JPH0370912B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0370912B2
JPH0370912B2 JP58033925A JP3392583A JPH0370912B2 JP H0370912 B2 JPH0370912 B2 JP H0370912B2 JP 58033925 A JP58033925 A JP 58033925A JP 3392583 A JP3392583 A JP 3392583A JP H0370912 B2 JPH0370912 B2 JP H0370912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower layer
infrared radiation
radiation detector
layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58033925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58161834A (ja
Inventor
Barii Retsudohetsudo Jon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPS58161834A publication Critical patent/JPS58161834A/ja
Publication of JPH0370912B2 publication Critical patent/JPH0370912B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14875Infrared CCD or CID imagers
    • H01L27/14881Infrared CCD or CID imagers of the hybrid type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/24146Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the HDI interconnect connecting to the same level of the lower semiconductor or solid-state body at which the upper semiconductor or solid-state body is mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔従来技術・産業上の利用分野〕 本発明は赤外線放射検出器に関するものであ
り、特に赤外線の広帯域放射源から放出される異
なる波長を測定するいわゆる多色検出器に関する
ものであるがこの多色検出器に限定されるもので
はない。このような多色検出器は例えば放射源の
放射率や放射源と検出器との中間の空間における
放射の透過率に依存せずに放射源の温度を測定す
るものである。本発明は更にこのような検出器を
製造する方法にも関するものである。検出器は1
個の検出素子或いは複数の検出素子の配列(アレ
イ)を有するようにすることができ、検出素子は
光導電性或いは光起電力性とすることができる。
文献“Applied Optics”,Vol.11,No.10
(October 1972)の第2157/2161頁の章“N−
colour(Hg,Cd)Te Photodetectors”には、基
板上に装着された赤外線感応材料の下側層内に形
成された少なくとも1つの第1検出素子と、前記
の下側層上に装着された赤外線感応材料の上側層
内に形成され、前記第1の検出素子の検出特性と
異なる検出特性を有する少なくとも1つの第2検
出素子と、前記の上側および下側層の検出素子に
対する電気接続体とを具える赤外線放射検出器で
あつて、前記第1および第2検出素子の一方が、
他方を透過する赤外線放射を受けるように配置さ
れている赤外線放射検出器が記載されている。
この文献の前記の章の第3〜5図に示されてい
るように、下側層の材料の遮断波長は上側層の遮
断波長よりも長く、下側の第1検出素子が上側層
を透過した長い波長の放射を検出するものであ
り、これら既知の検出器における電気接続は、実
際に上側および下側層自体の上でインジウム接点
金属化膜に接続線(ワイヤ)を装着(ワイヤボン
デイング)することにより達成している。特にテ
ルル化水銀カドミウムの検出素子の場合、赤外線
感応材料上の金属化膜にこれら接続線を装着する
ことにより、赤外線感応材料にひずみを生ぜしめ
たり、この材料を損傷せしめたりし、これによ
り、例えば電荷キヤリヤの再結合を増大せしめる
ような検出素子の作動の劣化を生ぜしめるおそれ
がある。極端な場合には、赤外線感応材料を破壊
するおそれもある。上側および下側層の表面の異
なるレベルでこれらの接続線を注意深く接着する
ことも不便でありまた困難である。
同様な接続問題が多色検出器においてばかりで
はなく、赤外線感応材料の層を積重ねた他の種類
の赤外線検出器においても生じるおそれがある。
このような他の種類の一種の検出器は米国特許第
3987298号明細書に記載されており、この場合、
第1および第2検出素子が同じ遮断波長を有して
いるも、上側層は薄肉であり、放射の一部を下側
層に透過する。この米国特許明細書の第2図に示
されいる例では、第1検出素子が、接続線の接着
を行う基板上にまで延命する金属化膜を有してお
り、上側層は、基板上の金属化膜の一部をも破壊
するエポキシ樹脂のような透明な絶縁体の層によ
り分離されており、上側層の検出素子は、接続線
の接着を第2検出素子に行う絶縁体の層上に延在
する金属化膜を有している。
しかしこの構造の場合、中間の絶縁体の層に互
いに矛盾する条件が課せられる。すなわち一方で
は層内のひずみを減少させ、且つ上側および下側
層間での熱伝導度および赤外線放射透過度を高め
る為に、この絶縁体層を一般に極めて薄肉にする
必要があり、他方では、第1および第2検出素子
の金属化膜間の絶縁体層を極めて薄肉にすると、
絶縁体内のピンホールの為に2つのレベルにある
