なウェルを基板の表面に形成し、当該ウェル内で細胞を培養する場合には、当該基板の全体を培養液中に浸漬し、当該多数のウェルについて、まとめて一度に細胞の播種や培養液の交換等の細胞培養操作を行うことも考えられる。しかしながら、この場合、例えば、複数の条件で培養するためには、複数の基板を使用する必要があり、さらに、各基板の全体を浸漬するために十分な量の培養液を使用する必要がある。このため、例えば、稀少な細胞や試薬を使用する場合には、可能な培養条件の数が制限されてしまう。
本発明は、上記課題に鑑みて為されたものであり、細胞を保持可能な複数のウェルを備えながら操作性に優れた細胞培養器具及びこれを用いた細胞培養方法を提供することをその目的の一つとする。
上記課題を解決するための本発明の一実施形態に係る細胞培養器具は、細胞を保持可能な複数の第一のウェルを含むウェル群が形成された基部と、前記基部の前記ウェル群の周囲に立設されて、溶液を保持可能な第二のウェルを形成する枠部と、を備えたことを特徴とする。本発明によれば、細胞を保持可能な複数のウェルを備えながら操作性に優れた細胞培養器具を提供することができる。
また、前記第一のウェルの開口部の面積は、100〜1×10μmの範囲であることとしてもよい。こうすれば、多数の微小なウェルを備えながら操作性に優れた細胞培養器具を提供することができる。
また、前記基部及び前記枠部は、互いに別体に形成された基部材及び枠部材からそれぞれ構成され、前記枠部材は、前記ウェル群に対応する貫通穴が形成されるとともに、前記基部材に着脱可能に構成され、前記枠部材が前記基部材に取り付けられた状態において、前記貫通穴の内壁が前記ウェル群の周囲に立設されて前記第二のウェルが形成されることとしてもよい。こうすれば、細胞を培養する上での操作性をさらに向上させることができる。
また、この場合、前記基部材には、複数の前記ウェル群が互いに離間して形成され、前記枠部材には、その各々が前記複数のウェル群のうち一つに対応する前記貫通穴が少なくとも一つ形成されていることとしてもよい。さらに、前記枠部材には、その各々が前記複数のウェル群のうち一つに対応する前記貫通穴が複数形成され、前記枠部材が前記基部材に取り付けられた状態において、前記複数の貫通穴の各々の内壁が対応する一つの前記ウェル群の周囲に立設されて複数の前記第二のウェルが形成されることとしてもよい。こうすれば、複数のウェル群の全部又は一部について独立した操作を行うことができる。
また、前記基部材と前記枠部材とには、対応する位置に互いに結合可能な第一結合部と第二結合部とがそれぞれ形成されていることとしてもよい。こうすれば、基部材への枠部材の取り付けを簡便且つ確実に行うことができる。また、この場合、前記基部材には、複数の前記ウェル群が互いに離間して形成され、前記第一結合部は、前記複数のウェル群の各々の周囲に形成されていることとしてもよい。こうすれば、基部材への枠部材の取り付けを簡便且つより確実に行うことができる。また、複数のウェル群の全部又は一部について独立した操作を行うことができる。また、前記第一結合部及び前記第二結合部は、一方が凸形状に形成され、他方が凹形状に形成されて、互いに嵌合可能となっていることとしてもよい。こうすれば、基部材と枠部材との位置決めを簡便且つ確実に行うことができる。また、前記基部材と、前記基部材に取り付けられた前記枠部材と、を一体的に保持し、前記基部材及び前記枠部材のそれぞれの外周の少なくとも一部に当接して前記基部材及び前記枠部材の相対的な位置を固定する当接部を有する保持部材をさらに備えたこととしてもよい。こうすれば、基部材と枠部材との位置決めを簡便且つ確実に行うことができる。
上記課題を解決するための本発明の一実施形態に係る細胞培養器具用枠部材は、細胞を保持可能な複数の第一のウェルを含むウェル群が形成された基部材に着脱可能に構成され、前記ウェル群に対応する貫通穴が形成され、前記基部材に取り付けられることによって、前記貫通穴の内壁が前記ウェル群の周囲に立設されて、溶液を保持可能な第二のウェルを形成することを特徴とする。本発明によれば、細胞を保持可能な複数のウェルを備えながら操作性に優れた細胞培養器具を構成するための枠部材を提供することができる。
上記課題を解決するための本発明の一実施形態に係る細胞培養方法は、上述したいずれかの細胞培養器具を用いることを特徴とする。本発明によれば、細胞を保持可能な複数のウェルを備えながら操作性に優れた細胞培養器具を提供することができる。
また、上述の細胞培養方法は、基部材と、当該基部材に着脱可能な枠部材と、を備えた上述の細胞培養器具を用い、前記枠部材を前記基部材に取り付けた状態で、前記細胞培養器具のうち前記第二のウェルに細胞を含む溶液を注入することによって、前記第二のウェルに対応する一つの前記ウェル群に前記細胞を播種する工程と、前記基部材から前記枠部材を取り外して、前記ウェル群で前記細胞を培養する工程と、を含むこととしてもよい。こうすれば、ウェル群への細胞の播種を効率よく確実に行うことができる。
また、上述の細胞培養方法は、基部材と、当該基部材に着脱可能な枠部材と、を備えた上述の細胞培養器具を用い、前記ウェル群で細胞を培養する工程と、前記基部材に前記枠部材を取り付けた状態で、前記細胞培養器具のうち前記第二のウェルに所定の溶液を注入することによって、前記第二のウェルに対応する一つの前記ウェル群の細胞に前記所定の溶液を接触させる工程と、を含むこととしてもよい。こうすれば、ウェル群内の細胞に対する処理を効率よく確実に行うことができる。
また、上述の細胞培養方法は、前記基部材に複数の前記ウェル群が互いに離間して形成され、前記枠部材には、その各々が前記複数のウェル群のうち一つに対応する前記貫通穴が複数形成されている上述の細胞培養器具を用い、前記複数のウェル群で細胞を培養する工程と、前記基部材に前記枠部材を取り付けた状態で、前記細胞培養器具のうち前記複数の第二のウェルに互いに異なる溶液を注入することによって、前記複数の第二のウェルに対応する前記複数のウェル群の細胞に、互いに異なる前記溶液を接触させる工程と、を含むこととしてもよい。こうすれば、複数のウェル群の各々で培養されている細胞に対して、互いに異なる溶液による処理を効率よく確実に行うことができる。
本発明の一実施形態に係る細胞培養器具の一例について分離状態を示す斜視図である。 図1に示すII−II線を通る面で切断した分離状態の器具1の断面図である。 本発明の一実施形態に係る細胞培養器具の一例について装着状態を示す斜視図である。 図3に示すIV−IV線で切断した装着状態の器具1の断面図である。 本発明の一実施形態に係る細胞培養器具の一例について他の側面を説明するための断面図である。 本発明の一実施形態に係る細胞培養器具の他の例について分離状態を示す斜視図である。 図6に示すVII−VII線を通る面で切断した分離状態の器具1の断面図である。 本発明の一実施形態に係る細胞培養器具の他の例について装着状態を示す斜視図である。 図8に示すIX−IX線で切断した装着状態の器具1の断面図である。 本発明の一実施形態に係る結合部を有する細胞培養器具の一例について分離状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る結合部を有する細胞培養器具の他の一例について分離状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る結合部を有する細胞培養器具の他の一例について装着状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る結合部を有する細胞培養器具のさらに他の一例について分離状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る結合部を有する細胞培養器具のさらに他の一例について分離状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る保持部材を有する細胞培養器具の一例について分離状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る保持部材を有する細胞培養器具の一例について装着状態を示す斜視図である。 図16に示すXVII−XVII線で切断した装着状態の細胞培養器具の断面図である。 本発明の一実施形態に係る細胞培養方法に含まれる主な工程を示すフロー図である。 本発明の一実施形態に係る細胞培養器具の培養状態の一例を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る細胞培養器具の培養状態の他の一例を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る細胞培養器具の他の例についての斜視図である。 図21に示すXXII−XXII線で切断した器具1の断面図である。 本発明の一実施形態に係る細胞培養器具で形成された細胞組織体の一例を示す顕微鏡写真である。 本発明の一実施形態に係る細胞培養器具で形成された細胞組織体の他の例を示す顕微鏡写真である。 本発明の一実施形態に係る細胞培養器具で形成された胚様体の一例を示す顕微鏡写真である。 本発明の一実施形態に係る細胞培養器具で形成されたニューロスフェアの一例を示す顕微鏡写真である。 本発明の一実施形態に係る細胞培養器具で形成された胚様体の粒径分布の一例を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る細胞培養器具で形成されたニューロスフェアの粒径分布の一例を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る細胞培養器具で形成された肝細胞スフェロイドの一例を示す顕微鏡写真である。 本発明の一実施形態に係る細胞培養器具で形成された胚様体の他の例を示す顕微鏡写真である。 本発明の一実施形態に係る細胞培養器具で形成された肝細胞スフェロイドの粒径分布の一例を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る細胞培養器具で形成された胚様体の粒径分布の他の例を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る細胞培養器具の分離状態の外観の一例を示す写真である。 本発明の一実施形態に係る細胞培養器具の装着状態の外観の一例を示す写真である。 本発明の一実施形態に係る細胞培養器具の装着状態の外観の他の例を示す写真である。 本発明の一実施形態に係る細胞培養器具で形成された細胞組織体のさらに他の例を示す顕微鏡写真である。 本発明の一実施形態に係る細胞培養器具で形成された細胞組織体の直径について評価した結果の一例を示す説明図である。
以下に、本発明の一実施形態に係る細胞培養器具及びこれを用いた細胞培養方法について図面を参照しながら説明する。まず、本実施形態に係る細胞培養器具(以下、「器具1」という)について説明する。
図1〜図4は、器具1の一例についての説明図である。図1〜図4に示すように、器具1は、基部材2と、当該基部材2とは別体に形成され当該基部材2に着脱可能な枠部材3と、を備えている。図1は、基部材2から枠部材3が取り外された状態(以下、「分離状態」という)の器具1の斜視図である。図2は、図1に示すII−II線を通る面で切断した分離状態の器具1の断面図である。図3は、基部材2に枠部材3が取り付けられた状態(以下、「装着状態」という)の器具1の斜視図である。図4は、図3に示すIV−IV線を通る面で切断した装着状態の器具1の断面図である。
図1〜図4に示すように、基部材2には、一つのウェル群(以下、「マイクロウェル群20」という)が形成されている。すなわち、本実施形態において、基部材2は、厚さが一定の平板形状に形成された第一基板部10を有している。そして、第一基板部10の上方側の平坦な表面(以下、「上面11」という)の一部にマイクロウェル群20が形成されている。
マイクロウェル群20は、細胞を保持可能な複数の第一のウェル(以下、「マイクロウェル21」という)を含んで構成されている。各マイクロウェル21は、基部材2の上面11に開口する有底の穴として形成されている。すなわち、各マイクロウェル21は、円形の平坦な底面22と、当該底面22の周囲に立設する所定高さの円筒内壁として形成された内壁23と、を有している。複数のマイクロウェル21は、第一基板部10の上面11の所定範囲内に、所定の間隔で規則的に配置されている。
基部材2は、目的に応じて選択される任意の材料を用いて形成することができる。すなわち、基部材2を構成する材料としては、例えば、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリアセタール、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート等)、ポリウレタン、ポリスルホン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート(ポリメチルメタクリレート(PMMA)等)、ポリビニル等の合成樹脂、PDMS(Poly−Dimethylsiloxane)等のシリコン系樹脂、EPDM(Ethylene Propylene Diene Monomer)等の合成ゴム、天然ゴム、ガラス、セラミック、ステンレス鋼等の金属材料、からなる群より選択される1つの材料を単独で用い、又は2以上の材料を組み合わせて用いることができる。
また、基部材2を構成する材料、特に、マイクロウェル群20が形成されている部分を構成する材料としては、例えば、当該マイクロウェル群20内で培養された細胞を顕微鏡等の光学的な手段により観察する場合の利便性の点から、上述した材料のうち、透光性の材料を好ましく用いることができる。すなわち、本実施形態において、第一基板部10は、例えば、透光性の合成樹脂やガラスを用いて形成することができる。
