JP5150218B2 - ZnO系半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

ZnO系半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5150218B2
JP5150218B2 JP2007291591A JP2007291591A JP5150218B2 JP 5150218 B2 JP5150218 B2 JP 5150218B2 JP 2007291591 A JP2007291591 A JP 2007291591A JP 2007291591 A JP2007291591 A JP 2007291591A JP 5150218 B2 JP5150218 B2 JP 5150218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zno
based semiconductor
plane
layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007291591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009117744A (ja
Inventor
直史 堀尾
和史 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2007291591A priority Critical patent/JP5150218B2/ja
Priority to US12/265,105 priority patent/US7745345B2/en
Publication of JP2009117744A publication Critical patent/JP2009117744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150218B2 publication Critical patent/JP5150218B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0083Processes for devices with an active region comprising only II-VI compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、ZnO系半導体発光素子の製造方法に関する。
酸化亜鉛(ZnO)は、例えば、高効率な発光材料として期待されており、ZnO系化合物半導体を用いた発光素子が提案されている。
半導体発光素子の光取り出し効率を向上するために、一般的に、素子表面に凹凸加工を施す方法が知られている。例えば、窒化物半導体発光素子について、凹凸加工により光取り出し効率の向上を図る技術が、特許文献1、2に開示されている。
特開2003−318443号公報 特開2003−258296号公報
本発明の一目的は、ZnO系半導体部材の新規な加工技術を提供することである。
本発明の他の目的は、光取り出し効率の向上が図られたZnO系半導体発光素子の製造に適用可能なZnO系半導体素子の製造方法を提供することである。
本発明の第1の観点によれば、(a)ウルツァイト構造を持ち、一方の面が+C面でその反対側の面が−C面であるZnO系半導体基板と、該ZnO系半導体基板の+C面の上方にエピタキシャル成長され、第1の導電型を有する第1のZnO系半導体層と、該第1の半導体層の上方にエピタキシャル成長され、該第1の導電型と反対の第2の導電型を有する第2のZnO系半導体層とを含むZnO系半導体ウエハを準備する工程と、(b)前記ZnO系半導体ウエハを酸性エッチング液でウエットエッチングすることにより、前記ZnO系半導体基板の−C面をエッチングする工程とを有し、前記工程(b)は、前記ZnO系半導体ウエハの+C面に、前記酸性エッチング液から保護する層を形成せずにエッチングを行う、ZnO系半導体発光素子の製造方法が提供される。
本発明の第2の観点によれば、第1の観点の発明において、前記工程(b)は、前記ZnO系半導体基板の−C面に凹凸を形成し、前記ZnO系半導体基板が導電性であり、さらに、(c)前記工程(b)で凹凸が形成された−C面上に第1の電極を形成する工程と、(d)前記第2の半導体層の上方に第2の電極を形成する工程とを有するZnO系半導体素子の製造方法が提供される。
ZnO系半導体基板の−C面を、酸性エッチング液によるウエットエッチングで、+C面に対して選択的にエッチングすることができる。
ZnO系半導体基板の+C面側上方にエピタキシャル成長された構造が形成されていても、この構造のエッチングが抑制される。このエッチング技術を、例えば、−C面への選択的な凹凸形成に利用して、ZnO系半導体発光素子の光取り出し効率向上を図ることができる。
まず、ウルツァイト構造の酸化亜鉛(ZnO)結晶について説明する。図9(A)に、ウルツァイト構造の面方位を示す。C面、A面、M面等の結晶面が存在する。C面が、C軸に直交する。
図9(B)に、ウルツァイト構造のZnO結晶のC軸方向の原子配置を示す。黒丸がZn原子を示し、白丸がO原子を示す。O原子の並ぶO原子面(O面)とZn原子の並ぶZn原子面(Zn面)とがC軸方向に交互に積層されており、ウルツァイト構造のZnO結晶のC面は、Zn面である+C面と、O面である−C面とに分類される。C軸方向の一端側が+C面となり、その反対側が−C面となる。
図9(C)に、C面ZnO基板の概略斜視図を示す。C面ZnO基板は、一方の面に+C面が露出し、その裏面に−C面が露出するZnO基板である。
次に、C面ZnO基板のエッチング特性を調べた実験について説明する。C面ZnO基板を、硝酸10%水溶液でエッチングした。液温25℃とし、エッチング液を攪拌しながら行った。
