JP5748096B2 - 電子機器及び情報表示方法 - Google Patents

電子機器及び情報表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5748096B2
JP5748096B2 JP2011025570A JP2011025570A JP5748096B2 JP 5748096 B2 JP5748096 B2 JP 5748096B2 JP 2011025570 A JP2011025570 A JP 2011025570A JP 2011025570 A JP2011025570 A JP 2011025570A JP 5748096 B2 JP5748096 B2 JP 5748096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
electronic device
information
unit
device main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011025570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012163870A (ja
Inventor
亮 小原
亮 小原
武田 浩
浩 武田
一男 小池
一男 小池
山田 健一
健一 山田
太介 尾美
太介 尾美
遠藤 剛
剛 遠藤
優明 川村
優明 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011025570A priority Critical patent/JP5748096B2/ja
Priority to US13/362,274 priority patent/US8780364B2/en
Publication of JP2012163870A publication Critical patent/JP2012163870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5748096B2 publication Critical patent/JP5748096B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1657Wireless connection means, e.g. RFID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00538Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0083Arrangements for transferring signals between different components of the apparatus, e.g. arrangements of signal lines or cables
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子機器及び情報表示方法に係り、更に詳しくは、電子機器本体に設けられた操作部の一部が電子機器本体に対し着脱可能な電子機器、及び該電子機器の情報表示方法に関する。
従来、例えばコピー機などの電子機器の中には、電子機器本体を操作する操作部の一部(操作ブロック)が、電子機器本体に対し着脱可能なものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この操作ブロックは、電子機器本体から取り外された状態で該電子機器本体と無線による双方向通信が可能であり、そのLCD(液晶ディスプレイ)のタッチパネルが押圧されることで、電子機器本体が遠隔操作される。
しかしながら、例えば特許文献1に記載の電子機器では、例えば、電子機器本体の周囲に位置する使用者(ユーザ、サービスマン等)が、操作ブロックを用いて電子機器本体を遠隔操作しているときに、電子機器本体に動作異常などが発生した場合、その動作異常が発生した箇所に使用者を誘導するための情報を、LCDに表示させることができなかった。
このため、使用者は、上記動作異常が発生した箇所に容易にアクセスできず、その結果、上記動作異常を解消することが困難となるおそれがあった。
本発明は、かかる事情の下になされたもので、その目的は、電子機器本体の状態に基づいて、電子機器本体から取り外された操作ブロックと電子機器本体との相対位置情報に応じた情報を操作ブロックの表示部に表示可能な電子機器を提供することにある。
本発明は、第1の観点からすると、電子機器本体と、前記電子機器本体に対し着脱可能であり、前記電子機器本体との間で少なくとも無線による双方向通信が可能な通信手段と表示部を有する操作ブロックを含む操作部と、前記電子機器本体から取り外された前記操作ブロックと前記電子機器本体との間の距離情報を含む相対位置情報を検出する検出手段と、を備え、前記電子機器本体から取り外された前記操作ブロックは、前記電子機器本体の状態に基づいて、前記表示部に前記相対位置情報に応じた情報を表示可能である電子機器である。
これによれば、電子機器本体の状態に基づいて、電子機器本体から取り外された操作ブロックと電子機器本体との相対位置情報に応じた情報を操作ブロックの表示部に表示可能な電子機器を提供することができる。
本発明は、第2の観点からすると、電子機器本体と、該電子機器本体に対し着脱可能であり、該電子機器本体と少なくとも無線による双方向通信が可能な、表示部及び画像入力部を有する操作ブロックを含む操作部と、を備える電子機器の情報表示方法であって、前記電子機器本体から取り外された前記操作ブロックの前記画像入力部により前記電子機器本体に設けられたマーク部の画像を入力し、該入力された画像のデータを解析することにより、前記操作ブロックと前記電子機器本体との間の距離情報を含む相対位置情報を検出することと、前記表示部に、前記電子機器本体の状態に基づいて、前記相対位置情報に応じた情報を表示することと、を含む情報表示方法である。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の外観を概略的に示す斜視図である。 画像形成装置の平面図である。 画像形成装置の操作部を示す斜視図である。 図4(A)は、表示操作ブロックがベースから取り外された状態の操作部を示す斜視図であり、図4(B)は、表示操作ブロックを裏面側から見た斜視図である。 第2の操作ブロックが装置本体から取り外された状態の操作部を示す斜視図である。 操作部の構成を示すブロック図である。 図7(A)及び図7(B)は、それぞれ、表示操作ブロックが装置本体に装着されている状態の画像形成装置の斜視図及び表示操作ブロックの平面図である。 図8(A)及び図8(B)は、それぞれ、表示操作ブロックが装置本体から取り外された状態の画像形成装置の斜視図(その1)及び表示操作ブロックの平面図(その1)である。 表示操作ブロックの電子カメラで装置本体をその正面側から撮影している様子を示す平面図である。 表示操作ブロックの電子カメラで装置本体をその正面側から撮影している様子を示す側面図である。 表示操作ブロックの電子カメラで装置本体の内部を撮影している様子を示す側面図(その1)である。 表示操作ブロックの電子カメラで装置本体の内部を撮影している様子を示す側面図(その2)である。 表示操作ブロックが有する第3の制御部の処理の流れを示すフローチャート(その1)である。 表示操作ブロックが有する第3の制御部の処理の流れを示すフローチャート(その2)である。 表示操作ブロックの記憶部に格納されたデータの内容を示す図である。 図16(A)及び図16(B)は、それぞれ、表示操作ブロックが装置本体から取り外された状態の画像形成装置の斜視図(その2)及び表示操作ブロックの平面図(その2)である。 図17(A)及び図17(B)は、それぞれ、表示操作ブロックが装置本体から取り外された状態の画像形成装置の斜視図(その3)及び表示操作ブロックの平面図(その3)である。 図18(A)及び図18(B)は、それぞれ、表示操作ブロックが装置本体から取り外された状態の画像形成装置の斜視図(その4)及び表示操作ブロックの平面図(その4)である。 図19(A)及び図19(B)は、それぞれ、表示操作ブロックが装置本体から取り外された状態の画像形成装置の斜視図(その5)及び表示操作ブロックの平面図(その5)である。 図20(A)及び図20(B)は、それぞれ、表示操作ブロックが装置本体から取り外された状態の画像形成装置の斜視図(その6)及び表示操作ブロックの平面図(その6)である。 図21(A)及び図21(B)は、それぞれ、本発明の変形例における、表示操作ブロックが装置本体から取り外された状態の画像形成装置の斜視図及び表示操作ブロックの平面図である。
以下、本発明の一実施形態を図1〜図20(B)に基づいて説明する。図1には、一実施形態に係る電子機器としての画像形成装置の外観が斜視図にて概略的に示されている。画像形成装置10は、例えば複写機であり、図1に示されるように、装置本体12、操作部14を含む。以下、画像形成装置10の幅方向をX軸方向、画像形成装置10の奥行き方向(水平面内でX軸に直交する方向)をY軸方向、X軸及びY軸方向に直交する方向をZ軸方向として説明する。
装置本体12は、トナー方式を採用する画像形成部16、スキャナ(不図示)を含む画像読取部18、該画像読取部18に向けて原稿を搬送する自動原稿搬送部20、画像形成部16に用紙を供給する給紙部22、画像形成部16により画像形成された用紙を排出する排紙部24、本体制御部27(図6参照)などを有する。なお、装置本体12では、図1に示されるように、下から順に、給紙部22、画像形成部16、画像読取部18、排紙部24及び自動原稿搬送部20が重ねて配置されているが、必ずしもこのように配置されていなくても良い。
画像形成部16は、色毎に設けられた複数(例えば4つ)の感光体ドラム16a(図11参照)上に、画像読取部18により読み取られた原稿画像に応じた静電潜像を形成し、該静電潜像にトナーを付着させて現像したトナー画像を、転写体(不図示)を介して用紙に転写する。
画像形成部16は、給紙部22から供給される用紙を、例えば複数のローラ対を含む搬送手段(不図示)により、上記転写体により転写される転写位置に搬入し、上述のように、該転写位置にて用紙にトナー画像を転写し、該転写された用紙を例えば複数のローラ対を含む搬送手段(不図示)により、上記転写位置から排紙部24に向けて搬出する。