具体的に、例えば、第一基板部10を透光性の合成樹脂から成形し、当該第一基板部10の上面11の一部に、当該第一基板部10の厚さより小さい所定深さの複数の有底孔を複数のマイクロウェル21として形成することができる。また、例えば、透光性の合成樹脂から成形された第一の平板の一部に複数の貫通孔を形成し、当該第一の平板の当該貫通孔が開口する表面の一つに、ガラスから成形された第二の平板を接着することにより、当該第一の平板と当該第二の平板とから構成される第一基板部10を形成することができる。この場合、第一の平板の各貫通孔の内壁が各マイクロウェル21の内壁23となり、各貫通孔を塞ぐ第二の平板の表面の一部が各マイクロウェル21の底面22となる。なお、この場合、第一の平板及び第二の平板としては、同一の材料から成形されたものを用いることもできる。
マイクロウェル21の形成には、目的に応じて選択される任意の加工方法を用いることができる。すなわち、例えば、マシニングセンタ等を用いた穿孔加工、レーザー等を用いた光微細加工、エッチング加工、エンボス加工等により、予め成形された第一基板部10の一部にマイクロウェル21を形成することができる。また、例えば、射出成形、プレス成形、ステレオリソグラフィー等により、第一基板部10の成形と同時に、当該第一基板部10の一部にマイクロウェル21を形成することができる。
マイクロウェル21は、目的に応じた任意のサイズで形成することができる。マイクロウェル21を比較的小さな所定範囲のサイズで形成することにより、例えば、数cm角の基部材2に微小なマイクロウェル21を多数形成することができる。この場合、数の限られた希少な細胞を多数のマイクロウェル21で培養することができる。また、適切なサイズの細胞組織体(細胞が三次元的に集合し互いに結合することで形成される細胞塊)を各マイクロウェル21で形成することが可能となる。
すなわち、各マイクロウェル21のうち、基部材2の表面(本実施形態においては、第一基板部10の上面11)に開口する部分(以下、「開口部24」という)の面積は、例えば、100〜1×10μmの範囲とすることができ、好ましくは7×10〜5×10μmの範囲とすることができる。具体的に、例えば、図1〜図4に示すように、マイクロウェル21の開口部24が円形である場合には、その直径は10〜1000μmの範囲とすることができ、好ましくは100〜800μmの範囲とすることができる。
また、各マイクロウェル21の底面22の面積は、例えば、100〜1×10μmの範囲とすることができ、好ましくは7×10〜5×10μmの範囲とすることができる。具体的に、例えば、図1〜図4に示すように、マイクロウェル21の底面22が円形である場合には、その直径は10〜1000μmの範囲とすることができ、好ましくは100〜800μmの範囲とすることができる。
開口部24又は底面22の面積が上記範囲内である場合には、1つの基部材2に多数のマイクロウェル21を形成することができる。このため、稀少な細胞であっても互いに離隔された多数のマイクロウェル21の各々で培養することができる。また、この場合、多数のマイクロウェル21の各々で、所定範囲の均一なサイズの細胞組織体(例えば、球状のスフェロイド)を1つずつ形成することができる。すなわち、細胞組織体が所定のサイズより大きくなると、当該細胞組織体の内部に含まれる細胞に対して、周囲の培養液から酸素や栄養が十分に供給されなくなる。この点、各マイクロウェルの開口部24及び底面22の面積が上記範囲の上限値又はそれより小さい場合には、内部の細胞を良好な状態に維持できる適切なサイズの細胞組織体を大量且つ確実に形成することができる。これに対し、開口部24又は底面22の面積が上記範囲の上限値より大きい場合には、各マイクロウェル21で形成される細胞組織体のサイズが大きくなりすぎることがある。また、この場合、1つのマイクロウェル21内に複数個の細胞組織体が形成されてしまうことがある。一方、開口部24又は底面22の面積が上記範囲の下限値より小さい場合には、各マイクロウェル21内に細胞を確実に保持させることが容易でない。また、この場合、増殖した細胞によりマイクロウェル21が塞がれることがある。また、隣接するマイクロウェル21間を繋ぐように細胞が増殖してしまうこともある。
各マイクロウェル21の深さ(本実施形態においては、図2及び図4に示す内壁23の高さ)は、例えば、2.5〜2000μmの範囲とすることが好ましい。マイクロウェル21の深さが上記範囲の上限値より大きい場合には、当該マイクロウェル21の底面22に保持された細胞や細胞組織体に対して、当該マイクロウェル21外の培養液から酸素や栄養素を十分に供給できないことがある。一方、マイクロウェル21の深さが上記範囲の下限値より小さい場合には、当該マイクロウェル21内に保持された細胞又は細胞組織体が、培養の操作中に当該マイクロウェル21外に脱離してしまうことがある。
また、各マイクロウェル21の開口部24又は底面22の代表長さ(開口部24及び底面22が円形又は多角形に形成されている場合には、それぞれ当該円の直径又は当該多角形の対角線長さ)に対する、当該マイクロウェル21の深さの比率(以下、「アスペクト比」という)は、0.5〜2.0の範囲とすることが好ましい。具体的に、例えば、開口部24及び底面22が直径5μmの円形である場合には、マイクロウェル21の深さを2.5μm〜10μmとすることが好ましい。また、例えば、開口部24及び底面22が直径1000μmの円形である場合には、マイクロウェル21の深さを500μm〜2000μmとすることが好ましい。アスペクト比が上記範囲の上限値より大きい場合には、各マイクロウェル21の底面22に保持された細胞又は形成された細胞組織体に対して、当該マイクロウェル21外の培養液から酸素や栄養素を十分に供給できないことがある。一方、アスペクト比が上記範囲の下限値より小さい場合には、マイクロウェル21内に保持された細胞又は細胞組織体が、培養の操作中に当該マイクロウェル21外に脱離してしまうことがある。
なお、各マイクロウェル21の開口部24の面積、底面22の面積、深さがそれぞれの上記範囲の上限値又はそれより小さい場合には、各マイクロウェル21に保持できる溶液が微量となる。このため、例えば、基部材2の全体を気相中に曝した状態で、各マイクロウェル21に対して溶液の注入や回収等の操作を行うと、操作中に当該各マイクロウェル21内の溶液が蒸発して、当該溶液の組成や当該溶液中の細胞に不都合が生じる場合がある。したがって、この場合、基部材2のうち、少なくともマイクロウェル群20が形成されている表面部分(本実施形態においては、第一基板部10の上面11のうちマイクロウェル群20が形成されている部分)の全体を溶液中に浸漬した状態で操作を行うことが好ましい。
マイクロウェル21の底面22の全体又は一部は、基板部10を構成する材料の選択や、当該底面22に対する表面修飾処理によって、細胞接着性又は細胞非接着性とすることができる。また、マイクロウェル21の底面22で細胞を培養する場合には、内壁23は、細胞非接着性とすることが好ましい。ここで、細胞接着性の表面とは、例えば、培養に用いる溶液中において、細胞が当該表面上に沈降した場合に、当該細胞が、その形状を球形から変化させて、比較的扁平な形状で接着することができる表面である。一方、細胞非接着性の表面とは、例えば、培養に用いる溶液中において、細胞が当該表面上に沈降した場合に、当該細胞が、その形状を球状からほとんど変化させず、極めて弱く接着する表面である。この場合、細胞非接着性表面上の細胞は、当該表面に全く接着できず球形のまま溶液中で浮遊状態を維持し、又は培養液の流れ等によって当該表面から容易に脱離する。
マイクロウェル21の底面22及び内壁23は、例えば、第一基板部10を構成する材料の表面そのものとすることができ、又は当該第一基板部10を構成する材料表面に細胞接着性物質又は細胞非接着性物質が物理的又は化学的に固定された表面として形成することができる。
細胞接着性物質としては、用いる細胞の細胞膜に存在するたんぱく質等の細胞表面分子(例えば、インテグリンや糖鎖受容体等)のうち特定のものに対して結合し得る物質であれば特に限られず用いることができる。すなわち、例えば、生体から取得されたタンパク質(コラーゲン、フィブロネクチン、ラミニン等)や、細胞接着性を示す特定のアミノ酸配列(アルギニン・グリシン・アスパラギン酸(いわゆるRGD)配列等)や、特定の糖鎖配列(ガラクトース側鎖等)を有する合成された細胞接着性物質を、細胞の種類に応じて適宜選択して用いることができる。
細胞非接着性物質としては、用いる細胞の細胞膜に存在するたんぱく質や糖鎖等の細胞表面分子に対して結合しない物質であれば特に限られず用いることができる。すなわち、例えば、生体から取得されたタンパク質(アルブミン等)や、溶液中で極めて高い親水性を示す高分子(ポリエチレングリコール及びその誘導体等)や、MPC(2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン)、poly―HEMA(ポリヒドロキシエチルメタクリレート)、SPC(セグメント化ポリウレタン)等の化合物を、細胞の種類に応じて適宜選択して用いることができる。
これら細胞接着性物質又は細胞非接着性物質は、例えば、これらを含む水溶液をマイクロウェル21の底面22及び内壁23上で乾燥させることにより、又は当該水溶液中において、当該物質が有する官能基と当該底面22及び内壁23に結合している官能基との間で化学反応(例えば、カルボキシル基やアミノ基等の間の縮合反応等)を起こさせて共有結合を形成させることにより、又は当該水溶液中において、当該物質が有するチオール基と当該底面22及び内壁23に予め形成された金属(プラチナ、金等)薄膜とを結合させることにより、当該底面22及び内壁23上に固定化することができる。
マイクロウェル21の底面22の全体を細胞非接着性とした場合には、当該マイクロウェル21内で、当該底面22に接着していない細胞組織体を形成することができる。また、例えば、マイクロウェル21の底面22の中央部分に細胞接着性の第一領域を形成し、当該第一領域を囲む周辺部分を細胞非接着性の第二領域とすることにより、当該マイクロウェル21内で、当該底面22のうち第一領域に接着した細胞組織体を形成することができる。このようなマイクロウェル21内における細胞組織体の形成は、マイクロウェル21の開口部24又は底面22の面積が上述した範囲内である場合に、特に簡便かつ確実に達成することができる。なお、このように各マイクロウェル21内で細胞組織体を形成する場合には、内壁23を細胞非接着性とすることが好ましい。また、当然ながら、マイクロウェル21の底面22の全体を細胞接着性とすることにより、当該底面22の全体に細胞を二次元的に接着させて培養することができる。
枠部材3には、図1〜図4に示すように、基部材2に形成された一つのマイクロウェル群20に対応する貫通穴として一つの窓部40が形成されている。すなわち、本実施形態において、枠部材3は、厚さが一定の平板形状に形成された第二基板部30を有しており、当該第二基板部30を貫通する矩形の穴が窓部40として形成されている。この窓部40は、第二基板部30のうち、基部材2のマイクロウェル群20に対応する位置に、当該マイクロウェル群20の全体を収容可能な開口面積で形成されている。
また、枠部材3は、基部材2に着脱可能に構成されている。すなわち、この枠部材3は、基部材2のマイクロウェル群20が窓部40内に配置されるように、当該基部材2に取り付け可能に構成され、且つ、取り付け後に再び当該基部材2から取り外し可能に構成されている。さらに、この枠部材3は、基部材2への取り付け及び基部材2からの取り外しを複数回、繰り返し行うことができるように構成されている。
そして、図3及び図4に示すように、枠部材3が基部材2に取り付けられた装着状態の器具1において、当該枠部材3は、当該基部材2のマイクロウェル群20の周囲に立設される。より具体的には、装着状態において、窓部40の内壁41は、対応する一つのマイクロウェル群20の周囲に立設される。この結果、器具1においては、窓部40に対応する、溶液を保持可能な第二のウェル(以下、「マクロウェル50」という)が形成される。
すなわち、マクロウェル50は、一つのマイクロウェル群20が形成された底面51と、窓部40の内壁41と、を有する有底の穴として形成される。このマクロウェル50の底面51は、基材部2のうち、一つのマイクロウェル群20が形成されている表面部分(本実施形態においては、第一基板部10の上面11のうち、マイクロウェル群20が形成されている部分)である。そして、例えば、装着状態の器具1を気相中に載置した状態でマクロウェル50内に溶液を注入した場合には、当該マクロウェル50は、当該溶液を当該マクロウェル50外に漏洩させることなく、底面51と内壁41とに囲まれたその内部に保持することができる。
マクロウェル50の底面51の面積は、例えば、1〜2500mmの範囲とすることができ、好ましくは10〜1000mmの範囲とすることができる。また、マクロウェル50の深さ(すなわち、底面51を囲む窓部40の内壁41の高さ)は、例えば、50μm以上とすることができ、好ましくは500μm以上とすることができ、より好ましくは1000μm以上とすることができる。底面51の面積及びマクロウェル50の高さがそれぞれ上記範囲内である場合には、マクロウェル50内に溶液を安定して保持することができる。
枠部材3は、目的に応じて選択される任意の材料を用いて形成することができる。すなわち、枠部材3を構成する材料としては、例えば、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリアセタール、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート等)、ポリウレタン、ポリスルホン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート(PMMA等)、ポリビニル等の合成樹脂、PDMS等のシリコン系樹脂、EPDM等の合成ゴム、天然ゴム、ガラス、セラミック、ステンレス鋼等の金属材料、からなる群より選択される1つの材料を単独で用い、又は2以上の材料を組み合わせて用いることができる。