図10(A)及び図10(B)は、それぞれ、エッチング時間に対するエッチング量の依存性を示す表及びグラフである。3分、9分、27分のエッチングに対して、−C面のエッチング量は0.46μm、1.54μm、4.40μmであったが、+C面のエッチング量はいずれも0μmであり、+C面はほとんどエッチングされなかった。なお、−C面のエッチング速度は、約0.16μm/minとなる。このように、酸性エッチング液によるウエットエッチングで、ウルツァイト構造のZnO結晶の−C面が、+C面に対して選択的にエッチングされることがわかった。
なお、図9(B)に示したように、O原子面である−C面はδ に分極し、Zn原子面である+C面はδ に分極していると考えられる。このため、酸性エッチャントにより−C面はエッチングされやすく、+C面は非常にエッチングされにくいのではないかと考えられる。
なお、酸性エッチング液として、硝酸水溶液以外にも、硫酸水溶液、塩酸水溶液、リン酸水溶液、酢酸水溶液等を用いることができると考えられる。pHについては、酸性ならばよいが、pHを調整することにより、エッチングレートをコントロールできる。早いエッチングレートが必要な場合は、pH1〜pH4程度が良く、遅いエッチングレートが必要な場合は、pH4〜pH6程度がよい。
なお、エッチング溶液として、上記の酸の混酸水溶液または酸性の緩衝溶液を用いることにより、エッチング面の平坦性(凹凸性)を制御できる場合もある。エッチング溶液の濃度は、数%から数十%までの広い範囲で有効であり、エッチング速度、エッチング面のラフネス等目的に合った濃度を選択すればよい。
なお、ZnOに対する実験結果について説明したが、ウルツァイト構造のZnO系半導体(例えば、Mg、Be、Cd、S、Se、が、ウルツァイト構造を保つ範囲でZnOに導入された化合物半導体)についても同様に、酸性エッチャントで+C面に対して−C面を選択的にエッチングできるであろう。
次に、実施例のZnO系半導体発光素子に用いる動作層付きZnO系半導体ウエハ(以下単にZnO系半導体ウエハと呼ぶこともある)の構成例について説明する。ただし、本発明によるエッチング方法は、半導体発光素子のみに適用されるものでなない。
図11は、ZnO系半導体ウエハの概略断面図である。C面ZnO基板1は、一方の面(図の下面)10が−C面であり、その反対側の面(図の上面)11が+C面である。+C面11上に、ZnOからなる緩衝層2が形成されている。緩衝層2の上に、n型ZnO系半導体層3が形成され、n型ZnO系半導体層3の上に、ZnO系半導体発光層4が形成され、さらに、発光層4の上に、p型ZnO系半導体層5が形成されている。
緩衝層2〜p型ZnO系半導体層5は、C面ZnO基板1の+C面11上にエピタキシャル成長され、上面が+C面となるように成長している。最上面であるp型ZnO系半導体層5の上面12が+C面となる。緩衝層2〜p型ZnO系半導体層5は、例えば、有機金属気相成長(MOVPE)、分子線エピタキシ(MBE)、有機金属分子線エピタキシ(MOMBE)、気相エピタキシ(VPE)等により形成される。
導電型決定不純物として、n型ZnO系半導体層3にはガリウム(Ga)がドープされ、p型ZnO系半導体層5には窒素(N)がドープされている。積層構造3、4、5が、p層−発光層−n層発光構造を構成する。積層構造3、4、5を、半導体動作層(あるいは発光ダイオード(LED)動作層)6と呼ぶこととする(以下単に動作層と呼ぶこともある)。
n型ZnO系半導体層3、発光層4、及びp型ZnO系半導体層5は、公知のいずれの構成としてもよい。n型ZnO系半導体層3は、例えば、コンタクト層であるn型ZnO系半導体層3a上に、クラッド層であるn型ZnO系半導体層3bが形成された構造であり、p型半導体層5は、例えば、クラッド層であるp型ZnO系半導体層5b上に、コンタクト層であるp型ZnO系半導体層5aが形成された構造である。n型及びp型クラッド層3b、5bは、発光層4へのキャリア閉じ込めのために設けられ、例えばMgZnOから構成される。
発光層4は、例えば、ZnO系半導体の単層膜とすることや、薄膜の井戸層と障壁層とを交互に積層した多重量子井戸(MQW)構造とすることができる。井戸層/障壁層の組み合わせとしては、例えば、ZnO/MgZnO、ZnO/BeZnO、ZnOSe/ZnO、ZnOS/ZnO、CdZnO/ZnO、ZnOSe/MgZnO、ZnOS/MgZnO、CdZnO/MgZnO、ZnOSe/BeZnO、ZnOS/BeZnO、CdZnO/BeZnOが挙げられる。
なお、ZnO系半導体発光素子の作製に最低限必要な機能層は、n型ZnO系半導体層、及びp型ZnO系半導体層の2層である。pn型発光構造では、p型ZnO系半導体層とn型ZnO系半導体層とがpn接合面を介して積層される。
なお、発光素子としては、pn型発光構造よりも、p型半導体層とn型半導体層との間にMQW等の発光層を挿入した構造(p型半導体層と発光層とが接合面を介して積層され、さらに発光層とn型半導体層とが接合面を介して積層された構造)の方が発光効率等の観点からより好ましい。ここでは、動作層としてp層−発光層−n層の発光構造を持つ発光素子を例として説明している。
なお、緩衝層2を省き、ZnO基板1上にn型ZnO系半導体層3を直接エピタキシャル成長させてもよい。
実際に用意したZnO系半導体ウエハは、C面ZnO基板1が、厚さ200μmでn型導電性を有するものであり、緩衝層2が、厚さ30nmのZnO層であり、n型ZnO系半導体層3が、厚さ200nmのGaドープZnO層であり、発光層4が厚さ2nmのCdZnO層であり、p型ZnO系半導体層5が、厚さ70nmのNドープMgZnOクラッド層と、厚さ100nmのNドープZnOコンタクト層との積層構造である。LED動作層6(積層3、4、5)が、表面(上面)方向に向かって+C軸配向していることを確認した。なお、このようなZnO系半導体ウエハからの発光波長は、例えば450nmである。
