JP4574404B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4574404B2
JP4574404B2 JP2005074053A JP2005074053A JP4574404B2 JP 4574404 B2 JP4574404 B2 JP 4574404B2 JP 2005074053 A JP2005074053 A JP 2005074053A JP 2005074053 A JP2005074053 A JP 2005074053A JP 4574404 B2 JP4574404 B2 JP 4574404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
external force
image forming
forming apparatus
operation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005074053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006255978A (ja
Inventor
一男 小池
崇史 井上
秀治 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005074053A priority Critical patent/JP4574404B2/ja
Priority to PCT/JP2006/304527 priority patent/WO2006098206A1/en
Priority to EP06728796.1A priority patent/EP1858710B1/en
Priority to US11/547,558 priority patent/US7822353B2/en
Publication of JP2006255978A publication Critical patent/JP2006255978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4574404B2 publication Critical patent/JP4574404B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00496Constructional details of the interface or console not otherwise provided for, e.g. rotating or tilting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00493Particular location of the interface or console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00543Allowing easy access, e.g. for maintenance or in case of paper jam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00559Mounting or support of components or elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、電子写真式複写装置、ファクシミリ、プリンタ、プロッタ、印刷装置等の画像形成装置に関し、詳しくは操作部の角度可変機構に関する。
従来の電子写真式複写装置、ファクシミリ、プリンタ、プロッタ、印刷装置等の画像形成装置では、操作時におけるオペレータの視線位置及び操作のし易さ等を考慮して、操作部(操作パネル)が装置本体の外装パネルに対して所定角度傾斜した状態で固定されている場合が多い。しかし固定された操作部では、操作部に設けられた各種表示を行う表示部において、室内灯の映り込みや反射等で視認性が低下するという問題点があった。また、近年では車椅子使用者の社会進出が進んでいるが、上述した画像形成装置の操作部は装置上面に設置されている場合が多く、車椅子使用者では操作部の設置位置が高すぎて操作できないという問題点があった。そこで、操作部を装置本体の外装パネルに対し角度可変となるように角度可変機構を備えた画像形成装置が、例えば「特許文献1」あるいは「特許文献2」において提案されている。
特開2003−345087号公報 特開2003−337506号公報
しかし「特許文献1」に開示された技術では、操作部を装置本体に対して回動可能に設け、操作部と装置本体との間に角度保持部材を挿入しているため、角度設定作業が面倒であるという問題点がある。また、「特許文献2」に開示された技術では、操作部を手動により角度変化させ、トルクリミッタ等を有する角度保持部によって操作部を現在位置に保持する構成であるため、操作部を所定の位置に調整する際の再現性がなく、さらにトルクリミッタによる保持力以上の力を作用させ続けて操作部を移動させる必要があるため、操作部の角度調整が簡単ではないという問題点がある。
本発明は上述の問題点を解決し、操作部の角度調整を簡単に行うことができると共に、調整された角度に再現性を持たせることが可能な画像形成装置の提供を目的とする。