また、枠部材3のうち、少なくとも窓部40の周囲の表面部分を、基部材2のうち、マイクロウェル群20の周囲の表面部分と密着可能な材料で形成した場合には、当該枠部材3を当該基部材2に取り付けるための特別な部分を器具1に形成することなく、当該枠部材3を当該基部材2に取り付け可能に構成することができる。また、この場合、さらに、器具1の装着状態において溶液を保持可能なマクロウェル50を簡単且つ確実に形成することもできる。このような密着性の高い材料は、基部材2を構成する材料との組み合わせにより適宜選択することができる。すなわち、例えば、上述の枠部材3の形成に用いられる材料のうち、PDMS等のシリコン系樹脂、合成ゴム、天然ゴム等の伸縮性のある樹脂(エラストマー樹脂)を好ましく用いることができる。
具体的に、例えば、第一基板部10を透光性の合成樹脂により形成する一方で、第二基板部30の全体、又は第二基板部30の下方側の平坦な表面(以下、「下面31」という)のうち窓部40を囲む部分をシリコン系樹脂で形成することができる。この場合、枠部材3を基部材2に取り付ける際に、窓部40内にマイクロウェル群20が収容されるよう、当該枠部材3と基部材2とを位置合わせするとともに、当該枠部材3の下面31と当該基部材2の上面11とを圧接することにより、当該窓部40の内壁41を、当該マイクロウェル群20の周囲の上面11に密着して立設させることができる。
窓部40は、目的に応じて選択される任意の加工方法を用いて形成することができる。すなわち、例えば、マシニングセンタ等を用いた穿孔加工、レーザー等を用いた光微細加工、エッチング加工、エンボス加工等により、予め成形された第二基板部30の一部に窓部40を形成することができる。また、例えば、射出成形、プレス成形、ステレオリソグラフィー等により、第二基板部30の成形と同時に、当該第二基板部30の一部に窓部40を形成することができる。
図5には、器具1の他の側面を説明するため、図4に示したものと同一の器具1の断面を示す。図5に示すように、マイクロウェル群20は、その辺縁を構成する、枠部材3に最も近い位置に形成されたマイクロウェル(以下、「辺縁ウェル21i」という)と、その中央部分を構成する、当該枠部材3から比較的遠い位置に形成されたマイクロウェル(以下、「中央ウェル21ii」という)と、を含んでいる。
上述のように、マイクロウェル群20において、互いに結合を形成可能な細胞を培養することにより、これら辺縁ウェル21i及び中央ウェル21iiの各々に、当該細胞が三次元的に集合した細胞組織体を1つずつ形成することができる。
この場合、辺縁ウェル21iと中央ウェル21iiとが同一の形状及びサイズで形成されているにもかかわらず、当該辺縁ウェル21iで形成された細胞組織体(以下、「辺縁組織体」という)のサイズと、当該中央ウェル21iiで形成された細胞組織体(以下、「中央組織体」という)のサイズと、が異なってしまうことがある。すなわち、例えば、辺縁組織体のサイズは、中央組織体に比べて大きくなる傾向がある。
この点、本発明の発明者は、鋭意検討を重ねた結果、辺縁ウェル21iと枠部3との距離D(図5に示す例においては、辺縁ウェル21iの枠部材3側の端部と、当該枠部材3の内壁41と、の距離D)を所定の微小な閾値以下とすることにより、辺縁組織体のサイズを中央組織体のサイズに限りなく近づけることができることを独自に見出した。
すなわち、この距離Dは、5.0mm以下とすることが好ましく、2.0mm以下とすることがより好ましく、1.0mm以下とすることが特に好ましい。距離Dを上記の範囲とすることにより、中央組織体のサイズに対する辺縁組織体のサイズの比を、例えば、1.25以下とすることができ、さらに1.20以下とすることもできる。
距離Dを低減すると、辺縁ウェル21iと枠部材3とが近接するため、当該辺縁ウェル21iにおける細胞培養を行う上での操作や観察の難易度が高くなる。しかしながら、枠部材3は、基部材2に対して着脱可能となっている。このため、例えば、必要に応じて、枠部材3を基部材2から取り外し、この分離状態で操作や観察を行うことができる。
したがって、着脱可能な基部材2と枠部材3とを備えた器具1を用い、当該器具1における上記距離Dを微小な上記範囲内に低減することにより、辺縁ウェル21i及び中央ウェル21iiの各々において、極めて均一なサイズの細胞組織体を1つずつ形成し、培養することが可能となる。
また、基部材2には複数のマイクロウェル群20を互いに離間して形成することもできる。この場合、枠部材3には、その各々が複数のマイクロウェル群20のうち一つに対応する窓部40を少なくとも一つの形成することができる。図6〜図9は、この場合の器具1の一例についての説明図である。図6は、分離状態の器具1の斜視図である。図7は、図6に示すVII−VII線を通る面で切断した分離状態の器具1の断面図である。図8は、装着状態の器具1の斜視図である。図9は、図8に示すIX−IX線を通る面で切断した装着状態の器具1の断面図である。なお、以下の例に係る器具1については、上述の図1〜図4に示した例と同様の部分には同様の符号を付し、重複する点については詳細な説明を省略する。
図6〜図9に示すように、基部材2には、4つのマイクロウェル群20a〜20dが互いに離間して形成されている。各マイクロウェル群20a〜20dは、細胞を保持可能な複数のマイクロウェル21を含んで構成されている。
一方、枠部材3には、その各々が基部材2の4つのマイクロウェル群20a〜20dのうち一つに対応する4つの窓部40a〜40dが形成されている。すなわち、4つの窓部40a〜40dの各々は、4つのマイクロウェル群20a〜20dのうち互いに異なる一つに対応する位置に形成されている。この結果、枠部材3は、4つの窓部40a〜40dの間を仕切る十字状に形成された仕切部32を有している。
そして、図8及び図9に示すように、装着状態の器具1においては、各窓部40a〜40d(図6及び図7参照)の内壁41a〜41dが、4つのマイクロウェル群20a〜20dのうち対応する一つの周囲にそれぞれ立設される。この結果、器具1には、枠部材3の仕切部32によって仕切られた4つのマクロウェル50a〜50dが形成される。各マクロウェル50a〜50dの底面51a〜51dには、4つのマイクロウェル群20a〜20dのうち対応する一つがそれぞれ形成される。
そして、枠部材3の下面31のうち少なくとも4つの窓部40a〜40dの各々の周辺部分と、基部材2の上面11のうち少なくとも4つのマイクロウェル群20の各々の周辺部分と、は互いに密着している。この結果、4つのマクロウェル50a〜50dは、互いに独立に溶液を保持できるように形成されている。
また、基部材2と枠部材3とには、対応する位置に互いに結合可能な第一結合部と第二結合部とをそれぞれ形成することができる。図10は、図6〜図9に示す例に係る器具1に第一結合部及び第二結合部を形成した場合の一例について、その分離状態を示す斜視図である。
図10に示す器具1においては、第一基板部10の上面11のうち、4つのマイクロウェル群20a〜20dの全体を囲む外周部分の一部に、当該上面11に所定高さで突出する凸形状の4つの第一結合部(以下、「嵌合突起60」という)が形成されている。一方、第二基板部30の下面31のうち、4つの窓部40a〜40dの全体を囲む外周部分の一部であって、第一基板部10の4つの嵌合突起60に対応する位置には、所定深さの凹形状の4つの有底穴(以下、「嵌合穴61」という)が形成されている。
これら嵌合突起60と嵌合穴61とは、対応する形状で形成され、嵌合可能となっている。そして、対応する基部材2の嵌合突起60と枠部材3の嵌合穴61とをそれぞれ嵌合させることにより、当該基部材2に当該枠部材3を取り付けて、図8及び図9に示すような装着状態の器具1を構成することができる。この場合、基部材2と枠部材3とを、予め定められた位置関係で、簡便且つ確実に結合させることができる。
また、基部材2に複数のマイクロウェル群20が互いに離間して形成されている場合には、当該基部材2の当該複数のマイクロウェル群20の各々の周囲に、枠部材3の一部と結合可能な結合部を形成することもできる。図11及び図12は、この場合の器具1の一例について、その分離状態及び装着状態をそれぞれ示す斜視図である。
図11及び図12に示す器具1においては、第一基板部10の上面11のうち、4つのマイクロウェル群20a〜20dの各々の外周部分に嵌合突起60が4つずつ形成されている。一方、枠部材3には、基部材2の4つのマイクロウェル群20a〜20dのうち一つに対応する一つの窓部40のみが形成されている。そして、この枠部材3の下面31のうち窓部40の周囲部分には、基部材2の各マイクロウェル群20a〜20dの周囲に形成された4つの嵌合突起60に対応する位置に、当該4つの嵌合突起60と嵌合可能な形状で4つの嵌合穴61が形成されている。
そして、図12に示すように、装着状態の器具1においては、4つのマイクロウェル群20a〜20dのうち、一つのマイクロウェル群20bの周囲にのみ、一つの窓部40の内壁41が立設される。この結果、基部材2上に一つのマクロウェル50が形成される。このマクロウェル50の底面51には一つのマイクロウェル群20bが形成される。
なお、4つのマイクロウェル群20a〜20dの各々の外周には、同一の配置で4つの嵌合突起60がそれぞれ形成されているため、枠部材3は、当該4つのマイクロウェル群20a〜20dのいずれにも対応して構成されている。すなわち、枠部材3を、4つのマイクロウェル群20a〜20dのうち、任意の一つの周囲に取り付けることにより、当該4つのマイクロウェル群20a〜20dのうちいずれか一つが底面51に形成された一つのマクロウェル50を形成することができる。
また、例えば、上述の図10に示すような、4つの窓部40が形成された枠部材3において、当該4つの窓部40の各々の周囲に、図11及び図12に示す嵌合突起60に対応する嵌合穴61を4つずつ形成することもできる。そして、対応する基部材2の嵌合突起60と枠部材3の嵌合穴61とをそれぞれ嵌合させることにより、当該基部材2に当該枠部材3を取り付けて、図8及び図9に示すような装着状態の器具1を構成することができる。この場合、基部材2と枠部材3とを、予め定められた位置関係で、簡便且つより確実に結合させることができる。
また、図11及び図12には、枠部材3に、1つの貫通穴40が形成されている例を示したが、枠部材3には、複数のマイクロウェル群20のうち一部に対応する2以上の貫通穴40を形成することもできる。すなわち、例えば、枠部材3には、図11及び図12に示すような4つのマイクロウェル群20a〜20dのうち、2つのマイクロウェル群20a,20bの各々に対応する2つの貫通穴40を形成することもできる。この場合、装着状態の器具1においては、4つのマイクロウェル群20a〜20dの一部である、2つのマイクロウェル群20a,20bの各々の周囲にのみ窓部40の内壁41を立設させて、2つのマクロウェル50を形成することができる。
図13は、第一結合部及び第二結合部を備えた器具1の他の例について、その分離状態を示す斜視図である。図13に示す器具1においては、第一基板部10の上面に、4つのマイクロウェル群20a〜20dの全体を囲む所定深さの堀状に第一結合部(以下、「堀部62」という)が形成されている。一方、第二基板部30の下面31には、第一基板部10の堀部62に対応して、4つの窓部40a〜40dの全体を囲む所定高さの堤防状の第二結合部(以下、「堤防部63」という)が形成されている。これら堀部62と堤防部63とは、対応する形状で形成され、嵌合可能となっている。
そして、基部材2の堀部62と枠部材3の堤防部63とを嵌合させることにより、当該基部材2に当該枠部材3を取り付けて、図8及び図9に示すような装着状態の器具1を構成することができる。この場合、基部材2と枠部材3とを、予め定められた位置関係で、簡便且つ確実に結合させることができる。
また、基部材2に複数のマイクロウェル群20を互いに離間して形成している場合には、当該基部材2の当該複数のマイクロウェル群20の各々の周囲に、枠部材3の一部と結合可能な結合部を形成することもできる。図14は、この場合の器具1の一例について、その分離状態を示す斜視図である。
図14に示す器具1においては、第一基板部10の上面11のうち、4つのマイクロウェル群20a〜20dの各々の外周を囲む堀部62が形成されている。一方、枠部材3は、基部材2の4つのマイクロウェル群20a〜20dのうち一つに対応する一つの窓部40が形成されている。そして、この枠部材3は、基部材2の4つのマイクロウェル群20a〜20dのうち一つの周囲に形成された堀部62の一部に嵌合可能な形状で形成されている。そして、装着状態の器具1においては、図12に示した例と同様に、4つのマイクロウェル群20a〜20dのうち一つの周囲にのみ、枠部材3の一つの窓部40の内壁41が立設されて、一つのマクロウェル50が形成される。
なお、4つのマイクロウェル群20a〜20dの各々の外周には、同一の配置で堀部62がそれぞれ形成されているため、枠部材3は、当該4つのマイクロウェル群20a〜20dのいずれにも対応して構成されている。すなわち、枠部材3を、4つのマイクロウェル群20a〜20dのうち、任意の一つの周囲に取り付けることにより、当該4つのマイクロウェル群20a〜20dのうちいずれか一つが底面51に形成された一つのマクロウェル50を形成することができる。