次に、本発明の第1の実施例によるZnO系半導体発光装置について説明する。まず、図1(A)に示すように、上述のようなZnO系半導体ウエハを準備する。
次に、図1(B)に示すように、ZnO基板1の、LED動作層6の形成側と反対側の面である−C面10の全面に、スピンコーターでレジストを塗布し、その後プリベークをしてレジスト膜20を形成する。
次に、図1(C)に示すように、正六角形の開口が多数並んだ開口パターンを有するフォトマスク21をレジスト面にコンタクトさせて露光し、レジスト膜20に開口パターンを転写する。
次に、図1(D)に示すように、レジストを現像し、露光されたパターン部を取り除いて、レジスト膜20からなるマスクを形成する。
次に、図1(E)に示すように、レジスト膜20をマスクとして、ZnO基板1の−C面10をウエットエッチングすることにより、−C面10上に凹部30を形成する。−C面10のウエットエッチングには、上記実験で説明したように、例えば10%硝酸水溶液が用いられる。エッチング時間は例えば室温で12分とし、深さ2μm程度の凹部30を形成する。これにより、−C面10に凹凸が形成される。
次に、図1(F)に示すように、レジスト膜20を除去し、さらにZnO系半導体ウエハを洗浄する。
図2(A)に、ZnO基板1の凹部30が形成された−C面10の概略平面図を示す。正六角形形状の凹部30が、面内に多数並んでいる。図2(B)に示すように、一つの凹部30の寸法は、例えば、最長の対角線の長さを2μm〜10μmとする。図2(C)に概略断面図を示すように、凹部30の深さは、例えば1μm〜3μmとする。
上述のように、エッチング液の濃度は、数%程度から数十%程度まで用いることができる。エッチング液は、例えば塩酸水溶液、硫酸水溶液等の他の酸性エッチング液でもよい。エッチング液の濃度と温度は、エッチング深さ、エッチング面の粗さ、形状精度を加味して決定する。
LED動作層6の露出する最表面12は、+C面なので、ZnO基板1の−C面10に凹凸を形成するエッチング工程でエッチングされない。従って、ZnO基板1の−C面10に凹凸を形成するエッチング工程で、LED動作層6の表面をレジスト、ワックス等で保護する必要がない。
引き続き図3(A)及び図3(B)を参照して、ZnO系半導体発光素子の作製工程について説明する。図3(A)は第1の実施例の発光素子の概略平面図であり、図3(B)は図3(A)の1点鎖線AA’に沿った第1の実施例の発光素子の概略断面図である。第1の実施例の発光素子では、ZnO系半導体ウエハの+C面12側から発光素子上方に光を取り出す。
なお、1枚の半導体ウエハ上に多数個の発光素子構造が同時に形成される。多数個の発光素子構造が形成された後、個々の発光素子が分離される。以下、1つの発光素子を代表として作製工程を説明する。
まず、p型ZnO系半導体層5の上面である+C面12上に、フォトリソグラフィーにより、p側電極40の形状で開口したレジストマスクを形成する。電子ビーム(EB)蒸着にてNi/Au層をそれぞれ1nm/10nmの厚みで積層し、その後リフトオフ法にてマスク開口部以外の蒸着材料を除去することにより、p側電極40を形成する。なお、積層構造をX/Yと記載するとき、より左側に記載されたXがより下層側、より右側に記載されたYがより上層側に積層されているものとする。
個々の発光素子の平面形状は、例えば350μm角の正方形である。p側電極40は、例えば、個々の素子の縁から内側に5μm〜10μm引き下がった大きさに形成される。
次に、基板1の凹凸が形成された−C面10上に、フォトリソグラフィーにより、n側電極42及びn側電極接続部材43の形状で開口したレジストマスクを形成する。EB蒸着にて、n側電極42としてTi/Ag層をそれぞれ1nm〜3nm/100nmの厚みで積層し、続けてn側電極接続部材43としてPt/Au/Pt/Auをそれぞれ100nm/200nm/100nm/200nmの厚みで積層し、その後リフトオフ法にてマスク開口部以外の蒸着材料を除去することにより、n側電極42及びn側電極接続部材43を同時に形成する。
n側電極42が、−C面10の凹凸を反映して形成され、基板1側から入射した光の散乱反射面を構成する。なお、n側電極42は、Ti/Al、Pt/Ag、Pt/Al等の積層構造としてもよい。
次に、ラピッドサーマルアニール(RTA)炉にて450℃、30秒の電極アニールを実施する。雰囲気ガスとして20%酸素含有窒素ガスまたは100%酸素ガスを用いる。この工程により、Ni/Au層のNiが酸化され酸化ニッケルになり、p側電極40が透光性電極となる。
なお、n側電極接続部材43は、フレームに共晶接合可能なように、Ti/Au/Pt/Au−Sn/AuまたはPt/Au/Pt/Au−Sn/Auを、100nm/100nm/100nm/1000nm〜3000nm/10nmの厚みで積層した構造としてもよい。ただし、n側電極接続部材43を共晶接合可能な材料とする場合は、n側電極42及びn側電極接続部材43の形成工程の前に、p側電極40を透光性とする上記のアニールを実施する。また、n側電極のアニールは、別途、例えば250℃で3分実施する。
次に、p側電極40の一部領域の上に、フォトリソグラフィーにより、p側電極パッド41の形状で開口したレジストマスクを形成する。EB蒸着にてNi/Au層をそれぞれ100nm/1000nmの厚みで積層し、その後リフトオフ法にてマスク開口部以外の蒸着材料を除去することにより、p側電極パッド41を形成する。なお、p側電極パッド41は、Ni/Au、Ti/Au、Ni/Rh/Au、Ti/Rh/Auの積層構造としてもよい。また、1層目の金属は、Al、Sn、Pb等でもよい。
