JPH1197742A - 窒化物半導体素子 - Google Patents

窒化物半導体素子

Info

Publication number
JPH1197742A
JPH1197742A JP25631797A JP25631797A JPH1197742A JP H1197742 A JPH1197742 A JP H1197742A JP 25631797 A JP25631797 A JP 25631797A JP 25631797 A JP25631797 A JP 25631797A JP H1197742 A JPH1197742 A JP H1197742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
electrode
substrate
type layer
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25631797A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsunori Toyoda
達憲 豊田
Yoshikazu Takaoka
高岡  美和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP25631797A priority Critical patent/JPH1197742A/ja
Publication of JPH1197742A publication Critical patent/JPH1197742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 突き上げピンによる窒化物半導体面の傷及び
絶縁膜の割れを防止し、短絡不良が発生しない信頼性の
高い窒化物半導体素子を提供することである。 【解決手段】 基板11上に積層形成されたn型層12
及びp型層13と、p型層13上のほぼ全面に設けられ
たp電極15と、前記p型層13側から上記n型層12
に達する第一の凹部と、第一の凹部に露出したn型層1
2上に設けられたn電極14と、前記p型側13から上
記基板11に達する第二の凹部とを有し、p電極15及
びn電極14の各ボンディング面を除いてp電極15及
びn電極14から第二の凹部まで連続して絶縁膜18が
形成されてなり、発光観測面を基板側とし、絶縁膜18
上にポリイミド系薄膜60が積層形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光ダイオード、
レーザダイオード等の発光素子、あるいは太陽電池、光
センサー等の受光素子に使用される窒化物半導体(In
xAlyGa1-x-yN、0≦x、0≦y、x+y≦1)よ
りなる窒化物半導体素子に関し、特にフィリップチップ
ボンディングされた窒化物半導体素子に関する。
【0001】
【従来の技術】窒化物半導体素子は、ウエハ上に形成さ
れた後、分割され、コレットによる吸着によってリード
フレーム等に接触させられる。例えば、従来公知の図1
に示されるような形状を有する窒化物半導体素子を用い
て、例えば窒化物半導体層側を発光観測面(以下発光面
とする)とする場合、図1の窒化物半導体素子を有する
ウエハをチップ状に分割しコレットで吸着する概略を図
2に、また窒化物半導体素子をリードフレームに実装す
る概略を図3にそれぞれ示した。以下にその詳細を説明
する。
【0002】図1に示される窒化物半導体素子は、サフ
ァイア基板上11に、n型窒化物半導体層12(n型
層)を成長させ、そのn型層12の上に活性層(図示さ
れていない)とp型窒化物半導体層13(p型層)を順
に積層形成させた構造となっている。そして、p型層側
から基板までエッチングして基板を露出させ(第二の凹
部)、またn型層12と接触させるn電極14を形成さ
せるために、p型層13の一部をエッチングしn型層1
2を露出させた(第一の凹部)。その後、n型層12と
オーミック接触し且つ負印可するためのn電極14をn
型層上に形成し、p型層13とオーミック接触可能なp
電極15をp型層13上に形成し、p電極に正の印加電
圧を印可するためのパッド電極16をp電極15上に形
成し、更にパッド電極16及びn電極14のボンディン
グ面を除いてパッド電極16及びn電極14から連続し
て露出している基板まで絶縁膜18を形成してなる構造
で半導体ウエハ上に作成される。その後、図2に示すよ
うに半導体ウエハはスクライブ可能な基板厚まで研磨工
程によって削られ、半導体面25を上側にして、粘着シ
ート23上でスクライブ工程によって窒化物半導体素子
に分割される。分割された素子が取り上げ可能なように
粘着シート23をのばし、シート下部から突き上げピン
21によって基板面26を突き上げ、コレット22によ
る吸着によって素子を取り上げる。そして、図3に示す
ようにリードフレーム31に接着剤32を塗布し、その
上にコレット22によって吸着した窒化物半導体素子を
乗せ、接着剤32を硬化させ固定し、電圧印可を行うた
めの引き出し金線33等でp電極及びn電極上にワイヤ
ボンディングを行う。
【0003】一方、図1に示される窒化物半導体の発光
面を基板側とする場合、上記の発光面が窒化物半導体側
のものに対し、図4に示すようにコレット22で吸着さ
せる際、突き上げピン21は半導体面25を突き上げ
る。そして図5に示すように半導体面25(窒化物半導
体側)を配線基板51の導電部52に導電性接着剤53
を介してフィリップチップボンディングさせる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図1に
示すように、短絡不良を防止するために窒化物半導体
面、窒化物半導体端面及び露出している基板面等に絶縁
膜を形成しているにも関わらず、発光面を窒化物半導体