また、例えば、基部材2において、図14に示すような堀部62が形成される場合には、上述の図13に示すような、4つの窓部40が形成された枠部材3を用いることもできる。この場合、枠部材3の堤防部63(図13参照)は、図14に示す基部材2の堀部62に対応して、当該枠部材3の4つの窓部40の各々の周囲に突出して形成された格子状とすることもできる。そして、これら基部材2の堀部62と枠部材3の堤防部63とを嵌合させることにより、当該基部材2に当該枠部材3を取り付けて、図8及び図9に示すような装着状態の器具1を構成することができる。この場合、基部材2と枠部材3とを、予め定められた位置関係で、簡便且つより確実に結合させることができる。
また、器具1は、基部材2と、当該基部材2に取り付けられた枠部材3と、を一体的に保持する保持部材をさらに備えることもできる。この場合、保持部材は、基部材2及び枠部材3のそれぞれの外周の少なくとも一部に当接して当該基部材2及び当該枠部材3の相対的な位置を固定する当接部を有する。図15〜図17は、この場合の一例に係る器具1ついての説明図である。図15及び図16は、この例に係る器具1について、その分離状態及び装着状態をそれぞれ示す斜視図である。図17は、図16に示すXVII−XVII線を通る面で切断した装着状態の器具1の断面図である。
図15〜図17に示すように、この器具1は、基部材2と、枠部材3と、保持部材4と、を備えている。保持部材4は、厚さが一定の平板形状に形成された第三基板部70を有している。この第三基板部70の上方側の平坦な表面には、基部材2及び枠部材3を収容するための矩形の有底穴(以下、「収容部71」という)が形成されている。この収容部71は、矩形の平坦な底面72と、当該底面72の周囲に立設する所定高さの内壁73と、を有している。
そして、図16及び図17に示す装着状態の器具1において、基部材2は、収容部71の底面72上に載置される。さらに、枠部材3は、基部材2に取り付けられた状態で収容部71に収容される。すなわち、基部材2と枠部材3とは積層された状態で、保持部材4の収容部71に嵌め入れられている。このため、基部材2の外周22と、当該基部材2に取り付けられた枠部材3の外周33と、は収容部71の内壁73に当接している。この結果、器具1においては、基部材2と枠部材3とを、予め定められた位置関係で、簡便且つ確実に保持することができる。
また、図15〜図17に示すように、この例に係る枠部材3の一部には、上方に突出した凸形状の取手部30aが形成されている。このため、操作者は、例えば、ピンセットにより取手部30aをつまむことによって、枠部材3の基部材2への取り付けや取り外しを簡単に行うことができる。この取手部30aは、枠部材3の成形時に一体的に形成することができ、また、予め形成された枠部材3に新たに形成することもできる。また、このような凸形状の取手部30は、上述の又は後述の例に係る枠部材3も含め、本発明に係る任意の枠部材3に任意の形状で形成することができる。
次に、本実施形態に係る細胞培養方法(以下、「本方法」という)について説明する。本方法においては、器具1のマイクロウェル群20で細胞を培養する。ここで、細胞としては、由来とする動物種や臓器・組織の種類等を問わず、目的に応じた任意のものを用いることができる。具体的に、この細胞としては、例えば、ヒト又はヒト以外の動物(サル、ブタ、イヌ、ラット、マウス等)の任意の臓器又は組織(肝臓、膵臓、腎臓、神経、皮膚等)に由来する初代細胞(幹細胞やES細胞(Embryonic Stem cell)を含む)、樹立されている株化細胞、又はこれらに遺伝子操作等を施した細胞を用いることができる。また、細胞としては、一種類の細胞を単独で用いることもできるし、二種類以上の細胞を任意の比率で混在させて用いることもできる。また、細胞組織体を形成する場合には、細胞同士の間で互いに結合を形成できる細胞を好ましく用いることができる。
また、細胞の培養に用いる溶液としては、用いる細胞の生存状態や機能等を維持することができるよう、必要な塩類や栄養成分等を適切な濃度で含む任意の水溶液を用いることができる。具体的に、この溶液としては、例えば、DMEM(Dulbecco’s Modified Eagle’s Medium)等の基礎培地に抗生物質等を添加した培養液や、いわゆる生理食塩水等を用いることができる。
図18は、本方法に含まれる主な工程を示すフロー図である。図18に示すように、本方法は、器具1のマイクロウェル群20に細胞を播種する播種工程S100と、当該マイクロウェル群20で細胞を培養する培養工程S200と、当該ウェル群20で培養された細胞に対して所定の処理を施す処理工程S300と、を含む。
播種工程S100においては、例えば、図3及び図4に示すような枠部材3を基部材2に取り付けた装着状態で、器具1のうちマクロウェル50に細胞を含む溶液を注入することによって、当該マクロウェル50に対応する一つのマイクロウェル群20に細胞を播種することができる。具体的に、この場合、例えば、まず、装着状態の器具1を、クリーンベンチ等の無菌的な培養操作空間内において気相(空気)中に載置する。そして、操作者は、ピペットを用いて、細胞を分散した培養液を、器具1のマクロウェル50内に注ぎ入れる。この結果、マクロウェル50の底面51に形成された複数のマイクロウェル21の各々に細胞を播種することができる。このような播種工程S100においては、播種に必要な細胞や溶液の量を、マクロウェル50の容積に対応する量に低減することができ、且つ各マイクロウェル21に細胞を確実に播種することができる。
また、例えば、図8及び図9に示すように、器具1に複数のマクロウェル50a〜50dが形成される場合には、当該複数のマクロウェル50a〜50dの各々に、互いに異なる条件で細胞を播種することもできる。すなわち、例えば、マクロウェル50a〜50dごとに、互いに異なる種類の細胞を播種することができ、互いに異なる密度で細胞を播種することができ、又は互いに異なる培養液を用いて細胞を播種することができる。
培養工程S200においては、例えば、播種工程S100で装着状態の器具1に細胞が播種された場合には、基部材2から枠部材3を取り外して、分離状態の器具1のマイクロウェル群20で当該細胞を培養することができる。すなわち、例えば、枠部材3が取り外された基部材2のみ(分離状態の器具1)を、所定の培養容器(例えば、細胞培養に汎用されている数cm径のプラスチックディッシュ)内に載置し、その全体を培養液中に浸漬した状態で細胞を培養する。
また、培養工程S200においては、基部材2から枠部材3を取外すことなく、装着状態の器具1で細胞の培養を行うこともできる。この場合もまた、器具1は、所定の培養容器内に載置される。そして、その全体が培養液中に浸漬された器具1のマイクロウェル群20で細胞が培養される。
図19は、分離状態の器具1(枠部材3が取り外された基部材2)の全体を培養液M中に浸漬して培養を行う場合の一例を示す説明図である。また、図20は、装着状態の器具1の全体を培養液M中に浸漬して培養を行う場合の一例を示す説明図である。
図19及び図20に示すように、器具1を用いた細胞の培養においては、当該器具1の全体を収容可能な培養容器5を用いることができる。この培養容器5は、器具1を収容可能な培養部5aを有している。そして、この培養部5a内の底面5bに器具1を載置するとともに、当該培養部5aに培養液Mを満たす。この結果、器具1は、培養液M中に沈降した状態で培養容器5の底面5b上に保持される。この培養容器5に収容された器具1の各マイクロウェル21内で細胞を培養することができる。なお、この培養容器5としては、例えば、細胞培養に汎用されているプラスチックディッシュを用いることができる。
また、装着状態の器具1においては、例えば、顕微鏡等の光学的な手段により各マイクロウェル21に保持されている細胞を観察する場合に、枠部材3によって光が散乱して、観察に不都合が生じることがある。このため、培養工程S200においては、例えば、マイクロウェル21内の細胞を顕微鏡で観察する場合に、枠部材3を基部材2から取外して器具1を分離状態とすることが好ましい。そして、観察後には、再び枠部材3を基部材2に取り付けて、細胞の培養を継続することもできる。このように、器具1においては、枠部材3が基部材2に取り付け可能であり、且つ当該基部材2から取り外し可能に構成されているため、装着状態と分離状態とを必要に応じて任意のタイミングで任意の回数だけ切り替えることができる。
処理工程S300においては、例えば、細胞が培養された装着状態の器具1のうち、マクロウェル50に所定の溶液を注入することによって、当該マクロウェル50に対応する一つのマイクロウェル群20の細胞に当該所定の溶液を接触させることができる。具体的に、この場合、例えば、まず、マイクロウェル群20で細胞が培養された装着状態の器具1を、クリーンベンチ等の無菌的な培養操作空間内において気相(空気)中に載置する。そして、操作者は、ピペットを用いて、マイクロウェル50内の培養液を回収して除去した後、所定の溶液を、当該マクロウェル50内に新たに注ぎ入れる。この結果、マクロウェル50の底面51に形成された複数のマイクロウェル21の各々に保持された細胞に、当該溶液を接触させることができる。このような処理工程S300においては、処理に必要な溶液の量を、マクロウェル50の容積に対応する量に低減することができ、且つ各マイクロウェル21の細胞に対する当該溶液の接触を確実に行うことができる。
また、例えば、図8及び図9に示すように、器具1に複数のマクロウェル50a〜50dが形成される場合には、装着状態の器具1のうち、当該複数のマクロウェル50a〜50dの各々に、互いに異なる溶液を注入することができる。この場合、複数のマクロウェル50a〜50dに対応する複数のマイクロウェル群20a〜20dの細胞に、互いに異なる溶液を接触させることができる。すなわち、マクロウェル50a〜50dごとに、互いに異なる溶液を細胞に接触させることができる。具体的に、例えば、4つのマクロウェル50a〜50dの各々に、4種類の試薬のうち互いに異なる1種類の試薬を含む溶液をそれぞれ注入することにより、当該マクロウェル50a〜50dごとに、互いに異なる種類の試薬を細胞に接触させることができる。
このように、複数のマイクロウェル群20が形成された基部材2と複数の窓部40が形成された枠部材3とを備えた器具1を用いることによって、例えば、培養可能な細胞の数が非常に少ない場合や、細胞に対する処理に使用する溶液の量又は当該溶液に溶解させる試薬の量が非常に少ない場合であっても、当該細胞の培養操作を、多様な条件で、簡便且つ確実に行うことができる。
また、例えば、培養工程S200において、各マイクロウェル21内で細胞組織体を形成した場合には、処理工程S300において、当該細胞組織体に対して所定の処理を施すことができる。すなわち、各マイクロウェル21の底面22の全体を細胞非接着性に形成し、当該各マイクロウェル21内で細胞組織体を形成した場合には、複数のマイクロウェル21内において当該細胞組織体は浮遊状態で保持されている。このため、処理工程S300においては、複数のマイクロウェル21から複数の細胞組織体をまとめて簡単且つ確実に回収することができる。
さらに、この場合、図8及び図9に示すように、器具1の複数のマクロウェル50a〜50dの各々で細胞組織体を形成した場合には、装着状態の器具1において、当該複数のマクロウェル50a〜50dの一部、例えば、一つのマクロウェル50aのみから選択的に、細胞組織体を回収することもできる。
また、例えば、各マイクロウェル21の底面22の中央部分に細胞接着性の第一領域を形成し、当該第一領域を囲む周辺部分を細胞非接着性の第二領域として形成した場合には、当該マイクロウェル21内で、当該底面22のうち第一領域に接着した細胞組織体を形成することができる。この場合、処理工程S300においては、各底面22に接着した状態の各細胞組織体に、所定の溶液を接触させる等、所定の処理を施すことができる。
さらに、この場合、図8及び図9に示すように、器具1の複数のマクロウェル50a〜50dの各々で細胞組織体を形成した場合には、装着状態の器具1において、当該複数のマクロウェル50a〜50dごとに、底面22に接着した細胞組織体に対して互いに異なる溶液を接触させることもできる。
図21及び図22は、器具1の他の例についての説明図である。図21は、器具1の斜視図であり、図22は、図21に示すXXII−XXII線を通る面で切断した器具1の断面図である。
図21及び図22に示す例に係る器具1は、上述の例における基部材2に相当する基部80a〜80dと、上述の例における枠部材3に相当する枠部81a〜81dと、を備えている。これら基部80a〜80dと枠部81a〜81dとは一体的に形成され、互いに着脱不可能となっている。そして、対応する基部80a〜80dと枠部81a〜81dとによって、溶液を保持可能なマクロウェル50a〜50dが形成されている。
より具体的に、基部80a〜80dは、図6〜図9に示す例におけるマクロウェル50a〜50dの底部51a〜51dに相当し、枠部81a〜81dは、当該図6〜図9に示す例における窓部40a〜40dの内壁41a〜41dに相当する。各基部80a〜80dには、一つずつマイクロウェル群20a〜20dが形成され、各枠部81a〜81dは、当該各マイクロウェル群20a〜20dの周囲に立設されている。また、この器具1は、4つのマクロウェル50a〜50dの間を仕切る十字状に形成された仕切部82を有している。
そして、一体的に形成された基部80及び枠部81を有する器具1においても、マクロウェル50が形成されていることによって、上述の例と同様に、微小なマイクロウェル21を干上がらせることなく、マイクロウェル群20ごとに所望の細胞培養操作を簡便且つ確実に行うことができる。また、複数のマイクロウェル群20a〜20dについて、互いに異なる処理を行うこともできる。