金属化膜を短絡せしめたり、上側のレベルにある
金属化膜に接続線を接着する際に絶縁体を損傷せ
しめたりするおそれがある。前記の米国特許明細
書の第2図に示されている構造では、形成されて
いる実際の絶縁体層(26で示されている)が両
本体(AおよびBで示されている)間で不所望に
厚肉となつており、2つのレベルにある金属化膜
(22,28および24,30で示されている)
間で薄肉となつている。更にこの米国特許明細書
の構成の場合にも2つの異なるレベルで注意深く
ワイヤボンデングする問題が依然として存在して
いる。
米国特許第4206470号明細書には、焦点面撮像
装置の信号処理用の珪素CCD基板上に装着され
た多色赤外線検出素子配列の層(積層体)に対す
る電気接続体を互いに絶縁する構成が記載されて
いる。この米国特許明細書の第2図に示されてい
るこの検出器の構成においては、金あるいはニツ
ケルの第1レベル接点パツド(134a,b等で
示されている)が基板から少なくとも下側層の上
面の高さまで上方に延在するように鍍金形成され
ている。赤外線検出材料の層と各別の接点パツド
との間の間〓はエポキシ樹脂のような不活性絶縁
材料で充填され、この絶縁材料は機械的に研磨さ
れて接点パツドが露出するとともに接点パツドと
残りの絶縁材料と下側層の上面とが実質的に同一
平面となるようにし、その後にこの同一平面上に
薄膜金属の相互接続体が堆積されて下側の第1検
出素子配列に対する接続体を形成している。次
に、下側層上に上側層が装着され、接点パツドの
舮金形成、エポキシ樹脂での充填、機械的な研磨
および薄膜金属の相互接続体の堆積のすべての処
理が繰返され、上側の第2検出素子配列に対する
接続体を形成している。第2検出素子に対する接
続体を形成するこのような方法は複雑であり、労
力がかかる多くの異なる処理工程を必要とし、こ
れにより満足な作動を行うように製造される検出
器の歩どまりを減少せしめるおそれがある。従つ
て例えば、エポキシ樹脂を極めて厚肉に充填し、
機械的な研磨を行うことにより赤外線感応材料を
ひずませたり損傷せしめたりし、例えば電荷キヤ
リヤの再結合を増大せしめるおそれがある。これ
らの問題は特にテルル化水銀カドミウムのような
材料の場合に著しいものとなる。
本発明の第1の見地による赤外線放射検出器
は、基板上に装着された赤外線感応材料の下側層
内に形成された少なくとも1つの第1検出素子
と、前記の下側層上に装着された赤外線感応材料
の上側層内に形成され、前記の第1検出素子の検
出特性と異なる検出特性を有する少なくとも1つ
の第2検出素子と、前記の上側および下側層の検
出素子に対する電気接続体とを備える赤外線放射
検出器であつて、前記第1および第2検出素子の
一方が、他方を透過する赤外線放射を受けるよう
に配置されている赤外線放射検出器において、前
記の下側層を間〓により互いに分離された少なく
とも2つの部分に分割し、前記の上側層により前
記の下側層の前記の2部分間の間〓を橋絡し、前
記の第1検出素子を前記の下側層の前記の2部分
のうちの第1の部分内に形成し、前記の第2検出
素子が、前記の下側層の前記の2部分のうちの第
2の部分に沿つて設けられた電気接続体を有する
ようにしたことを特徴とする。
本発明によるこのような検出器の構成を用いる
ことにより、上側層の第2検出素子に対する電気
接続体を、下側および上側層内の検出素子の作動
を劣化せしめることなく比較的簡単に且つ信頼的
に形成できる。また、損傷およびひずみを生ぜし
める多くの異なる処理工程を用いる必要がない
為、テルル化水銀カドミウムの検出素子の場合で
も、満足に作動するように製造される検出器の歩
どまりが高くなる。また、間〓を充填する為に或
いは2つの異なるレベルにある金属化膜間の中間
絶縁層として厚肉なエポキシ樹脂或いは他の厚肉
の絶縁層を必要としない。下側層の第1および第
2の部分を分離する間〓は、下側層を基板上に装
着した後に且つ層を整形するか或いは(配列の場
合に)層を層部分の配列に分離するのに用いうる
工程と同じ処理工程で容易に形成しうる。従つ
て、下側層の第1および第2の部分の表面を簡単
に同一平面にすることができ、検出素子の作動に
悪影響を及ぼすいかなる大きなひずみをも生ぜし
めることなく上側層を信頼的に支持しうるように
なる。
下側層の前記の2部分のうちの第2の部分が、
第2検出素子と関連する金属化膜を有し、この金
属化膜を少なくとも前記の第2の部分の上面上に
延在させるのが好ましく、前記の金属化膜は第2
の部分の側面を越えて基板上に延在させることも
できる。また、前記の第2検出素子は、上側層か
ら下側層の前記の2部分のうちの第2の部分の上
面上における前記の金属化膜までの金属化膜接続
体をも有するようにするのが好ましい。間〓を橋
絡する上側層は金属化膜接続体を下側層の第2の
部分の上面に案内し、下側層のこの第2の部分は
金属化膜接続体を基板に案内しうる支持段部とし
て作用する。従つて、この金属化膜接続体に対し
て厚肉な金属化膜を用いる必要がなく、また上側
の第2検出素子からの金属化膜接続体を2つの処
理工程(1つは下側層の金属化膜に対する工程、
他の1つは上側層の金属化膜に対する工程)で設
けうる為、標準の金属堆積技術を用いて、上側お
よび下側層の側面に生じる構造的な段部に良好な
金属被覆を得ることができる。
第1検出素子は、下側層の前記の第1の部分か
ら基板に延在する金属化膜より成る電気接続体を
有するようにするのが好ましい。第1検出素子の
このような金属化膜接続体は下側層の前記の第1
の部分の側面を越えて延在させることができ、下
側層の第2の部分上の金属化膜と同じ処理工程で
設けることができる。従つて、ワイヤボンデイン
グ、その他の処理により検出素子特性に劣化を与
えることなく第1および第2検出素子の双方に基
板のレベルで信頼的に接続線の装着を行うことが
できる。基板が信号処理回路を有する場合には、
第1および第2検出素子の双方の金属化膜接続体
を基板回路の接点に直接接続することができる。
下側層の前記の第2の部分には上側の第2検出
素子に対する1つよりも多い電気接続体を設ける
ようにすることができ、この場合には、各電気接
続体に対し1つの金属化パターンを下側層の前記
の第2の部分の上に形成する必要がある。このよ
うにすると、特に上側および下側層の各々に検出
素子の配列を形成する際に形状および位置決めに
関して検出器の製造を複雑にするおそれがある。
本発明による好適な形態では、下側層が、上側
層によつて橋絡された他の間〓によつて第1の部
分から分離された第3の部分をも有し、この第3
の部分を第2検出素子に対する他の電気接続体と
関連させる。好ましくは、前記の下側層の前記の
第3の部分が、第2検出素子への他の電気接続体
の一部を形成する金属化膜を有し、この金属化膜
を少なくともこの第3の部分の上面上に延在さ
せ、(更に好ましくはこの第3の部分の側面を越
えて基板上に延在させ、)第2検出素子が、上側
層から下側層の第3の部分の上面における前記の
金属化膜への金属化膜接続体を有し、これにより
第2検出素子から基板への前記の他の電気接続体
を形成するようにする。この構成によれば、製造
中の接続体の整形および位置決めを簡単にするこ
とができる。その理由は、下側層の第2および第
3の部分がそれぞれ、各別の第2および第3の部
分の上面全体(および側面)を被覆しうる金属化
膜より成る1つの接続体を有するようにすること
ができ、上記の金属化膜は下側層の第1の部分か
ら第2および第3の部分を分離する為の間〓を形
成するのに用いるのと同じ処理工程で整形しうる
為である。
本発明は特に上側および下側層内の検出素子配
列の電気接続体を形成するのに有効である。従つ
て例えば光導電検出素子の場合には、下側層が前
記の第1の部分の配列を有し、これら第1の部分
の各々が第1検出素子を有するようにすることが
できる。光起電力検出素子の場合には、第1検出
素子を前記の第1の部分の配列内に或いは共通の
第1の部分内に形成することができる。検出素子
が光導電性であるか光起電力性であるかにかかわ
らず、下側層が、上側の配列の第2検出素子に対
する各別の電気接続体に対する複数個の互いに分
離された第2の部分と、第2検出素子の配列に対
する共通接続体を形成する少なくとも1つの共通
の第3の部分とを具えるようにすることができ
る。共通の第3の部分を用いることにより、特に
互いに分離された第2の部分の複数個の下部層の
第1検出素子の配列の一方の側に沿つて配列し、
共通の第3の部分を第1検出素子の配列の横側に
位置させた場合に、幾何学的なレイアウトが容易
になる。
本発明の第2の見地による方法では、赤外線放
射検出器を製造するに当たり、基板上に赤外線感
応材料より成り分離されていない下側層を装着
し、下側層上とこの下側層を越えた基板上とに金
属化膜パターンを設け、下側層の厚さ全体に亘る
イオンエツチングによりこの下側層に1つ以上の
間〓を形成することによりこの下側層をその複数
個の部分に分割し、その後に、分割されている下
側層上に上側層を装着し、この上側層に、第2検
出素子に対する電気接続体を形成する為の金属化
膜を設けることを特徴とする。イオンエツチング
を用いることにより、分離された部分間の間〓を
極めて狭くすることができるとともに、これらの
部分の側壁を急峻にすることができる。(横方向
のエツチングが極めてわずかである為)。またイ
オン腐食によれば、分離された部分の金属化膜
を、下側層のこれらの分離された部分を整形する
のと同じ工程で整形することができ、この方法は
特に構造を極めてコンパクトにするのに便利であ
る。更に本発明によるこの方法は欧州特許公開第
0007668号公報(特開昭55−48952号公報に相当)
に開示されている検出素子の配列を製造する方法
に匹敵しうるものであり、この欧州特許公開公報
の全内容を本明細書で参照する。
図面につき本発明を説明する。
図中の各部の寸法は実際のものに比例するもの
ではなく、説明の都合上誇張して示してある部分
がある。特に第3図の断面図においては、種々の
層の実際の厚さは横方向の寸法に較べて図面に示
すよりも一層薄いものである。
第1〜3図の赤外線放射検出器は第2検出素子
20を含む上側層21を有し、この上側層21は
第1検出素子10を含む下側層11,12,13
上に装着され、この下側層自体は基板1上に装着
されている。基板1は例えば光学的に研磨したサ
フアイアを以つて構成することができる。下側層
11,12,13は赤外線感応材料(好ましくは
テルル化水銀カドミウム)から造り、これを例え
ば絶縁性のエポキシ系接着剤の薄肉層8により基
板1に固着する。同様に上側層21を赤外線感応
材料(好ましくはテルル化水銀カドミウム)から
造り、これを例えば絶縁性のエポキシ系接着剤の
他の薄肉層9により下側層11,12,13に固
着する。
第1〜3図に一例として示す特定例では、第1
および第2検出素子10および20の双方をそれ
ぞれ4つの素子の1次配列に配置する。活性領域
10および20の各々は例えば50μm×50μmの大
きさとすることができる。第1検出素子10の
各々は電気接続体4および5を有し、一方第2検
出素子20の各々は電気接続体2,22,23お
よび3,23,33を有する。
下側層11,12,13上の上側層21および
その検出素子の各々の配置は、活性領域20が下
側層の各検出素子活性領域10を覆うような配置
とする。この構成は特に、赤外線放射が上側層2
1の上側面に入射される2色検出器に用いられ、
上側層21の材料は水銀に対するカドミウムのモ
ル比が下側層11,12,13よりも高い材料と
して、第1検出素子10が上側層21を透過した
波長の長い放射を検出するようにする。特定例で
は、第1〜3図の検出器が前述した文献の章“N
−colorr(Hg,Cd)Te Photodetectors”に記載
されている波長特性に類似の波長特性を有するよ
うにすることができる。この場合、上側層21を
約8.8μmの遮断波長を有するCd0.23Hg0.73Teから
造り、その厚さを約8μmとすることができ、一方
下側層11,12,13を約11μmの遮断波長を
有するCd0.21Hg0.79Teから造り、その厚さを約
8μmとすることができる。この特定例では、エポ
キシ系接着剤層8および9の各々の厚さを0.5μm
とすることができる。
第1〜3図に示す第1および第2検出素子は、
活性領域10および20が金属層4および5より
成る関連の離間電極間にまた金属層22および2
3より成る関連の離間電極間に位置するテルル化
水銀カドミウムの放射感応領域を以つてそれぞれ
構成されているn型のテルル化水銀カドミウムの
光導電素子である。前述した欧州特許出願公開第
0007668号公報(特開昭55−48952号公報)に記載
されている技術に類似の技術であつて本例の第3
図の断面図に示すような技術を用いて、これらの
検出素子に、わずかにメサ型とした活性領域1
0,20と、下側および上側層11,12,13
および21の丸みのついた縁部上に延在する電極
金属膜4,5および22,23とを形成すること
ができる。更に、図面を簡潔とする為に第3図に
実際に示していないが、活性領域10および20
の上面と、下側および上側層11,12,13お
よび21の底面全体とを一般に既知のようにし
て、例えば陽極酸化物層で表面安定化する。ま
た、上側層21の上面全体に亘つて且つエポキシ
系接着剤層9の下側の下側層部分11上に反射防
止被膜を設けることもできる。
次に、上側層21を下側層11,12,13上
に装着し、電気接続体2,22,32および3,
23,33を第2検出素子20に形成する本発明
による方法を説明する。下側層は間〓14および
15により別個の第1、第2および第3部分1
1,12および13に分割する。活性領域を含
み、横方向の基部よつて一体に連結された4つの
歯部の配列(アレイ)を有するくし型部の第1部
分11内に第1検出素子10を形成する。基部お
よび歯部の丸みのついた縁部を越えて基板1上
に、また下側層11,12,13を越えて電極金
属化膜4および5を延在させて電気接続体を形成
し、これら電気接続体に、下側層11,12,1
3を越えた基板1上で接続線(ワイヤ)を接着し
うるようにする。
複数個の互いに分離した第2部分12は第1検
出素子10の配列の一方の側に沿つて配置すると
ともに間〓14により第1部分11から分離させ
る。第2部分12の各々は上側層21の第2検出
素子20に対する各別の電気接続体と関連する。
下側層11,12,13の2つの第3部分13は
第1検出素子10の配列の横側に位置させるとと
もに間〓15により第1部分11から分離させ
る。これら2つの第3部分13は第2検出素子2
0の配列に対する共通接続部とを関連する。
上側層21も、活性領域20を含み横方向の基
部により一体に連結された4つの歯部の配列を有
するくし型とする。この層21は下側層の各別の
第1、第2および第3部分11,12および13
のすべてにより支持するとともに、上側層21の
歯部の端部にC,D,EおよびFで示した領域が
下側層の第2部分12の同様な領域C,D,Eお
よびFの上方に位置し、且つ上側層21の基部の
端部にAおよびBで示す領域が下側層11,1
2,13の第3部分13の同様な領域AおよびB
の上方に位置するように配置する。従つて、上側
層21が間〓14を橋絡し、各第2検出素子20
の電極金属化膜22を対応する第2部分12の上
面まで案内し、且つ間〓15をも橋絡し、検出素
子20の配列の共通電極金属化膜23を2つの第
3部分13の上面まで案内する。
相互接続用の金属層32は上側層21の各検出
素子20の各別の電極金属化膜22からこれに対
応する第2部分12の上面における金属化膜2ま
で延在させる。金属化膜2は第2部分12の上面
から側面を越えて基板1上に延在させる。従つ
て、下側層11,12,13の各第2部分12
は、金属化膜接続体2,22,32を上側層21
から基板1まで案内する支持段部として作用す
る。従つて、接続線を、本体21上でのワイヤボ
ンデイングを行わずに基板1上で直接金属化膜2
に容易に接着しうる。
同様に、相互接続用の金属層33を共通電極金
属化膜23から金属化膜3まで延在させる。この
金属化膜3は第3部分13の上面に存在するとと
もに側面を越えて基板1上に延在する。従つて第
3部分13も共通金属化膜3,23,33を上側
層21から基板1まで案内する支持段部として作
用し、基板1上で接続線を容易に接着しうる。
層11,12,13および21上の金属化膜
2,3,4,5,22および23は、欧州特許出
願公開第0007668号公報(特開昭55−48952号公
報)に記載されているように約0.5μmの厚さの金
−クロム層とすることができる。相互接続層32
および33は約0.5μmの厚さの金とすることがで
きる。このような層2,3,4,5,22,2
3,32および33は標準の金属堆積技術により
形成しうる。第1〜3図の検出器は第4および5
図につき説明するように、本発明の第2の見地に
応じた方法であつて上記の欧州特許出願公開公報
に記載された検出素子配列の製造方法に匹敵しう
る方法によつて製造するのが好ましい。
この方法では、4つの側部すべてで丸みをつけ
た上側縁を有し、正方形或いは長方形で分割され
ていない下側層11,12,13を接着剤層8に
より基板1上に装着する。次に層11,12,1
3上と、この層を越えた基板1上とに金属化膜パ
ターン34,35を設ける。この金属化膜パター
ンは、活性領域10が形成されている層の領域の
両側にある分離されている部分および35を以つ
て構成する(第4図参照)。これら2つの部分3
4および35を分離する細条状の間〓も層11,
12,13を越えて基板1を横切るように延在さ
せる。金属化パターン34,35は前記の欧州特
許出願公開公報に記載されているようにフオトレ
ジストリフトオフ技術により境界限定を行うこと
ができ、金属化膜を堆積する前にフオトレジスト
の細条体をイオンエツチングマスクとして用いて
活性領域10をわずかにメサ形状となるようにす
ることができる。
金属化パターン34,35を形成した後、層1
1,12,13をその各別の部分および各別の検
出素子に分割するとともに金属化パターン34,
35を部分2,3,4および5に分割する工程の
為に、より一層複雑な形状のフオトレジストマス
ク36(第5図参照)を設ける。次に、層11,
12,13および金属化膜パターン34,35の
分割を前記の欧州特許出願公開公報に記載されて
いるようにイオンエツチングにより同時に行うこ
とができ、間〓14および15は、層の第1部分
11内に形成された検出素子の各別の活性領域1
0間に延在する互いに平行な溝と同時に形成され
る。従つて、フオトレジストマスク36は、第1