装置本体12には、図示しない各種センサ等を含み、画像形成部16における例えば紙詰まり等の用紙の搬送不良などの動作異常を検出する動作異常検出部29が設けられている。動作異常検出部29は、画像形成部16に動作異常が発生したことのみならず、その動作異常が発生した箇所をも検出する。
操作部14は、図1及び図2に示されるように、一例として、装置本体12上部(画像読取部18とほぼ同じ高さ)の+Y側の側面側の箇所に設けられている。
図3には、操作部14の外観が斜視図にて概略的に示されている。操作部14は、図3に示されるように、ベース25、該ベース25上に互いに隣接して配置される第1、第2及び第3の操作ブロック26、28、30、操作部側インターフェイス(I/F)32(図6参照)を有する。なお、図3では、第1、第3及び第2の操作ブロック26、30、28は、−X側から+X側にかけて、この順に並んでいるが、必ずしもこの順に並んでいなくても良い。
ベース25は、図1に示されるように、装置本体12上部(画像読取部18とほぼ同じ高さ)の+Y側の側面よりも+Y側に張り出した状態で装置本体12に一体に設けられている。
第1の操作ブロック26は、図3に示されるように、ベース25に一体に、すなわちベース25を介して装置本体12に一体に設けられている。第2及び第3の操作ブロック28、30は、それぞれ図5及び図4(A)に示されるように、ベース25に対し着脱可能に、すなわちベース25を介して装置本体12に対し着脱可能となっている。第3の操作ブロック30は、図4(A)に示されるように、ベース25上面に形成された+Z側及び+Y側に開口する凹部25aの−X側部分に装着され、第2の操作ブロック28は、図5に示されるように、凹部25aの+X側部分に装着される。第1及び第2の操作ブロック26、28は、それぞれ固有の機能を有している。第3の操作ブロック30は、ベース25に装着されているときは、固有の機能を有し、ベース25から取り外されたときは、後述するように、第1〜第3の操作ブロック26、28、30それぞれの固有の機能の全てを有する。
図6には、操作部14の構成などが概略的に示されている。図6に示されるように、本体制御部27は、動作異常検出部29、及び各種情報等を記憶する記憶部40に接続されているとともに、装置本体12が有する本体側インターフェイス34及び操作部側インターフェイス32を介して後述する制御部42と双方向通信可能に接続されている。
ベース25は、その内部に、制御部42、該制御部42にそれぞれ接続された記憶部44、取出検出部46及び充電装置48を有している。
制御部42は、中央処理装置(CPU)、大規模集積回路(LSI)、デジタル信号処理プロセッサ(DSP)などを有する。制御部42は、バス50を介して第1〜第3の操作ブロック26、28、30それぞれに対応する有線インターフェイス52と接続され、かつバス50を介して第2及び第3の操作ブロック28、30それぞれに対応する無線インターフェイス54と接続されている。これに対し、第1〜第3の操作ブロック26、28、30それぞれは、有線インターフェイス52に対応する有線インターフェイス56を有し、第2及び第3の操作ブロック28、30それぞれは、無線インターフェイス54に対応する無線インターフェイス58を有している。
制御部42は、本体制御部27から出力される信号に基づいて第1〜第3の操作ブロック26、28、30を制御するとともに、第1〜第3の操作ブロック26、28、30から出力される信号を解釈して本体制御部27に転送する。
取出検出部46は、第2及び第3の操作ブロック28、30それぞれに対応する例えば光学センサ46a、46b(図4(A)及び図5参照)などを有し、第2及び第3の操作ブロック28、30それぞれがベース25に装着されているか否かを検出する。光学センサ46aは、図4(A)に示されるように、ベース25に形成された凹部25aを規定する−Y側の側面の−X端部付近に露出状態で設けられている。光学センサ46bは、図5に示されるように、ベース25に形成された凹部25aを規定する−Y側の側面の+X端部付近に露出状態で設けられている。
充電装置48は、図6に示されるように、第1及び第2の充電部48a、48bを有する。第1の充電部48aは、取出検出部46により第2の操作ブロック28がベース25に装着されていることが検出されたときに、制御部42からの指示により、第2の操作ブロック28に電力を供給する。第2の充電部48bは、取出検出部46により第3の操作ブロック30がベース25に装着されていることが検出されたときに、制御部42からの指示により、第3の操作ブロック30に電力を供給する。
第1の操作ブロック26には、コピー、スキャン、プリント等のアプリケーションを決定するための複数の操作キー68、LED66などが実装されている。また、第1の操作ブロック26は、上記CPU等を含む第1の制御部60を有し、内蔵する記憶媒体等に記憶している各種プログラムに従って動作する。第1の制御部60は、記憶部62へのデータの書き込み又は読み出しを行うとともに、有線インターフェイス56を介したベース25からの信号に基づいて、LEDマトリクス(MTX)回路64を制御して、画像形成装置10におけるコピー、スキャン、プリント等に対応したLED66の発光制御を行う。
また、第1の制御部60は、ベース25からのキー情報要求時等に、複数の操作キー68の操作状態をキーマトリクス(MTX)回路70から出力された情報に基づいて解釈し、その解釈結果を選択情報としてベース25の制御部42に出力する。
第2の操作ブロック28には、コピーの部数等を入力する10キー、コピー、プリントを決定、中止するためのスタートキー、ストップキーなどの複数の操作キー80、LED78などが実装されている。また、第2の操作ブロック28は、上記CPU等を含む第2の制御部72を有する。第2の制御部72は、記憶部74へのデータの書き込み又は読み出しを行うとともに、有線インターフェイス56又は無線インターフェイス58を介したベース25からの信号に基づいて、LEDマトリクス(MTX)回路76を制御してスタートキー等に対応するLED78の発光制御を行う。
第2の制御部72は、ベース25からのキー情報要求時に、10キー、割り込みキーなどの複数の操作キー80の操作状態を、キーマトリクス(MTX)回路82からの信号に基づいて解釈し、その解釈結果を選択情報として制御部42に出力する。
第2の制御部72は、有線インターフェイス56の電源状態に基づいて、第2の操作ブロック28の動作電力の供給源として電池84を用いるか否かを判断して、その供給源を電池84と装置本体12の電源部(不図示)との間で切り替える制御を行うとともに、制御部42を介した取出検出部46からの検出情報に基づいて有線インターフェイス56と無線インターフェイス58との切り替え制御を行う。
具体的には、第2の制御部72は、制御部42を介した取出検出部46からの検出情報に基づいて第2の操作ブロック28がベース25に装着されていると判断したときは、有線インターフェイス56を通信対象として選択し、取出検出部46からの検出情報に基づいて第2の操作ブロック28がベース25に装着されていないと判断したときは、無線インターフェイス58を通信対象として選択する。これに対し、制御部42は、取出検出部46からの検出情報に基づいて第2の操作ブロック28がベース25に装着されていると判断したときは、有線インターフェイス52を通信対象として選択し、取出検出部46からの検出情報に基づいて第2の操作ブロック28がベース25に装着されていないと判断したときは、無線インターフェイス54を通信対象として選択する。
したがって、操作ブロック28は、装置本体12から取り外されるときに、ベース25との通信モードが、有線から無線に切り替えられることにより、装置本体12を遠隔操作可能な状態となる。
第3の操作ブロック30には、表示装置としてのLCD(液晶ディスプレイ)92、該LCD92に設けられた入力装置としての例えば赤外線方式などのタッチパネル94などが実装されている。また、第3の操作ブロック30は、上記CPU等を含む第3の制御部86を有し、内蔵する各種プログラムによって動作する。第3の制御部86は、記憶部88へのデータの書き込み又は読み出しを行うとともに、有線インターフェイス56又は無線インターフェイス58を介したベース25からの信号に基づいて、表示制御部90を制御してLCD92に、記憶部88に記憶されている各種情報、ベース25からの各種情報等を指定して表示させる。このように、第3の操作ブロック30は情報表示機能を有するので、以下、第3の操作ブロック30を、同じ符号を用いて、表示操作ブロック30とも称する。
また、第3の制御部86は、制御部42からのタッチパネル94における位置情報取得要求時に、入力制御部96からのタッチパネル94の位置情報を選択情報として制御部42へ送信する。本実施形態では、LCD92とタッチパネル94とを重ね合わせて構成し、LCD92は、表示制御部90の制御によって第3の制御部72の指示に応じた表示を行い、そのときのタッチパネル94の押圧位置は、LCD78の表示面上の座標位置として入力制御部96によって検出され、該検出された座標位置を示すタッチパネル位置情報が入力制御部96から第3の制御部86に出力される。
第3の制御部86は、有線インターフェイス56の電源状態に基づいて、表示操作ブロック30の動作電力の供給源として電池98を用いるか否かを判断して、その供給源を電池98と装置本体12の電源部(不図示)との間で切り替える制御を行うとともに、制御部42からの指示により、有線インターフェイス56と無線インターフェイス58との切り替え制御を行う。
具体的には、第3の制御部86は、制御部42を介した取出検出部46からの検出情報に基づいて表示操作ブロック30がベース25に装着されていると判断したときは、有線インターフェイス56を通信対象として選択し、取出検出部46からの検出情報に基づいて表示操作ブロック30がベース25に装着されていないと判断したときは、無線インターフェイス58を通信対象として選択する。これに対し、制御部42は、取出検出部46からの検出情報に基づいて表示操作ブロック30がベース25に装着されていると判断したときは、有線インターフェイス52を通信対象として選択し、取出検出部46からの検出情報に基づいて表示操作ブロック30がベース25に装着されていないと判断したときは、無線インターフェイス54を通信対象として選択する。