基部80a〜80dと枠部81a〜81dとが一体的な器具1を構成する材料としては、上述の基部材2や枠部材3に用いられるものと同様の材料を用いることができる。すなわち、例えば、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリアセタール、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート等)、ポリウレタン、ポリスルホン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート(PMMA等)、ポリビニル等の合成樹脂、PDMS等のシリコン系樹脂、EPDM等の合成ゴム、天然ゴム、ガラス、セラミック、ステンレス鋼等の金属材料、からなる群より選択される1つの材料を単独で用い、又は2以上の材料を組み合わせて用いることができる。
また、器具1を構成する材料、特に、マイクロウェル群20が形成されている部分を構成する材料としては、例えば、当該マイクロウェル群20内で培養された細胞を顕微鏡等の光学的な手段により観察する場合の利便性の点から、上述した材料のうち、透光性の材料を好ましく用いることができる。すなわち、本実施形態において、器具1は、例えば、その全体又は一部が透光性の合成樹脂やガラスを用いて形成することができる。
また、マイクロウェル21の形成には、目的に応じて選択される任意の加工方法を用いることができる。すなわち、例えば、マシニングセンタ等を用いた穿孔加工、レーザー等を用いた光微細加工、エッチング加工、エンボス加工等により、予め成形された器具1の基部80a〜80dの一部にマイクロウェル21を形成することができる。この場合、例えば、ポリスチレン等の透光性の樹脂から成形された市販のプラスチックディッシュの底面に上記のような加工方法を用いてマイクロウェル21を形成することにより、器具1を製造することもできる。また、例えば、射出成形、プレス成形、ステレオリソグラフィー等により、基部80a〜80dと枠部81a〜81dとが一体的な器具1の成形と同時に、当該基部80a〜80dの一部にマイクロウェル21を形成することができる。
以上説明したように、本発明に係る器具1は、特に、稀少な細胞と稀少な試薬を用いた簡便且つ確実な細胞培養操作を可能とする。したがって、器具1は、培養細胞を利用した創薬、再生医療、基礎研究等の様々な産業利用において極めて有用なツールとして期待できる。
次に、器具1を用いた本方法の具体的な実施例について説明する。
[実施例1]
図1〜図4に示すような器具1を用い、播種工程S100において、装着状態の器具1に細胞を播種した場合と、分離状態の器具1に細胞を播種した場合と、についてマイクロウェル群20に細胞を保持できる効率を比較した。すなわち、PMMA製の平板(24mm×24mm、厚さ400μm)の表面のうち、10mm×10mmの矩形範囲内に、マシニングセンタ(卓上型NC微細加工機、株式会社ピーエムティー製)を用いた穿孔加工処理により、直径300μm、深さ200μmの円形のマイクロウェル21を1020個形成した。この複数のマイクロ21ウェルは、互いにその開口部24及び底面22の円の中心間距離が330μmとなるように規則的に配置した。次に、スパッタリング装置(E―1030、日立株式会社製)を用いたスパッタリング処理を施すことにより、その表面にプラチナ(Pt)の薄膜(厚さ6nm)を形成した。
このようにして、図1〜図4に示すような基部材2を作製した。すなわち、この基部材2の上面11のうち10mm×10mmの矩形範囲内には、開口部24及び底面22が直径300μmの円形であり、深さが200μmであるマイクロウェル21を1020個含む一つのマイクロウェル群20が形成された。
さらに、細胞非接着性物質である分子量30000のポリエチレングリコール(PEG)鎖を有する細胞非接着性の合成高分子(化学式:CH(CHCHSH、日油株式会社製)を5mMの濃度で含むエタノール溶液を、各マイクロウェル21内に注入し、窒素雰囲気下において当該細胞非接着性高分子が有するチオール基と当該各マイクロウェル21の底面22のプラチナ表面との間に化学結合を形成させることにより、当該底面22に当該細胞非接着性高分子を固定化した。その後、第一基板部10の全体をエタノール溶液によって十分に洗浄して余剰の細胞非接着性高分子を除去するとともに、当該第一基板部10をエタノールに約10分間浸漬し、さらに当該第一基板10に紫外線照射を約30分間照射することにより滅菌処理を行った。このようにして形成された各マイクロウェル21の底面22は、その全体が細胞非接着性となった。
一方、PDMS製の平板(20mm×20mm、厚さ2.2mm)に、第一基板部10のマイクロウェル群20を収容可能な矩形の貫通穴(10mm×10mm)として窓部40を形成することにより、図1〜図4に示すような枠部材30を作製した。すなわち、まず、直径90mmのプラスチックディッシュ内に、PDMSのプレポリマーと硬化剤とを10:1の体積比率で混ぜ合せたPDMS溶液(Sylgard184、Daw Corning社製)を13mL流し込み、室温で2日間放置することにより硬化させた。次に、硬化したPDMS円板をディッシュから取り外し、メスを使って上記形状のPDMS製枠部材3を切り出した。この枠部材3は、その全体がPDMSで形成されたため、当該枠部材3の下面31を基部材2の上面11に押し付けることによって構成した装着状態の器具1においては、当該下面31と当該上面11とを容易且つ確実に密着させることができた。その結果、図3及び図4に示すような、溶液を保持可能な一つのマクロウェル50が形成された器具1を構成することができた。
そして、第一の条件においては、図20に示すように、直径35mmのプラスチックディッシュ(培養容器5)内に装着状態の器具1を載置し、当該器具1のうち、マクロウェル50(10mm×10mm×2.2mm)内に、培養液(10%のウシ胎児血清を添加したWilliams medium E培地)にHepG2細胞(理化学研究所・バイオリソースセンター)を4×10個/mLの密度で分散させた細胞分散液を0.25mL入れた。すなわち、1×10個のHepG2細胞を一つのマクロウェル50に播種した。播種後、2時間が経過した後に、ピペット操作により、マクロウェル50内のマイクロウェル群20に保持されている細胞を回収し、当該回収した細胞に含まれるデオキシリボ核酸(DNA)を定量した。このDNAの定量は、DAPI(4’6−diamidino−2−phenylindole)を用いた方法により行った。このDNAの定量結果から、播種に用いた細胞の総数に対する、実際にマイクロウェル21内に保持された細胞の数の割合を細胞固定化率(%)として算出した。
一方、第二の条件においては、図19に示すように、直径35mmのプラスチックディッシュ(培養容器5)内に分離状態の器具1(すなわち、基部材2のみ)を載置し、当該プラスチックディッシュ内に、上述の培養液にHepG2細胞を4×10個/mLの密度で分散させた細胞分散液を2mL入れた。すなわち、8×10個のHepG2細胞をプラスチックディッシュ内に播種した。なお、このとき、基部材2の全体は培養容器5内において培養液に浸漬された。そして、上記の第一の条件と同様に、播種から2時間後に、マイクロウェル群20に保持された細胞を回収して、DNAの定量を行い、細胞固定化率(%)を算出した。
その結果、上記第二の条件で得られた細胞固定化率は約15%であったのに対して、上記第一の条件で得られた細胞固定化率は約100%であった。すなわち、基部材2に枠部材3を取り付けた装着状態で細胞の播種を行うことによって、マイクロウェル群20への細胞の保持を簡便且つ確実に行うことができることが確認された。
[実施例2]
上述の実施例1と同様に作製された器具1を用い、播種工程S100において、装着状態の器具1に細胞を播種した場合と、分離状態の器具1に細胞を播種した場合と、について複数のマイクロウェル21の各々に保持される細胞の数のばらつきを比較した。
すなわち、第一の条件においては、図20に示すように、直径35mmのプラスチックディッシュ内に装着状態の器具1を載置し、当該器具1のうち、マクロウェル50(10mm×10mm×2.2mm)内に、培養液(10%のウシ胎児血清を添加したWilliams medium E培地)にHepG2細胞を4×10個/mLの密度で分散させた細胞分散液を0.25mL入れた。播種後、2時間が経過した後に、器具1の中央付近に形成された60個のマイクロウェル21の各々の底面22に沈降した細胞の数を位相差顕微鏡下で計数した。
一方、第二の条件においては、図19に示すように、直径35mmのプラスチックディッシュ内に分離状態の器具1(すなわち、基部材2のみ)を載置し、当該プラスチックディッシュ内に、上述の培養液にHepG2細胞を4×10個/mLの密度で分散させた細胞分散液を2mL入れた。そして、播種から2時間後に、上記の第一の条件と同様の位置に形成された60個のマイクロウェル21の各々の底面22に沈降した細胞の数を位相差顕微鏡下で計数した。
その結果、1つのマイクロウェル21に保持された細胞の数は、第一の条件では68.2±13.4(算術平均±標準偏差)個であり、第二の条件では66.9±16.9(算術平均±標準偏差)個であった。すなわち、基部材2に枠部材3を取り付けた装着状態で細胞の播種を行うことによって、各マイクロウェル21に保持される細胞の数のばらつきを低減できる傾向が確認された。
[実施例3]
上述の実施例1と同様に作製された器具1を用いて、各マイクロウェル21内で細胞組織体を形成した。そして、培養工程S200において、装着状態の器具1に保持された当該細胞組織体を顕微鏡観察した場合と、分離状態の器具1に保持された細胞組織体を顕微鏡観察した場合と、について観察の明瞭さを比較した。
すなわち、器具1の各マイクロウェル21内に、HepG2細胞を播種し、10日間培養することにより、当該各マイクロウェル21内に当該HepG2細胞が三次元的に集合した球状の細胞組織体(HepG2スフェロイド)を1つずつ形成させた。なお、培養液としては10%のウシ胎児血清を添加したWilliams medium E培地を用い、HepG2細胞は、各マクロウェル50に2×10個のHepG2細胞を播種した。そして、装着状態又は分離状態の器具1の各マイクロウェル21内において、培養10日目のHepG2スフェロイドを位相差顕微鏡下で観察した。
図23には、装着状態の器具1において、枠部材3に近接した、マイクロウェル群20の端部分のマイクロウェル21内で形成されたHepG2スフェロイドT1の位相差顕微鏡写真を示す。一方、図24には、分離状態の器具1において、図23と同様にマイクロウェル群20の端部分のマイクロウェル21内で形成されたHepG2スフェロイドT2の位相差顕微鏡写真を示す。図23に示すように、装着状態の器具1においては、マイクロウェル群20のうち枠部材3に近接したマイクロウェル21内のHepG2スフェロイドT1の一部が明瞭に観察されなかった。これに対し、図24に示すように、分離状態の器具1においては、マイクロウェル群20の全域にわたって各マイクロウェル21内のHepG2スフェロイドT2は明瞭に観察することができた。すなわち、器具1の各マイクロウェル21内の細胞又は細胞組織体を顕微鏡下で観察する場合には、枠部材3を基部材2から取り外した分離状態とすることが好ましいことが確認された。
[実施例4]
上述の実施例1と同様の方法により、各マイクロウェル21の底面22が細胞非接着性である2種類の器具1(以下、「第一の器具1」、「第二の器具1」という)を作製した。第一の器具1においては、上面11のうち10mm×10mmの矩形範囲内に、開口部24及び底面22が直径300μmの円形であり、深さが200μmであり、中心間距離が440μmで規則的に配置された572個のマイクロウェル21を含む一つのマイクロウェル群20を形成した。また、第二の器具1においては、上面11のうち10mm×10mmの矩形範囲内に、開口部24及び底面22が直径400μmの円形であり、深さが260μmであり、中心間距離が440μmで規則的に配置された572個のマイクロウェル21を含む一つのマイクロウェル群20を形成した。そして、第一の器具1の各マイクロウェル21内及び第二の器具1の各マイクロウェル21内で細胞組織体を形成した。
すなわち、図20に示すように、直径35mmのプラスチックディッシュ(培養容器5)内に装着状態の第一の器具1を載置した。次いで、第一の器具1のうち、マクロウェル50内にマウスES細胞(大日本住友製薬)を分散した細胞分散液を注入することにより、当該マウスES細胞を各マイクロウェル21内に播種した。そして、この培養容器5内に培養液をさらに2.0mL加えて、装着状態の第一の器具1の全体を当該培養液中に浸漬させた状態で5日間培養を行った。その結果、各マイクロウェル21内にマウスES細胞が三次元的に集合した球状の細胞組織体(胚様体)を1つずつ形成させることができた。培養液としては、15%ウシ胎児血清、1%ヌクレオシド、1%非必須アミノ酸、1%2−メルカプトエタノール、1%グルタミンを含むDMEM培地を用い、第一の器具1の一つのマクロウェル50に、1×10個のマウスES細胞を播種した。一方、同様に、培養容器5内に載置した第二の器具1の各マイクロウェル21内に、マウス神経幹細胞(大阪医療センターより提供)を播種した。そして、5日間培養することにより、各マイクロウェル21内にマウス神経幹細胞が三次元的に集合した球状の細胞組織体(ニューロスフェア)を1つずつ形成させた。培養液としては、1%N−2 supplement、20ng/mLのHuman recombinant EGF、20ng/mLのHuman recombinant bFGFを含むDMEM/F12培地を用い、第二の器具1の一つのマクロウェル50に、1×10個のマウス神経幹細胞を播種した。