次に、ZnO基板1の−C面10上の、隣り合う素子のn側電極接続部材43に挟まれた隙間50をスクライブして、スクライブ溝を形成し、ブレーキング装置にて個々の発光素子に分離する。
第1の実施例の発光素子では、発光層4から基板1方向に放射された光が、基板1の−C面10の凹凸を反映した形状のn側電極42により散乱反射される。これにより、ZnO系半導体ウエハ上面12での全反射が抑制されて、発光素子からの光取り出し効率向上が図られる。また、結果として、発光素子からの発光が素子自身に吸収されることによる発熱が抑制され、素子の信頼性が向上する。
導電性のC面ZnO基板1の+C面上方にLED動作層6が形成され、−C面上に散乱反射面を構成する電極が形成される。酸性エッチャントによるエッチングで、−C面を選択的にエッチングできるので、LED動作層6が形成されたZnO系半導体ウエハを、+C面側を特に保護せずにエッチングしても、−C面のみに凹凸を形成できる。
なお、−C面に凹部を形成する例を説明したが、−C面上の凹凸の形成態様はこれに限らない。例えば、レジストのネガ・ポジを反転させて、図2(D)に示すように凸部を形成することにより、凹凸を形成してもよい。凸部とする場合も、面内の寸法を例えば2μm〜10μmとし、高さを例えば1μm〜3μmとする。
また、−C面10上の各凹部(または凸部)の形状は六角形に限らない。例えば、図4(A)に示すように、円形の凹部(または凸部)としてもよく、図4(B)に示すように、四角形の凹部(または凸部)としてもよい。なお、第1の実施例のように、−C面上に散乱反射電極を形成する場合、六角形の凹部を形成して凹凸を構成した場合の光取り出し効率が良好であった。
なお、基板1の厚みは、200μm程度までなら、スクライブ、ブレーキングで素子分離が容易であるため、研削・研磨工程の必要がない。これ以上基板が厚い場合は、100μm〜200μm程度まで薄くする方が好ましい。
次に、上述のように形成されたZnO系半導体発光素子を使ったLEDランプの作製工程について説明する。図5は、第1の実施例のLEDランプの概略断面図である。
個々に分離した発光素子62は、n側電極接続部材がフレーム60のホーン上に例えば銀ペースト61により接着されてダイボンディングされ、その後p側電極パッドが、金ワイヤ64でピン66へワイヤーボンディングされる。さらに、蛍光体分散樹脂63が、発光素子62を覆ってポッティングされる。最後に樹脂モールド65を形成して、LEDランプが完成する。なお、砲弾型ランプについて説明したが、これ以外に缶パッケージ、チップLED、表面実装パッケージ等の様々な態様のランプを作製することができる。
発光素子62から放出された光(例えば波長450nm)が、蛍光体分散樹脂63に入射し、さらに樹脂モールド65を透過してランプ外に放出される。発光素子62から放出された光の少なくとも一部が、蛍光体分散樹脂63の蛍光体で波長変換されることにより、LEDランプからは混色(例えば白色)の光が放出される。なお、発光素子62(ZnO系半導体)の屈折率は約2.0であり、蛍光体分散樹脂63の樹脂バインダーの屈折率は例えば約1.5である。
次に、第2の実施例によるZnO系半導体発光装置について説明する。図6(A)は第2の実施例の発光素子の概略平面図であり、図6(B)は図6(A)の1点鎖線AA’に沿った第2の実施例の発光素子の概略断面図である。
第2の実施例の発光素子では、第1の実施例と反対に、ZnO系半導体ウエハの−C面10側から発光素子上方に光を取り出す。まず、第1の実施例と同様に、酸性エッチャントによるウエットエッチングにより、ZnO系半導体ウエハの基板1の−C面10上に凹凸を形成する。ただし、第2の実施例では、六角形の凸部を残すことにより凹凸面を構成する。
なお、第1の実施例で説明したように、凹凸面は凹部及び凸部のどちらを形成しても構成することができ、個々の凹部(または凸部)の形状は、必要に応じて、六角形の他、円形、四角形等とすることもできる。
次に、p型ZnO系半導体層5の表面の+C面12上に、フォトリソグラフィーにより、p側電極70及びp側電極接続部材71の形状で開口したレジストマスクを形成する。EB蒸着にて、p側電極70としてNi/Ag層をそれぞれ1nm〜3nm/100nmの厚みで積層し、続けてp側電極接続部材71としてPt/Au/Pt/Auをそれぞれ100nm/200nm/100nm/200nmの厚みで積層し、その後リフトオフ法にてマスク開口部以外の蒸着材料を除去することにより、p側電極70及びp側電極接続部材71を同時に形成する。
p側電極70及びp側電極接続部材71は、例えば、個々の素子の縁から5μm〜10μm内側に引き下がった大きさに形成される。個々の発光素子の平面形状は、例えば350μm角の正方形である。p側電極70が、基板1側から入射した光を反射する。なお、p側電極70は、Ni/Ag以外に、Ni/Pt、Ni/Rh、Ni/Al等の積層構造としてもよい。
次に、基板1の凹凸が形成された−C面10上に、フォトリソグラフィーにより、n側電極72及びn側電極パッド73の形状で開口したレジストマスクを形成する。EB蒸着にて、n側電極72としてTi/Ag層をそれぞれ1nm〜3nm/100nmの厚みで積層し、続けてn側電極パッド73としてPt/Au/Pt/Auをそれぞれ100nm/200nm/100nm/1000nmの厚みで積層し、その後リフトオフ法にてマスク開口部以外の蒸着材料を除去することにより、n側電極72及びn側電極パッド73を同時に形成する。n側電極72及びn側電極パッド73は、−C面10の一部の領域上に形成され、−C面10の広い領域が露出する。なお、n側電極72は、Ti/Al、Pt/Ag、Pt/Al等の積層構造としてもよい。
第1の実施例では、光取り出し側をp側ZnO系半導体層5側とした。p側ZnO系半導体層5は薄いので、動作層6の広い範囲で厚さ方向に電流が良好に流れるように、p側ZnO系半導体層5の表面を広く覆ってp側透明電極を形成した。
