JPH03270073A - InSbフォトダイオードアレイ素子 - Google Patents

InSbフォトダイオードアレイ素子

Info

Publication number
JPH03270073A
JPH03270073A JP2069303A JP6930390A JPH03270073A JP H03270073 A JPH03270073 A JP H03270073A JP 2069303 A JP2069303 A JP 2069303A JP 6930390 A JP6930390 A JP 6930390A JP H03270073 A JPH03270073 A JP H03270073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insb
photodiode array
array element
film
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2069303A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Sakamoto
坂本 敏朗
Koichi Yamaguchi
幸一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2069303A priority Critical patent/JPH03270073A/ja
Publication of JPH03270073A publication Critical patent/JPH03270073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は5光波長帯域3〜5/sの赤外線撮像素子の受
光部として動作する背面入射型InSb p−n接合を
有するフォトダイオードアレイ素子に関する。
(従来の技術) 3〜5/ffi帯赤外線受光装置に、結晶性の良いバル
クInSb単結晶にp−n接合を形成し、前面入射型(
p−n接合部に近い表面から受光する)単素子受光素子
として用いる事は長い歴史を持っている。
一方、赤外線撮像装置には、小さな独立したp−n接合
部を多数配列したフォトダイオードアレイを形成し、シ
リコン半導体に形成した信号処理部とをインジウムバン
プを介して結合したハイブリッド型撮像素子が多く用い
られている。この場合の赤外線受光部としても、3〜5
11!a帯に関しては。
InSbバルク単結晶にp−n接合群を配列し、フォト
ダイオードアレイを形成する事は有用である。しかし、
撮像用素子とする場合、構造上赤外線入射面は、背面側
(p−n接合部に遠い表面、すなわち裏面側)となり、
裏面表面近傍で発生したキャリアが拡散により接合部に
到達出来る距離は、キャリアライフタイム−キャリア拡
散定数績の平方根で決まり、n型基板の場合、(この場
合キャリアは正孔)実質的に50/a程である。従って
フォトダイオードアレイ素子は最終的な素子厚は数10
/aであり、これに伴なう機械的弱点を補うサファイア
支持板付きの構造となっている。第4図にInSbフォ
トダイオードアレイチップ形成後、素子厚を数10−に
減じ、撮像素子用フォトダイオードアレイ素子に形成す
るまでの製造工程を示す。
第4図(a)はフォトダイオードアレイチップを示すも
のであるが、説明を簡単にするためにp−n接合ダイオ
ードの図示を3個にとどめている0図中101は不純物
密度10” 〜10”/cdのn型InSb基板、 1
02ハ10” 〜10”/ad(i’) p型不純物を
拡散又ハイオン注入して形成したp−n接合部、103
はInSb表面をパッシベーションした絶縁膜、104
は電極金属を示している。
まず、フォトダイオードアレイチップの表面(電極面)
側を第1のサファイア基板106にワックス105によ
り接着する(第4図(b))。
次にこれらのチップ(サファイア基板付き)を10個ま
とめて研磨用治具に装着し、最終チップ厚20μまでI
nSb裏面を研磨する(第4図(C))。
この研磨工程はInSb裏面上に生じた破砕層が残留し
ないよう注意深く行われる。また、最終的な面仕上げと
して、深さ2/a程度のエツチングを施しである。
次に、薄いInSbチップを機械的に支持し、且つ3〜
5μ帯の赤外線の窓となる機能を有した第2のサファイ
ア基板である支持板を兼ねる窓板108を、紫外線硬化
型接着剤による接着材層107で貼り合わせる(第4図
(d))。この紫外線硬化型接着剤を使用する理由は、
第1のサファイア基板側のワックス105を溶融させな
いで接着剤を硬化させるためである。
次に、約130℃の熱板上でワックス105を溶融し、
ワックスで接着されていた第1のサファイア基板106
を取り去る(第4図(e)、その後、有機溶剤により洗
浄し、フォトダイオードアレイ素子が得られる。
叙上の如くして構成されたInSbフォトダイオードア
レイ素子の構造は、第3図に示すように、n型InSb
単結晶薄板101の一主面側に複数のp−n接合部10
2と、他主面側に接着材層107を介して取付けされた
支持板を兼ねる窓板108を具備してなるものである。
(発明が解決しようとする課題) 上記において問題となるのは、サファイアの窓板を透過
しInSb表面に到達した赤外線により発生するキャリ
ア(この場合正孔)が接合部に到達する過程において、
場所による「ばらつき」が生じ「感度むら」を生ずるこ
とである。これは、InSb結晶を薄くする事とは無関
係で、サファイアの窓板に接着剤により接着されたIn
Sb表面の表面電位に起因する問題である。すなわち、
InSb裏面が正孔を帯積する負電位を局部的に形成す
ると、その場所で発生したキャリア(正孔)は表面近傍
にライフタイム期間蓄積する効果が増加し、その後再結
合により消失する。従ってInSbバルク中を拡散して
接合部に到達するキャリア数が減少し、感度低下をもた
らし、撮像素子としては「感度むら」として現われるも
のである。
一般にエツチング処理されたInSb表面は、フラット
バンドから正電位(n型化)化した表面になるが、接着
剤が塗布された表面はしばしば負電位(p型化)化した
表面を形成する事がある。しかも面全体でなく、局部的
に発生するという重大な欠点がある。
本発明は上記の欠点を除去するもので、3〜5p帯用赤
外撮像素子用として「感度むら」発生のないInSbフ
ォトダイオードアレイ素子を提供する本発明にかかるI
nSbフォトダイオードアレイ素子は、n型InSb単
結晶薄板の一主面に形成された複数のp−n接合部と、
他主面にスパッタ被着されたAn203膜と、このAf
220.膜に接着材層を介して取付けされた支持板を兼
ねる窓板を具備したことを特徴とする。
(作 用) 前述したように「感度むら」はInSb裏面表面の表面
電位に起因し、局部的にInSb表面がバルクに対し負
電位になると生じるものである。従って、InSb裏面
表面の電位がバルクよりも常に高い正電位に保たれれば
「感度むら」は発生しない。このバルクに対し裏面側が
高い正電位であると云う事は。
裏面側からバルク内部に亘って正電圧でバイアスされた
状態であり、裏面近傍で発生した正孔キャリアは、バイ
アスの効果によりバルク中に追いやられる事になり、表
面近傍に蓄積する現象を排除出来る事になる。
本発明は上記したバイアス効果を外部から電圧を印加す
る事なしに、 InSb裏面からバルク内部にわたって
誘起する電位差をもって形成せしめる事を特徴としてい
る。そして裏面のバルクより高い正電位はInSb裏面
表面を電子蓄積状態にすれば形成出来るので、正電荷を
もった絶縁膜を被着する事によって達成するものである
(実施例) 以下に本発明の一実施例につき第1図および第2図を参
照して説明する。
本発明にかかる1実施例のInSbフォトダイオードア
レイ素子は第1図に示すように、n型InSb単結晶薄
板101の一主面に形成された複数のp−n接合部10
2と、他主面にスパッタ被着されたAQ203膜】1と
このAQ、O,膜11に接着材層12を介して取付けさ
れた支持板を兼ねる窓板13からなっている。
上記AQ20.膜11はn型InSb単結晶薄(基)板
の裏面上にスパッタ法によって2500〜3000人厚
に被着して設けられる。製造工程においては第2図に示
すように、従来の製造工程における第1図(c)の次ニ
第2 図(a)のAQ20.スパッタリングを施して形
成される。そして第2図(b)は第1図(d)、第2図
(C)は第1図(e)と同様の工程処理を施してInS
bフォトダイオードアレイ素子の形成を達成する。
ここで、AQ、03膜を選んだ理由は (1)絶縁膜で3〜5Ia帯赤外線の透過率の大きいも
の、 (2) InSb結晶およびサファイアの窓材と熱膨張
係数が比較的合っていること、 (3) InSb裏面上に被着した時にInSb表面が
強い電子蓄積状態になること、これは換言すると、MI
S (Metal−Insulater−5eaiic
onductor)構造でInSb表面が極めてn型化
すること、の必要性を満足させるためである。
また、スパッタ法を選んだ理由は、絶縁膜が低温で形成
できるためである。
このように、本実施例を採用した構造のInSbフォト
ダイオードアレイ素子を使用した撮像素子では、「感度
むら」は皆無となり、本発明の有効性が実証された。
尚、A1220.膜を被着したIn5bX[120,構
造のMISダイオードの評価から、AQ20□側の正電
荷は10”個/d台であり、接着剤塗布による影響を全
く受けないものである。
また、参考のために、同時に検討したスパッタSiO□
膜、真空蒸着によるSiO膜構造の試料は、窓用サファ
イア接着後InSb裏面から膜の剥離が発生した。これ
は、熱膨張係数の違いによる膜の歪みであって、この点
からもスパッタ法で形成したAQ、O,膜が良い事がわ
かる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、3〜5−帯InSb
フォトダイオードアレイ素子における「感度むら」を皆
無にするという顕著な利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例のInSbフォトダイオ
ードアレイ素子の断面図、第2図(a)〜(c)は本発
明に係る一実施例のInSbフォトダイオードアレイ素
子を説明するためにその製造方法の要部を工程順に示す
いずれも断面図、第3図は従来例のInSbフォトダイ
オードアレイ素子の断面図、第4図(a)〜(e)は従
来例のInSbフォトダイオードアレイ素子の製造方法
を工程順に示すいずれも断面図である。 11・・AQ20.膜、12・・・接着材層、13・・
・窓板、101・・・n型InSb単結晶薄板、102
・・・p−n接合部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  n型InSb単結晶薄板の一主面に形成された複数の
    p−n接合部と、他主面にスパッタ被着されたAl_2
    O_3膜と、このAl_2O_3膜に接着材層を介して
    取付けされた支持板を兼ねる窓板を具備したことを特徴
    とするInSbフォトダイオードアレイ素子。
JP2069303A 1990-03-19 1990-03-19 InSbフォトダイオードアレイ素子 Pending JPH03270073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2069303A JPH03270073A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 InSbフォトダイオードアレイ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2069303A JPH03270073A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 InSbフォトダイオードアレイ素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03270073A true JPH03270073A (ja) 1991-12-02

Family

ID=13398660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2069303A Pending JPH03270073A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 InSbフォトダイオードアレイ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03270073A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002039506A1 (fr) * 2000-11-10 2002-05-16 Hamamatsu Photonics K.K. Procede de fabrication d'un photodetecteur semi-conducteur
JP2010199422A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Toshiba Corp センサーチップ及びその製造方法。
US11450695B2 (en) 2018-04-16 2022-09-20 Hamamatsu Photonics K.K. Method for manufacturing back surface incident type semiconductor photo detection element

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002039506A1 (fr) * 2000-11-10 2002-05-16 Hamamatsu Photonics K.K. Procede de fabrication d'un photodetecteur semi-conducteur
JP2002151732A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Hamamatsu Photonics Kk 半導体光検出器の作製方法
US7094664B2 (en) 2000-11-10 2006-08-22 Hamamatsu Photonics K.K. Method for fabricating semiconductor photodetector
JP4574833B2 (ja) * 2000-11-10 2010-11-04 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出器の作製方法
JP2010199422A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Toshiba Corp センサーチップ及びその製造方法。
US11450695B2 (en) 2018-04-16 2022-09-20 Hamamatsu Photonics K.K. Method for manufacturing back surface incident type semiconductor photo detection element
US11764236B2 (en) 2018-04-16 2023-09-19 Hamamatsu Photonics K.K. Method for manufacturing back surface incident type semiconductor photo detection element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5585280A (en) Method of fabricating solid state radiation imager with high integrity barrier layer
US5273910A (en) Method of making a solid state electromagnetic radiation detector
US8415727B2 (en) Backside-illuminated (BSI) image sensor with backside diffusion doping
JP5054509B2 (ja) 光検出装置
US20070259463A1 (en) Wafer-level method for thinning imaging sensors for backside illumination
US20050224694A1 (en) High efficiency microlens array
JP5404392B2 (ja) Pinダイオード、光検出器、光検出器アレイ及びイメージセンサ
US4286278A (en) Hybrid mosaic IR/CCD focal plane
US4197633A (en) Hybrid mosaic IR/CCD focal plane
US7777229B2 (en) Method and apparatus for reducing smear in back-illuminated imaging sensors
JPH0945886A (ja) 増幅型半導体撮像装置
US4196508A (en) Durable insulating protective layer for hybrid CCD/mosaic IR detector array
JP2022516790A (ja) ウェハレベルシム処理
US5171994A (en) Infrared staring imaging array
JPH06326293A (ja) 光検出装置
US5365092A (en) Frontside illuminated charge-coupled device with high sensitivity to the blue, ultraviolet and soft X-ray spectral range
US5470761A (en) Process for fabricating a front surface resonant mesh array detector
JPH03270073A (ja) InSbフォトダイオードアレイ素子
US5422475A (en) Method and apparatus for concentrating optical flux in a focal plane array
EP0144264A1 (fr) Photo-diode à l'antimoniure d'indium, et procédé de fabrication
US5438200A (en) Composite photodetector substrate and method of forming the same
US5846850A (en) Double sided interdiffusion process and structure for a double layer heterojunction focal plane array
KR940010196B1 (ko) 수광소자 및 그 동작방법
JP3114759B2 (ja) 半導体装置
JPH0637291A (ja) 赤外線検知装置およびその製造方法