JP2009135923A - 画像形成装置、画像読取装置、および、画像形成装置のリモート診断方法 - Google Patents

画像形成装置、画像読取装置、および、画像形成装置のリモート診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009135923A
JP2009135923A JP2008292286A JP2008292286A JP2009135923A JP 2009135923 A JP2009135923 A JP 2009135923A JP 2008292286 A JP2008292286 A JP 2008292286A JP 2008292286 A JP2008292286 A JP 2008292286A JP 2009135923 A JP2009135923 A JP 2009135923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording medium
log data
forming apparatus
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008292286A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikatsu Kamisuwa
吉克 上諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2009135923A publication Critical patent/JP2009135923A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00724Type of sheet, e.g. colour of paper or transparency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/009Detecting type of paper, e.g. by automatic reading of a code that is printed on a paper package or on a paper roll or by sensing the grade of translucency of the paper
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/2294Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing by remote test
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00726Other properties of the sheet, e.g. curvature or reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3222Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of processing required or performed, e.g. forwarding, urgent or confidential handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3232Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of a page, copy or picture number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3246Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of data relating to permitted access or usage, e.g. level of access or usage parameters for digital rights management [DRM] related to still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3252Image capture parameters, e.g. resolution, illumination conditions, orientation of the image capture device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 精度の高い画像のリモート診断を受けることが可能な画像形成装置、画像読取装置、および、画像形成装置のリモート診断方法を提供する。
【解決手段】 画像形成装置は、画像を形成するための設定情報を設定し、前記設定情報による設定で画像を形成する記録媒体の特徴情報をメディアセンサ220により検出し、前記メディアセンサ220により特徴情報が検知された記録媒体に対して前記設定情報に基づいて画像を形成し、前記記録媒体への画像を形成における設定情報と前記メディアセンサ220が検出した前記記録媒体の特徴情報とをログデータとして保存し、前記ログデータを当該画像形成装置における画像形成処理の状態を診断するための画像診断装置へ送信する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、たとえば、デジタル複合機などの画像形成装置における不具合あるいは画像の劣化などを遠隔地で診断するリモート診断システムに関する。
従来、デジタル複合機などの画像形成装置には、遠隔地のサービスセンタにおいてメンテナンスのための診断(リモート診断)を受ける機能を有するものがある。上記リモート診断は、たとえば、修理あるいは部品交換が必要となるデジタル複合機内における種々の不具合だけを診断するものに限られない。たとえば、上記リモート診断の1つとして、デジタル複合機が用紙に形成した画像の品質(画質)などを診断するシステムもある。このような画像を診断する機能では、画質が悪化した原因などを診断する。
従来、リモートメンテナンスシステムにおける画像診断機能では、デジタル複合機は、診断を受けたい画像をスキャナで読み取って、読み取った画像データをサービスセンタへ送信する。サービスセンタでは、デジタル複合機から受信した画像データに基づいて画像を診断する。また、特許文献1には、画像診断用のデータとして画像データと共にプリンタの設定情報を送信することが開示されている。しかしながら、画像データと設定情報とだけでは、用紙にプリントされた画像の画質が悪くなった原因を詳細に診断するには不十分であることが多い。
特開2006−126252号公報
この発明の一形態では、精度の高い画像のリモート診断を受けることが可能な画像形成装置、画像読取装置、および、画像形成装置のリモート診断方法を提供することを目的とする。
この発明の一形態としての画像形成装置は、記録媒体に画像を形成するための設定情報を設定する設定部と、前記設定部により設定された設定内容に基づいて前記記録媒体に画像を形成するプリンタと、前記プリンタが画像を形成する前記記録媒体の特徴情報を検出するメディアセンサと、前記プリンタが前記記録媒体に画像を形成する場合、前記設定部が設定した設定情報と前記メディアセンサが検出した記録媒体の特徴情報とをログデータとして保存する保存部と、前記保存部に保存するログデータを当該画像形成装置における画像形成処理の状態を診断するための画像診断装置へ送信する通信インターフェースとを有する。
この発明の一形態としての画像読取装置は、プリンタが記録媒体に形成した画像を読み取って画像データに変換するスキャナと、前記記録媒体の特徴情報を検出するメディアセンサと、前記スキャナが前記記録媒体から読み取った画像データと前記メディアセンサが検出した前記記録媒体の特徴情報とを、前記プリンタが記録媒体に形成した画像に対する診断を行う画像診断装置へ送信する通信インターフェースとを有する。