一方、第2の実施例では、光取り出し側をn導電型の基板1側とする。基板1はp側ZnO系半導体層5に比べると非常に厚いので、基板1上の比較的狭い領域上にn側電極を設けても、動作層6の広い範囲で厚さ方向に電流を良好に流すことができる。光取り出し側の面を広く覆う透明電極が必要ないので、透明電極による光吸収の低減が期待される。
次に、ラピッドサーマルアニール(RTA)炉にて400℃、30秒の電極アニールを実施する。雰囲気ガスとして例えば窒素ガスを用いる。
なお、p側電極接続部材71は、フレームに共晶接合可能なように、Ti/Au/Pt/Au−Sn/AuまたはPt/Au/Pt/Au−Sn/Auを、100nm/100nm/100nm/1000nm〜3000nm/10nmの厚みで積層した構造としてもよい。ただし、p側電極接続部材71を共晶接合可能な材料とする場合は、p側電極接続部材71の形成工程の前に、n側電極72及びn側電極パッド73の形成工程と、上記アニール(400℃、30秒、雰囲気ガス窒素ガス)とを実施する。また、p側電極のアニールは、別途、例えば250℃で3分実施する。
次に、ZnO基板1の−C面10の、隣り合う素子との境界部80をスクライブしてスクライブ溝を形成し、ブレーキング装置にて個々の発光素子に分離する。
第2の実施例の発光素子では、発光層4から放射された光が、基板1の凹凸の形成された−C面10を介して上方に取り出される。これにより、ZnO系半導体ウエハ上面10での全反射が抑制されて、発光素子からの光取り出し効率向上が図られる。また、第1の実施例と同様に、LED動作層6が形成されたZnO系半導体ウエハを+C面側を特に保護せずにエッチングしても、−C面のみに凹凸を形成できる。
次に、第2の実施例のZnO系半導体発光素子を使ったLEDランプの作製工程について説明する。図7は、第2の実施例のLEDランプの概略断面図である。
このLEDランプの例では、発光素子92のp側電極接続部材として、共晶接合系の材料を用いる。発光素子92のp側電極接続部材を、フレーム60に、フレーム側電極接続部材91を介してAu−Sn共晶接合で接合する。このように、基板側でなくLED動作層側をフレームに接着する場合(フリップチップボンディングする場合)は、Agペースト等で接着すると、p層−n層間が短絡する懸念があるので、共晶接合とすることが好ましい。
その後、n側電極パッドを金ワイヤ64でピン66へワイヤーボンディングし、第1の実施例と同様に、さらに、蛍光体分散樹脂63をポッティングし、樹脂モールド65を形成して、LEDランプが完成する。凹凸構造により、樹脂と発光素子との密着性が向上するため剥離を防止できる。この結果、発光素子と樹脂とが剥離して空間ができることによる光量低下を防止できるという効果がある。
次に、比較例のZnO系半導体発光装置について説明する。図12(A)は比較例の発光素子の概略平面図であり、図12(B)は図12(A)の1点鎖線AA’に沿った比較例の発光素子の概略断面図である。
比較例の発光素子は、第1の実施例の発光素子と同様に、ZnO系半導体ウエハのp型ZnO系半導体層5上に透光性のp側電極140が形成され、p側電極140を通して発光素子上方に光を取り出す。ただし、基板1の−C面上に凹凸が形成されていない。
p側電極140としてNiO−Auが用いられ、p側電極パッド141としてAuが用いられる。また、n側電極142としてTiが用いられ、n側電極接続部材143としてAuが用いられる。
図13は、比較例の発光素子を用いたLEDランプの概略断面図である。第1の実施例のLEDランプと同様に、発光素子102のn側電極接続部材が銀ペースト61でフレーム60に接着され、p側電極パッドが金ワイヤ64でピン66へワイヤーボンディングされている。蛍光体分散樹脂63が発光素子102を覆い、さらに、樹脂モールド65が形成されている。
次に、第1及び第2の実施例の発光素子と、比較例の発光素子の素子特性を比較した結果について説明する。図8が、比較結果をまとめた表である。蛍光体を用いた白色LEDランプを構成して全光束を測定した。測定値は、比較例の出力を100%として規格化している。
凹凸を形成しない比較例、及び、凹凸を形成した第1と第2の実施例で、発光素子の発光波長は450nmであった。全光束は、比較例を100%とすると、第1の実施例が120%であり、第2の実施例が140%であった。
このように、ZnO系半導体ウエハの基板に凹凸を形成することにより、出力が向上した。なお、第2の実施例の方が、第1の実施例に比べて高い出力となったのは、第2の実施例では発光素子上面に透明電極が形成されておらず、透明電極による光吸収の影響が低減したためではないかと推測される。
上述のように、素子分離を容易にするため、ZnO系半導体ウエハの基板の厚さは、200μm程度以下の薄さであることが好ましい。第1及び第2の実施例では、マスクを使い−C面を部分的にエッチングして、光取り出し効率向上のための凹凸構造を形成した。−C面の選択的エッチングは、この他、基板を薄くするためのエッチングとして利用することもできる。
次に、このようなエッチング方法について説明する。厚さ300μmの動作層付きZnO系半導体ウエハを準備した。溶液循環式エッチング槽にこのZnO系半導体ウエハをセットし、エッチング液として10%硝酸水溶液を用いて、室温で15時間処理した。
この処理により、−C面の全面をエッチングして、ZnO基板の厚さを150μmに薄くすることができた。なお、硝酸濃度、処理温度、循環流速等の条件を最適化することにより、エッチング処理時間をより短くすることが可能であろう。
ZnO基板が厚すぎる場合には、このようなエッチングで所望の薄さにすることができる。−C面のみをエッチングできるので、+C面上に動作層が形成済みであっても、動作層表面を特に保護することなく簡便にエッチング処理が行える。このようにして所望の薄さにしたZnO系半導体ウエハを、例えば第1、第2の実施例(あるいは比較例)の発光素子の作製に使うことができる。