したがって、表示操作ブロック30は、装置本体12から取り外されるときに、ベース25との通信モードが、有線から無線に切り替えられることにより、装置本体12を遠隔操作可能な状態となる。
ここで、表示操作ブロック30及び第2の操作ブロック28が、ベース25を介して装置本体12に装着されているとき(図7(A)参照)、LCD92には、表示操作ブロック30の固有の機能を実現するための通常の操作内容(例えば操作選択項目)が表示される(図7(B)参照)。なお、第2の操作ブロック28のみが、装置本体12から取り外されているときに、ベース25に装着された表示操作ブロック30に、通常の操作内容に併せて、第2の操作ブロック28の固有の機能を実現するための操作内容(例えば操作選択項目など)を表示させることとしても良い。これにより、第2の操作ブロック28を用いなくても、装置本体12に装着された表示操作ブロック30を用いて第2の操作ブロック28の固有の機能を実現することができる。
また、表示操作ブロック30が装置本体12から取り外されているとき(図8(A)参照)、LCD92には、表示操作ブロック30の通常の操作内容に加えて第1及び第2の操作ブロック26、28それぞれの固有の機能を実現するための操作内容(例えば操作選択項目など)が表示される(図8(B)参照)。すなわち、表示操作ブロック30には、操作部14の全操作内容が表示され、これにより、表示操作ブロック30を用いて操作部14の全操作を行うことができる。
ここで、図4(A)及び図4(B)に示されるように、表示操作ブロック30には、小型の電子カメラ102、100が内蔵されている。電子カメラ100は、図4(B)に示されるように、そのレンズ100aが表示操作ブロック30の裏面(LCD92の表示面と反対側の面)から露出するように、表示操作ブロック30内に固定されている。電子カメラ102は、そのレンズ102aが表示操作ブロック30の一側面(図4(A)における+Y側の面)から露出するように、表示操作ブロック30内に固定されている。
電子カメラ100、102は、それぞれレンズ100a、102aを介して被写体の画像を入力し、該入力された画像のデータを第3の制御部86に送信する。
電子カメラ100、102は、選択的に用いられるようになっており、その選択された電子カメラは、表示操作ブロック30がベース25から取り外されたときに、自動的に撮影開始するようになっている。詳述すると、第3の制御部86は、通常、電子カメラ100を選択し、電子カメラ100にトラブルが発生したときなどの非常時に、電子カメラ102を選択する。また、第3の制御部86は、制御部42を介した取出検出部46からの検出情報に基づいて表示操作ブロック30がベース25から取り外されたときに、電子カメラ100又は電子カメラ102による撮影をスタートさせる。以下、表示操作ブロック30では、電子カメラ100が選択されているものとして説明する。
また、表示操作ブロック30には、図6に示されるように、例えばブザー、スピーカー等を含む音出力部104が内蔵されている。音出力部104は、例えば画像形成部16に動作異常が発生し、動作異常検出部29から本体制御部27及び制御部42を介して第3の制御部86に動作異常の検出信号が送信されたときに、第3の制御部86の指示により、第3の制御部86に内蔵されたメモリ(不図示)に予め記憶(格納)された警報音を出力して、ユーザ等に注意を喚起する。
図5に示されるように、第2の操作ブロック28には、小型の電子カメラ106が内蔵されている。電子カメラ106は、そのレンズ106aが表示操作ブロック30の側面(図5における+Y側の側面)から露出するように、第2の操作ブロック28内に固定されている。
電子カメラ106は、そのレンズ106aを介して被写体の画像を入力し、該入力された画像のデータを第2の制御部72に送信する。
また、図6に示されるように、第2の操作ブロック28には、例えばブザー、スピーカー等を含む音出力部108が内蔵されている。音出力部108は、例えば画像形成部16に動作異常が発生し、動作異常検出部29から本体制御部27及び制御部42を介して第2の制御部72に動作異常の検出信号が送信されたときに、第2の制御部72の指示により、第2の制御部72のメモリ(不図示)に予め記憶(格納)された警報音を出力して、ユーザ等に注意を喚起する。
ここで、図2に示されるように、装置本体12は、平面視ほぼ矩形の形状を有しており、その+X側、−X側、+Y側及び−Y側の各側面には、複数(例えば2つ)のマーク部110が固定されている。
これら複数(例えば8つ)のマーク部110は、互いに外観が異なる。すなわち、ここでは、各マーク部110として、図9〜図12に示されるように、互いに形状、色、模様の少なくとも一つが異なる平板状の部材が用いられている。これにより、各マーク部110は、電子カメラ100、102、106それぞれの撮影視野内に入ったときに、互いに異なる画像として認識される。
そして、第3の制御部86は、電子カメラ100、102により入力されたマーク部110の画像のデータを解析することにより、表示操作ブロック30と装置本体12との相対位置情報を求める。なお、装置本体12に対する各マーク部110の位置情報、マーク部110間の距離情報、電子カメラ100、102の焦点距離情報及び撮影倍率情報は、第3の制御部86に内蔵されたメモリ(不図示)に予め格納されているものとする。
すなわち、電子カメラ100又は電子カメラ102と、複数のマーク部110と、第3の制御部86とにより、表示操作ブロック30と装置本体12との相対位置情報を検出する検出手段が構成されている。
ここで、図2に示されるように、装置本体12の+Y側の側面の−X端及び+X端にそれぞれ配置されたマーク部110を第1及び第2のマーク部110a、110bとも称し、装置本体12の+X側の側面の+Y端及び−Y端にそれぞれ配置されたマーク部110をそれぞれ第3及び第4のマーク部110c、110dとも称し、装置本体12の−Y側の側面の+X端及び−X端にそれぞれ配置されたマーク部110を第5及び第6のマーク部110e、110fとも称し、装置本体12の−X側の側面の−Y端及び+Y端にそれぞれ配置されたマーク部110を第7及び第8のマーク部110g、110hとも称する。第1〜第8のマーク部110a〜110hは、装置本体12のZ軸方向に関する中間位置に配置されている。
このように、装置本体12の+X側、−X側、+Y側及び−Y側の各側面に一対のマーク部110がほぼ水平方向に離間した状態で配置されているので、ユーザ、サービスマン等(以下、ユーザ等(使用者)と称する)は、表示操作ブロック30を持って装置本体12の周囲の任意の位置から、電子カメラ100又は電子カメラ102により第1〜第8のマーク部110a〜110hの少なくとも2つを撮影することができる。
そして、電子カメラ100又は電子カメラ102により第1〜第8のマーク部110a〜110hのうちの少なくとも2つマーク部の画像が入力されたときには、第3の制御部86は、表示操作ブロック30と装置本体12との相対位置情報を、電子カメラにより撮影されたマーク部間の距離、マーク部それぞれの大きさ、撮影角度等に基づいて求める。
具体的には、第3の制御部86は、例えば、図10に示されるように、電子カメラ100により少なくとも第1及び第2のマーク部110a、110bの画像が入力されたときには、表示操作ブロック30が装置本体12の+Y側に位置していると判断するとともに、第1及び第2のマーク部110a、110b間の距離P、撮影視野内における第1及び第2のマーク部110a、110bそれぞれの大きさ、撮影角度等に基づいて第1及び第2マーク部110a、110bそれぞれと電子カメラ100との距離Q、Rを算出する。これにより、表示操作ブロック30と装置本体12との相対位置情報を正確に求めることができる。
また、第3の制御部86は、電子カメラ100により少なくとも第2及び第3のマーク部110b、110cの画像が入力されたときには、表示操作ブロック30が装置本体12の+Y側かつ+X側の角部に対向する位置に位置していると判断するとともに、第2及び第3のマーク部110b、110c間の距離、撮影視野内における第2及び第3のマーク部110b、110cの大きさ、撮影角度等に基づいて第2及び第3のマーク部110b、110cそれぞれと電子カメラ100との距離を算出する。これにより、表示操作ブロック30と装置本体12との相対位置情報を正確に求めることができる。
また、第3の制御部86は、電子カメラ100により少なくとも第3及び第4のマーク部110c、110dの画像が入力されたときには、表示操作ブロック30が装置本体12の+X側に位置していると判断するとともに、第3及び第4のマーク部110c、110d間の距離、電子カメラ100の撮影視野内における第2及び第3のマーク部110c、110dの大きさ、撮影角度等に基づいて第3及び第4のマーク部110c、110dそれぞれと電子カメラ100との距離を算出する。これにより、表示操作ブロック30と装置本体12との相対位置情報を正確に求めることができる。
また、第3の制御部86は、電子カメラ100により少なくとも第4及び第5のマーク部110d、110eの画像が入力されたときには、表示操作ブロック30が装置本体12の+X側かつ−Y側の角部に対向する位置に位置していると判断するとともに、第4及び第5のマーク部110d、110e間の距離、電子カメラ100の撮影視野内における第4及び第5のマーク部110d、110eの大きさ、撮影角度等に基づいて第4及び第5のマーク部110d、110eそれぞれと電子カメラ100との距離を算出する。これにより、表示操作ブロック30と装置本体12との相対位置情報を正確に求めることができる。
また、第3の制御部86は、電子カメラ100により少なくとも第5及び第6のマーク部110e、110fの画像が入力されたときには、表示操作ブロック30が装置本体12の−Y側に位置していると判断するとともに、第5及び第6のマーク部110e、110f間の距離、電子カメラ100の撮影視野内における第5及び第6のマーク部110e、110fの大きさ、撮影角度等に基づいて第5及び第6のマーク部110e、110fそれぞれと電子カメラ100との距離を算出する。これにより、表示操作ブロック30と装置本体12との相対位置情報を正確に求めることができる。