請求項1記載の発明は、装置の操作を行う操作部を有し、前記操作部が装置本体に揺動自在に支持された画像形成装置において、前記操作部を前記装置本体に対して所定の角度で保持する操作部保持手段と、前記操作部に作用する前記揺動方向の外力を検知する外力検知手段と、前記操作部を前記外力の方向に向けて揺動させる操作部揺動手段と、前記外力検知手段により前記外力が検知された際に前記操作部揺動手段を作動させる制御手段と、前記操作部が操作されていることを検知する操作部検知手段とを有し、前記制御手段は前記操作部検知手段により前記操作部の操作が検知されている間は前記外力検知手段による前記外力の検知を無効とすることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、さらに前記制御手段は、前記外力検知手段により前記外力が検知されているときにのみ前記操作部揺動手段を作動させることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、さらに前記操作部の揺動時における複数の停止位置を検知する位置検知手段を有し、前記制御手段は、前記外力検知手段により前記外力が検知された際に、前記操作部が前記位置検知手段により最初の前記停止位置であると検知される位置まで前記操作部揺動手段を作動させることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1記載の画像形成装置において、さらに前記操作部の揺動時における複数の停止位置を検知する位置検知手段を有し、前記制御手段は、前記外力検知手段により前記外力が検知された際に、前記操作部が前記位置検知手段により所定の前記停止位置であると検知される位置まで前記操作部揺動手段を作動させることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1ないし4の何れか1つに記載の画像形成装置において、さらに前記外力検知手段は、前記操作部に所定値以上の力が作用した際に該所定値以上の力を前記外力として検知することを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項5記載の画像形成装置において、さらに前記外力検知手段は、前記操作部の自重により作用した力を前記外力として検知しないことを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項記載の画像形成装置において、さらに前記外力検知手段により前記外力が検知された後、所定時間以内に前記操作部検知手段により前記操作部の操作が検知されない場合に、前記制御手段は前記操作部揺動手段を作動させることを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項1または7記載の画像形成装置において、さらに前記操作部揺動手段の作動中に前記操作部検知手段により前記操作部の操作が検知された場合には、前記制御手段は前記操作部の操作を無視して前記操作部揺動手段の作動を継続させることを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項1ないし8の何れか1つに記載の画像形成装置において、さらに前記操作部揺動手段の作動に制動をかける制動手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、操作部に対して外力が作用している間は操作部揺動手段が作動して操作部が外力と同じ方向に揺動するので、操作部をオペレータの所望の位置に簡単に位置決めすることができる。また、外力検知手段が操作部に所定値以上の力が作用した際にこれを外力として検知する構成とすることにより、オペレータの負担となることなく、かつオペレータの意図に応じて操作部を揺動することができる。
本発明によれば、制御手段が位置検知手段からの検知信号に基づいた停止位置で操作部を位置決めするので、操作部の停止位置に再現性を持たせることができると共に操作性を向上することが可能となる。
また、操作部の自重により作用した力を外力として検知しない構成とすることにより、オペレータは操作部の下向きの揺動及び上向きの揺動をそれぞれ同じ感覚で行うことが可能となる。
また、操作部が操作されていることを検知する操作部検知手段を設け、操作部検知手段により操作部の操作が検知されている間は外力検知手段による外力の検知を無効とすることにより、操作のために操作部が押圧されても操作部が揺動することが防止され、操作性を向上することができると共に、操作部の不意の揺動によりオペレータに危険が及ぶことを防止できる。
さらに、操作部揺動手段の作動に制動をかける制動手段を設けることにより、操作部を意図した位置で停止させることが可能となり、操作部の位置決め精度を向上できる。
図1は、本発明の一実施形態を示す画像形成装置の概略図である。同図において電子写真複写装置である画像形成装置1は、図2に示すように、原稿画像を読み取るスキャナ部3、画像出力を行うプリンタ部4等を装置本体2の内部に有しており、図1には示していないがスキャナ部3の上部には原稿を連続的に読み取るADF装置5が、また画像形成された用紙が排出される排紙部には用紙を丁合するソータ装置6がそれぞれ付設されている。スキャナ部3、プリンタ部4、ADF装置5、ソータ装置6はそれぞれスキャナ駆動部7、プリンタ駆動部8、ADF駆動部9、ソータ駆動部10によって駆動され、各駆動部7〜10の作動は本体制御部11によって制御される。本体制御部11には第1記憶部12が接続されており、第1記憶部12には本体制御部11が実行するシーケンス制御のプログラム及び後述する操作パネル15からの入力信号を解釈するためのファイル等が記憶されている。また、本実施形態においては本体制御部11に画像処理部13が接続されており、スキャナ部3で読み込んだ画像データに対してUCRや輪郭強調、拡大縮小等の画像処理が可能な構成となっている。さらに本体制御部11には、LANやファクス等を利用した画像通信のための通信制御部14が接続されている。
装置本体2の前部には操作部としての操作パネル15が配設されている。操作パネル15には、図2に示すように、LCD16、タッチパネル17、ハードキー18、LED19等が上面に設けられており、これらの制御部である表示制御部20、入力制御部21、キーマトリクス22、LEDマトリクス23等が内部に配設されている。また、各制御部20,21及び各マトリクス22,23を統括して制御する制御手段としての操作制御部24及び第2記憶部25等も設けられており、操作制御部24は本体制御部11と通信を行って入力情報及び表示データ等の受け渡しを行っている。操作制御部24は、図4に示すように、後述するモータ30の作動を制御するモータ駆動部33及び後述するトルクセンサ32からの信号処理を行うセンサ信号処理部34に接続されている。