なお、基板を薄くするための従来の研磨・研削工程では、ウエハを保持盤にワックスや粘着フィルム等で貼り付け、砥石で研削し、ダイヤモンドスラリー等により研磨する。また、作業後は薄くなったウエハを保持盤より取り外す作業等があり、ウエハを破損しやすい。ウエハをウエットエッチングで薄くできることにより、加工歩留まりを向上させ、加工工数、設備費用等を削減できることが期待される。
以上説明したように、一方の面にZnO結晶の−C面が露出し、他方の面にZnO結晶の+C面が露出した部材を、酸性エッチング液でウエットエッチングすることにより、−C面を選択的にエッチングすることができる。
例えば、C面ZnO基板の+C面上方にZnO系半導体動作層が成長済みのウエハを、+C面にエッチング液から保護する保護層を形成せずにウエハごとエッチングしても、動作層の損傷を抑制して、−C面のみをエッチングすることができる。
動作層は、ZnO基板の+C面上に、+C面の表面を保って形成されていることが好ましい。動作層に、極性が反転するなどの双晶や、他の結晶軸方向(例えばa軸やm軸方向)に配向したドメイン(粒界)が存在すると、その部位で動作層がエッチングされてしまうからである。
ただし、+C配向で成長した動作層に、僅かに−C配向ドメインが混在していてもよい。+C配向で成長した動作層に、僅かに−C配向が混在した動作層付基板をドライプロセス等でエッチングした場合、完成した発光素子内に−C配向したドメインは残る。
この場合、静電耐圧試験、寿命試験等の抜取り試験で−C配向ドメインを含む発光素子を選択した場合にしか、このような発光素子を不良として検知できない。すなわち、全数試験を行う通常のI−V試験では、不良を確認できない。
しかし、上述のウエットエッチング方法を用いると、−C配向したドメインをエッチング時に消失させることができる。この結果、例えば第1の実施例の構造の素子を形成すると、消失した部分においては透光性電極が基板と接触することになる。また例えば第2の実施例の構造の素子を形成すると、p型電極が基板と接触することになる。このため、素子完成後のI−V試験で容易に不良と認識できるようになる。すなわち、本エッチング方法は、ZnO系半導体素子の歩留まり向上に資する。
なお、基板及び動作層の結晶面は、C面に完全に一致していなくともよく、m軸方向またはa軸方向に数度程度傾斜していてもよいであろう。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
図1(A)〜図1(F)は、本発明の第1の実施例の発光素子の製造工程を説明するための概略断面図である。 図2(A)、図2(B)は、−C面上の凹凸の面内形状の例を示す概略平面図であり、図2(C)、図2(D)は、−C面上の凹凸の断面形状の例を示す概略断面図である。 図3(A)は、第1の実施例の発光素子の概略平面図であり、図3(B)は、第1の実施例の発光素子の概略断面図である。 図4(A)、図4(B)は、−C面上の凹凸の面内形状の他の例を示す概略平面図である。 図5は、第1の実施例のLEDランプの概略断面図である。 図6(A)は、第2の実施例の発光素子の概略平面図であり、図6(B)は、第2の実施例の発光素子の概略断面図である。 図7は、第2の実施例のLEDランプの概略断面図である。 図8は、第1、第2の実施例、及び比較例の発光素子の特性をまとめた表である。 図9(A)は、ウルツァイト構造の面方位を示す概略斜視図であり、図9(B)は、ウルツァイト構造のZnO結晶のC軸方向の原子配置を示す概略図であり、図9(C)は、C面ZnO基板の概略斜視図である。 図10(A)及び図10(B)は、それぞれ、C面ZnO基板のエッチング時間に対するエッチング量の依存性を示す表及びグラフである。 図11は、動作層付きZnO系半導体ウエハの概略断面図である。 図12(A)は、比較例の発光素子の概略平面図であり、図12(B)は、比較例の発光素子の概略断面図である。 図13は、比較例のLEDランプの概略断面図である。
符号の説明
1 C面ZnO基板
2 緩衝層
3 n型ZnO系半導体層
4 発光層
5 p型ZnO系半導体層
6 半導体動作層
10 −C面
11、12 +C面
20 レジスト膜
21 フォトマスク
30 凹部
40 p側電極
41 p側電極パッド
42 n側電極
43 n側電極接続部材
60 フレーム
61 銀ペースト
62 発光素子
63 蛍光体分散樹脂
64 金ワイヤ
65 樹脂モールド
66 ピン

Claims (8)

  1. (a)ウルツァイト構造を持ち、一方の面が+C面でその反対側の面が−C面であるZnO系半導体基板と、該ZnO系半導体基板の+C面の上方にエピタキシャル成長され、第1の導電型を有する第1のZnO系半導体層と、該第1の半導体層の上方にエピタキシャル成長され、該第1の導電型と反対の第2の導電型を有する第2のZnO系半導体層とを含むZnO系半導体ウエハを準備する工程と、
    (b)前記ZnO系半導体ウエハを酸性エッチング液でウエットエッチングすることにより、前記ZnO系半導体基板の−C面をエッチングする工程と
    を有し、
    前記工程(b)は、前記ZnO系半導体ウエハの+C面に、前記酸性エッチング液から保護する層を形成せずにエッチングを行う、ZnO系半導体発光素子の製造方法。
  2. 前記工程(b)は、前記ZnO系半導体基板の−C面に凹凸を形成し、
    前記ZnO系半導体基板が導電性であり、
    さらに、
    (c)前記工程(b)で凹凸が形成された−C面上に第1の電極を形成する工程と、
    (d)前記第2の半導体層の上方に第2の電極を形成する工程と
    を有する請求項1に記載のZnO系半導体発光素子の製造方法。