部分11とその金属化膜接続体4および5との所
望パターンに相当するくし型部と、第2部分12
とこれらの金属化膜2との所望パターンに相当す
る4つの各別の互いに平行な細条部分と、第3部
分13とこれらの金属化膜3との所望パターンに
相当する2つの他の部分とを有するようにする。
腐食後、フオトレジストマスク36は除去する。
次に、上側層21をエポキシ系接着剤層9によ
り、分割されている下側層の部分11,12,1
3上に装着する。次に少なくとも相互接続用の金
属化膜32,33を設けて第2検出素子20に対
する電気接続体を形成する。上側層21は下側層
11,12,13上に装着する前に、くし型に腐
食形成するとともにその電極金属化膜22,23
を設けるのが好ましい。これにより、大きな起伏
形状の為に問題を生じるような、下側検出素子層
11,12,13の上面上での第2検出素子に対
する臨界的な形状形成工程を行わないですむよう
にする。従つて、層21を仮の基板上にのみ存在
させ、金属化膜22,23をこの仮の基板上に延
在させず、次に検出素子20を形成した層21を
この仮の基板から取外して検出器の下側層11,
12,13上に装着するということを除いて、層
21を形状形成したり、その金属化膜22,23
を設けたり、検出素子20を形成したりするのは
前記の欧州特許出願公開公報に記載されている方
法と類似の方法で行うのが好ましい。しかし、所
望に応じ、電極金属化膜22,23は層21を本
体11,12,13上に装着した後に設けたり、
相互接続用の部分32,33と一体の層で形成す
ることもできる。
本発明は上述した例のみに限定されず、幾多の
変更を加えうること勿論である。金属化膜2およ
び3は第1検出素子10の電極金属化膜4および
5と同時に下側層の第2および第3部分12およ
び13上に設けるのが有利であり便利であるが、
必ずしもこのようにする必要はない。従つて、第
2および第3部分12および13の上面の丸みの
ついた縁部上およびその側面上に延在し且つ基板
1上に延在する金属化膜を、層21を下側層1
1,12,13上に装着した後に相互接続用の部
分32,33と一体に形成することができる。ま
た、金属化膜2および3は部分12および13の
上面のみに限定することができ、接続線(ワイ
ヤ)の接続を第1検出素子に損傷を与えることな
く部分12および13上で直接金属化膜2および
3に行うことができる。その理由は、部分12お
よび13は検出素子10を有する部分11から離
間されている為である。更に、部分12および1
3が金属化されることなく充分に大きな導電性を
有する場合には、下側層のこれらの部分12およ
び13自体を以つて上側の電極22および23か
ら基板1への電気接続体を構成することができ
る。
一次の配例の検出素子10および20の固数は
増やしたり減らしたりすることができ、全く異な
る形状構成のものを用いることもできる。従つ
て、各配列は一次の配列とせずに舵行配列或いは
二次元マトリツクス配列とすることができ、また
本発明は上側および下側層の各々に1個の検出素
子を設ける場合にも用いうる。これらの各々の場
合、第1、第2および第3部分11,12および
13やこれらの、金属化膜接続体のレイアウトお
よび寸法を適当に設計しなおす必要がある。上側
および下側層の検出素子は光導電素子とする代り
に光起電力性のp−n接合素子とすることがで
き、特にこの場合には、検出素子の共通接続を金
属化や導電性のエポキシ樹脂の局部領域によつて
層の底面で行うことができる。またこの場合に
は、上側層の裏面の一部を下側層の検出素子部分
に電気的に接続し、例えば分割された下側層の第
3共通部分をある検出素子の配置の場合に省略す
るようにすることができる。また側面を越えて延
在する金属化膜の層を用いずに、双方の検出素子
層のあらゆる電気接続を双方の層21および1
1,12,13の底面における金属化膜の列によ
つて行うことができる。しかし、一般的には、検
出素子のあらゆる電気接続を層の同じ上面で行う
場合には検出器の構成が容易となる。
また上側層上に第3の層を装着して例えば3色
検出器を形成することができる。この場合には、
下から2番目のレベルにある第2層を第3層によ
つて橋絡される1つ以上の間〓によつて各別の部
分に分割でき、これらの各別の部分を以つて第3
層の検出素子への金属化膜接続体に対する1つ以
上の支持段部を構成することができ、一番下側の
第1層を追加の別個の部分(すなわち第1、第2
および第3部分11,12および13以外の追加
の部分)に分割して一番上の第3層と関連する接
続体に対する一番下のレベルでの支持段部を形成
するようにでき、第1図とは異なる構成のレイア
ウトを用いることができる。また本発明は、厚肉
の上側層と同じバンドギヤツプ(従つて同じ遮蔽
波長)の薄肉の上側層を有する一色検出器に用い
ることもでき、この一色検出器は、広いスペクト
ル範囲内の未知の輝線放射源(line source)の
波長を解析する為に前記の米国特許第3987298号
明細書に記載された方法に類似の方法で作動しう
る。
本発明は特に、テルル化水銀カドミウムの積層
の検出素子層に誘起されるひずみの問題を軽減す
るのに有利であるが、本発明による検出器は、他
の赤外線感応半導体材料、例えばテルル化錫鉛の
ような他の三元系のカルコゲン化金属間化合物、
或いは例えば硫化鉛またはアンチモン化インジウ
ムのような二元化合物、或いは珪素より成る少な
くとも1つの層を有するようにすることができ
る。下側および上側層の材料や組成は、異なる検
出素子10および20が異なる大気の窓
(atomospheric window)内の赤外線波長1〜
2μm、3〜5μm、8〜14μmおよび16〜22μmに応
答するように選択することができる。基板1に対
して必要とする検出器の種類に応じて種々の材料
を用いることができる。ある種の検出器において
は、検出素子が基板に対向し、この基板を経て入
射する赤外線放射を受けるようにするのが望まし
く、この場合、基板が赤外線放射に対する適当な
透過特性を有するようにする必要がある。しか
し、大部分の検出器においては、赤外線放射を上
側の或いは最上側の検出素子層に入射させる。基
板1はサフアイアの代わりに例えばアルミナある