また、第3の制御部86は、電子カメラ100により少なくとも第6及び第7のマーク部110f、110gの画像が入力されたときには、表示操作ブロック30が装置本体12の−Y側かつ−X側の角部に対向する位置に位置していると判断するとともに、第6及び第7のマーク部110f、110g間の距離、撮影視野内における第6及び第7のマーク部110f、110gの大きさ、撮影角度等に基づいて第6及び第7のマーク部110f、110gそれぞれと電子カメラ100との距離を算出する。これにより、表示操作ブロック30と装置本体12との相対位置情報を正確に求めることができる。
また、第3の制御部86は、電子カメラ100により少なくとも第7及び第8のマーク部110g、110hの画像が入力されたときには、表示操作ブロック30が装置本体12の−X側に位置していると判断するとともに、第7及び第8のマーク部110g、110h間の距離、撮影視野内における第7及び第8のマーク部110g、110hの大きさ、撮影角度等に基づいて第7及び第8のマーク部110g、110hそれぞれと電子カメラ100との距離を算出する。これにより、表示操作ブロック30と装置本体12との相対位置情報を正確に求めることができる。
また、第3の制御部86は、電子カメラ100により少なくとも第8及び第1のマーク部110h、110aの画像が入力されたときには、表示操作ブロック30が装置本体12の−X側かつ+Y側の角部に対向するに位置に位置していると判断するとともに、第8及び第1のマーク部110h、110a間の距離、撮影視野内における第8及び第1のマーク部110h、110aの大きさ、撮影角度等に基づいて第8及び第1のマーク部110h、110aそれぞれと電子カメラ100との距離を算出する。これにより、表示操作ブロック30と装置本体12との相対位置情報を正確に求めることができる。
なお、表示操作ブロック30を、装置本体12の例えば+X側かつ+Y側の角部、+X側かつ−Y側の角部、−X側かつ+Y側の角部、−X側かつ−Y側の角部それぞれに対向する位置に位置させることにより、電子カメラ100により3つ以上のマーク部110を同時に撮影できれば、表示操作ブロック30と装置本体12との相対位置情報をより正確に求めることができる。
また、電子カメラ100によりマーク部110を撮影する際、必ずしもマーク部110全体を撮影する必要はなく、マーク部110の一部のみを撮影しても良い。すなわち、電子カメラ100により、例えば、マーク部110の重心を含む部分のみを撮影しても良いし、マーク部110のエッジ部分のみを撮影しても良い。
そして、第3の制御部86は、後に詳しく説明するように、上記判断結果及び上記算出結果、並びに動作異常検出部29からの検出情報に基づいて、図15に示される、記憶部88に予め記憶(格納)されている情報(データ)を、表示制御部90を介してLCD92に表示する。なお、この際、記憶部88に格納されている情報に代えて又は加えて、例えば、図10に示されるように、電子カメラ100により第1及び第2のマーク部110a、110bの画像が入力開始されてから所定時間(例えば、数秒間)、その撮影視野内の画像をLCD92に表示させても良い。これにより、第1及び第2のマーク部110a、110bが電子カメラ100の撮影視野内に入っていることをユーザ等に認識させることができる。
ここで、図11には、装置本体12に設けられた開閉パネル12aが開かれて、画像形成部16が露出した状態が示されている。図11に示されるように、装置本体12内の画像形成部16近傍には、上述した8つのマーク部110と外観、すなわち形状、色及び模様の少なくとも1つが異なる平板状の部材から成る内部マーク部111が固定されている。なお、開閉パネル12aは、Z軸に平行な軸線周りに相対回動可能な一対のヒンジ部材を含むヒンジ装置(不図示)を介して装置本体12に連結されており、手動により、画像形成部16を覆う閉じ位置と画像形成部16を露出する開き位置との間を回動可能となっている。以下、開閉パネル12aを、適宜、前カバーとも称する。
そして、図12に示されるように、内部マーク部111が、ユーザ等により、表示操作ブロック30の電子カメラ100で撮影されると、後に詳しく説明するように、LCD92には、装置本体12の動作状態に基づいて、操作部14の全操作内容に代えて、所定の画像等(例えば画像形成部16の画像等)が表示される(図11参照)。
以下に、画像形成装置10の操作方法を、図13及び図14のフローチャートに示される第3の制御部86の処理の流れと関連付けて説明する。
先ず、ユーザ等が、第1の操作ブロック26、並びに装置本体12に装着された第2及び第3の操作ブロック28、30を用いて装置本体12を操作して例えばコピーを行う場合について説明する。
第3の制御部86は、先ず、制御部42を介した取出検出部46からの検出情報に基づいて、表示操作ブロック30が装置本体12から取り外されているか否かを判断する(ステップS1)。第3の制御部86は、ステップS1において、表示操作ブロック30が装置本体12から取り外されていないと判断した場合(図7(A)参照)、LCD92に、記憶部88に格納された通常の操作内容(図15のD1)を表示する(図7(B)参照)(ステップS2)。ここで、フローは、終了する。
この場合、ユーザ等は、画像読取部18又は自動原稿搬送部20に原稿をセットするとともに、第1〜第3の操作ブロック26、28、30を用いて、コピー用紙のサイズ選択、コピー部数の選択、コピー倍率の設定等を行って印刷を開始する。以後、コピー用紙が給紙部22から画像形成部16に供給され、画像読取部18により読み取られた原稿の画像が画像形成部16によりコピー用紙に形成され、画像形成されたコピー用紙は、排紙部24により装置本体12の外部に排出される。
次に、ユーザ等が、装置本体12から表示操作ブロック30を取り外して、この取り外された表示操作ブロック30を用いて装置本体12を操作して例えばコピーを行う場合について説明する。
第3の制御部86は、ステップS1において、表示操作ブロック30が装置本体12から取り外されていると判断した場合(図8(A)参照)、表示操作ブロック30と装置本体12との通信モードを有線から無線に切り替えるとともに、表示操作ブロック30のLCD92に、記憶部88に格納された操作部14の全操作内容(図15のD2)を表示する(図8(B)参照)(ステップS3)。
これにより、ユーザ等は、表示操作ブロック30を用いて操作部14の全操作(例えば、コピー用紙のサイズ選択、コピー部数の選択、コピー倍率の設定、コピースタート、コピー中止等)を遠隔的に行うことができる。ここでは、ユーザ等は、上述の表示操作ブロック30が装置本体12に装着されている場合と同様に、表示操作ブロック30のタッチパネル94の操作項目を選択して例えばコピーを行う。
第3の制御部86は、ステップS3に引き続き、制御部42及び本体制御部27を介して動作異常検出部29からの信号に基づいて、装置本体12に、例えば紙詰まり等の動作異常(不具合)が発生しているか否かを判断する(ステップS4)。以下、本実施形態では、「動作異常」と「不具合」とを、同じ意味で用いるものとする。
ステップS4において、第3の制御部86が、装置本体12に動作異常が発生していない判断した場合には、フローは、ここで終了する。この場合で、ユーザ等は、表示操作ブロック30を用いて操作部14の全操作(例えばコピー用紙のサイズ選択、コピー部数の選択、コピー倍率の設定等、コピースタート、コピー中止等)を遠隔的に行うことができる。
一方、第3の制御部86は、ステップS4において、装置本体12に動作異常が発生していると判断した場合には、音出力部104のブザー(不図示)から警報音を所定時間(例えば数秒)発生させた(ステップS5)後、少なくとも2つのマーク部110が検出されているか否かを判断する(ステップS6)。
第3の制御部86は、ステップS6において、電子カメラ100により少なくとも2つのマーク部110が検出されていないと判断した場合には(図16(A)参照)、LCD92に、記憶部88に格納された装置本体12の正面画像全体、及び例えば「不具合が起きています。操作ブロックのカメラを複写機に向けてください。」等のメッセージM1(図15のD3)を表示する(図16(B)参照)(ステップS7)。以後、第3の制御部86は、ステップS6における判断を再び行う。
そこで、ユーザ等が、このメッセージM1に従い、表示操作ブロック30の電子カメラ100を装置本体12に向けて、少なくとも2つのマーク部110を電子カメラ100の撮影視野内に入れると、第3の制御部86は、ステップS6において、少なくとも2つのマーク部110が検出されていると判断し、表示操作ブロック30が装置本体12の正面側(+Y側)に位置しているか否かを判断する(ステップS8)。
そして、第3の制御部86は、ステップS8において、表示操作ブロック30が装置本体12の正面側に位置していないと判断した場合には(図17(A)参照)、LCD92に、例えば、記憶部88に格納された表示操作ブロック30側から見た装置本体12の全体画像、ユーザ等を装置本体12の正面側に誘導するための矢印G、並びに例えば「不具合が起きています。複写機の正面に移動してください。」等のメッセージM2(図15のD4)を表示する(図17(B)参照)(ステップS9)。以後、第3の制御部86は、ステップS8における判断を再び行う。
そこで、ユーザ等が、このメッセージM3に従い、表示操作ブロック30を持って、装置本体12の正面側に移動し、第1及び第2のマーク部110a、110bを電子カメラ100の撮影視野内に入れると、ステップS8における判断が肯定される。
第3の制御部86は、ステップS8において、表示操作ブロック30が装置本体12の正面側に位置していると判断すると、装置本体12と表示操作ブロック30との距離が所定の閾値(例えば1m)以下であるか否かを判断する(ステップS10)。
第3の制御部86は、ステップS10において、装置本体12と表示操作ブロック30との距離が上記閾値以下でないと判断すると(図18(A)参照)、LCD92に、記憶部88に格納された例えば「不具合が起きています。前カバーを開けて、本体内を確認してください。」等のメッセージM3、装置本体12の正面画像全体、並びに前カバーの位置及び開け方を特定する矢印F(図15のD5)を表示する(図18(B)参照)(ステップS11)。すなわち、このステップS11では、表示操作ブロック30を持ったユーザ等が装置本体12の全体像が見える、装置本体12から比較的離れた位置に位置しているときに、LCD92に、装置本体12に対する開閉パネル12aの位置及び開け方をユーザ等が一見して把握し易い表示がなされる。以後、第3の制御部86は、ステップS10における判断を再び行う。