側面とする場合に比べ、発光面を基板側とする場合で
は、短絡不良の発生率がかなり高いことがわっかた。こ
の原因として、発光面が基板面の時は基板が硬いために
突き上げピンによって傷や割れが発生しないが、発光面
が窒化物半導体面側の時は、突き上げピンによって絶縁
膜や窒化物半導体に傷や割れ等が発生し易くなるために
短絡の発生率が高いものと考えられる。このように、図
5で示すように窒化物半導体のp及びn電極を配線基板
51の導電部52に導電性接着剤53を介してフィリッ
プチップボンディングした際、上記した突き上げピン2
1による発光素子面の傷、絶縁膜の割れが原因による素
子の短絡不良等が発生し易い。
【0005】そこで、本発明の目的は、フィリップチッ
プボンディング形式の窒化物半導体素子において、突き
上げピンによる窒化物半導体面の傷及び絶縁膜の割れを
防止し、短絡不良が発生しない信頼性の高い窒化物半導
体素子を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の目的は、
下記(1)〜(4)の構成によって達成することができ
る。 (1) 基板と、基板上に少なくとも順に積層形成され
たn型窒化物半導体層及びp型窒化物半導体層と、該p
型窒化物半導体層上のほぼ全面に設けられたp電極と、
前記p型窒化物半導体層側から上記n型窒化物半導体層
に達する第一の凹部と、該第一の凹部に露出したn型窒
化物半導体層上に設けられたn電極と、前記p型窒化物
半導体層側から上記基板に達する第二の凹部とを有し、
p電極及びn電極の各ボンディング面を除いてp電極及
びn電極から第二の凹部まで連続して絶縁膜が形成され
てなり、発光観測面を基板側とした窒化物半導体素子で
あって、前記絶縁膜上にポリイミド系薄膜が積層形成さ
れていることを特徴とする窒化物半導体素子。 (2) 前記ポリイミド系薄膜の膜厚が1〜10μmで
あることを特徴とした前記(1)に記載の窒化物半導体
素子。 (3) 前記ポリイミド系薄膜の発光主波長における透
過率が、60%以下であることを特徴とする前記(1)
または(2)に記載の窒化物半導体素子。 (4) 前記絶縁膜が、絶縁性反射膜であることを特徴
とする前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の窒化
物半導体素子。
【0007】即ち、本発明は、上記の如く、発光面を基
板面とし、パッド電極及びn電極を除いて、第一の凹部
や第二の凹部等に絶縁膜を連続的に設け、更に絶縁膜上
にポリイミド系薄膜を形成することによって、配線基板
への実装時における粘着シート下部からの突き上げピン
の衝撃を緩和し、窒化物半導体面を保護し、短絡の原因
となる窒化物半導体の傷や、絶縁膜の割れを効果的に防
止でき、本発明の顕著な効果を得ることができる。
【0008】従来、特開平9−116192号公報に、
発光層上に積層形成される層の屈折率を最適化して界面
反射損を減少させ光出力を向上させるために、窒化物半
導体層の最上層であるp型層上に窒化シリコン薄膜を形
成した後、窒化シリコン上にポリイミド系薄膜を形成す
ることが記載されている。しかしながら、この公報技術
は窒化物半導体面を発光面とする技術であり、この公報
に記載されているように絶縁膜を設けたのみでは、基板
面を発光面とする場合のフィリップチップボンディング
の際に導電性接着剤が窒化物半導体素子端面に回り込む
ため、短絡を十分に防止できないばかりか、更に、窒化
シリコン膜上にポリイミド系薄膜を形成した後にp電極
を形成しているため、突き上げピンの衝撃がp電極にか
かり易くp電極が割れる恐れがある。つまり、上記公報
に記載の技術では、基板面を発光面とする素子をフィリ
ップチップボンディングする場合の前記問題点を解決す
ることができない。
【0009】これに対し、本発明は、絶縁膜の形成位置
と、絶縁膜上に更にポリイミド系薄膜を形成することに
より、突き上げピンで突き上げた時に受ける物理的力を
緩和し、絶縁膜及び窒化物半導体に傷や割れ等が発生す
るのを抑えて、短絡不良を防止することができる。更
に、本発明は、窒化物半導体に割れや傷が生じると、場
合によっては発光不良を引き起こす可能性が考えられる
ので、発光効率の向上にも効果がある。
【0010】また、本発明において、ポリイミド系薄膜
の膜厚が1〜10μmであると、突き上げピンで突き上
げた時に受ける物理的力の緩和、及び絶縁膜の耐圧の点
で好ましい。また、本発明において、ポリイミド系薄膜
の発光主波長における透過率が、60%以下であると、
窒化物半導体素子端面からの漏光を抑制し、さらに、光
学特性のばらつきが軽減され、配光特性の安定性が得ら
れ好ましい。また、本発明において、絶縁膜が、絶縁性
反射膜であるとフィリップチップボンディング時の光出
力の向上の点で好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図を用いて、本発明を更に
詳細に説明する。図6は本発明の一実施の形態を示す発
光素子の模式的断面図である。図6の発光素子は、基板
11上に、少なくともn型窒化物半導体層(n型層)1
2、活性層(図示されてない)、p型窒化物半導体層
(p型層)13が順に積層され、p型層13上のほぼ全
面に設けられたp電極15と、p電極15上に設けられ
たパッド電極16と、p型層13からn型層12に達す
る第一の凹部と、第一の凹部に設けられたn電極14
と、p型層13から基板11に達する基板露出面を有す
る第二の凹部と、パッド電極16とn電極14の各ボン
ディング面を除いて連続的に設けられた絶縁膜18と、
更に絶縁膜18上に形成されたポリイミド系薄膜とから
なる。
【0012】本発明において、用いることのできるポリ
イミド系薄膜としては、特に限定されず、主鎖中に酸イ
ミド結合を持つ高分子物質を用いることができ、例えば
