JP4019635B2 - 低通気織物の製造方法 - Google Patents

低通気織物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4019635B2
JP4019635B2 JP2001008957A JP2001008957A JP4019635B2 JP 4019635 B2 JP4019635 B2 JP 4019635B2 JP 2001008957 A JP2001008957 A JP 2001008957A JP 2001008957 A JP2001008957 A JP 2001008957A JP 4019635 B2 JP4019635 B2 JP 4019635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dtex
fabric
low
less
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001008957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002220777A (ja
Inventor
守 北村
薫 伴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2001008957A priority Critical patent/JP4019635B2/ja
Publication of JP2002220777A publication Critical patent/JP2002220777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4019635B2 publication Critical patent/JP4019635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は自動車用安全装置の一つであるエアバッグ用織物に関し、更に詳しくは、必要な機械的特性を保持しつつ、低通気度を有する高密度織物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車安全部品の一つとしてのエアバッグは乗員の安全意識の向上に伴い、急速に装着率が向上している。エアバッグは自動車の衝突事故の際、衝撃をセンサーが感知し、インフレーターから高温、高圧のガスを発生させ、このガスによってエアバッグを急激に展開させ、乗員保護に役立つものである。
【0003】
従来、エアバッグにはクロロプレン、クロルスルフォン化オレフィン、シリコーンなどの合成ゴムが塗布された基布が、耐熱性、空気遮断性(通気度)、難燃性の目的から使用されていた。
【0004】
しかしながら、これらのコーティング基布は基布重量の増加、柔軟性の低下、製造コストの増加 、リサイクル不可のため、エアバッグ用基布に使用するには不具合な点が多かった。現在でも一部で使用されているシリコーンコーティング基布は上記不具合点がかなり改善されてはきたが、まだ満足できるものではない。
【0005】
そこで、最近はコーティングを施さないノンコートエアバッグ用基布が主流になっており、軽量化、良好な収納性、低通気度化のために様々な提案がなされている。この中で、単糸繊度を細くし軽量、コンパクト化、低通気性を実現してきている。特開平3−137245号公報には、熱収縮による低通気度織物が開示されているが満足行くものではない。このような現状において、高密度織物を製織する場合、加工工程でより通気度を低下させる加工方法が求められるが満足のいくものはなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の方法では解決できていない加工工程で低通気度の高密度織物を製造する方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための手段、即ち、本発明の第1は、製織後の基布を60〜100℃の温水で収縮処理後、120〜140℃で乾燥をする工程において基布の経糸張力を0.012g/ dtex 以上0.040g/dtex以下に調節して収縮処理及び乾燥することを特徴とする低通気織物の製造方法であり、その第2は、基布の経糸張力が0.012g/ dtex 以上0.030g/dtex以下である1記載の低通気織物の製造方法であり、その第3は、基布の経糸張力が0.012g/ dtex 以上0.020g/dtex以下である第1記載の低通気度織物の製造方法であり、その第4は、低通気織物のカバーファクターが2000〜2600である1記載の低通気織物の製造方法であり、尚、カバーファクターは、下式2で求められる。
【数2】
Figure 0004019635
A:経糸の太さ (dtex)
B:緯糸の太さ (dtex)
W1:経密度 (本/in.)
W2:緯密度 (本/in.)
その第5は、低通気織物の通気度が0.15cc/cm2/sec以下である1記載の低通気織物の製造方法である。
【0008】
ここで本発明のエアバッグに適した低通気度な高密度織物の製造方法について特徴を詳細に説明すると、製織後の基布を温水で収縮加工する工程で温水の温度は、60〜100℃が良い、更に好ましくは80〜98℃である。60℃未満では、収縮により基布の細孔を小さくすることができず通気度を下げることができない。また、水温を100℃以上にするためには、加圧系の加工機を用いなければならず連続加工に適さない。乾燥加工工程は、90〜150℃で乾燥することが必要である。90℃未満では、乾燥時間がかかり、150℃を越えると通気度が上がる傾向になり良くない。加工工程において基布の経糸張力は、0.040g/dtex以下で加工することが必要であり、好ましくは、0.030g/dtex以下であり、更に好ましくは、0.020g/dtex以下である。経糸張力は、0.040g/dtexを超えると通気度を下げることができなくなり好ましくない。本発明における乾燥処理温度は90〜150℃であり、好ましくは、120〜140℃で処理をするのが低通気性を得るのにはよい。本発明における経糸張力は、温水での収縮工程及び乾燥工程での基布にかかる張力をいい、どの工程でも張力が、規定値を越えてはいけない。
【0009】
本発明に用いられる熱可塑性繊維の沸水収縮率は、5〜15%で有ることが必要である。沸水収縮率が、5%より小さいと低通気度が得られず、15%より大きいと収縮後の織物の厚さが厚くなりコンパクト性を損ねることとなり良くない。沸水収縮率の値は、5〜15%程度の物を用いるのが好ましいが、さらに好ましくは、8〜12%である。
【0010】
製織の仕方としては特に限定するものではないが、基布物性の均一性を勘案すると平織りが良く、織機は、エアージェットルーム、レピアルーム、ウオータージェットルーム等特に限定するものでない。
【0011】
本発明におけるエアバッグを構成する熱可塑性繊維としては、特に素材を限定するものではないが、特にナイロン6、ナイロン66、ナイロン46、ナイロン12等の脂肪族ポリアミド繊維、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートなどのホモポリエステルが使用されるが特に限定するものではない。ただし、経済性や耐衝撃性を勘案するとナイロン66、ナイロン46、ナイロン6が特に好ましい。また、これらの合成繊維には原糸製造工程や後加工工程での工程通過性を向上させるために、各種添加剤を含有または付与していても何ら問題はない。例えば、酸化防止剤、熱安定剤、平滑剤、帯電防止剤、難燃剤等である。
【0012】
また、使用する原糸の総繊度および単糸繊度は総繊度が100〜550dtex、単糸繊度が6dtex以下が好ましい。更に好ましくは総繊度200dtex〜470dtex、単糸繊度4.4dtex以下である。ここで、総繊度が100dtex未満場合にはその部分での引張強力及び引裂強力が不足し、550dtexを超える場合には織物の柔軟性が損なわれ、収納性にとって不利になる。単糸繊度が6dtexを超える場合には、これも織物の柔軟性が損なわれ、収納性にとって不利になる。
【0013】
本発明の高密度織物のカバーファクターは、2000〜2600であり、好ましくは、2200〜2500である。カバーファクターが2000未満であると収縮により細孔を小さくしても通気度を下げることができなくなり、2600を越えると製織時に打ち込む密度が大きくなり、製織時のトラブルが多くなり好ましくない。
【0014】
本発明の低通気性高密度織物は、差圧125Paで測定時、通気度は、0.15cc/cm2/sec以下であり。好ましくは、0.10cc/cm2/sec以下であり、更に好ましくは、0.08cc/cm2/sec以下である。0.15cc/cm2/secを越えるとエアバック基布として好ましくない。
【0015】
本発明に使用される原糸は実質的に無撚あるいは甘撚が好ましく、更に好ましくは無撚が使用される。これは低単糸繊度糸を使用して低通気度織物を得ようとした場合、撚りを加えると単糸の拡がりを阻害し、低通気度化が困難になるためである。
【0016】
【実施例】
次に実施例により、本発明を更に詳しく説明する。なお、実施例中の物性は下記の方法で測定した。
【0017】
織密度:JIS L1096 6.6
【0018】
強度、伸度:JIS L1096
【0019】
通気度:JIS L1096で測定。
【0020】
沸水収縮率:JIS L1013 熱水収縮率B法 100℃
【0021】
実施例1〜実施例3及び比較例
経糸に無撚の470dtex/72f(単糸繊度6.5dtex)、沸水収縮率=8.5%、緯糸には無撚の470dtex/72f、沸水収縮率=8.5%をウォータージェットで製織し、生機を、温水温度、乾燥温度及び経糸張力を変化させ実施例1〜3及び比較例1のノンコート基布を得た。このエアバッグ用織物の物性評価結果を表1に示す。
【0022】
【表1】
Figure 0004019635
【0023】
実施例4〜実施例6及び比較例
経糸に無撚の350dtex/108f(単糸繊度3.2dtex)沸水収縮率=9.5%1種類、緯糸は無撚の350dtex/108f、沸水収縮率=9.5%をウォータージェットで製織し、生機を、温水温度、乾燥温度及び経糸張力を変化させ実施例4〜6及び比較例2のノンコート基布を得た。このエアバッグ織物の物性評価結果を表2に示す。
【0024】
【表2】
Figure 0004019635
【0025】
表1、2から明らかなように、本発明の製造方法が低通気性エアバック基布を得る方法として適していることが判る。
【0026】
【発明の効果】
本発明は、エアバッグ用織物として必要な機械的特性を保持する低通気性高密度織物を得る方法を提供することができる。

Claims (5)

  1. 製織後の基布を60〜100℃の温水で収縮処理後、120〜140℃で乾燥をする工程において基布の経糸張力を0.012g/ dtex 以上0.040g/dtex以下に調節して収縮処理及び乾燥することを特徴とする低通気織物の製造方法。
  2. 基布の経糸張力が0.012g/ dtex 以上0.030g/dtex以下である請求項1記載の低通気織物の製造方法。
  3. 基布の経糸張力が0.012g/ dtex 以上0.020g/dtex以下である請求項1記載の低通気度織物の製造方法。
  4. 低通気織物のカバーファクターが2000〜2600である請求項1記載の低通気織物の製造方法。尚、カバーファクターは、下式2で求められる。
    Figure 0004019635
    A:経糸の太さ (dtex)
    B:緯糸の太さ (dtex)
    W1:経密度 (本/in.)
    W2:緯密度 (本/in.)
  5. 低通気織物の通気度が0.15cc/cm2/sec以下である請求項1記載の低通気織物の製造方法。
JP2001008957A 2001-01-17 2001-01-17 低通気織物の製造方法 Expired - Lifetime JP4019635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008957A JP4019635B2 (ja) 2001-01-17 2001-01-17 低通気織物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008957A JP4019635B2 (ja) 2001-01-17 2001-01-17 低通気織物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002220777A JP2002220777A (ja) 2002-08-09
JP4019635B2 true JP4019635B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=18876508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001008957A Expired - Lifetime JP4019635B2 (ja) 2001-01-17 2001-01-17 低通気織物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4019635B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4857729B2 (ja) * 2005-11-22 2012-01-18 東洋紡績株式会社 エアバッグ用基布の製造方法
JP4983246B2 (ja) * 2006-12-22 2012-07-25 東洋紡績株式会社 エアバッグ用織物の製造方法
PL2848476T3 (pl) 2012-05-11 2019-09-30 Toyobo Co., Ltd. Bazowe tworzywo do poduszek powietrznych, które prawie nie powoduje uderzenia o spód w czasie kolizji
CN105473774B (zh) * 2013-08-19 2018-06-19 旭化成株式会社 气囊用织物
MX2016011974A (es) * 2014-03-14 2016-12-09 Toray Industries Tejido base de bolsa y aire y metodo de fabricacion del mismo.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002220777A (ja) 2002-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6760067B2 (ja) エアバッグ用基布、エアバッグおよびエアバッグ用基布の製造方法
WO2004031472A1 (ja) コーティングエアバッグ基布およびエアバッグ
WO2016158858A1 (ja) エアバッグ用コート基布、エアバッグおよびエアバッグ用コート基布の製造方法
JP4419378B2 (ja) エアバッグ用基布およびその製造方法
JP3733869B2 (ja) エアバッグ用高密度織物
JP2014181430A (ja) 高密度織物
MX2008013154A (es) Tela para bolsa de aire.
JP4019635B2 (ja) 低通気織物の製造方法
JP3745627B2 (ja) 高密度織物
JP3248581B2 (ja) ノンコートエアバッグ用織物及びその製造方法、並びにノンコートエアバッグ用織物の製造装置
JP2004183152A (ja) エアバッグ用基布およびエアバッグ
JPWO2019065880A1 (ja) エアバッグ基布およびそれを含むエアバッグ
JP3544179B2 (ja) 高密度織物の製織法
JP4830210B2 (ja) 高密度織物
JP3319589B2 (ja) ノンコートエアバッグ用織物
JP3859038B2 (ja) エアバッグ用織物
JPH08199449A (ja) ノンコートエアバッグ用基布およびエアバッグ
JP4058682B2 (ja) 高密度織物
JP3716768B2 (ja) ノンコートエアバッグ用織物及びその製造方法
JP4574890B2 (ja) エアバック用高密度織物
JP3209334B2 (ja) ノンコートエアバッグ用織物
JP3716769B2 (ja) ノンコートエアバッグ用織物及びその製造方法
JP3716770B2 (ja) ノンコートエアバッグ用織物
JP3467775B2 (ja) ノンコートエアバッグ用織物の製造方法
JP4370492B2 (ja) エアージェットルームの製織方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060119

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070917

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4019635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term