第3の制御部86は、ステップS10において、装置本体12と表示操作ブロック30との距離が上記閾値以下であると判断すると(図19(A)参照)、LCD92に、記憶部88に格納された装置本体12の正面画像の一部(上半部)を拡大した画像、前カバーの位置及び開け方を特定する矢印H、及び例えば「不具合が起きています。前カバーを開け、本体内を確認してください。」等のメッセージM4(図15のD6)を表示する(図19(B)参照)(ステップS12)。すなわち、ステップS12では、表示操作ブロック30を持ったユーザ等が装置本体12の例えば上半部のみが見える、装置本体12に比較的近い位置に位置しているときに、LCD92に、装置本体12に対する開閉パネル12aの位置及び開け方をユーザ等が一見して把握し易い表示がなされる。
第3の制御部86は、ステップS12に引き続き、内部マーク部111が検出されているか否かを判断する(ステップS13)。第3の制御部86は、ステップS13において、内部マーク部111が検出されていないと判断すると、ステップS13の判断を再び行う。
そこで、ユーザ等が、開閉パネル12aを開けて画像形成部16を露出させ、表示操作ブロック30の電子カメラ100により画像形成部16及び内部マーク部111を撮影する(図20(A)参照)。
第3の制御部86は、ステップS13において、内部マーク部111が検出されていると判断すると、動作異常検出部29からの検出情報に基づいて、LCD92に、画像形成部16における不具合箇所を特定する表示を行う(図20(B)参照)(ステップS14)。この不具合箇所を特定する表示は、図20(B)に示されるように、記憶部88に格納された画像形成部16の正常時の画像において、不具合箇所を例えば破線等で囲んで表示することにより行われる。ここでは、第3の制御部86は、内部マーク部111を検出した後、内部マーク部111が検出なされなくなっても、すなわち電子カメラ100の撮影視野内から内部マーク部111が外れても、不具合箇所を特定する表示をし続けるものとする。なお、不具合箇所を特定する表示は、例えば不具合箇所のみを着色又は不具合箇所以外を着色することにより行っても良い。
なお、第3の制御部86は、不具合箇所を特定する表示をした後、電子カメラ100の撮影視野内から内部マーク部111が外れたときに、LCD92に、不具合箇所を拡大して表示させることとしても良い。これにより、ユーザ等は、その拡大画像を見て、不具合の状態をより詳細に知ることができ、より迅速かつ適切な対応を行うことができる。
そして、ユーザ等は、LCD92に表示された不具合箇所を特定する画像を見ながら、不具合を解消するための作業を行う。このとき、ユーザ等は、実際の不具合箇所と不具合箇所を特定する画像とを同時に見て作業を行うことができるため、不具合を解消する作業に即時かつ容易に着手することができる。
なお、ステップS14において、第3の制御部86は、LCD92に、不具合箇所を特定する画像に併せて、不具合を解消するためのメッセージを表示させることとしても良い。具体的には、第3の制御部86が、記憶部88に格納された画像形成部16の正常時の画像(図15のD7)と、電子カメラ100により現に撮影されている画像形成部16の不具合時の画像とを比較し、その比較結果に基づいて、不具合を解消するための具体的な作業内容を表示すると良い。
この作業内容としては、例えば紙詰まりの不具合解消の場合、例えば「用紙を矢印の方向に静かに引き抜いてください。」などの図を交えたメッセージを表示すると良い。また、紙詰まりの原因が装置本体12の部品の消耗、故障、汚れ等に起因する場合は、この作業内容として、装置本体12内のどの部品(例えば、画像形成部16の搬送ローラ対)を清掃、修理、交換すれば良いかなどの具体的な内容を表示しても良い。そして、更に、その清掃、修理、交換の手順、方法の具体的な内容を表示しても良い。
また、ユーザ等が不具合解消の作業をしているときに、その作業の進行度、すなわちその不具合の解消度に応じた画像をLCD92に表示させても良い。具体的には、例えば画像形成部16内の紙詰まりを解消する作業をしている際に、詰まった紙が画像形成部16のどの位置にどの程度残っているかを表示する画像を、LCD92にリアルタイム(時系列的)に表示させるようにしても良い。これにより、ユーザ等の作業効率を大幅にアップさせることができる。
第3の制御部86は、ステップS14に引き続き、動作異常検出部29からの検出信号の有無に基づいて、装置本体12の動作異常が解消されたか否かを判断する(ステップS15)。
第3の制御部86は、ステップS15において、装置本体12の動作異常が解消されていない判断すると、ステップS15の判断を再度行う。
第3の制御部86は、ステップS15において、装置本体12の動作異常が解消されていると判断すると、LCD92に、操作部14の全操作内容を表示させる(ステップS16)。ここで、フローは、終了する。なお、ステップS16において、ユーザ等に装置本体12の動作異常が解消されたことを通知するために、LCD92に、操作部14の全操作内容を表示する前に、或いは操作部14の全操作内容と共に、例えば「不具合が解消されました。」等のメッセージを所定時間表示させることとしても良い。
ユーザ等は、表示操作ブロック30のLCD92を見て、装置本体12の動作異常が解消されたことを確認した後、開閉パネル12aを閉じ、取り外された表示操作ブロック30を用いて、又は表示操作ブロック30を装置本体12に装着して第1〜第3の操作ブロック26、28、30を用いて例えばコピー等を続行する。
以上、表示操作ブロック30を用いて装置本体12を遠隔操作する場合について説明したが、以下に、第2の操作ブロック28を用いて装置本体12を遠隔操作する場合について簡単に説明する。第2の操作ブロック28は、表示操作ブロック30と異なり、LCDを有していないため、装置本体12に動作異常が発生した場合に、その動作異常に対処するための情報を表示すること、すなわちユーザ等に視認させることができない。そこで、第2の操作ブロック28では、装置本体12に動作異常が発生した場合に、ユーザ等に専ら音を媒体として必要な情報を伝達する。
詳述すると、第2の操作ブロック28では、装置本体12に動作異常が発生した場合に、第2の制御部72が、音出力部108のブザー(不図示)を介して警報音を所定時間(例えば数秒)発生させてユーザ等に注意を喚起する。そして、ユーザ等は、装置本体12から取り外された第2の操作ブロック28の電子カメラ106により、少なくとも2つのマーク部110を撮影する。このとき、第2の制御部72は、第3の制御部86と同様に、電子カメラ106により入力された少なくとも2つのマーク部110の画像を解析して、装置本体12と第2の操作ブロック28との相対位置情報を検出し、該検出された相対位置情報に基づいて、動作異常に対処するために必要なメッセージ(例えば、上記メッセージM1〜M3と同様のメッセージ等)を、音出力部108のスピーカー(不図示)を介して音声により出力する。これにより、ユーザ等は、動作異常に対応することができる。
以上のように構成される画像形成装置10によると、装置本体12から取り外された表示操作ブロック30の電子カメラにより、装置本体12に設けられた少なくとも2つのマーク部110の画像を入力し、該入力された画像のデータを解析することにより、装置本体12と表示操作ブロック30との相対位置情報を正確に求めることができる。これにより、装置本体12から取り外された表示操作ブロック30のLCD92に、装置本体12の状態に基づいて、装置本体12と表示操作ブロック30との相対位置情報に応じた画像、メッセージ等を表示することができる。
また、ユーザ等が表示操作ブロック30を用いて装置本体12を遠隔操作しているときに、装置本体12に動作異常が発生した場合に、表示操作ブロック30のLCD92に表示される情報が、装置本体12の操作に関する情報から装置本体12の動作異常に対処するための情報に切り替えられる。しかも、その動作異常に対処するための情報の内容が、表示操作ブロック30と装置本体12との相対位置、すなわち表示操作ブロック30を持ったユーザ等と装置本体12との相対位置に応じてユーザ等がその都度行うべき内容に切り替えられる。これにより、ユーザ等は、逐次LCD92に表示される内容に従うことで、装置本体12の動作異常に容易に対応できる。
そして、装置本体12に動作異常が発生したときに、表示操作ブロック30を持ったユーザ等が、装置本体12の周囲のどの位置にいても、装置本体12に対するユーザ等の位置が正確に特定されるため、開閉パネル12aが設けられた装置本体12の正面側にユーザ等を容易にアクセスさせるための情報をLCD92に表示させることができる。すなわち、LCD92には、表示操作ブロック30を持ったユーザ等が現にいる位置から見た装置本体12の全体又は一部の画像が開閉パネル12aの位置及びその開け方が特定された状態で表示されるので、ユーザ等は、LCD92を見るだけで、開閉パネル12aの位置及びその開け方を、一見して把握することができ、その動作異常が発生した箇所に容易にアクセスすることができる。
そして、ユーザが、開閉パネル12aを開いて、内部マーク部111を撮影すると、LCD92に、画像形成部16における動作異常が発生した箇所(不具合箇所)を特定する表示がなされるので、ユーザ等は、この不具合箇所を特定する表示と、画像形成部16とを同時に視野に入れながら、不具合解消のための作業をすることができる。したがって、例えば従来のように装置本体に一体化されたLCDに表示された不具合箇所を特定する画像と、実際の不具合箇所とを交互に見ながら不具合解消のための作業を行う場合に比べて、その作業効率を格段にアップすることができる。
なお、本発明は、上記実施形態で説明したものに特に限定されることなく、種々の変形が可能である。
上記実施形態では、装置本体12の各側面に2つのマーク部110が配置されているが、これに限られない。例えば、装置本体12の各側面に1つのマーク部、3つ以上のマーク部を配置しても良く、また装置本体12に1つのマーク部のみを配置しても良い。この場合、装置本体12に配置するマーク部を大きく形成(例えば、直径10〜20cm程度の円板状、一辺が5〜15cm程度の多角形平板状に形成)しても良く、これにより、そのマーク部の外形形状の歪み具合で電子カメラによる撮影角度を求めることができる。また、この場合、マーク部の複数箇所に、例えば複数の文字、図形等を表示しても良く、これにより、マーク部の被撮影部位、電子カメラによる撮影角度等を求めることができる。
上記実施形態では、各マーク部の形状、色、柄の少なくとも1つを互いに異ならせているが、これに代えて又は加えて、マーク部に互いに異なる文字、数字、記号等を付しても良いし、また各マーク部として互いに異なる二次元バーコードを用いても良く、要は、各マーク部は、表示操作ブロック30の電子カメラにより互いに異なる画像として認識されるものであれば良い。
上記実施形態では、各マーク部110、内部マーク部111として、平板状の部材が用いられているが、これに限られない。
上記実施形態では、表示操作ブロック30に電子カメラが設けられ、かつ装置本体12にマーク部が設けられたが、これに代えて、表示操作ブロック30にマーク部を設け、かつ装置本体12に電子カメラを設けても良い。
上記実施形態では、表示操作ブロック30に電子カメラが2つ設けられているが、これに限らず、1つ又は3つ以上設けられても良い。
上記実施形態では、電子カメラにより撮影されたマーク部の画像データは、表示操作ブロック30の第3の制御部86で解析されているが、これに限らず、例えば、この画像データをベース25の制御部42に送信して、該制御部42で解析することとしても良い。
上記実施形態では、電子カメラにより撮影されたマーク部の画像データは、操作部14で解析されているが、これに限らず、例えば、この画像データを装置本体12に送信して、本体制御部27で解析することとしても良い。
上記実施形態では、表示操作ブロック30のLCD92に表示させる内容が、表示操作ブロック30の記憶部88に格納されているが、これに代えて、ベース25の記憶部44に記憶させることとしても良い。
上記実施形態では、表示操作ブロック30のLCD92に表示させる内容が、操作部14に記憶されているが、これに代えて、装置本体12に記憶させることとしても良い。
上記実施形態では、電子カメラによりマーク部の画像を撮影することにより表示操作ブロック30と装置本体12との相対位置情報を検出することとしているが、これに限らず、例えば、光学センサ、超音波センサなどの物体間の距離を検出可能なセンサの送信部及び受信部の一方を表示操作ブロックに設け、かつ他方を装置本体に設けて表示操作ブロックと装置本体との相対位置情報を検出することとしても良い。
上記実施形態では、操作部14は、装置本体12の+Y側の側面側に設けられているが、これに限らず、例えば、装置本体12の+X側、−X側及び−Y側のいずれかの側面側に設けられても良い。
上記実施形態では、操作部14が3つの操作ブロックに分割されているが、これに限らず、2つ又は4つ以上の操作ブロックに分割されても良い。但し、この場合、少なくとも1つの操作ブロックが、装置本体12に対し着脱可能であり、かつ装置本体12と無線による双方方向通信が可能であるとともに、例えばLCDなどの表示装置を有する必要がある。
第3の制御部86は、ステップS7、S9、S11、S13において、それぞれメッセージを表示することに併せて、そのメッセージを音出力部104のスピーカー(不図示)を介して音声により出力しても良い。これにより、ユーザ等に、必要な情報をより確実に伝達することができる。
本体制御部27又は制御部42を、例えばインターネットなどのネットワーク上のサーバーに双方向通信可能に接続し、動作異常検出部29からの動作異常の検出情報と、電子カメラにより入力された例えば画像形成部16の動作異常時の画像のデータとを上記サーバーに送信して、動作異常の発生箇所を特定するための情報、動作異常を解消するための情報などの動作異常に対処するための情報を上記サーバーから受信することとし、本体制御部27又は制御部42が受信したこの動作異常に対処するための情報を、第3の制御部86を介して、LCD92に表示させることとしても良い。これにより、ユーザ等は、例えば画像形成装置10のメーカー側(上記サーバー)から提供される不具合発生箇所の特定、修理手順などの情報に基づいて、動作異常を解消するための作業を迅速かつ容易に行うことができる。なお、上記サーバーからの情報の取得に代えて又は加えて、本体制御部27又は記憶部40に予め上記動作異常に対処するための情報を記憶させておいて、動作異常検出部29からの動作異常の検出情報と、電子カメラにより入力された例えば画像形成部16の動作異常時の画像のデータとに基づいて、上記動作異常に対処するための情報を、LCD92に表示させることとしても良い。
また、本体制御部27又は制御部42に、例えば、キーボードなどの情報入力手段を接続し、この情報入力手段を用いて、電子カメラ100により入力された不具合箇所の画像データに、故障、修理内容などの付加情報を入力し、該付加情報が入力されたその画像データを、例えば用紙などのシートに印刷することにより、又は電子データとして外部機器、外部メモリ、ネットワーク上のサーバーなどに出力可能としても良い。これにより、ユーザ等が故障又は修理の履歴を残すことができ、ユーザ等の次回の故障時における対応に資することができる。
上記実施形態では、内部マーク部111が検出されたときに、不具合箇所を特定する情報をLCD92に表示することとしているが、これに限られない。具体的には、動作異常検出部29により装置本体12の動作異常が検出されたときにLCD92に不具合箇所を特定する情報を表示させることとしても良い。この第1の場合、不具合箇所を特定する情報がLCD92に表示された後、この情報に加えてユーザ等を不具合箇所に容易にアクセスさせるための情報がLCD92に表示されることとなる。また、電子カメラにより少なくとも2つのマーク部110が撮影されたときにLCD92に不具合箇所を特定する情報を表示させることとしても良い。この第2の場合、不具合箇所を特定する情報と共に、ユーザ等を不具合箇所に容易にアクセスさせるための情報がLCD92に表示されることとなる。また、上記第1及び第2の場合、内部マーク部111が検出されたときに、不具合箇所を特定する情報に代えて又は加えてその詳細情報をLCD92に表示させることとしても良いし、不具合箇所を特定する情報に代えて又は加えて不具合を解消するための具体的な作業情報をLCD92に表示させることとしても良い。また、上記第1及び第2の場合、画像形成部16が露出される前に、少なくとも、不具合箇所を詳細に特定する情報がLCD92に表示されることとなるため、内部マーク部111は、設けられていなくても良い。同様に、不具合を解消するための具体的な作業情報も、動作異常検出部29により装置本体12の動作異常が検出されたときにLCD92に表示されても良いし、電子カメラにより少なくとも2つのマーク部110が撮影されたときにLCD92に表示されても良い。そして、内部マーク部111が検出されたときに、その作業情報が更に詳細な内容に切り替えられても良い。
上記実施形態では、内部マーク部111が検出されたときに、不具合箇所を特定するための情報がLCD92に表示されることとされているが、これに限らず、例えば、開閉パネル12aの開閉を検知するセンサ等を設けて、その検知情報に基づいて、すなわち開閉パネル12aが開かれたときに、不具合箇所を特定するための情報をLCD92に表示させることとしても良い。この場合、内部マーク部111は、設けられていなくても良い。
記憶部88に格納する画像及びメッセージの内容及び数は、上述したものに限らず、装置本体12と表示操作ブロック30との相対位置情報に応じて適宜変更可能である。具体的には、例えば、LCD92に表示される情報を切り替えるときの基準となる装置本体12と表示操作ブロック30との距離の閾値(図14のステップS10における閾値)を複数設定して、これに伴い、記憶部88に格納する画像及びメッセージの数を増やすこと及びそのメッセージの内容を変えることの少なくとも一方を行うことが考えられる。
上記実施形態では、表示操作ブロック30に、第1及び第2の操作ブロック26、28に設けられている各種操作が可能な操作キーが設けられていないが、タッチパネル94に代えて又は加えて、操作キーを設けても良い。
上記実施形態では、装置本体12に発生する動作異常として紙詰まりを例に説明したが、この説明は、装置本体12のその他の動作異常についても妥当する。この場合、ユーザ等は、LCDに表示される情報に従って、部品の清掃、交換、修理等を行って、動作異常を解消する。
上記実施形態では、装置本体12に動作異常が発生していないときには、装置本体12から取り外された表示操作ブロック30には、操作部14の全操作内容が表示されるのみである。そこで、例えば、ユーザ等が装置本体12から取り外された表示操作ブロック30を用いて選択した用紙が給紙部22にストックされていない場合、画像読取部18又は自動原稿搬送部20に原稿がセットされていない場合などに、上述した装置本体12に動作異常が発生した場合と同様に、警報音を発生してユーザ等に注意を喚起するとともに、給紙部22、画像読取部18又は自動原稿搬送部20にユーザ等が容易にアクセスするための装置本体12と表示操作ブロック30との相対位置情報に応じた情報を、LCD92に表示させることとしても良い。
具体的には、表示操作ブロック30の電子カメラにより少なくとも2つのマーク部110の画像が撮影されていない場合に(図21(A)参照)、LCD92に、操作部14の全操作内容に併せて、例えば「操作ブロックのカメラを複写機に向けてください。」等のメッセージを表示する(図21(B)参照)。そして、ユーザ等が、このメッセージに従い、電子カメラ100により少なくとも2つのマーク部110の画像を撮影したときに、給紙部22、画像読取部18又は自動原稿搬送部20にアクセスするための情報、用紙の補充の仕方、原稿のセット仕方などの装置本体12と表示操作ブロック30との相対位置情報に応じた情報を、LCD92に表示させることとすれば良い。これにより、表示操作ブロック30を持ったユーザ等は、装置本体12の周囲のどの位置に位置していても、LCD92に表示される情報に従うことで、給紙部22、画像読取部18又は自動原稿搬送部20に容易にアクセスでき、用紙の補充、原稿のセットを容易に行うことができる。
上記実施形態では、画像形成装置の一例として、トナー方式の複写機が用いられたが、これに限らず、例えば、インクジェット方式の複写機、ファクシミリ、これらの複合機、プリンタなどを用いても良い。
上記実施形態では、電子機器の一例として、画像形成装置が用いられたが、これに限らず、例えば、用紙に折り処理、パンチ処理、裁断処理等の処理を施す用紙処理装置、該用紙処理装置と画像形成装置との複合機などの、要は、電子機器本体を操作する操作部の一部を構成し、電子機器本体に着脱可能であり、電子機器本体と少なくとも無線による双方向通信可能な操作ブロックを有する電子機器を用いることとすれば良い。
以上説明したように、本発明の電子機器は、電子機器本体から取り外された操作ブロックを用いて電子機器本体を遠隔操作するのに適している。本発明の電子機器の情報表示方法は、電子機器本体から取り外された操作ブロックの表示部に情報を表示するのに適している。
10…画像形成装置(電子機器)、12…装置本体(電子機器本体)、14…操作部、54…無線インターフェイス(通信手段の一部)、58…無線インターフェイス(通信手段の一部)、86…第3の制御部(解析部、検出手段に一部)、88…記憶部(第2の記憶手段)、92…LCD(表示部)、100、102…電子カメラ(画像入力部、検出手段の一部)、104…音出力部(音声出力装置)、110…マーク部(検出手段の一部)、111…内部マーク部(別のマーク部)。
特開2006−227171号公報

Claims (19)

  1. 電子機器本体と、
    前記電子機器本体に対し着脱可能であり、前記電子機器本体との間で少なくとも無線による双方向通信が可能な通信手段と表示部を有する操作ブロックを含む操作部と、
    前記電子機器本体から取り外された前記操作ブロックと前記電子機器本体との間の距離情報を含む相対位置情報を検出する検出手段と、を備え、
    前記電子機器本体から取り外された前記操作ブロックは、前記電子機器本体の状態に基づいて、前記表示部に前記相対位置情報に応じた情報を表示可能である電子機器。
  2. 前記検出手段は、前記操作ブロック及び前記電子機器本体の一方に設けられた被写体の画像を入力する画像入力部と、前記操作ブロック及び前記電子機器本体の他方に設けられたマーク部と、前記画像入力部により入力された画像のデータを解析する解析部とを有し、前記操作ブロックが前記電子機器本体から取り外されているときに、前記画像入力部により入力された前記マーク部の画像のデータを前記解析部が解析することにより前記相対位置情報を検出する請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記画像入力部は、前記操作ブロックに少なくとも1つ設けられており、
    前記操作部は、該電子機器本体の一側面側の箇所に設けられており、
    前記マーク部は、前記一側面と、前記電子機器本体の前記一側面に連続する少なくとも1つの他側面とに、それぞれ少なくとも1つ配置される請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記マーク部は、前記電子機器本体の、前記少なくとも1つの他側面を介して前記一側面に連続する側面に、更に少なくとも1つ配置される請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記複数のマーク部それぞれは、外観が異なり、前記画像入力部により互いに異なる画像として入力される請求項3又は4に記載の電子機器。
  6. 前記電子機器本体には、その動作異常を検出する動作異常検出部が設けられており、
    前記電子機器本体から取り外された前記操作ブロックは、前記動作異常検出部からの前記動作異常の検出情報を前記通信手段を介して受信したとき、前記表示部に、前記動作異常に対処するための前記相対位置情報に応じた情報を表示する請求項〜5のいずれか一項に記載の電子機器。
  7. 前記動作異常に対処するための前記相対位置情報に応じた情報は、使用者を前記電子機器本体の前記動作異常が発生した箇所に容易にアクセスさせるための情報を含む請求項6に記載の電子機器。
  8. 前記電子機器本体から取り外された前記操作ブロックは、前記動作異常検出部からの前記動作異常の検出情報を前記通信手段を介して受信した後、前記表示部に、前記動作異常を解消するための情報を表示する請求項6又は7に記載の電子機器。
  9. 前記動作異常を解消するための情報は、前記電子機器本体における前記動作異常が発生した箇所を特定する情報を含む請求項8に記載の電子機器。
  10. 前記動作異常を解消するための情報は、前記電子機器本体における前記動作異常が発生した箇所で行うべき具体的な作業情報を含む請求項8又は9に記載の電子機器。
  11. 前記画像入力部は、前記操作ブロックに少なくとも1つ設けられており、
    前記電子機器本体の内部には、前記マーク部と外観が異なる別のマーク部が設けられており、
    前記電子機器本体から取り外された前記操作ブロックの前記画像入力部により前記別のマーク部の画像が入力されたときに、前記表示部に前記動作異常を解消するための情報が表示され、又は前記表示部に表示される前記動作異常を解消するための情報が更に詳細な内容に切り替えられる請求項8〜10のいずれか一項に記載の電子機器。
  12. 前記電子機器本体は、少なくともネットワーク上のサーバーに通信可能に接続されており、前記動作異常検出部からの前記動作異常の検出情報と前記画像入力部により入力された画像のデータとに基づいて、前記サーバーから前記動作異常を解消するための情報を取得し、
    前記電子機器本体から取り外された前記操作ブロックは、前記動作異常の検出情報を受信したときに、前記表示部に、前記取得された前記動作異常を解消するための情報を表示する請求項6〜11のいずれか一項に記載の電子機器。
  13. 読み取られた画像を、搬送されるシートに形成する画像形成部を更に備え、前記動作異常は、前記シートの搬送不良である請求項6〜12のいずれか一項に記載の電子機器。
  14. 前記電子機器本体又は前記操作ブロックは、前記動作異常に対処するための前記相対位置情報に応じた情報を音声により出力する音声出力装置を有する請求項6〜13のいずれか一項に記載の電子機器。
  15. 前記電子機器本体は、前記相対位置情報に応じた情報を予め記憶する第1の記憶手段を有し、
    前記検出手段により前記相対位置情報が検出されたとき、前記表示部には、前記第1の記憶手段により記憶された前記相対位置情報に応じた情報が表示される請求項〜14のいずれか一項に記載の電子機器。
  16. 前記操作ブロックは、前記相対位置情報に応じた情報を予め記憶する第2の記憶手段を有し、
    前記検出手段により前記相対位置情報が検出されたとき、前記表示部には、前記第2の記憶手段により記憶された前記相対位置情報に応じた内容が表示される請求項2〜15のいずれか一項に記載の電子機器。
  17. 前記操作ブロック又は前記電子機器本体は、情報入力手段を有し、
    前記電子機器本体が故障したときに、前記情報入力手段を用いて、前記画像入力部により入力された前記電子機器本体の故障箇所の画像のデータに、故障又は修理内容を含む付加情報を入力し、該付加情報が入力された前記データを、シートに印刷して又は電子データとして出力可能である請求項〜16のいずれか一項に記載の電子機器。
  18. 電子機器本体と、該電子機器本体に対し着脱可能であり、該電子機器本体と少なくとも無線による双方向通信が可能な、表示部及び画像入力部を有する操作ブロックを含む操作部と、を備える電子機器の情報表示方法であって、
    前記電子機器本体から取り外された前記操作ブロックの前記画像入力部により前記電子機器本体に設けられたマーク部の画像を入力し、該入力された画像のデータを解析することにより、前記操作ブロックと前記電子機器本体との間の距離情報を含む相対位置情報を検出することと、
    前記表示部に、前記電子機器本体の状態に基づいて、前記相対位置情報に応じた情報を表示することと、を含む情報表示方法。
  19. 前記電子機器本体の動作異常を検出することと、
    前記動作異常が検出されたときに、前記電子機器本体から取り外された前記操作ブロックの前記表示部に、前記動作異常に対処するための前記相対位置情報に応じた情報を表示することと、を含む請求項18に記載の情報表示方法。
JP2011025570A 2011-02-09 2011-02-09 電子機器及び情報表示方法 Expired - Fee Related JP5748096B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011025570A JP5748096B2 (ja) 2011-02-09 2011-02-09 電子機器及び情報表示方法
US13/362,274 US8780364B2 (en) 2011-02-09 2012-01-31 Electronic apparatus and information displaying method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011025570A JP5748096B2 (ja) 2011-02-09 2011-02-09 電子機器及び情報表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012163870A JP2012163870A (ja) 2012-08-30
JP5748096B2 true JP5748096B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=46600467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011025570A Expired - Fee Related JP5748096B2 (ja) 2011-02-09 2011-02-09 電子機器及び情報表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8780364B2 (ja)
JP (1) JP5748096B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9036173B2 (en) * 2011-04-27 2015-05-19 Xerox Corporation Methods and systems to troubleshoot malfunctions in multifunction devices using a wireless handheld device
JP5929570B2 (ja) * 2012-07-05 2016-06-08 富士ゼロックス株式会社 電子機器およびプログラム
JP6015319B2 (ja) * 2012-10-02 2016-10-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、その制御方法、および、その制御プログラム
JP6020353B2 (ja) * 2013-05-29 2016-11-02 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、画像形成装置、遠隔操作方法、遠隔制御方法、遠隔操作プログラムおよび遠隔制御プログラム
JP6823908B2 (ja) * 2014-09-10 2021-02-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、及びその制御方法
JP6511884B2 (ja) * 2015-03-17 2019-05-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US10212293B2 (en) * 2015-10-05 2019-02-19 Ricoh Company, Ltd. Information processing device, and switching device
KR20170076335A (ko) * 2015-12-24 2017-07-04 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치, 그의 가이드 제공 방법, 클라우드 서버 및 그의 오류 분석 방법
JP6946853B2 (ja) * 2017-08-21 2021-10-13 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像処理装置
JP6974149B2 (ja) * 2017-12-08 2021-12-01 セイコーインスツル株式会社 プリンタ
JP2020042095A (ja) * 2018-09-07 2020-03-19 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、その制御方法、その制御プログラム、画像処理装置および画像表示装置
JP7180460B2 (ja) * 2019-03-07 2022-11-30 ブラザー工業株式会社 原稿読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3624799B2 (ja) * 1999-08-31 2005-03-02 セイコーエプソン株式会社 プリンタ、印刷実行装置、印刷システム、印刷方法および記録媒体
JP3716729B2 (ja) * 2000-09-27 2005-11-16 セイコーエプソン株式会社 ユーザサポート
JP2004048674A (ja) * 2002-05-24 2004-02-12 Olympus Corp 視野一致型情報呈示システム、並びに、それに用いられる携帯情報端末及びサーバ
JP2004240538A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Yamatake Corp 点検記録管理装置
JPWO2005096130A1 (ja) * 2004-03-31 2008-02-21 株式会社タムラ製作所 撮像装置の指示位置検出方法および装置、撮像装置の指示位置検出用プログラム
JP4387961B2 (ja) 2005-02-16 2009-12-24 株式会社リコー 操作パネル及び画像形成装置
JP4574404B2 (ja) 2005-03-15 2010-11-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP4776952B2 (ja) 2005-03-15 2011-09-21 株式会社リコー 操作装置、画像形成装置、画像形成方法、プログラム及び記録媒体
JP4440226B2 (ja) 2006-03-15 2010-03-24 株式会社リコー 画像形成装置及び画像入力装置
JP4336704B2 (ja) 2006-08-10 2009-09-30 株式会社リコー 画像形成装置
JP2008158684A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像監視システム、画像監視方法および画像監視プログラム
JP4362578B2 (ja) * 2007-05-10 2009-11-11 シャープ株式会社 操作手順表示システム
JP2008294980A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Sharp Corp 情報表示方法、情報表示システム、電子機器及び画像形成装置
JP5054469B2 (ja) 2007-09-04 2012-10-24 株式会社リコー 画像形成装置
US8085242B2 (en) * 2007-09-10 2011-12-27 Ricoh Company, Ltd. Input control device and image forming apparatus
JP2009130640A (ja) 2007-11-22 2009-06-11 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP4576439B2 (ja) * 2008-03-18 2010-11-10 シャープ株式会社 電気機器
JP5015072B2 (ja) 2008-06-18 2012-08-29 株式会社リコー 入力装置及び画像形成装置
JP5053188B2 (ja) 2008-06-18 2012-10-17 株式会社リコー 入力装置及び画像形成装置
JP5444824B2 (ja) * 2009-05-01 2014-03-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP5569049B2 (ja) 2010-03-11 2014-08-13 株式会社リコー 電子機器、表示装置、画像処理装置及び電子計算装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8780364B2 (en) 2014-07-15
JP2012163870A (ja) 2012-08-30
US20120200874A1 (en) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5748096B2 (ja) 電子機器及び情報表示方法
JP5509158B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、携帯端末
JP2008201101A (ja) 操作案内表示装置
US9307101B2 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, information processing method, and program
JP5796726B2 (ja) ジョブ情報表示装置
JP6222440B2 (ja) Ar表示システム、およびar表示装置、情報処理装置、プログラム
JP2011511561A (ja) エラー発生時の診断画像表示のために1又はそれ以上のカメラを内蔵するプリンタ
CN102694937A (zh) 图像显示装置、移动终端和图像显示方法
JP2022036101A (ja) 検査装置、画像形成システム、検査プログラム、および検査方法
JP2009135923A (ja) 画像形成装置、画像読取装置、および、画像形成装置のリモート診断方法
JP2010107571A (ja) 画像形成装置
CN108696662A (zh) 图像形成装置、图像形成系统、存储介质和控制方法
JP2006205671A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2012220803A (ja) ガイドシステム、及びガイドプログラム
US10694049B2 (en) Management system specifying a support candidate among persons capable of handling errors occurring in electronic devices
JP2006103283A (ja) 印刷システム
CN103581474B (zh) 数据发送装置及图像形成装置
JP2013030983A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、表示方法、および表示プログラム
JP2021110872A (ja) 操作支援システム、画像処理装置および操作支援方法
JP5831852B2 (ja) 装置
JP6015319B2 (ja) 画像形成システム、その制御方法、および、その制御プログラム
JP2005331669A (ja) 画像形成装置
JP4909700B2 (ja) 画像形成装置、表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
CN102213923A (zh) 图像形成设备和显示方法
JP2019036849A (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150429

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5748096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees