JPH05259500A - 受光素子 - Google Patents

受光素子

Info

Publication number
JPH05259500A
JPH05259500A JP4052849A JP5284992A JPH05259500A JP H05259500 A JPH05259500 A JP H05259500A JP 4052849 A JP4052849 A JP 4052849A JP 5284992 A JP5284992 A JP 5284992A JP H05259500 A JPH05259500 A JP H05259500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
substrate
electrode
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4052849A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Kobayashi
文彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Optical Measurement Technology Development Co Ltd
Original Assignee
Optical Measurement Technology Development Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Optical Measurement Technology Development Co Ltd filed Critical Optical Measurement Technology Development Co Ltd
Priority to JP4052849A priority Critical patent/JPH05259500A/ja
Publication of JPH05259500A publication Critical patent/JPH05259500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 受光素子の感度を高め、しかも周波数特性を
改善する。 【構成】 受光しようとする波長に対して透明な基板7
を用い、これに光吸収層3を含む半導体構造を載置し、
基板7側から光が入射するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は受光素子の構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図6および図7は従来例の受光素子の構
造を示す図であり、図6は斜視図、図7は図6における
A−Aに沿った断面図である。この従来例は、ワング、
ブルーム共著「100GHzバンドウィドゥス・プレー
ナGaAsショットキーフォトダイオード」、エレクト
ロニクス・レーターズ第19巻、1983年、第554
頁(S.Y.WANG and D.M.BLOOM,"100GHz BANDWIDTH PLANA
R GaAs SCHOTTKY PHOTODIODE", Electron.Lett.19 (198
3) 554) に示されたものである。
【0003】この従来例素子は、基板として半絶縁性G
aAs基板61を用い、その上に、n+ 型GaAs層6
2を介して光吸収層としてのn- 型GaAs層63がエ
ピタキシャルに形成される。n+ 型GaAs層62には
オーミック電極64が接続され、n- 型GaAs層63
には半透明ショットキー電極65が接続される。ショッ
トキー電極65の表面には反射防止のための誘電体膜6
6が設けられる。
【0004】この従来例素子の感度は、主に、n- 型G
aAs層63の厚さと、ショットキー電極65の光の透
過性とによって決定される。また、周波数特性は、n-
型GaAs層63の厚さと、接合容量、電極パッドの容
量、ショットキー電極65の抵抗などからなる等価回路
の遮断周波数で決定される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のシ
ョットキーフォトダイオードでは、ショットキー電極を
通して光を入射させる必要があった。この場合、感度の
観点からは、ショットキー電極を薄くして透過率を高め
ることが望ましい。しかし、高速応答の観点からはCR
積を小さくする必要があり、電極を厚くして抵抗を低く
することが望ましい。このように、従来は感度向上と周
波数特性向上とに相反する要求があり、その結果、ショ
ットキー電極として使用できる材料としては、光の吸収
が小さく、かつ抵抗率の小さいものに限定されていた。
また、厚さも両者の兼ね合いから決定する必要がある。
一般には100オングストローム程度の厚さのAuショ
ットキー電極が使用され、そのときの吸収は10%程度
である。
【0006】また、高速応答を実現するためには接合容
量や電極パッドの容量などの寄生容量を低減する必要が
あるが、GaAsなどの半導体は誘電率が高く、寄生容
量を減らすことは困難である。
【0007】さらに、接合容量を低減するには本質的に
素子寸法を小さくする必要があり、入射光との位置合わ
せが困難となる。
【0008】本発明は、以上の課題を解決し、感度が高
くしかも周波数特性に優れた受光素子を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の受光素子は、基
板が受光波長に対して透明であり、二つの電極が光吸収
構造の受光面の反対面側に設けられ、基板と光吸収構造
との間に反射防止膜を備えたことを特徴とする。すなわ
ち、光吸収構造の光入射面が反射防止膜を介して基板に
向けて配置される。