また、対照群として、直径35mmのプラスチックディッシュ(組織培養ディッシュ、日本ベクトン・ディッキンソン株式会社製)の底面全体に、上記第一の器具1及び第二の器具2の各マイクロウェル21の底面22に固定化したものと同様の細胞非接着性高分子を固定化し、当該培養ディッシュ内でマウスES細胞又はマウス神経幹細胞を5日間培養した。なお、マウスES細胞については、培養液として15%ウシ胎児血清、1%ヌクレオシド、1%非必須アミノ酸、1%2−メルカプトエタノール、1%グルタミンを含むDMEM培地を用い、培養ディッシュあたり4×10個の細胞を播種し、マウス神経幹細胞については、培養液として1%N−2 supplement、20ng/mLのHuman recombinant EGF、20ng/mLのHuman recombinant bFGFを含むDMEM/F12培地を用い、培養ディッシュあたり1×10個の細胞を播種した。
そして、器具1の各マイクロウェル21内又は対照の培養ディッシュ内で培養5日目に形成されていた細胞組織体を位相差顕微鏡下で観察するとともに、100個の胚様体又はニューロスフェアについて、そのサイズの分布を測定した。
その結果、図25に示すように、マウスES細胞を播種した器具1の各マイクロウェル21内においては、球状の胚様体T3が1つずつ形成された。また、図26に示すように、マウス神経幹細胞を播種した器具1の各マイクロウェル21内においては、球状のニューロスフェアT4が1つずつ形成された。これら胚様体及びニューロスフェアは、各マイクロウェル21内において、底面22に接着することなく、浮遊状態で保持されていた。
図27には、器具1の各マイクロウェル21内又は対照の培養ディッシュ内で培養5日目に形成されていた胚様体の直径の分布を示す。図28には、器具1の各マイクロウェル21内又は対照の培養ディッシュ内で培養5日目に形成されていたニューロスフェアの直径の分布を示す。図27及び図28において、横軸は細胞組織体の直径(μm)を示し、縦軸は、各直径の細胞組織体の数(個)を示す。また、黒丸印は器具1のマイクロウェル群20で形成された細胞組織体についての測定値を示し、白四角印は対照の培養ディッシュで形成された細胞組織体についての測定値を示す。図27及び図28に示すように、対照の培養ディッシュでは様々な直径の細胞組織体が形成されたのに対して、器具1のマイクロウェル群20では、均一な直径の細胞組織体が形成されていた。すなわち、第一の器具1のマイクロウェル群20でマウスES細胞を培養することにより、各マイクロウェル21に、直径が140μm〜240μmの範囲内である胚様体を1個ずつ、底面22に接着しない状態で形成することができた。また、第二の器具1のマイクロウェル群20でマウス神経幹細胞を培養することにより、各マイクロウェル21に、直径が120μm〜200μmの範囲内であるニューロスフェアを1個ずつ、底面22に接着しない状態で形成することができた。
[実施例5]
まず、PMMA製の平板(24mm×24mm、厚さ200μm)の表面のうち、10mm×10mmの矩形範囲内に、マシニングセンタ(卓上型NC微細加工機、株式会社ピーエムティー製)を用いた穿孔加工処理により、直径300μmの円形の貫通孔を672個形成した。この円形貫通孔は、互いにその中心間距離が400μmとなるように規則的に配置した。次に、この円形貫通孔が設けられたPMMA平板の一方側の表面に、貫通孔を設けていない別体に形成されたPMMA製の平板(24mm×24mm、厚さ200μm)を熱圧着処理(106℃、2時間)によって貼り付けた。
このようにして、図1〜図4に示すような基部材2を作製した。すなわち、この基部材2の上面11のうち10mm×10mmの矩形範囲内に、開口部24及び底面22が直径300μmの円形であり、深さが200μmであり、中心間距離が400μmで規則的に配置された672個のマイクロウェル21を含む一つのマイクロウェル群20が形成された。そして、さらに、スパッタリング装置(E―1030、日立株式会社製)を用いたスパッタリング処理を施すことにより、各マイクロウェル21の底面22にプラチナ(Pt)の薄膜(厚さ6nm)を形成した。
一方、直径200μm、長さ200μm、中心間距離が400μmの複数の円筒状突起の各々の先端にさらに直径100μm、長さ70μmの円筒状突起が形成されたPDMS製のスタンプをモールド成形により作製した。そして、このスタンプを用いたマイクロコンタクトプリンティングにより、各マイクロウェル21の底面22に細胞接着性の第一領域を形成した。すなわち、細胞接着性のタンパク質であるコラーゲン(CellmatrixType I−C、新田ゼラチン社製)を含む水溶液に、スタンプの各円筒状突起の先端を浸した。そして、位相差顕微鏡下において観察しながら、各円筒状突起の位置を、上述のプラチナが蒸着された各マイクロウェル21の底面22の中央付近の位置に押し当てることにより、当該各円筒状突起の先端に塗布されていたコラーゲンを、当該底面22の中央付近に塗布した。このようにして、直径300μmの各マイクロウェル21の底面22の中央付近に、細胞接着性である直径約100μmの第一領域を1つ形成した。
さらに、底面22のうち、第一領域以外の部分を細胞非接着性とした。すなわち、細胞非接着性物質である分子量5000又は分子量10000のPEG鎖を有する細胞非接着性の合成高分子(化学式:CH(CHCHSH、日油株式会社製)を5mMの濃度で含むエタノール溶液を、第一領域を形成後の各マイクロウェル21内に注入した。そして、窒素雰囲気下で所定時間放置することにより、細胞非接着性高分子を、各マイクロウェル21の底面22のうち、第一領域の周辺部分に固定化した。
このようにして形成した細胞接着性の第一領域と細胞非接着性の第二領域とからなる底面22を有する各マイクロウェル21内に、初代ラット肝細胞又はマウスES細胞(大日本住友製薬)を播種した。そして、5日間培養することにより、各マイクロウェル21内に初代ラット肝細胞が三次元的に集合した球状の細胞組織体(肝細胞スフェロイド)又は球状の胚様体を1つずつ形成させた。なお、初代ラット肝細胞は、各マイクロウェル21の第二領域に分子量5000のPEG鎖を有する細胞非接着性高分子が固定化された器具1を用いて培養した。また、マウスES細胞は、各マイクロウェル21の第二領域に分子量10000のPEG鎖を有する細胞非接着性高分子が固定化された器具1を用いて培養した。また、初代ラット肝細胞については、培養液として60mg/Lのプロリン、50μg/LのEGF、10mg/Lのインシュリン、7.5mg/Lのヒドロコルチゾン、0.1μMの硫酸銅・5水和物、3μg/Lのセレン酸、50pMの硫酸亜鉛・7水和物、50μg/Lのリノール酸、58.8mg/Lのペニシリン、100mg/Lのストレプトマイシン、1.05g/Lの炭酸水素ナトリウム、1.19g/LのHEPESを加えたDMEM無血清培地を用い、器具1に一つ形成されたマクロウェル50に1.7×10個/cmの密度で播種した。一方、マウスES細胞については、培養液として15%ウシ胎児血清、1%ヌクレオシド、1%非必須アミノ酸、1%2−メルカプトエタノール、1%グルタミンを含むDMEM培地を用い、器具1に一つ形成されたマクロウェル50に1×10個/cmの密度で播種した。
また、初代ラット肝細胞についての対照群として、肝細胞のスフェロイド形成に適しているとされる直径35mmのプラスチックディッシュ(プライマリア、日本ベクトン・ディッキンソン株式会社製)内で初代ラット肝細胞を5日間培養した。また、マウスES細胞についての対照群として、直径35mmのプラスチックディッシュ(組織培養ディッシュ、日本ベクトン・ディッキンソン株式会社製)の底面全体に、マイクロウェル21の底面22に固定化したものと同様の細胞非接着性高分子を固定化し、当該培養ディッシュ内でマウスES細胞を5日間培養した。
そして、器具1の各マイクロウェル21内又は対照の培養ディッシュ内で培養5日目に形成されていた細胞組織体を位相差顕微鏡下で観察するとともに、100個の肝細胞スフェロイド又は胚様体について、そのサイズの分布を測定した。
その結果、図29に示すように、初代ラット肝細胞を播種した器具1の各マイクロウェル21内においては、球状の肝細胞スフェロイドT5が1つずつ形成された。また、図30に示すように、マウスES細胞を播種した器具1の各マイクロウェル21内においては、球状の胚様体T6が1つずつ形成された。これら肝細胞スフェロイド及び胚様体は、各マイクロウェル21内において、底面22のうち、第一領域に接着した状態で保持されていた。
図31には、器具1の各マイクロウェル21内又は対照の培養ディッシュ内で培養5日目に形成されていた肝細胞スフェロイドの直径の分布を示す。図32には、器具1の各マイクロウェル21内又は対照の培養ディッシュ内で培養5日目に形成されていた胚様体の直径の分布を示す。図31及び図32において、横軸は細胞組織体の直径(μm)を示し、縦軸は、各直径の細胞組織体の数(個)を示す。また、黒丸印は器具1のマイクロウェル群20で形成された細胞組織体についての測定値を示し、白四角印は対照の培養ディッシュで形成された細胞組織体についての測定値を示す。図31及び図32に示すように、対照の培養ディッシュでは様々な直径の細胞組織体が形成されたのに対して、器具1のマイクロウェル群20では、均一な直径の細胞組織体が形成されていた。すなわち、器具1のマイクロウェル群20で初代ラット肝細胞を培養することにより、各マイクロウェル21に、直径が120μm〜200μmの範囲内である肝細胞スフェロイドを1個ずつ、底面22の中央付近に接着した状態で形成することができた。また、器具1のマイクロウェル群20でマウスES細胞を培養することにより、各マイクロウェル21に、直径が120μm〜200μmの範囲内である胚様体を1個ずつ、底面22の中央付近に接着した状態で形成することができた。
[実施例6]
図6〜図9に示すような4つのマクロウェル50a〜50dが形成された器具1を作製し、当該4つのマクロウェル50a〜50dの各々に互いに独立に溶液を保持可能であることを確認した。すなわち、上述の実施例1の場合と同様の方法により、PMMA製の平板(24mm×24mm、厚さ700μm)の表面のうち、互いに離間した4つの矩形の範囲(6mm×6mm)の各々に、直径300μm、深さ200μmの円形のマイクロウェル21を中心間距離330μmにて378個形成することにより、図6〜図9に示すような4つのマイクロウェル群20a〜20dが形成された基部材2を作製した。
一方、PDMS製の平板(24mm×24mm、厚さ3mm)に、第一基板部10の4つのマイクロウェル群20a〜20dのうち互いに異なる一つを収容可能な矩形の貫通穴(7mm×7mm)を形成することにより、図6〜図9に示すような4つの窓部40a〜40dが形成された枠部材30を作製した。
図33には、このようにして作製した4つのマイクロウェル群20a〜20dが形成された基部材2と、4つの窓部40a〜40dが形成された枠部材3と、が分離された状態の器具1の写真を示す。また、図34には、この基部材2に枠部材3が取り付けられて、4つのマクロウェル50a〜50dが形成された装着状態の器具1の写真を示す。そして、図35には、この装着状態の器具1において、4つのマクロウェル50a〜50dの各々に、互いに異なる溶液を保持させた場合の写真を示す。すなわち、図35に示す器具1において、第一のマクロウェル50aには、細胞が生存しているか死滅しているかを判断するために使用される、紺色のトリパンブルー溶液S1が保持されており、第二のマクロウェル50bには、無色透明の緩衝液S2が保持されており、第三のマクロウェル50c及び第四のマクロウェル50dには、pHを判断するために赤色の色素であるフェノールレッドが添加されている赤色の培養培地S3が保持されている。図35に示すように、器具1の4つのマクロウェル50a〜50dの各々には、互いに独立に溶液を保持することできることが確認された。
[実施例7]
上述の実施例1と同様に作製された器具1を用いて、図5に示す辺縁ウェル21iと枠部材3との距離Dと、当該辺縁ウェル21i及び中央ウェル21iiで形成される細胞組織体のサイズと、の関係を検討した。
すなわち、PMMA製の平板(24mm×24mm、厚さ400μm)から成形された基部材2と、PDMS製の平板(20mm×20mm、厚さ1.1mm)から成形された枠部材3と、を備え、上記距離Dが互いに異なる5種類の器具1を製造した。
具体的に、上面11のうち、10mm×10mmの矩形範囲内に、直径300μm、深さ300μmの円形のマイクロウェル21が900個規則的に配置された基部材2を製造した。すなわち、この基部材2には、一定の間隔で直列的に配置された30個のマイクロウェル21からなる列が、当該一定の間隔で並列に30列配置された。各マイクロウェル21の底面22は細胞非接着性とした。
一方、基部材2に取り付けられた場合に、距離Dが0μm、300μm、600μm、1000μm又は2000μmのいずれかとなるように互いに異なるサイズの矩形の窓部40が形成された5種類の枠部材3を製造した。これら5種類の枠部材3のいずれかと、基部材2と、を組み合わせることにより、1つのマクロウェル50を有し、距離Dが互いに異なる5種類の器具1を製造した。
次いで、各器具1を直径35mmのプラスチックディッシュ(組織培養ディッシュ、日本ベクトン・ディッキンソン株式会社製)内に入れた。そして、各器具1のマクロウェル50内に、培養液に分散させたHepG2細胞を2×10個ずつ播種した。この培養液をマクロウェル50内に2時間放置して細胞を培養することにより、当該細胞を当該マクロウェル50の底面51上に沈降させた。その後、プラスチックディッシュに2mLの培養液を入れて、器具1の全体を培養液内に浸漬した。そして、培養液中に浸漬した器具1のマクロウェル50内において細胞を14日間培養した。また、枠部材3を取り付けない基部材2のみからなる、分離状態の器具1も準備した。そして、マイクロウェル群20の面積あたりの細胞密度が上記装着状態の器具1と等しくなるようHepG2細胞を播種し、同様に培養した。その結果、各器具1の各マイクロウェル21内にHepG2細胞が三次元的に集合した球状の細胞組織体(HepG2スフェロイド)を1つずつ形成させることができた。