いは酸化ベリリウムを以つて構成することができ
る。また基板は珪素とすることができ、更に基板
が信号処理回路を有し、層から延在する金属化膜
によりこの信号処理回路に検出素子を直接接続
し、中間の接続線(ワイヤ)による接続が不要と
なるようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による赤外線放射検出器の下側
層を有する基板の一部を示す平面図、第2図は本
発明による赤外線放射検出器の上側層を示す平面
図、第3図は第1および2図の検出器の−線
上を断面とし矢の方向に見た断面図、第4および
5図は本発明方法による製造の1工程で第1図の
下側の検出器部分を示す平面図である。 1……基板、2,4,5,22,23,32,
33……電気接続体、8,9……接着剤の薄肉
層、10,20……活性領域(検出素子)、11,
12,13……下側層、14,15……間〓、2
1……上側層、34,35……金属化膜パター
ン、36……フオトレジストマスク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基板上に装着された赤外線感応材料の下側層
    内に形成された少くとも1つの第1検出素子と、
    前記の下側層上に装着された赤外線感応材料の上
    側層内に形成され、前記の第1検出素子の検出特
    性と異なる検出特性を有する少くとも1つの第2
    検出素子と、前記の上側および下側層の検出素子
    に対する電気接続体とを備える赤外線放射検出器
    であつて、前記第1および第2検出素子の一方
    が、他方を透過する赤外線放射を受けるように配
    置されている赤外線放射検出器において、前記の
    下側層を間〓により互いに分離された少くとも2
    つの部分に分割し、前記の上側層により前記の下
    側層の前記の2部分間の間〓を橋絡し、前記の第
    1検出素子を前記の下側層の前記の2部分のうち
    の第1の部分内に形成し、前記の第2検出素子
    が、前記の下側層の前記の2部分のうちの第2の
    部分に沿つて設けられた電気接続体を有するよう
    にしたことを特徴とする赤外線放射検出器。 2 特許請求の範囲第1項に記載の赤外線放射検
    出器において、下側層の前記の2部分のうちの第
    2の部分が、第2検出素子と関連する金属化膜を
    有し、この金属化膜を前記の第2の部分の上面上
    に延在させるとともにこの第2の部分の側面を越
    えて基板上に延在させ、前記の第2検出素子が、
    上側層から下側層の前記の2部分のうちの第2の
    部分の上面における前記の金属化膜までの金属化
    膜接続体を有し、これにより第2検出素子から基
    板への電気接続を達成したことを特徴とする赤外
    線放射検出器。 3 特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
    赤外線放射検出器において、前記の下側層が、上
    側層によつて橋絡された他の間〓により前記の第
    1の部分から分離された第3の部分をも有してお
    り、第2検出素子が、下側層の前記の第3の部分
    に沿つて設けられた他の電気接続体を有するよう
    にしたことを特徴とする赤外線放射検出器。 4 特許請求の範囲第3項に記載の赤外線放射検
    出器において、下側層の前記の第3の部分が、第
    2検出素子への他の電気接続体の一部を形成する
    金属化膜を有し、この金属化膜をこの第3の部分
    の上面上に延在させるとともにこの第3の部分の
    側面を越えて基板上に延在させ、第2検出素子
    が、上側層から下側層の第3の部分の上面におけ
    る前記の金属化膜への金属化膜接続体を有し、こ
    れにより第2検出素子から基板への前記の他の電
    気接続体を形成したことを特徴とする赤外線放射
    検出器。 5 特許請求の範囲第1〜4項のいずれか一項に
    記載の赤外線放射検出器において、第2検出素子
    の配列を上側層内に形成し、この第2検出素子の
    配列を、下側層内に形成した第1検出素子の配列
    上に重ねたことを特徴とする赤外線放射検出器。 6 特許請求の範囲第3項または第4項に依存す
    る特許請求の範囲第5項に記載の赤外線放射検出
    器において、下側層が、上側の配列の第2検出素
    子に対する各別の電気接続体に対する複数個の互
    いに分離された第2の部分と第2検出素子の配列
    に対する共通接続体を形成する共通の第3の部分
    とを備えたことを特徴とする赤外線放射検出器。 7 特許請求の範囲第6項に記載の赤外線放射検
    出器において、互いに分離された第2の部分の複
    数個を下側層の第1検出素子の配列の一方の側に
    沿つて配置し、共通の第3の部分を第1検出素子
    の配列の横側に位置させたことを特徴とする赤外
    線放射検出器。 8 特許請求の範囲第5〜7項のいずれか一項に
    記載の赤外線放射検出器において、下側層が前記
    の第1の部分の配列を有し、これら第1の部分の
    各々が第1検出素子を有するようにしたことを特
    徴とする赤外線放射検出器。 9 特許請求の範囲第1〜8項のいずれか一項に
    記載の赤外線放射検出器において、下側層の赤外
    線感応材料が上側層の遮断波長よりも大きな遮断
    波長を有し、上側層を透過した長い波長の放射を
    検出するようにしたことを特徴とする赤外線放射
    検出器。 10 特許請求の範囲第1〜9項のいずれか一項
    に記載の赤外線放射検出器において、上側および
    下側層をテルル化水銀カドミウムを以つて構成し
    たことを特徴とする赤外線放射検出器。 11 赤外線放射検出器を製造するに当り、基板
    上に赤外線感応材料より成り分離されていない下
    側層を装着し、下側層上とこの下側層以外の基板
    表面上とに金属化膜パターンを設け、下側層の厚
    さ全体に亘るイオンエツチングによりこの下側層
    に1つ以上の間〓を形成することによりこの下側