【0010】基板は前記半導体材料に比較して低誘電率
の材料、例えばガラス製であることが望ましい。
【0011】基板には、入射光を光吸収構造に集光させ
る集光構造、例えばレンズを設けることができる。
【0012】光吸収構造としては、ショットキー構造や
PIN構造など、従来から受光素子に用いられているも
のを用いることができる。このような素子では、光吸収
構造内に、光吸収層に加えて、オーミック接続のために
光吸収層に比較して高い濃度で不純物が添加された高濃
度半導体層を含む。そして、ショットキー構造の場合に
は、二つの電極の一方が光吸収層にショットキー接続さ
れ、他方が高濃度半導体層にオーミック接続される。P
IN構造の場合には、導電型の異なる二つの高濃度半導
体が設けられ、それぞれに電極が接続される。高濃度半
導体層については光吸収層に積層させてもよいが、光吸
収層に選択的に形成し、二つの電極を同一平面上に設け
ることもできる。
【0013】このような素子を製造するには、半導体基
板上に、エッチングされ易い材料を介して光吸収構造を
エピタキシャル成長させ、光吸収構造を補強剤で補強し
てからエッチングを行って半導体基板と光吸収構造とを
分離し、その光吸収構造を透明基板上に接着する。
【0014】本明細書において「上」とは、素子の特定
の方向をいうものではなく、単に基板から離れる方向を
いう。
【0015】
【作用】光を電極側からではなく基板側から光吸収層に
入射させる。したがって、電極を厚くして低抵抗化し、
受光素子の高速応答性を高めることができる。また、基
板の自由度が高くなるので、低誘電率のものを用いれ
ば、寄生容量を減らすことができる。
【0016】本発明の受光素子は、基板の制限が小さ
く、受光素子以外の素子が形成された基板を用いること
もでき、全体としての機能を複合化することもできる。
【0017】
【実施例】図1は本発明第一実施例の受光素子を示す断
面構造図であり、本発明をGaAsショットキーフォト
ダイオードで実施した例を示す。
【0018】この実施例素子は基板としてガラス基板7
を備え、このガラス基板7上には、半導体材料による光
吸収構造としてのn+ 型AlGaAs層2およびn型G
aAs層3が載置される。n+ 型AlGaAs層2はオ
ーミックコンタクトのための層であり、n型GaAs層
3は光吸収のための層である。n+ 型AlGaAs層
2、n型GaAs層3およびSiNx 層6の露出部は半
導体保護および半導体−電極間絶縁のためSiO2 層5
で覆われ、このSiO2 層5にそれぞれ設けられた窓を
通して、n+ 型AlGaAs層2にはオーミック電極1
が、n型GaAs層3にはAuショットキー電極4がそ
れぞれ接続される。
【0019】ここで本実施例の特徴とするところは、ガ
ラス基板7は受光しようとする波長に対して透明であ
り、オーミック電極1およびAuショットキー電極4が
+ 型AlGaAs層2およびn型GaAs層3の受光
面の反対面側に設けられ、ガラス基板7とn+ 型AlG
aAs層2との間に反射防止膜としてのSiNx 層6を
備えたことにある。
【0020】n+ 型AlGaAs層2のAl組成比につ
いては、n型GaAs層3における吸収波長に対して透
明となるように選択する。試作ではAl組成比を0.3
とした。
【0021】この構造では、ガラス基板7側からの入射
光hνのうち、そのエネルギがn+型AlGaAs層2
のバンドギャップエネルギより小さいものが、そこを透
過してn型GaAs層3に達する。さらに、n型GaA
s層3に達した光のうち、n型GaAs層3のバンドギ
ャップエネルギより大きいものがそこで吸収され、電子
正孔対を発生する。この電子正孔対はn型GaAs層3
内に形成された電界により掃き出され、オーミック電極
1およびAuショットキー電極4から取り出されて出力
電流となる。n型GaAs層3で吸収されなかった光は
Auショットキー電極4で反射され、再びn型GaAs
層3を通過する。したがって、入射方向で吸収しきれな
かった光を反射方向で吸収することができる。
【0022】図2は第一実施例の製造方法を示す図であ
り、エピタキシャルリフトオフ法による例を示す。
【0023】この方法では、まず、図2(a)に示すよ
うに、(100)GaAs基板21上に、ケミカル・ビ
ーム・エピタキシ(CBE)法により、AlAs層2
2、n+ 型AlGaAs層2およびn型GaAs層3を
エピタキシャルに成長させる。続いて、その試料表面を
アピエゾンワックス23で被覆し、HFに浸してAlA
s層22を選択的にエッチングする。これにより、図2
(b)に示すように、基板と成長膜とが分離する。この
一方でガラス基板7上にプラズマCVD法によりSiN
x 層6を形成しておき、それに、図2(b)に示した工
程で得られた成長膜を載置して分子間力で張り付け、ア
ピエゾンワックスを除去する。これにより、図2(c)
に示す構造が得られる。次に、図2(d)に示すよう
に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより素子の
動作領域を分離し、プラズマCVD法により全面にSi
2 膜5を形成する。続いて、図2(e)に示すよう
に、フォトリソグラフィ、SiO2 エッチングおよびリ
フトオフ工程により、n+ 型AlGaAs層2にオーミ
ック電極1、n型GaAs層3にAuショットキー電極
4をそれぞれ接続する。
【0024】図3は本発明第二実施例の受光素子を示す
断面構造図である。
【0025】この実施例は、ガラス基板7内にレンズ3
1を設けたことが第一実施例と異なる。レンズ31は、
例えばイオン交換法により形成する。この構造では、光
がレンズ31により集光されて光吸収層であるn型Ga
As層3に入射する。したがって、入射光と素子との位
置合わせが容易になる。
【0026】図4は本発明第三実施例の受光素子を示す
断面構造図である。
【0027】この実施例は、光吸収層としてのn型Ga
As層3をSiNx 層6上に直接に設け、そのn型Ga
As層3の一部にオーミックコンタクト領域41を設け
たことが第一実施例と異なる。オーミックコンタクト領
域41は、n型不純物の選択イオン注入または選択拡散
により形成する。この構造では、第一実施例と異なり、
光吸収層と基板との間、すなわちn型GaAs層3とガ
ラス基板7との間には、光を吸収する層が存在しない。
このため、素子が感度をもつ光の範囲は、n型GaAs
層3のバンドギャップエネルギより大きいエネルギ範囲
となる。したがって第一実施例に比較して高エネルギ領
域(=短波長領域)でも感度をもつようになる。
【0028】図5は分光感度特性の測定結果例を示す。
ここでは、第一実施例にしたがって試作した受光素子
と、同じ吸収層厚をもつ従来構造の素子とに関する測定
結果を示す。
【0029】この図に示したように、本発明実施例素子
は波長780nmにおいて約70%の量子効率が得られ
ている。これは、図示した従来構造の素子の約1.6倍
の量子効率である。この特性改善の要因としては、1.
ショットキー電極を通さずに光が入射するため、従来例
で問題となったショットキー電極での吸収による感度低
下が生じない、2.ショットキー電極により未吸収光が
ほぼ全反射されるため、吸収層の厚さが等価的に二倍と
なり、感度が向上するの二つが考えられる。
【0030】以上の説明ではGaAsショットキーフォ
トダイオードの例を示したが、本発明は他の半導体材料
や他の構造でも同様に実施できる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の受光素子
は、電極を通さずに光が入射するため、電極での吸収に
よる感度低下が生じない。特にショットキーフォトダイ
オードの場合、従来はショットキー電極を通して光を入
射する必要があったのに対し、本発明では、ショットキ
ーフォトダイオードであっても電極を通した光入射は行
われない。また、電極が光入射側と反対側にあるため、
未吸収光がほぼ全反射され、光吸収層の厚さが等価的に
二倍となって感度が向上する。
【0032】さらに、電極での吸収を考慮する必要がな
いので、電極の厚さの制限がなく、抵抗率の大きな材料
でも低抵抗を実現でき、材料選択の自由度が高まる。ま
た、それに伴ってプロセスの自由度も高まる。
【0033】基板材料の選択自由度も高く、特に低誘電
率の材料を用いた場合には、電極パッドの寄生容量を小
さくでき、素子の等価回路におけるCR積を小さくして
周波数特性を高めることができる。また、受光素子の出
力回路など受光素子以外の電子回路あるいは光学回路が
形成された基板を用いれば、素子を複合化することがで
き、全体としての性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第一実施例の受光素子を示す断面構造
図。
【図2】製造方法を示す図。
【図3】本発明第二実施例の受光素子を示す断面構造
図。
【図4】本発明第三実施例の受光素子を示す断面構造
図。
【図5】分光感度特性の測定結果例を示す図。
【図6】従来例受光素子の構造を示す斜視図。
【図7】従来例受光素子の構造を示す断面図。
【符号の説明】
1 オーミック電極 2 n+ 型AlGaAs層 3 n型GaAs層 4 Auショットキー電極 5 SiO2 層 6 SiNx 層 7 ガラス基板 21 GaAs基板 22 AlAs層 23 アピエゾンワックス 31 レンズ 41 オーミックコンタクト領域 61 半絶縁性GaAs基板 62 n+ 型GaAs層 63 n- 型GaAs層 64 オーミック電極 65 ショットキー電極 66 誘電体膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、 この基板に載置された半導体材料による光吸収構造と、 この光吸収構造に電気的に接続された二つの電極とを備
    えた受光素子において、 前記基板は受光波長に対して透明であり、 前記二つの電極は前記光吸収構造の受光面の反対面側に
    設けられ、 前記基板と前記光吸収構造との間に反射防止膜を備えた
    ことを特徴とする受光素子。
  2. 【請求項2】 基板は前記半導体材料に比較して低誘電
    率の材料で形成された請求項1記載の受光素子。
  3. 【請求項3】 基板には入射光を光吸収構造に集光させ
    る集光構造が設けられた請求項1または2記載の受光素
    子。
  4. 【請求項4】 光吸収構造は、光吸収層と、オーミック
    接続のために前記光吸収層に比較して高い濃度で不純物
    が添加された高濃度半導体層とを含む請求項1記載の受
    光素子。
  5. 【請求項5】 二つの電極は、一方が光吸収層にショッ
    トキー接続され、他方が高濃度半導体層にオーミック接
    続された請求項4記載の受光素子。
  6. 【請求項6】 高濃度半導体層は光吸収層に選択的に形
    成された層であり、二つの電極は同一平面上に設けられ
    た請求項4記載の受光素子。
JP4052849A 1992-03-11 1992-03-11 受光素子 Pending JPH05259500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4052849A JPH05259500A (ja) 1992-03-11 1992-03-11 受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4052849A JPH05259500A (ja) 1992-03-11 1992-03-11 受光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05259500A true JPH05259500A (ja) 1993-10-08

Family

ID=12926301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4052849A Pending JPH05259500A (ja) 1992-03-11 1992-03-11 受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05259500A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7094664B2 (en) 2000-11-10 2006-08-22 Hamamatsu Photonics K.K. Method for fabricating semiconductor photodetector

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285478A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 Yokogawa Electric Corp シヨツトキ−フオトダイオ−ド
JPS63205971A (ja) * 1987-02-21 1988-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> シヨツトキ接合型半導体受光装置
JPS63269580A (ja) * 1987-04-28 1988-11-07 Fujitsu Ltd 光検出器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285478A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 Yokogawa Electric Corp シヨツトキ−フオトダイオ−ド
JPS63205971A (ja) * 1987-02-21 1988-08-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> シヨツトキ接合型半導体受光装置
JPS63269580A (ja) * 1987-04-28 1988-11-07 Fujitsu Ltd 光検出器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7094664B2 (en) 2000-11-10 2006-08-22 Hamamatsu Photonics K.K. Method for fabricating semiconductor photodetector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6252221B1 (en) Photo-conductive switch having an improved semiconductor structure
US5280189A (en) Semiconductor element with a silicon layer
US4358676A (en) High speed edge illumination photodetector
US6399967B1 (en) Device for selectively detecting light by wavelengths
US5880482A (en) Low dark current photodetector
US20050067667A1 (en) Fast silicon photodiodes with high back surface reflectance in a wavelength range close to the bandgap
US20070057299A1 (en) Systems and methods having a metal-semiconductor-metal (msm) photodetector with buried oxide layer
US4700209A (en) Avalanche photodiode and a method of making same
US4745446A (en) Photodetector and amplifier integration
US20080272418A1 (en) Semiconductor component comprising a buried mirror
JP4109159B2 (ja) 半導体受光素子
CA1280196C (en) Avanlanche photodiode
US20220271182A1 (en) Backside illuminated avalanche photodiode and manufacturing method thereof
JPH05259500A (ja) 受光素子
JP2844097B2 (ja) 受光素子
US20230253516A1 (en) Photodetector
JP4284781B2 (ja) Msm型フォトダイオード
JP2742358B2 (ja) 半導体光検出器およびその製造方法
JP2709008B2 (ja) 半導体光検出器の製造方法
WO2021100082A1 (ja) 受光素子およびその製造方法
JP2711055B2 (ja) 半導体光検出器およびその製造方法
JPH0722641A (ja) 受光素子
JPH05175535A (ja) 量子化Si光半導体装置
JP2766761B2 (ja) 半導体光検出器およびその製造方法
JPH09148616A (ja) 半導体導波路型受光素子およびその製造方法