そして、各器具1について、マイクロウェル群20の辺縁の列に含まれる辺縁ウェル21iのうち50個の各々に形成された辺縁組織体Tiの直径と、辺縁から11番目〜20番目の列に含まれる中央ウェル21iiのうち50個の各々に形成された中央組織体Tiiの直径と、を位相差顕微鏡を用いた観察によりそれぞれ測定した。さらに、中央組織体Tiiの直径の算術平均値に対する、辺縁組織体Tiの直径の算術平均値の比率を「直径比」として算出した。
図36は、6種類の器具1で形成された細胞組織体の位相差顕微鏡写真である。図36(A)は距離Dが0μmである器具1、図36(B)は距離Dが300μmである器具1、図36(C)は距離Dが600μmである器具1、図36(D)は距離Dが1000μmである器具1、図36(E)は距離Dが2000μmである器具1、図36(F)は枠部材3を有しない器具1についての写真をそれぞれ示す。図36(F)の下方に示すスケールバーの長さは500μmを示している。
図36に示すように、各器具1のマクロウェル50の底面51において、枠部材3に隣接する辺縁ウェル21i内には球状の辺縁組織体Tiが1つずつ形成され、より内側の中央ウェル21ii内には球状の中央組織体Tiiが1つずつ形成された。辺縁組織体Ti及び中央組織体Tiiはいずれも、辺縁ウェル21i及び中央ウェル21ii内において、底面22及び内壁23に接着することなく培養液中に浮遊しつつ保持されていた。なお、この実施例7においては、器具1の全体が培養液中に十分に浸漬させるとともに、顕微鏡観察時の光の強さを適切に調整する等、操作条件を工夫することにより、図36に示すように、鮮明な顕微鏡写真を得た。
図37は、各器具1について算出された細胞組織体の直径比を示す。図37において、横軸は各器具1の距離Dを示し、縦軸は各器具1における直径比を示す。なお、図37の横軸の右端に示す「枠部材無」は、枠部材3が取り付けられていない基部材2を用いた場合の結果を示している。
図37に示すように、距離Dを低減することによって、枠部材3が取り付けられていない場合(「枠部材無」)に比べて、直径比を低減することができた。すなわち、距離Dを2000μm以下に低減することによって直径比を1.20以下に低減することができた。また、距離Dを1000μm以下に低減することによって直径比を1.16以下に低減することができた。特に、距離Dを600μm以下に低減した場合には、直径比を1.15以下に低減することができた。
このように、器具1を用いた細胞組織体の形成においては、当該器具1の距離Dを特定の微小な範囲内にすることによって、辺縁組織体と中央組織体とのサイズのずれを効果的に低減して、極めて均一なサイズの多数の細胞組織体を簡便且つ確実に形成できることが確認された。
なお、本発明に係る器具1及びこれを用いた細胞培養方法は上述の例に限られない。例えば、基部材2のマイクロウェル21は、目的に応じた任意の形状で形成することができる。すなわち、マイクロウェル2の開口部24及び底面22は、円形に限られず、例えば、多角形に形成することもできる。また、開口部24と底面22とは異なる形状に形成することもできる。また、開口部24と底面22とは異なる面積で形成することもできる。すなわち、例えば、マイクロウェル21の内壁23を傾斜するように形成して、開口部24より底面22の面積を小さく形成することもできる。また、マイクロウェル21は、実質的に底面22を有しない、傾斜した内壁23のみを有するテーパ形状に形成することもできる。また、枠部材3の窓部40もまた、円形や多角形等、目的に応じた任意の形状に形成することができる。
また、基部材2に複数のマイクロウェル群20が形成される場合、枠部材3には1又は複数の任意の数の窓部40を形成することができる。また、器具1を用いた培養の過程において、1つの基部材2と、複数の種類の枠部材3と、を組み合わせて使用することもできる。すなわち、例えば、所定数のマイクロウェル群20が形成された基部材2と、互いに異なる数の窓部40が形成された複数の枠部材3の各々と、を必要に応じて組み合わせて使用することができる。具体的に、例えば、図6〜図9に示すように、基部材2に4つのマイクロウェル群20a〜20dが形成されている場合、播種工程S100においては、図6〜図9に示すような4つの窓部40a〜40dが形成された枠部材3を取り付けて、当該4つのマイクロウェル群20a〜20dの各々に細胞を播種する。そして、培養工程S200においては、図19に示すように枠部材3を取り外した分離状態の器具1で培養を継続する。さらに、処理工程S300においては、図11及び図12に示すような、窓部40が一つだけ形成された枠部材3を当該基部材2に取り付けて、当該4つのマイクロウェル群20a〜20dのうち、一つのマクロウェル50に対応する一つのマクロウェル群20b内の細胞と、その他の3つのマクロウェル群20a、20c、20d内の細胞と、に互いに異なる組成の溶液を接触させることもできる。
また、保持部材4は、図15〜図17に示すように、基部材2の外周22及び枠部材3の外周33の全体に当接する当接部を有するものに限られない。すなわち、保持部材4は、基部材2と枠部材3とを所定の位置関係で一体的に保持できるものであれば、これらの外周22及び外周33のそれぞれの一部に当接する当接部を有するものとすることができる。

Claims (13)

  1. 細胞を保持可能な複数の第一のウェルを含むウェル群が形成された基部と、
    前記ウェル群に対応する貫通穴が形成されるとともに、前記基部材に着脱可能に構成され、前記基部材に取り付けられた状態において、前記貫通穴の内壁が前記ウェル群の周囲に立設されて、溶液を保持可能な第二のウェルを形成する枠部と、
    を備えた
    ことを特徴とする細胞培養器具。
  2. 前記第一のウェルの開口部の面積は、100〜1×10μmの範囲である
    ことを特徴とする請求項1に記載の細胞培養器具。
  3. 前記基部材には、複数の前記ウェル群が互いに離間して形成され、
    前記枠部材には、その各々が前記複数のウェル群のうち一つに対応する前記貫通穴が少なくとも一つ形成されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の細胞培養器具。
  4. 前記枠部材には、その各々が前記複数のウェル群のうち一つに対応する前記貫通穴が複数形成され、
    前記枠部材が前記基部材に取り付けられた状態において、前記複数の貫通穴の各々の内壁が対応する一つの前記ウェル群の周囲に立設されて複数の前記第二のウェルが形成される
    ことを特徴とする請求項に記載の細胞培養器具。
  5. 前記基部材と前記枠部材とには、対応する位置に互いに結合可能な第一結合部と第二結合部とがそれぞれ形成されている
    ことを特徴とする請求項乃至のいずれかに記載の細胞培養器具。
  6. 前記基部材には、複数の前記ウェル群が互いに離間して形成され、
    前記第一結合部は、前記複数のウェル群の各々の周囲に形成されている
    ことを特徴とする請求項に記載の細胞培養器具。
  7. 前記第一結合部及び前記第二結合部は、一方が凸形状に形成され、他方が凹形状に形成されて、互いに嵌合可能となっている
    ことを特徴とする請求項又はに記載の細胞培養器具。
  8. 前記基部材と、前記基部材に取り付けられた前記枠部材と、を一体的に保持し、前記基部材及び前記枠部材のそれぞれの外周の少なくとも一部に当接して前記基部材及び前記枠部材の相対的な位置を固定する当接部を有する保持部材をさらに備えた
    ことを特徴とする請求項乃至のいずれかに記載の細胞培養器具。
  9. 細胞を保持可能な複数の第一のウェルを含むウェル群が形成された基部材に着脱可能に構成され、
    前記ウェル群に対応する貫通穴が形成され、
    前記基部材に取り付けられることによって、前記貫通穴の内壁が前記ウェル群の周囲に立設されて、溶液を保持可能な第二のウェルを形成する
    ことを特徴とする細胞培養器具用枠部材。
  10. 請求項1乃至のいずれかに記載の細胞培養器具を用いる
    ことを特徴とする細胞培養方法。
  11. 請求項乃至のいずれかに記載の細胞培養器具を用い、
    前記枠部材を前記基部材に取り付けた状態で、前記細胞培養器具のうち前記第二のウェルに細胞を含む溶液を注入することによって、前記第二のウェルに対応する一つの前記ウェル群に前記細胞を播種する工程と、
    前記基部材から前記枠部材を取り外して、前記ウェル群で前記細胞を培養する工程と、
    を含む
    ことを特徴とする請求項10に記載の細胞培養方法。
  12. 請求項乃至のいずれかに記載の細胞培養器具を用い、
    前記ウェル群で細胞を培養する工程と、
    前記基部材に前記枠部材を取り付けた状態で、前記細胞培養器具のうち前記第二のウェルに所定の溶液を注入することによって、前記第二のウェルに対応する一つの前記ウェル群の細胞に前記所定の溶液を接触させる工程と、
    を含む
    ことを特徴とする請求項10又は11に記載の細胞培養方法。
  13. 請求項に記載の細胞培養器具を用い、
    前記複数のウェル群で細胞を培養する工程と、
    前記基部材に前記枠部材を取り付けた状態で、前記細胞培養器具のうち前記複数の第二のウェルに互いに異なる溶液を注入することによって、前記複数の第二のウェルに対応する前記複数のウェル群の細胞に、互いに異なる前記溶液を接触させる工程と、
    を含む
    ことを特徴とする請求項10乃至12のいずれかに記載の細胞培養方法。
JP2009532166A 2007-09-12 2008-09-05 細胞培養器具及びこれを用いた細胞培養方法 Active JP4576539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007237159 2007-09-12
JP2007237159 2007-09-12
PCT/JP2008/066084 WO2009034927A1 (ja) 2007-09-12 2008-09-05 細胞培養器具及びこれを用いた細胞培養方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4576539B2 true JP4576539B2 (ja) 2010-11-10
JPWO2009034927A1 JPWO2009034927A1 (ja) 2010-12-24

Family

ID=40451935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532166A Active JP4576539B2 (ja) 2007-09-12 2008-09-05 細胞培養器具及びこれを用いた細胞培養方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9121003B2 (ja)
EP (1) EP2189519A4 (ja)
JP (1) JP4576539B2 (ja)
CN (1) CN101815782B (ja)
WO (1) WO2009034927A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101502839B1 (ko) * 2014-07-08 2015-03-17 경북대학교 산학협력단 관통형 멤브레인이 부착된 분리형 세포배양 시트

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8735154B2 (en) * 2006-10-30 2014-05-27 The University Of Kansas Templated islet cells and small islet cell clusters for diabetes treatment
US20110217725A1 (en) * 2008-10-24 2011-09-08 Kuraray Co., Ltd. Cell culture kit, screening method, and method of manufacturing cell culture kit
EP2219027A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-18 Centre National de la Recherche Scientifique Devices and methods for observing the cell division
JP5783504B2 (ja) * 2009-03-30 2015-09-24 国立研究開発法人国立環境研究所 胎生プログラミングに対する影響を評価するための方法
JP5234428B2 (ja) * 2009-03-30 2013-07-10 公益財団法人北九州産業学術推進機構 細胞集合体形成器具、細胞集合体培養器具、細胞集合体転写キット及び細胞集合体の培養方法
JP5730472B2 (ja) * 2009-06-23 2015-06-10 株式会社日立製作所 培養基材、及び細胞培養方法
JP5730499B2 (ja) * 2010-05-07 2015-06-10 株式会社日立製作所 培養器材
CN102803466B (zh) * 2009-06-23 2014-11-05 株式会社日立制作所 培养器材、培养片材及细胞培养方法
JP5589159B2 (ja) * 2009-07-14 2014-09-17 Jsr株式会社 細胞剥離抑制器具及びこれを用いた培養容器、細胞回収方法
WO2011052281A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 国立大学法人 東京大学 神経スフェロイドネットワークの構築方法
US8906685B2 (en) 2010-01-28 2014-12-09 The Regents Of The University Of Michigan Hanging drop devices, systems and/or methods
JP5095855B2 (ja) * 2010-12-13 2012-12-12 株式会社 資生堂 細胞凝集塊の形成方法
JP5722347B2 (ja) * 2010-12-22 2015-05-20 株式会社日立製作所 培養器材、及び培養シート
WO2014042162A1 (ja) * 2012-09-14 2014-03-20 住友ベークライト株式会社 マイクロウェルプレート
WO2014119528A1 (ja) * 2013-01-29 2014-08-07 日本ゼオン株式会社 顕微鏡観察用容器の製造方法
JPWO2014156455A1 (ja) * 2013-03-28 2017-02-16 富士フイルム株式会社 細胞培養用具
WO2015087370A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 ヤマハ発動機株式会社 プレート構造体および該プレート構造体を含む対象物選別装置
JP6156933B2 (ja) * 2014-01-22 2017-07-05 国立大学法人 筑波大学 細胞培養用デバイス
WO2015118873A1 (en) * 2014-02-05 2015-08-13 Toyo Gosei Co., Ltd. Plates for culture of biological samples
SG11201606833RA (en) 2014-02-18 2016-09-29 Drugarray Inc Multi-well separation apparatus and reagent delivery device
JP5950055B2 (ja) 2014-05-22 2016-07-13 住友ベークライト株式会社 細胞塊用培養容器
US20150368599A1 (en) * 2014-06-18 2015-12-24 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Design and hot embossing of macro and micro features with high resolution microscopy access
WO2016020988A1 (ja) * 2014-08-05 2016-02-11 ヤマハ発動機株式会社 対象物の保持装置
WO2016103002A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-30 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Devices for high-throughput aggregation and manipulation of mammalian cells
JP2017153373A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 株式会社ワークス 細胞検査部材
WO2017199737A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 富士フイルム株式会社 培養細胞の回収方法および培養細胞分散液
FR3056224A1 (fr) * 2016-09-21 2018-03-23 Assistance Publique - Hopitaux De Paris Boite de petri en materiau inerte pour la culture cellulaire
EP3747985A4 (en) * 2018-02-01 2021-10-27 Agc Inc. CELL CULTURE CONTAINER
EP3822336A4 (en) * 2018-07-10 2022-05-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. CELL CULTURE FILM
JP7348586B2 (ja) * 2019-01-18 2023-09-21 東洋製罐グループホールディングス株式会社 培養容器、培養方法、及び培養装置
JP7344016B2 (ja) * 2019-06-17 2023-09-13 国立大学法人 東京大学 培養方法
US20230002712A1 (en) * 2019-11-25 2023-01-05 Wake Forest University Health Sciences Microwell Perfusion Plates for Organoids and Related Systems and Methods
NL2025992B1 (en) * 2020-07-03 2022-03-08 Perkinelmer Health Sciences B V Multiwell plate for 3D cell culturing and imaging, method for manufacturing and uses thereof.

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000069957A (ja) * 1998-09-02 2000-03-07 Asahi Techno Glass Corp 蓋付き容器
JP2005027598A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 細胞培養チップ及び培養器、それらを用いた細胞培養方法、球状細胞組織体を担持させた細胞担持モジュール、球状細胞組織体
JP2006121991A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 細胞組織体マイクロチップ
JP2006122012A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 細胞組織体マイクロデバイス
JP2007020486A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology マイクロチップ及びマイクロチップを用いた細胞評価方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5585275A (en) * 1992-09-02 1996-12-17 Arris Pharmaceutical Corporation Pilot apparatus for peptide synthesis and screening
WO2003036265A2 (en) 2001-10-26 2003-05-01 Virtual Arrays, Inc. Assay systems with adjustable fluid communication
US7211209B2 (en) * 2000-11-08 2007-05-01 Surface Logix, Inc. Method of making device for arraying biomolecules and for monitoring cell motility in real-time
US7033821B2 (en) * 2000-11-08 2006-04-25 Surface Logix, Inc. Device for monitoring cell motility in real-time
US7757561B2 (en) * 2005-08-01 2010-07-20 Covaris, Inc. Methods and systems for processing samples using acoustic energy

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000069957A (ja) * 1998-09-02 2000-03-07 Asahi Techno Glass Corp 蓋付き容器
JP2005027598A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 細胞培養チップ及び培養器、それらを用いた細胞培養方法、球状細胞組織体を担持させた細胞担持モジュール、球状細胞組織体
JP2006121991A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 細胞組織体マイクロチップ
JP2006122012A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology 細胞組織体マイクロデバイス
JP2007020486A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology マイクロチップ及びマイクロチップを用いた細胞評価方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101502839B1 (ko) * 2014-07-08 2015-03-17 경북대학교 산학협력단 관통형 멤브레인이 부착된 분리형 세포배양 시트
WO2016006792A1 (ko) * 2014-07-08 2016-01-14 경북대학교 산학협력단 관통형 멤브레인이 부착된 분리형 세포배양 시트

Also Published As

Publication number Publication date
EP2189519A4 (en) 2012-04-25
CN101815782A (zh) 2010-08-25
EP2189519A1 (en) 2010-05-26
US20110003389A1 (en) 2011-01-06
CN101815782B (zh) 2014-02-05
JPWO2009034927A1 (ja) 2010-12-24
WO2009034927A1 (ja) 2009-03-19
US9121003B2 (en) 2015-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4576539B2 (ja) 細胞培養器具及びこれを用いた細胞培養方法
KR100877306B1 (ko) 세포 조직체 마이크로칩 및 세포 조직체의 형성 방법
JP5234428B2 (ja) 細胞集合体形成器具、細胞集合体培養器具、細胞集合体転写キット及び細胞集合体の培養方法
Li et al. Biology on a chip: microfabrication for studying the behavior of cultured cells
JP5607535B2 (ja) 細胞培養キット、スクリーニング方法、及び細胞培養キットの製造方法
Gupta et al. Lab-on-a-chip devices as an emerging platform for stem cell biology
KR101190039B1 (ko) 세포 배양 용기
US7312046B2 (en) Method of screening compounds using a nanoporous silicon support containing macrowells for cells
CA2789761C (en) Array of micromolded structures for sorting adherent cells
KR101792380B1 (ko) 세포 배양 방법 및 스크리닝 방법
US20080257735A1 (en) Microfluidic Device for Enabling the Controlled Growth of Cells and Methods Relating to Same
WO2010047133A1 (ja) 細胞保存方法、及び細胞輸送方法
US20240010962A1 (en) Microfluidic cell culture device and method for cell cultivation
CN114599776A (zh) 细胞膜片制造装置及细胞膜片
JP4033265B2 (ja) 細胞組織体マイクロデバイス
JP2007020486A (ja) マイクロチップ及びマイクロチップを用いた細胞評価方法
Mai et al. MatriGrid® Based Biological Morphologies: Tools for 3D Cell Culturing
JP4332653B2 (ja) 組織体形成方法及び組織体形成キット
CN118086049A (zh) 一种三维类组织阵列芯片及物质筛选分析方法
KR200438627Y1 (ko) 세포 배양 용기
Zhang Enclosed Microfluidic Platform Realizing Enhanced Stem-cell Survival
Zhang Enclosed Microfluidic Platform Realizing Enhanced Stem-cell Survival (EMPRESS)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4576539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350