市販されているものを用いることができる。ポリイミド
系薄膜として好ましくは、ポリイミド系薄膜の発光主波
長における透過率が60%以下、10%以上のものを挙
げることができる。ポリイミド系薄膜の発光主波長にお
ける透過率がこの範囲であると、窒化物半導体端面から
の漏光を抑制し、更に光学特性のばらつきが軽減され、
配光特性の安定性が得られるので好ましい。本発明にお
いて、ポリイミド系薄膜の形成位置は、突き上げピンの
物理的力によって絶縁膜や窒化物半導体に割れや傷等の
発生を良好に防止するために、少なくとも窒化物半導体
素子の突き上げピンの当たる箇所に形成された絶縁膜上
に形成され、好ましくは図6のように絶縁膜上に形成さ
れる。但し、ポリイミド系薄膜は配線基板の導電部とボ
ンディングする箇所を除いて形成される。また、ポリイ
ミド系薄膜の膜厚は、1〜10μm、好ましくは2〜5
μmである。ポリイミド系薄膜の膜厚が上記範囲である
と、突き上げピンによる絶縁膜等への損傷を防止でき、
更に絶縁膜の耐圧の点で好ましい。また、本発明におい
て、半導体を積層形成し特定の形状にエッチングし、p
型層上にp電極を形成した後p電極上にパッド電極を形
成し、更にn型層上にn電極を形成した後、電極のボン
ディング面を除いて形成された絶縁膜上にポリイミド系
薄膜を形成するのが好ましいが、これに限定されない。
【0013】本発明において、絶縁膜18の材料として
は、少なくとも絶縁性であれば良く、例えばSiO2
TiO2、Al23、Si34等を用いることができ
る。好ましくは絶縁反射膜、例えば絶縁反射膜としては
SiO2及びTiO2を積層して形成した膜、またSiO
2/Al/SiO2のように絶縁膜と金属の積層によって
形成した膜が好ましい。また単層の絶縁膜としては、サ
ファイア及び窒化ガリウムの熱膨張係数に近い窒化シリ
コン(Si34)が好ましい。ちなみに、各材料の熱膨
張係数は、サファイアが7.5〜8.5×10-6/k、
窒化ガリウムが3.2〜5.6×10-6/k、SiO2
が0.3〜0.5×10-6/k、窒化シリコンが2.5
〜3.0×10-6/kであり、単層の絶縁膜としては、
サファイアや窒化ガリウムの熱膨張係数に近い窒化シリ
コンが望ましく、単層膜として窒化シリコンを用いると
信頼性が向上し好ましい。絶縁膜18の膜厚は、500
0オングストローム〜5μm、好ましくは1μm〜3μ
mである。
【0014】本発明において、絶縁膜の形成する位置
は、少なくとも短絡を防止できるように形成されていれ
ばよく、例えば図6に示すような形成位置である。また
基板が窒化物半導体層をエッチングする際にわずかに削
られている場合があり、その場合には基板の削られた端
面及び露出面にも絶縁膜が形成されていると、短絡防止
に加え、高温高湿条件下での長期間の使用に際しても短
絡等が起こるのを防止でき信頼性の高い窒化物半導体素
子を提供することができる。
【0015】本発明において基板11は、発光素子の基
板として公知の素材などが用いられ、例えばサファイア
やスピネル(MgAl24)のような絶縁性の基板を用
いることができる。好ましい基板としてはサファイアで
ある。基板にサファイアを用いると基板を光り取り出し
面とする(フィリップチップボンディング)際、透過率
が高く光出力が向上し好ましい。
【0016】本発明においてn型層12及びp型層13
等の本発明の素子を構成する窒化物半導体としては、特
に限定されずいずれの層構成のものを用いてもよい。
【0017】本発明においてp電極15は、p型層13
とオーミック接触可能な電極材料であれば特に限定され
ない。例えば、p電極15としては、Au、Pt、A
l、Sn、Cr、Ti、Ni等の1種以上を用いること
ができる。p電極15としては、不透光性の電極である
ことが好ましい。p電極15が不透光性であるとフィリ
ップチップボンディング時、光出力が向上し好ましい。
不透光性の電極としては、電極の膜厚を調整することで
不透光性にすることができる。p電極15の膜厚は、1
00オングストローム〜2μm、好ましくは200〜5
000オングストロームである。この範囲であると不透
光性となりフィリップチップボンディング時の光出力が
向上し好ましい。またp電極15は、p型層上であれば
いずれに形成してもよいが、p型層のほぼ全面に形成す
ることが好ましい。またp電極15上にボンディング用
のパッド電極16を設けてもよく、パッド電極16を設
けるとボンディング時の信頼性の点で好ましい。パッド
電極16としては、Au、Pt又はAl等の1種以上の
電極材料を用いることができる。パッド電極の膜厚は、
2000オングストローム〜5μm、好ましくは500
0オングストローム〜1.5μmである。
【0018】本発明において、第一の凹部は、p型層1
3の一部をn型層12まで除去して、n型層12を露出
させてなるものである。この第一の凹部のn型層露出面
にn電極14を設ける。この第一の凹部はn型層12と
n電極14とを接触させるために形成される。n電極1
4は、n型層とオーミック接触可能な電極材料であれば
特に限定されず、例えば、Ti、Al、Ni、Au等の
1種以上を用いることができる。n電極の膜厚は、20
00オングストローム〜5μm、好ましくは5000オ
ングストローム〜1.5μmである。
【0019】本発明において、第二の凹部は、p型層1
3の一部を基板11まで除去して形成しても、又は、第
一の凹部を形成して露出されたn型層12の一部をさら
に基板11まで除去して形成してもよい。また、窒化物
半導体をエッチングする条件によって基板がわずかに削
られている場合もある。また、基板11を意図的に除去
し、n型層12と基板11との界面より下方に第二の凹
部の基板露出面を形成してもよい。意図的に削られた基
板の露出面及び露出端面に絶縁膜を形成すると、ショー
ト等の防止に好ましい。このように基板を意図的に除去
する場合、第二の凹部の基板露出面の形状は、高温高湿
条件下で長期間の使用においてショートの原因となる導
電性接着剤や水等がn型層と基板との界面から浸入しに
くいような形状が好ましく、例えば平面状、階段状、凹
凸状等が挙げられ、またこれらを組み合わせて用いてよ
い。
【0020】また、n型層と基板との界面より下方に基
板露出面がある場合、第二の凹部の基板露出面のn型層
と基板の界面からの距離(基板露出端面の長さ)は、3
0オングストローム〜50μm、好ましくは100オン
グストローム〜1μmである。基板露出端面の長さが上
記範囲であるとショートの原因となる導電性接着剤や水
等がn型層と基板との界面から浸入しにくいので好まし
い。また、基板露出面の幅は1μm〜100μm、好ま
しくは10μm〜50μmである。基板露出面の幅が上
記範囲であると、基板露出面に絶縁膜18を十分に形成
でき、ショートの原因となる導電性接着剤や水等がn型
層と基板との界面から浸入するのを防止でき好ましい。
ここで上記のように基板露出面が階段状等の単一の平面
でない場合は、階段状の各幅、及び高さの合計を基板露
出端面の距離、基板露出面の幅とする。
【0021】本発明において、第一の凹部及び第二の凹
部を形成する等の窒化物半導体を除去する方法は、エッ
チングによって行われる。窒化物半導体をエッチングす
る方法には、ウエットエッチング、ドライエッチング等
の方法があり、共振面となるような平滑な面を形成する
には、好ましくはドライエッチングを用いる。ドライエ
ッチングには、例えば反応性イオンエッチング(RI
E)、反応性イオンビームエッチング(RIBE)、電
子サイクロトロンエッチング(ECR)、イオンビーム
エッチング等の装置があり、いずれもエッチングガスを
適宜選択することにより、窒化物半導体をエッチングし
て平滑面を形成することができる。例えば、本出願人が
先に出願した特開平8−17803号公報に記載の窒化
物半導体の具体的なエッチング手段が挙げられる。
【0022】また本発明において、意図的に基板を除去
する方法は、エッチング等の化学的方法又はダイシング
等の物理的方法などによって行われる。基板をエッチン
グによって除去する場合、上記窒化物半導体を除去する
エッチング方法を用いることができるが、窒化物半導体
を除去するエッチング条件では基板の除去が困難な場合
があり、その場合は窒化物半導体を除去後にエッチング
条件を変えて基板の除去を行うことが好ましい。また第
二の凹部を形成するにあたって、窒化物半導体を上記の
エッチング等で除去後に、ダイサーを用いて機械的に基
板を意図的に除去することも可能である。
【0023】
【実施例】以下に本発明の一実施例を示すが、本発明は
これに限定されない。 (実施例1)実施例1において、図6の発光素子を用い
て行った。MOCVD法を用いサファイア基板11上に
n型層12、活性層(図示していない)、p型層13を
成長させ、素子形状になるように素子端部のn型層12
及びp型層13の窒化物半導体層を塩素ガスを用いてR
IE法で基板11まで除去した。その後に、n型層12
とn電極14を接触させるために、p型GaN層とn型
GaN層の一部をRIE法でエッチングし、n型層の露
出面にTi/Alを膜厚200/5000オングストロ
ームとしたn電極14を形成した。続いて、p型層のほ
ぼ全面に、Ni/Auを膜厚100/500オングスト
ロームとした非透光性のp電極15、及びp電極15上
にAuを膜厚1μmとしたパッド電極16を各々形成し
た。次に、図6に示すように、形成されたパッド電極1
6及びn電極14の一部を除いて、素子表面、及び除去
された半導体素子の端部等に、絶縁膜18としてSiO
2、TiO2を順次に各5積層[TiO2(500オング
ストローム)/SiO2(500オングストローム)]5
して得られた膜厚5000オングストロームの絶縁性反
射膜を連続的に形成した。更に、この絶縁性反射膜上
に、ポリイミドワニスをスピンコート後硬化し、スパッ
タによる酸化シリコンを成膜後、酸化シリコンをパッド
電極及びn電極部を開口するようにパターニングし、酸
素プラズマによる開口部のポリイミド薄膜を除去した
後、酸化シリコンをフッ酸によって除去してポリイミド
薄膜60を形成した。形成したポリイミド薄膜60は2
μmであり、発光主波長におけるポリイミド薄膜の透過
率は95%である。
【0024】上記のように形成された素子を有するウエ
ハをスクライブ可能な基板厚まで研磨工程によって削
り、窒化物半導体面が粘着シートに接触するように粘着
シート上に設置しスクライブ工程によってチップ状に分
割した。分割されたチップを取り上げるために粘着シー
トをのばし、シート下部から突き上げピンによって分割
された一単位のチップの窒化物半導体面を突き上げ、突
き上げられたチップをコレットによって吸着し、配線基
板の導電部に導電性接着剤を介して素子のp及びn電極
をそれぞれボンディングさせた。
【0025】以上のように、ポリイミド系薄膜を形成し
た素子を導電性接着剤でフィリップチップボンディング
した際、素子面の傷、絶縁膜の割れ等によると思われる
素子の短絡不良が激減した。
【0026】(実施例2)実施例1において、ポリイミ
ド薄膜の膜厚を9μm、ポリイミド薄膜の発光主波長に
おける透過率が95%である他は同様にして行った結
果、実施例1と同様に良好な結果が得られた。
【0027】(実施例3)実施例1において、ポリイミ
ド薄膜の膜厚を2μm、ポリイミド薄膜の発光主波長に
おける透過率が60%である他は同様にして行った結
果、実施例1と同様に良好な結果が得られた。
【0028】(比較例1)実施例1において、ポリイミ
ド薄膜を形成しない他は同様にして行った結果、実施例
1に比べ20%増しの短絡等の不良が発生した。
【0029】(実施例4)実施例1において、ポリイミ
ド薄膜の膜厚を0.1μmとした他は同様にして行った
結果、実施例1とほぼ同様の結果が得られたが、ややポ
リイミド薄膜の膜厚が薄いので、絶縁膜や窒化物半導体
に割れや傷等の発生によると思われる短絡不良がわずか
に発生し、実施例1に比べ歩留がわずかに低下した。 (実施例5)実施例1において、ポリイミド薄膜の膜厚
を15μmとした他は同様にして行った結果、実施例1
とほぼ同様の結果が得られたが、ポリイミド薄膜の膜厚
がやや厚いためボンディング時の不具合や、ポリイミド
薄膜の製造工程での不都合等がわずかに生じた。
【0030】
【発明の効果】本発明は、絶縁膜及び窒化物半導体に割
れや傷が発生するのを防止し生産効率が向上でき、短絡
不良の発生しない信頼性の高い窒化物半導体素子を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の窒化物半導体素子の模式的断面図であ
る。
【図2】従来の窒化物半導体層側を発光面とする素子を
コレットで吸着する概略図である。
【図3】従来の窒化物半導体層側を発光面とする素子を
リードフレームに実装する概略図である。
【図4】従来の基板面を発光面とする素子をコレットで
吸着する概略図である。
【図5】従来の基板面を発光面とする素子をリードフレ
ームに実装する概略図である。
【図6】本発明の窒化物半導体発光素子の一実施の形態
を示す模式的断面図である。
【符号の説明】
11・・・・基板 12・・・・n型層 13・・・・p型層 14・・・・n電極 15・・・・p電極 16・・・・パッド電極 18・・・・絶縁膜 20・・・・窒化物半導体素子 21・・・・突き上げピン 22・・・・コッレト 23・・・・粘着シート 25・・・・半導体面 26・・・・基板面 31・・・・リードフレーム 32・・・・接着剤 33・・・・金線 51・・・・配線基板 52・・・・配線基板上の導電部 53・・・・導電性接着剤 60・・・・ポリイミド系薄膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、基板上に少なくとも順に積層形
    成されたn型窒化物半導体層及びp型窒化物半導体層
    と、該p型窒化物半導体層上のほぼ全面に設けられたp
    電極と、前記p型窒化物半導体層側から上記n型窒化物
    半導体層に達する第一の凹部と、該第一の凹部に露出し
    たn型窒化物半導体層上に設けられたn電極と、前記p
    型窒化物半導体層側から上記基板に達する第二の凹部と
    を有し、p電極及びn電極の各ボンディング面を除いて
    p電極及びn電極から第二の凹部まで連続して絶縁膜が
    形成されてなり、発光観測面を基板側とした窒化物半導
    体素子であって、 前記絶縁膜上にポリイミド系薄膜が積層形成されている
    ことを特徴とする窒化物半導体素子。
  2. 【請求項2】 前記ポリイミド系薄膜の膜厚が1〜10
    μmであることを特徴とした請求項1に記載の窒化物半
    導体素子。
  3. 【請求項3】 前記ポリイミド系薄膜の発光主波長にお
    ける透過率が、60%以下であることを特徴とする請求
    項1または2に記載の窒化物半導体素子。
  4. 【請求項4】 前記絶縁膜が、絶縁性反射膜であること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の窒化
    物半導体素子。
JP25631797A 1997-09-22 1997-09-22 窒化物半導体素子 Pending JPH1197742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25631797A JPH1197742A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 窒化物半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25631797A JPH1197742A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 窒化物半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1197742A true JPH1197742A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17290995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25631797A Pending JPH1197742A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 窒化物半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1197742A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11340514A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Nichia Chem Ind Ltd フリップチップ型光半導体素子
JP2001044498A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2001085749A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子の実装方法
JP2001358371A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体素子
JP2004080050A (ja) * 2003-10-14 2004-03-11 Nichia Chem Ind Ltd フリップチップ型光半導体素子
JP2004266057A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Sharp Corp 酸化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2004343139A (ja) * 2001-11-19 2004-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体発光素子
JP2005005727A (ja) * 2001-11-19 2005-01-06 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体発光素子
JP2005210051A (ja) * 2004-01-19 2005-08-04 Samsung Electro Mech Co Ltd フリップチップ用窒化物半導体発光素子
US7112518B2 (en) 2002-06-10 2006-09-26 New Wave Research Method and apparatus for cutting devices from substrates
JP2008187059A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2010074195A (ja) * 2002-03-28 2010-04-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh 支持体上にフリップ−チップ−マウンティングするための発光ダイオードチップ及びその製造方法
JP2013135125A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光素子
KR101358620B1 (ko) * 2011-07-12 2014-02-04 가부시끼가이샤 도시바 반도체 발광 소자
JP2014027156A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Citizen Holdings Co Ltd Ledパッケージ
JP2016139652A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 旭化成株式会社 窒化物半導体発光素子の製造方法及び窒化物半導体発光素子
JP2017073575A (ja) * 2017-01-25 2017-04-13 シチズン時計株式会社 Ledパッケージ
JP2017073576A (ja) * 2017-01-25 2017-04-13 シチズン時計株式会社 Ledパッケージ
JP2019046889A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 日亜化学工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2020150274A (ja) * 2011-06-01 2020-09-17 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 発光デバイスを支持基板に取り付ける方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60253286A (ja) * 1984-05-29 1985-12-13 Rohm Co Ltd メサエツチング分離型モノリシツク表示発光ダイオ−ド
JPH0324771A (ja) * 1989-06-21 1991-02-01 Mitsubishi Monsanto Chem Co 化合物半導体装置及びその表面処理加工方法
JPH0529661A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Ricoh Co Ltd プリンター光源
JPH0541540A (ja) * 1991-01-29 1993-02-19 Sanyo Electric Co Ltd 発光ダイオ−ド
JPH0548209A (ja) * 1991-08-08 1993-02-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体光デバイスとその製造方法
JPH05160437A (ja) * 1991-12-09 1993-06-25 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH06104529A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子の溝形成方法
JPH06188452A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Ricoh Co Ltd 半導体発光装置
JPH07183573A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Ricoh Co Ltd 端面発光型発光ダイオード
JPH07193277A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Ricoh Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JPH07273366A (ja) * 1994-03-28 1995-10-20 Pioneer Electron Corp Iii族窒化物発光素子の製造方法
JPH08250765A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Ricoh Co Ltd 端面発光型半導体発光装置およびその製造方法
JPH0927498A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Showa Denko Kk 半導体装置の製造方法
JPH0927639A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Toshiba Corp 半導体装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60253286A (ja) * 1984-05-29 1985-12-13 Rohm Co Ltd メサエツチング分離型モノリシツク表示発光ダイオ−ド
JPH0324771A (ja) * 1989-06-21 1991-02-01 Mitsubishi Monsanto Chem Co 化合物半導体装置及びその表面処理加工方法
JPH0541540A (ja) * 1991-01-29 1993-02-19 Sanyo Electric Co Ltd 発光ダイオ−ド
JPH0529661A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Ricoh Co Ltd プリンター光源
JPH0548209A (ja) * 1991-08-08 1993-02-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体光デバイスとその製造方法
JPH05160437A (ja) * 1991-12-09 1993-06-25 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH06104529A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子の溝形成方法
JPH06188452A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Ricoh Co Ltd 半導体発光装置
JPH07183573A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Ricoh Co Ltd 端面発光型発光ダイオード
JPH07193277A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Ricoh Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JPH07273366A (ja) * 1994-03-28 1995-10-20 Pioneer Electron Corp Iii族窒化物発光素子の製造方法
JPH08250765A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Ricoh Co Ltd 端面発光型半導体発光装置およびその製造方法
JPH0927498A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Showa Denko Kk 半導体装置の製造方法
JPH0927639A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Toshiba Corp 半導体装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11340514A (ja) * 1998-05-22 1999-12-10 Nichia Chem Ind Ltd フリップチップ型光半導体素子
JP2001044498A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子
JP2001085749A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体発光素子の実装方法
JP2001358371A (ja) * 2000-06-16 2001-12-26 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体素子
JP4507358B2 (ja) * 2000-06-16 2010-07-21 日亜化学工業株式会社 光半導体素子
JP2004343139A (ja) * 2001-11-19 2004-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体発光素子
JP2005005727A (ja) * 2001-11-19 2005-01-06 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体発光素子
JP2010074195A (ja) * 2002-03-28 2010-04-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh 支持体上にフリップ−チップ−マウンティングするための発光ダイオードチップ及びその製造方法
US7169688B2 (en) 2002-06-10 2007-01-30 New Wave Research, Inc. Method and apparatus for cutting devices from substrates
US7112518B2 (en) 2002-06-10 2006-09-26 New Wave Research Method and apparatus for cutting devices from substrates
JP2004266057A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Sharp Corp 酸化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2004080050A (ja) * 2003-10-14 2004-03-11 Nichia Chem Ind Ltd フリップチップ型光半導体素子
JP2005210051A (ja) * 2004-01-19 2005-08-04 Samsung Electro Mech Co Ltd フリップチップ用窒化物半導体発光素子
JP2008187059A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2020150274A (ja) * 2011-06-01 2020-09-17 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 発光デバイスを支持基板に取り付ける方法
KR101358620B1 (ko) * 2011-07-12 2014-02-04 가부시끼가이샤 도시바 반도체 발광 소자
JP2013135125A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光素子
JP2014027156A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Citizen Holdings Co Ltd Ledパッケージ
JP2016139652A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 旭化成株式会社 窒化物半導体発光素子の製造方法及び窒化物半導体発光素子
JP2017073575A (ja) * 2017-01-25 2017-04-13 シチズン時計株式会社 Ledパッケージ
JP2017073576A (ja) * 2017-01-25 2017-04-13 シチズン時計株式会社 Ledパッケージ
JP2019046889A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 日亜化学工業株式会社 半導体装置の製造方法
US10847405B2 (en) 2017-08-31 2020-11-24 Nichia Corporation Method for manufacturing semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1197742A (ja) 窒化物半導体素子
JP3531475B2 (ja) フリップチップ型光半導体素子
US7554124B2 (en) Nitride-based compound semiconductor light emitting device, structural unit thereof, and fabricating method thereof
EP2063469B1 (en) Method of manufacturing vertical light emitting diode
US8847267B2 (en) Light emitting diode with metal piles and multi-passivation layers and its manufacturing method
TWI413273B (zh) 封裝積體薄膜發光二極體
CN100585885C (zh) 蓝宝石衬底粗糙化的发光二极管及其制造方法
JP4097510B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5150218B2 (ja) ZnO系半導体発光素子の製造方法
US8022430B2 (en) Nitride-based compound semiconductor light-emitting device
US20070010035A1 (en) Light emitting diode and manufacturing method thereof
KR100878326B1 (ko) 칩스케일 패키징 발광소자 및 그의 제조방법
JP2010027643A (ja) 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
US20060278884A1 (en) Substrate-free flip chip light emitting diode and manufacturing method thereof
KR100648136B1 (ko) 발광 다이오드 및 그 제조 방법
JPH1187771A (ja) 窒化物半導体素子
KR102550004B1 (ko) 발광 소자
JP2004080050A (ja) フリップチップ型光半導体素子
JP4836410B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JPH0794783A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
KR100994567B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조방법
CN110600592A (zh) 一种倒装led芯片及其制作方法
KR100786802B1 (ko) 보호막을 구비한 수직형 반도체 발광소자 및 제조방법
KR20060057855A (ko) GaN 계 화합물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR100752348B1 (ko) 수직 구조 발광 다이오드 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309