JP4574890B2 - エアバック用高密度織物 - Google Patents

エアバック用高密度織物 Download PDF

Info

Publication number
JP4574890B2
JP4574890B2 JP2001121434A JP2001121434A JP4574890B2 JP 4574890 B2 JP4574890 B2 JP 4574890B2 JP 2001121434 A JP2001121434 A JP 2001121434A JP 2001121434 A JP2001121434 A JP 2001121434A JP 4574890 B2 JP4574890 B2 JP 4574890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
density
warp
weft
airbag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001121434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002317342A (ja
Inventor
守 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2001121434A priority Critical patent/JP4574890B2/ja
Publication of JP2002317342A publication Critical patent/JP2002317342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4574890B2 publication Critical patent/JP4574890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は自動車用安全装置の一つであるエアバッグ用織物に適したものであり、更に詳しくは、必要な機械的特性を保持しつつ、低通気度を有するエアバック用高密度織物を提供しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車安全部品の一つとしてのエアバックは乗員の安全意識の向上に伴い、急速に装着率が向上している。エアバックは自動車の衝突事故の際、衝撃をセンサーが感知し、インフレーターから高温、高圧のガスを発生させ、このガスによってエアバックを急激に展開させ、乗員保護に役立つものである。
【0003】
従来、エアバックにはクロロプレン、クロルスルフォン化オレフィン、シリコーンなどの合成ゴムが塗布された基布が、耐熱性、空気遮断性(通気度)、難燃性の目的から使用されていた。
【0004】
しかしながら、これらのコーティング基布は基布重量の増加、柔軟性の低下、製造コストの増加 、リサイクルが難しいのため、エアバック用基布に使用するには不具合な点が多かった。現在でも一部で使用されているシリコーンコーティング基布は上記不具合点がかなり改善されてはきたが、まだ満足できるものではない。
【0005】
そこで、最近はコーテイングを施さないノンコートエアバック用基布が主流になっており、軽量で良好な収納性と低通気度化のために様々な提案がなされている。このような現状において、ノンコートエアバック基布では、更なる軽量で低通気度をそなえた基布が求められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の方法では解決できていない軽量で安定した織物強度物性と低通気性織物を得ることによりエアバッグに適した高密度織物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための手段、即ち本発明の第1は、沸水収縮率5〜15%の脂肪族ポリアミド繊維からなる糸を製織してなるエアバッグ用高密度織物であって、製織前の原糸の交絡度が15〜25コ/mであり、高密度織物の経糸および/または緯糸の分解糸交絡度が、3.9〜8コ/mであり、20kPa差圧下における通気度が1 L/cm/min.以下であることを特徴とするエアバック用高密度織物であり、その第2は、式1で規定する織物のカバーファクターが1800〜2400である請求項1に記載のエアバッグ用高密度織物であり、
カバーファクター=√(経糸繊度 dtex)x(経糸密度 本/inch)+√(緯糸繊度 dtex)x(緯糸密度 本/inch)‐‐‐‐‐(式1)
その第3は、高密度織物の経糸および/または緯糸の分解糸交絡度が、3.9〜5コ/mである請求項1〜2のいずれかに記載のエアバッグ用高密度織物であり、その第4は、20kPa差圧下における通気度が0.8 L/cm/min.以下である請求項1〜3のいずれかに記載のエアバッグ用高密度織物である。
【0008】
ここで本発明のエアバッグに適した高密度織物の特徴を詳細に説明すると、織物を構成する分解糸の交絡度が経糸または/及び緯糸において3.9〜8コ/mであり、更に好ましくは3.9〜5コ/mである。分解糸の交絡度が8コ/mを超えると通気度が高くなり良くない。
【0009】
原糸の交絡度は、15〜25コ/mである。交絡度が、15コ/m未満であると毛羽の発生で製織効率が低下し毛羽による欠点が多くなり品位が低下する。また、交絡度が、25コ/mより大きくなると製織後の織物を構成する糸の残留交絡度が大きくなり低通気性が得られなくなる、また、強度低下の原因になり好ましくない。
【0010】
本発明におけるカバーファクターは、1800〜2400である事が好ましい、更に好ましくは、1900〜2300である。カバーファクターが、1800未満であると低通気度が得られず良くない、カバーファクターが、2400を超えると製織時のトラブルが多くなり生産性が低下して好ましくない。
【0011】
本発明に用いられる熱可塑性繊維の沸水収縮率は、5〜15%で有ることが必要である。沸水収縮率が、5%より小さいと低通気度が得られず、15%より大きいと収縮後の織物の厚さが厚くなりコンパクト性を損ねることとなり良くない。
沸水収縮率の値は、5〜15%程度の物を用いるのが好ましいが、さらに好ましくは、8〜12%である。本発明における加熱処理温度は特に規定するものではなく、通常100〜200℃で実施する、好ましくは、160℃以下で処理をするのが低通気性を得るのにはよい。処理は、ヒートセッター、沸水バス等特に規定はしないが、縦及び横のオーバーフィードが、2〜15%程度可能な加工機を用いることができる。
【0012】
製織の仕方としては特に限定するものではないが、基布物性の均一性を勘案すると平織りが良く、織機は、エアージェットルーム、レピアルーム、ウオータージェットルーム等特に限定するものでない。
【0013】
本発明におけるエアバッグを構成する熱可塑性繊維としては、特に素材を限定するものではないが、特にナイロン6、ナイロン66、ナイロン46、ナイロン12等の脂肪族ポリアミド繊維、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートなどのホモポリエステルが使用されるが特に限定するものではない。
ただし、経済性や耐衝撃性を勘案するとナイロン66、ナイロン46、ナイロン6が特に好ましい。また、これらの合成繊維には原糸製造工程や後加工工程での工程通過性を向上させるために、各種添加剤を含有または付与していても何ら問題はない。例えば、酸化防止剤、熱安定剤、平滑剤、帯電防止剤、難燃剤等である。
【0014】
また、使用する原糸の総繊度および単糸繊度は総繊度が100〜550dtex、単糸繊度が6dtex以下が良い。好ましくは総繊度150dtex〜470dtex、単糸繊度4.4dtex以下である。更に好ましくは、総繊度200dtex〜400dtex、単糸繊度3.3dtex以下である。すなわち、総繊度が100dtex未満場合にはその部分での引張強力及び引裂強力が不足し、550dtexを超える場合には織物の柔軟性が損なわれ、収納性にとって不利になる。単糸繊度が6dtexを超える場合には、これも織物の柔軟性が損なわれ、収納性にとって不利になる。
【0015】
[実施例]
次に実施例により、本発明を更に詳しく説明する。なお、実施例中の物性は下記の方法で測定した。
【0016】
毛羽発生評価:加工反検反時毛羽の数で4段階評価した。
◎ :毛羽がほとんどない
○ :毛羽が少し見られる。
△ :毛羽がある。
× :毛羽がかなりある。
【0017】
交絡度:水面下に原糸を置き、交絡間距離を測定し1メ−トルにある交絡数を計算により求めた。分解糸の交絡度は、荷重(式2)を加えた針の移動量により交絡間距離を測定し1メートルにある交絡数を計算により求めた。
荷重(g)=0.045xマルチフィラメントの繊度(dtex) -----(式2)
【0018】
沸水収縮率:JIS L1013 熱水収縮率B法 100℃
【0019】
織密度:JIS L1096 6.6
【0020】
強度及び伸度:JIS L1096 6.12 A法
【0021】
引き裂き強力:JIS L1096 6.15 A−1法
【0022】
実施例1〜実施例3及び比較例1〜比較例2
経糸及び緯糸に表1に示す物性の原糸470dtex/144f(単糸繊度3.3dtex)を平織にてウオータージェットルームで製織後、沸水にて収縮加工し、140℃で乾燥仕上げし経密度52本/in、緯密度52本/inのノンコートエアバッグ織物を得た。このエアバッグ織物の評価結果を表1に示す。
【0023】
【表1】
Figure 0004574890
【0024】
実施例4〜実施例5及び比較例3
経糸及び緯糸に表2に示す物性の原糸350dtex/144f(単糸繊度2.4dtex)を平織にてウオータージェットルームで製織後、沸水にて収縮加工し、130℃で乾燥セット仕上げし、経密度59本/in、緯密度59本/inのノンコートエアバッグ織物を得た。このエアバッグ織物の評価結果を表2に示す。
【0025】
【表2】
Figure 0004574890
【0026】
【発明の効果】
本発明は、エアバッグ用織物として必要な軽量で安定した織物強度物性と低通気性織物を得ることによりエアバッグに適した高密度織物を提供することにある。

Claims (4)

  1. 沸水収縮率5〜15%の脂肪族ポリアミド繊維からなる糸を製織してなるエアバッグ用高密度織物であって、製織前の原糸の交絡度が15〜25コ/mであり、高密度織物の経糸および/または緯糸の分解糸交絡度が、3.9〜8コ/mであり、20kPa差圧下における通気度が1 L/cm/min.以下であることを特徴とするエアバック用高密度織物。
  2. 式1で規定する織物のカバーファクターが1800〜2400である請求項1に記載のエアバッグ用高密度織物。
    カバーファクター=√(経糸繊度 dtex)x(経糸密度 本/inch)+√(緯糸繊度 dtex)x(緯糸密度 本/inch)‐‐‐‐‐(式1)
  3. 高密度織物の経糸および/または緯糸の分解糸交絡度が、3.9〜5コ/mである請求項1〜2のいずれかに記載のエアバッグ用高密度織物。
  4. 20kPa差圧下における通気度が0.8L/cm/min以下である請求項1〜3のいずれかに記載のエアバッグ用高密度織物。
JP2001121434A 2001-04-19 2001-04-19 エアバック用高密度織物 Expired - Lifetime JP4574890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001121434A JP4574890B2 (ja) 2001-04-19 2001-04-19 エアバック用高密度織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001121434A JP4574890B2 (ja) 2001-04-19 2001-04-19 エアバック用高密度織物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007138133A Division JP2007262648A (ja) 2007-05-24 2007-05-24 エアバック用高密度織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002317342A JP2002317342A (ja) 2002-10-31
JP4574890B2 true JP4574890B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=18971309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001121434A Expired - Lifetime JP4574890B2 (ja) 2001-04-19 2001-04-19 エアバック用高密度織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4574890B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2981278B2 (ja) * 1990-11-15 1999-11-22 旭化成工業株式会社 交絡糸
JP3284842B2 (ja) * 1995-09-04 2002-05-20 東洋紡績株式会社 エアバッグ用高密度織物
JP3319589B2 (ja) * 1999-07-19 2002-09-03 東洋紡績株式会社 ノンコートエアバッグ用織物
JP2001288638A (ja) * 2000-03-31 2001-10-19 Toray Ind Inc 交絡糸および織物ならびにエアバッグ
JP4538967B2 (ja) * 2000-08-17 2010-09-08 東レ株式会社 エアバッグ用布帛

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002317342A (ja) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10562483B2 (en) Coated base fabric for an airbag, airbag, and method of producing coated base fabric for an airbag
JP6760067B2 (ja) エアバッグ用基布、エアバッグおよびエアバッグ用基布の製造方法
KR101851050B1 (ko) 코트천 및 그의 제조 방법
JP3733869B2 (ja) エアバッグ用高密度織物
US6832633B2 (en) High density fabric for air bag and method for manufacturing high density fabric
JP3745627B2 (ja) 高密度織物
JP4292978B2 (ja) 袋織エアバッグ用基布およびその製造方法、並びに、エアバッグおよびエアバッグ装置
JP4019635B2 (ja) 低通気織物の製造方法
JP4574890B2 (ja) エアバック用高密度織物
JP3544179B2 (ja) 高密度織物の製織法
JP3248581B2 (ja) ノンコートエアバッグ用織物及びその製造方法、並びにノンコートエアバッグ用織物の製造装置
JP4830210B2 (ja) 高密度織物
JP3859038B2 (ja) エアバッグ用織物
JP3788735B2 (ja) 袋織エアバッグ用基布及び袋織エアバッグ
JP3319589B2 (ja) ノンコートエアバッグ用織物
JP4496451B2 (ja) 高密度織物の製織方法
JP2007262648A (ja) エアバック用高密度織物
JP3888495B2 (ja) エアバッグ用織物
JP2002266195A (ja) 袋織りエアバッグ基布及びエアバッグ
JP4058682B2 (ja) 高密度織物
JP4370492B2 (ja) エアージェットルームの製織方法
JP3716768B2 (ja) ノンコートエアバッグ用織物及びその製造方法
JP2007023410A (ja) エアバッグ用基布およびその製造方法
JP3716770B2 (ja) ノンコートエアバッグ用織物
JPH11222778A (ja) 産業資材用織物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040921

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070502

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070720

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100709

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4574890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term