操作パネル15は、図3(a)に示すように、揺動軸26を一体的に有しており、揺動軸26は装置本体2に設けられた支持部材27によって回転自在に支持されている。揺動軸26の一端にはウォームホイール28が取り付けられており、装置本体2にはウォームホイール28と噛合するウォーム29を出力軸に有する正逆回転可能なモータ30が配設されている。この構成より、操作パネル15は、モータ30が不作動の場合はその位置で保持され、モータ30が作動することによって、図1に示すようにその上面と装置本体2の上面とがほぼ水平をなす水平位置とその上面が装置本体2の前面とほぼ平行となる垂直位置との間を揺動する。上述の構成中、ウォームホイール28とウォーム29とによって操作部保持手段31が構成され、モータ30が操作部揺動手段として機能する。モータ30の作動はモータ駆動部33を介して操作制御部24によって制御される。
揺動軸26には外力検知手段としてのトルクセンサ32が取り付けられている。トルクセンサ32は、操作パネル15の上面から下向きのあるいは下面から上向きの外力が作用した際に、この外力を揺動軸26に対する回転力としてその方向及び大きさを検知することが可能な周知のトルクセンサである。トルクセンサ32は、図4に示すように、センサ信号処理部34を介して操作制御部24に接続されており、外力の方向及び大きさに応じた極性及び大きさの電圧を操作制御部24に対して出力する。
上述の構成より、画像形成装置1を使用するオペレータが操作パネル15の上面を下向きに、あるいは下面を上向きに押圧することにより、この押圧力が外力としてトルクセンサ32によって検知され、トルクセンサ32から外力に応じた極性及び大きさの検知電圧が操作制御部24に出力される。操作制御部24はこの検知電圧に基づき、モータ30を極性に応じて正転あるいは逆転させることにより、操作パネル15を外力に応じた方向に揺動させる。そして、オペレータによる操作パネル15の押圧が停止されると、トルクセンサ32が外力を検知しなくなることから操作制御部24に送られていた検知電圧が途絶え、操作制御部24はモータ30の作動を停止させる。
この構成によれば、オペレータが操作パネル15に対して外力を与えている間はモータ30が作動して操作パネル15が外力と同じ方向に揺動するので、操作パネル15をオペレータの所望の位置に簡単に位置決めすることができる。この構成において、トルクセンサ32から操作制御部24に送られる検知電圧の大きさが、オペレータの負担とならない程度である適度の押圧力に応じた電圧の大きさ以上となったときにモータ30を作動させる構成とすることにより、オペレータの負担となることなく、かつオペレータの意図に応じて操作パネル15を揺動することができる。また、上述の構成において、揺動軸26の回転角度を検知する図示しないエンコーダを設け、揺動軸26の回転角度から操作パネル15の角度をLCD16等に表示する構成とすることにより、角度調整に再現性を持たせることが可能となり、操作性を向上することができる。
上記実施形態では、操作パネル15の上面を下向きにあるいは下面を上向きに押圧する押圧力を外力とする例を示したが、操作パネル15の上面及び/または下面に図示しない取っ手を設け、上面を上向きにあるいは下面を下向きに引っ張る引張力を外力としてもよい。
図5は、本発明の第2の実施形態に用いられる位置検知手段としての位置センサ35と遮光板36とを示している。この第2の実施形態は、位置センサ35及び遮光板36を用いる点、操作制御部24の制御が異なる点を除いて第1の実施形態と同様の構成である。
透過型センサである位置センサ35は発光素子と受光素子とを有しており、各素子は所定の間隔を置いて装置本体2に取り付けられている。一方、揺動軸26には、装置本体2側に向けて突出した遮光板36が取り付けられている。遮光板36は位置センサ35の各素子間に位置するように配置されており、そこには所定の角度(図5では15度)毎に孔36aが穿設されている。位置センサ35は、遮光板36の孔36aと対応する位置に操作パネル15が位置したときに信号を発し、発せられた信号は図4に示すように操作制御部24に入力される。
操作制御部24は、操作パネル15に対して外力が付加されてトルクセンサ32から検知電圧が送られたときに、モータ30を作動させて操作パネル15を外力の方向に揺動させる。この揺動は、位置センサ35から発せられた信号が各素子間に遮光板36が入り込むことによって途絶えた後、次の孔36aが各素子間に位置することで位置センサ35から信号が再び発せられるまで行われる。このとき各孔36aは、操作パネル15の複数の停止位置として機能する。そして、位置センサ35から再び信号が発せられると、この信号を受けて操作制御部24はモータ30の作動を停止させる。この構成により、オペレータは操作パネル15を押圧し続けることなく操作パネル15を所定の角度だけ揺動させることができ、操作パネル15の停止位置に再現性を持たせることができると共に操作性が向上する。
上述の実施形態の変形例として、操作パネル15上で各孔36aの間隔に応じた所定の揺動角度(本実施形態では15度毎)を設定し、これを第2記憶部25に記憶させ、設定された揺動角度に応じた角度まで操作制御部24がモータ30を駆動させる構成としてもよい。この場合、設定された角度が45度の場合は位置センサ35からの信号が3回途絶えた後に入力された際にモータ30を停止させればよく、設定された角度が75度の場合は位置センサ35からの信号が5回途絶えた後に入力された際にモータ30を停止させればよい。この構成により、操作パネル15を1回の動作によって所定の角度まで揺動させることができ、操作パネル15の停止位置に再現性を持たせることができると共に操作性をさらに向上することができる。
上述した各実施形態では、トルクセンサ32によって検知される外力がオペレータの負担とならない程度である適度の押圧力に応じた所定値以上となったときにモータ30を作動させれば、オペレータの負担を軽くすることができるということを述べた。しかし、揺動軸26には操作パネル15の自重による外力が働いており、トルクセンサ32からはこの自重に応じた検知電圧が出力されているため、これを補正しておかないと操作制御部24は常に下側に向けた外力が作用していると判断してモータ30を駆動してしまう。
この補正として、図6に示すように、トルクセンサ32からの検知電圧に対して不感帯領域A,Bを設け、所定値以上の電圧が検知電圧として出力された際に意図した外力が作用したものと判断する。また、下向き及び上向き双方の揺動に対して同一量の補正を行うと、上述した操作パネル15の自重により上向きに揺動させる場合の方が下向きに揺動させる場合よりも大きな外力を付加しなくてはならなくなるため、オペレータの感覚と不一致となる。これを解決するため、図7に示すように、操作パネル15の自重を考慮した閾値を設定して補正を行うことにより、オペレータは下向きの揺動及び上向きの揺動をそれぞれ同じ感覚で行うことが可能となる。
また、上記各実施形態では、操作パネル15上に設けられているタッチパネル17及びハードキー18等をオペレータが押圧して画像形成装置1の操作を行う場合に、この押圧力を外力としてトルクセンサ32が誤検知してモータ30が作動し、操作パネル15が下向きに揺動してしまう虞がある。
これを補正するため、タッチパネル17及びハードキー18等の、画像形成装置1の操作に必要な部位が押圧された際にこれを検知する操作部検知手段としての操作部センサ37を操作パネル15内に設け、図4に示すように、操作部センサ37からの信号が操作制御部24に入力される構成とする。操作制御部24は、図8に示すように、操作部センサ37からの信号が入力されている間はトルクセンサ32からの信号を無効とする。この構成により、操作パネル15を揺動させる場合の押圧力以上の押圧力で操作のために操作パネル15を押圧した場合であっても操作パネル15が揺動することが防止され、操作性を向上することができると共に、操作パネル15の不意の揺動によりオペレータに危険が及ぶことを防止することができる。
この変形例として、図9に示すように、トルクセンサ32によって外力が検知された後、所定時間C内に操作部センサ37からの信号が入力された場合に操作制御部24はモータ30の作動を禁止し、所定時間C内に操作部センサ37からの信号が入力されない場合に操作制御部24はモータ30の作動を許容する構成としてもよい。この構成により、操作パネル15を揺動させようとした後に画像形成装置1の操作を行おうとした場合には操作パネル15の揺動が行われないので、オペレータに危険が及ぶことを防止することができる。
さらに他の変形例として、トルクセンサ32により外力が検知され操作制御部24がモータ30を作動させて操作パネル15が揺動しているときに、操作部センサ37からの信号が操作制御部24に入力された際にこれを無視してモータ30の作動を継続させる構成、操作部センサ37からの信号が操作制御部24に入力された際にモータ30を非常停止させる構成としてもよい。
上述した各実施形態では、モータ30の出力軸にウォーム29を取り付け、揺動軸26に取り付けたウォームホイール28とで減速機構である操作部保持手段31を構成しているため、モータ30と操作部保持手段31との間での慣性力が大きくなり、外力が解除されてもあるいは位置センサ35からの信号が入力されても操作パネル15の揺動がすぐには停止せず、揺動角度が意図した角度よりも大きくなってしまう。
これを補正するため、モータ30を停止させる際にモータ30に制動をかける制動手段を付加することにより、操作パネル15を意図した位置で停止させることが可能となり位置決め精度が向上する。制動手段としては、メカ的な摩擦力をモータに与えるもの、電磁ブレーキ、モータ30に逆相の電圧を与えることによる逆回転ブレーキ等が挙げられる。図10にモータ30に対して逆回転ブレーキをかける場合のモータ30の制御波形を示す。また、モータ端子間を短絡することによってモータに制動をかけることができることも周知であり、図10に示すタイミングでモータ30の端子間を短絡しても同様の作用効果を得ることができる。
上述した実施形態では画像形成装置として電子写真式複写装置を用いた例を示したが、画像形成装置としてはこの限ではなく、ファクシミリ、プリンタ、プロッタ、印刷装置等の、操作部を有する画像形成装置であればどのようなものにおいても本発明を適用することが可能である。
本発明の第1及び第2の実施形態を採用した画像形成装置の概略図である。 本発明の第1及び第2の実施形態を採用した画像形成装置の全体制御ブロック図である。 本発明の第1及び第2の実施形態に用いられる操作部の揺動機構を説明するための(a)概略平面図(b)概略側面図(c)概略斜視図である。 本発明の第1及び第2の実施形態に用いられる操作部の制御ブロック図である。 本発明の第2の実施形態に用いられる位置センサ及び遮光板を説明するための概略図である。 本発明の各実施形態の変形例におけるモータの制御方法を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の各実施形態の変形例におけるトルクセンサの検知閾値を説明するための概略図である。 本発明の各実施形態の他の変形例におけるモータの制御方法を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の各実施形態の他の変形例におけるモータの制御方法を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の各実施形態のさらに他の変形例におけるモータの制御方法を説明するためのタイミングチャートである。
符号の説明
1 画像形成装置(電子写真複写装置)
2 装置本体
15 操作部(操作パネル)
24 制御手段(操作制御部)
30 操作部揺動手段(モータ)
31 操作部保持手段
32 外力検知手段(トルクセンサ)
35 位置検知手段(位置センサ)
36a 複数の停止位置(孔)
37 操作部検知手段(操作部センサ)
C 所定時間

Claims (9)

  1. 装置の操作を行う操作部を有し、前記操作部が装置本体に揺動自在に支持された画像形成装置において、
    前記操作部を前記装置本体に対して所定の角度で保持する操作部保持手段と、前記操作部に作用する前記揺動方向の外力を検知する外力検知手段と、前記操作部を前記外力の方向に向けて揺動させる操作部揺動手段と、前記外力検知手段により前記外力が検知された際に前記操作部揺動手段を作動させる制御手段と、前記操作部が操作されていることを検知する操作部検知手段とを有し、前記制御手段は前記操作部検知手段により前記操作部の操作が検知されている間は前記外力検知手段による前記外力の検知を無効とすることを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記制御手段は、前記外力検知手段により前記外力が検知されているときにのみ前記操作部揺動手段を作動させることを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記操作部の揺動時における複数の停止位置を検知する位置検知手段を有し、前記制御手段は、前記外力検知手段により前記外力が検知された際に、前記操作部が前記位置検知手段により最初の前記停止位置であると検知される位置まで前記操作部揺動手段を作動させることを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1記載の画像形成装置において、
    前記操作部の揺動時における複数の停止位置を検知する位置検知手段を有し、前記制御手段は、前記外力検知手段により前記外力が検知された際に、前記操作部が前記位置検知手段により所定の前記停止位置であると検知される位置まで前記操作部揺動手段を作動させることを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1ないし4の何れか1つに記載の画像形成装置において、
    前記外力検知手段は、前記操作部に所定値以上の力が作用した際に該所定値以上の力を前記外力として検知することを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項5記載の画像形成装置において、
    前記外力検知手段は、前記操作部の自重により作用した力を前記外力として検知しないことを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項記載の画像形成装置において、
    前記外力検知手段により前記外力が検知された後、所定時間以内に前記操作部検知手段により前記操作部の操作が検知されない場合に、前記制御手段は前記操作部揺動手段を作動させることを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項1または7記載の画像形成装置において、
    前記操作部揺動手段の作動中に前記操作部検知手段により前記操作部の操作が検知された場合には、前記制御手段は前記操作部の操作を無視して前記操作部揺動手段の作動を継続させることを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項1ないし8の何れか1つに記載の画像形成装置において、
    前記操作部揺動手段の作動に制動をかける制動手段を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2005074053A 2005-03-15 2005-03-15 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4574404B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005074053A JP4574404B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 画像形成装置
PCT/JP2006/304527 WO2006098206A1 (en) 2005-03-15 2006-03-02 Image forming apparatus
EP06728796.1A EP1858710B1 (en) 2005-03-15 2006-03-02 Image forming apparatus with rotatable operating panel
US11/547,558 US7822353B2 (en) 2005-03-15 2006-03-02 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005074053A JP4574404B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006255978A JP2006255978A (ja) 2006-09-28
JP4574404B2 true JP4574404B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=36991553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005074053A Expired - Fee Related JP4574404B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7822353B2 (ja)
EP (1) EP1858710B1 (ja)
JP (1) JP4574404B2 (ja)
WO (1) WO2006098206A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090219580A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Cornell David J Scanning system with real-time display unit
JP5015072B2 (ja) * 2008-06-18 2012-08-29 株式会社リコー 入力装置及び画像形成装置
JP5053188B2 (ja) 2008-06-18 2012-10-17 株式会社リコー 入力装置及び画像形成装置
JP5748096B2 (ja) 2011-02-09 2015-07-15 株式会社リコー 電子機器及び情報表示方法
JP5998586B2 (ja) * 2012-03-30 2016-09-28 ブラザー工業株式会社 電子装置及び画像記録装置
JP2013247430A (ja) 2012-05-24 2013-12-09 Ricoh Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP6245426B2 (ja) * 2013-09-17 2017-12-13 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2017109370A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN112746448B (zh) * 2020-12-24 2022-05-17 珠海格力电器股份有限公司 一种洗衣机控制面板结构及其控制方法和洗衣机

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01174788U (ja) * 1988-05-31 1989-12-12
JPH05313746A (ja) * 1992-05-11 1993-11-26 Toshiba Corp マニピュレータの制御装置
JPH1011138A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Nissan Motor Co Ltd 無人搬送台車
JP2000089322A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Minolta Co Ltd カメラ
JP2000356069A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Asmo Co Ltd ドア開閉装置
JP2002361968A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Toshiba Tec Corp ユーザインタフェース装置
JP2003345087A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3330290B2 (ja) * 1996-11-15 2002-09-30 京セラミタ株式会社 画像形成装置における上フレームの開閉機構
US4618870A (en) * 1984-06-07 1986-10-21 Ricoh Company, Ltd. Device for compensating for fluctuation of ink transfer in thermal transfer type printer
JPS6125858A (ja) * 1984-07-16 1986-02-04 Ricoh Co Ltd サ−マルヘツド駆動方式
JPH0630887B2 (ja) * 1984-10-17 1994-04-27 株式会社リコー サーマルプリンタ
JPS62153871A (ja) 1985-12-27 1987-07-08 Toshiba Corp 画像形成装置
JPH01174788A (ja) 1987-12-28 1989-07-11 Fujita Corp 上下壁ユニット間の窓部取付装置
JP2915463B2 (ja) * 1990-01-26 1999-07-05 株式会社リコー 操作マニュアル作成装置
JPH04165365A (ja) 1990-10-30 1992-06-11 Ricoh Co Ltd 複写機等の操作パネル
JPH0558492A (ja) 1991-08-27 1993-03-09 Mita Ind Co Ltd 給紙装置の分離部調整機構
JPH0690944A (ja) 1992-09-14 1994-04-05 Toshiba Corp 医療装置
JPH06121080A (ja) 1992-10-02 1994-04-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH07295429A (ja) 1994-04-21 1995-11-10 Katsuragawa Electric Co Ltd 画像形成装置
JPH1127453A (ja) 1997-06-27 1999-01-29 Ricoh Co Ltd デジタル画像形成装置
JP3028788B2 (ja) * 1997-07-17 2000-04-04 日本ビクター株式会社 磁気記録再生装置
JP2000015891A (ja) 1998-07-03 2000-01-18 Canon Inc 画像形成装置
DE60027619T2 (de) 1999-02-02 2006-09-14 Alpine Electronics Inc. Elektronisches Gerät mit beweglichem und einziehbarem Frontteil
JP2001245136A (ja) 2000-03-01 2001-09-07 Konica Corp 画像形成装置
JP4056235B2 (ja) 2001-09-10 2008-03-05 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
JP3622052B2 (ja) 2001-09-20 2005-02-23 村田機械株式会社 画像形成装置
AUPS047702A0 (en) 2002-02-13 2002-03-07 Silverbrook Research Pty. Ltd. Methods and systems (ap68)
JP2003323084A (ja) 2002-05-08 2003-11-14 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP4048833B2 (ja) 2002-05-21 2008-02-20 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置の表示/操作部
JP2003345086A (ja) 2002-05-23 2003-12-03 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2004085762A (ja) 2002-08-26 2004-03-18 Canon Inc 画像形成装置
TW200410207A (en) * 2002-12-12 2004-06-16 Behavior Tech Computer Corp Towing tray control method for towing tray data regeneration device and towing tray regeneration device
JP4241019B2 (ja) 2002-12-13 2009-03-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP3957644B2 (ja) 2003-02-25 2007-08-15 京セラミタ株式会社 開閉機構
EP1454769A1 (fr) 2003-03-03 2004-09-08 Sokymat Identifikations Komponenten GmbH Dispositif de transmission de signaux par induction entre un circuit transpondeur et un circuit d'interrogation
JP4139709B2 (ja) 2003-03-05 2008-08-27 パイオニア株式会社 電子機器
JP2005010394A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4165365B2 (ja) 2003-10-16 2008-10-15 東ソー株式会社 2−アルキル−2−アダマンチル(メタ)アクリレ−トの蒸留方法
US7062197B2 (en) * 2004-02-10 2006-06-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with rotatable control panel unit
JP2005305819A (ja) 2004-04-21 2005-11-04 Canon Inc 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01174788U (ja) * 1988-05-31 1989-12-12
JPH05313746A (ja) * 1992-05-11 1993-11-26 Toshiba Corp マニピュレータの制御装置
JPH1011138A (ja) * 1996-06-27 1998-01-16 Nissan Motor Co Ltd 無人搬送台車
JP2000089322A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Minolta Co Ltd カメラ
JP2000356069A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Asmo Co Ltd ドア開閉装置
JP2002361968A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Toshiba Tec Corp ユーザインタフェース装置
JP2003345087A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070212101A1 (en) 2007-09-13
JP2006255978A (ja) 2006-09-28
EP1858710A1 (en) 2007-11-28
WO2006098206A1 (en) 2006-09-21
US7822353B2 (en) 2010-10-26
EP1858710A4 (en) 2008-05-28
EP1858710B1 (en) 2013-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4574404B2 (ja) 画像形成装置
US7518745B2 (en) Imaging system with haptic interface
JP5041690B2 (ja) 画像形成装置、設置角度調整装置
JP3707152B2 (ja) 画像入出力システム
US7729003B2 (en) Multi function device and program therefor
US8256976B2 (en) Edge guide adjustment system
JP2007057606A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004198889A (ja) 画像形成装置
JP3675063B2 (ja) 画像読み取りシステム及び画像読み取り方法
JP2008275688A (ja) 画像形成装置
JP4655559B2 (ja) 画像形成装置
JP2009111550A (ja) 画像読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2015100951A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JPH10116339A (ja) 画像読み取りシステム及び情報記録媒体
JP2005311675A (ja) 画像形成装置
JP7163683B2 (ja) 画像形成装置
JP2007001245A (ja) 画像形成装置
JP5210567B2 (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP3332432B2 (ja) データ通信方法及び印刷制御装置
JP2004210443A (ja) 用紙サイズ設定装置
JPH02205861A (ja) 電子写真装置
JP2006301068A (ja) 画像読取装置の制御方法
JPS6266968A (ja) プリンタ
JP2005169647A (ja) 画像形成装置
JPH0225361A (ja) シリアルプリンタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4574404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees