JP4574833B2 - 半導体光検出器の作製方法 - Google Patents

半導体光検出器の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4574833B2
JP4574833B2 JP2000343940A JP2000343940A JP4574833B2 JP 4574833 B2 JP4574833 B2 JP 4574833B2 JP 2000343940 A JP2000343940 A JP 2000343940A JP 2000343940 A JP2000343940 A JP 2000343940A JP 4574833 B2 JP4574833 B2 JP 4574833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
light
layer
multilayer film
light absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000343940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002151732A (ja
Inventor
実 新垣
和利 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2000343940A priority Critical patent/JP4574833B2/ja
Priority to PCT/JP2001/009834 priority patent/WO2002039506A1/ja
Priority to AU2002212750A priority patent/AU2002212750A1/en
Priority to CNB018203280A priority patent/CN1221037C/zh
Priority to US10/416,199 priority patent/US7094664B2/en
Publication of JP2002151732A publication Critical patent/JP2002151732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4574833B2 publication Critical patent/JP4574833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier
    • H01L31/108Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the Schottky type
    • H01L31/1085Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier or surface barrier the potential barrier being of the Schottky type the devices being of the Metal-Semiconductor-Metal [MSM] Schottky barrier type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/184Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1892Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof methods involving the use of temporary, removable substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/544Solar cells from Group III-V materials

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、入射光の吸収により電子と正孔とが励起される光吸収層を備える半導体光検出器の作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
光ローカルエリアネットワーク(Local Area Network:LAN)においては、数Gb/s(Gigabit per second)の通信速度で光信号の送受信が行われている。しかし、通信情報量の増大に伴い、今後は10Gb/s以上の通信速度での光信号の送受信が行われるものと見られる。現在の光LANでは、主にPINフォトダイオード(P-I-N Photo Diode:PINPD)を用いた受光装置が用いられているが、PINPDは数Gb/sの通信速度には対応可能であるものの、更に高速な通信速度には十分に対応できない。そのため、PINPDよりも更に高速での動作が可能な光検出器が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
金属−半導体−金属型フォトダイオード(Metal-Semiconductor-Metal Photo Diode:MSMPD)は、PINPDと比較すると応答速度が速く、10Gb/s以上の通信速度にも十分に対応し得るため、より高速な通信を可能とする光検出器として有望視されている。
【0004】
しかしながら、MSMPDは、光入射面に形成される櫛型ショットキー電極によって入射光が遮蔽又は吸収されてしまうため受光感度が低いという問題があり、そのため、光LANへの適用が妨げられていた。
【0005】
ところで、波長が1.7μmの赤外光を受光するMSMPDは、InP基板を用いて作製される。このMSMPDの場合には、波長1.7μmの光はInP基板を透過して光吸収層に到達し得るため、InP基板側から光を入射することによってショットキー電極による入射光の遮蔽又は吸収を回避することができる。
このような基板側から光を入射させる方法は、例えば、文献Appl.Phys.Lett.67(3),17July1995.pp.413−415に報告されている。
【0006】
しかしながら、GaAs基板を用いて作製される波長850nm、又は近赤外光を受光するMSMPDの場合には、GaAs基板側から光を入射すると、GaAs基板に吸収されてしまい、光吸収層へ到達することができない。そのため、光を電極側から入射せざるを得ず、電極による入射光の遮蔽又は吸収が避けられなかった。
【0007】
これを解決するために、エピタキシャルリフトオフ法を利用して作製されたMSMPD及びその作製方法が提案されている。例えば、特開平6−151946号公報に記載された受光素子は、半導体基板上に形成された光吸収層及び窓層等より成る多層膜をエピタキシャルリフトオフ法によって基板から剥離し、この多層膜を他の基板上に接着して構成される。このとき、光は多層膜に形成される電極面とは反対の面から入射されるが、この面の最表面層は窓層であり、入射光は窓層には吸収されることなく光吸収層に到達し得る。そのため、MSMPDの受光感度の向上が図れる。
【0008】
さらに、特開平5−259500号公報に記載された受光素子は、上記と同様にして基板から剥離した多層膜を透明基板上に接着して構成される。ここでは、多層膜上に形成される電極は透明基板との接着面と反対の面であり、光は透明基板側から入射される。そのため、入射光は電極によって遮蔽又は吸収されることなく光吸収層に到達し得る。その結果、MSMPDの受光感度が向上される。
【0009】
しかし、このようにしてMSMPDを作製する場合には、以下の問題があった。すなわち、半導体基板上に形成される多層膜は厚さが数ミクロンであるため、半導体基板から剥離した後の多層膜は、機械的強度が低く、透明基板上に接着する作業中に破損してしまうことが多かった。そのため、生産歩留まりの低下を招くという問題があった。また、このような薄い層を取り扱うためには、特別な装置又は治具等が必要であり、生産コストを上昇させるという問題もあった。
【0010】
そこで、本発明は、このような事情を鑑みて成されたものであり、受光感度が高く、高速度光通信に対応可能な半導体光検出器を生産性良く作製する方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明の半導体光検出器の作製方法は、入射光の吸収により電子と正孔とが励起される光吸収層と、この光吸収層上に形成され櫛部が交互に配置された1対の櫛型ショットキー電極とを備え、櫛型ショットキー電極が形成された側とは反対の側から入射した光を検出する半導体光検出器を作製する方法であって、(1)光吸収層み、最表面膜がケイ素の酸化物から構成された多層膜を基板上に形成し、(2)多層膜の最表面膜が、入射光に対して透明なガラス材料で構成された透明基板の一方の面と接触するように、多層膜が形成された基板と透明基板とを融着し、(3)透明基板上に少なくとも光吸収層が残存するように、透明基板に接着された基板、若しくは基板と多層膜の一部の層とを除去し、(4)透明基板に残存した光吸収層上に、櫛部が交互に配置された1対の櫛型ショットキー電極を形成すること、を特徴とする。
【0012】
このような作製方法により作製された半導体光検出器では、光を透明基板側から入射させることにより、光吸収層の透明基板と反対側の面に設けられた電極に遮蔽叉は吸収されることなく、光を光吸収層に到達させることができる。これにより、半導体光検出器の受光感度を向上できる。
【0013】
また、多層膜が形成された基板と透明基板とを接着した後に、基板と多層膜の一部の膜を除去するので、透明基板上に残された多層膜は、この透明基板に機械的に保護され得る。そのため、作製中に多層膜が破損してしまうことがなく、歩留まり良く半導体光検出器を作製できる。
【0014】
また、多層膜を形成する際に、光吸収層と基板との間に設けられ、光吸収層と異なる材料から構成される停止層が多層膜に含まれるよう形成し、透明基板に接着された基板、若しくは基板と多層膜のうちの一部の層とを除去する際に、基板と、基板と停止層との間に存在する多層膜の一部の層と、を除去した後、停止層を除去することを特徴とすることができる。
【0015】
このようにすれば、基板及び停止層との間に存在する多層膜の一部の膜をエッチング可能であり、停止層をエッチング可能でないエッチング液と、停止層をエッチング可能であり、光吸収層をエッチング可能でないエッチング液とを適宜選択して用いることで、基板と、基板と停止層との間に存在する多層膜の一部の層とを除去し、その後に、停止層だけを除去できる。そのため、光吸収層を残して基板と多層膜の一部の膜とを確実且つ容易に除去できる。
【0016】
さらにまた、透明基板が硼珪酸ガラスから構成され、且つ多層膜の最表面膜がケイ素の酸化物から構成されており、多層膜の最表面層と透明基板の一方の面とが互いに接触するように、多層膜が形成された基板と透明基板とを融着させると好適である。
【0017】
これにより、多層膜の形成された基板と透明基板とを接着剤等を用いることなく接着することができる。そのため、透明基板側から入射された光は、接着剤により吸収されるということなく光吸収層に到達し得る。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面と共に本発明による半導体光検出器の作製方法の好適な実施形態について説明する。なお、以下の説明においては、同一の要素には同一の符号を用いることとし、重複する説明は省略する。また、図面においては、GaAs基板上に成長される各エピタキシャル層の層厚の比率を始めとして、寸法比率は、説明のものとは必ずしも一致していない。
【0019】
図1(a)〜(e)は、本実施の形態の作製方法によりMSMPDを作製する工程と、各工程終了後のMSMPDの断面を示す模式図である。この作製方法は、結晶成長工程、CVD工程、貼り合わせ工程、エッチング工程、及び電極形成工程に分けることができ、これらの工程が順次実施される。
【0020】
(1)結晶成長工程
まず、有機金属化学気相堆積(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:MOCVD)装置を用いて、GaAs基板1上にバッファー層2(GaAs)、エッチング停止層3(AlxGa1-xAs)、光吸収層4(GaAs)、及び窓層5(AlxGa1-xAs)を順次エピタキシャル成長する。
【0021】
各層2〜5の膜厚は、バッファー層2が0.5μm程度、エッチング停止層3が1μm程度、光吸収層4が2μm程度、及び窓層5が10μm程度であると好適である。
【0022】
エッチング停止層3のAl組成比xは0.5以上とするのが好ましい。これは、このAl0.5Ga0.5Asは、後述するGaAsをエッチングする際に使用されるエッチング液によってエッチングされにくいためである。また、窓層5のAl組成比xは0.3以上とするのが好ましい。波長850μm以上の光を受光するのであればAl組成比xは0.04であればよいが、より好適な窓層5としてはAl組成比xは0.3以上が好ましい。ただし、窓層5のAl組成比xは、受光する光の波長により適宜決定されて良く、例えば、波長650μmの短波長光を受光するのであれば、Al組成比xは0.4以上が必要となる。
【0023】
(2)CVD工程
次に、プラズマCVD薄膜堆積装置を用いて、上記の窓層5の上に、反射防止膜6(SiNx)と最表面膜7(SiO2)とを形成する。
【0024】
反射防止膜6の膜厚は約0.2μm、最表面膜7の膜厚は0.1μmであるとよい。反射防止膜6の膜厚0.1μmは、波長850nmの入射光を効果的に透過させるのに好適な厚さである。
【0025】
以上の(1)結晶成長工程及び(2)CVD工程により、光吸収層4を含む多層膜がGaAs基板1上に形成される。
【0026】
(3)貼り合わせ工程
続いて、上記の多層膜2〜7が積層されたGaAs基板1とガラス基板8とを融着する。まず、ガラス基板8の表面を清浄化する。次に、この清浄化された表面と最表面膜7とが互いに接触するように、ガラス基板8とGaAs基板1とを重ね合わせる。このように重ね合わせた状態で加圧及び加熱を行い、両基板1,8を融着により貼り合わせる。
【0027】
具体的には、重ね合わせたガラス基板8とGaAs基板1との間に加える圧力は約98kPaであり、このときの加熱温度としては500〜700℃が好ましい。GaAs基板1上の最表面膜7はSiO2より成るので、このような条件で加圧及び加熱を行うことにより、最表面膜7とガラス基板8の表面とが融着し、GaAs基板1とガラス基板8とが互いに接着される。
【0028】
なお、この貼り合わせ工程を実施するに際しては、ガラス基板8の表面ばかりではなく、GaAs基板1上の最表面膜7も清浄であることが望ましい。そのためには、例えば、最表面膜7を形成したプラズマCVD装置からGaAs基板1を取り出した直後に融着作業を行うなどの工夫をするとよい。
【0029】
また、ここではガラス基板8としてコーニング社製の7056番のガラス基板8を用いるのが好適である。その理由は、このガラス基板8の熱膨張係数がGaAsの熱膨張係数と略等しいことにある。これにより、加熱後の冷却工程において、熱膨張係数の差によりGaAs基板1とガラス基板8との間に生じる応力を極力低減でき、応力に起因する接着強度の低下および結晶欠陥の導入を最大限に抑えることができる。
【0030】
(4)エッチング工程
ガラス基板8とGaAs基板1とが貼り合わされた後には、ガラス基板8の反対側において、GaAs基板1の裏面が露出されている。エッチング工程では、GaAs基板1の裏面側から、GaAs基板1、バッファー層2、及びエッチング停止層3をエッチングにより除去する。
【0031】
まず、GaAs基板1とバッファー層2とをエッチングすることができ、エッチング停止層3に対しエッチング速度の遅いエッチング液を用いて、GaAs基板1とバッファー層2とを除去する。続けて、エッチング停止層3をエッチングすることができ、光吸収層4をエッチング速度の遅いエッチング液を用いて、エッチング停止層3を除去する。これにより、光吸収層4及び窓層5等が積層されたガラス基板8が得られる。
【0032】
実際に使用するエッチング液としては、アンモニア水(NH4OH)と過酸化水素(H22)との混合溶液(NH4OH:H22=1:5)、及び塩酸(HCl)が好ましい。すなわち、まず、互いに貼り合わされたガラス基板8とGaAs基板1とをNH4OHとH22との混合溶液に浸す。これにより、GaAs基板1は裏面側よりエッチングされていく。エッチングが進み、GaAs基板1が除去されてしまうと、続いてGaAs基板1上に成長してあったバッファー層2(GaAs)がエッチングされ始める。その後、エッチングが更に進むと、バッファー層2が除去され、エッチング液中でエッチング停止層3が露出される。ここで、エッチング停止層3(Al0.5Ga0.5As)は、このエッチング液ではエッチング速度が非常に遅いので、エッチング停止層3が露出されたときにエッチングが自動的に停止される。このようにして、まず、GaAs基板1とバッファー層2とが除去される。
【0033】
続いて、層3〜5及び膜6,7が残ったガラス基板8をNH4OHとH22との混合溶液より取り出し、水洗、乾燥した後に、塩酸(HCl)液に浸す。このとき、エッチング速度を速くするためにHCl液を予め50℃に加熱すると好ましい。GaAsはHClではほとんどエッチングされないので、今度はエッチング停止層3(Al0.5Ga0.5As)のみがエッチングされ、光吸収層4(GaAs)が露出されたときにエッチングが自動的に停止される。このようにして、エッチング停止層3が除去される。
【0034】
(5)電極形成工程
この後、光吸収層4上にショットキー電極10,11を形成する。すなわち、まず、プラズマCVD装置を用いて光吸収層4上に絶縁膜9を堆積する。その後、リソグラフィを利用した通常のパターン形成法により、絶縁膜9にショットキー電極10,11の形状を成す開口部を設ける。そして、真空蒸着等により、この開口部にショットキー電極10,11を形成する。
【0035】
具体的には、この絶縁膜9は、CVD工程で形成した反射防止膜6の堆積方法と同様の方法、すなわち、SiH4とNH3とを原料としたCVD法により行えばよい。次に、レジスト膜を絶縁膜9上に塗布し、フォトリソグラフィとエッチングとによる通常のパターン形成方法によって、ショットキー電極10,11が形成される部分の絶縁膜9を取り除く。そして、真空蒸着装置を用いて、所定の膜厚を有するチタン(Ti)/白金(Pt)/金(Au)の蒸着を行い、上記の絶縁膜9が取り除かれた部分に、後述する櫛部10a,11aとパッド部10b,11bを有するショットキー電極10,11を形成する。
【0036】
光吸収層4の上には、複数個のMSMPD20に対応した複数組のショットキー電極10,11が形成されるので、光吸収層4等が積層されたガラス基板8を各MSMPD20の素子形状に合わせてダイシングすることにより、チップ化されたMSMPD20が得られる。
【0037】
以上説明した通り、本実施形態による作製方法においては、多層膜2〜7をGaAs基板1上に形成した後、このGaAs基板1をガラス基板8に融着してからGaAs基板1を除去するため、GaAs基板等の除去後の光吸収層4及び窓層5等は、ガラス基板8により機械的に保護され得る。そのため、光吸収層4及び窓層5が破損されることはない。従って、MSMPD20を生産性良く作製できる。
【0038】
ここで、上記のようにして作製されたMSMPD20の構成を説明すると共に、その作用について説明する。図2(a)は、本実施形態の作製方法により作製されたMSMPD20をショットキー電極10,11側から見た平面図である。図2(b)は、図2(a)の平面図のI−I線に沿う断面図である。
【0039】
MSMPD20は、図2(b)に示すように、光が入射されるガラス基板8と、ガラス基板8とGaAs基板1との貼り合わせ面としての最表面膜7と、ガラス基板8から入射された光を効率的に透過させる反射防止膜6と、入射した光を吸収し、この吸収によりその内部で電子−正孔対が励起される光吸収層4とを備える。さらに、MSMPD20には、光吸収層4と接するように絶縁膜9と、絶縁膜9の開口部において光吸収層4と接触するショットキー電極10,11とが設けられている。ここで、ショットキー電極10,11は、図2(a)に示す通り、互いに交互に配置される櫛の歯状に形成された櫛部10a,11aとパッド部10b,11bとを有する。ショットキー電極10,11が接触している部分において、光吸収層4にはショットキー接合が形成されており、櫛部10a、光吸収層4(GaAs)、及び櫛部11aによってMSM構造が形成される。
【0040】
MSMPD20により実際に光を受光する際には、ショットキー電極10,11に図示しない電源を接続し、電極10,11の間に電圧を印加する。この状態において、光hνが、図2(b)に示すように、ガラス基板8側から入射される。
ここで言う光hνとは、例えば光LANシステムを構成する光ファイバから出射される光である。入射された光hνは、ガラス基板8、最表面膜7、反射防止膜6、及び窓層5を順次透過して光吸収層4へと至る。光吸収層4では、この光hνが吸収されて電子−正孔対が励起される。励起された電子と正孔とは、ショットキー電極10,11に印加された電圧により形成された電界によって、それぞれ極性の異なる電極10,11(櫛部10a,11a)に向かってドリフトしていく。そして、電子及び正孔は、各櫛部10a,11aに到達すると、櫛部10a,11aとパッド部10b,11bを経て電流として外部に出力される。光吸収層4内で励起される電子−正孔対の数は入射する光hνの強度の強弱に応じて増減するため、電極10,11より出力される電流の電流値が増減する。その結果、光hνの強度変化により搬送される光信号が電気信号に変換される。
【0041】
上記のように、MSMPD20では、光がガラス基板8側から入射され、光の吸収のない最表面膜7、反射防止膜6、及び窓層5を順次透過して光吸収層4へと到達できる。そのため、光を電極側から入射した場合には問題となった電極により光が遮蔽叉は吸収されてしまうことはない。そのため、MSMPD20では、受光感度の低下がない。
【0042】
以下に、上述のMSMPD20を用いて構成され、光通信システム等に適用するに好適な受光装置について説明する。
【0043】
図3は、MSMPD20をパッケージ31に組み込んだ受光装置30を示す模式図である。このパッケージ31は、窒素等の不活性ガスが封入され互いに気密封止される3つの部材、すなわち、金属製の下部パッケージ31a、金属製の上部パッケージ31b、及びガラス製の窓部31cを備える。下部パッケージ31aの上面(上部パッケージ30b側の面)には、MSMPD20から出力される電気信号の処理を行うためのプリアンプチップ32が設けられている。
【0044】
プリアンプチップ32には、図3に示すように、下部パッケージ31aと接触する面と反対側の面に、プリアンプチップ32とMSMPD20とを電気的に接続するためのバンプ電極32a,32bが形成されている。このバンプ電極32a,32bは、MSMPD20のショットキー電極10,11のパッド部10b,11bの間隔と等しい間隔でそれぞれ設けられている。そして、プリアンプチップ32の上部に、バンプ電極32a,32bとパッド部10b,11bとが互いに接すると共に電気的に導通するようにMSMPD20が重ね合わされ、載置される。
【0045】
また、プリアンプチップ32の上部には、プリアンプチップ32に対して電力を供給するための電源(図示せず)を接続する電極32cと、プリアンプチップ32内部で処理された電気信号を外部回路(図示せず)に対して出力する電極32dとが設けられている。さらに、これらの電極32c,32dと、下部パッケージ31aに備えられた端子33,34とが金線35,36を介して接続される。
【0046】
このように構成された受光装置30では、図3に示す通り、MSMPD20を構成するガラス基板8が窓部31cと対向するように設けられているので、窓部31cを透過した光がガラス基板8を通して光吸収層4に入射される。そして、この光の入射により発生される電気信号が、パッド部10b,11bからバンプ電極32a,32bを介してプリアンプチップ32に入力される。そして、プリアンプチップ32で処理された電気信号が受光装置30の外部に設けられた外部回路に対して出力される。プリアンプチップ32で行われる処理とは前段増幅等であり、これにより、外部回路での信号処理が容易に行われ得る。
【0047】
次に、MSMPD20を用いて構成される受光装置の他の例について説明する。図4(a)は、MSMPD20を用いて構成された受光器を電極側から見た平面図である。図4(b)は、図4(a)の平面図のI−I線に沿う断面図である。
【0048】
図4(b)に示すように、受光器50は、ショットキー電極10,11のパッド部10b,11bに金電極52,53を備える。また、受光器50は、ショットキー電極10,11、絶縁膜9、及び光吸収層4を覆い、金電極52,53が露出するように設けられたSiN又はSiO2により成る絶縁保護膜51を有する。
【0049】
このような構成は以下のようにして作製される。上述した(4)電極形成工程においてショットキー電極10,11の形成された後(ダイシング前)に、ショットキー電極10,11が形成された面にプラズマCVD装置により厚さ約0.5μmの絶縁保護膜51を形成する。次に、フォトリソグラフィとエッチングとによって、ショットキー電極10,11のパッド部10b,11bの一部が露出するように、SiN膜又はSiO2膜を除去する。次に、真空蒸着によって、露出されたパッド部10b,11bに金(Au)の薄膜を形成する。続いて、金の電解メッキを行って金電極52,53をパッド部10b,11bに選択的に形成する。
その後、ダイシングによりチップ化して受光器50を得る。金電極52,53の表面にはさらに鉛(Pb)−錫(Sn)等のはんだ材を塗膜しても良い。
【0050】
このように、受光器50は、ガラス基板8を光入射部とし、光入射部と反対側の面が絶縁保護膜51で被覆されると共に、金電極52,53が露出された構成を有する。そのため、汎用のチップ抵抗器又はチップコンデンサ等の回路素子又は電子部品と同様に、受光器50を単体の部品として取り扱うことができる。また、例えば、MSMPD20をハイブリッドICと組み合わせて実装する場合にも、実装作業を容易に行えるという利点がある。
【0051】
上記の実施形態においては、GaAsから構成された光吸収層4を有するMSMPD20を作製する場合について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく種々の変形が可能である。
【0052】
例えば、プラズマエッチング装置等を利用したドライエッチング技術を用いて、GaAs基板1等をエッチングするようにしても良い。この場合には、ドライエッチング技術において通常用いられるエンドポイント検知法により、光吸収層4が露出した時点でエッチングを停止することが望ましい。
【0053】
また、エピタキシャルリフトオフ法と同様にして、GaAs基板1等を除去するようにしてもよい。すなわち、上記実施形態においてはエッチング停止層3としてのAl組成比xが0.5のAl0.5Ga0.5Asを形成したが、これに替わりAlAs層を形成する。そして、多層膜(層2、AlAs層、層4,5、膜6,7)が形成されたGaAs基板1とガラス基板8とを、多層膜の最表面膜とガラス基板8とが接するように互いに接着する。そして、ガラス基板8をエッチング液から保護するための保護膜等を形成した後、互いに接着された両基板1,8をフッ酸(HF)に浸すと、AlAsがHFにより選択的且つ急速にされるため、GaAs基板1及びバッファー層2が光吸収層4及び窓層5等から分離される。こうして、光吸収層4及び窓層5等が形成されたガラス基板8が得られる。このような方法によりGaAs基板1等を除去する場合であっても、光吸収層4及び窓層5等はガラス基板8に接着されているので、機械的に保護され得る。
【0054】
さらに、多層膜1〜7が形成されたGaAs基板1とガラス基板8とを接着する際、入射光を吸収しない接着剤等を用いれば、このような接着剤等を用いて両基板1,8を接着するようにしても構わない。
【0055】
さらにまた、上記の実施形態では、(1)結晶成長工程においてエッチング停止層3に引き続いて光吸収層4を成長したが、例えば、エッチング停止層3上に他の層を成長した後に、この層の上に光吸収層4を成長するようにしてもよい。この層とは、電極10,11と光吸収層4との界面近傍での光吸収層4(GaAs)のエネルギーバンドの湾曲を適宜調整して電子及び正孔のドリフトを効果的に行われるようにする、AlxGa1-xAs(x=0.1〜0.5)等のいわゆるショットキーエンハンスメント層等であってよい。また、このような層を用い、且つエッチングによりGaAs基板1等を除去する場合には、エッチング停止層3とこの層との間にGaAs層を設けるなど、各層を選択的にエッチングするための構造上の工夫が必要となることは言うまでもない。
【0056】
またさらに、本発明の半導体光検出器の作製方法により作製される半導体光検出器は、上記実施形態におけるGaAs基板を用いて作製される近赤外領域用の光検出器に限られるものではなく、上記作製方法により作製される全ての半導体光検出器に適用できる。例えば、InP基板を用いて作製される赤外領域で感度を有する光検出器であっても、必要に応じて本発明の半導体光検出器の作製方法により作製しても良い。また、可視光領域の光に対して感度を有する光検出器として、光吸収層がAlGaInPであり、GaAs基板を用いて作製される光検出器も本発明の作製方法により好適に作製され得る。
【0057】
またさらに、実施形態の結晶成長工程ではMOCVD法によるもののみを示したが、本発明の適用範囲はこれに限られるものではなく、VPE(気相成長法)、MBE(分子線成長法)、MOMBE(有機金属分子線成長法)、CBE(化学ビーム成長法)、LPE(液相成長法)等、あらゆる半導体結晶成長方法を用いて実施することが可能である。
【0058】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の半導体光検出器の作製方法によれば、受光感度が高く、高速度光通信に対応可能な半導体光検出器を生産性良く作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)〜(e)は、本実施の形態の作製方法によりMSMPDを作製する工程と、各工程終了後のMSMPDの断面を示す模式図である。
【図2】図2(a)は、本実施形態の作製方法により作製されたMSMPDをショットキー電極10,11側から見た平面図である。図2(b)は、図2(a)の平面図のI−I線に沿う断面図である。
【図3】図3は、MSMPDをパッケージ31に組み込んだ受光装置を示した模式図である。
【図4】図4(a)は、MSMPDを用いて構成された受光器を電極側から見た平面図である。図4(b)は、図4(a)の平面図のI−I線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1…ガラス基板、2…バッファー層、3…エッチング停止層、4…光吸収層、5…窓層、6…反射防止膜、7…最表面膜、8…ガラス基板、10,11…ショットキー電極、30…受光装置、32…プリアンプチップ、50…受光器、hν…光。

Claims (3)

  1. 入射光の吸収により電子と正孔とが励起される光吸収層と、この光吸収層上に形成され櫛部が交互に配置された1対の櫛型ショットキー電極とを備え、前記櫛型ショットキー電極が形成された側とは反対の側から入射した光を検出する半導体光検出器の作製方法であって、
    前記光吸収層を含み、最表面膜がケイ素の酸化物から構成された多層膜を基板上に形成し、
    前記多層膜の最表面膜が、入射光に対して透明なガラス材料で構成された透明基板の一方の面と接触するように、前記多層膜が形成された前記基板と前記透明基板とを融着し、
    前記透明基板上に少なくとも前記光吸収層が残存するように、前記透明基板に接着された前記基板、若しくは前記基板と前記多層膜の一部の層とを除去し、
    前記透明基板に残存した前記光吸収層上に、櫛部が交互に配置された1対の櫛型ショットキー電極を形成する、
    ことを特徴とする半導体光検出器の作製方法。
  2. 前記多層膜を形成する際に、前記光吸収層と前記基板との間に設けられ、前記光吸収層と異なる材料から構成される停止層が前記多層膜に含まれるよう形成し、
    前記透明基板に接着された前記基板、若しくは前記基板と前記多層膜のうちの一部の層とを除去する際に、前記基板と、前記基板と前記停止層との間に存在する前記多層膜の一部の層と、を除去した後、前記停止層を除去する、
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体光検出器の作製方法。
  3. 前記透明基板が硼珪酸ガラスから構成されことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体光検出器の作製方法。
JP2000343940A 2000-11-10 2000-11-10 半導体光検出器の作製方法 Expired - Fee Related JP4574833B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343940A JP4574833B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 半導体光検出器の作製方法
PCT/JP2001/009834 WO2002039506A1 (fr) 2000-11-10 2001-11-09 Procede de fabrication d'un photodetecteur semi-conducteur
AU2002212750A AU2002212750A1 (en) 2000-11-10 2001-11-09 Method for fabricating semiconductor photodetector
CNB018203280A CN1221037C (zh) 2000-11-10 2001-11-09 半导体光检测器的制作方法
US10/416,199 US7094664B2 (en) 2000-11-10 2001-11-09 Method for fabricating semiconductor photodetector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343940A JP4574833B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 半導体光検出器の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002151732A JP2002151732A (ja) 2002-05-24
JP4574833B2 true JP4574833B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=18818222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000343940A Expired - Fee Related JP4574833B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 半導体光検出器の作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7094664B2 (ja)
JP (1) JP4574833B2 (ja)
CN (1) CN1221037C (ja)
AU (1) AU2002212750A1 (ja)
WO (1) WO2002039506A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004179258A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Hamamatsu Photonics Kk 紫外線センサ
JP4331033B2 (ja) * 2004-03-29 2009-09-16 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出素子及びその製造方法
CN100479201C (zh) * 2005-06-09 2009-04-15 中国科学院半导体研究所 减小表面态影响的氮化镓基msm结构紫外探测器
JP2007123721A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Rohm Co Ltd 光電変換装置の製造方法および光電変換装置
JP2007123720A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Rohm Co Ltd 光電変換装置およびその製造方法
WO2023047599A1 (ja) * 2021-09-27 2023-03-30 日本電信電話株式会社 光通信器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4226649A (en) * 1979-09-11 1980-10-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for epitaxial growth of GaAs films and devices configuration independent of GaAs substrate utilizing molecular beam epitaxy and substrate removal techniques
JPS58200525A (ja) * 1982-05-18 1983-11-22 Nec Corp 半導体装置用基板の製造方法
US4601779A (en) * 1985-06-24 1986-07-22 International Business Machines Corporation Method of producing a thin silicon-on-insulator layer
JPH03270073A (ja) * 1990-03-19 1991-12-02 Toshiba Corp InSbフォトダイオードアレイ素子
JPH06151946A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体受光素子およびその製造方法
US5330918A (en) * 1992-08-31 1994-07-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of forming a high voltage silicon-on-sapphire photocell array
US5525828A (en) * 1991-10-31 1996-06-11 International Business Machines Corporation High speed silicon-based lateral junction photodetectors having recessed electrodes and thick oxide to reduce fringing fields
JPH09330940A (ja) * 1996-06-13 1997-12-22 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH10270670A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Sony Corp 薄膜半導体の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0063422B1 (en) * 1981-04-20 1988-06-01 Hughes Aircraft Company Heterostructure interdigital high speed photoconductive detector
JPH05259500A (ja) 1992-03-11 1993-10-08 Hikari Keisoku Gijutsu Kaihatsu Kk 受光素子
JP2001102523A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Sony Corp 薄膜デバイスおよびその製造方法
JP4091261B2 (ja) * 2000-10-31 2008-05-28 株式会社東芝 半導体発光素子及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4226649A (en) * 1979-09-11 1980-10-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for epitaxial growth of GaAs films and devices configuration independent of GaAs substrate utilizing molecular beam epitaxy and substrate removal techniques
JPS58200525A (ja) * 1982-05-18 1983-11-22 Nec Corp 半導体装置用基板の製造方法
US4601779A (en) * 1985-06-24 1986-07-22 International Business Machines Corporation Method of producing a thin silicon-on-insulator layer
JPH03270073A (ja) * 1990-03-19 1991-12-02 Toshiba Corp InSbフォトダイオードアレイ素子
US5525828A (en) * 1991-10-31 1996-06-11 International Business Machines Corporation High speed silicon-based lateral junction photodetectors having recessed electrodes and thick oxide to reduce fringing fields
US5330918A (en) * 1992-08-31 1994-07-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of forming a high voltage silicon-on-sapphire photocell array
JPH06151946A (ja) * 1992-11-12 1994-05-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体受光素子およびその製造方法
JPH09330940A (ja) * 1996-06-13 1997-12-22 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH10270670A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Sony Corp 薄膜半導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002151732A (ja) 2002-05-24
WO2002039506A1 (fr) 2002-05-16
CN1221037C (zh) 2005-09-28
AU2002212750A1 (en) 2002-05-21
US20050014321A1 (en) 2005-01-20
US7094664B2 (en) 2006-08-22
CN1479947A (zh) 2004-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI345304B (en) Back incidence type light detection component and its manufacturing method
EP1744417B1 (en) Semiconductor light emitting element and manufacturing method thereof
JP5415190B2 (ja) 半導体装置、光プリントヘッド、及び画像形成装置
US20040029366A1 (en) Method for calculating a temporal level signal
JPH1197742A (ja) 窒化物半導体素子
JP4574833B2 (ja) 半導体光検出器の作製方法
CN100466301C (zh) 半导体受光元件及其制造方法
JPH06151946A (ja) 半導体受光素子およびその製造方法
US10564351B2 (en) Semi-finished product, method for the production thereof and component produced therewith
JP2878031B2 (ja) 薄形ソーラセルおよび製造法
JPH06224404A (ja) 集積回路装置の製造方法
JP7354943B2 (ja) 接合型半導体受光素子及び接合型半導体受光素子の製造方法
JP2002083993A (ja) 光半導体受光素子およびその製造方法
KR100497338B1 (ko) 발광 다이오드 및 그 제조 방법
JP3987029B2 (ja) 半導体光素子の製造方法および半導体光素子
JP3310051B2 (ja) 裏面照射型半導体素子およびその製造方法
JP4438038B2 (ja) 面型受光素子、およびその製造方法
JP6119463B2 (ja) 受光素子アレイを作製する方法
JP2001313381A (ja) 半導体ウェーハ並びにそれを用いた半導体デバイス及びその製造方法
JPS60217671A (ja) 半導体放射線検出器の製造方法
JP2022013255A (ja) 接合型半導体ウェーハの製造方法及び接合型半導体素子の製造方法
CN114664958A (zh) 一种同侧电极InGaAs背光监控探测器及其制作方法
JPH05243545A (ja) 半導体装置及びその製造方法
Kaneshiro et al. Fabrication of SAW device coupled with semiconductor
JPH0638535B2 (ja) 集積化半導体レ−ザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees