JPS60217671A - 半導体放射線検出器の製造方法 - Google Patents

半導体放射線検出器の製造方法

Info

Publication number
JPS60217671A
JPS60217671A JP59072662A JP7266284A JPS60217671A JP S60217671 A JPS60217671 A JP S60217671A JP 59072662 A JP59072662 A JP 59072662A JP 7266284 A JP7266284 A JP 7266284A JP S60217671 A JPS60217671 A JP S60217671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
detection element
element substrate
sensor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59072662A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Tsuji
尊文 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59072662A priority Critical patent/JPS60217671A/ja
Publication of JPS60217671A publication Critical patent/JPS60217671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、複数の出力端子電極が形成された放射線検出
素子基板と、その出力信号を処理する信号処理基板とを
突き合わせて一体化する半導体放射線検出器の製造方法
に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来この種の検出器は赤外線イメージセッサに応用され
る。その−例の構造をit図に示す。1は赤外線上ンサ
基板、2はその出力信号を処理する81.1−COD基
板であり、これらがバンプ電極3により突き合わせて一
体化されている。赤外線上ンサ基板lは例えばn型Hg
xCdITx・f6又はpbx8nt−xTe 基板1
1を用い、その表面に、p−嘴散層を複数個形成して光
起電力ホトダイオードアレイを構成しており、表面保護
膜13でおおって出力端子電極工4を形成し、裏面には
全面に透明電極15を形成している。また8l−CCD
基板2は、例えばn型81基板21を用いて転送電極2
2を配列したCODアレイを構成し、各CODアレイi
二隣接して入力ダイオードを構成するp+層おを形成し
、これらp+拡散層23に入力端子電極24を形成して
いる。図では、赤外線センチ基板l側を入射面としてい
る。
赤外線入射方向は、CCD基板2側とすることも考えら
れる。しかしこの場合には、バンブ電極3や基板上金属
配線等によりフィルファクタ(有効導光面積と1画素の
面積との比)が低下し、十分な感度を得ることが難しい
。一方、第1図のようにセンサ基板i側を赤外線入射面
とした場合にも基板11の厚みが感度に大きく影響する
。一般にHgxCdl−1Te結晶やPbx8n1− 
X Te結晶のような狭バンドギヤツプ化合物半導体は
直接遷極による光吸収特性を示すため吸収係数αが大き
く、使用波長帯においてl/αが数μmのオーダーであ
る。この意味でこれらの結晶を基板として用いる場合は
できるだけ薄くすること、好ましくはp+拡散J112
から伸びる空乏層の厚み程度まで薄くすることが望まれ
る。
ところで空乏層厚みは、基板結晶の不純物濃度に依存す
ることが知られている。HgXCd、−X Te 。
Pbx8町−xTa基板11の不純物濃度を下げればそ
れだけ、p+拡散層12から伸びる空乏層厚みを厚くす
ることができる。しかし、結晶純化や成長条件、素子化
プロセス条件等から基板不純物を下げるC二は限界があ
り、その下限はお裏七5 X 10” /diである。
又ブレークダウン限界による制限からバイアスを無制限
に大きくはできず、実用的な不純物濃度は1〜5 X 
、10” / Cd位である。この程度の不純物濃度と
したときHgxCdl−xTe (Pbx8n!z T
e )基板11では、p十拡散# 12と基板11間に
逆バイアス印加できる限界が数Vであり、この条件で空
乏層の最大厚みは数μm程度となる。またHgxCd、
X Te(又はPbx8n1−1 To )は大きな吸
収係数をもつため、光学的には空乏層厚みが数μmあれ
ば十分である。以上を総合すると、HgxCd、z T
e (又は−Pbx8n、 −X Te )基板11を
数pm程度の厚さにすることが望ましいということにな
る。
しかしながら、赤外線センサ基板1をこのように薄くす
ることは、加工上容易ではなく、機械的研磨やエツチン
グを組合わせても通常15μm程度が加工限界である。
実際これまで発表されている例でも、基板厚みが151
Im程度である。また赤外線センチ基板は、薄くなれば
なる程、表面にp側電極、裏面にn o111電極をそ
れぞれ対向させて配設することが直列抵抗分による損失
を小さくする上で好ましい。このため通常に第1図に示
すように、p側出力端子電極14C:対向して裏面全面
にTjO,などの透明電極15を形成するか、または不
透明導体であれば格子状電極パターンを形成したり、あ
るいはこれらを組合わせることが行われる。ところがこ
うすると、tJt図のようにCCD基板2と一体化する
場合に、透明電極15はバンブ電極を用いてCCD基板
2側と接続することができない。そのため例えばこの透
明電極15についてはワイヤボンディング等による接続
を利用することになるが、これは余分な手間がかかるこ
とになる。また赤外線センサ基板1が非常に薄い場合に
は、ボンディングζ二よる破壊を防ぐため導電性エポキ
シ等の接着剤により透明電極15側のリードを取出すこ
とになり、一層手間がかかり、また信頼性も低いものと
なる。
〔発明の目的〕
本発明は上記の如き問題を解決し、放射線検出素子基板
を十分に薄くしてしかもこれを信頼性よく信号処理基板
と一体化する半導体放射線検出器の製造方法を提供する
ことを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明においては、まず赤外線センチ等の放射線検出素
子基板を、その出方端子1!極側を支持基板に仮りに接
着した状態で裏面を研磨および/またはエツチングして
十分に薄形化する。そして薄形化した検出素子基板の裏
面に対向電極を形成し、この対向電極側にこれと直接接
続される取出し電極が形成された光導入窓材を接着した
後に、前記支持基板を除去する。こうして光導入窓材と
一体化された薄い検出素子基板を、バンブ電極を介して
信号処理基板に突き合わせて一体化する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、放射線検出素子基板を素子形成工程後
に支持基板に仮接着して研磨および/またはエツチング
することにより、十分に薄形化して高感度化を図ること
ができる。また検出素子基板は薄形化した後にも単独に
分離されることはなく、上記支持基板を除去するときに
は裏面に光導入窓材が接着されている。従って検出素子
基板は薄形化されているが破壊されるおそれはなく、信
頼性の高い組立てが行われる。
また検出素子基板の対向電極は光導入窓材に設けた取出
し電極に直接接続され、出力端子電極と同時にバンブ電
極5二より信号処理基板側に導くことができる。従って
全ての電極を信号処理基板上のポンディングパッドから
一回のボンディング工程で外部に引出すことができ、工
程が簡単になり信頼性向上が図られる。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例を第2図と1照して説明する。この
実施例は、HgxCd、−1Teを用いてホトダイオー
ドアレイを構成した赤外線センナ基板と、その信号処理
を行う81− COD基板とを一体化して赤外線画像セ
ンサを製造する例である。
第2図(a)は、素子形成工程の終った赤外線センナ基
板20な、裏面を研磨、エツチングするため接着剤30
により支持基板40に仮接着した状態である。
赤外線センナ基板20は、n型HgxCd1−xTe基
板21を用い、p拡散層22を複数個形成してホトダイ
オードアレイを構成したもので、表面は保護膜23でお
おわれ出力端子電極24が形成されている。支持基板4
0は例えばガラス板などでよい。接着剤30は容品I:
剥離可能なワックス等を用いる。この状態でセンチ基板
20の裏面を研磨し、更にHNO3+ H20t+H8
0によりエツチングして例えば一点鎖線で示す位置まで
削り10〜2011m程度の厚みにする。
この後同図(b)に示すように、センチ基板20の裏面
C:対向電機として例えばT101等の透明電極25を
全面に蒸着する。次いで同図(clに示すように、支持
基板40に支持したままのセンチ基板20の裏面透明電
極25側に光導入窓材50を、例えば紫外線硬化型の導
電性エポキシ接着剤(図示せず)により貼り合わせる。
光導入窓材50は使用波長帯で透明なもので、4μm以
下の波長では石英板、7μm位迄0波長ではチファイヤ
板、7〜1>m位の波長ではZn84が使用される。こ
こではサファイア板51を用いており、その接着面には
周辺にA!膜からなる取出し電極52が形成されている
。そして透明電極5はこの取出し電極52に導電性接着
剤により直接接続される。
このように光導入窓材50を貼りつけた後、同図(d)
のように支持基板40を除去する。接着剤30とし′て
ワックスを用いた場合、60〜120℃程度の所定温度
まで加熱してアルコール又はトリクロルエチレンを用い
ること1二より、光導入窓材50とセンチ基板20間を
剥離することなくワックスを溶かすことができる。
この後、同図(elのようにセンサ基板20上の出力端
子電極Uおよび光導入窓材5oの取出し電IM 52上
にInバンプ電極60mをメッキ法により形成する。
そしてこれを、同図(f)に示すようにやはりInバン
ブ電極60bを形成した5i−CCD基板7oと突き合
わせて一体化する。CCD基板7oは、n型S1基板7
1を用いてその表面に転送ゲート電極72を配列形成し
−(CCD アレイを構成したものである。各C’CD
アレイC二は隣接して、センチ基板20の各出力端子電
極24からの出力信号をとり込む複数のp+拡散層73
が形成されており、このp拡散層73に形成された端子
電極74上にInバンブ電極60bが形成されている。
またセンナ基板20の裏面の透明電極25も、光導入窓
材50上の取出し電極52(−設けたInバンプ電極6
0鳳、COD基板70上の電極75に設けたバンプ電゛
極60bを介してp側電極と同時にCCD基板7o側C
ユ導かれることになる。
以上〕ようにして本実施例によれば、センチ基板を薄く
して高感度化を図った赤外線画像センチな、簡単な工程
で信頼性よく製造することができる。
なお実施例では、第2図(e)から明らかなように、セ
ンチ基板20の出力端子電極24上と光導入窓材50の
取出し電極52上とではInバンプ電極6011の長さ
を異ならせなければならない。これは選択メッキ法のみ
で実現することは困難である。これを解決するには例え
ば、Inバンブ電極を形成する前に、光導入窓材50の
取出し電極52上にCu等をメッキしてその表面位置を
センサ基板20上の端子電極24の表面位置に合わせて
おけばよい。
1 その他車発明は種々変形実施することが可能である
。例えば実施例では、放射線検出素子基板としてHgC
dTeによる赤外線センサ基板を用いたが、センチ材料
としてPb8nTe 、’ InGaAsP、 InG
aAs8b。
In8b など他のl−V族、■−■族化合物半導体や
Ge、81Cなどを用いることもできる。また赤外線セ
ンチに−限らず、チプミリ波〜X線の間の適当な波長に
感応する光起電力型や光導電型の半導体放射線検出素子
に対しても適用可能である。
また信号処理基板としても、CCDの他にCID 。
MOa形スイッチアレイな利用することができ、その基
板材料も8H二限らずInP、Ga8b、InAs、C
dT’e。
GaAsなど、信号処理回路を形成できるものであれば
よい。
透明電極あの代りに、不透明導体膜を格子状パターンに
形成した対向電極を用いてもよいし、さらにこれらを組
合わせて対同電極としてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の赤外線センナを示す図、第2図(a)〜
(1)は本発明の一案施例による赤外線センチの製造工
程を示す図である。 20・・・赤外線センサ基板、21・・・n型HgxC
dxTe基板、22・・・p1拡散層、 23・・・表
面保護膜、24・・・出力端子電極、25・・・透明゛
電極(対向電極)、 3o・・・接着剤・ 40・・・支持基板、 50・・・光導入窓材、51・
・・チファイア版、52・・・収出し゛電橋、60m、
60b ・・−Inバンブ電極、70 ・19j −C
CD基板、 71・11型83基板、72・・・転送ゲ
ート電極、 73・・・p+拡散層、74.75・・・
端子電極。 第1図 W&2図 1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 亀 (1) 複数の出力端子が形成された半導体放射線検出
    素子基板を、その検出素子出力信号を処理する信号処理
    基板に突き合わせて一体化する半導体放射線検出器の製
    造方法において、がI記検出素子基板を、その出力端子
    電極側を支持基板に仮接着して裏面を研磨および/また
    はエツチングして薄形化する工程と、薄形化した検出素
    子基板の裏面に対向電極を形成する工程と、この検出素
    子基板の対向電極面側にこれと直接接続される取出し電
    極が形成された光導入窓材を接着して前記支持基板を除
    去する工程と、前記光導入窓材と一体化された検出素子
    基板をバンブー電極を介して前記信号処理基板に突き合
    わせて一体化する工程とを備えたことを特徴とする半導
    体放射線検出器の製造方法。 (2) 前記光導入窓材の前記検出素子基板との接着面
    側に形成された検出素子基板裏面の対向電極を取出すた
    めの取出し電極は、前記検出素子基板の出力端子電極と
    共I:バンプ電極を介して前記信号処理基板上の電極に
    突き合わせて接続するようにした特許請求の範囲第1J
    14記載の半導体放射線検出器の製造方法。
JP59072662A 1984-04-13 1984-04-13 半導体放射線検出器の製造方法 Pending JPS60217671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59072662A JPS60217671A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 半導体放射線検出器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59072662A JPS60217671A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 半導体放射線検出器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60217671A true JPS60217671A (ja) 1985-10-31

Family

ID=13495800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59072662A Pending JPS60217671A (ja) 1984-04-13 1984-04-13 半導体放射線検出器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60217671A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474489A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Olympus Optical Co Radiation detecting endoscope
JP2001326376A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Hamamatsu Photonics Kk 半導体エネルギー検出素子
JP2007155565A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Acrorad Co Ltd 放射線画像検出モジュール
JP2010237162A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujifilm Corp 放射線検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6474489A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Olympus Optical Co Radiation detecting endoscope
JP2001326376A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Hamamatsu Photonics Kk 半導体エネルギー検出素子
JP2007155565A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Acrorad Co Ltd 放射線画像検出モジュール
JP2010237162A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujifilm Corp 放射線検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3257687B2 (ja) 電気光学検出器アレーとその製造方法
US5567975A (en) Group II-VI radiation detector for simultaneous visible and IR detection
AU713954B2 (en) Forming contacts on semiconductor substrates for radiation detectors and imaging devices
JP5054509B2 (ja) 光検出装置
US5185648A (en) Plural-wavelength infrared detector devices
US3965568A (en) Process for fabrication and assembly of semiconductor devices
JPH027417B2 (ja)
US5064771A (en) Method of forming crystal array
US5494833A (en) Backside illuminated MSM device method
US7649236B2 (en) Semiconductor photodetector and photodetecting device having layers with specific crystal orientations
US5236871A (en) Method for producing a hybridization of detector array and integrated circuit for readout
JPH0370912B2 (ja)
US4345021A (en) Solid-state image pickup element and process for fabricating the same
JPH0421353B2 (ja)
US5470761A (en) Process for fabricating a front surface resonant mesh array detector
JPH06326293A (ja) 光検出装置
JPS60217671A (ja) 半導体放射線検出器の製造方法
US4616403A (en) Configuration of a metal insulator semiconductor with a processor based gate
US4447720A (en) Solid-state image pickup element and process for fabricating the same
JPH0818091A (ja) 複数のフォトダイオードを有する半導体光電変換素子
US5438200A (en) Composite photodetector substrate and method of forming the same
US10868203B1 (en) Film-based image sensor with planarized contacts
JP4574833B2 (ja) 半導体光検出器の作製方法
JP3310051B2 (ja) 裏面照射型半導体素子およびその製造方法
US4729003A (en) Configuration of a metal insulator semiconductor with a processor based gate