    層をその複数個の部分に分割しその後に、分割さ
    れている下側層上に上側層を装着し、この上側層
    に、第2検出素子に対する電気接続体を形成する
    為の金属化膜を設けることを特徴とする赤外線放
    射検出器の製造方法。 12 特許請求の範囲第11項に記載の赤外線放
    射検出器の製造方法において、前記のイオンエツ
    チングが、下側層および基板上に設けられている
    金属化パターンを、下側層の分離された部分に対
    する分離された金属化膜に分割する作用をもする
    ようにすることを特徴とする赤外線放射検出器の
    製造方法。
JP58033925A 1982-03-03 1983-03-03 赤外線放射検出器およびその製造方法 Granted JPS58161834A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8206290 1982-03-03
GB08206290A GB2116363B (en) 1982-03-03 1982-03-03 Multi-level infra-red detectors and their manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58161834A JPS58161834A (ja) 1983-09-26
JPH0370912B2 true JPH0370912B2 (ja) 1991-11-11

Family

ID=10528765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58033925A Granted JPS58161834A (ja) 1982-03-03 1983-03-03 赤外線放射検出器およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4555720A (ja)
EP (1) EP0087842B1 (ja)
JP (1) JPS58161834A (ja)
DE (1) DE3379884D1 (ja)
GB (1) GB2116363B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2604298B1 (fr) * 1986-09-19 1988-10-28 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'une prise de contact electrique sur un substrat en hgcdte de conductivite p et application a la fabrication d'une diode n/p
FR2606213B1 (fr) * 1986-11-05 1989-03-31 Scientif Tech Batiment Centre Nouveau materiau composite de preference flexible, dispositif de mesure formant un fluxmetre et un capteur de temperature combines comprenant un tel materiau composite et procede de preparation d'un tel materiau
US5091288A (en) * 1989-10-27 1992-02-25 Rockwell International Corporation Method of forming detector array contact bumps for improved lift off of excess metal
GB2247985A (en) * 1990-09-12 1992-03-18 Philips Electronic Associated Plural-wavelength infrared detector devices
GB2248964A (en) * 1990-10-17 1992-04-22 Philips Electronic Associated Plural-wavelength infrared detector devices
US5227656A (en) * 1990-11-06 1993-07-13 Cincinnati Electronics Corporation Electro-optical detector array
US5714802A (en) * 1991-06-18 1998-02-03 Micron Technology, Inc. High-density electronic module
US5416030A (en) * 1993-05-11 1995-05-16 Texas Instruments Incorporated Method of reducing leakage current in an integrated circuit
US6570221B1 (en) * 1993-07-27 2003-05-27 Hyundai Electronics America Bonding of silicon wafers
FR2713017B1 (fr) * 1993-11-23 1996-01-12 Commissariat Energie Atomique Détecteur de rayonnements dans deux bandes de longueurs d'ondes et procédé de fabrication de ce détecteur.
DE69409257T2 (de) * 1993-12-13 1998-09-10 Honeywell Inc Integrierte silizium-vakuum-mikropackung für infrarot-geräte
FR3026562A1 (fr) * 1995-08-30 2016-04-01 Commissariat Energie Atomique Detecteur infrarouge mulispectral.
US5671914A (en) * 1995-11-06 1997-09-30 Spire Corporation Multi-band spectroscopic photodetector array
US6036872A (en) 1998-03-31 2000-03-14 Honeywell Inc. Method for making a wafer-pair having sealed chambers
US6355939B1 (en) 1998-11-03 2002-03-12 Lockheed Martin Corporation Multi-band infrared photodetector
US6180990B1 (en) 1999-03-26 2001-01-30 Lockheed Martin Corporation Hyperspectral radiation detector
US6746149B1 (en) * 1999-06-01 2004-06-08 The United States of America as represented by the Admistrator of NASA Rare earth optical temperature sensor
US6323941B1 (en) 1999-08-06 2001-11-27 Lockheed Martin Corporation Sensor assembly for imaging passive infrared and active LADAR and method for same
US20030006493A1 (en) * 2001-07-04 2003-01-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6777648B2 (en) * 2002-01-11 2004-08-17 Intel Corporation Method and system to manufacture stacked chip devices
US7135698B2 (en) * 2002-12-05 2006-11-14 Lockheed Martin Corporation Multi-spectral infrared super-pixel photodetector and imager
US6897447B2 (en) * 2002-12-05 2005-05-24 Lockheed Martin Corporation Bias controlled multi-spectral infrared photodetector and imager
FR2868602B1 (fr) 2004-04-05 2006-05-26 Commissariat Energie Atomique Circuit de detection photonique a structure mesa
US20060102870A1 (en) * 2004-10-20 2006-05-18 Viens Jean F Infrared detection material and method of production
US11205295B2 (en) 2006-09-19 2021-12-21 Imagination Technologies Limited Ray tracing system architectures and methods
TWI356333B (en) * 2008-03-21 2012-01-11 Chimei Innolux Corp Liquid crystal display and remote controlling syst
DE102013108280B3 (de) * 2013-08-01 2014-10-09 Pyreos Ltd. Verfahren zum Herstellen eines Mikrosystems mit Pixel

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3483096A (en) * 1968-04-25 1969-12-09 Avco Corp Process for making an indium antimonide infrared detector contact
US3987298A (en) * 1975-07-09 1976-10-19 Honeywell Inc. Photodetector system for determination of the wavelength of incident radiation
US4037311A (en) * 1976-07-14 1977-07-26 U.S. Philips Corporation Methods of manufacturing infra-red detector elements
US4206470A (en) * 1977-09-01 1980-06-03 Honeywell Inc. Thin film interconnect for multicolor IR/CCD
GB2027985B (en) * 1978-07-31 1983-01-19 Philips Electronic Associated Infra-red detectors
GB2027556B (en) * 1978-07-31 1983-01-19 Philips Electronic Associated Manufacturing infra-red detectors
US4253882A (en) * 1980-02-15 1981-03-03 University Of Delaware Multiple gap photovoltaic device
FR2484469A1 (fr) * 1980-02-22 1981-12-18 Telecommunications Sa Procede de preparation de couches homogenes de hg1-xcdxte
JPS5710983A (en) * 1980-06-23 1982-01-20 Canon Inc Photo sensor
JPS5710926A (en) * 1980-06-25 1982-01-20 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
US4322571A (en) * 1980-07-17 1982-03-30 The Boeing Company Solar cells and methods for manufacture thereof
US4318217A (en) * 1980-08-15 1982-03-09 U.S. Philips Corporation Method of manufacturing an infra-red detector device
US4559695A (en) * 1981-03-27 1985-12-24 U.S. Philips Corporation Method of manufacturing an infrared radiation imaging device
US4520554A (en) * 1983-02-10 1985-06-04 Rca Corporation Method of making a multi-level metallization structure for semiconductor device
US4451326A (en) * 1983-09-07 1984-05-29 Advanced Micro Devices, Inc. Method for interconnecting metallic layers

Also Published As

Publication number Publication date
EP0087842B1 (en) 1989-05-17
EP0087842A2 (en) 1983-09-07
JPS58161834A (ja) 1983-09-26
GB2116363A (en) 1983-09-21
DE3379884D1 (en) 1989-06-22
EP0087842A3 (en) 1986-08-20
GB2116363B (en) 1985-10-16
US4555720A (en) 1985-11-26
US4625389A (en) 1986-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0370912B2 (ja)
US6046068A (en) Forming contacts on semiconductor substrates radiation detectors and imaging devices
US5239179A (en) Infrared detector devices
US7384812B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device with light shading means
US5185648A (en) Plural-wavelength infrared detector devices
US4199777A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US20160003991A1 (en) Spectroscopic sensor and angle limiting filter
US4206470A (en) Thin film interconnect for multicolor IR/CCD
US3965568A (en) Process for fabrication and assembly of semiconductor devices
US4319258A (en) Schottky barrier photovoltaic detector
US4355456A (en) Process of fabricating a Schottky barrier photovoltaic detector
US5561295A (en) Infrared-responsive photoconductive array and method of making
JPH0621423A (ja) 赤外線検出装置及びその製造方法
US4137625A (en) Thin film interconnect for multicolor IR/CCD
US4859851A (en) Thermal-radiation imaging devices and systems, and the manufacture of such imaging devices
US10868203B1 (en) Film-based image sensor with planarized contacts
JP4335104B2 (ja) ホトダイオードアレイおよび分光器
JP2952906B2 (ja) フォトダイオード
JPH0158711B2 (ja)
US6204088B1 (en) Glue-free backside illuminated photodiode apparatus and fabrication process
JPS60217671A (ja) 半導体放射線検出器の製造方法
JPS6222405B2 (ja)
JP2661901B2 (ja) 光半導体装置
JPH04241458A (ja) 半導体光検出装置
JPS63129661A (ja) 固体撮像装置