この発明の一形態としての画像形成装置に対するリモート診断方法は、画像を形成するための設定情報を設定し、前記設定情報による設定で画像を形成する記録媒体の特徴情報をメディアセンサにより検出し、前記メディアセンサにより特徴情報が検知された記録媒体に対して前記設定情報に基づいて画像を形成し、前記記録媒体への画像を形成における設定情報と前記メディアセンサが検出した前記記録媒体の特徴情報とをログデータとして保存し、前記ログデータを当該画像形成装置における画像形成処理の状態を診断するための画像診断装置へ送信する。
この発明の一形態では、精度の高い画像のリモート診断を受けることが可能な画像形成装置、画像読取装置、および、画像形成装置のリモート診断方法を提供することを目的とする。
以下、実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
まず、画像形成装置の一例としてのデジタル複合機1を含むネットワークシステムの構成について説明する。
図1は、ネットワークシステムの構成例を示す図である。
図1に示すネットワークシステムは、画像形成装置の一例としてのデジタル複合機(MFP:Multi-Function Peripherals)1に対するメンテナンスなどのサービスを提供するシステムである。ネットワークシステムは、図1に示すように、デジタル複合機1、LAN2、ファイアウォール3、ルータ4、通信網5、センタシステム6などにより構成される。
上記デジタル複合機1、上記LAN2、上記ファイアウォール3および上記ルータ4は、当該デジタル複合機1を利用するユーザ側のネットワークシステムである。すなわち、デジタル複合機1は、LAN2、ファイアウォール3およびルータ4を介して、通信網5に接続されている。上記通信網5は、たとえば、公衆回線などを利用した広域のネットワークシステムである。上記通信網5には、センタシステム6も接続されている。つまり、上記デジタル複合機1と上記センタシステム6とは、上記通信網5を介して通信する。上記センタシステム6は、デジタル複合機1に対するメンテナンスなどのサービスを提供するためのシステムである。たとえば、上記センタシステム6では、上記デジタル複合機1で発生した不具合の診断などが行われる。
上記デジタル複合機1は、システム制御部10、スキャナ11、画像処理部12、プリンタ13およびコントロールパネル14などを有している。上記システム制御部10は、デジタル複合機1全体を制御を司るものである。図1に示す構成例では、上記システム制御部10は、CPU21、メモリ部22、および、通信インターフェース(I/F)23などを有している。
上記CPU21は、デジタル複合機1内の統括的な制御、あるいは、データ処理などを行う。
上記メモリ部22は、リードオンリーメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、不揮発性メモリ、画像メモリ、および、ハードディスクドライブ(HDD)などである。上記ROMは、制御プログラム及び制御データなどを記憶する。上記RAMは、作業用のデータなどを記憶する。上記不揮発性メモリは、書換え可能な不揮発性のメモリである。上記不揮発性メモリは、制御プログラムおよび制御データなどを記憶する。上記画像メモリは、処理対象とする画像データを記憶するメモリである。上記HDDは、保存用の大容量の記憶装置である。
上記CPU21は、上記メモリ部22を使用することにより、種々の機能を実現している。すなわち、上記CPU21は、上記RAM、上記画像メモリあるいは上記HDDを使用して、上記ROM、上記不揮発性メモリあるいは上記HDDに記憶されている制御プログラムを実行することにより、種々の機能を実現している。
上記通信I/F23は、上記LAN2を介して通信を行うためのインターフェースである。上記デジタル複合機1は、上記通信I/F23により、上記LAN2、上記ファイアウォール3、上記ルータ4および上記通信網5を介して、上記センタシステム6と通信する。
また、上記LAN2は、たとえば、当該デジタル複合機1を使用するユーザが構築したネットシステム内の通信回線である。上記ファイアウォール3は、LAN2と通信網5との間におけるセキュリティ性を保持するものである。たとえば、上記ファイアウォール3は、LAN2への不正なアクセスを防止したり、LAN2から不正にデータが流出することを防止したりする。上記ルータ4は、上記LAN2及び上記ファイアウォール3を介した通信網5への接続を制御する。
上記センタシステム6は、管理用PC31、モニタ32、LAN33、および、ルータ34を有している。さらに、管理用PC31は、CPU41、メモリ42および通信インターフェース(I/F)43を有している。
上記CPU41は、管理用PC31の制御を司るものである。上記メモリ42は、リードオンリーメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、不揮発性メモリ、画像メモリ、および、ハードディスクドライブ(HDD)などである。上記CPU41は、メモリ42を使用して、メモリ42に記憶されている制御プログラムを実行することにより、種々の機能を実現している。
上記通信I/F43は、上記LAN33を介して通信を行うためのインターフェースである。上記管理用PC31は、上記通信I/F43により、上記LAN33、上記ルータ34、通信網5、ルータ4、上記ファイアウォール3、および上記LAN2を介して、上記デジタル複合機1と通信する。
また、上記モニタ32は、上記管理用PC31に接続される。上記モニタ32は、上記管理用PC31の制御に基づいて種々の画面を表示する。上記LAN33は、たとえば、センタシステム6が構築されるサービスセンタ内に設けられた通信回線である。上記ルータ34は、上記LAN33を介した通信網5への接続を制御する。
次に、上記デジタル複合機1の構成について説明する。
図2は、デジタル複合機1の外観構成例を示す斜視図である。また、図3は、デジタル複合機1内の構成例を概略的に示す図である。
図2に示すように、上記デジタル複合機1の本体は、スキャナ11、プリンタ13、および、コントロールパネル14などのユニットを有する。さらに、上記デジタル複合機1の本体内には、上述したようなシステム制御部10および画像処理部12などを有する処理ユニットが内蔵される。
上記スキャナ11は、デジタル複合機1の本体上部に設置される。上記スキャナ11は、原稿の画像を光学的に読み取る装置である。上記スキャナ11は、図示しないCCDラインセンサなどにより構成される。CCDラインセンサは、原稿における主走査方向の1ライン分の画像を読み取る。上記スキャナ11は、原稿の副走査方向にCCDラインセンサを走査させることにより原稿全体の画像を読み取る。たとえば、上記スキャナ11は、原稿台111上に載置された原稿に対してCCDラインセンサを副走査方向に走査させることにより、原稿全体の画像を読み取る。
また、図2及び図3に示す構成例では、スキャナ11は、自動原稿送り装置(ADF:Auto Document Feeder)112を有する。上記ADF112は、デジタル複合機1本体の上部に配置される。上記ADF112は、シート状の原稿を1枚ずつ搬送する。上記スキャナ11は、上記ADF112により搬送される原稿の画像を読み取る。また、上記ADF112は、デジタル複合機1の上部において、全体が開閉するように設置される。上記ADF112は、閉じた状態において、原稿台111上に載置される原稿に対するカバーとしても機能する。また、上記ADF112には、メディアセンサ113が設けられている。上記メディアセンサ113は、搬送される原稿の特徴を示す特徴情報を検知するセンサである。たとえば、上記メディアセンサ113は、原稿の厚さ、光沢の度合い、あるいは、材質などを示す情報を検知する。
また、上記コントロールパネル14は、当該デジタル複合機1本体の上面における前部に設置される。上記コントロールパネル14は、ユーザに対して案内を表示したり、ユーザからの指示入力を受け付けたりするものである。たとえば、ユーザは、上記コントロールパネル14によりコピー条件あるいはコピー開始を指示する。
上記コントロールパネル14は、各種の操作キー及び各種の表示器等を有している。たとえば、コントロールパネル14には、タッチパネル内蔵の表示装置としてタッチパネルディスプレイ141が設けられている。上記種々の情報を表示するしたり、入力を求めるときには、ユーザは、タッチパネルディスプレイ141に表示される情報を確認しつつ、タッチパネルディスプレイ141に表示されるアイコンから所望の指示内容を示すアイコンをタッチする。
上記プリンタ13は、給紙機構、プリント機構、および、後処理機構などを有している。上記給紙機構は、被画像形成媒体としての用紙を収納する。上記給紙機構は、収納している用紙を1枚づつ上記プリント機構へ供給する。上記プリント機構は、上記給紙機構により供給された用紙に画像を形成する。たとえば、プリント機構としては、電子写真方式、インクジェット方式あるいは熱転写方式などの種々のプリント方式が適用可能である。ここでは、上記プリント機構としては、電子写真方式が適用されるものとする。上記後処理機構は、上記プリント機構により画像がプリントされた用紙を処理する。たとえば、上記後処理機構は、プリント処理された用紙に対して、ステープル、あるいは、ホールパンチなどを行う。図2及び図3に示すデジタル複合機の例では、後処理機構として、フィニッシャ133が設置されている。
上記プリンタ13は、図2及び図3に示すように、給紙カセット201、202、203、204を有する。これらの給紙カセット201、202、203、204は、上記プリント機構でプリント処理される用紙を収納する。たとえば、各給紙カセット201、202、203、204は、デジタル複合機1本体の下部に着脱可能である。各給紙カセットは、ユーザがセットする種々の用紙を収納する。通常、各給紙カセットは、それぞれ同じ種類の用紙を収納する。この場合、用紙の種類を選択するための給紙カセットが選択される。
各給紙カセット201,202,203,204には、それぞれ給紙ローラ201a,202a,203a,204aが設けられている。各給紙ローラ201a,202a,203a,204aは、各給紙カセット201,202,203,204に収納されている用紙一枚ずつ取り出す。各給紙ローラ201a,202a,203a,204aにより取り出された用紙は、搬送ローラ212(212A、212B)などにより搬送路211を搬送される。上記搬送路211は、レジストローラ213(213A、213B)へ用紙を搬送する。
上記レジストローラ213(213A、213B)は、プリント機構の手前に設けられた1対のローラである。上記レジストローラ213は、上記搬送路211により搬送される用紙を所望のタイミングでプリント機構としての現像転写部へ搬送する。
上記搬送路211上には、メディアセンサ220が設けられている。上記メディアセンサ220は、たとえば、各給紙ローラ201a,202a,203a,204aからレジストローラ213(213A、213B)までの間の搬送路211上に設置される。上記メディアセンサ220は、搬送される用紙の特徴を示す特徴情報を検知するセンサである。たとえば、上記メディアセンサ220は、用紙の厚さ、光沢の度合い、あるいは、材質などを示す情報を検知する。なお、上記メディアセンサ220は、上記ADF112に設けられているメディアセンサ113と同様な構成を有するものであっても良い。
上記プリント機構は、像生成部240、中間転写体250、現像転写部260、定着部270および温湿度センサ280などを有している。
上記像生成部240は、露光装置242、および、感光体ドラム244などを有している。さらに、上記像生成部240は、電位センサ246および濃度センサ248も設けられている。上記電位センサ246は、上記感光体ドラム244の表面電位を検知するセンサである。上記濃度センサ248は、感光体ドラム244あるいは中間転写体250上に形成するトナー像の濃度を検知するセンサである。上記感光体ドラム244は、表面が図示しない帯電チャージャにより帯電される。上記露光装置242は、表面が帯電された感光体ドラム244上に静電潜像を形成する。上記感光体ドラム244の表面にトナーが供給されると、上記感光体ドラム244上の静電潜像はトナー像となる。上記感光体ドラム244は、表面上に形成されているトナー像を中間転写体250に転写する。
上記中間転写体250は、感光体ドラム244から転写されたトナー像を現像転写部260へ供給する。上記現像転写部260は、上記中間転写体250により供給されるトナー像を用紙に転写する。すなわち、上記レジストローラ213は、上記中間転写体250上に形成されているトナー像の位置に合せて、用紙を現像転写部260へ供給する。上記現像転写部260は、トナー像が転写された用紙を定着部270へ供給する。
上記定着部270は、ヒータ、ヒートローラ、および、プレスローラなどを有する。上記定着部270は、ヒータにより加熱されるヒートローラとプレスローラとによりトナー像を用紙に定着させる。すなわち、上記定着部270は、上記現像転写部260によりトナー像が転写された用紙を加圧状態で加熱する。上記定着部270により定着処理された用紙は、フィニッシャ133へ搬送される。
上記フィニッシャ133は、プリント機構により画像が形成された用紙Pを処理する。上記フィニッシャ133は、プリント機構により画像が形成された用紙を集積する排紙トレイを有する。さらに、上記フィニッシャ133は、排紙トレイに集積された用紙Pに対して、ステープルあるいはホールパンチする機能も有するものであっても良い。
また、上記温湿度センサ280は、プリンタ13内の状態を検知するセンサである。上記温湿度センサ280は、プリンタ13内の温度および湿度を検知する。上記温湿度センサ280は、たとえば、プリンタ13内において、上記定着部270内のヒータあるいは各種モータなどによる局所的な温度上昇の影響を受け難い場所に設置される。
上記のように構成されるデジタル複合機1内の制御系の構成について説明する。
図4は、デジタル複合機1の制御系の構成例を説明するためのブロック図である。
上述したように、デジタル複合機1は、システム制御部10、スキャナ11、画像処理部12、プリンタ13およびコントロールパネル14を有している。
上記システム制御部10は、図1を参照して説明したように、CPU21、メモリ部22、および、通信インターフェース(I/F)23などを有している。
上記CPU21は、図示しない内部インターフェースを介して、スキャナ11、画像処理部12、プリンタ13、および、コントロールパネル14などに接続されている。すなわち、上記CPU21は、スキャナ11、画像処理部12、プリンタ13、および、コントロールパネル14との双方向の通信により、各部へ動作指示を出力したり、各部から種々の情報を取得したりする。たとえば、上記CPU21は、プリンタ13へプリント処理に関わる設定情報を出力し、プリンタ13からプリント処理結果を示す情報を取得する。この場合、プリント処理結果を示す情報には、メディアセンサ220、電位センサ246、濃度センサ248、あるいは、温湿度センサ280などの各センサで検知した情報も含まれる。
また、上記メモリ部22は、ログデータベース301、第1管理テーブル302および第2管理テーブル303などを有している。ログデータベース301、第1管理テーブル302および第2管理テーブル303は、プリンタ13から取得するプリント処理結果を示す情報を格納するためのものである。上記ログデータベース301は、上記プリンタ13による各用紙に対するプリント処理に関する情報を蓄積する。1つのログデータには、1件分のプリント処理に関する情報が含まれる。たとえば、各ログデータは、プリント処理の設定情報(用紙サイズ、カラーモード、両面モード、および、電子ソートの有無などを示す情報)、プリント処理時においてメディアセンサ220、温湿度センサ、電位センサおよび濃度センサなどの各センサが検知した情報などを含む。
上記第1、第2管理テーブル302、303は、上記プリンタ13が実行したプリント処理に関する情報を統計的に管理するテーブルである。上記第1、第2管理テーブル302、303は、上記メディアセンサ220により検知した情報に基づいて得られる統計的な情報を記憶する。たとえば、上記第1管理テーブル302は、プリント処理した用紙の表面の状態(あるいは、用紙の種類)に関する情報を統計的な情報として記憶する。上記メディアセンサ220は、用紙で反射される光に基づいて用紙の表面の状態(用紙の種類)を検知する。上記第2管理テーブル303は、プリント処理した用紙の厚さに関する情報を統計的な情報として記憶する。上記メディアセンサ220は、用紙を透過する光に基づいて用紙の厚さを検知する。
また、上記スキャナ11では、スキャナCPU311、光電変換部312、ADF112、メディアセンサ113などを有している。
上記スキャナCPU311は、スキャナ11内の制御を司るものである。上記スキャナCPU311は、図示しないメモリに記憶されている制御プログラムを実行することによりスキャナ11内の各部を制御する機能を実現している。上記ADF112は、上述したように、原稿を1枚づつ搬送する装置である。上記ADF112は、原稿の表面が所定の主走査位置を副走査方向に通過するように搬送する。上記メディアセンサ113は、上記ADF112により搬送される原稿の特徴情報を検知する。上記メディアセンサ113で検知された情報は、スキャナCPU311へ供給される。
上記光電変換部312は、原稿の表面を光学的に走査することにより得られる情報を画像データに変換する。上記光電変換部312は、露光装置、および、ラインセンサを有する。露光装置は、原稿の表面を露光する。ラインセンサは、光を電子信号に変換する光電変換素子を主走査方向に1ライン分並べたものである。つまり、ラインセンサは、主走査方向の1ライン分の画像情報を読み取る。また、原稿台111上の原稿の画像を読み取る構成として、露光装置、および、ラインセンサを搭載したキャリッジを副走査方向へ移動させる駆動部なども有する。
上記プリンタ13は、制御系の構成として、プリンタCPU331、搬送制御部332、像制御部333、定着制御部334、メディアセンサ220、電位センサ246、濃度センサ248および温湿度センサ280などを有している。
上記プリンタCPU331は、プリンタ13内の制御を司るものである。上記プリンタCPU331も、図示しないメモリに記憶されている制御プログラムを実行することによりプリンタ13内の各部を制御する機能を実現している。上記搬送制御部332は、プリンタ13内での用紙の搬送を制御する。
上記像制御部333は、プリンタ13内において像を形成する処理を制御する。上記像制御部333は、露光装置242および感光体ドラム244を有する像生成部240を制御する。上記像制御部333は、各用紙へのプリント処理ごとに、電位センサ246および濃度センサ248による検知結果をプリンタCPU331へ供給する。上記定着制御部334は、上記定着部270を制御する。たとえば、上記定着制御部334は、上記定着部270における定着温度を制御する。また、メディアセンサ220による検知結果は、各用紙へのプリント処理ごとに、プリンタCPU331へ供給される。温湿度センサ280による検知結果も、各用紙へのプリント処理ごとに、プリンタCPU331へ供給される。
次に、上記メディアセンサ220、113の構成例について説明する。
図5は、メディアセンサ220、113の構成例を示す図である。
図5に示す構成例では、メディアセンサ220、113は、光学式センサ401、レンズ402、反射用光源403、透過用光源404などを有している。メディアセンサ220は、用紙の搬送路211上に設置される。また、メディアセンサ113は、ADF内の搬送路上に設定される。上記メディアセンサ220において、反射用光源403および透過用光源404は、適宜、用紙Pに対して検査用の光を照射する。
たとえば、用紙Pの表面状態を検知する場合、上記反射用光源403は、用紙の表面に光を照射する。上記反射用光源403から発せられた光は、用紙Pの表面状態に応じて拡散反射される。上記レンズ402は、上記用紙Pの表面で拡散反射された光を集光する。上記光学式センサ401は、レンズ402により集光された用紙Pの表面からの反射光を電気信号に変換する。この電気信号は、用紙Pの表面状態に応じて変化する反射光の光量を示す。
用紙Pの表面における光の反射率が高ければ高いほど、上記光学式センサ401は、大きい値の電気信号を出力する。用紙Pの表面における光の反射率により用紙の種類が判別できるものとすれば、上記光学式センサ401から出力される信号は、用紙の種類を示す情報である。ここで、用紙の種類として、普通紙、コート紙、OHPシートを想定する。表面における光の反射率は、普通紙<コート紙<OHPシートの順となる。従って、上記光学式センサ401から出力される電気信号に対して、普通紙、コート紙、OHPシートを判別するための閾値を設定することが可能である。このような閾値と上記光学式センサ401から出力される電気信号の値とを比較することにより、上記メディアセンサ220、113は、用紙Pが普通紙、コート紙、OHPシートの何れかであるかを検知できる。
また、用紙Pにおける光の透過率を検知する場合(たとえば、用紙Pの厚さを検知する場合)、上記透過用光源404は、用紙Pに光を照射する。上記透過用光源404から発せられた光は、用紙Pの厚さなどに応じて透過する。つまり、上記透過用光源404から発せられた光は、用紙Pの厚さなどに応じた光量の透過光となって用紙Pを透過する。上記レンズ402は、上記用紙Pを透過した光を集光する。上記光学式センサ401は、レンズ402により集光された用紙Pの透過光を電気信号に変換する。この電気信号は、用紙Pの厚さなどに応じて変化する透過光の光量を示す。
用紙Pの厚さが薄ければ薄いほど、用紙Pにおける光の透過率が高くなる。これに伴って、用紙Pにおける光の透過率が高ければ高いほど、上記光学式センサ401は、大きい値の電気信号を出力する。このような用紙Pにおける光の透過率により用紙の厚さが判別できるものとすれば、上記光学式センサ401から出力される信号は、用紙の種類を示す情報である。ここで、用紙の厚さとして、薄紙、普通紙、厚紙を想定する。このような場合、用紙における光の透過率は、薄紙>普通紙>厚紙の順となる。従って、上記光学式センサ401から出力される電気信号に対して、薄紙、普通紙、厚紙を判別するための閾値を設定することが可能である。このような閾値と上記光学式センサ401から出力される電気信号の値とを比較することにより、上記メディアセンサ220、113は、用紙Pが薄紙、普通紙、厚紙の何れかであるかを検知できる。
次に、上記ログデータベース301の構成例について説明する。
図6は、上記ログデータベース301の構成例を示す図である。図6に示す構成例は、ログデータベース301には、1枚の用紙に対するプリント処理ごとに、ログデータが蓄積される。図6に示す各ログデータには、ユーザ情報、設定情報、メディアセンサ情報、各センサ情報などが含まれる。
上記ユーザ情報は、プリント処理を実行したユーザを示す情報が格納される。たとえば、ユーザ認証処理による認証が成功したユーザがプリントを実行した場合、当該ユーザ認証処理により特定されたユーザを示す情報がユーザ情報として記憶される。なお、ユーザ認証処理は、ユーザIDとパスワードとの組合せにより実施することが可能である。この場合、デジタル複合機1のシステム制御部10は、ユーザが入力するユーザIDとパスワードとが登録者のものと一致するか否かによりユーザ認証の可否を判定する。ただし、ユーザ認証の形態は、上記ユーザIDとパスワードとに限定されるものではない。たとえば、ユーザ認証としては、ICカードなどの記憶媒体を用いた認証、あるいは、ユーザの生体情報による認証などを適用するようにしても良い。
上記設定情報は、プリント処理における種々の設定内容を示す情報である。たとえば、上記設定情報には、用紙のサイズを示す情報、プリントした画像がカラーかモノクロかを示す情報、当該用紙に対するプリントが両面か片面かを示す情報、電子ソートの有無を示す情報などが含まれる。
上記メディアセンサ情報は、上記メディアセンサ220で検知した情報である。図5に示す構成例では、上記メディアセンサ220は、用紙Pの特徴を示す情報として、用紙の表面からの反射光の光量を示す情報と用紙を透過する透過光の光量を示す情報とを検知する。従って、上記メディアセンサ情報は、用紙の表面からの反射光の光量を示す情報と用紙を透過する透過光の光量を示す情報とを含む。ただし、上記メディアセンサ情報としては、用紙の表面からの反射光の光量を示す情報により判別される用紙の種類を示す情報を含むようにしても良い。また、上記メディアセンサ情報としては、用紙を透過する当該光の光量を示す情報により判別される用紙の厚さを示す情報を含むようにしても良い。
上記各センサ情報は、プリンタ13内の各種のセンサが検知する情報である。たとえば、図3に示す構成例では、プリンタ13内には、メディアセンサ220の他に、電位センサ246、濃度センサ248、温湿度センサ280などのセンサが設置されている。上記各センサ情報は、プリント処理時における状態あるいは環境を示す情報として、電位センサ246、濃度センサ248、温湿度センサ280などのセンサが検知した情報を含む。この場合、上記各センサ情報では、プリント処理時における感光体ドラム244の表面電位、トナーの濃度、温度及び湿度を示す。
次に、上記第1、第2管理テーブル302、303の構成例について説明する。
図7は、上記第1管理テーブル302の構成例を示す図である。
上述したように、上記第1管理テーブル302は、当該デジタル複合機1においてプリント処理した用紙の表面の状態(あるいは、用紙の種類)に関する情報を統計的な情報として記憶する。上記メディアセンサ220は、用紙からの反射光に基づいて用紙の表面の状態(用紙の種類)を検知する。図7に示す第1管理テーブル302では、用紙の種類として、普通紙、コート紙、OHPシートを想定している。
すなわち、図7に示す第1管理テーブル302では、普通紙と判定された用紙、コート紙と判定された用紙、OHPシートと判定された用紙をそれぞれカウントした数を記憶する。また、用紙の種類は、上記メディアセンサ220が用紙からの反射光から検知する信号の値が、閾値Rt1未満であれば普通紙、閾値Rt1以上かつ閾値Rt2未満であればコート紙、閾値Rt2以上であればOHPシートであると判定するものとする。すなわち、上記第1管理テーブル302は、プリント処理を行うごとに、上記メディアセンサ220が検知する反射光の値が、閾値Rt1未満であれば普通紙がカウントアップされ、閾値Rt1以上かつ閾値Rt2未満であればコート紙がカウントアップされ、、閾値Rt2以上であればOHPシートがカウントアップされる。
また、図8は、第2管理テーブル303の構成例を示す図である。
上述したように、上記第2管理テーブル303は、当該デジタル複合機1においてプリント処理した用紙の厚さに関する情報を統計的な情報として記憶する。上記メディアセンサ220は、用紙の透過光に基づいて用紙の厚さを検知する。図8に示す第2管理テーブル303では、用紙の厚さとして、薄紙、普通紙、厚紙を想定している。
すなわち、図8に示す第2管理テーブル303では、薄紙と判定された用紙、普通紙と判定された用紙、厚紙と判定された用紙をそれぞれカウントした数を記憶する。用紙の厚さは、上記メディアセンサ220が用紙の透過光から検知する信号の値が、閾値Tt1未満であれば厚紙、閾値Tt1以上かつ閾値Tt2未満であれば普通紙、閾値Tt2以上であれば薄紙であると判定するものとする。この場合、上記第2管理テーブル303は、プリント処理を行うごとに、上記メディアセンサ220が検知する透過光の値が、閾値Tt1未満であれば厚紙がカウントアップされ、閾値Tt1以上かつ閾値Tt2未満であれば普通紙がカウントアップされ、閾値Tt2以上であれば薄紙がカウントアップされる。
次に、上記のようなデジタル複合機1が画像のリモート診断を受ける場合の処理について説明する。
図9は、画像のリモート診断を受ける場合のデジタル複合機1における処理手順を説明するためのフローチャートである。
たとえば、ユーザが当該デジタル複合機1で用紙にプリントした画像の異常を感じたものとする。このような場合、ユーザは、当該デジタル複合機1において当該画像をプリントした用紙を用いてリモート診断を受けることができる。また、リモート診断は、ユーザからの要求を受けた管理者による操作によって実施するようにしても良い。以下の説明では、ユーザ自身がリモート診断を受けるための操作を行うものとする。
まず、当該デジタル複合機1の上記システム制御部10のCPU21は、上記コントロールパネル14を用いてユーザが入力する情報に基づくユーザ認証を行う(ステップS11)。ユーザ認証は、たとえば、ユーザが入力するユーザIDとパスワードとに基づいて行われる。ただし、ユーザ認証は、記憶媒体あるいは生体情報を用いた別の手法により行うようにしても良い。なお、当該デジタル複合機1の運用形態によっては、上記ステップS11のユーザ認証は省略するようにしても良い。
ユーザ認証が成功すると、上記CPU21は、当該ユーザが利用可能な処理項目を示すメニュー画面をコントロールパネル14上の表示部141に表示する(ステップS12)。この状態のコントロールパネル14では、画像のリモート診断処理が選択可能となっている。この状態において、ユーザが画像のリモート診断を選択したものとする(ステップS13)。すると、上記CPU21は、診断対象となる画像をスキャンするための案内画面を表示部141に表示する(ステップS14)。ここで、上記CPU21は、診断対象となる画像がプリントされた用紙(原稿)をADF112にセットするように促すような案内画面を表示部141に表示するものとする。このような案内に従って、ユーザは、診断対象となる画像がプリントされている用紙をADF112にセットし、診断スキャンの開始を指示するスタートキーを入力する。
上記診断スキャンの開始を指示するキーが入力された場合(ステップS15、YES)、上記CPU21は、上記スキャナ11のスキャナCPU311に対してADF112にセットされた原稿の診断スキャンを指示する。すると、スキャナCPU311は、ADF112にセットされている原稿を搬送させる(ステップS16)。原稿が搬送されると、上記ADF112内に設置されているメディアセンサ113は、当該原稿の特徴情報として、上述したような用紙の種類を示す情報および用紙の厚さを示す情報を検知する(ステップS17)。上記メディアセンサ113が検知した情報は、上記スキャナCPU311を介してシステム制御部10のCPU21へ通知される。上記CPU21は、上記メディアセンサ113が検知した情報を原稿のメディアセンサ情報としてメモリ部22に一時的に保存する(ステップS19)。
また、上記スキャナ11は、上記ADF112により搬送される原稿上の画像を光電変換部312が読み取る(ステップS18)。上記光電変換部312は、光学的に走査した原稿の画像を画像データに変換する。上記スキャナ11により読み取った画像データは、画像処理部12などを介してシステム制御部10へ供給される。上記システム制御部10のCPU21は、上記スキャナ11により読み取った画像データをメモリ部22に一時的に保存する(ステップS19)。なお、上記スキャナ11で読み取った画像データ(診断用の画像データ)は、所定の画像フォーマットに変換された状態でメモリ部22に保存される。
上記スキャナ11が読み取った画像データを保存すると、上記CPU21は、ログデータベース301から画像のリモート診断のために送信すべきログデータを抽出する(ステップS20)。上記CPU21は、所定件数分のログデータを抽出するようにしても良いし、特定の条件に一致するログデータを抽出するようにしても良い。たとえば、CPU21は、最新の100件分のログデータを出力するようにすることが可能である。また、CPU21は、ユーザ認証で特定されたユーザが実行したプリント処理のログデータを抽出するようにしても良い。また、ユーザが異常と感じた画像のプリント処理を特定する情報を入力した場合(たとえば、ジョブ番号)、上記CPU21は、当該プリント処理のログデータとその直前のログデータとを抽出するようにしても良い。これは、直前のプリント処理における不具合(定着不良あるいは転写不良)などで、直後にプリントされた画像が劣化することも想定されるからである。
送信すべきログデータを抽出すると、上記CPU21は、上記メモリ部22に格納している診断用の画像データに、原稿のメディアセンサ情報、抽出したログデータ、および、第1、第2管理テーブル302、303に格納されている管理データを添付し(ステップS21)、上記サービスセンタに設置されているセンタシステム6の管理用PC31へ転送する(ステップS22)。なお、通信速度が遅く、画像データの送信が難しい環境では、たとえば、特開2005−20498号に記載されている方法でデータを送信するようにしても良い。
上記のようなデータを受信したサービスセンタの管理用PC31では、画像の診断を行うための専門知識を有するオペレータが画像診断を行う。上記オペレータは、たとえば、ユーザが異常と感じた画像の読取画像データだけでなく、プリント処理時の設定情報、メディアセンサで検知した用紙の状態、各種センサの検知情報、および、統計的な管理データを総合的に参照して、画像を診断できる。すなわち、上記のような処理では、診断対象の画像データ(あるいは、画像データと設定情報)だけでなく、当該画像をプリントした用紙に関する情報がサービスセンタに転送できるため、画像診断の精度向上が望める。たとえば、転写不良あるいは定着不良が発生した場合、用紙に関する情報が得られるため、用紙の状態が不具合の原因に含まれるか否かが容易に判断できる。
図1は、デジタル複合機を含むネットワークシステムの構成例を示す図である。 図2は、デジタル複合機の外観構成例を示す斜視図である。 図3は、デジタル複合機内の構成例を概略的に示す図である。 図4は、デジタル複合機の制御系の構成例を説明するためのブロック図である。 図5は、メディアセンサの構成例を示す図である。 図6は、ログデータベースの構成例を示す図である。 図7は、第1管理テーブルの構成例を示す図である。 図8は、第2管理テーブルの構成例を示す図である。 図9は、画像のリモート診断を受ける場合のデジタル複合機における処理手順を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1…デジタル複合機、2…LAN、3…ファイアウォール、4…ルータ、5…通信網、6…センタシステム、10…システム制御部、11…スキャナ、12…画像処理部、13…プリンタ、14…コントロールパネル、21…CPU、22…メモリ部、23…通信インターフェース、31…管理用PC、32…モニタ、33…LAN、34…ルータ、41…CPU、42…メモリ、43…通信インターフェース、111…原稿台、112…自動原稿送り装置(ADF)、113、220…メディアセンサ、133…フィニッシャ、141…タッチパネルディスプレイ、201、202…給紙カセット、201a、202a…給紙ローラ、211…搬送路、212…搬送ローラ、213…レジストローラ、240…像生成部、242…露光装置、244…感光体ドラム、246…電位センサ、248…濃度センサ、250…中間転写体、260…現像転写部、270…定着部、280…温湿度センサ、301…ログデータベース、302、303…管理テーブル、311…スキャナCPU、312…光電変換部、331…プリンタCPU、332…搬送制御部、333…像制御部、334…定着制御部、401…光学式センサ、402…レンズ、403…反射用光源、404…透過用光源

Claims (25)

  1. 記録媒体に画像を形成するための設定情報を設定する設定部と、
    前記設定部により設定された設定内容に基づいて前記記録媒体に画像を形成するプリンタと、
    前記プリンタが画像を形成する前記記録媒体の特徴情報を検出するメディアセンサと、
    前記プリンタが前記記録媒体に画像を形成する場合、前記設定部が設定した設定情報と前記メディアセンサが検出した記録媒体の特徴情報とをログデータとして保存する保存部と、
    前記保存部に保存するログデータを当該画像形成装置における画像形成処理の状態を診断するための画像診断装置へ送信する通信インターフェースと、
    を有する画像形成装置。
  2. さらに、前記プリンタが記録媒体に画像を形成する時の状態を検知する状態センサを有し、
    前記保存部は、さらに、前記ログデータとして、前記状態センサが検知する画像形成時の状態を示す情報を保存する、
    ことを特徴とする前記請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記状態センサは、前記プリンタ内の湿度を検知する湿度センサ、前記プリンタ内の温度を検知する温度センサ、前記プリンタ内で静電潜像を形成するための感光体の表面電位を検知する電位センサ、あるいは、前記記録媒体に転写する画像の濃度を検知する濃度センサのいずれかである、
    ことを特徴とする前記請求項2に記載の画像形成装置。
  4. さらに、前記プリンタが前記記録媒体に形成した画像を読み取って画像データに変換するスキャナを有し、
    前記通信インターフェースは、前記スキャナが前記記録媒体から読み取った画像データとともに、前記保存部に保存するログデータを前記画像診断装置へ送信する、
    ことを特徴とする前記請求項1に記載の画像形成装置。
  5. さらに、前記保存部から前記スキャナにより読み取られる画像を記録媒体に形成した時のログデータを前記画像診断装置へ送信すべきログデータとして抽出する抽出部を有し、
    前記通信インターフェースは、前記スキャナが前記記録媒体から読み取った画像データとともに、前記抽出部が抽出したログデータを前記画像診断装置へ送信する、
    ことを特徴とする前記請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記抽出部は、前記保存部から前記スキャナにより読み取られる画像を記録媒体に形成した時のログデータとその直前のログデータとを含むログデータを抽出する、
    ことを特徴とする前記請求項5に記載の画像形成装置。
  7. さらに、前記メディアセンサが検出した特徴情報に基づいて記録媒体を分類する分類部と、
    前記分類部による分類結果を示すデータを蓄積する管理テーブルとを有し、
    前記通信インターフェースは、さらに、前記スキャナが前記記録媒体から読み取った画像データとともに、前記管理テーブルに蓄積するデータを前記画像診断装置へ送信する、
    ことを特徴とする前記請求項1に記載の画像形成装置。
  8. 前記分類部は、前記メディアセンサが記録媒体の表面からの反射光を検知した情報に基づいて推定される表面状態に応じて記録媒体を分類し、
    前記管理テーブルは、前記分類部による記録媒体の表面状態に基づく分類結果を示すデータを蓄積する、
    ことを特徴とする前記請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記分類部は、前記メディアセンサが記録媒体を透過する透過光を検知した情報に基づいて推定される厚さに応じて記録媒体を分類し、
    前記管理テーブルは、前記分類部による記録媒体の厚さに基づく分類結果を示すデータを蓄積する、
    ことを特徴とする前記請求項7に記載の画像形成装置。
  10. さらに、ユーザ認証を行う認証部と、
    前記保存部から前記認証部による認証が成功したユーザを示すユーザ情報を有するログデータを抽出する抽出部と、を有し、
    前記プリンタは、前記認証部によるユーザ認証が成功した場合、前記記録媒体に画像を形成し、
    前記保存部は、前記認証部による認証が成功したユーザを示すユーザ情報を含むログデータを保存し、
    前記通信インターフェースは、前記スキャナが前記記録媒体から読み取った画像データとともに、前記抽出部が抽出する前記認証部による認証が成功したユーザを示すユーザ情報を有するログデータを前記画像診断装置へ送信する、
    ことを特徴とする前記請求項1に記載の画像形成装置。
  11. 前記抽出部は、前記認証部による認証が成功したユーザを示すユーザ情報を有するログデータと、当該ユーザ情報を有するログデータの直前のログデータと、を抽出し、
    前記通信インターフェースは、前記スキャナが前記記録媒体から読み取った画像データとともに、前記抽出部が抽出するログデータを前記画像診断装置へ送信する、
    ことを特徴とする前記請求項10に記載の画像形成装置。
  12. さらに、前記スキャナが画像を読み取った記録媒体の特徴情報を検出する第2のメディアセンサを有し、
    前記通信インターフェースは、さらに、前記第2のメディアセンサが検出した記録媒体の特徴情報も送信する、
    ことを特徴とする前記請求項4に記載の画像形成装置。
  13. プリンタが記録媒体に形成した画像を読み取って画像データに変換するスキャナと、
    前記記録媒体の特徴情報を検出するメディアセンサと、
    前記スキャナが前記記録媒体から読み取った画像データと前記メディアセンサが検出した前記記録媒体の特徴情報とを、前記プリンタが記録媒体に形成した画像に対する診断を行う画像診断装置へ送信する通信インターフェースと、
    を有する画像読取装置。
  14. 画像形成装置に対するリモート診断方法であって、
    画像を形成するための設定情報を設定し、
    前記設定情報による設定で画像を形成する記録媒体の特徴情報をメディアセンサにより検出し、
    前記メディアセンサにより特徴情報が検知された記録媒体に対して前記設定情報に基づいて画像を形成し、
    前記記録媒体への画像を形成における設定情報と前記メディアセンサが検出した前記記録媒体の特徴情報とをログデータとして保存し、
    前記ログデータを当該画像形成装置における画像形成処理の状態を診断するための画像診断装置へ送信する。
  15. さらに、前記記録媒体に画像を形成する時の状態を検知し、
    前記保存は、前記ログデータとして、さらに、前記検知する画像形成時の状態を示す情報を保存する、
    ことを特徴とする前記請求項14に記載のリモート診断方法。
  16. 前記状態を検知することは、当該画像形成装置内における湿度、当該画像形成装置内の温度、前記画像形成装置において静電潜像を形成する感光体の表面電位、あるいは、前記記録媒体に転写する画像の濃度のいずれかを検知することである、
    ことを特徴とする前記請求項15に記載のリモート診断方法。
  17. さらに、前記記録媒体に形成した画像を読み取って画像データに変換し、
    前記送信することは、前記記録媒体から読み取った画像データとともに、前記ログデータを送信する、
    ことを特徴とする前記請求項14に記載のリモート診断方法。
  18. さらに、前記保存しているログデータから前記画像データに変換する画像を記録媒体に形成した時のログデータを前記画像診断装置へ送信すべきログデータとして抽出し、
    前記送信することは、前記記録媒体から読み取った画像データとともに、前記抽出したログデータを前記画像診断装置へ送信する、
    ことを特徴とする前記請求項17に記載のリモート診断方法。
  19. 前記抽出することは、前記保存しているログデータから前記画像データに変換する画像を記録媒体に形成した時のログデータと、その直前のログデータとを前記画像診断装置へ送信すべきログデータとして抽出する、
    ことを特徴とする前記請求項18に記載のリモート診断方法。
  20. さらに、前記メディアセンサが検出した特徴情報に基づいて記録媒体を分類し、
    前記分類による分類結果を示すデータを管理テーブルに蓄積し、
    前記送信することは、さらに、前記記録媒体から読み取った画像データとともに、前記管理テーブルに蓄積するデータを前記画像診断装置へ送信する、
    ことを特徴とする前記請求項14に記載のリモート診断方法。
  21. 前記分類することは、前記メディアセンサが記録媒体の表面からの反射光を検知した情報に基づいて推定される表面状態に応じて記録媒体を分類し、
    前記管理テーブルには、前記分類による記録媒体の表面状態に基づく分類結果を示すデータを蓄積する、
    ことを特徴とする前記請求項20に記載のリモート診断方法。
  22. 前記分類することは、前記メディアセンサが記録媒体を透過する透過光を検知した情報に基づいて推定される厚さに応じて記録媒体を分類し、
    前記管理テーブルには、前記分類による記録媒体の厚さに基づく分類結果を示すデータを蓄積する、
    ことを特徴とする前記請求項20に記載のリモート診断方法。
  23. さらに、ユーザを認証し、
    前記保存しているログデータから認証が成功したユーザを示すユーザ情報を有するログデータを抽出し、
    前記画像を形成することは、前記認証が成功した場合、前記記録媒体に画像を形成し、
    前記保存することは、前記認証が成功したユーザを示すユーザ情報を含むログデータを保存し、
    前記送信することは、前記記録媒体から読み取った画像データとともに、前記認証が成功したユーザを示すユーザ情報を有するログデータを前記画像診断装置へ送信する、
    ことを特徴とする前記請求項14に記載のリモート診断方法。
  24. 前記抽出することは、前記認証が成功したユーザを示すユーザ情報を有するログデータと、当該ユーザ情報を有するログデータの直前のログデータと、を抽出し、
    前記送信することは、前記記録媒体から読み取った画像データとともに、前記抽出するログデータを前記画像診断装置へ送信する、
    ことを特徴とする前記請求項23に記載のリモート診断方法。
  25. さらに、画像を読み取った記録媒体の特徴情報を第2のメディアセンサにより検出し、
    前記送信することは、さらに、前記第2のメディアセンサが検出した記録媒体の特徴情報も送信する、
    ことを特徴とする前記請求項17に記載のリモート診断方法。
JP2008292286A 2007-11-15 2008-11-14 画像形成装置、画像読取装置、および、画像形成装置のリモート診断方法 Withdrawn JP2009135923A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US98833807P 2007-11-15 2007-11-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009135923A true JP2009135923A (ja) 2009-06-18

Family

ID=40641611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008292286A Withdrawn JP2009135923A (ja) 2007-11-15 2008-11-14 画像形成装置、画像読取装置、および、画像形成装置のリモート診断方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090128848A1 (ja)
JP (1) JP2009135923A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016110068A (ja) * 2014-11-28 2016-06-20 キヤノン株式会社 画像形成装置及び記録材判別ユニット
JP7276585B1 (ja) 2021-11-17 2023-05-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、記録媒体の情報処理方法及びプログラム
JP2023088273A (ja) * 2021-12-14 2023-06-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、記録媒体の情報処理方法及びプログラム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5247230B2 (ja) * 2008-05-14 2013-07-24 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5264317B2 (ja) * 2008-06-23 2013-08-14 キヤノン株式会社 端末装置及びその制御方法、並びにプログラム、画像形成装置のメンテナンスシステム
US20100332653A1 (en) * 2009-06-29 2010-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method
US20110085195A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and network system
JP5062235B2 (ja) * 2009-10-23 2012-10-31 ブラザー工業株式会社 複写機
US20110219022A1 (en) * 2010-03-03 2011-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Management apparatus and data processing method for maintenance system
CN102291508A (zh) * 2010-06-02 2011-12-21 株式会社东芝 图像处理装置及管理装置
JP7069907B2 (ja) * 2018-03-20 2022-05-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、印刷システム及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4739366A (en) * 1986-09-02 1988-04-19 Xerox Corporation Real time diagnostic system for reprographic machines
US5200958A (en) * 1990-09-28 1993-04-06 Xerox Corporation Method and apparatus for recording and diagnosing faults in an electronic reprographic printing system
JP4181667B2 (ja) * 1998-09-04 2008-11-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び記録媒体
US6782345B1 (en) * 2000-10-03 2004-08-24 Xerox Corporation Systems and methods for diagnosing electronic systems
JP2003108344A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Canon Inc 診断装置及び診断システム及び診断方法及びプログラム並びに媒体
US20030128991A1 (en) * 2002-01-04 2003-07-10 Nexpress Solutions Llc Integrated service data management system
US20040260704A1 (en) * 2003-06-23 2004-12-23 Moore Keith E. User-requested remote assistance for printing devices
JP2005059336A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US7203431B2 (en) * 2003-12-26 2007-04-10 Ricoh Company, Ltd. Abnormality determining method, abnormality determining apparatus, and image forming apparatus
JP4538845B2 (ja) * 2004-04-21 2010-09-08 富士ゼロックス株式会社 故障診断方法および故障診断装置、画像形成装置、並びにプログラムおよび記憶媒体
US7734764B2 (en) * 2004-12-17 2010-06-08 General Electric Company Automated remote monitoring and diagnostics service method and system
JP4089716B2 (ja) * 2005-08-25 2008-05-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 エラー通知方法、エラー通知プログラム、エラー通知装置、およびエラー通知システム
JP2007223225A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
US7865089B2 (en) * 2006-05-18 2011-01-04 Xerox Corporation Soft failure detection in a network of devices

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016110068A (ja) * 2014-11-28 2016-06-20 キヤノン株式会社 画像形成装置及び記録材判別ユニット
JP7276585B1 (ja) 2021-11-17 2023-05-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、記録媒体の情報処理方法及びプログラム
JP2023074483A (ja) * 2021-11-17 2023-05-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、記録媒体の情報処理方法及びプログラム
JP2023088273A (ja) * 2021-12-14 2023-06-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、記録媒体の情報処理方法及びプログラム
JP7318786B2 (ja) 2021-12-14 2023-08-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、記録媒体の情報処理方法及びプログラム
JP7343071B1 (ja) 2021-12-14 2023-09-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、記録媒体の情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090128848A1 (en) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009135923A (ja) 画像形成装置、画像読取装置、および、画像形成装置のリモート診断方法
CN104954612B (zh) 图像处理系统、图像处理装置、信息处理装置和图像处理方法
US8243347B2 (en) Image processing apparatus and method with reading mistake preventing function during document reading
US20090244586A1 (en) Image forming apparatus and charging method
JP5795912B2 (ja) 画像読取装置および画像形成システム
JP5335745B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび認証装置
US8909086B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium
JP2011013678A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US8861026B2 (en) Image forming apparatus
JP2006205671A (ja) 情報処理装置及びその制御方法
US10694049B2 (en) Management system specifying a support candidate among persons capable of handling errors occurring in electronic devices
US8228545B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP2007221246A (ja) 原稿読取り装置、及びそれを用いた画像形成装置
US20190026610A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
US20160295052A1 (en) Image processing device and image processing system
JP2006184722A (ja) 自己診断機能を備えた画像形成装置
JP5148312B2 (ja) 画像形成装置
JP6171510B2 (ja) 画像形成装置、操作案内方法、プログラム
JP2013074333A (ja) 画像形成装置
JP2009267590A (ja) 画像形成装置
CN111246044A (zh) 图像读取装置以及图像形成装置
JP2013251621A (ja) 画像処理装置および認証装置
JP5649087B2 (ja) 画像形成装置
JP5401515B2 (ja) 画像形成装置
JP5403610B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120207