  3. 前記工程(c)は、前記−C面上に、前記ZnO系半導体基板側から入射した光を反射させる前記第1の電極を形成する工程であり、前記工程(d)は、前記第2の半導体層の上方に、前記第2の半導体層側から入射した光を透過させる前記第2の電極を形成する工程である請求項2に記載のZnO系半導体発光素子の製造方法。
  4. 前記工程(c)は、前記−C面上の一部の領域に、前記第1の電極を形成する工程であり、前記工程(d)は、前記第2の半導体層の上方に、前記第2の半導体層側から入射した光を反射させる前記第2の電極を形成する工程である請求項2に記載のZnO系半導体発光素子の製造方法。
  5. さらに、(e)支持電極部材に、前記第2の半導体層を、前記第2の電極を介して接着する工程を有する請求項4に記載のZnO系半導体発光素子の製造方法。
  6. 前記工程(b)は、前記ZnO系半導体基板の−C面の全面をエッチングして、該ZnO系半導体基板を薄くする請求項1に記載のZnO系半導体発光素子の製造方法。
  7. 前記工程(b)は、前記酸性エッチング液として、硝酸水溶液、硫酸水溶液、塩酸水溶液、リン酸水溶液、酢酸水溶液、これらの混酸水溶液、及び、酸性の緩衝溶液から選択されたものを用いる請求項1〜6のいずれか1項に記載のZnO系半導体発光素子の製造方法。
  8. (f)ウルツァイト構造を持ち、一方の面が+C面でその反対側の面が−C面であるZnO系半導体基板を準備する工程と、
    (g)前記ZnO系半導体基板を酸性エッチング液でウエットエッチングすることにより、前記−C面をエッチングする工程と
    を有し、
    前記工程(g)は、前記ZnO系半導体基板の+C面に、前記酸性エッチング液から保護する層を形成せずにエッチングを行う、ZnO系半導体発光素子の製造方法。
JP2007291591A 2007-11-09 2007-11-09 ZnO系半導体発光素子の製造方法 Expired - Fee Related JP5150218B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007291591A JP5150218B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 ZnO系半導体発光素子の製造方法
US12/265,105 US7745345B2 (en) 2007-11-09 2008-11-05 ZnO based semiconductor device manufacture method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007291591A JP5150218B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 ZnO系半導体発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009117744A JP2009117744A (ja) 2009-05-28
JP5150218B2 true JP5150218B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=40624086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007291591A Expired - Fee Related JP5150218B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 ZnO系半導体発光素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7745345B2 (ja)
JP (1) JP5150218B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5004885B2 (ja) * 2008-07-15 2012-08-22 スタンレー電気株式会社 半導体構造の加工方法
JP5493119B2 (ja) * 2009-03-11 2014-05-14 スタンレー電気株式会社 酸化亜鉛系半導体素子の製造方法
US8253145B2 (en) * 2009-04-29 2012-08-28 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Semiconductor device having strong excitonic binding
US20100270592A1 (en) * 2009-04-27 2010-10-28 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Semiconductor device
US8263427B2 (en) * 2009-06-02 2012-09-11 Intermolecular, Inc. Combinatorial screening of transparent conductive oxide materials for solar applications
JP2011054866A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Stanley Electric Co Ltd ZnO系半導体発光素子の製造方法
JP5342970B2 (ja) * 2009-09-15 2013-11-13 スタンレー電気株式会社 酸化亜鉛系半導体発光素子の製造方法及び酸化亜鉛系半導体発光素子
JP5679869B2 (ja) * 2011-03-07 2015-03-04 スタンレー電気株式会社 光半導体素子の製造方法
JP5862354B2 (ja) * 2011-04-15 2016-02-16 三菱化学株式会社 窒化物系発光ダイオード素子とその製造方法
TWI460885B (zh) * 2011-12-09 2014-11-11 Univ Nat Chiao Tung 具有空氣介質層之半導體光電元件及空氣介質層之製作方法
DE102014110065A1 (de) * 2014-07-17 2016-01-21 Epcos Ag Material für ein thermoelektrisches Element und Verfahren zur Herstellung eines Materials für ein thermoelektrisches Element
JP7043015B2 (ja) * 2019-03-07 2022-03-29 豊田合成株式会社 半導体素子の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068702A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP4077312B2 (ja) 2001-12-28 2008-04-16 株式会社東芝 発光素子の製造方法および発光素子
TW576864B (en) 2001-12-28 2004-02-21 Toshiba Corp Method for manufacturing a light-emitting device
JP4233268B2 (ja) 2002-04-23 2009-03-04 シャープ株式会社 窒化物系半導体発光素子およびその製造方法
JP2004022625A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
JP4185797B2 (ja) * 2003-03-25 2008-11-26 シャープ株式会社 酸化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2005203519A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光装置
JP3924303B2 (ja) * 2005-05-09 2007-06-06 ローム株式会社 窒化物半導体素子およびその製法
JP4954534B2 (ja) * 2005-11-22 2012-06-20 ローム株式会社 窒化物半導体素子およびその製法
JP4852322B2 (ja) * 2006-03-03 2012-01-11 ローム株式会社 窒化物半導体発光素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090124042A1 (en) 2009-05-14
JP2009117744A (ja) 2009-05-28
US7745345B2 (en) 2010-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5150218B2 (ja) ZnO系半導体発光素子の製造方法
TWI697133B (zh) 光電元件
KR102323686B1 (ko) 발광 소자 및 그 제조 방법
US6462358B1 (en) Light emitting diode and method for manufacturing the same
JP5550078B2 (ja) 半導体発光素子
JP5030398B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP6452651B2 (ja) 半導体光デバイスの製造方法および半導体光デバイス
JP5276959B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法、並びにランプ
JP2005150675A (ja) 半導体発光ダイオードとその製造方法
JP2010027643A (ja) 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5644669B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2008091862A (ja) 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2010098068A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法、並びにランプ
KR100648136B1 (ko) 발광 다이오드 및 그 제조 방법
JP5075786B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
KR100946441B1 (ko) 수직 전극구조를 갖는 발광소자 및 그 제조방법
KR100661717B1 (ko) 알루미늄 버퍼층을 이용한 발광 다이오드 제조방법
JP4155847B2 (ja) 積層型発光ダイオード素子
CN107591463B (zh) 发光组件及发光组件的制造方法
JP2009094108A (ja) GaN系LED素子の製造方法
JP2008124411A (ja) 窒化物半導体発光ダイオード素子
KR100530986B1 (ko) 발광 다이오드와 그 제조 방법 및 사파이어 기판의 식각방법
KR100629929B1 (ko) 수직 전극 구조를 가지는 발광 다이오드
TWI804627B (zh) 發光元件以及發光元件的製造方法
JP5037980B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5150218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees